豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
新任式・始業式を行いました!
4月9日(水)新任式、始業式を行いました。
3名が新たに嵩山小学校に赴任しました。
子どもたちは、どんな先生かな?と、先生たちの話にしっかりと耳を傾けていました。
新任式の後は、始業式でした。
まずは、代表児童のことばでした。
2~6年生、各学年の代表ががんばりたいことを発表しました。
勉強のこと、運動のこと、行事のこと、時間を守ること、あいさつのこと等、発表がありました。(それぞれのことばは、嵩山塾だよりに掲載しました。)
子どもたちはしっかりと発表者の方を向いて、話を聴くことができました。
担任の先生の発表もありました。
担任以外の先生たちの紹介もありました。
新しいメンバーで、「チーム嵩山」として「本気・力いっぱい」取り組んでまいります。
しっかり話を聴いてくれて、「ありがとう」!
令和7年度が77人の子どもたちでスタートしました!
みんなそれぞれに目標をもっていると思います。
「本気・力いっぱい」、いろいろなことに挑戦する子どもたちのすてきな姿が楽しみです。
令和7年度、みんなで嵩山小学校をもっともっと盛り上げていきましょう!
令和7年度入学式を行いました!
4月8日(火)、12名のかわいい1年生が入学しました。
受付で、6年生のお姉さんたちからコサージュをつけてもらいました!
式の開始を教室で待っているときは、かなり緊張している様子でした。
いよいよ入場です。12人の1年生は、みんな立派に入場しました!
席に着くと、緊張がさらにいっきに高まったようでした。
これからの生活への期待と不安があったのだと思います。
でも、大丈夫!
やさしいお兄さん、お姉さんたちが後ろから見守っています。
来賓として、学校評議員の皆様、嵩山保育園の園長さん、交通指導員の杉浦さんにご出席いただきました。
保護者の皆様にも見守られるなかで、立派に話を聞くこともできました。
PTA会長さんからのご祝辞をいただきました。
担任、担当の先生との出会いはどうだったのかな?
2年生からは、歓迎の言葉がありました。
1年生で習った鍵盤ハーモニカの演奏もありました!
全校で校歌を歌いました!
早く覚えて、みんなで歌えるといいね。
交通指導員の杉浦さんからのお話もありました。
保護者の方も一緒に記念撮影をしましたね!
式が終わり教室へ戻って、初めての学級活動でした。
桜の木も、子どもたちが自分ではった花びらで満開になりました!
明日、「おはようございます!」と元気に登校してくる12人の子どもたちと会うのが楽しみです。
12人みんなで「本気・力いっぱい」さまざまなことに取り組み、仲よく力をあわせ、いろいろなことを乗り越えながら「たくましく」成長してほしいと思います。
修了式を行いました!
3月24日、修了式を行いました。
子どもたちに、修了証が渡されました!
4月にリボンをつけてもらい入学してきた1年生も大きく成長しました。
1~5年生の代表児童が、1年のふりかえりを発表しました!
最後に、春休みの生活について、話がありました!
この一年間、本校の教育活動に対しまして、保護者、校区の皆様をはじめ、さまざまなかたがたにお力添えをいただきました。
嵩山っ子たちは大きく成長できた一年であったと思います。ありがとうございました。
令和7年度も校訓である「本気・力いっぱい」を目ざし、子どもたちと一緒に教育活動に取り組んでいきます。
4年生が嵩山川の清掃をしました!
3月21日、4年生が嵩山川の清掃をしました。
ホタルを育ててきた4年生。最近、嵩山川にペットボトル等のごみが捨てられていることを残念に思い、きれいにしたいという声があがり清掃となりました。
令和7年もたくさんのホタルの飛び交う嵩山川であってほしいものです。
みんなで美しいこの嵩山の環境を守っていきたいものです!
6年生が旅立ちました!
3月19日(水)第78回卒業証書授与式を行いました。6年ぶりに全校児童出席の式としました。6年生の「卒業」という思い。1~5年生の6年生への「ありがとう」の思い。それぞれの思いがしっかりと表現されたすばらしい式となりました。
6年間の思い出のつまったランドセルと安全帽で、最後の登校!
卒業への思いをこめて、堂々と入場しました!
卒業証書授与! 6年間の思いのつまった卒業証書。大切にしてください。
保護者への感謝の思いを伝える手紙を渡しました。
PTA会長祝辞。保護者のかたの思い。感動しました。
ご来賓の皆様にも子どもたちの旅立ちをお祝いしていただきました。
校区の関係者の皆様の思いもいただきました。
在校生1~5年生の6年生への「ありがとう」の思い。
みなさんの思いはしっかりと6年生に届きました!
別れのことば。6年生のさまざまな思いが伝えられました!
将来の夢、なりたい自分等、一人一人が堂々と発表しました!
卒業生を見守る担任の思い!
退場!卒業式を終えて、一回り成長したように感じました!
9名の卒業生が最後のすばらしい姿をみせました!
卒業にかける思いは、保護者、校区の皆様、在校生、職員にしっかりと届きました!
歓送の会。卒業式を終えて、旅立ちです!
さまざまな思いにあふれたすばらしい卒業式でした。
6年生の皆さん。中学校でも「本気・力いっぱい」。
皆さんのやさしさ、皆さんらしさを大切に。元気で!
1年生がいもの植え付けをしました!
3月7日(金)、1年生が、農業ボランティアの皆さんのご協力のもと、ジャガイモの植え付けをしました。
今年は、4種類の苗を用意してくださいました。それぞれの苗がどのようなジャガイモに成長していくのか子どもたちは不思議に思いながらとても楽しそうでした。
手作りの看板を用意して、どこにどの苗を植えたのかわかるようにしました。
このジャガイモが成長したら、自分たちが、お兄さんお姉さんになって、新1年生と収穫をすることになっています。1年生の子どもたちも入学して1年が経ち、来年度はお兄さんお姉さん。どのような2年生に成長していくのか楽しみです。
6年生が記念植樹をしました!
3月7日(金)、6年生が卒業の記念植樹をしました。場所は体育館の北側です。
用務員の小寺先生の力をかりて、「ハナミズキ」を植樹しました。
子どもたちは「大きくな~れ!」と言いながら、土をかぶせていました。小さな枝に自分の名前をつけて楽しそうに話をしている様子がみられました。
将来、自分たちと同じように成長した「ハナミズキ」が見られるとよいですね。
1年生が6年生とのお楽しみ会を開きました!
3月6日(木)、1年生が6年生を招待し、お楽しみ会を開きました。
1年生の子どもたちは、大好きな6年生との楽しいひと時を、笑顔で過ごしていました。入学式で6年生に手をつないでもらい入場してから1年。さまざまな場面で交流のあった1年生も大きく成長しました。
6年生も、これまでかかわってきた1年生との時間をきっと思い出しながら、かわいい1年生との楽しいひと時を笑顔で過ごしているように感じました。
5年生の企画でだるま班遊びをしました!
3月6日(木)、青空タイムに5年生の企画によるはじめてのだるま班遊びをしました。
子どもたちは、はないちもんめ、伝言ゲーム、ボッチャ等をして楽しいひと時を過ごしていました。
これまで企画を考え、だるま班の子たちを楽しませるために取り組んできた6年生も少し安心したような表情で楽しんでいる様子がうかがえました。
だるま班を引き継いだ5年生は、みんなを楽しませようと前に立って班の子たちをリードしていました。笑顔の中にこれからは自分たちがと少し引き締まったような表情を感じました。
『6年生を送る会』を節目に、さまざまな活動が少しずつ6年生から5年生へと引き継がれています。5年生のこれからに期待です。
心温まる6年生を送る会でした!
2月28日(金)6年生を送る会を行いました。前日には4・5年生が会場を準備しました。5年生は6年生に楽しんでもらえるようにさまざまな準備をし、当日はこの会の運営に取り組みました
6年生の入場です!みんなかっこよくポーズを決めての入場でした!
次は各学年の6年生への思いをこめた出し物でした!
