豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
令和6年度退任式
4月15日(月)、お世話になった先生方をお招きして退任式を行いました。久しぶりに先生方にお会いし、出会いのうれしさ、懐かしさと、別れの寂しさの中で、すてきな時間を過ごすことができました。
髙梨校長先生はじめ4人の先生方はみなさんお元気そうでした!
髙梨校長先生、ありがとうございました!
谷本先生、ありがとうございました!
牧野先生、ありがとうございました!
彦坂先生、ありがとうございました!
アーチを作って、先生方をお見送りしました。
教室でも、先生方と思い出を作ることができました!
先生方から、校長室にメッセージをいただきました。
たいへん貴重なお時間をいただきありがとうございました。嵩山で過ごしたこの4年間を、一生の宝物にしていきます。本当にありがとうございました。【牧野先生より】
心温まる退任式をありがとうございました。素直でやさしいすせっ子達に会えてうれしかったです。嵩山でもらったやさしさパワーを次の学校の子達に返していきます。ありがとうございました。【谷本先生より】
心残りは尽きませんが…。お別れすることができました。さようならではさびしいので、「See you!」でお別れしました。いつか成長した姿を見られたら嬉しく思います。【彦坂先生より】
いろいろなお気づかいありがとうございました。嵩山の子は本当にいい子ばかりだということを改めて感じた一日でした。また、行事の際はおじゃまするかもしれません。職員の皆様を含め、今後ともよろしくお願いします。
子どもたちにとってもかけがえのないすてきなひと時になったことと思います。4人の先生方、新天地でのご活躍を願います。お世話になり、ありがとうございました。嵩山っ子たちも先生方に負けないように、がんばっていきましょう!
1年生はじめての給食
4月16日(火)、今日は1年生にとって、待ちに待った小学校生活はじめての給食でした。
はじめてのメニューは、ごはん、チキンカツ、ゆでやさい、五目汁でした。1年生のみなさんは、どうでしたか?おいしかったかな。
みんな楽しみにしていたのか、しっかりとたくさん食べました!
残さずきれいに食べました!おいしかったかな?
片付けもしっかりできましたね。
給食の後は、みんなで歯磨きタイム。
たくさん食べて、大きくなあれ!
令和6年度新任式・始業式
4月5日(金)令和6年度の新任式・始業式が行われました。
新任式では、7名の先生が紹介されました。
先生のなかには、頭で鍵盤ハーモニカを弾くことができる先生もいました。
子どもたちはみんなびっくり!
演奏後には子どもたちから大きな拍手がおこりました!
新しい校長先生からも、嵩山小が大好きになれるように「本気・力いっぱい」でがんばっていきますとあいさつがありました。7名の新しいメンバーも加わり、嵩山の子どもたちのためにがんばります!どうぞよろしくお願いします。
続いて始業式。2~6年生の代表の子どもたちが新年度のめあてを発表しました!
勉強のこと、運動のこと、行事のこと、友達のこと、下級生のこと など、すてきに発表することができました。
校長先生からは、勉強、運動、遊び、あいさつ、給食、掃除・・・。
どんなことでも「本気・力いっぱい」でがんばってほしいという話がありました。
その後、担任の先生が紹介され、子どもたちもドキドキ・ワクワク…
すてきな出会いができたと思います。
クラスのみんなと担任の先生で、すてきな学級をつくっていきましょう!
令和6年度入学式
4月4日(木)令和6年度入学式でした。
ドキドキ、ワクワクしながら登校。受付でお姉さんがやさしくリボンをつけてくれましたね。
8人の1年生を迎えました。みんなとても立派です。かなり緊張していたかな。
担任の先生とはじめての出会い。よろしくお願いします。
2年生の「子犬のマーチ」はどうでしたか?1年後には、楽器も上手になるといいね。
全校で校歌を歌いました。元気に歌えるように早く覚えてね!
1年生の教室。しっかり先生の方を向いて話が聞けています。みんなよい姿勢です。
1年生8人と先生とですてきな桜の木が完成しました!
嵩山小学校を大好きになってくださいね。
「本気・力いっぱい」。明日からがんばっていきましょう!
嵩山川を大切に(4年生)
3月21日(木)の4時間目に、嵩山川の環境を守るための看板やメッセージを嵩山川のフェンスなどに取り付けました。校区自治会長さんも来てくださり、これからも嵩山川を大切にしてくださいとの話をしてくれました。
【フェンスにメッセージを取り付けました】
【掲示板の前で写真を撮りました】
ジャガイモ植え付け
3月7日(木)の2時間目に、1年生が、農業ボランティアの皆さんのご協力のもと、ジャガイモの植え付けをしました。いろいろな品種のジャガイモを植えました。6月頃の、新1,2年生での収穫が楽しみです。
6年生を送る会
3月1日(金)の3時間目に、6年生を送る会を行いました。
5年生が司会進行し、各学年の出し物、プレゼントの贈呈、ビブスの引き継ぎ、6年生のお礼 という流れで行いました。
心温まる会になりました。
【5年生がはじめに気合いを入れてくれました】
【4年生の出し物】
【3年生の出し物】
【2年生の出し物】
【1年生の出し物】
【6年生のお礼をこめた出し物】
【みんなで見送り】
ありがとうの会
2月1日にありがとうの会を行いました。地域のお世話になった人を招待し、お礼の言葉を言い、お手製のメダルを渡しました。とても温かい会になりました。
雪が降りました
1月24日(水)はとても寒い日になり、7時頃から雪が降り始めました。9時頃に運動場に積もった雪で楽しく過ごした学年がいました。その後も雪が降りましたが、積もることはありませんでした。
短縄チャレンジ大会
1月23日(火)のチャレンジタイムの時間に、短縄チャレンジ大会を行いました。風も吹いていて、コンディションはよくなかったですが、これまで練習してきた成果を発揮して、みんながんばりました。
4年出前講座
1月18日(木)に、4年生が出前講座を行いました。「豊川用水と地域農業の発展」というテーマで、市役所の農地整備課の方が来て、話をしてくれました。豊橋の農業がとても盛んなことや、豊川用水の歴史や大切さなどを学ぶことができました。
2つの出前講座
1月16日(火)に2つの出前講座を行いました。
・3年生119番通報について
消防本部の方がお見えになり、119番通報についての話をしてくれました。最後に、119番通報をしたときに、どのように話したらよいかを模擬的に行いながら教えていただきました。3年生の子どもたちが直接119番通報をすることは少ないと思いますが、よい勉強になりました。
・6年生薬物乱用防止教室
豊橋西ライオンズクラブの方がお見えになり、薬物乱用防止についての話をしてくれました。ビデオを見たり、パンフレットの内容を説明してくれたり、薬物の模型を見たりしました。薬物依存にならないようにしてほしいと思います。
2学期終業式
【代表児童の話】
【校長の話】
【スマイル賞の表彰も行いました】
保育園児との交流会(1年)
1年生が歌や演奏をしたり、自分たちで作ったおもちゃで遊んでもらったりしました。
1年生が、ちょっとお兄さん、お姉さんになったようでした。
青空タイム(6年企画)
【バナナおに(担任の先生がおにバージョン)】
【じゃんけん列車】
マラソン大会
【低学年スタート】
【中学年スタート】
【高学年スタート】
【高学年ゴール】
お米の会(5年)
【一緒にもちを食べました】
【感謝の気持ちをこめて歌を歌いました】
2つの出前授業
【人権に関する授業(4年)】
12月6日(水)に人権に関する出前授業を行いました。人権擁護委員の方が来校され、授業を行いました。人権について考えるよい機会になりました。
【NHKメディアリテラシー教室(5年)】
12月1日(金)にNHK主催のメディアリテラシー教室にオンラインで参加しました。国内の4つの小学校が参加をし、メディアを活用するときに気をつけることについて学びました。他の学校とも交流ができ、楽しく過ごすことができました。
学習発表会
【児童あいさつ】
【全校群読(幸せの音)】
【3年生 すごいぞ! 嵩山! かきるんの大冒険】
【1,2年生 ようこそ! ぼくらのすてきな町へ!】
【4年生 守ろう! ホタルの里 嵩山】
【5年生 Believe ~幸せな嵩山の町へ~】
【6年生 輝け! わたしたちの願い Suse Dream】
【児童代表の言葉】
三遠ネオフェニックス出前授業(5,6年)
SAN-ENアンバサダーの鹿毛選手がこれからの人生を歩むために大切なことを、ご自身の経験を踏まえてお話をしてくれました。後半は一緒にバスケットをして楽しみました。子どもたちはとてもよい体験ができました。
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |