コネタの日記

理科の授業

3年生が理科の授業で「光の道」をつくっていました。今日は天気がよかったので、とってもきれいな光の道が見られました。


鏡を使って、太陽の光を反射させるとどうなるかという実験をしていたんですね。こちらでは、鏡で太陽の光を集めると熱くなるのか?ということを確かめています。

 

そして、6年生の理科の授業ではプログラミングを勉強しています。センサーを使って、明かりがついたり消えたりするプログラムを考えます。


 

いろいろな条件を話し合って考えて、実際にどう作動するかをタブレットを使って確かめました。

 

ホワイトボードには、いっぱい考えて考えて、考え抜いた様子がよく表れています。

 

ホワイトボードで考えたプログラムをタブレットに入力します。うまく作動するといいですね。

 

6年生の学習、とても難しそうに見えますが、子どもたちは熱心に取り組んでいました。自分の思い通りに作動したときには、感動しますね。

学習発表会 本番

11月16日に行われた学習発表会、たくさんのお客さんに来ていただいて大成功でした。

1年生は、練習の時以上に張り切って、大きな声と動きで演技をしました。

 

2年生も元気よく演技をしました。歌のかけ合いもじょうずでしたね。

 

3年生はみんなが心ひとつにして世話をしてきた柿の成長を喜びました。この後、柿の販売体験をしました。

 

4年生の朗読劇では、気持ちが込められたせりふにとても心を打たれました。

 

5年生の米作りの発表では、多くの問題を解決する劇に引き込まれました。合奏もじょうずでしたね。

 

6年生は、行事での自分自身の成長を表現しました。今まで、たくさんのことを学んできましたね。

 

番外編として、3年生の柿の販売の様子です。おいしそうな柿がずらっと並べられ、いよいよ開店です。

 

大きな声でお客さんを呼んで、たくさん買ってもらおうとがんばりました。

 

あっという間にお客さんでいっぱいになり、とてもいそがしそうでした。

 

そして、あっという間に売り切れ! 売れた時の喜び、とてもうれしそうですね。

 

学習発表会が無事に終了しました。大勢の方にお越しいただいて、子どもたちのがんばりを見ていただきました。また、柿の販売にもご協力をいただきました。どうもありがとうございました。

いよいよ明日は学習発表会

いよいよ学習発表会前日です。みんな、今日は最後の練習を終えて晴れ晴れとした顔つきでした。

 

午後から、4・5・6年生が会場準備の仕上げを進めました。じゅうたんやコード類をテープで固定する作業では、ずれないようていねいに留めていました。

 

観覧席のいすを並べる作業もしました。

 

演技とは別に、3年生が体験学習の一環として、柿の販売体験を行います。3年生の発表終了後、体育館の外でお店を出します。

 

学校で借りている柿畑で取れた柿です。先日の収穫の時に、まだ熟していない実を残しておいたものです。10日ほどして程よく色づき、傷がなく極上の出来栄えの柿を販売します。ぜひ買っていってください。

 

児童のみなさん、明日は緊張するかもしれませんね。今日は早めに寝て、発表に備えてください。

 

コネタも明日は楽しみです。みんなが元気よく発表できることを願って、おやすみなさい。

学習発表会の練習風景②

今日は、2・3・6年生の学習発表会の練習風景をお伝えします。

2年生は「レッツゴー! まちたんけん」と題して、生活科で学習した校区探検の成果を発表します。

 

平野交番へ行った時には、おまわりさんの仕事を聞いてきました。お礼に、「山のポルカ」を演奏します。

 

平野神社は、ずっと昔からある神社だということを知りました。近くの公園で遊んだことのある人も多いですよね。

 

探検で行った萩平方面には、一面の柿畑が広がっていました。柿を作っている人にインタビューをしてきました。

 

3年生は、「西郷のおいしいたから物」です。総合的な学習の時間に勉強した柿づくりについて発表します。

 

西郷校区では、果物をたくさん作っているけど、柿は特にたくさん作っているんですね。

 

そんな柿づくりについて、クイズを出しながら一緒に考えていきます。「豊橋ではじめて・・・」って何でしょうね?

 

柿農家さんの農園にも見学に行って、たくさんのことを教えていただきました。そして、学校で借りている柿畑では、今年もおいしい柿がたくさん取れました。

 

6年生は「富士山 ~6年生の足跡~」として、今まで取り組んできた6年生としての活動を発表します。

はじめは、1学期に行った「なかよし班遠足」の様子について劇を演じます。

 

続いては、1学期の一大イベント「運動会」。6年生がリーダーとなって活躍した運動会の様子を発表します。劇中ではソーラン踊りを再演します。

 

そして2学期の大きなイベントだった修学旅行。ここでは、見学記としてまとめたものを発表します。

 

各学年の発表練習がいよいよ終盤です。今日も体育館から歌声が聞こえてきました。あと3日、体調を崩さないようにして、全員が発表会に臨んでほしいと思います。

学習発表会の練習風景①

今週に入って、学習発表会の練習に熱が入ってきました。それぞれの学年が仕上げの段階に入り、発表の日を今から楽しみにしています。

1年生の演目は、「げんきいっぱい もりもりサラダ!」。国語の「サラダで げんき」を劇と音楽表現で演じます。

 

リズムうちでは、野菜を切る場面を表現します。みんなの息が合わさって、とてもじょうずにできます。

 

演技中盤では、合奏を披露します。いくつかの楽器の音色が楽しめます。

 

演技後半では、みんな白くまになって、ジェンカを踊ります。言葉だけでなく、体をいっぱいに使って表現します。

 

4年生は名作物語「ごんぎつね」を朗読劇で発表します。

 

一人一人が朗読をしながら、時には体を動かしてごんの気持ちを表現します。

 

そっとかくれているごん。兵十のために、次はどんなことができるか考えています。

 

とうとう見つかってしまったごん。ごんはこの後、どうなってしまうのでしょうか。

 

5年生は米作りの学習を「コメコメ クエスト」と題した劇で発表します。

 

オープニングには、名作ゲームのテーマ曲を全員で合奏します。いよいよクエストの開始です。

 

米農家のもとへ、悪の魔王が米作りのじゃまをしに来ます。米農家の人は、魔王の妨害を乗り越えられるのでしょうか。


米農家の人のもとには、便利な道具や仲間たちが続々と集まりました。みんなでおいしいお米を作って、魔王の妨害を乗り越えていきます。

 

今日は、3つの学年の演技を紹介しました。どの学年も、今日の段階で完成度が高くなっていました。本番での発表が楽しみです。

学習発表会の練習が始まっています

今週から、学習発表会の体育館練習が始まりました。それぞれの学年で練習が進んでいます。

今日は3年生の練習をのぞいてみました。

 

今年から学習発表という形式をとって、日常の学習や深く学んできたことを学年に応じて発表します。3年生は総合の授業で勉強してきた「西郷の柿」について発表します。

 

発表の最後には、全員で元気よく歌を歌います。みんな、元気いっぱいですね。西郷の歌は最高!

 

ところで、学校保健でみんなと取り組んできた「歯の健康」について、このたび表彰を受けてきました。なんと、愛知県からと豊橋市からとダブル表彰です。西郷の子たちの虫歯が、本年度は数が少なくなりました。学校保健委員会での取り組みの効果が出ました。これからも、虫歯や歯肉炎の予防に心がけていきたいものです。

 

昨日は立冬。暦では冬ということになりましたが、西郷の子たちは学習発表会に向けて熱く練習に取り組んでいます。一週間後が発表本番になります。子どもたちのがんばりを、ぜひご覧になっていってください。

1・2年生 いも掘りをしました

1・2年生が、夏休み前からお世話をしてきたサツマイモのいも掘りをしました。どんないもが掘り出せるか、ワクワクしながら畑にやってきました。

 

掘り方のお話を聞いた後、先生の合図で始まりました。「さあ、ほるぞ!」

 

自分の陣地にどっしりと構えて、土を掘っていきます。「おいも、出てくるかな…?」

 

畑のあちらこちらから大きなおいもが・・・とはいかなかったようです。今年はおいもの出来があまりよくありませんでした。

 

それでも、いくつかの大きないもや、ちょっと小さいけど食べられそうなおいもが掘り出されました。

 

後には、みんなが掘った大きな穴ばかりが残っていました。みんな、がんばったね。

 

取れたおいもは、みんなで食べ方を考えます。みんなはどんな食べ方が好きですか?

 

楽しみにしていたいも掘りでした。柿もいいけど、おいももたくさん食べましょうね。

柿の収穫

今日は西郷小学校の一大行事、柿の収穫を行いました。当初の予定より10日ほど遅くしての実施なので、柿の色づきがよくなっていました。

 

初挑戦の1年生。とはいっても、家で柿の収穫を手伝っている子も多いようで、1年生とは思えない慣れた手つきで柿の実をとっていました。

 

木の高いところになっている実は、6年生が手伝います。

 

とれた柿の実を仕分けすることも大事な仕事ですね。

 

3年生は、総合の学習で柿の学習を進めてきました。思い入れはいちばん強いかもしれませんね。

 

後半は5年生がリーダーとなって下級生のお手伝いをしてくれました。

 

そして、今年は次郎柿の栽培が始まって110周年という年です。110の数字に合わせて、3年生が豊橋警察署の方へ柿をプレゼントすることにしました。

 

いつも見守ってくださっている平野駐在所のおまわりさんに、とれた柿と手紙をプレゼントしました。いつもありがとうございます。

 

今年はカメムシがたくさん発生して、いたんだ柿の実が多かったように思います。それでも、みんなが家に持ち帰ったり、お世話になった方へ配ったりするには十分な数の柿が取れました。お世話になった皆さん、どうもありがとうございました。

学校公開日

キンモクセイが咲き誇っていたのは先週のことでした。秋が深まっていることを知らせてくれる花です。

 

10月25日に学校公開日を実施しました。学校保健委員会と授業参観を行い、家族や地域の方たちに学校の様子を見ていただきました。

学校保健委員会では、「歯と口の健康について考えよう」というテーマで、昨年度と本年度の2年間の取り組みの成果を発表しました。

 

児童のみんなが歯を大切にすることについてどのように取り組んできたか、また、歯のはたらきについてクイズ形式で発表してくれました。

 

児童のみなさんはもちろん、学校評議員の方たちも発表を熱心に聞いていました。

 

午後からは授業参観です。3年生は体育館でバレーボールをしています。ボールを落とさないようにキャッチしながら、3回目で相手のコートへ打ち返すルールです。3年生でも楽しめるルールとなっていて、みんな試合の展開に大盛り上がりでした。

 

6年生は修学旅行新聞としてまとめた旅行記を発表する授業でした。文章の推敲を進め、内容が伝わりやすくなった新聞を発表しました。

 

子どもたちが活躍しているところを見ていただくことができました。お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。

2年生校区探検と作品展示

今日は朝から雨降りです。明日予定していた4年生の吉祥山登山は、登山道がすべりやすくなるので、中止としました。次の予定日は10月30日(水)です。次こそいい天気になるよう、コネタは祈ってます。

 

さて、昨日は2年生が西川町方面へ校区探検に出かけました。秋晴れの下、どんな発見をしてきたのでしょうか。

西川町までの道は、柿畑が続く西郷ならではの風景が続きます。柿が色づいてきていますね。もうすぐ収穫できそうです。

 

西川芸能練習場では、施設の方にお話を聞きました。

 

今回もたくさんの発見がありました。住んでいても知らなかったこと、校区内だけど行ったことがなかったところなど、西郷の町を知るとてもいい勉強でした。

 

10月には造形パラダイスや競書大会がありました。芸術の秋です。みなさんの力作が校内に展示してあります。

1年生の教室には、夏に育ててきたアサガオのつるを使ったリースが飾られています。かわいいジャック・オー・ランタンが目を引きますね。

 

2・4・6年生とくすのきさんは、造形パラダイスの作品を中庭に展示しています。

2年生はペットボトルで作ったカラフルバードです。元気よく羽ばたいているようですね。

 

4年生は木の枝や葉を使って、動物を表現しました。かわいらしい動物がたくさんいます。

 

6年生は、さまざまな人工物を使って、昆虫を表現しました。素材の良さを引き出した未来型の昆虫ですね。

 

くすのきさんは、ペットボトルを使った風鈴を作りました。色あざやかなペットボトルに、キャラクターの絵をかいた風受けが風を受けて楽しそうに舞っています。

 

3年生は、毛筆で臨んだ初めての競書大会。「正月」という字に一画一画の正確さや力強さが表れています。

 

5年生は「出発」の文字です。はねやはらい、字形のバランスの取り方など難しい字だったと思います。

 

これらの作品は、25日の学校公開日まで展示しています。授業参観と合わせて、ぜひお越しください。

鈴木愛さん講演会と5年生稲刈り体験

しばらく更新が止まっていました。ごめんなさい。

先週の水曜日に、豊橋市在住でデザイン書家の鈴木愛さんが来校し、自身の今までの生き方を振り返ってのお話とデザイン書道の実演を見せていただきました。豊橋ロータリークラブさんの事業で、夏休み中にペットボトルキャップを集めたことに対するお礼の事業ということでした。鈴木愛さんは、以前にも西郷小学校に来ていただき、体育館の「西郷魂」や玄関の「夢」の字を書いていただいています。

鈴木愛さんが子どもたちにやさしく語りかけるようなお話は、とてもすばらしいものでした。

 

お話の後は、デザイン書道の実演です。子どもたちの目の前で書の実演を見せていただきました。

 

書いていただいた字は「結」。西郷小学校の子どもたちのために、こんなにすばらしい作品を書いていただきました。

 

そして、今日はとてもいい天気のもと、5年生が稲刈り体験をしました。6月に田植えをした稲が、黄金色に実って豊作の予感がします。

 

一人ずつかまを持ち、稲を刈りました。ザクザクと小気味よい音を聞きながら、稲がどんどん刈り取られていきました。

 

稲刈り体験の後は、お米農家の方の精米場を見学しました。お米って、稲を刈って実を取るだけで終わりじゃないんですね。こんな大きな機械を使って、おいしく食べられるようにしてくれています。

 

今朝方から一気に冷え込んできました。やっと秋が来たのかなと思います。もうすぐ柿の収穫もあります。西郷に忙しい秋がやってきました。

野外教育活動(4・5年生)

10月10日から、4・5年生が野外教育活動に出かけました。本年度は、1泊2日での実施でした。

 

はじめの活動はネイチャーゲームです。自然にあるものをよく観察することをテーマにして、プログラムを体験しました。

 

その後はメイン活動の一つ、飯ごう炊さんでのカレーライス作りです。みんなはりきって作っていました。

 

かまどでご飯をたく時には、火加減に注意して作りました。

 

できたカレーライスは、今までで一番おいしいカレーライスだったようです。

 

次の日の朝食は、みそ煮こみうどんでした。火の扱いにも慣れたようで、安心して見ていることができました。

 

2日目は、海岸に来ました。大きな海と広い砂浜に感動です!

 

ここでは、ビーチフラッグや穴掘りチャレンジのレクレーションを楽しみました。

 

あっという間に過ぎた2日間でした。失敗したこともあったけど、大事なのはその失敗を乗り越えて次はどうすればいいかを考えることです。楽しい思い出とともに、自分自身を成長させた2日間でしたね。

行ってきました 修学旅行③

さて、旅行も2日目、京都の歴史的建造物をいくつか見て回ります。はじめに訪れたのは銀閣。正式には慈照寺銀閣といいます。古い木の味わいがいいですね。

 

東山文化の象徴として、「わび・さび」の世界観を表現しています。(ちょっと難しかったかな?)


金閣をお手本にした建物は、端正できれいな形をしていました。

 

つづいては、金閣です。正式には鹿苑寺金閣といいます。やはり、見た瞬間に驚きの声が上がりましたね。ゴールドに光る金閣、2日目の最大の驚きだったことでしょう。

 

金閣の金箔は、4年前に張り替えられていますが、まだまだ輝きを保っています。

 

次は、江戸時代初めに建てられた二条城。徳川家康が建てたといわれています。城内には、とにかく豪華な飾りやふすま絵がたくさんあり、まるで「お城の美術館」のようでした。

 

お城の見学の後には、有名な「うぐいす張り」のしかけを確かめました。廊下を歩くと、「きゅっきゅっ」と音がして、「侵入者を知る目的で作られた」と言われていましたが、実は違うようです。「え~~~っ!なんだって~~~?」


ここまで見て回ってようやく昼食です。たくさん見て歩いてきたので、おなかがすきましたね。


最後の見学地は宇治平等院。10円玉に刻まれている建物が鳳凰堂です。見学するにもそろそろ疲れてきたころですね。

 

とても楽しい2日間でした。友達といっしょに勉強をしたり、食事をしたり、寝たりと思い出は尽きませんね。持ち帰ったバッグの中は、たくさんのおみやげと思い出でいっぱいだったのではないでしょうか。とにかく2日間、おつかれさまでした。(先生たちも・・・)

行ってきました 修学旅行②

1日目の予定を終えて、旅館に入りました。まずは、入館式でお世話になる旅館の方たちへあいさつをします。

 

部屋に入ると、子どもたちはますますテンションをあげていました。

 

もしかしたら、このひとときがいちばん楽しかったのかもしれませんね。


お待ちかねの夕食は、豪華メニューでした。小鉢に入った「おばんざい」と呼ばれる京都料理を楽しみました。

 

その後のことは知りません。どのように過ごしていたのか・・・前日の雨もやみ、京都は静かな朝を迎えました。

 

2日目の朝は、朝食前に清水寺へ行きました。朝のひんやりとした空気と静かな清水寺の雰囲気を十分に堪能しました。


いつもは混雑している音羽の滝も、ご覧のとおりでした。みんなが3つの願いのうちの一つを願ってきました。

 

朝早い時刻の清水寺は人が少なく、ゆっくり見て回ることができます。でも、景色より池の中の魚が気になっちゃってますね。


旅館に戻ったら朝食です。とてもおいしく感じられ、一日のエネルギーをしっかりとることができました。


さて、いよいよ2日目の見学に出発です。京都は、歴史的に有名な建物が多いので、それらをしっかりと見てきます。

行ってきました 修学旅行①

10月4日(金)から5日(土)にかけて、6年生は修学旅行に出かけました。コネタもこっそりついていって、みなさんと一緒に旅行を楽しんできました。

 

当日は、朝早い集合でしたが、一人も遅れることなく全員が集まりました。出発前には、見送りの先生や家の人たちに元気よくあいさつをして出発しました。


最初の見学地は、奈良の東大寺です。うわさに聞いていた大仏はどれくらい大きいのか、見た途端、みんな目を輝かせて「でっけーー!」でした。

 

奈良公園内のお店でお昼を食べた後は、楽しみの一つだった鹿とのふれあい。あいにくの雨で、おせんべいをあげられる場所も限られてしまいましたが、鹿はぬれるのも構わず、せんべいをもらっていました。


次は、日本最古の木造建築物である法隆寺。五重の塔の高さにおどろきでした。こんな建物が1400年も前に建てられていたということにもびっくりです。

 

奈良での見学が終わった後は、京都までやってきました。でも、もう夕方だったので京都見学は明日ですが、京都での買い物はこの時間に行いました。みんな、家の人や自分のおみやげを買うのに、何にしようか真剣に悩んでいました。

 

買い物が終わり、いよいよ旅館へ入りました。清水寺近くの「東山荘」という日本旅館です。お世話になります。みんなは旅館での生活にも気分うきうきでした。


1日目の旅館までの様子をお伝えしました。楽しかった修学旅行の様子は、あと2回ほどお伝えします。

2年生 お話タイム

今日は、2年生のお話タイムをのぞいてみました。みんな元気よく意見発表をしていました。

今日のテーマは、「秋になって食べたいものは?」です。さっそく「くり」がいいという発表が出ていました。

 

その後、みんなはどんどん手をあげて、食べたいものを発表していました。秋になればおいしい食べ物がたくさん出てきます。

 

自分の意見だけでなく、友達の意見にも耳を傾け、聞きたいことがあれば質問もしました。


みんなが楽しみにしている秋の食べ物、聞いているだけでいいにおいがただよってきそうでした。


とてもたくさんのおいしそうなものが出てきました。コネタはですね、秋の食べ物、何がいいかっていうと・・・

 

秋の食べ物、ぜ~んぶ好きです!さっそく今日の夜は、校長室でふかしたおいもを食べようかな。

今日はまだツクツクボウシが鳴いていました。天気の秋はまだ遠いのかもしれませんね。

4年生の担任が交代します

4年生のみなさんには、先日お伝えしましたが、4年生担任が、みのる先生からえみ先生に交代します。今日は、全校朝会の中で、お二人にごあいさつをしていただきました。

 

みのる先生は、みなさんに 魔法をかけるお話をしてくださいました。

 

魔法にかかったように、大きな拍手が体育館に響きました。4年生の子たちも大きな拍手でこたえていました。

 

お話の後には、花束と子どもたちの作文を贈りました。今までありがとうございました。

 

そして、今日から新しく4年生の担任となったえみ先生、半年間よろしくお願いします。

 

いつも元気で一生けん命だったみのる先生、先生のことは忘れません。先生も、私たちのことを忘れないでください。


いよいよ10月、今の学年の折り返し点です。まだまだやれることがたくさんあります。やること・やれることを見つけてチャレンジしていきましょう。

競書大会とスポーツトレーナー

昨日は競書大会でした。今まで練習してきた成果を発揮しました。ゆっくり落ち着いてていねいに字を書くことってなかなか難しいですよね。

1年生は初めての競書大会。えんぴつで書きますが、消しゴムが使えないんですよね。まちがえずに書けたかな?

 

2年生は昨年に引き続いてのえんぴつでの競書大会です。真剣な表情が伝わってきます。

 

3年生からは、習字で書きます。習字が始まって半年、どこまで上達したか、作品を見るのが楽しみです。


6年生は手慣れたもの。たんたんと書いていきます。


体育の授業では、スポーツトレーナーの方が来校して、子どもたちにとび箱の跳び方を教えてくださっています。

 

全学年のとび箱の授業でアドバイスをしてくださっています。この時間は3年生の授業でした。子どもたちも真剣に聞いて取り組んでいます。

 

9月ももうすぐ終わりです。涼しくなったと思ったら、また暑さがもどってきました。10月も暑くなる日が多いようです。熱中症対策には気を抜かず、暑さを乗り切っていきましょう。

一気に涼しくなりました

お彼岸の連休が終わりました。この時期、校区内のあちらこちらでヒガンバナが咲いています。学校の隣のお寺でも、ヒガンバナが花を咲かせていました。

 

連休を境に、ぐっと涼しくなりましたね。長い休み時間には、子どもたちが外に遊びに出てきました。今まで暑くて遊べなかったので、久しぶりです。

 

1年生は、虫取り網をもって、何やら虫を探していました。

 

そして、今日は久しぶりのなかよし班遊びの日でした。暑さをあまり気にせず、運動場いっぱいに子どもたちが遊びを楽しみました。


定番のドッジボールでは、上級生が下級生にボールを譲る場面が多く見られました。

 

ドロケイでは、みんなが元気いっぱいに走り回る姿を見ることができました。

 

ようやく暑さがやわらぎ、過ごしやすくなってきました。これで、子どもたちの活動が制限されることもなくなると思います。これから秋がやってきます。過ごしやすい気候の時期、いろいろなことに取り組んでいきましょう。

3・4年生 自転車教室

まだまだ暑い日が続きますね。でも、空は秋空になってきています。澄みきった青空のもと、3・4年生の自転車教室が行われました。


近隣の学校の交通指導員さんや、市役所・警察の講師さんたちに来ていただきました。まずは、ヘルメットの正しいかぶり方を教わりました。

 

その後、道路を通行するときに気をつけることを聞き、いよいよ運動場の練習コースに出ます。さあ、がんばるぞ!

 

運動場のコースでは、一人一人が正しい乗り方でコースを回りました。事故にあわないよう、気をつけて乗るようにしてくださいね。

 

ところで、木製大型遊具の中でも人気のあるターザンロープですが、先日の点検の結果、危ないところがあるということでしばらくの間使用中止となりました。

 

残念ですが、しばらく使えません。これから修理をすることになります。楽しみがなくなってしまい、ごめんなさい。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われます。明日からのお休みがちょうどお彼岸です。休み明けには、暑さが収まることを願っています。

先週のいろいろ

2学期が始まって2週間、それぞれの学級で作品制作が始まりました。

2年生は、図工で「カラフルバード」を作っていました。ペットボトルの中にいろいろな色の素材を詰め込み、カラフルバード(たくさんの色の鳥)の胴体部分を作っています。

 

この後、鳥の羽や尾をつけていきます。作品は、10月の豊橋まつり「子ども造形パラダイス」に出品します。


6年生は家庭科の授業でナップサックを作っていました。ミシンを使って、細かくていねいに作りこんでいます。


このナップサックは、この後の修学旅行での見学用バッグとして使う予定です。お気に入りのナップサックができるといいですね。


金曜日には、クリーンタイムで校庭の草取りをしました。夏休みの間に、たくさんの草が生えてきました。みんなの力で、草取りを行いました。

 

あっという間に袋がいっぱいになるほどたくさんの草を取ってくれました。どうもありがとう。

 

9月後半からは、たくさんの行事が予定されています。得意なこと、苦手なことがあると思いますが、勉強と同様に取り組んでいきましょう。

3年生 柿の世話を教えていただきました

夏休み頃から咲き始めたサルスベリの花がきれいに咲きそろっています。鮮やかなピンク色の花が青空に映えます。

 

近くにあるサツマイモの畑ですが、なんと、葉が虫に食われています! おいも、大丈夫かな…?

 

柿のお世話をしている3年生は、昨日、柿の先生のところを訪問し、柿の世話についてお話を聞いてきました。

 

木の下の草取りや、実や葉への消毒について説明を聞きました。これは、消毒をする車です。校区内で走っているところをよく見かけます。

 

説明の後には、聞きたいことがたくさんあったようです。学校の柿畑のお世話をするときの参考になるといいですね。

 

学校の柿畑の柿の実が色づき始めています。夏の暑さを乗り越え、おいしさが実の中にたくさん集まりつつあるみたいです。

 

収穫まであと1か月半くらいになりました。今年もおいしい柿ができることを期待しています。

5年生 川の様子の校外学習

今日も暑い一日でした。5年生は、賀茂小学校との合同授業として、川の様子を観察する校外学習に出かけました。

はじめに、校区にある萩平不動滝に出かけました。ここでは川の上流としての様子を観察しました。

 

実際に近くで観察しようと、川まで下りて一生懸命観察しました。石の様子、水の流れなど気づいたことをまとめました。


次は、豊川の下条河原へ向かいました。広く開けた河原で、気持ちが開放的になるくらいでした。

 

ここは中流。上流の様子と比べて違いをいろいろと見つけたようです。


最後に下流の様子を見ながら牛川の渡し船に乗りました。昨年の大雨で船が流されてしまったのですが、新しい船ができていました。その船に乗って、川の様子を観察しながら対岸まで乗っていきました。

 

水の流れが穏やかになった豊川の下流です。船頭さんの科学的・歴史的なお話を聞きながら勉強しました。

 

賀茂小学校との合同授業は、今後3年生から6年生までで実施します。いっしょに勉強し合ったり、友達になったりしながら、楽しく交流を深めてくださいね。

親子ものづくり教室

今日は土曜日ですが、親子ものづくり教室を開催しました。毎年好評の行事です。

1年生は、万華鏡とたこコプターを作りました。きれいなもようが見える万華鏡を手にした1年生の子は大喜びでした。

 

2年生は紙粘土でフォトフレームを飾りつけました。カラフルでポップなフレームができあがりました。どんな写真を飾るのでしょうか。

 

3年生は木工によるペン立てを作りました。家の人に糸のこを使ってもらって、思い思いの形に切り抜いた飾りをつけたペン立てになりました。



4年生は、手作り凧です。竹ひごの骨に和紙をはりつけて作る本格的なものです。作った後には、運動場で凧あげを楽しみました。


5年生はプリザーブドフラワーで飾った写真立てを作りました。お気に入りの花を飾って写真立てを華やかに飾りました。

 

6年生は、木彫りで作るキーホルダーを作りました。彫刻刀を縦に使ったり、木の形を整えたりして、リンゴや魚など好きな形のものを彫り込んでいました。

 

今日も暑い日になりましたが、たくさんの方に来ていただき、ありがとうございます。子どもたちが家の人と一緒に作ることで、思い出づくりの一環となれば幸いです。今日作った作品が、家庭での記念となるよう願っています。

なのはな会と5年生のご飯食べ比べ

今日は2学期になって最初の、なのはな会さんによる読み聞かせがありました。はじめに、9月1日の防災の日にからめて、防災のお話をしていただきました。

 

今日のお話は紙芝居。「じしんのあった日よう日」というお話です。1年生の子たち、ドキドキしながらお話を聞いていました。


お話の後には、「シェイクアウト訓練」をしました。体を丸めて、手で頭を守る姿勢を取りました。


5年生では、社会科でお米の生産について勉強を始めます。はじめに、「お米に味の違いはあるのか、おいしいお米ってあるのだろうか」として、お米の食べ比べをしました。出てきたお米は5種類でした。(お米は、ご飯として炊いてあるものです。①はコネタが行った時すでになくなっていました。)


実際に食べてみてどうだったかな? なんか、お米の違いがとてもあるように思えました。

 

みんなの感想は、④のお米(左から2皿目)がダントツでおいしいということでした。



さて、お米に味の違いがあるということやおいしさがあるということがよくわかったようです。このおいしいお米はどうやって作られたのでしょうか?みんなが育てているバケツ稲とどちらがおいしいでしょうか? 勉強がこれから始まります。

給食が始まりました

2学期になって3日目、今日から給食が始まりました。ただ、今日は4時間授業でしたが、明日からは平常時間割の授業となります。給食が始まって、子どもたちも笑顔いっぱい、給食をしっかり食べていました。



夏休み中に家庭で育てていたアサガオやバケツ稲がもどってきています。1年生のアサガオはまだまだ元気いっぱいに花を咲かせていますね。葉もたくさん茂り、元気に過ごしていたようです。

 

5年生のバケツ稲も、見違えるほど大きく育っていました。すでに穂先にはお米の粒がついています。

 

そして、夏休み作品展の準備が進んでいます。明日からの作品展に備え、各学年の作品が2階渡り廊下に集まりました。

2年生は、紙コップを使った人形です。上の紙コップにゴムがついていて、おさえるとボヨンボヨンと動きます。とても楽しいしかけのおもちゃですね。

 

3年生は自由工作や自由研究が出ています。工作は、おもちゃになるものや飾りになるものなど個性あふれる作品がそろいました。


5年生はほとんどが自由研究作品です。身の回りで不思議に思ったことや生き物の観察記録などじっくりと取り組んだ作品が多くみられました。

 

夏休み作品展は、明日から公開します。7日(土)の親子ものづくり教室の日まで2階渡り廊下で展示していますので、ご覧になっていってください。

2学期が始まりました

長かった(短かった?)夏休みが終わり、学校に子どもたちの顔と声が戻ってきました。毎学期と同じように、始業式から始まりました。

 

2年生と5年生の代表の子が、2学期にがんばりたいことをめあてとして発表しました。2学期は、力がぐんと伸びるときですよ。

 

2時間目には、地震に対する避難訓練を行いました。3年生は、体育館にいた場合を想定して訓練をしました。みんな、姿勢を低くしてしっかり身を守っていますね。

 

他の教室にいた子たちも、続々と避難してきます。静かに、あわてず、整然と避難することができました。

 

教室に戻れば、いつもの元気な顔を見せてくれました。1年生の教室には、夏休みの作品が並んでいました。一生懸命作ってきた様子が目に浮かびます。

 

家庭科室には、4年生の作品が並べられていました。思い思いの作品がたくさん作られています。

 

6年生は、自由研究の作品が多く出されていますね。

 

学校が始まり、コネタの日記も再開します。みなさんの活動の様子をなるべくたくさんお伝えします。暑い日がまだまだ続きますが、熱中症には十分気をつけていきましょう。

子どものための平和の集い

暑い日が続いていますが、みなさん元気に過ごしていますか?コネタは、少し冷房の効いた校長室で元気にしています。

さて、8月3日と4日には、毎年恒例「子どものための平和の集い」の出張に行ってきました。

 

戦争について考え、平和を願うこの会は、豊橋市中央図書館で毎年開かれています。

 

このイベントでは、クイズラリーが行われています。そのクイズの一つを紹介すると、こんな問題が出ています。5・6年生の人たちはすぐわかりますよね?

 

正解は①のヒマワリです! 5・6年生の子が毎年平和へのメッセージをヒマワリの花びらに託して届けてくれています。

 

今年もたくさんの人が見に来てくれました。コネタはみなさんといっしょに世界平和をずっと願っています。

ところで、昨日は宮崎県を中心に大きな地震が発生しました。その地震により、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。

小学生のみなさんには難しくてわかりにくいかもしれませんが、「大きな地震が起こる可能性が高くなった」ということです。家では、地震に対する備えをしておくといいですよ。学校では、22日に1年生・2年生・3年生のオンライン出校日と、4年生・5年生・6年生・くすのきの登校での出校日が予定されています。地震の臨時情報を受け、出校日の実施を保留としました。臨時情報の解除または続報を受け、その後の判断を後日メールでお知らせします。あわてて行動してパニックにならないよう、テレビやラジオで情報を確認し、落ち着いて行動してください。

6年生 よいまちフェスタ

夏休みに入ってさっそくですが、20日に6年生のよいまちフェスタが行われました。6年生のみなさんが、保護者の方といっしょに遊びを楽しむ会です。

はじめは、「校内逃走中」として、子どもたちが隠れたりミッションをクリアしたりして楽しみました。続いては、プールでのゲーム大会です。授業のプールとは違って、みんな、水鉄砲や大きな浮き輪を持ち込んでのお楽しみ会です。

 

この日も暑かったので、プールが気持ちよさげでした。ビート板リレーや宝探し、玉入れで楽しみました。


ゲームの後は、お楽しみの自由時間です。浮き輪で浮いたり水鉄砲で水のかけ合いをしたり思い思いに楽しみました。


のんびりと過ごすことができたひと時でした。


プールの後は、お父さんチームと子どもチームに分かれてのドッジボール大会でした。子どもチームは奮闘むなしく負けてしまいました。お父さんたち、大人げないですよ。

 
最後は、お菓子をもらってにっこり笑顔。夏休みのいい思い出になりましたか? 企画・運営をした保護者の皆様、おつかれさまでした。

 

柿の木のプレートと終業式

おととい、3年生が柿の木にプレートをはりつけてきました。柿の実は、摘果の時より4倍くらいに大きくなっていました。

 

プレートは、「自分たちで面倒を見る」という意識の表れですね。メッセージも書いて、これから大切に育てていきます。(とはいうものの、明日から夏休みです。)

 

さて、今日は終業式でした。1学期の勉強が終わる日です。代表の子が「1学期にがんばったこと」を発表しました。二人とも「プールをがんばりました」というお話が聞けました。


校長先生からは、「命をだいじにしよう」「熱中症を予防しよう」「規則正しい生活をしよう」という3つのお話がありました。


その後、学級で通知表が手渡されました。1年生は初めての通知表、どきどきしながら受け取りました。

 

2年生は、ちょっとは慣れているかもしれませんが、それでも緊張しました。


下校の時間です。みんなの顔からは、夏休みを迎えるうれしさがこみあげていますね。


元気に、そして楽しく夏休みを過ごしてくださいね。


コネタの日記は、夏休み期間中はお休みです。気まぐれに書くこともありますので、たまにはのぞいてみてください。みなさん、いい夏休みを過ごしてください。

プール納め

水泳指導は今日でおしまい、プール納めでした。5・6年生は、毎年恒例の着衣水泳を行いました。

長袖の体操服を着たところで、まずはプールサイドからえいっ!

 

体の自由がきかないことにびっくりしながらも、まずは浮く姿勢を覚えます。


次は、おぼれた時の助ける側と助けられる側の練習です。助ける側の人は、ペットボトルを投げ入れ、助けられる側の人はペットボトルを受け取って体を浮かせます。


力を抜けば、上手に浮くことができます。みんな、じょうずですね。


次は、クロールにチャレンジ…ですが、思うように泳げません。服が水を吸って、重くて体が動かないみたいです。


最後は、着衣での感触を確かめながら、水中での楽な動きを試しました。


プール授業の終わりに実施する着衣水泳。いざというときのために、感触や動きを知っておいてくださいね。でも、本当はそうなってほしくないのがコネタの本音です。

オンラインスタディと全校遊び

3連休が明け、夏休みまで秒読み段階になりました。今日は、自然史博物館からオンライン授業ということで、夏休みの企画展紹介として「キセキの鉱物」のお話を聞きました。

 

きれいな石や光り方が不思議な石など、めったに見られないものをたくさん紹介していただきました。コネタも、行ってみたくなりました。

 

そして、午後は楽しみにしていたプールでの全校遊びです。少し曇っていたけど、雨がやんで絶好のプール日和でした。


1・2・3年生は、宝探しゲームです。一人で3つも4つも拾う子がいてびっくりでした。


4・5・6年生は、学年対抗の25mリレーをしました。勝負の行方より、みんなががんばって一生懸命泳ぐ姿がとてもよかったです。


明日はプール納めです。今シーズンの水泳指導も終わりとなります。5・6年生は着衣水泳を行い、自分の身を守ることを学びます。

歯科衛生士による歯みがき指導

みなさん、毎日歯みがきをしていますか?虫歯予防のためには、歯みがきはとても大事です。今日は、歯科衛生士さんに来ていただいて、3・4年生の歯みがき指導が行われました。よろしくお願いします。

 

まずは、虫歯のことについて勉強です。虫歯の原因になるのは何か、虫歯を放っておくとどうなるか、写真を見ました。「痛そう」「真っ黒だ」の声が上がりました。


そのあとはさっそく、みがき方の勉強です。染め出しを行った後、赤くなったところを中心に正しい歯みがきの方法を教わりました。

 


歯みがきの後は、デンタルフロスの使い方を教えていただきました。力を入れすぎると血が出るよ…と気をつけながらも「血が出た」と言う子もいました。鏡を見ながら、おそるおそるチャレンジしました。

 

最後はクイズで学習のまとめをしました。「虫歯になりやすい食べ物は?」の答えは見事に全員正解でした。

 

今日は虫歯予防についてを教えていただき、ありがとうございました。これから、虫歯にならないように気をつけます。


久しぶりの雨で、朝はいつもより涼しく感じました。今日からの雨が上がるとそろそろ梅雨明け・・・かな?

最近の様子

暑い日が続きますね。週明けからは気温が高くなって、プールの高温規制(気温+水温が65℃以上であれば、熱中症予防のためプール中止)に引っかかりそうになりました。

教室では、エアコンをきかせて涼しげに授業を行っています。もうすぐ夏休みですが、まだまだ気を抜かずに勉強しています。

 

4年生は、英語の授業と合わせて、アルファベットの勉強をしています。

 

2年生の教室では、先週まで行っていた校区探検の地図ができていました。たくさんの発見がありましたね。


下校の時には、校舎横の場所が人気です。実はここ、ミストが噴き出る場所です。ミストで涼しさを感じてから下校します。


日が当たらない校舎横、手作りのミストで熱中症予防をしています。


2日間の個人懇談会、ありがとうございました。有意義なお話ができました。また梅雨空が戻ってくる気配ですが、子どもたちが楽しみにしている夏休みは目前です。けがや病気に気をつけて、楽しい夏休みを送れるようにしてください。

1年生 シャボン玉けんきゅうじょの活動

昨日から気温が高くなり、猛暑を感じます。今朝は、セミの初鳴きが聞こえました。中庭のヒマワリが空に向かって大きく花を咲かせています。

 

最近、シャボン玉研究所の研究員たちが1階渡りをびちょびちょにしながらシャボン玉の研究をしています。さて、今日の研究の成果は?


こちらはこんなに大きなシャボン玉ができました。どうやって作っているのかな?


あっ、まるでシャボン玉の中に入ったようですね。大きなシャボン玉だからこそこのように見えます。


これは、手でさわっても割れないシャボン玉です。手の上で10回も(!)はずみました。


とにかく夢中でシャボン玉の研究をする研究員たちでした。


そんな様子を、ヒマワリの花がやさしく見守っています。



ここ数日はとても暑くなりそうです。熱中症には十分気をつけてお過ごしください。

七夕かざりと3年生のお話タイム

もうすぐ七夕ですね。小学校にも、七夕飾りがつくられました。1年生の七夕飾りには、色とりどりの短冊に願いが書き込まれています。ねがいごとがかなうといいね。

 

2年生の七夕飾りには、みんなのお願いごとのほか、おり姫さまと彦星さまがかざられていました。


くすのきさんも、きれいで大きな飾りがつけられていました。


昨日は、3年生で公開お話タイムがありました。学校の先生がみんな見に来ました。2年生の子も見に来ています。



テーマは「1学期のお楽しみ会は何をしたい?」でした。やりたいことがたくさん出てきました。理由をつけて意見を言うことが大事です。



 時には、質問をする姿も見られました。話し合いが真剣に進んでいる証拠ですね。聞いていた2年生の子も感心しきり。


学習を支える活動が着実に進んでいます。今年はどんな力を身につけられるのかが楽しみです。

チャレンジテスト

3年生が育てているホウセンカに花が咲き始めました。赤やピンク、紫の花がきれいです。


5年生が育てているバケツ稲の苗も順調に育っています。最近の雨で、バケツにはあふれるくらいに水が入っています。

 

昨日からチャレンジテストが始まりました。1年生は初めてのチャレンジテストです。楽しんでいるのか、はじめのあいさつも元気いっぱい、「さあやるぞ」の意気込みが見られました。


問題が配られたら、みんな真剣そのもの。いつものわいわい声は聞かれず、黙って問題に取り組み始めました。

 

慣れている6年生でも、本番になると緊張します。「1回で合格してやろう!」の気持ちで問題に取り組みました。


夏休み前の試練ですが、基礎学力をつけるために行います。今までの学習の成果が出るといいですね。合格を祈ってます。

雨の一日

昨夜からの雨が続き、今日は残念ながらプールが中止でした。風も吹いていたので、中庭に置いてあった1年生のアサガオや2年生の野菜苗は、風が当たらないところに避難しました。

 

今日は、授業をゆっくり見て回りました。4年生は、図工で造形パラダイスの作品を作っていました。自然のものを使って、顔を表現した作品を作っています。

 

りんかくを工夫したり、素材をしきつめたりしながら、個性豊かな表情の顔がたくさんできました。


5年生は英語の授業です。ALTという外国人の先生に教えてもらっています。今日の課題でさっそくインタビュー活動をしました。もちろん、英語で聞いて英語で答えますよ。

 

英語は慣れが大切ですね。たくさん話しているうちにきっと慣れてきて、自然に話せるようになると思います。

 

今日はたくさんの雨が降ったようです。梅雨の季節、登下校時には雨に気をつけてください。事故が起こりやすくなる天気です。傘をさしていても、道路を通るときはまわりをよく見ながら歩きましょう。

柿の摘果作業

日記がしばらく途切れてしまってごめんなさい。

昨日、3年生が柿の摘果作業をしました。天気が心配でしたが、雨が降らず予定どおり行うことができました。暑くなりそうなので、しっかり水分補給!

 

まず、柿農家さんに、残す方がいい実の選び方を教えていただきました。一枝に一つだけ残すことや、実が太陽に当たりすぎないようになっているものを残します。


さっそく、それぞれの木に分かれて摘果作業を開始しました。脚立(きゃたつ)も使うので、気をつけて作業をしてくださいね。


それぞれの柿の木では、子どもたちがどの実を残すか相談しながら作業をしていました。



高い位置にある実も見落とさずに選びます。

 

慣れてきたら、とても真剣な表情で見定めていました。頼もしいですね。

 

摘果作業が終わり、これからは実がどんどん大きくなる時期です。秋にはおいしい柿ができるよう、みんなで見守っていってくださいね。

3年生 柿の授業

梅雨に入ったようです。この時期は、柿の実がだんだん育ってくるときです。学校でお借りしている柿畑にも、青い実がついていました。

 

3年生が総合的な学習の中で柿の学習をしています。その一環として、今日は地元の柿農家さんに来ていただき、柿についての勉強をしました。しっかり勉強して、おいしい柿が取れるようにしようね!


来週には、3年生の子たちが摘果作業を行います。ちょうどこの時期に行う作業で、柿の実を大きく育てるために必要なことです。


話を聞いている3年生の子は、真剣ですね。


後半の質問タイムでは、たくさんの質問が出ました。みんな、柿のことを一生けんめい考えているからですね。


柿のことをたくさん知ることができました。特に、作業の様子や水やりなどについて教えていただきました。どうもありがとうございました。


来週25日(火)にJA豊橋の方たちといっしょに摘果作業を予定しています。おいしい柿を作る大事な作業、みなさんの手にかかっています。

5年生 田植え体験

今日は、5年生が社会・総合の学習として、田植え体験をしました。ほとんどの子が初めてということでした。

 

近くの農家の方の田んぼの一角をお借りして、手植えで行いました。


農家の方に、植え方を教わりながら植えていきました。


担任の先生もいっしょに田んぼに入って田植えをしました。



慣れてくるにしたがって、緊張がほぐれ、体中に泥がついていきました。

 

田植えの後は、お米についての勉強をしました。茶わん1杯分に、お米はおよそ3200粒入っているそうです。たくさん入っているんですね。

 

協力していただいたみなさん、ありがとうございました。5年生のみなさんはバケツ稲を育て始めています。これから勉強を続けながら稲の成長を観察していきましょう。

プール開き

いよいよお待ちかねのプールの季節です。昨日、全学級でプール開きを実施しました。

1年生は初めての大きなプールでしたが、気後れすることなく元気に水遊びを楽しみました。

 

2年生と5年生はプールに慣れているので、自由自在に泳ぎ回っていました。


3年生は水がこわくなくなっていますね。どれだけ水をかけられても平気です。


4年生は、今年から大プールです。思ったより深くてびっくりだったけど、泳げればだいじょうぶです。 

 

6年生は泳力を伸ばすために、しっかり泳ぎました。


今日は雨が降ったのでプールには入りませんでしたが、1学期いっぱい、水泳の授業が楽しみですね。

救命救急法の研修

1年生が育てているアサガオが咲き始めました。今朝は、赤むらさき色のきれいな花が見られました。これからどんどん咲いていきますね。

 

2年生が育てている野菜の苗もどんどん大きくなっています。キュウリの実ができていますよ!

 

5年生は、バケツ稲の栽培を始めました。バケツで稲を育ててお米作りを体験します。

 

今日は、職員研修として、救命救急法の研修がありました。いざというときに命を救うことができる大切な研修です。


心臓マッサージ(胸骨圧迫)と、AEDの使い方を学びました。

 

来週から水泳が始まりますが、万が一の時のために、実際に練習しながら覚えました。


講師として、日本赤十字社のインストラクターの方に来ていただきました。どうもありがとうございました。練習を通して、気をつけることやポイントがよくわかりました。


「豊橋・学校いのちの日」の取り組みとして、職員研修を実施しました。子どもたちの早めの下校にご協力していただきありがとうございました。

学校保健委員会

今日は学校公開日でした。授業参観には、たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。

授業参観の後、すこやか委員会が活動の一環として、「学校保健委員会」を行いました。テーマは「歯と口の健康について考えよう」です。

 

会には、学校歯科医・学校評議員の方たちにも参加していただき、子どもたちの活動にアドバイスをいただきました。



西郷小の子どもたちの虫歯は、昨年より減っているということでした。いい傾向にあります。

 

この結果を受けて、本年度取り組んでいくといいと思うことをグループごとに発表しました。

 

アドバイスをいただきながら、まとめることができました。

 

今回話し合ったことをもとに、第2回学校保健委員会に向けての活動を進めます。みなさん、楽しみにしていてください。

不審者避難訓練

今日は、不審者避難訓練を行いました。子どもたちは、朝から緊張していたようです。

不審者役は、豊橋警察署の警察官の方です。おてやわらかにお願いします。

 

子どもたちは、安全を確認しながら体育館へ避難します。訓練ですが、緊張感をもって避難することができました。

 

警察の方からは、手をつかまれた時のほどき方を教えてもらいました。



さて、1年生が、色紙を使ったきれいな飾りを作りました。どうやって作ったのか、とてもきれいな模様ができています。



「おって、きって、ひらいたら」が作り方のヒントなんですね。コネタも作ってみたいな。



と思っていたら、なんと1年生の子たちが作ったものを持ってきてくれました。うれしくなって、校長室に飾ってもらいました。とてもきれいです。どうもありがとう!



プールの水がいっぱいになりました。いよいよ来週からプールが始まります。みんな楽しみですね。もう少し待っていてください。

絵をかく会とサツマイモのつるさし

絵をかく会が各学年の図工の時間を使って行われ、全員の作品がそろいました。昨日の授業後に、体育館に全員の作品を掲示しました。

 

学年ごとの入選者のみなさんには、3日の全校朝会で賞状を渡しました。



舞台に上がった金賞のみなさん、そして、銀賞・銅賞に入選したみなさん、おめでとうございます。惜しくも賞に入らなかったけれども、がんばって絵をかいたみなさん、来年は賞に入るといいですね。



先日、1・2年生の子が、校舎裏の畑でサツマイモのつるさしをしました。


 

1・2年生のおいもグループで名札を作って、畑での目印としています。



みんな大好きなサツマイモ、たくさんできるといいですね。

 

来週は、学校公開日として授業参観や給食懇談会があります。授業参観では、全学級で「いのち」をテーマにした道徳の授業を行います。コネタも、西郷小学校で命を守られてきました。この日の道徳授業がとても楽しみです。

昨日・今日のいろいろ

昨日と今日はいろいろなところを見て回りました。

まず、6年生の理科の授業です。葉にふくまれるでんぷんを調べる実験を理科室でやっていました

 

ヨウ素液をかけてみて、さてさて、どのようになるのかな? 真剣なまなざしで見ていますね。



今日は、5・6年生がDVDによる「歯みがき大会」を行いました。自分の歯や口の中がどうなっているか、まずは相談しながら確認しました。

 

その後、歯ブラシを使って正しい歯の磨き方を確認しました。力任せにみがくのはよくないみがき方でなんですね。

 

最後に、配られたデンタルフロスを使って、歯と歯の間をきれいにすることも学びました。

 

昨日の夕方から夜にかけては、「ホタル観察会」がありました。豊橋市自然史博物館の学芸員の先生から、ホタルのことについて話を聞いた後、校区の安川に出かけてホタル観賞をしました。

 

今年は、とてもたくさんのホタルを見ることができました。写真には撮れませんでしたが、一度に10匹くらいが光っている様子を見ることができました。参加した子どもたちも大喜びでした。また、参加していただいた地域の方、保護者のみなさん、ありがとうございました。

体力テスト

今日は、全校で体力テストを行いました。決められた種目の記録を測定して、体力向上の目安にするものです。

1年生が挑戦しているのは「50m走」。定番の種目です。

 

これは「立ち幅跳び」。ジャンプしてどれだけ遠くまで跳べるかを測ります。2年生が元気よく取り組んでいました。



3年生も50m走をしました。年々記録が伸びていくのを実感できる種目です。去年より速くなりましたか?



これは「ソフトボール投げ」。4年生がチャレンジしています。ちょっとしたこつが必要ですが、それでも20mくらいは投げる子もいました。山に向かって投げましょう。



高学年になると、室内種目が増えます。5年生が行っているのは「反復横跳び(はんぷくよことび)」です。3本の線を時間内にできるだけたくさんまたいでいく種目です。



そして、6年生が行っているのは「長座体前屈(ちょうざたいぜんくつ)」。体を前に倒して、どれだけ曲がるかという柔軟性を測定します。

 

天気がよくて暑すぎない、とても気持ちのよい日に実施できました。この天気なら、みんないい記録が出せただろうなと、コネタは勝手に想像しています。

栄養教諭の給食指導(3年生)

今日の給食です。春巻きと添え野菜・豚肉と野菜たっぷりスープ。とてもおいしそうです。

 

今日は、豊橋市北部給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、3年生が給食について勉強しました。

 

「きゅう食のひみつを知ろう」というテーマで、お話を聞きました。

 

「今日の給食には、何しゅるいの食べ物が入っているでしょうか?」「体の中でのはたらきを表す3つの色は、何色と何色と何色?」というようなクイズで、給食について学びました。

 

ちなみに今日の給食には15種類の食べ物が使われていました。赤色・緑色・黄色で表されるはたらきの食べ物がバランスよく入っているんですね。今日の給食がいつもよりおいしく感じられました。

 

給食の後には、歯みがきをしています。6月は虫歯予防月間。バランスよく食べながら、歯も守っていきましょう。

 

栄養教諭の先生、ありがとうございました。残さず食べることが健康につながっていることがよくわかりました。

プールそうじをしました

今日はプールそうじの日です。5・6年生の子たちがそうじをしてくれます。その前に、2年生の子たちが水を抜いたプールにオタマジャクシやヤゴを探しに来ました。何か見つけたかな

 

いよいよプールそうじ。今年も強い味方、消防団の方たちに手伝っていただきました。

 

いよいよ、プールに入ってのそうじ。水はちょっと汚いけど、がんばって入ってくれました。

 

プールの中だけではありません。シャワーやトイレなどもしっかりそうじをしてくれました。

 

もちろん、プールサイドでも、土や砂を掘り出してきれいにしてくれました。

 

水が抜けると同時に、きれいになったプールの底が見えてきました。

 

みんなの力でこんなにきれいになりました。参加していただいた消防団・PTAのみなさん、ありがとうございました。

 

来週から水を入れ始めます。プール開きは6月17日の予定です。それまでにプールの準備を進めておいてくださいね。