【4年生の思い出コント】
【3年生のダンスと英語クイズ】
【2年生のクイズ嵩山王】
【1年生の大好きな6年生へ】
【5年生の思い出ムービー】
それぞれの学年が工夫した出し物を発表しました。
6年生に立派にしっかりと思いを届けました。
6年生は終始笑顔のなかに、時折寂し気な表情もありました。
6年生には、1~5年生の子どもたちが作った手作りカレンダーが渡されました!
そして、6年生からは、手作りの配膳台カバーが渡されました!
また、6年生からは、だるま班のビブスが5年生へと引き継がれました!
6年生の退場です!
送られる思い、送る思いが満ち溢れた心温まる6年生を送る会となりました。
6年生ありがとう!
3月19日が卒業式。6年ぶりに全校児童で6年生の門出をお祝いします。
とても素敵な卒業式になりそうで、とても楽しみです!
玄関前の桜の木を整備していただきました!
2月22日(土)、学校の玄関前の桜の木を整備していただきました。
校区の環境部会の皆様が、傷んでいる幹や枝を整えてくださいました。
これまで学校の玄関前で花を咲かせ、子どもたちや校区の皆さんをすてきな気持ちにさせてきた桜の木です。
こういった場面は、さみしい気持ちにさせられました。
傷みが激しく、これ以上は伸びないようなものは整えてくださいました。
当日は雪が舞う寒い天候でしたが、環境部会の皆様にお力添えをいただきました。ありがとうございました。
この4月、きれいな花を咲かせ、新しい嵩山っ子の1年生を迎えてほしいと思います。
5・6年生が自転車安全指導巡回教室を行いました!
2月20日(木)、5・6年生が自転車安全指導巡回教室を行いました。
日頃の生活でも自転車の乗り方には十分気をつけてほしいですが、特に6年生は、来年度から中学校への登下校で自転車を利用する子が多くいるように思います。
今回の自転車教室が自分の自転車の乗り方を見直すよい機会となればうれしく思います。ご家庭でも、今一度、自転車の点検をしたり、自転車の安全な乗り方をお子さんとお話したりしていただければ幸いです。
読書旬間を終えて!
読書旬間が終わりました。図書委員会の活動で、だるま班でも読んだ冊数を競いながら読書に取り組みました。
本を読んだらシールを貼り、6つのだるま班でシールの数を競いました。今回一番たくさんの本を読んだ1位の班は、3班でした。期間中に班全員で253枚のシールを獲得しました。
2位は246枚、3位は218枚でした。6班を合わせると、全校で1308枚のシールとなりました。
読書旬間を通して、子どもたちはたくさんの本に親しむことができたと思います。少しずつ暖かくなってきたので、長い休み時間は運動場で元気よく遊んでいる子どもたちも増えてきました。こういった機会に、ご家庭でも時間のあるときに読書をすることをすすめていただけたらうれしく思います。
「ありがとうの木」が満開に!
計画委員会の活動で、自分の「ありがとう」の気持ちを伝えることになりました。
子どもたちは○○さんにあてて、ピンクの花にメッセージを書き、ポストに入れました。
今、その『ありがとうの木』が満開になりました!
メッセージには、だるま班でお世話になった6年生に対して、クラスの友達に対して、さまざまな感謝の気持ちを伝える温かなメッセージが書かれていました。
「ありがとう」の気持ち。これからも大切にしてほしいと思います。
保護者の皆様には、25日(火)の授業参観、PTA総会、学年懇談会にお越しの際に、ぜひご覧いただければ幸いです。
青空タイムに、だるま班で遊びました!
2月13日(木)、青空タイムにだるま班遊びをしました。
5.6年生がリードしながら、みんなで楽しみました!
ドッチビーで楽しみました!
フルーツバスケットで楽しみました!
この班もフルーツバスケットで楽しみました!
宝探しで楽しみました!
クイズを出し合って楽しみました!
ポコペンで楽しみました!
このだるま班で過ごすのもあと1か月半。
6年生との生活も終わりが近づいてきました!
だるま班での思い出もしっかり作って6年生には旅立ってほしいと思います。
1~5年生の子たちも6年生とすばらしいお別れができるように!
6年生が「子どもの声を聴く授業」を行いました!
2月10日(月)、市役所子育て支援課の石川さんが来校され、『子どもの意見を聴く授業』を行ってくださいました。7月に続いて2度目の授業でした。豊橋市では「未来の豊橋」をテーマに、「どんな豊橋に なってほしいか」について小中学生の意見を大切にしたいという施策のなかで、小学校9校、中学校3校の計12校で今回のような授業が行われました。
嵩山小学校の6年生からは7月に以下のような意見が出されました。
≪嵩山小学校6年生からの意見≫
〇通勤・通学のために電車を整備してほしい。
〇豊橋にお店や遊園地がほしいです。
〇事故が少なくみんなが楽しく安全に暮らすことができる豊橋がいいです。
〇近くにもっとお店があるといいなと思います。
〇もっと人口が増えるといいなと思います。
〇でっかい公園がほしい。
〇いろんな大学があるといい。いろいろな電車などが通っていて移動しやすければ住みたい。
〇大きなショッピングモールがあるといい。便利になる建物がほしい。
子どもたちは子どもたちなりにさまざま考えていると思いました。実現可能なもの、難しいもの等ありますが、子どもらしい意見や大人がなるほどと思う意見もたくさんありました。
今回は、その中で『公園』についての話が聴きたいということで、石川さんが子どもたちと話をしてくださいました。
≪今回の話のなかで…≫
〇広い公園がほしい。この辺りの遊び場で一番広いのは学校の運動場。
〇薄暗かったり、きたなかったりする公園があるので、明るくきれいな公園があるとうれしい。
〇広い公園のなかに噴水や池(鯉がいる)があるといい。
〇アスレチックがほしい。
〇新城総合公園のような遊具で遊べる場所がほしい。
〇公園の中に、多目的なことができるような施設(お店、スポーツ、遊び等々)があるといい。
豊橋市がどこまでこの意見を取り上げられるかはわかりませんが、将来の主権者として、自分たちの住む豊橋のこと、嵩山のことに対して自分なりの考えをもち、それを発信していくことはとても大切なことであるし、すばらしいことだと感じ、このような機会をいただけたことに感謝しています。
3年生がクラブ見学をしました!
2月5日(水)、3年生がクラブ見学をしました。
来年から始まるクラブ。
メモを取りながらの見学でした。
体験もしました!
カッコいいフォームですね!体験も楽しめたかな。
3年生の子どもたちも、4年生になるといよいよ高学年の仲間入り!
来年度から始まるクラブ。楽しみですね。
読書旬間 朝のチャレンジタイムで読書をしています!
読書旬間がすすんでいます。図書室の廊下の「だるま班」ごとの掲示にも多くのシールが貼られてきました。
朝のチャレンジタイムの様子です。みんな静かに本を読んでいます!
朝の図書委員による放送で、分類番号が発表されます。
その本を読むと、もらえるシールが2倍という得点つきです。
いろいろな分類の本を読んでほしいという図書委員のねらいです!
図書室前に、だるま班ごとにシールを貼る場所が準備してあります。
子どもたちは、だるま班のためにも、たくさんの本を読もうと取り組んでいます。
たくさんのシールが貼られてきています!
読書旬間は、7日(金)までです。どのだるま班が一番たくさんの本を読むのでしょうか。こうご期待!
3年生が出前講座で豊橋の昔と今を学びました!
1月31日(金)、3年生が出前講座を行いました。
講師は、美術博物館文化財センターの菊池直哉さんをお招きしました。豊橋の昔と今の生活を、江戸時代から現代までの衣食住を中心に、実物を交えてお話くださいました。
昭和のころに実際に使われていたランプや炭火アイロン、黒電話等も見せてくれました。
子どもたちは、用意してくださった実物やテレビの映像、講師の方のお話に興味津々でした。
黒電話はなぜか校長室にもあります。
見たり触ってみたりしたい人は、校長室へ来てください!
「ありがとうの会」を行いました!
1月30日(木)、日頃お世話になっている皆様を紹介し、感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を行いました。
見守り隊、ふれあいクラブ、農業ボランティア、学校評議員、校区自治会、子ども教室、地域ボランティア、給食職員の皆様をお招きしました。
計画委員が中心となり、「ありがとうの会」が始まりました。
子どもたちをさまざまな場面で見守り、支えてくださる皆様に、子どもたちからお礼の言葉を言ったり、子どもたちが作ったメダルを贈呈したりしました。
感謝の気持ちをこめて嵩山小学校の校歌を歌いました。
今回ご参加いただいた皆様のほかにも、多くのかたがたに支えられて、子どもたちは安心して楽しい学校生活を過ごしています。子どもたちに関わっていただいているすべてのかたがたに感謝申しあげます。ありがとうございます。
読書旬間が始まりました!
1月28日から2月7日までの期間に、冬の読書旬間を行っています。学校図書館司書さんか ら、嵩山小学校の読書についてお話を伺いました。
≪ 司書さんのお話より ≫
・嵩山小学校の印象は、子どもたちが「たくさんの本を借りてくれる」。
・子どもたちが図書館をたくさん利用してくれてうれしい。
・漫画(サバイバルシリーズやドラえもん・名探偵コナンシリーズ等)ばかりではなく、絵本や 読み物の貸し出しが多いことがとてもよい。
・図書委員会のみなさんが、イベントや集会に積極的に取り組んでいてすばらしい。
・貸し出しビンゴゲームが、いろいろなジャンルの本を借りる手助けになっている。
・1月の終わり時点で、全校で8000冊を超える本の貸し出しがある。
・学級文庫の貸し出しも1000冊を超える学級がある。
1月28日(火)、図書委員会が『読書旬間』に向けて集会で発表しました。冬の読書旬間のテーマは、「たくさん借りて本に親しもう」です。
新しく図書館に入った本や図書委員一人一人からおすすめの本の紹介がありました。科学、人間のからだの細胞、小説、物語、人物など、さまざまなジャンルの本が紹介されました。図書委員会では、さまざまなジャンルの本を嵩山っ子たちが親しめるように、本の分類番号を朝の放送で発表し、その本を読むとシールが2倍もらえる工夫を取り入れ活動をしていきます。
子どもたちには、さまざまな本に出会い、親しんでほしいと考えます。さまざまなジャンルの本に出会うことで、そこから興味・関心がうまれることもあるでしょうし、新たな知識を得たり、将来にかかわることを学んでいったりすることもあると思います。今、タブレットや携帯電話、パソコンの画面等でも本が読めるような時代ではありますが、学校においては図書館があり、そこには「本」があります。子どもたちの発達段階や個々の状況に応じながら、本のよさをこれからも子どもたちには伝えていきたいと思っています。ご家庭でも、子どもたちが本に親しめるよう、お声をかけていただけると幸いです。
新入学児童保護者説明会を行いました!
1月24日(金)、令和7年度入学児童の保護者の皆様にお集まりいただき、新入学児童保護者説明会を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中で、ご来校いただき、ありがとうございました。
来年度、どのような子どもたちが入学してくるか、今から楽しみです。
小学校へ入学する準備をしてきてほしいと思います。期待と不安があると思いますが、児童、教職員一同、ご入学を心待ちにしています。
まずは、残り2か月、園での生活を思う存分楽しんできてください。そして、立派な姿で卒園できるように「本気・力いっぱい」がんばってほしいと思います。
第2回学校保健委員会を行いました!
1月23日(木)、本年度2回目の学校保健委員会を行いました。
「健康で充実した生活を目ざして」をテーマに、子どもたちの本年度の健康生活と来年度へ向けて、PTAの皆さんにもご参加いただいて行いました。
養護教諭から保健室の利用状況や健康診断結果について、子どもたちの実態の話がありました。
その後、保健委員の子どもたちからは、生活点検や1回目の学校保健委員会の様子、委員会活動等について報告がありました。
保健委員会の取り組んだ「姿勢体操」の紹介もありました。
ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に体操してみてください。
PTAの皆さんからは、保護者の立場でお話をいただきました。
和やかな雰囲気の中で会がすすみました。
子どもたちも、スマチャレやメディチャレについて、意見を発表しました。
子どもたちや保護者の皆様からいただきましたご意見等を検討し、来年度へいかしていきます。
短なわチャレンジ大会を行いました!
1月21日(火)、朝のチャレンジタイムの時間に、短なわチャレンジ大会を行いました。
これまで、だるま班で協力しながら練習してきた成果を出す時がきました。
だるま班の子たちと始めは練習して体を温めました!
種目が始まるとみんな真剣!
縄に引っかからないようにそれぞれの種目でがんばりました!
しっかりと足をあげてとんでいます!
前にどのぐらいとべるか測定をしたときより、今日は最後までとんでいた子たちが多くいました!
縄にひっかかってしまった子たちも、とんでいる子たちに大きな声援を届けていました!
だるま班でお互いに声をかけている姿も温かな雰囲気を感じました。とてもすてきな光景でした!
子どもたちはそれぞれの目標に向けて、朝のチャレンジタイムでだるま班の子たちと練習してきました。体育の時間にも練習しました。中には休み時間にも練習したり、家で練習を頑張ったりした子たちもいました。
5・6年生が二十跳びや隼を時間いっぱいとび切る様子に、低学年の子たちからも「すごい~!」の声。普段やさしいお兄さんやお姉さんの真剣な顔やすごいところを見て、自分もできるようになりたいと思った子たちもたくさんいたことと思います。
すてきな光景がたくさん見られた「短なわチャレンジ大会」でした。寒い中での練習の日もありましたが、だるま班で「本気・力いっぱい」取り組むなかで、お互いに支え合いながら「たくましい」心と体づくりに取り組むことができました。
伊丹サイエンス教室を行いました!
1月17日(金)5・6時間目に4~6年生の子どもたちを対象に「伊丹サイエンス教室」を行いました。
今回のテーマは、「光のひみつを科学し、地球環境を考えよう」でした。
ブラックライトをあてると、来ている服の色がキラキラ輝いたり、スニーカーの見え方が変わったりしました!子どもたちもびっくり!!
光の三原色、赤、緑、青のライトをあてると3色の影が…。
体育館のなかは真っ暗。幻想的な光のマジックに子どもたちも興味津々でした。
LEDランタンづくりに挑戦しました。LEDをボタン電池とつなげ、プラスチックカップに固定しました。ビニル袋を被せるとキラキラ光るランタンができあがりました!
だるま班の4~6年生のグループで作りました。
「私は失敗したことはない。うまくいかないやり方を1万通り見つけただけだ」とのエジソンの言葉。子どもたちはどのようなことを感じ取ったのでしょうか?
ミラーボールに光をあてて、煙を使って光が見えるようにして、光がまっすぐにすすむことを確かめました。
伊丹先生から貴重な実験をたくさん見せていただきました。また、LEDランタンづくりを体験させていただきました。
普段生活しているなかで意識して光を見るようなことはないかもしれませんが、実験を通して光の秘密に興味をもったことと思います。
来年度は、全校児童を対象に実施したいと考えています。伊丹先生、すてきな経験の機会をありがとうございました。
嵩山保育園の「シャボン玉パフォーマンス」に招待いただきました!
1月16日(木)、1・2年生が、嵩山保育園ラッコの会の主催行事である「シャボン玉パフォーマンス」に招待していただきました。
1・2年生の子どもたちは、当日をとても楽しみにしていました。
当日も、気持ちはウキウキ、ワクワクでした。
嵩山保育園に着くと、先生からどのように楽しむとよいのか話を聞きました。保育園の先生たちにも立派な姿をみてもらえたかな。
ショーが始まりました!
シャボン玉パフォーマンス夢広場の鈴木和明様と4人のお手伝いさん(保育園の先生2人と小学校の先生2人)でショーが進みました。
子どもたちは、シャボン玉が部屋に広がると、「すごい~!」「きれい~」等と感動に、大きな歓声をあげていました!
全員、シャボン玉の中に入れてもらい、写真を撮りました。
とてもうれしそう!
シャボン玉のなかから見る外の景色はどうでしたか?
運動場へ出て、シャボン玉の体験。大きなシャボン玉ができたかな?
最後にお話を伺い、お礼をしました!
今回、ラッコの会からご案内いただき、子どもたちはとても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
短なわチャレンジ大会へ向けて
9日(木)、短なわチャレンジ大会へむけて、オリエンテーションを行いました。
計画委員会の子どもたちによる飛び方の見本を映像で見ました。
その後は、だるま班に分かれ、目標を話し合いました。
縄跳びが得意な子もいれば、苦手な子もいると思います。だるま班で支え合いながら練習もしていき、1月21日(火)の短なわチャレンジ大会で「本気・力いっぱい」取り組む姿に期待です。
寒いなかですが、「たくましい」体づくりをしていきます。
保護者の皆様には子どもたちの体調管理のご協力をお願いします。
保護者の皆様も、ぜひ、子どもたちと一緒に縄跳びにチャレンジしていただけたら。
3学期が始まりました
あけまして おめでとう ございます
本年も変わらぬご理解とご支援、ご協力をお願いいたします
令和7年のスタートとともに、3学期が始まりました。
始業式では、2人の代表児童のあいさつがありました。
学習面や生活面でがんばりたいことの目標の発表がありました。
(詳しくは、嵩山塾だよりにも掲載していますので、ご覧ください。)
それぞれが自分を「リメイク」するための目標をたてたと思います。 中学校、上の学年へ行くための準備となる3学期。
子どもたちの「本気・力いっぱい」取り組む姿を期待します。
3学期は、4月からの教育活動を総括し、次年度へつなげる学期となります。学校としても、学校評価アンケートでいただきましたご意見や結果をうけ、来年度へ向けての検討を重ねていきたいと考えています。
3か月と短い学期にはなりますが、保護者、校区の皆様の変わらぬご理解とご支援、ご協力をお願いします。
2学期終業式が行われました
12月23日(月)、2学期の終業式が行われました。
まずは、マラソン大会の表彰。学年ごとに男女別の優勝者が表彰されました。新記録が3名。よくがんばりました!
続いて、12月のスマイル賞の表彰。
5名が表彰されました。
2学期の終業式。
2名の代表者から2学期を振り返っての作文が読まれました。
学習発表会や授業でがんばったことなどの発表がありました。
1月はじめの嵩山塾だよりで内容はお伝えします。
2学期は、日頃の授業に加え、校区合同の運動会、学習発表会、マラソン大会等の行事も多くありました。
子どもたちは、校区・保護者の皆様のお力添えをいただきながら、健やかに成長できたことと思います。ありがとうございました。3学期もかわらぬご理解とご支援、ご協力をお願いします。
令和6年が終わります。今年一年本当にお世話になり、ありがとうございました。令和7年もよろしくお願いいたします。
校区・保護者の皆様 よいお年をお迎えください
2年生のマラソン大会を行いました!
12月19日(木)、雲一つない澄み切った青空のもと、延期していたマラソン大会が行われました。
3~6年生も教室の窓から2年生に大きな声援を送りました!
1年生は、運動場で元気よく応援しました!
今週に入り、先週お休みをしていたとは考えられないくらいの元気いっぱいの2年生でしたので、本番どのようなレースが繰り広げられるのかとても楽しみでした。
スタート前、少し緊張気味でしたが、みんなの応援にこたえ、元気いっぱいです。
「位置について…」みんな気合が入っていました!
ゴールを目ざし、「本気・力いっぱい」走っている姿はみんな輝いていました!
ゴールが近くなり、最後のラストスパート!
2年生の1位です。よくがんばりました!
2年生の子どもたちは、1年生、3~6年生、保護者・ご家族の皆様の応援も力となり、元気いっぱい「本気・力いっぱい」最後まで走り抜くことができました。ご声援ありがとうございました。
豊橋ロータリークラブ創立75周年記念事業講演会
12月18日(水)、豊橋ロータリークラブが創立75周年記念事業のなかで、夏休み中にペットボトルキャップ回収のお礼として、講演会を行ってくれました。子どもたちが将来の夢や目標となれるような人との出会いの機会をと、プレゼントしてくれました。
講師として来てくださったのは、豊橋出身のシンガーソングボードビリアンの富安秀行(とみやす ひでゆき)さんでした。
ご自身の歌との出会いから現在までの生き方を、歌を交えながら子どもたちに伝えてくださいました。子どもたちとも一緒に歌を歌ってくださいました。
最後に富安さんと一緒に嵩山小学校の校歌を歌いました。富安さんのギター伴奏での校歌は、ピアノやCDとは違い、子どもたちの歌も自然と温かな感じがしました。とてもすてきな時間を過ごすことができたと思います。
最後にお願いして、全員で写真を撮っていただきました!
子どもたちや教職員、そして校区の方にもご協力をいただきながら嵩山小学校として約18000個のペットボトルキャップが集まりました。
豊橋市内の小学校全部で172万個、約3.7トン、ポリオワクチンでいうと2000人分のペットボトルキャップが集まったそうです。世界の2000人の子どもたちの命が救われます。すてきなことに協力できたと思います。みなさんのご協力に感謝します。ありがとうございました。
「本気・力いっぱい」走り抜きました!
12月12日(木)雲ひとつない青空の中、マラソン大会が行われました。残念ながら2年生が不参加のなかでの大会となりました。
子どもたちは、この日まで駆け足練習に取り組んできたので、朝から気合が入っているようでした。
計画委員の司会で開会式が行われた。
6年生による誓いのことば。6年生に続いて、みんなで「走るぞ~」と気合を入れました!
みんなで準備運動。けがをしないようにね!
いよいよレースとなりました。
まずは、1年生。小学校生活初めてのマラソン大会。
みんなドキドキ・ワクワクの様子でした。
「いちについて!」みんな気合が入っています。
「ドン!」みんながんばれ~!
8人が元気よく駆け出していきました!
1年生の1位のゴール。2年生がいない中で、1年生だけで走りましたが、初めてのマラソン大会を1年生だけでよくがんばりました!
3・4年生がコースに向かいます!
続いて、3・4年生のレースでした。
まずは、4年生1位でゴールしました。
3年生の1位のゴールです。
3・4年生も最後までよく走り抜きました!
最後のレースは5・6年生
6年生にとっては、小学校生活最後のマラソン大会。
どんな気持ちでスタートラインに向かったのでしょうか?
スタートを待ちます。
5・6年生のレースがスタート。
6年生が先頭で駆け抜けました!走りから、最後のマラソン大会にかける思いを感じます!
5・6年生もみんな「本気・力いっぱい」走っています!
まずは6年生が1位でゴール。
5年生の1位のゴール。
子どもたちは、マラソン大会に向けて、「本気・力いっぱい」駆け足練習に取り組みました。マラソンが得意な子、苦手な子といますが、それぞれに目標をもって練習していました。マラソン大会当日は、保護者や校区の皆様、嵩山保育園の子どもたちの声援が力になり、「本気・力いっぱい」最後まで走り抜くことができました。うれしい思いをした子、悔しい思いをした子、走りたかったけど走れなかった子、それぞれいますが、駆け足練習、マラソン大会を通して、苦しさを乗り越え走り抜いた中で、心と体の「たくましさ」を身につけてくれたことと思います。
2年生は、12月19日(木)の3時間目、運動場で実施予定です。まずはしっかりと休んで体調をもどしてくださいね。2年生が「本気・力いっぱい」走る姿を楽しみにしています!
1年生が嵩山保育園の年長さんを招き、交流会を開きました!
12月9日(月)、1年生が嵩山保育園の年長さんを招き、交流会を 開きました!
年長さんを前に少し緊張気味でしたが、そこは、お兄さん、お姉さんとしてがんばりました!
手作りのプレゼント!保育園の子たちも笑顔になりましたね!
司会も自分たちでしました!
たくさんのことができるようになりましたね!
自分たちで用意した手作りおもちゃ!
保育園の子たちも楽しそうに遊んでいましたね。
途中、少し壊れかけたことも…。でも、自分たちで直しながらがんばりましたね!
お店の看板も手作り!呼び込みも頑張りました!
保育園の子たちに喜んでもらおうと、1年生の子たちは気合が入っていましたね!
1年生の教室では、楽しそうな笑顔と笑い声であふれ、とても温かな雰囲気の時間が流れているようでした。
続いて演奏会。音楽の時間に学習した鍵盤ハーモニカ、タンバリン、トライアングルを使って演奏。上手にリズムを奏でていました!
保育園の子たちもしっかり聞いてくれました!
1年生の子どもたちの気持ちが伝わったんだね。
最後にみんなで記念写真を撮りました!
みんなとても素敵な笑顔。「ハイ!チ~~~ズ」
1年生の子たちは、保育園の子たちを玄関までお見送り!
保育園の子たちは、笑顔で帰っていきました。
子どもたちの1年はすごいと感じました。
昨年は同じように招待された1年生が、今回は招待する側。すっかりお兄さん、お姉さん。
1年生の子どもたちが、保育園の子たちに喜んでもらいたい!楽しんでもらいたい!そんな気持ちがしっかり届いたことと思います。
交流会は大成功! 1年生、よくがんばりましたね!
5年生が「お米の会」を開きました!
6日(金)、5年生がお世話になった農業ボランティアのかたがたをお招きし、「お米の会」を開きました。
5年生は、今日も朝から大忙しでした。お餅ができたら、温かいうち
に小さくちぎり、丸めていきました。
できあがったお餅が熱すぎて、小さくちぎるのにたいへんでした。
3時間目に、子どもたちの司会で「お米の会」が始まりました。
まずは、お米作りで学んだことを発表しました。
子どもたちは、田植え、稲刈り、脱穀といった作業を経験させていただくことで、農業が自然に大きく左右されること、農家の皆さんの工夫や苦労、お米がおいしく食べられることのありがたさ等を感じることができました。
お礼の気持ちを手紙にして伝えました。
お餅の味はどうでしたか?「おいしい~!」という声がたくさん聞こえました。きな粉味としょうゆ味、どちらもおいしかったですね。
藤原さんからとても大切なメッセージもいただきましたね。
5年生の皆さんは、どのようなことを感じたかな?
みんなすてきな笑顔ですね!
5年生の子どもたちが作ったキャラクターです。これも感謝の手紙とともに、ボランティアの皆さんに送りました。
お米作りの体験を通して、嵩山のことや農業のことについて、たくさんのことを学んだことと思います。ぜひ、これからの生活のなかでこの経験をいかしてほしいと願います。
駆け足練習がんばっています!
12日のマラソン大会に向けて、朝、駆け足練習を行っています。
1分間、クラスのみんなで走りながら体を温め、その後は、個々のペースで3分間走ります。さらに、休憩をはさみ、最後は5分間走ります。
マラソン大会が初めての1年生は、みんな気合が入っています!
走る前には6年生が準備体操を教えてくれます。
1年生がんばれ~!
小学校生活最後のマラソン大会にむけて、6年生もがんばっています!
5年生も、6年生に負けじと取り組んでいます!
12日のマラソン大会本番は、どのようなドラマが…。
子どもたちが、最後まで「本気・力いっぱい」走り抜く姿が見られると思います。
保護者・校区の皆様、そして、嵩山保育園の園児の皆さんも応援してくださると聞いています。
ぜひ、子どもたちに大きく温かなご声援をお願いします。
マラソン大会の試走会を行いました!
12月3日(火)、マラソン大会へ向けて、試走会を行いました。
子どもたちは朝からドキドキ、ワクワク…。
まずは、1・2年生。
「休め、気をつけ、位置について…」
「バン!」ピストルの合図でスタート!
続いて、3・4年生。
最後は、5・6年生。
みんなみごと完走!よくがんばりました。
12日(木)がマラソン大会当日です。
それまでに、駆け足練習に「本気・力いっぱい」取り組み、今よりももっと力をつけて、本番に臨んでほしいと思います。
12日(木)9:45~ 開会式と準備体操
10:05~ 1・2年生スタート
10:20~ 3・4年生スタート
10:35~ 5・6年生スタート
10:55~ 閉会式
このような予定です。保護者、校区の皆様、嵩山っ子たちが「本気・力いっぱい」走る姿をぜひご覧ください。
子どもたちへの大きなご声援をお願いします。
2年生が「たのしいおもちゃフェスティバル」を開きました!
11月26日(火)、2年生が1年生を招待し、「たのしいおもちゃフェスティバル」を開きました。
2年生は、1年生を楽しませようと、たくさんの準備をしてきました。おもちゃを作ったり、説明を考えたり、楽しんでもらうための工夫をいっぱいしました!
1年生の子は、楽しんでくれてるかな…
自分のつくったおもちゃがうまくいくといいな…
2年生は、1年生の前ではしっかりお兄さんをしていました!
やさしく教えている姿がたくさん見られました。
1年生が笑顔で楽しんいる様子から、フェスティバルは大成功!
2年生の「楽しませたい!」という気持ちが1年生に伝わったね。
次は、1年生が、嵩山保育園の年長さんを招待します。今、1年生が準備を始めています。
保育園の年長さんに楽しんでもらえるようにがんばっています。
1年生の気持ちが年長さんたちに伝わるといいね。
駆け足練習が始まりました!
11月25日(月)から、駆け足練習が始まりました。
まずは、オリエンティーン。集合場所や走るときの注意等の説明がありました。
早速、実際のコースを走ってみました。
1年生も元気よく走りました。小学校生活初めての駆け足練習。
1・2年生は小さなトラック。3~6年生は大きなトラックをそれぞれ走ります。
本番は、12月12日(木)。
そこまで毎日練習に励み、当日、「本気・力いっぱい」最後まで走り抜いてほしいと思います。嵩山っ子パワーでみんながんばれ~!
学習発表会を行いました!
11月16日(土)、学習発表会を行いました。多くのご来賓、保護者、校区の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
今日のこの日のために、全校みんなで練習を重ねてきました。
大好きな嵩山のことを伝えようと、子どもたちは一生懸命にこれまでの学びの積み重ねを発表しました。
「児童あいさつ」から始まりました。
そして、全校での「群読」でした。心を一つに、「地球丸ごとワッ・ハッ・ハッ!」とみんなでおなかを抱えて笑顔でがんばりました。
子どもたちみんなのパワーで、会場をアッと言わせることができたでしょうか。
「地球丸ごと、ワッ、ハッ、ハッ!」
そして、3年生が発表しました。「未来へつなごう!次郎柿の魅力再発見」。自分たちで考え、作ったCMを発表しました!
跳び箱や3年生から学ぶリコーダーの演奏もしました!
次郎柿の魅力再発見!コンクールの募集をしました!
ぜひ、3年生の考えた魅力再発見コンクールにご協力をお願いします。
積極的な応募をお待ちしています!
続いて、1年生の発表でした。「みんなに届け!りっちゃんの思い」。
1年生にとって、小学校生活初めての学習発表会でした。
とっても緊張していたみたい。でも、みんなに元気を届けようと「本気・力いっぱい」がんばりました!
鍵盤ハーモニカや体育の運動でできるようになったことも発表しました。
サラダも完成!りっちゃんの思いを伝えることができました!
サラダも完成し、元気もりもりですね!
緊張していたけど、1年生の作ったサラダで、嵩山の人たちみんな元気になりました!
休憩の前は、2年生でした。「嵩山川を越えろ!嵩山探検隊の挑戦」。
九九の7の段の曲に合わせて元気いっぱいスタートしました!
さあ、2年生探検隊の出発です!9の段の曲に合わせて、準備運動です。
嵩山川にいるカワムツやサワガニも見つけました!
国語の授業中に、先生に「ビーバーみたいにダムを作ってはダメって言われたのに作っちゃった!」そのため、嵩山川が氾濫!
合奏で盛り上げたりしながら、みんなでさまざま作戦を考え、最終的にはみんなでつながって嵩山川を渡ることに。果たしてみんな無事に?
2年生の嵩山探検隊は、みごとに嵩山川を越えることができました!
2年生らしい元気いっぱいのすばらしい発表でした。
休憩後は、4年生の発表から始まりました。「とべないホタル」。
これまで4月からホタルを育て、先日、放流会を行った4年生。
その思いを届けられたでしょうか?
とべるホタルたちがとべないホタルに飛び方を教えますが…。
とべないホタルを捕まえようと、子どもたちが…。
とべないホタルを守ろうとします。とべないホタルも友のやさしさに気づきます!
先日放流したホタルの幼虫は、1333匹。4年生のがんばりで、たくさんの幼虫が嵩山川に!
最後に4年生全員で「大切なもの」を歌いました。4年生はこの発表を通して、たくさんの大切なものを手に入れたと思います。
来年の5月~6月。たくさんのホタルの成虫が、嵩山川の夜を飛びまわる姿に願いをこめて…。
続いて、5年生の発表でした。「注文の多い嵩山小学校」。
国語の教科書に掲載されている宮沢賢治の「注文の多い料理店」を嵩山小学校バージョンにしました。
合奏です。音楽の授業で練習した楽器を使って発表しました。
紳士たちが犬を連れ、注文の多い嵩山小学校に来店!
果たしてどのようなドラマが繰り広げられるのか?
山猫とその親分が、紳士とのやり取りを。紳士の運命はいかに!
体についた泥をおとし、帽子をとり、クリームを塗り…。
ナレータ役も劇の雰囲気を盛り上げました!
最後、命は救われたものの、ぐちゃぐちゃな紳士の顔は、もとに戻りませんでした。
筆者である宮沢賢治の思いを、5年生は演技でしっかりと表現しました!また、学んだ米作りのことを劇の中に取り入れて発表しました。12月には「お米の会」を実施します。
最後は6年生。「嵩山を歩こう」。小学校生活最後の学習発表会で、どのような姿を見せてくるのかとても楽しみでした。
嵩山を旅しながら、昔の旅人たちは嵩山をどのように感じたのでしょうか?そして、今の子どもたちは・・・?
まずは、嵩山大念仏についての発表でした。歴史的なことや演目等について紹介されました。
引き継いでいきたいと思う6年生の思いが発表されました。
子どもたちが歩いていると、そこには、古墳がありました!
すると、古墳から突然何かが出てきました!
なんと、大王が…。
しかも1人ではなく、3人も。最後は大王と記念写真を撮りました!
思い出に残ったね。
今度は昔の旅人の登場です。犬を連れて、嵩山の宿を歩きました!
昔の旅人の旅の仕方が紹介されました。
そして、後藤清司さんに学んだ姫街道の紹介。
姫街道は、9人みんなで、秋葉山常夜灯から嵩山峠までを歩きぬいた思い出の場所。
姫街道は昔、象が通ったり、篤姫が通ったりした道。篤姫の紹介のところでは、一人一人が舞台中央にたち、自分の得意なことを表現しました。
一発芸、ダンス、英語、釣り、読書、アニメ、バレーボール、暗算、
途中では、箱根の関所のことも。「箱根八里」を歌いながら、創作ダンスをしました!
最後は、「思い出のメロディー」を9人で歌いました。
小学校生活最後の発表会を思い出にしようと「本気・力いっぱい」取り組んだ9人の6年生と担任の先生の思いを感じる歌声ででした!
最後は「児童代表あいさつ」。
ぜひ、この発表会で学んだことを、生活の場面でいかしてほしいと思います。
発表会をやり遂げた6年生。
この9人だからこそできた「嵩山を歩こう」の劇でした。
学習発表会を通して、子どもたちはどのようなことを感じたのでしょうか?どのような思いをもったのでしょうか?
児童代表のあいさつにもあったように、この経験を、日頃の生活の中でいかしていくことが大切であると思います。
子どもたちの、ふるさと嵩山に対する思いを大切に、これからも嵩山っ子たちを元気いっぱい育てていきたいと思います。
11.15 明日は「学習発表会」!
11月16日(土)は、いよいよ学習発表会。どの学年もこれまで「本気・力いっぱい」練習を重ねてきました。1年生にとっては小学校生活はじめて、6年生にとっては小学校生活最後となります。
先日の全校群読の練習の様子です。はじめはなかなかうまくいきませんでしたが、はたして明日の本番は…。
どの学年も趣向を凝らし、本番に向け、さまざまな準備や練習を重ねてきました。
明日の学習発表会は、子どもたちのどのような姿が見られるか、とても楽しみです。
子どもたちがこれまで学習してきた成果をさまざまな形で表現しますので、保護者、校区の皆様にぜひご来校いただき、子どもたちに温かなご声援をお願いできたら幸いです。
6年生が姫街道を歩きました!
11月7日(木)6年生が姫街道を歩きました。先日、姫街道についてお話を伺った後藤清司さんに、実際の道を案内していただきました。
嵩山宿のスタート。秋葉山常夜灯。嵩山の人々が毎日灯をともしています。
姫街道の案内板。実際の道は、市場のあたりで曲がっていたことも知りましたね。
嵩山宿のことをさまざま教えていただきました。
姫街道の石碑には、江戸時代の歌人の歌が。
さあ、嵩山の大坂に向かって出発です!
6年生はみんな目標とする嵩山峠へ到達できるのでしょうか?
姫街道の看板の前でちょっと休憩です。
江戸より七十三里。嵩山の一里塚に到着です。
嵩山の一里塚は、かつてのままに残っているそうで、非常に珍しいと後藤さんから伺いました。
昔の茶屋場のあとだそうです。弘法水みました。
みんなだんだんと疲れてきたようでした。
でも、かつての6年生の行った場所を越えようと、がんばりました!
嵩山峠に到着!目標とするところまでたどり着くことができました!
すてきな笑顔です。みんながんばりました!
江戸時代、象が通ったり、徳川吉宗の母が通ったり、伊能忠敬が通ったり…。
そんな道を歩いてきました!
とても疲れたと思いますが、当時の旅人たちの思いに触れながら、嵩山宿のことを学ぶことができたことと思います。
ホタル放流会を行いました!
10月31日(木)ホタル放流会を行いました。中心となった4年生は、朝からドキドキ、そわそわした感じでした。
他学年の子どもたちは、放流を楽しみにしている様子で、ウキウキ、わくわくしているようでした。
4年生の司会進行で会が始まりました。当日は、ホタルのことでお話を伺った多賀谷さんをお招きしました。また、朝倉川育水フォーラムのかたにもお越しいただきました。
4年生から、全校児童に、放流するホタルの幼虫が1333匹と発表されました。
また、「ホタルがたくさんすんでいる嵩山はすごくすてきです。自然を守るために、ごみを捨てないこと、洗剤を使いすぎないこと、マイバックを使うこと、ごみが落ちたていたら拾うことを守って、これからもホタルがすみやすい環境にしましょう」と全校に呼びかけがありました。
その後、放流について気をつけてほしいが伝えられました。
いよいよ放流となりました。全校児童で、1人1匹のホタルの幼虫を嵩山川に放流しました。
放流会終了後、多賀谷さんから4年生に、「嵩山の山々からの栄養が、川の植物を育て、カワニナを育て、ホタルを育て…。自然の豊かさがあるから嵩山のホタルが残っている。こんな環境は豊橋ではここだけ」とお話をいただきました。
その後、最後に4年生がホタルの幼虫を放流しました。放流するときは、幼虫に「元気に育ってね」などと声をかけていました。
約半年間、お世話をしてきた幼虫たちが来年きれいに光る姿を見せてくれるように心をこめて放流しました。
来年の5~6月に、嵩山の里をホタルが飛び交う光景が今からとても楽しみです。
嵩山のこの自然を、いつまでも、みんなで、守っていきたいと思います。
6年生が修学旅行に行ってきました!
10月27日(日)、28日(月)の一泊二日で、京都、奈良へ修学旅行に出かけました。
保護者のかたにお願いし、豊橋駅に集合しました。
ホームに降りて、新幹線の到着を待ちました!
これからどのような旅が始まるのでしょうか?
子どもたちは期待でドキドキといった感じでした。
新幹線の中も話が弾み、とても楽しそう!
とても楽しそうです!学校では見られない友達の顔も発見できたかな?
近鉄特急で奈良へ向かいました!
「あおによし」という特別の特急で行きました!
一人ずつの豪華な椅子に座り、最高の気分だったかな?
保護者のかたに用意していただいたお弁当。美味しくいただきましたね!
奈良に到着し、まずは東大寺に行きました!
鏡池の前で大仏殿を前に、全員で写真を撮りました!
大仏殿に入ると大仏の大きさにびっくりしていました。
奈良公園では鹿と触れ合いました。
はじめは怖がっていた子たちも次第に慣れたかな?
最後はみんな鹿と触れ合うことができましたね。
買い物も楽しみました!家族へのお土産もしっかり買いました!
自分のものもしっかり買えましたか?まさか、自分のものばっかりなんてことは…。
旅館に着き、旅館の方にあいさつ。
とても素敵な旅館でしたね。
清水坂で買い物を終え、旅館で夕食をいただきました!
和食の料理人さんが作ったものらしく、とてもおいしくいただきました。
おやすみなさい!
おやすみなさいの前に、高台寺の座禅体験へ行きました!
夜の清水はとても素敵な雰囲気でしたね。
座禅体験は、和尚さんからとても素敵なお話をいただきました。
心を静かに、無となれたかな?
2日目がスタート! 朝の清水寺へ行きました。
観光客も少なく、混んでいる清水寺からは想像もできない静かな雰囲気で参拝できました!
清水の舞台!小雨のなかの清水も情緒がありました!
音羽の滝。恋愛、長寿、学問の水で清めました。
女子はみんな、〇〇の水でしたね。男子は〇〇の水が少なかったかな。
清水寺から旅館に戻り、朝食でした。やっと目が覚めてきた感じ?
朝食もとても美味しくいただきました。
お世話になった旅館を後にして、金閣に行きました!
観光客も少なく、集合写真も撮れました!
こんなに少ない修学旅行の金閣は初めてでした。
だんだん目もさめてきて、子どもたちと担任の先生で、素敵な笑顔の写真が撮れました!
続いて、龍安寺に行きました!子どもたちが行きたかったようです。
小学校の修学旅行としては珍しいと思いますが、どうしてかな?
きっとこんな風に、9人で庭を眺めたかったんでしょうね。
龍安寺を後にして、昼食会場へ。昼ごはんはカツカレーでした。
お腹がすいていたらしく、みんなしっかりいただきました。
昼食後は、二条城へ行きました。鴬張りの廊下や大政奉還の大広間を見学しました!
みんなで、こんなポーズで写真を撮りました!
最後の目的地は三十三間堂。旅の締めくくり。
最後の集合写真を撮りました!
ちなみに、自分や友達にそっくりの仏像は見つかりましたか?
一泊二日の修学旅行で、しっかりと「学」を「修める」ことができました。
奈良・京都の歴史的なものにふれながら、見て、楽しむこともできたと思います。
それよりも、子どもたちにとっては、きっと9人の素敵な思い出のほうが心に残ったのでしょうね。
こういった旅行に行かせてもらうことができたのは、保護者のみなさんのおかげです。6年生のみなさんは、保護者の方に「ありがとう」と伝えることができたでしょうか。
保護者のみなさまのご理解とご協力のおかげで、6年生の子どもたちは貴重な経験ができました。ありがとうございました。この経験をいかし、9人の絆をさらに深め、卒業までの生活を楽しんでほしいと思います。
5年生がお米の脱穀をしました!
10月28日(月)5年生が収穫したお米の脱穀をしました!お世話になっている農業ボランティアの藤原さん、鈴木さん、夏目さん、中山さんに教えていただきました。
あいにくの天候だったので、体育館前のスペースを使っての体験となりました。5年生の希望もあり、機械ではなく、昔の道具を使っての脱穀を体験させていただきました。
藤原さんから、足踏み脱穀機のやり方を教えてもらいました。
実際に体験しました!足で回転させながら上手に脱穀の作業ができたでしょうか?
中山さん、夏目さんからは千歯こきのやり方を教えていただきました。
「えいっ!」力を込めて引っ張り、上手に脱穀できました。
唐箕を用意してくださいました。
風を体験かな?
5年生の子どもたちは、昔ながらの作業に興味津々でした。
農業ボランティアのかたがたのおかげで、とても貴重な体験をさせていただきました。今でこそ、何でも機械で行われる作業ですが、昔の道具を使っての作業を体験することで、お米作りのことを、さらに考えることができたのではないでしょうか。
ありがとうございました。
4年生がホタル発表会を行いました!
10月24日(木)、4年生がホタル発表会を行いました。
2・3年生に向けて、これまでの学習の成果を発表しました。
4つのグループに分かれ、ポスターセッションによる発表でした。
ここでは、ホタルの種類等についての発表でした。
「ホタルは世界にどのぐらいの種類がいるか?」というクイズからスタート。2200種類ほどのホタルがいるようです。
嵩山川には、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの3種類がおり、ゲンジボタルが多いですといった発表もありました。
こちらのチームは「カワニナ」について発表しました。
カワニナはホタルの餌になる生き物です。嵩山っ子は、玄関の水槽にたくさんいるので、みんな知っています。
きれいな川でしか生きていけません。嵩山川や長彦川等がきれいな証拠です。
このチームは、ホタルのいる川やホタルの一生について発表しました。嵩山川や長彦川にホタルが多いと発表しました。
川がきれいだから、カワニナがいる、それをたべるホタルがいるということですね。
このチームは、ホタルのお世話について発表しました。
自分たちが取り組んできたことを日記にして、スクリーンも使って発表しました。
4年生にホタルのお世話で楽しかったことと苦労したことは何ですか?と聞くと、どちらかというと楽しかったことより苦労したことのほうが多かったようです。水槽の準備、カワニナ採り、ホタル採り、卵の世話、水槽の清掃、カワニナの餌やり、水温管理、などなど、ホタルのお世話の大変さは実体験として子どもたちのなかに残ったようです。
2・3年生も4年生の発表をしっかり聞いていました!
4年生の思いを引き継ぎ、嵩山小の伝統を受け継ぎ、来年度以降も活動を継続させてほしいと思います。
発表し終わった4年生は、達成感に満ちた素敵な表情でした。
ホタル放流会の願いはどんなこと?と4年生に聞くと、4年生からは、「自分たちの放流したホタルの幼虫が育って、来年の6月頃に嵩山をたくさん飛びまわること」という答えが返ってきました。
10月31日(木)10時45分から、いよいよホタル放流会。全校で嵩山川にホタルを放流します。
嵩山っ子全員の思いをこめて、ホタルを放流したいと思います。
3・4年生が「ちくわ教室」を行いました!
10月23日(水)、ヤマサちくわのかたがたによる「ちくわ教室」を行いました。
ちくわの材料等をクイズを通して教えていただきました!
正解者は、自分で作るちくわの量が10%増量。
みんな真剣に考え、答えていました!
ちくわの作り方を教えていただきました!
社長さんもお越しになりました。
子どもたちは、社長さんの手さばきに見とれていました!
蒲鉾やだし巻きをおししくいただきました。
材料が配られ、いよいよちくわ作りの開始です!
ちくわは、漢字で書くと「竹輪」。
竹の棒に材料をつけていきました。「おいしくなれ~」
みんな真剣です。材料を竹の棒につけ、表面にみりんをぬって焼く前の準備ができました。
できるだけ、厚さが均一になるように形を整えました。
焼きに入りました!クルクルと回しながら、表面をあぶりました。
写真に夢中になりすぎて、焦げなかった?
班の子たちといろいろとお話もしながら…。
時間がゆったり流れているようでした。
表面がお餅のように膨らんできたら、きりのようなもので穴をあけ、空気を抜きました。
よい感じで、焼けてきました!
とてもよいにおいが周辺に充満。いよいよできあがり!
みんなで美味しくいただきました。
焼きたてのちくわを食べたのは、初めてだったと思います。
味はどうでしたか?
お土産のシールと鉛筆もいただきました!
最後に社長さんと記念写真を撮影しました!
「わ~ちくわ」とみんなでかけ声。みんな大満足の体験でした。
とても貴重な経験をさせていただきました。
ヤマサちくわの社長さんをはじめ、担当のみなさま。
ありがとうございました。
3年生が玉川小学校の3年生と合同授業をしました!
10月21日(月)、3年生が、玉川小学校の3年生と合同授業をしました。
8:30頃、嵩山小学校を出発しました!
そして、8:50頃、玉川小学校の3年生と合流しました。
最初の目的地は、「こども未来館」でした。
まずは、個人でブロックを積み上げました!高く積めたかな?
今度は、玉川小の子たちとグループみんなで積み上げました!
協力してできましたか?
高く積み上げる方法を話ながら、少しずつ距離感も縮まったかな?
このグループは、すごい高さです!
みんなで協力した成果がでましたね。
今後は、全員でブロックを線路のようにな並べました。自分と友達の線路をつなげ、最後は全員の線路がつながったかな?
体験セットで、いろいろな体験をしました!
マイクを前に、何をしたのかな?
一緒の班の子でしょうか?
嵩山小と玉川小の3年生で記念写真を撮りました!
みんな素敵な笑顔です。仲よくなれたようです。
続いて、中消防署に行きました!
消防署のことをたくさん教えていただきました。
消防車の説明を聞きました!
救急車のなかを通らせていただきました。
タブレットで写真も撮りました。
最後に、はしご車の体験でした。子どもたちは安全上できませんが、代表で教員が乗せてもらいました。
すごい!教員の乗っている籠が小さく見えます。
50m上空まで伸びるはしごだそうです。
玉川小学校の子どもたちとの合同学習。
3年生の子どもたちは、帰ってきたとき、口々に楽しかった!話していました。少し疲れた感じではありましたが。
それぞれ小学校を卒業したら、石巻中学校で一緒になる仲間です。
この合同授業が玉川っ子と嵩山っ子をつなぐ、よいきっかけの場となったら素敵だと思います。
2年生が山乃庄さんの見学に行きました!
10月21日(月)、2年生が嵩山校区の探検で見つけた「山乃庄」さんの見学に出かけました!
子どもたちから、「見学に行って、いろいろな話をききたい!」という願いで実現しました。
「行ってきま~す!」と元気よくあいさつをし、学校を出発しました!
着くと、お店のご夫妻が子どもたちを迎えてくださいました。
お店の方にも元気よくあいさつをしました!
見学前に、お店の方にうかがいたい質問をたくさん考えました。
「お店はいつから始めたんですか?」 「おすすめのメニューはなんですか?」
「お店をしていて楽しいことはなんですか?」 「苦労していることは?」
しっかりと質問をし、聞いたことをメモ。
「コーヒーはどうやって入れるんですか?」
お店の方からコーヒー豆をプレゼントしてもらいましたね。
お店の方から、お店の秘密をいっぱい教えていただきました。
帰り際に、お店の方から、お店オリジナルのコースターをお土産にいただきました。
また、かつて嵩山小学校の校長の天野先生がつくったドングリで作られたまっくろくろすけもいただきました。
今、お店に飾られている絵は、天野先生が描かれたものだそうです。
最後に、お店の方と記念写真を撮りました!
嵩山の校区にある、とても素敵なお店を発見したくさんの秘密を教えていただけました。
子どもたちは、嵩山の魅力にまた一つ気づけたようです。
青空タイムに、いもほりをしました!
10月17日(木)青空タイムに、全校で「いもほり」をしました。
いつもの鉄棒の前に集合し、活動スタートです。
農業ボランティアの藤原さん、鈴木さんに教えていただきながら活動しました。
6月に植えたいもは、大きくなっているかなあ?
全校みんなでいもほり!だるま班での活動でした。
自分たちが植えたいもは大きく育っていたかな?
いも発見! すてきな笑顔です!
1年生もがんばりました! いもはとれたかな?
みんなで一生懸命いもを探しました。
みんなでいもほりをして楽しそう!
今年は残念ながら、採れた量は少なかったようです。
イノシシの被害もあったりして…。自然にはかないません。
来年は今年の反省をいかし、みんなでイノシシ対策等も考えたり、植え方もしっかりマスターして、たくさん採りましょう!
子どもたちは、自然のなかで多くのことを学んでいました。
農業ボランティアのみなさんに感謝です。
カブトムシ博士の出前講座を行いました!
10月15日(火)、1~3年生を対象に、カブトムシ博士による出前講座を行いました!
講師には、昨年度もお世話になった川口繁和先生をお招きしました。川口先生は、浜松にある高校の先生をされながら、浜松市東区の自然と文化を残そう会の会長理事でもいらっしゃるかたです。
さすがカブトムシ博士でした!カブトムシの被り物をかぶり登場されました。子どもたちはみんな興味津々でした。2・3年生は昨年度もお世話になり知っていましたが、1年生は初めての川口先生にびっくりといった感じでした。
カブトムシのことについて、いっぱい教えてくださいました。
生態、世話の仕方、虫ポットの作り方…。子どもたちは先生の話に夢中になっていました!
お話の後、実際に虫ポットを作ります。先生から作り方を教えていただきました。
1匹の幼虫を育てるには、2リットルのペットボトルの容器がちょうどよいようです。まず、はさみで2つに切ります。
その中に、土を入れます。
土をしっかりと下に押し込めます。どうしてでしょうか?
幼虫が部屋を作るためには、ある程度しっかりと土が固まっていないと、部屋が崩れてしまうとのことでした。
その後、幼虫を1匹、土の上に。
幼虫はすぐに、土の中に潜っていきました!
分けたペットボトルをつなぎ、ひもでくくればできあがり。
学校で育てる学年、家庭で育てる学年等ありますが、持ち運べるように、ひもがついています。ご家庭に戻ったら、ひもは捨てても大丈夫です。
実際に、虫ポットを1人1つ作りました!
土を入れて、しっかりと敷き詰められたかな?
カブトムシが部屋を作れるような硬さに敷き詰められたかな?
中には、触れない…といった子たちもたくさんでした。自然いっぱいの嵩山のなかで、こういったものに触れない子たちもたくさんいることに驚きでした。
でも、大丈夫だから…といろいろと声をかけていると、自分で幼虫を虫ポットに入れることができました!
虫ポットができあがると、先生のコレクションであるカブトムシやクワガタムシの標本をみせていただきました。
最後はクイズ大会。正解者には商品もいただきました。
飼育セットや植物の苗等いろいろなものをいただきました。先生が育てられたパイナップルの木が人気でした!
最後にみんなで記念撮影!すてきな思い出になりました。
川口先生がふ化させ大きくした幼虫を1人1匹プレゼントしてくれました。学校、家庭で大切に育て、来年の6月ぐらいに土の中から成虫として出てくるカブトムシの姿をみるのが楽しみですね。
カブトムシの話以外にも、やせ細ったホッキョクグマの写真から、地球環境のこともお話いただきましたね。ドングリのなる木のことも…。
川口先生から学んだことは、とても大切なことばかりでした。カブトムシを大切に育てながら、今日学んだことのなかで興味をもったり、あれ?どうしてだろう?と思ったことは自分で調べ追究してほしいと思います。
来年度も来てくれるといいね…。
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |