豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
修了式を行いました!
3月24日、修了式を行いました。
子どもたちに、修了証が渡されました!
4月にリボンをつけてもらい入学してきた1年生も大きく成長しました。
1~5年生の代表児童が、1年のふりかえりを発表しました!
最後に、春休みの生活について、話がありました!
この一年間、本校の教育活動に対しまして、保護者、校区の皆様をはじめ、さまざまなかたがたにお力添えをいただきました。
嵩山っ子たちは大きく成長できた一年であったと思います。ありがとうございました。
令和7年度も校訓である「本気・力いっぱい」を目ざし、子どもたちと一緒に教育活動に取り組んでいきます。
4年生が嵩山川の清掃をしました!
3月21日、4年生が嵩山川の清掃をしました。
ホタルを育ててきた4年生。最近、嵩山川にペットボトル等のごみが捨てられていることを残念に思い、きれいにしたいという声があがり清掃となりました。
令和7年もたくさんのホタルの飛び交う嵩山川であってほしいものです。
みんなで美しいこの嵩山の環境を守っていきたいものです!
6年生が旅立ちました!
3月19日(水)第78回卒業証書授与式を行いました。6年ぶりに全校児童出席の式としました。6年生の「卒業」という思い。1~5年生の6年生への「ありがとう」の思い。それぞれの思いがしっかりと表現されたすばらしい式となりました。
6年間の思い出のつまったランドセルと安全帽で、最後の登校!
卒業への思いをこめて、堂々と入場しました!
卒業証書授与! 6年間の思いのつまった卒業証書。大切にしてください。
保護者への感謝の思いを伝える手紙を渡しました。
PTA会長祝辞。保護者のかたの思い。感動しました。
ご来賓の皆様にも子どもたちの旅立ちをお祝いしていただきました。
校区の関係者の皆様の思いもいただきました。
在校生1~5年生の6年生への「ありがとう」の思い。
みなさんの思いはしっかりと6年生に届きました!
別れのことば。6年生のさまざまな思いが伝えられました!
将来の夢、なりたい自分等、一人一人が堂々と発表しました!
卒業生を見守る担任の思い!
退場!卒業式を終えて、一回り成長したように感じました!
9名の卒業生が最後のすばらしい姿をみせました!
卒業にかける思いは、保護者、校区の皆様、在校生、職員にしっかりと届きました!
歓送の会。卒業式を終えて、旅立ちです!
さまざまな思いにあふれたすばらしい卒業式でした。
6年生の皆さん。中学校でも「本気・力いっぱい」。
皆さんのやさしさ、皆さんらしさを大切に。元気で!
1年生がいもの植え付けをしました!
3月7日(金)、1年生が、農業ボランティアの皆さんのご協力のもと、ジャガイモの植え付けをしました。
今年は、4種類の苗を用意してくださいました。それぞれの苗がどのようなジャガイモに成長していくのか子どもたちは不思議に思いながらとても楽しそうでした。
手作りの看板を用意して、どこにどの苗を植えたのかわかるようにしました。
このジャガイモが成長したら、自分たちが、お兄さんお姉さんになって、新1年生と収穫をすることになっています。1年生の子どもたちも入学して1年が経ち、来年度はお兄さんお姉さん。どのような2年生に成長していくのか楽しみです。
6年生が記念植樹をしました!
3月7日(金)、6年生が卒業の記念植樹をしました。場所は体育館の北側です。
用務員の小寺先生の力をかりて、「ハナミズキ」を植樹しました。
子どもたちは「大きくな~れ!」と言いながら、土をかぶせていました。小さな枝に自分の名前をつけて楽しそうに話をしている様子がみられました。
将来、自分たちと同じように成長した「ハナミズキ」が見られるとよいですね。
1年生が6年生とのお楽しみ会を開きました!
3月6日(木)、1年生が6年生を招待し、お楽しみ会を開きました。
1年生の子どもたちは、大好きな6年生との楽しいひと時を、笑顔で過ごしていました。入学式で6年生に手をつないでもらい入場してから1年。さまざまな場面で交流のあった1年生も大きく成長しました。
6年生も、これまでかかわってきた1年生との時間をきっと思い出しながら、かわいい1年生との楽しいひと時を笑顔で過ごしているように感じました。
5年生の企画でだるま班遊びをしました!
3月6日(木)、青空タイムに5年生の企画によるはじめてのだるま班遊びをしました。
子どもたちは、はないちもんめ、伝言ゲーム、ボッチャ等をして楽しいひと時を過ごしていました。
これまで企画を考え、だるま班の子たちを楽しませるために取り組んできた6年生も少し安心したような表情で楽しんでいる様子がうかがえました。
だるま班を引き継いだ5年生は、みんなを楽しませようと前に立って班の子たちをリードしていました。笑顔の中にこれからは自分たちがと少し引き締まったような表情を感じました。
『6年生を送る会』を節目に、さまざまな活動が少しずつ6年生から5年生へと引き継がれています。5年生のこれからに期待です。
心温まる6年生を送る会でした!
2月28日(金)6年生を送る会を行いました。前日には4・5年生が会場を準備しました。5年生は6年生に楽しんでもらえるようにさまざまな準備をし、当日はこの会の運営に取り組みました
6年生の入場です!みんなかっこよくポーズを決めての入場でした!
次は各学年の6年生への思いをこめた出し物でした!
【4年生の思い出コント】
【3年生のダンスと英語クイズ】
【2年生のクイズ嵩山王】
【1年生の大好きな6年生へ】
【5年生の思い出ムービー】
それぞれの学年が工夫した出し物を発表しました。
6年生に立派にしっかりと思いを届けました。
6年生は終始笑顔のなかに、時折寂し気な表情もありました。
6年生には、1~5年生の子どもたちが作った手作りカレンダーが渡されました!
そして、6年生からは、手作りの配膳台カバーが渡されました!
また、6年生からは、だるま班のビブスが5年生へと引き継がれました!
6年生の退場です!
送られる思い、送る思いが満ち溢れた心温まる6年生を送る会となりました。
6年生ありがとう!
3月19日が卒業式。6年ぶりに全校児童で6年生の門出をお祝いします。
とても素敵な卒業式になりそうで、とても楽しみです!
玄関前の桜の木を整備していただきました!
2月22日(土)、学校の玄関前の桜の木を整備していただきました。
校区の環境部会の皆様が、傷んでいる幹や枝を整えてくださいました。
これまで学校の玄関前で花を咲かせ、子どもたちや校区の皆さんをすてきな気持ちにさせてきた桜の木です。
こういった場面は、さみしい気持ちにさせられました。
傷みが激しく、これ以上は伸びないようなものは整えてくださいました。
当日は雪が舞う寒い天候でしたが、環境部会の皆様にお力添えをいただきました。ありがとうございました。
この4月、きれいな花を咲かせ、新しい嵩山っ子の1年生を迎えてほしいと思います。
5・6年生が自転車安全指導巡回教室を行いました!
2月20日(木)、5・6年生が自転車安全指導巡回教室を行いました。
日頃の生活でも自転車の乗り方には十分気をつけてほしいですが、特に6年生は、来年度から中学校への登下校で自転車を利用する子が多くいるように思います。
今回の自転車教室が自分の自転車の乗り方を見直すよい機会となればうれしく思います。ご家庭でも、今一度、自転車の点検をしたり、自転車の安全な乗り方をお子さんとお話したりしていただければ幸いです。
読書旬間を終えて!
読書旬間が終わりました。図書委員会の活動で、だるま班でも読んだ冊数を競いながら読書に取り組みました。
本を読んだらシールを貼り、6つのだるま班でシールの数を競いました。今回一番たくさんの本を読んだ1位の班は、3班でした。期間中に班全員で253枚のシールを獲得しました。
2位は246枚、3位は218枚でした。6班を合わせると、全校で1308枚のシールとなりました。
読書旬間を通して、子どもたちはたくさんの本に親しむことができたと思います。少しずつ暖かくなってきたので、長い休み時間は運動場で元気よく遊んでいる子どもたちも増えてきました。こういった機会に、ご家庭でも時間のあるときに読書をすることをすすめていただけたらうれしく思います。
「ありがとうの木」が満開に!
計画委員会の活動で、自分の「ありがとう」の気持ちを伝えることになりました。
子どもたちは○○さんにあてて、ピンクの花にメッセージを書き、ポストに入れました。
今、その『ありがとうの木』が満開になりました!
メッセージには、だるま班でお世話になった6年生に対して、クラスの友達に対して、さまざまな感謝の気持ちを伝える温かなメッセージが書かれていました。
「ありがとう」の気持ち。これからも大切にしてほしいと思います。
保護者の皆様には、25日(火)の授業参観、PTA総会、学年懇談会にお越しの際に、ぜひご覧いただければ幸いです。
青空タイムに、だるま班で遊びました!
2月13日(木)、青空タイムにだるま班遊びをしました。
5.6年生がリードしながら、みんなで楽しみました!
ドッチビーで楽しみました!
フルーツバスケットで楽しみました!
この班もフルーツバスケットで楽しみました!
宝探しで楽しみました!
クイズを出し合って楽しみました!
ポコペンで楽しみました!
このだるま班で過ごすのもあと1か月半。
6年生との生活も終わりが近づいてきました!
だるま班での思い出もしっかり作って6年生には旅立ってほしいと思います。
1~5年生の子たちも6年生とすばらしいお別れができるように!
6年生が「子どもの声を聴く授業」を行いました!
2月10日(月)、市役所子育て支援課の石川さんが来校され、『子どもの意見を聴く授業』を行ってくださいました。7月に続いて2度目の授業でした。豊橋市では「未来の豊橋」をテーマに、「どんな豊橋に なってほしいか」について小中学生の意見を大切にしたいという施策のなかで、小学校9校、中学校3校の計12校で今回のような授業が行われました。
嵩山小学校の6年生からは7月に以下のような意見が出されました。
≪嵩山小学校6年生からの意見≫
〇通勤・通学のために電車を整備してほしい。
〇豊橋にお店や遊園地がほしいです。
〇事故が少なくみんなが楽しく安全に暮らすことができる豊橋がいいです。
〇近くにもっとお店があるといいなと思います。
〇もっと人口が増えるといいなと思います。
〇でっかい公園がほしい。
〇いろんな大学があるといい。いろいろな電車などが通っていて移動しやすければ住みたい。
〇大きなショッピングモールがあるといい。便利になる建物がほしい。
子どもたちは子どもたちなりにさまざま考えていると思いました。実現可能なもの、難しいもの等ありますが、子どもらしい意見や大人がなるほどと思う意見もたくさんありました。
今回は、その中で『公園』についての話が聴きたいということで、石川さんが子どもたちと話をしてくださいました。
≪今回の話のなかで…≫
〇広い公園がほしい。この辺りの遊び場で一番広いのは学校の運動場。
〇薄暗かったり、きたなかったりする公園があるので、明るくきれいな公園があるとうれしい。
〇広い公園のなかに噴水や池(鯉がいる)があるといい。
〇アスレチックがほしい。
〇新城総合公園のような遊具で遊べる場所がほしい。
〇公園の中に、多目的なことができるような施設(お店、スポーツ、遊び等々)があるといい。
豊橋市がどこまでこの意見を取り上げられるかはわかりませんが、将来の主権者として、自分たちの住む豊橋のこと、嵩山のことに対して自分なりの考えをもち、それを発信していくことはとても大切なことであるし、すばらしいことだと感じ、このような機会をいただけたことに感謝しています。
3年生がクラブ見学をしました!
2月5日(水)、3年生がクラブ見学をしました。
来年から始まるクラブ。
メモを取りながらの見学でした。
体験もしました!
カッコいいフォームですね!体験も楽しめたかな。
3年生の子どもたちも、4年生になるといよいよ高学年の仲間入り!
来年度から始まるクラブ。楽しみですね。
読書旬間 朝のチャレンジタイムで読書をしています!
読書旬間がすすんでいます。図書室の廊下の「だるま班」ごとの掲示にも多くのシールが貼られてきました。
朝のチャレンジタイムの様子です。みんな静かに本を読んでいます!
朝の図書委員による放送で、分類番号が発表されます。
その本を読むと、もらえるシールが2倍という得点つきです。
いろいろな分類の本を読んでほしいという図書委員のねらいです!
図書室前に、だるま班ごとにシールを貼る場所が準備してあります。
子どもたちは、だるま班のためにも、たくさんの本を読もうと取り組んでいます。
たくさんのシールが貼られてきています!
読書旬間は、7日(金)までです。どのだるま班が一番たくさんの本を読むのでしょうか。こうご期待!
3年生が出前講座で豊橋の昔と今を学びました!
1月31日(金)、3年生が出前講座を行いました。
講師は、美術博物館文化財センターの菊池直哉さんをお招きしました。豊橋の昔と今の生活を、江戸時代から現代までの衣食住を中心に、実物を交えてお話くださいました。
昭和のころに実際に使われていたランプや炭火アイロン、黒電話等も見せてくれました。
子どもたちは、用意してくださった実物やテレビの映像、講師の方のお話に興味津々でした。
黒電話はなぜか校長室にもあります。
見たり触ってみたりしたい人は、校長室へ来てください!
「ありがとうの会」を行いました!
1月30日(木)、日頃お世話になっている皆様を紹介し、感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を行いました。
見守り隊、ふれあいクラブ、農業ボランティア、学校評議員、校区自治会、子ども教室、地域ボランティア、給食職員の皆様をお招きしました。
計画委員が中心となり、「ありがとうの会」が始まりました。
子どもたちをさまざまな場面で見守り、支えてくださる皆様に、子どもたちからお礼の言葉を言ったり、子どもたちが作ったメダルを贈呈したりしました。
感謝の気持ちをこめて嵩山小学校の校歌を歌いました。
今回ご参加いただいた皆様のほかにも、多くのかたがたに支えられて、子どもたちは安心して楽しい学校生活を過ごしています。子どもたちに関わっていただいているすべてのかたがたに感謝申しあげます。ありがとうございます。
読書旬間が始まりました!
1月28日から2月7日までの期間に、冬の読書旬間を行っています。学校図書館司書さんか ら、嵩山小学校の読書についてお話を伺いました。
≪ 司書さんのお話より ≫
・嵩山小学校の印象は、子どもたちが「たくさんの本を借りてくれる」。
・子どもたちが図書館をたくさん利用してくれてうれしい。
・漫画(サバイバルシリーズやドラえもん・名探偵コナンシリーズ等)ばかりではなく、絵本や 読み物の貸し出しが多いことがとてもよい。
・図書委員会のみなさんが、イベントや集会に積極的に取り組んでいてすばらしい。
・貸し出しビンゴゲームが、いろいろなジャンルの本を借りる手助けになっている。
・1月の終わり時点で、全校で8000冊を超える本の貸し出しがある。
・学級文庫の貸し出しも1000冊を超える学級がある。
1月28日(火)、図書委員会が『読書旬間』に向けて集会で発表しました。冬の読書旬間のテーマは、「たくさん借りて本に親しもう」です。
新しく図書館に入った本や図書委員一人一人からおすすめの本の紹介がありました。科学、人間のからだの細胞、小説、物語、人物など、さまざまなジャンルの本が紹介されました。図書委員会では、さまざまなジャンルの本を嵩山っ子たちが親しめるように、本の分類番号を朝の放送で発表し、その本を読むとシールが2倍もらえる工夫を取り入れ活動をしていきます。
子どもたちには、さまざまな本に出会い、親しんでほしいと考えます。さまざまなジャンルの本に出会うことで、そこから興味・関心がうまれることもあるでしょうし、新たな知識を得たり、将来にかかわることを学んでいったりすることもあると思います。今、タブレットや携帯電話、パソコンの画面等でも本が読めるような時代ではありますが、学校においては図書館があり、そこには「本」があります。子どもたちの発達段階や個々の状況に応じながら、本のよさをこれからも子どもたちには伝えていきたいと思っています。ご家庭でも、子どもたちが本に親しめるよう、お声をかけていただけると幸いです。
新入学児童保護者説明会を行いました!
1月24日(金)、令和7年度入学児童の保護者の皆様にお集まりいただき、新入学児童保護者説明会を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中で、ご来校いただき、ありがとうございました。
来年度、どのような子どもたちが入学してくるか、今から楽しみです。
小学校へ入学する準備をしてきてほしいと思います。期待と不安があると思いますが、児童、教職員一同、ご入学を心待ちにしています。
まずは、残り2か月、園での生活を思う存分楽しんできてください。そして、立派な姿で卒園できるように「本気・力いっぱい」がんばってほしいと思います。
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |