日々の様子

日々の様子

マラソン大会の試走会を行いました!

 12月3日(火)、マラソン大会へ向けて、試走会を行いました。

 子どもたちは朝からドキドキ、ワクワク…。

 まずは、1・2年生。

 「休め、気をつけ、位置について…」

 「バン!」ピストルの合図でスタート!

 続いて、3・4年生。

 最後は、5・6年生。

 みんなみごと完走!よくがんばりました。

 12日(木)がマラソン大会当日です。

 それまでに、駆け足練習に「本気・力いっぱい」取り組み、今よりももっと力をつけて、本番に臨んでほしいと思います。

 12日(木)9:45~ 開会式と準備体操

      10:05~ 1・2年生スタート

      10:20~ 3・4年生スタート

      10:35~ 5・6年生スタート

      10:55~ 閉会式

 このような予定です。保護者、校区の皆様、嵩山っ子たちが「本気・力いっぱい」走る姿をぜひご覧ください。

 子どもたちへの大きなご声援をお願いします。

2年生が「たのしいおもちゃフェスティバル」を開きました!

 11月26日(火)、2年生が1年生を招待し、「たのしいおもちゃフェスティバル」を開きました。

 2年生は、1年生を楽しませようと、たくさんの準備をしてきました。おもちゃを作ったり、説明を考えたり、楽しんでもらうための工夫をいっぱいしました!

 1年生の子は、楽しんでくれてるかな…

 自分のつくったおもちゃがうまくいくといいな…

 2年生は、1年生の前ではしっかりお兄さんをしていました!

 やさしく教えている姿がたくさん見られました。

 1年生が笑顔で楽しんいる様子から、フェスティバルは大成功!

 2年生の「楽しませたい!」という気持ちが1年生に伝わったね。

 次は、1年生が、嵩山保育園の年長さんを招待します。今、1年生が準備を始めています。

 保育園の年長さんに楽しんでもらえるようにがんばっています。

 1年生の気持ちが年長さんたちに伝わるといいね。

駆け足練習が始まりました!

 11月25日(月)から、駆け足練習が始まりました。

 まずは、オリエンティーン。集合場所や走るときの注意等の説明がありました。

 早速、実際のコースを走ってみました。

 1年生も元気よく走りました。小学校生活初めての駆け足練習。

 

 1・2年生は小さなトラック。3~6年生は大きなトラックをそれぞれ走ります。

 本番は、12月12日(木)。

 そこまで毎日練習に励み、当日、「本気・力いっぱい」最後まで走り抜いてほしいと思います。嵩山っ子パワーでみんながんばれ~!

学習発表会を行いました!

 11月16日(土)、学習発表会を行いました。多くのご来賓、保護者、校区の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。

 今日のこの日のために、全校みんなで練習を重ねてきました。

 大好きな嵩山のことを伝えようと、子どもたちは一生懸命にこれまでの学びの積み重ねを発表しました。

 「児童あいさつ」から始まりました。

 そして、全校での「群読」でした。心を一つに、「地球丸ごとワッ・ハッ・ハッ!」とみんなでおなかを抱えて笑顔でがんばりました。

 子どもたちみんなのパワーで、会場をアッと言わせることができたでしょうか。

 「地球丸ごと、ワッ、ハッ、ハッ!」

 

 そして、3年生が発表しました。「未来へつなごう!次郎柿の魅力再発見」。自分たちで考え、作ったCMを発表しました!

 跳び箱や3年生から学ぶリコーダーの演奏もしました!

 次郎柿の魅力再発見!コンクールの募集をしました!

 ぜひ、3年生の考えた魅力再発見コンクールにご協力をお願いします。

 積極的な応募をお待ちしています!

 

 続いて、1年生の発表でした。「みんなに届け!りっちゃんの思い」。

 1年生にとって、小学校生活初めての学習発表会でした。

 とっても緊張していたみたい。でも、みんなに元気を届けようと「本気・力いっぱい」がんばりました!

 鍵盤ハーモニカや体育の運動でできるようになったことも発表しました。

 サラダも完成!りっちゃんの思いを伝えることができました!

 サラダも完成し、元気もりもりですね!

 緊張していたけど、1年生の作ったサラダで、嵩山の人たちみんな元気になりました!

 

 休憩の前は、2年生でした。「嵩山川を越えろ!嵩山探検隊の挑戦」。

 九九の7の段の曲に合わせて元気いっぱいスタートしました!

  さあ、2年生探検隊の出発です!9の段の曲に合わせて、準備運動です。

 嵩山川にいるカワムツやサワガニも見つけました!

  国語の授業中に、先生に「ビーバーみたいにダムを作ってはダメって言われたのに作っちゃった!」そのため、嵩山川が氾濫!

  合奏で盛り上げたりしながら、みんなでさまざま作戦を考え、最終的にはみんなでつながって嵩山川を渡ることに。果たしてみんな無事に?

  2年生の嵩山探検隊は、みごとに嵩山川を越えることができました!

 2年生らしい元気いっぱいのすばらしい発表でした。

  

  休憩後は、4年生の発表から始まりました。「とべないホタル」。

 これまで4月からホタルを育て、先日、放流会を行った4年生。

 その思いを届けられたでしょうか?

 とべるホタルたちがとべないホタルに飛び方を教えますが…。

 とべないホタルを捕まえようと、子どもたちが…。

 とべないホタルを守ろうとします。とべないホタルも友のやさしさに気づきます!

 

 先日放流したホタルの幼虫は、1333匹。4年生のがんばりで、たくさんの幼虫が嵩山川に!

 最後に4年生全員で「大切なもの」を歌いました。4年生はこの発表を通して、たくさんの大切なものを手に入れたと思います。

 来年の5月~6月。たくさんのホタルの成虫が、嵩山川の夜を飛びまわる姿に願いをこめて…。

 

 続いて、5年生の発表でした。「注文の多い嵩山小学校」。

 国語の教科書に掲載されている宮沢賢治の「注文の多い料理店」を嵩山小学校バージョンにしました。

  合奏です。音楽の授業で練習した楽器を使って発表しました。

  紳士たちが犬を連れ、注文の多い嵩山小学校に来店!

 果たしてどのようなドラマが繰り広げられるのか?

  山猫とその親分が、紳士とのやり取りを。紳士の運命はいかに!

 体についた泥をおとし、帽子をとり、クリームを塗り…。

  ナレータ役も劇の雰囲気を盛り上げました!

  最後、命は救われたものの、ぐちゃぐちゃな紳士の顔は、もとに戻りませんでした。

 筆者である宮沢賢治の思いを、5年生は演技でしっかりと表現しました!また、学んだ米作りのことを劇の中に取り入れて発表しました。12月には「お米の会」を実施します。

 

 最後は6年生。「嵩山を歩こう」。小学校生活最後の学習発表会で、どのような姿を見せてくるのかとても楽しみでした。

 嵩山を旅しながら、昔の旅人たちは嵩山をどのように感じたのでしょうか?そして、今の子どもたちは・・・?

 まずは、嵩山大念仏についての発表でした。歴史的なことや演目等について紹介されました。

 引き継いでいきたいと思う6年生の思いが発表されました。

 子どもたちが歩いていると、そこには、古墳がありました!

 すると、古墳から突然何かが出てきました!

 なんと、大王が…。

 しかも1人ではなく、3人も。最後は大王と記念写真を撮りました!

 思い出に残ったね。

 今度は昔の旅人の登場です。犬を連れて、嵩山の宿を歩きました!

 昔の旅人の旅の仕方が紹介されました。

 そして、後藤清司さんに学んだ姫街道の紹介。

 姫街道は、9人みんなで、秋葉山常夜灯から嵩山峠までを歩きぬいた思い出の場所。

 姫街道は昔、象が通ったり、篤姫が通ったりした道。篤姫の紹介のところでは、一人一人が舞台中央にたち、自分の得意なことを表現しました。

 一発芸、ダンス、英語、釣り、読書、アニメ、バレーボール、暗算、

 途中では、箱根の関所のことも。「箱根八里」を歌いながら、創作ダンスをしました!

  最後は、「思い出のメロディー」を9人で歌いました。

 小学校生活最後の発表会を思い出にしようと「本気・力いっぱい」取り組んだ9人の6年生と担任の先生の思いを感じる歌声ででした!

  最後は「児童代表あいさつ」。

 ぜひ、この発表会で学んだことを、生活の場面でいかしてほしいと思います。

  発表会をやり遂げた6年生。

 この9人だからこそできた「嵩山を歩こう」の劇でした。

 学習発表会を通して、子どもたちはどのようなことを感じたのでしょうか?どのような思いをもったのでしょうか?

 児童代表のあいさつにもあったように、この経験を、日頃の生活の中でいかしていくことが大切であると思います。

 子どもたちの、ふるさと嵩山に対する思いを大切に、これからも嵩山っ子たちを元気いっぱい育てていきたいと思います。

11.15 明日は「学習発表会」!

 11月16日(土)は、いよいよ学習発表会。どの学年もこれまで「本気・力いっぱい」練習を重ねてきました。1年生にとっては小学校生活はじめて、6年生にとっては小学校生活最後となります。

 

 先日の全校群読の練習の様子です。はじめはなかなかうまくいきませんでしたが、はたして明日の本番は…。

 どの学年も趣向を凝らし、本番に向け、さまざまな準備や練習を重ねてきました。

 明日の学習発表会は、子どもたちのどのような姿が見られるか、とても楽しみです。

 子どもたちがこれまで学習してきた成果をさまざまな形で表現しますので、保護者、校区の皆様にぜひご来校いただき、子どもたちに温かなご声援をお願いできたら幸いです。

6年生が姫街道を歩きました!

 11月7日(木)6年生が姫街道を歩きました。先日、姫街道についてお話を伺った後藤清司さんに、実際の道を案内していただきました。

 嵩山宿のスタート。秋葉山常夜灯。嵩山の人々が毎日灯をともしています。

 姫街道の案内板。実際の道は、市場のあたりで曲がっていたことも知りましたね。

 嵩山宿のことをさまざま教えていただきました。

 

 姫街道の石碑には、江戸時代の歌人の歌が。

 さあ、嵩山の大坂に向かって出発です!

 6年生はみんな目標とする嵩山峠へ到達できるのでしょうか?

 姫街道の看板の前でちょっと休憩です。

 江戸より七十三里。嵩山の一里塚に到着です。

 嵩山の一里塚は、かつてのままに残っているそうで、非常に珍しいと後藤さんから伺いました。

 昔の茶屋場のあとだそうです。弘法水みました。

 みんなだんだんと疲れてきたようでした。

 でも、かつての6年生の行った場所を越えようと、がんばりました!

 嵩山峠に到着!目標とするところまでたどり着くことができました!

 すてきな笑顔です。みんながんばりました!

 江戸時代、象が通ったり、徳川吉宗の母が通ったり、伊能忠敬が通ったり…。

 そんな道を歩いてきました!

 とても疲れたと思いますが、当時の旅人たちの思いに触れながら、嵩山宿のことを学ぶことができたことと思います。

ホタル放流会を行いました!

 10月31日(木)ホタル放流会を行いました。中心となった4年生は、朝からドキドキ、そわそわした感じでした。

 他学年の子どもたちは、放流を楽しみにしている様子で、ウキウキ、わくわくしているようでした。

 4年生の司会進行で会が始まりました。当日は、ホタルのことでお話を伺った多賀谷さんをお招きしました。また、朝倉川育水フォーラムのかたにもお越しいただきました。

 4年生から、全校児童に、放流するホタルの幼虫が1333匹と発表されました。

 また、「ホタルがたくさんすんでいる嵩山はすごくすてきです。自然を守るために、ごみを捨てないこと、洗剤を使いすぎないこと、マイバックを使うこと、ごみが落ちたていたら拾うことを守って、これからもホタルがすみやすい環境にしましょう」と全校に呼びかけがありました。

 その後、放流について気をつけてほしいが伝えられました。

 いよいよ放流となりました。全校児童で、1人1匹のホタルの幼虫を嵩山川に放流しました。

 放流会終了後、多賀谷さんから4年生に、「嵩山の山々からの栄養が、川の植物を育て、カワニナを育て、ホタルを育て…。自然の豊かさがあるから嵩山のホタルが残っている。こんな環境は豊橋ではここだけ」とお話をいただきました。

 その後、最後に4年生がホタルの幼虫を放流しました。放流するときは、幼虫に「元気に育ってね」などと声をかけていました。

 約半年間、お世話をしてきた幼虫たちが来年きれいに光る姿を見せてくれるように心をこめて放流しました。

 来年の5~6月に、嵩山の里をホタルが飛び交う光景が今からとても楽しみです。

 嵩山のこの自然を、いつまでも、みんなで、守っていきたいと思います。

 

6年生が修学旅行に行ってきました!

 10月27日(日)、28日(月)の一泊二日で、京都、奈良へ修学旅行に出かけました。

 保護者のかたにお願いし、豊橋駅に集合しました。

 ホームに降りて、新幹線の到着を待ちました!

 これからどのような旅が始まるのでしょうか?

 子どもたちは期待でドキドキといった感じでした。

 新幹線の中も話が弾み、とても楽しそう!

 とても楽しそうです!学校では見られない友達の顔も発見できたかな?

  近鉄特急で奈良へ向かいました!

 「あおによし」という特別の特急で行きました!

 一人ずつの豪華な椅子に座り、最高の気分だったかな?

 保護者のかたに用意していただいたお弁当。美味しくいただきましたね!

  奈良に到着し、まずは東大寺に行きました!

 鏡池の前で大仏殿を前に、全員で写真を撮りました!

  大仏殿に入ると大仏の大きさにびっくりしていました。

 奈良公園では鹿と触れ合いました。

 はじめは怖がっていた子たちも次第に慣れたかな?

 最後はみんな鹿と触れ合うことができましたね。

  買い物も楽しみました!家族へのお土産もしっかり買いました!

 自分のものもしっかり買えましたか?まさか、自分のものばっかりなんてことは…。

  旅館に着き、旅館の方にあいさつ。

 とても素敵な旅館でしたね。

  清水坂で買い物を終え、旅館で夕食をいただきました!

 和食の料理人さんが作ったものらしく、とてもおいしくいただきました。

  おやすみなさい!

  おやすみなさいの前に、高台寺の座禅体験へ行きました!

 夜の清水はとても素敵な雰囲気でしたね。

 座禅体験は、和尚さんからとても素敵なお話をいただきました。

 心を静かに、無となれたかな?

 

 2日目がスタート! 朝の清水寺へ行きました。

 観光客も少なく、混んでいる清水寺からは想像もできない静かな雰囲気で参拝できました!

 

  清水の舞台!小雨のなかの清水も情緒がありました!

  音羽の滝。恋愛、長寿、学問の水で清めました。

 女子はみんな、〇〇の水でしたね。男子は〇〇の水が少なかったかな。

 清水寺から旅館に戻り、朝食でした。やっと目が覚めてきた感じ?

 朝食もとても美味しくいただきました。

 お世話になった旅館を後にして、金閣に行きました!

 観光客も少なく、集合写真も撮れました!

 こんなに少ない修学旅行の金閣は初めてでした。

 だんだん目もさめてきて、子どもたちと担任の先生で、素敵な笑顔の写真が撮れました! 

 

  続いて、龍安寺に行きました!子どもたちが行きたかったようです。

 小学校の修学旅行としては珍しいと思いますが、どうしてかな?

 きっとこんな風に、9人で庭を眺めたかったんでしょうね。

 龍安寺を後にして、昼食会場へ。昼ごはんはカツカレーでした。

 お腹がすいていたらしく、みんなしっかりいただきました。 

 昼食後は、二条城へ行きました。鴬張りの廊下や大政奉還の大広間を見学しました!

 みんなで、こんなポーズで写真を撮りました!

 最後の目的地は三十三間堂。旅の締めくくり。

 最後の集合写真を撮りました!

 ちなみに、自分や友達にそっくりの仏像は見つかりましたか?

  一泊二日の修学旅行で、しっかりと「学」を「修める」ことができました。

 奈良・京都の歴史的なものにふれながら、見て、楽しむこともできたと思います。

 それよりも、子どもたちにとっては、きっと9人の素敵な思い出のほうが心に残ったのでしょうね。

 こういった旅行に行かせてもらうことができたのは、保護者のみなさんのおかげです。6年生のみなさんは、保護者の方に「ありがとう」と伝えることができたでしょうか。

 保護者のみなさまのご理解とご協力のおかげで、6年生の子どもたちは貴重な経験ができました。ありがとうございました。この経験をいかし、9人の絆をさらに深め、卒業までの生活を楽しんでほしいと思います。

 

 

5年生がお米の脱穀をしました!

 10月28日(月)5年生が収穫したお米の脱穀をしました!お世話になっている農業ボランティアの藤原さん、鈴木さん、夏目さん、中山さんに教えていただきました。

 あいにくの天候だったので、体育館前のスペースを使っての体験となりました。5年生の希望もあり、機械ではなく、昔の道具を使っての脱穀を体験させていただきました。

 藤原さんから、足踏み脱穀機のやり方を教えてもらいました。

 実際に体験しました!足で回転させながら上手に脱穀の作業ができたでしょうか?

 

 中山さん、夏目さんからは千歯こきのやり方を教えていただきました。 

 

 「えいっ!」力を込めて引っ張り、上手に脱穀できました。

 唐箕を用意してくださいました。

  風を体験かな?

 5年生の子どもたちは、昔ながらの作業に興味津々でした。

 農業ボランティアのかたがたのおかげで、とても貴重な体験をさせていただきました。今でこそ、何でも機械で行われる作業ですが、昔の道具を使っての作業を体験することで、お米作りのことを、さらに考えることができたのではないでしょうか。

 ありがとうございました。

4年生がホタル発表会を行いました!

 10月24日(木)、4年生がホタル発表会を行いました。

2・3年生に向けて、これまでの学習の成果を発表しました。

4つのグループに分かれ、ポスターセッションによる発表でした。

 

 ここでは、ホタルの種類等についての発表でした。

 「ホタルは世界にどのぐらいの種類がいるか?」というクイズからスタート。2200種類ほどのホタルがいるようです。

 嵩山川には、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの3種類がおり、ゲンジボタルが多いですといった発表もありました。

 

 こちらのチームは「カワニナ」について発表しました。

 カワニナはホタルの餌になる生き物です。嵩山っ子は、玄関の水槽にたくさんいるので、みんな知っています。

 きれいな川でしか生きていけません。嵩山川や長彦川等がきれいな証拠です。

 このチームは、ホタルのいる川やホタルの一生について発表しました。嵩山川や長彦川にホタルが多いと発表しました。

 川がきれいだから、カワニナがいる、それをたべるホタルがいるということですね。

 このチームは、ホタルのお世話について発表しました。

 自分たちが取り組んできたことを日記にして、スクリーンも使って発表しました。

 4年生にホタルのお世話で楽しかったことと苦労したことは何ですか?と聞くと、どちらかというと楽しかったことより苦労したことのほうが多かったようです。水槽の準備、カワニナ採り、ホタル採り、卵の世話、水槽の清掃、カワニナの餌やり、水温管理、などなど、ホタルのお世話の大変さは実体験として子どもたちのなかに残ったようです。

 2・3年生も4年生の発表をしっかり聞いていました!

 4年生の思いを引き継ぎ、嵩山小の伝統を受け継ぎ、来年度以降も活動を継続させてほしいと思います。

 発表し終わった4年生は、達成感に満ちた素敵な表情でした。

 ホタル放流会の願いはどんなこと?と4年生に聞くと、4年生からは、「自分たちの放流したホタルの幼虫が育って、来年の6月頃に嵩山をたくさん飛びまわること」という答えが返ってきました。

 10月31日(木)10時45分から、いよいよホタル放流会。全校で嵩山川にホタルを放流します。

 嵩山っ子全員の思いをこめて、ホタルを放流したいと思います。

3・4年生が「ちくわ教室」を行いました!

 10月23日(水)、ヤマサちくわのかたがたによる「ちくわ教室」を行いました。

 ちくわの材料等をクイズを通して教えていただきました!

 正解者は、自分で作るちくわの量が10%増量。

 みんな真剣に考え、答えていました!

 

 ちくわの作り方を教えていただきました!

 社長さんもお越しになりました。

 子どもたちは、社長さんの手さばきに見とれていました!

 蒲鉾やだし巻きをおししくいただきました。

 材料が配られ、いよいよちくわ作りの開始です!

 ちくわは、漢字で書くと「竹輪」。

 竹の棒に材料をつけていきました。「おいしくなれ~」

 みんな真剣です。材料を竹の棒につけ、表面にみりんをぬって焼く前の準備ができました。

 できるだけ、厚さが均一になるように形を整えました。

 焼きに入りました!クルクルと回しながら、表面をあぶりました。

 写真に夢中になりすぎて、焦げなかった?

 班の子たちといろいろとお話もしながら…。

 時間がゆったり流れているようでした。

 表面がお餅のように膨らんできたら、きりのようなもので穴をあけ、空気を抜きました。

 よい感じで、焼けてきました!

 とてもよいにおいが周辺に充満。いよいよできあがり!

 みんなで美味しくいただきました。

 焼きたてのちくわを食べたのは、初めてだったと思います。

 味はどうでしたか?

 お土産のシールと鉛筆もいただきました!

 最後に社長さんと記念写真を撮影しました!

 「わ~ちくわ」とみんなでかけ声。みんな大満足の体験でした。

 とても貴重な経験をさせていただきました。

 ヤマサちくわの社長さんをはじめ、担当のみなさま。

 ありがとうございました。

3年生が玉川小学校の3年生と合同授業をしました!

 10月21日(月)、3年生が、玉川小学校の3年生と合同授業をしました。

 8:30頃、嵩山小学校を出発しました!

 そして、8:50頃、玉川小学校の3年生と合流しました。

 最初の目的地は、「こども未来館」でした。

  まずは、個人でブロックを積み上げました!高く積めたかな?

 

 今度は、玉川小の子たちとグループみんなで積み上げました!

 協力してできましたか?

 高く積み上げる方法を話ながら、少しずつ距離感も縮まったかな?

 このグループは、すごい高さです!

 みんなで協力した成果がでましたね。

 今後は、全員でブロックを線路のようにな並べました。自分と友達の線路をつなげ、最後は全員の線路がつながったかな?

 体験セットで、いろいろな体験をしました!

 マイクを前に、何をしたのかな?

 一緒の班の子でしょうか?

 嵩山小と玉川小の3年生で記念写真を撮りました!

 みんな素敵な笑顔です。仲よくなれたようです。

 続いて、中消防署に行きました!

 消防署のことをたくさん教えていただきました。

 消防車の説明を聞きました!

 救急車のなかを通らせていただきました。

 タブレットで写真も撮りました。

 最後に、はしご車の体験でした。子どもたちは安全上できませんが、代表で教員が乗せてもらいました。

 すごい!教員の乗っている籠が小さく見えます。

 50m上空まで伸びるはしごだそうです。

 玉川小学校の子どもたちとの合同学習。

 3年生の子どもたちは、帰ってきたとき、口々に楽しかった!話していました。少し疲れた感じではありましたが。

 それぞれ小学校を卒業したら、石巻中学校で一緒になる仲間です。

 この合同授業が玉川っ子と嵩山っ子をつなぐ、よいきっかけの場となったら素敵だと思います。

 

2年生が山乃庄さんの見学に行きました!

 10月21日(月)、2年生が嵩山校区の探検で見つけた「山乃庄」さんの見学に出かけました!

 子どもたちから、「見学に行って、いろいろな話をききたい!」という願いで実現しました。

 

 「行ってきま~す!」と元気よくあいさつをし、学校を出発しました!

 着くと、お店のご夫妻が子どもたちを迎えてくださいました。

 お店の方にも元気よくあいさつをしました!

 見学前に、お店の方にうかがいたい質問をたくさん考えました。

 「お店はいつから始めたんですか?」 「おすすめのメニューはなんですか?」

 「お店をしていて楽しいことはなんですか?」 「苦労していることは?」

 しっかりと質問をし、聞いたことをメモ。

 「コーヒーはどうやって入れるんですか?」

 お店の方からコーヒー豆をプレゼントしてもらいましたね。

 お店の方から、お店の秘密をいっぱい教えていただきました。

 帰り際に、お店の方から、お店オリジナルのコースターをお土産にいただきました。

 また、かつて嵩山小学校の校長の天野先生がつくったドングリで作られたまっくろくろすけもいただきました。

 今、お店に飾られている絵は、天野先生が描かれたものだそうです。

 最後に、お店の方と記念写真を撮りました!

 嵩山の校区にある、とても素敵なお店を発見したくさんの秘密を教えていただけました。

 子どもたちは、嵩山の魅力にまた一つ気づけたようです。

 

青空タイムに、いもほりをしました!

 10月17日(木)青空タイムに、全校で「いもほり」をしました。

 いつもの鉄棒の前に集合し、活動スタートです。

  農業ボランティアの藤原さん、鈴木さんに教えていただきながら活動しました。

 6月に植えたいもは、大きくなっているかなあ?

 全校みんなでいもほり!だるま班での活動でした。

 自分たちが植えたいもは大きく育っていたかな?

 いも発見! すてきな笑顔です!

 1年生もがんばりました! いもはとれたかな?

 みんなで一生懸命いもを探しました。

 みんなでいもほりをして楽しそう!

 今年は残念ながら、採れた量は少なかったようです。

 イノシシの被害もあったりして…。自然にはかないません。

 来年は今年の反省をいかし、みんなでイノシシ対策等も考えたり、植え方もしっかりマスターして、たくさん採りましょう!

 子どもたちは、自然のなかで多くのことを学んでいました。

 農業ボランティアのみなさんに感謝です。

 

カブトムシ博士の出前講座を行いました!

 10月15日(火)、1~3年生を対象に、カブトムシ博士による出前講座を行いました!

 講師には、昨年度もお世話になった川口繁和先生をお招きしました。川口先生は、浜松にある高校の先生をされながら、浜松市東区の自然と文化を残そう会の会長理事でもいらっしゃるかたです。

 さすがカブトムシ博士でした!カブトムシの被り物をかぶり登場されました。子どもたちはみんな興味津々でした。2・3年生は昨年度もお世話になり知っていましたが、1年生は初めての川口先生にびっくりといった感じでした。

 カブトムシのことについて、いっぱい教えてくださいました。

 生態、世話の仕方、虫ポットの作り方…。子どもたちは先生の話に夢中になっていました!

 お話の後、実際に虫ポットを作ります。先生から作り方を教えていただきました。

 1匹の幼虫を育てるには、2リットルのペットボトルの容器がちょうどよいようです。まず、はさみで2つに切ります。

 その中に、土を入れます。

 土をしっかりと下に押し込めます。どうしてでしょうか?

 幼虫が部屋を作るためには、ある程度しっかりと土が固まっていないと、部屋が崩れてしまうとのことでした。

 その後、幼虫を1匹、土の上に。

 幼虫はすぐに、土の中に潜っていきました!

 分けたペットボトルをつなぎ、ひもでくくればできあがり。

 学校で育てる学年、家庭で育てる学年等ありますが、持ち運べるように、ひもがついています。ご家庭に戻ったら、ひもは捨てても大丈夫です。

 実際に、虫ポットを1人1つ作りました!

 土を入れて、しっかりと敷き詰められたかな?

 カブトムシが部屋を作れるような硬さに敷き詰められたかな?

 中には、触れない…といった子たちもたくさんでした。自然いっぱいの嵩山のなかで、こういったものに触れない子たちもたくさんいることに驚きでした。

 でも、大丈夫だから…といろいろと声をかけていると、自分で幼虫を虫ポットに入れることができました!

 虫ポットができあがると、先生のコレクションであるカブトムシやクワガタムシの標本をみせていただきました。

 最後はクイズ大会。正解者には商品もいただきました。

 飼育セットや植物の苗等いろいろなものをいただきました。先生が育てられたパイナップルの木が人気でした!

 最後にみんなで記念撮影!すてきな思い出になりました。

 川口先生がふ化させ大きくした幼虫を1人1匹プレゼントしてくれました。学校、家庭で大切に育て、来年の6月ぐらいに土の中から成虫として出てくるカブトムシの姿をみるのが楽しみですね。

 カブトムシの話以外にも、やせ細ったホッキョクグマの写真から、地球環境のこともお話いただきましたね。ドングリのなる木のことも…。

 川口先生から学んだことは、とても大切なことばかりでした。カブトムシを大切に育てながら、今日学んだことのなかで興味をもったり、あれ?どうしてだろう?と思ったことは自分で調べ追究してほしいと思います。

 来年度も来てくれるといいね…。

5年生が、稲刈りをしました!

 10月10日(木)、5年生が稲刈りをしました。お世話になっている農業ボランティアの藤原さん、夏目さん、中山さん、鈴木さんに教えていただきながらの体験でした。

 

 5年生の子どもたちは、稲刈りを楽しみにしていました。

 

 刈った稲を束ね、稲架へかけるためのやり方を教えていただきました!

 実際に、鎌で稲を刈りました!鎌を使うことも初めて、稲を刈ることも初めて。手作業の大変さを感じながらの貴重な体験ができました。

 上手に刈ることができました?

 教えていただいたように、刈った稲を束ねることができたかな?

 上手に束ねないと、稲架にかけた稲が落ちてしまいますよ!

 教えていただきながら、稲架にも上手にかけることができました!

 最後に藤原さんに質問しました!

  稲架で天日干しした稲はこの後どうなりますか?

  獣の被害への対策はしていますか?

 

 残念ながら、田んぼに水がついていたため少しだけの体験でしたが、稲刈りを手作業で行う大変さがわかったことと思います。

 でも、大変な作業に取り組んだからこそ感じる、農家のかたの苦労や感謝の気持ち、お米一粒一粒を大切に食べようとする想いなどが芽生えてくれたらよいなあと感じました。

 12月に予定されている「お米の会」に向けて、5年生の子どもたちがどのような学びをしていくのか楽しみです。

2年生が嵩山川に出かけました!

 10月1日(火)、2年生が嵩山川に出かけました!

 嵩山川にくらす生き物調査です。

 はたしてどのような生き物が…。

  サワガニみ~つけたっ!

 

  小さなエビがいたよ!

 魚もいたよ!

 陸でも、トノサマバッタやカナヘビ等々…。

 2年生の教室の前には、いろいろな生き物がいます。

 豊かな自然に囲まれた嵩山。そんな環境のなかで、嵩山っ子たちはたくましく育っています!

5・6年生が社会見学に出かけました!

 10月4日(金)、5・6年生が社会見学に出かけました。

行先は、新来島豊橋造船工場とトヨタ自動車田原工場でした。

玉川小学校5年生との合同授業ということで、一緒に行きました。

まずは、新来島豊橋造船工場です。

 船の大きさにびっくりでした!

 5・6年生で記念に写真も撮りました!

 山育ちの嵩山っ子にとって、海の景色はどうだったかな?

 

 港にこんな大きな造船所があることを初めて知った子もいるのでは。

 

 普段なかなか入れない船を作るドックにもバスで入れて、貴重な経験ができました。

 作っていただいたお弁当を食べ、午後からの活動にそなえましたね。

 愛情のこもったお弁当はおいしかったですか?

 午後は、トヨタ自動車田原工場です。車の多さにびっくり!

 車の運転はどうでしたか?上手にできましたか?

 もちろん本当には運転していませんが。

 運転席に座った感じはどうでしたか?もちろん将来は名ドライバーですね。

 工場の様子を説明していただきました。

 工場内の見学です。三河港をささえる人々。みなさんも将来、そんな人に成長してくださいね。

 工場で作業に使う装具を身につけてみました!

 運転席の様子も楽しそうです!

 それぞれの学年ごとに記念撮影をしました。

 豊橋市や田原市のものづくりの企業様を見学させていただき、日本のものづくりについて興味・関心がわいたでしょうか?5年生は産業の学習にもぜひいかしてほしいと思います。

 学びとともに思い出の一つになったかな。

4年生がホタルについて学びました!

10月2日(水)、4年生がホタルのことを多賀谷さんから学びました。

多賀谷さんは、朝倉川育水フォーラムに所属され、平成8年、嵩山小がはじめてホタルの放流したときからお世話になったかたです。150周年記念誌「わたしたちのまち すせ」p57にも掲載されているかたで、嵩山小のホタル放流にこれまでもご指導をいただいています。

 4年生は、多賀谷さんのことを知り、ホタルのことを教えてもらいたいと、自分たちで連絡をし、今日を迎えました。

 多賀谷さんが、ご自宅で育てているホタルの幼虫を持ってきてくださいました。2~3センチぐらいの幼虫に育っていました。嵩山小の水槽の中のホタルはなかなか姿を見せてくれませんが、どのぐらいの大きさになっているのでしょうか?大きくなっている姿を見るのが楽しみです。

 子どもたちは、多賀谷さんにたくさんの質問をしました。ホタルのこと、カワニナのこと、多賀谷さんがはじめてホタルの飼育をはじめたときのこと、等々。たくさんのことを学び、子どもたちのノートには、学んだことのメモがいっぱい書かれていました。

 10月31日(木)にはホタル放流会を計画しています。多賀谷さんに放流会を見てもらいたいと招待状を書き、お渡ししました。

 ここから4年生は、放流会に向けて、本格的な準備がスタートします。水槽のなかに、大きく育った幼虫がどのぐらいいるのか楽しみです。そして、子どもだちが放流した幼虫が、来年4月にさなぎとなり、6月ごろ成虫としてこの嵩山川を飛び交う姿が今から楽しみです。

 4年生の皆さん、がんばってください!

校区合同運動会が行われました!

 9月28日(土)、先週までの猛暑とはうってかわって、さわやかな天候のなかでの開催となりました。前日までは雨も心配されましたが、無事にスタートすることができました。

 指揮者を先頭に、みんな胸をはり、堂々とした入場でした!

  

 赤組、白組の代表の6年生が、それぞれに気合いを入れ、運動会がスタートしました!

 

 児童代表誓いのことば。「本気・力いっぱい」取り組みますと、堂々と誓いのことばを述べました!

 運動会の歌「ゴーゴーゴー」は、赤組、白組ともに元気な歌声を響かせました!どちらが勝利するか…。

 全校による「準備運動」。ラジオ体操でしっかり体をほぐしました。

 続いて、4~6年生の子どもたちによる「高学年リレー」。みんな最後までしっかり走りぬきました。バトンの渡し方の練習やテイクオーバーゾーンを上手に使う作戦の成果が出たようです。

 1~3年生、「転ばず走れ!だるまさん」。前が見えなくても安心。隣の子がしっかりリードして息を合わせて走りました!特に、コーンを回るところは、練習の時よりも格段に上手になりました。

 次は、校区の皆さんによる「ドラゴンボール」。大人も「本気・力いっぱい」競技していました。みなさんがんばりすぎて、けがをしないか心配でした。嵩山の皆さんのパワーが伝わってきました!

 全校児童による「にこにこスマイル!嵩山っ子ダンス!」。「新宝島」の音楽に合わせて楽しく踊りました。みんなでいっぱい練習してきたダンスでした。出来栄えはいかがでしたでしょうか?

 ダンスも上手でしたが、踊るときの表情がとてもいきいきしていました。

 最後は、「スセ」と文字を作りました。

 続いて、保護者のかたと5・6年生児童による「親子防災リレー」。

 消火器や担架で人命救助、親子で体験しながらリレーをしました。

 校区の若い力で、嵩山を守ってほしいという願いのこめられたリレーで盛り上がりました。

 次は、1~3年による「低学年リレー」。1年生の子たちも小学校生活初めての運動会で、しっかり走りぬきました!練習のときよりもバトンパスが上手になり、みんなすばらしい走りができていました。

 応援も熱が入り、勝ったチームは大喜びでした。

 続いては、4~6年生による「障害物リレー」。2人ペアで3つの障害物に挑みました。息を合わせて、ボールを運び、縄跳びをとび、キャタピラ…。

 2人の息の合ったキャタピラは、すごく速かったです。

 障害物リレーの後は、「親子昼食」の時間でした。

 家族と一緒に食べる昼食はおいしかったでしょうね。

 

 午後は、「嵩山音頭」からスタートしました!

 嵩山の四季を思い浮かべながら大きな輪をつくり、児童、保護者、校区の皆様、教員で心を一つにして踊りました!

 次は、「玉入れ」。このころから、少し天候が…。

 雨が少しあたる中でしたが、みんなで玉を投げました。 

 最後は全校による「エンドレスオセロ」。赤組、白組の応援は団長を中心にどちらも気合いの入ったすばらしい応援でした。

 エンドレスオセロを始めましたが、低学年の演技中に雨が強まり、

高学年は残念ながら延期となりました。

 10月3日(木)朝の活動の時間に、「エンドレスオセロ」の高学年の演技を行いました。

 始まろうとしたとき、6年生の2人が、みんなに気合いを入れました!6年生に続いて、1~5年生も大きな声で「お~~~!」。

演技を始めるすばらしいきっかけを2人がつくってくれました!

 9月28日時点では引き分けでしたが、エンドレスオセロの高学年の結果でどうなるかわからない状況であったので、高学年の演技にも力が入りました。低学年からも大きな声の声援があり、全校が一つになって盛り上がった瞬間でした。結果は赤組の勝利でした。

 その後、「閉会式」を行いました。

 今年の勝利組は、赤組でした!白組もよくがんばりました。

  運動会。子どもたちは「本気・力いっぱい」演技し、応援し、係の仕事をしました。とてもすばらしい運動会であったと思います。

 保護者、校区の皆様からは温かな拍手やご声援をいただき、子どもたちも演技に力が入ったことと思います。ありがとうございました。

 嵩山校区が一つになった、すばらしい校区合同運動会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生が自転車安全教室を行いました!

10月1日(火)、3・4年生が自転車安全教室を行いました。

 警察官のかたがたと交通指導員のかたがたが来校され、自転車の安全について、実演を交えながらお話してくださいました。

 「ブ」「タ」「ハ」「シャ」「ベル」「ラ」は、わかりましたか?

お話をうかがった後は、実際に自転車に乗って、安全な乗り方を教えていただきました。

 出発するとき、停車するとき、横断歩道を渡るとき、停まっている車を避けて通行するとき等、安全な運転の仕方を教えてもらいました。

 横断歩道を渡るときは、自転車から降りて、自転車を引いて渡ることも教えていただきましたね。

 教えていただいたことを、実際の生活のなかでも取り入れてください。自分の命を守るためにも、自転車の安全な運転を心がけてください。

保健お話タイムを行いました!

9月19日(木)、26日(木)、朝の活動の時間に、保健お話タイムを行いました。

「よい睡眠について振り返ろう~2学期も元気に過ごすために~」をテーマに、夏休みや夏休み明けの生活習慣を振り返る機会とするとともに、次回の生活点検の学級目標を決めることをねらいとしました。

Teamsを使って、各教室とリモートでつなぎながらの交流をしました。

各学年から、夏休みにがんばったことととがんばれなかったことについて発表がありました。

その後、各クラスで、お話タイムとして、夏休みの生活を振り返り、スマチャレの目標についてクラスの目標を話し合いました。

各学年それぞれに、睡眠、食事、メディアの使い方等について話し合いが行われ、目標が決まりました。

生活習慣を整え、メディアとうまく付き合っていくことがとても大切だと思います。

ぜひ、ご家庭でも、早寝、早起き、朝ごはんを率先していただきながら、メディアの活用についてもお子さんと話題にしていただけたら幸いです。

姿勢体操をしました!

 9月12日(木)、保健委員が中心となって、姿勢体操に取り組みました。保健委員から目的について説明がありました。

 

 テレビ越しに保健委員の模範を見せながら取り組みました。

  ロボットの動きです。しっかり肩甲骨は動いていますか?

  保健委員の動きをまねながら、体操に取り組んでいます。

  今の時代、携帯電話やスマホ、タブレット等を見ることが多くあります。そのため、姿勢も前かがみになりがちです。

 1年生もはじめての姿勢体操でしたが、保健委員の模範を見ながら、がんばりました!

  これはねじりの動きのフィニッシュです。肩を水平に上げることができたかな?

 日頃から姿勢を意識して生活したり、簡単な体操を心がけたりすることが大切だと思います。

 学校でも、普段から授業中に背骨を伸ばして腰掛けたり、スマホやタブレットを見るときに前かがみの姿勢にならないように座ったりして、正しい姿勢を意識して生活することが大切ですね!

1年生がサラダパーティーをしました!

 9月11日(水)、1年生がサラダパーティーをしました。国語の「サラダでげんき」という単元の学習にかかわって、実際にサラダを作る実体験を通して、教材への興味関心を高めたり、お話の深い読みにつなげたりすることを目的に行いました。

 子どもたちはパーティーに向けて、どんなサラダにするか決めたり、先生たちに招待状を作り届けたり…。とても楽しそうに活動をしました。

 今日の2時間目は、準備の時間でした。

まずは、しっかり手洗い。

 用意したサラダの材料は、キャベツ、ニンジン、キュウリ、コーン、ハム、オクラ、春雨、塩昆布、トマトに、マカロニ等、たくさんの材料が用意されました。

 はじめて包丁をもつ子もいて、ドキドキ、ワクワク…。安全に気をつけながら準備しました。

 1年生は夏休みに、家庭でもサラダを作っています。おうちで作るサラダと学校で作ったサラダは、どちらが美味しかったかな?どちらも美味しかったかな?

「おいしそうにできた?」「うん、できたよ!」そんな会話がされたのでしょうか・・・?

 おいしそうにできました。さて、味はどうかな?

 

 招待した先生を案内し、自分たちでつくったチケットで受付もしました。

 

 「おいしいサラダをいただきます!」

 さて、味は…。

 食べ始めると、子どもたちの様子が…。

 先生が「何かたりないの?」

 子どもたちから、「ドレッシング!」「マヨネーズ」の声。

 先生が何かを作り始めます。オイル、酢…と入れていくと。

 先生が作ったお手製のドレッシングで味付けもし、1年生の子どもたちは「おいしい!」「おいしい!」との声。とてもおいしくいただきましたね。

 食べた後は、片付けもしっかり行いました。

 1年生の皆さん。愛情のこもったサラダをごちそうさまでした。みんなの愛情がいっぱいつまったサラダはとてもおいしかったです。最高でした。

 今日のサラダパーティーをきっかけに、国語の学習がスタートしていきます。ご家庭でのサラダづくり、そしてサラダパーティーの経験をもとに、どのような子どもたちの学びが繰り広げられていくのでしょうか。今から、とても楽しみです。1年生のみなさん。「本気・力いっぱい」がんばって!

6年生が出前授業で「江戸時代の旅」について学びました!

 9月10日(火)、二川本陣資料館のかたを講師にお招きし、6年生が出前授業で「江戸時代の旅」について学びました。

 

 当時の旅人が実際に使用した旅の道具や貨幣等に子どもたちは興味津々の様子でした。

 当時の枕も体験しました。今の自分たちの枕に比べて、高さも高く、材質もまったく異なるので、かなり違和感を感じたことと思います。

子どもたちは、友達と笑顔を交わしながら体験していました。

 当時の旅人の衣装を着させてもらい、校内旅行に出かけたようです。

 なかなか似合っていますね!また、感想を聞いてみたいと思っています。

 当時の道具に触れさせてもらいながら、当時の旅の大変さや道具の工夫などについても学ぶことができました。

 今の時代は旅行と言えば、国内でも海外でも、飛行機や電車、船舶、自動車、江戸時代に比べれば短時間であっという間に目的地に着くことができます。江戸時代は1日40kmぐらい歩いて…。

 そんな当時の旅のことを学びながら、当時の人々に思いを寄せることができた貴重な時間であったと思います。

 

 

530運動を行いました!

9月6日(金)、530運動を行いました。春に続き、本年度2回目。9月28日(土)に開催される校区と合同の運動会に向けて、運動場の草取りを中心に活動しました。

 今回も校区の皆様のお力添えをいただきました。

 早朝より、学校のためにご支援をいただきありがとうございました。

 子どもたちも「本気・力いっぱい」草取りをがんばりました!

 校区の皆様のご協力と子どもたちの活動で、運動会当日へ向けて運動場も少しずつきれいになっています。今後も整備を続けていきます。

 運動会当日「本気・力いっぱい」取り組む子どもたちの姿が楽しみです。

 校区合同の運動会。ぜひ多くの皆様にご来校いただきますようお願いします。また、子どもたちへ大きなご声援いただけたら幸いです。

避難訓練を行いました!

 9月3日(火)本年度3回目の避難訓練でした。今回は、抜き打ちの訓練で、行方不明者もいることを想定して行いました。子どもたちは落ち着いて避難することができました。また、教員が行方不明者を捜索している間も、子どもたちはみんな静かに待っていました。行方不明者が早く見つかるとよいな、大丈夫かな?等、心配な気持ちで待ってくれていたことと思います。子どもたちのおかげで、すばらしい訓練になったと思います。

 ご存じの通り、8月8日に南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が初めて発表され、ご家庭、校区でも心配され、改めて防災について話をしたり、災害への備えをされたりしたのではないでしょうか。学校では、子どもたちには「自分の命は自分で守る」ことの重要性を伝えています。ぜひ、様々な機会を通して、ご家庭、校区でも引き続き防災について話をしていただければ幸いです。

2学期が始まりました!

 9月2日(月)2学期始業式を行いました。元気な嵩山っ子たちと久しぶりに再会し、教職員も元気になりました。台風の影響等が心配されましたが、無事に2学期がスタートできたことをうれしく思います。

 代表児童の2人から、2学期のめあての発表がありました。

 自分でたてためあての達成に向けて、がんばっていきましょう!

 嵩山っ子のみなさんも、それぞれ目標を立てていることと思います。クリアに向けて、「本気・力いっぱい」取り組んでください。

 学級としても、学級目標の達成に向けて、友達と「本気・力いっぱい」取り組んでほしいと思います。

 

 

 2学期は、9月28日(土)に校区合同運動会、10月末に6年生の修学旅行、11月に学習発表会、12月にマラソン大会と、大きな行事もたくさんあります。

 日々の学習や生活を大事にしながら、行事にも「本気・力いっぱい」取り組む嵩山っ子たちのすてきな姿を楽しみにしています。

 2学期も、ご家庭、校区のお力添えをいただきながら、子どもたちの成長にむけて取り組んでいきます。変わらぬご理解と、ご支援、ご協力をお願いします。

 

 

出校日でした!

 8月1日(木)は出校日でした。暑さが心配されたため、Web出校日として計画し、準備してきました。担任の先生が、子どもたちが楽しめるようにさまざまな趣向を凝らしていました。みんな元気で、笑顔で、担任の先生や友達と久しぶりの再会を楽しんでいる様子が伝わってきました。

 ひまわり学級は、先生と一緒に歌を歌っていました。

 

 1年生は、夏休みビンゴで楽しんでいました!

 2年生は、クイズで盛り上がっていました!

 3年生は夏休みの様子を伝え合っていました!

 みんながタブレットの画面を通して、元気な様子をお互いに伝えることができていたようです。

 4年生は、ホタルのことで子どもたちと相談していました!

 子どもたちは登校できないので、今は先生たちが水槽の手入れやカワニナの餌やり等をしています。

 5年生も、夏休みの様子をお互いに伝え合いながら楽しいひと時を過ごしていました!

 6年生も元気そうでした!暑い夏休みですが、小学校生活最後の夏休みを充実して過ごしている様子でした。来年は中学生になり部活動が始まるので、小学校の夏休みとはかなり変わるでしょうね。

 暑い日が続きます。「暑いですが、熱い夏休み」を過ごしてほしいと思います。もう10日過ぎました。残りの30日程もあっという間です。子どもたちには、夏休みでしかできない貴重な経験をたくさん積み、9月2日の2学期始業式で一回り成長した元気な顔で登校してほしいと思います。すばらしい夏休みを!

3年生が蛇穴に行ってきました!

 7月17日 3年生が蛇穴の見学に行ってきました!

 ヘルメットをかぶり、額にライトをつけ、これから探検の開始といった感じです。

 自分たちの住む嵩山にある縄文時代の遺跡に入り、何を感じたのでしょうか。

 この嵩山校区には、縄文時代から人間が住んでいました。3年生の子どもたちにとっては縄文時代といってもなじみがあるわけではないですが、大昔の人々が暮らしていたことを感じながら、探検を終えたのではないでしょうか。

1学期終業式 ありがとうございました!

 7月19日(金)、今日は1学期終業式でした。体育館に入場し、式の開始を待つ嵩山っ子たちの表情も、少し引き締まった感じがしました。1学期の締めくくりにしっかり臨もうといった気持ちが伝わってきました。

 2年生と6年生の代表児童の言葉がありました。

 2人とも、1学期を振り返り、2学期に向けての目標をしっかりと発表しました。

 1学期、嵩山っ子たちは、勉強に運動に学校生活に「本気 力いっぱい」過ごす姿がたくさん見られました。嵩山っ子らしいすてきな姿がたくさん見られ、教職員みんなとてもうれしく思っています。

 7月のスマイル賞の表彰もありました。4人の子どもたちに賞が渡されました。

 2学期は、校区合同運動会や学習発表会等の多くの行事も加わります。さらにすてきな嵩山っ子への成長を願い、子どもたちと取り組んでいきたいと考えています。

 明日から夏休みとなりますが、命を大切に、暑いけど、熱い夏休みにしてほしいと思います。

 9月2日の2学期始業式で、元気な嵩山っ子たちに会えるのを楽しみにしています。

 本日1学期終業式をよい形で迎えることができましたのも、保護者・校区の皆様のご理解とご支援あってのことだと思っています。登下校、学習、行事、環境など、さまざまお力添えをいただきましたことに感謝申しあげます。ありがとうございました。

 

 

6年生が、嵩山・大念仏について学びました!

 7月16日(火)、6年生が嵩山・大念仏について学びました。大念仏保存会の会員であり、学校評議員でもある後藤惇さん、夏目泰司さん

を講師にお招きしました。

 始めに体育館で、大念仏で使用するさまざまな道具を見せていただきながら説明をうかがいました。

 実際に鐘をならしたり、後藤さん、夏目さんの「ヒュールル ヒュールル…」といった声に合わせて、太鼓を打ったりしました。

 その後、教室で、後藤さんから話をうかがいました。大念仏の歴史、道具、復活に至るまでの経緯、大念仏への願い等の話がありました。

 今後は、これまでの学びをいかしながら、大念仏を未来に残すためにできることについても話し合っていきます。

 大念仏は、かつては豊橋においても嵩山以外でも行われていましたが、現在では嵩山だけに残るものとなってしまいました。残念なことに、後継者不足のために継承できなくなってしまったようです。

 この貴重な伝統芸能を将来に残すため、嵩山大念仏保存会のかたがたは、会員を中心に育成活動を行い、時代を担う子どもたちにしっかりと受け継いでもらうように努力されています。

 情報社会に生きる、デジタル時代の子どもたちにとって、校区に残るこういった伝統芸能はどのようなものと見えているのでしょうか。

 この子たちが大人になったときにも、この嵩山・大念仏が残り、次はこの子たちが将来、嵩山でこの大念仏を継承してくれることを願うばかりです。

 嵩山・大念仏は、本年度は8月15日に19:00から嵩山小学校にて行われます。

 

3、4年生出前講座「海外へ飛び出そう!」

 7月16日(火)3、4年生が出前講座「海外へ飛び出そう!」を行いました。多文化共生・国際課のかたを講師に招き、お話をいただきました。

 講師のかたは、アメリカのニューヨークに暮らした経験から、アメリカの食文化やアニメ、遊び等についてお話してくださいました。日本とも関係しているものや自分たちの知っていることもあり、子どもたちは興味津々でした。

 3、4年生の子どもたちは、講師のかたの方をしっかり向いて、反応よく話を聞いていました。子どもたちからも積極的に質問が出され、よい雰囲気のなかで講座が進みました。

 最後はアンケートに回答しました。自分のタブレットでQRコードを読み込み、それぞれがタブレット上でアンケートに入力しました。

 子どもたちが大人になった時代は、どのような世界なのでしょうか。子どもたちには、日本だけでなく世界にも目を向けてほしいと思います。この嵩山の校区を愛しながら、日本のこと、世界のこと、さまざまなことに興味関心をもって調べたり、実際に現地へ行ったりして多くのことを経験し、学んでいってほしいと願います。

6年生の企画 大成功!

 7月11日(木)。今日の青空タイムは、6年生の企画で全校遊びの時間でした。6年生は、事前に学級で話し合いをして企画を考えました。さまざまな案が出されていましたが、最終的に「だるまさんが転んだ」をすることになりました。

 はじめに6年生から見本がありました。緊張のためか、はじめはうまくいきませんでしたが、自分たちでもう一度やることにし、2回目はみんなにうまく伝わったようでした。自分たちなりに考えて実行している姿、すてきでした。

 6年生が前に立つと、「静かにしてください!」という言葉もなく、自然とみんな静かになりました。さすが6年生!と改めて感じた瞬間でした。これまでのだるま班の活動のなかで、6年生と1~5年生の間にしっかりとした絆があるのでしょう。1~5年生もしっかりと6年生の方を向いて話を聞くことができました。

  まずは、1~3年生の順番でした。鬼の6年生が「だ~るまさんが…こ~ろんだ」。一番乗りを目ざし全力で6年生に向かって走る子、一歩一歩慎重に足を進める子。みんな笑顔で、とても楽しそう!

 次は4~6年生。鬼は、4~6年生の担任の先生でした。6年生も一緒に活動して楽しそうでした。

 最後は、先生たちも加わり、全校で。ポーズを決める子、座る子、寝ころぶ子…。

 いち早くゴールした子は、外から応援や笑いの声。

全校で、「だるまさんが転んだ」が楽しめる学校はなかなかないでしょう。すてきな瞬間を味わうことができました!

 6年生のみなさん、すてきな企画をありがとうございました!

 心優しい6年生。でも少し声が小さく控え目。そんな6年生が、鬼として「だ~るまさんが…こ~ろんだ」と、必死になって大きな声を出している姿。すばらしかった!

 6年生は、嵩山っ子たちのすてきなリーダーとして、一歩一歩成長しています。2学期は、校区運動会に、学習発表会に、さまざまな行事もたくさんあります。そういったなかでも、さらにすてきなリーダーとして成長してほしいと願っています。

 6年生のみなさん、ありがとうございました!

 

6年生が「子どもの声を聴く授業」を行いました!

 7月8日(月)、6年生が子育て支援課のかたを講師にお招きし、「子どもの声を聴く授業」を行いました。まだまだ具体的な自分の将来や日本の社会のことは見えていない頃だとは思いますが、6年生の子たちは嵩山校区のことを6年生なりにいろいろと考えていました。

 「嵩山の校区に、商業施設があればもっとにぎやかになる」から意見がふくらみ、お店、水族館、映画館等から、校区に遊び場が少ないことから、大きな公園、アスレチック等の意見も出されていました。

 発言したい人という問いに、みんな積極的に挙手をして、自分の考えを発言している場面が印象的でした。6年生の子たちは、一校区民として、漠然と校区のことを考えているのだと感じ、うれしい気持ちになりました。具体的にできることとできないことがあるとは思いますが、子どもたちだからこその豊かな発想は大切にしたいものです。

 子育て支援課のかたからは、大人たちもみなさんからもらった意見を真剣に話し合っていき、回答をさせてもらうとお話をいただきました。とてもすてきな機会をいただきました。実現できることとできないことはもちろんありますが、一市民として考えるきっかけをいただくことができたと思います。

1・2年生が嵩山川で遊びました!

 7月5日(金)、1・2年生が嵩山川で「川遊び」をしました。当初予定されていた日が前日の雨で川の水が多かったため、今日に延期となっていました。

 1・2年生は、この日をとても楽しみにしていたようで、この日のために作った船をもって、嵩山川に行きました。1年生は初めての「川遊び」。船を勢いよく発進させます。

お~いどこへ行く~!順調に進む船と川の流れでどこかに行ってしまう船といろいろ。

下流で心配そうに1年生の船の到着を待つ2年生は、「がんばれ~」と応援です。さすがに2年生は昨年の経験があります。

はやく進め~。ゴールできるかな。がんばれ~。

全員の船が見事にゴールしました!1年生の船を取り上げた2年生。やさしく1年生に手渡していました。

次は2年生の番でした。さすがに昨年も経験しているだけあって、1年生の船よりもスピードが速かったです。

 今度は1年生が2年生の船の到着を待っていました。

 2年生の後半のグループが発進です!

 それぞれに工夫して作った船が嵩山川を通っていきます。

 カワニナを見つけたようです!ホタルを育てる準備がはやくも始まっています。

 サワガニも捕まえました。

 小さなサワガニの赤ちゃん!

 これは何だろう?2年生の子たちは、たくさん集めていました。学校で調べてみたいと話してくれました。わかったら教えてくださいね。

 今回は、生き物はすべて川に戻しました。夏休み中に世話もできないので。

 学校の前に、嵩山川のようなきれいな川が流れていて、こういった「川遊び」ができる学校は、豊橋ではなかなか珍しいのではないでしょうか。

 小さい頃に、身近な自然とふれあい、そこに生きる生き物にふれるような経験はとても大切だと感じた瞬間でした。こういった経験があるからこそ、嵩山っ子たちはいつまでも嵩山川や嵩山の自然を大切にし守ってくれるものと信じています。

5年生が出前講座で「福祉」について考えました!

7月2日(火)、5年生は福祉の学習として出前講座で「認知症」のことを学びました。

まずは、認知症の方の気持ちを考えました。

友達と2人で、紙テープを絡み合わせ、紙テープを破らずに離れることができるかを体験しました。

2人で相談しながら、紙テープをくぐったり、またいだり、いろいろ試していましたが、なかなか離れることができません。教えてもらえば、大したことはないのですが、子どもたちは四苦八苦な様子でした。簡単にできるはずのことが、とても難しい。認知症の方のそのような思いを実体験できたことと思います。

講師のかたがたが劇をみせてくれました。

ごみステーションに間違ったごみを出してしまった方への声のかけ方をグループで話し合いました。

それぞれで考えたメモを集め、グループで出し合い、全体に発表しました。

楽しみながら認知症の方の気持ちを考えました。「やさしくおしえたい」「間違えないように大きな字で書いておしえたい」など、すてきな意見がたくさんありました。

豊橋でも、昨年、認知症のために家がわからなくなったかたがいたようです。

そのかたに、たまたま話しかけられた小学生が警察に連絡し、そのかたは無事に家に帰ることができたそうです。

もし、そういったことに遭遇したとき、そのかたの思いに寄り添い、どのような行動がとれるでしょうか?友達思いの5年生なら、きっと相手のことを考えた行動がきっとできますね。

 

 

6年生が租税教室で税金について学びました!

7月3日(水)、6年生が租税教室で税金について学びました。

税金には、どのようなものがあるか知ってる?と聞かれると、

「・・・」。自分たちも払っている「消費税」については、何か税金を払っているといった実感がなかったようでした。

もし税金がなかったら…というDVDも見せてもらいました。

火事が起きたら消防署を呼び火を消してもらうためにお金がかかる、事件が起きたら警察の方を呼ぶのにもお金がかかる、学校に行くのにもお金がかかる、ごみの回収がないので、街がゴミだらけ…。そんな映像をみて、子どもたちも税金の大切さがわかったのではないでしょうか。

最後に、アタッシュケースに入っている一億円をみせてくれました。

もちろん見本ですが…。一つの学校を作るのに、規模にもよりますが16億円ほどかかるのを、見本ですが実物で感じさせてくれました。

自分たちが普通に生活していくために、税金が大きな役割をしていることが理解できたことと思います。一人の国民として、税金のこともしっかりと理解したうえで、義務を果たしていけるような大人に成長していってほしいと願います。

 

4年生が出前講座で「上水道」について学びました!

7月3日(水)、4年生は出前講座で「上水道」について学びました。

わくわく体験活動でもお世話になった小鷹野浄水場から担当者の方をお招きし、「水」をきれいにする仕組みを学びました。

「水」のにおいをかいでいるのかな?どのようなにおいでしたか?

何か鉄の部品のようなものを持っています。何でしょうか?

実験をしてくださったり、実物にふれたりして、とても興味をもって学習に取り組みました。

自分たちが普段使用している水。当たり前に使用していますが、きれいな水にするために、そこには働く多くの人々が関わってくれています。今がんばって育てているホタルのためにも、きれいな川をみんなで守っていきたいものです。

 

6年生が出前講座で「古墳」について学びました

6月28日(金)、6年生が出前講座で「古墳」について学びました。

学芸員の方から、この石巻地区には、豊橋の古墳の7割程があると聞き、驚いた様子でした。

豊橋で発見された本物の須恵器にもふれ、興味津々の様子。

6年生の子どもたちは、須恵器をずっと眺めながら、友達や学芸員の方との会話を楽しんでいました。

途中で馬も登場しました。もちろんパネルですが…。

馬の装飾品。どこに着けるものか、友達と相談しながら…。

本物に触れながら、当時の人々の思いにふれた時間でした。

この石巻地区には、国史跡の古墳もありますし、多くの古墳群も見つかっています。いつまでも大事な歴史遺産が残されていくことを願います。嵩山っ子のなかからも、こういった地元の歴史に興味をもち、研究者になるような子が出るかもしれませんね。

 

第1回学校保健委員会を開催しました!

 6月28日(金)、第1回学校保健委員会を開催しました。

 テーマは「ばっちりメディアコントロールで めざせ!すいみんマスター」でした。5月の生活点検と睡眠アンケートを受けて、嵩山っ子たちの課題が睡眠とメディアの関係であることがわかり、このテーマでの実施となりました。

 委員長と副委員長の指令で、調査隊が「第1回スマチャレの結果を報告しました。」

 ポーズもバッチリ決まりました!

 嵩山っ子は、1日のメディアの使用が多く、睡眠に支障をきたしている結果も見えてきたようでした。

 調査報告後は、豊川市にある快眠館の店長である田中様から、クイズをまじえながら睡眠の大切さについてお話をうかがいました。

 子どもたちも積極的に活動に参加することができました。

 睡眠をしっかり取ると…。よいことがたくさんあることがわかったようでした。人間、人生の3分の1は寝ているので、やはり睡眠は大事だと思います。

 その後、学級ごとに、よい睡眠をとるためにできることを話し合い、発表しました。

 学年委員の保護者の方にもご参加いただきました。

 3年生からは、よい睡眠をとるためには、「ゲーム時間を減らす」、「寝る時間を決める」等の意見が発表されました。

 6年生からは、「ゲーム、勉強の時間を決める」、「夜更かしをしないように、寝る1時間前にゲームやめる」等の意見が発表されました。

 スマチャレの目標として、「生活の時間をきちんと決めて守る」ことが大切との発表もありました。

 保健委員の皆さん、すばらしい学校保健委員会となりました。ありがとうございました。

 7月1日(月)~7日(日)まで、スマイルチャレンジ(スマチャレ)を実施しています。今回学んだ睡眠の大切さとメディアの使用についてご家庭でもお話いただきながら、子どもたちが自分の睡眠について考えるよいう機会となれば幸いです。

 子どもたちも、ぜひ、学級のみんなと話したことを実行に移せるように、スマチャレに挑戦してください。

 

朝の集会活動

6月25日(火)、朝の活動は、美化委員と計画委員による集会でした。

まずは、美化委員による発表でした。

劇を盛り込みながら、よい掃除の仕方をみんなに伝えました。

・しずかにだまって

・すみずみまできれいに

・じかんいっぱい

だるま班での掃除。低学年の子たちも高学年の子たちに教えてもらいながら、少しずつ上手にできるようになっています。

みんなの力で、嵩山小学校をきれいな学校にしていきましょう!

続いて、計画委員による発表でした。

クイズを盛り込みながら、挨拶の大切さをよびかけました。

4月から比べると、挨拶の声はかなり大きくなっています。

挨拶ができる子たちはさらに元気よくできるようになっていますが、まだまだ声が小さかったり、できなかったりする子も残念ながらいます。

自分からすすんであいさつができる嵩山っ子に成長していってほしいと願います。

 

だるま班で楽しいひと時!

6月20日(木)今日の青空タイムは、6年生の企画による「だるま班遊び」でした。

「宝探し」をしています。

「ここにあるかな?」6年生が、低学年の子たちと上手にお話しながら、探しています。「見つかった?」

企画した6年生も、だるま班のみんなが楽しんでいる様子にすてきな笑顔です。

この班は、「いす取りゲーム」でした。音楽を流しながら、楽しんでいました。みんな笑顔の中に、椅子を取るぞ!といったすてきな緊張感もありました。

1年生も上級生に負けず、見事にいすに座れています!

どんどんいすは減っていきますが、座れなかった子たちもみんなで応援!みんなでしっかり盛り上がっています!みんな楽しそうです。

「先生、どこにあるの?」

「どこにあるかなあ… がんばって!」

「宝探し」で、宝を隠している間、廊下で待っているときも、上級生と下級生が楽しそうに過ごしています。

みんな笑顔で楽しそう。だるま班の活動は、嵩山小ならではのすてきな活動であると、改めて感じた瞬間でした。

6年生のみなさん、すてきな企画をありがとうございました。

これからも嵩山小のすてきなリーダーとして、自信をもって活動してください。みなさんのこれからのさらなる成長を期待しています。

3年生が給食のことを教えてもらいました!

6月13日(木)3年生が食育講座を行いました。

石巻中の栄養教諭さんを講師にお招きし、学校給食のことを教えていただきました。嵩山小学校の給食は北部調理場で作られています。調理場では一日に9000食の給食が作られていることや、私たちの口に届くまで、食べた後の処理までの流れ等を教えていただきました。

3年生の子どもたちは給食を食べながら、講師の先生の話にしっかりと耳を傾けていました。

給食の時間になれば当たり前に給食が出てくるのですが、そのためにはさまざまな人のおかげで給食が食べられることに感謝の気持ちをもってほしいと思います。しっかりとおいしくいただき、心も体も大きく成長してほしいと願います。

全校でイモのつるさしをしました!

6月13日(木)、全校でイモのつるさしをしました。

青空タイム、全校児童が運動場へ整列しました。

だるま班での活動です。

先日の1・2年生のジャガイモほりに続き、農業ボランティアの藤原さん、中山さん、夏目さん、鈴木さんに教えていただきました。

 

まず、藤原さんから、植え方について説明がありました。

25cmほど斜めに穴を掘って、つるをしっかりと深く植えないと枯れてしまうといったことを教えてくださいました。

イモのつるをいただき、早速植え始めました。

上手に植えられたかな?

さすがは6年生。1年生の子にやさしく教えながら、活動していました。

植えたら、水やり。大きく育つといいね。

全校みんなで植えたイモが大きく育つのが今から楽しみです!

活動は植えて、食べてではありません。ここからです。自分たちの植えたつるから食べるまでに成長するためには、どのようなことをすべきかな。

収穫までにやらなければならないことを、ボランティアのかたがたに頼りっぱなしにならず、ぜひ自分たちにできることを考えてほしいと思います。大きなおイモ。先生も楽しみです!

 

5年生が車いすの体験をしました!

6月12日(水)、5年生が出前講座で、車いすの体験をしました。

まずは、体育館での体験です。

通るところが狭いと操作がなかなか難しそうです。

段差のあるところは、乗っている人はとても怖いでしょうね。

補助の人も段差をよく見ながら、乗っている人が少しでも安心できるようにしないといけません。

階段はもっとたいへんですね。エレベーターのないようなところでは、こうして運ばないといけませんね。今回は人が乗っていませんが、実際に人が乗っているような場合は、どうするのでしょうか。

運動場でも体験しました。体育館と違って、地面が土なので、車いすも上手に動かしにくいようでした。坂道は、後ろ向きで。前向きだと乗っている人は怖いですよね。

砂場でも体験しました。運動場よりも進むのがたいへんでしたね。

足に不自由を感じている人ですので、車いすから降りてもらう時も、足を支えて補助しないといけませんね。

今回の車いす体験をきっかけに、5年生は福祉についても考えていきます。

だれもが暮らしやすい嵩山の町はどのような町なのでしょうか。

嵩山の校区で暮らす住民の一人として考えていってほしいと願います。

1・2年生がジャガイモほりをしました!

6月11日(火)1・2年生がジャガイモほりをしました。

農業ボランティアの藤原さん、夏目さん、鈴木さん、中山さんにお世話になりました。

1・2年生は、この日をとても楽しみに待っていました。

 まずはじめに、藤原さんからお話をいただきました。

保護者のかたも参加してくださり、子どもたちと一緒に活動しました。

さて、子どもたちは大きなジャガイモがとれたでしょうか?

大きなジャガイモがとれたね!すてきな笑顔です!

1年生は、小学校ではじめてのジャガイモほりでした。楽しかったかな?

2年生は2回目。大きなジャガイモがとれたね。

今日は、肉じゃが?カレー?おいしそうです。

学校に戻って、仕分け作業をしました。全校みんなにわけてくれました。ありがとう。

今年はたくさんとれたようです。来年もたくさんのジャガイモがとれるといいね。

最後に、参加者で記念写真をとりました。みんなすてきな笑顔です。

農業ボランティアのかたがたのおかげで、1・2年生の子どもたちは、すてきな笑顔で活動することができました。ありがとうございました。

保護者のみなさんにもご参加いただきました。ご協力ありがとうございました。

6月13日(木)には、イモのつるさしをします。

 来年のこの時期にも、たくさんの大きなジャガイモがとれ、みんなが笑顔になるといいな。

4年生が、わくわく体験活動に行ってきました!

6月5日(水)、4年生がわくわく体験活動に行ってきました!

まずは、中島下水処理場です。家庭や工場等で使用された水が、どのように処理されていくかわかりましたか?

係のかたからのお話をしっかりメモを取りながら聞くことができました。

続いて、視聴覚教育センターに行きました。弁当を食べ、プラネタリムを見たり、施設で科学の体験をしたりしました。地下資源館も見学、体験しました。

最後は、小鷹野浄水場でした。川からの水が家庭に届くまでにどのようにきれいにされているかわかりましたか?

記念に、みんなで「ハイ、ポーズ!」。

暑さもありましたが、みんな元気に活動を終えました。4年生の社会科の学習では、「水」について学習しています。ホタルを育てている4年生にとっては、「水」はとても大事な学習であったこともあり、みんな真剣にメモをとったり、お話に耳を傾けたりしていました。

自分たちの生活にかかわる「水」の学習を通して、4年生はどのようなことを学んでいくのか楽しみです。

健全育成会講演会で、防災について考えました!

6月1日(土)、4~6年生は、健全育成会講演会で、防災について考えました。

防災危機管理課のかたがたを講師としてお招きし、避難所が開設となったときに行う活動を体験させていただきました。実際に使用することになるベッドやトイレ、テント等の作り方を学びました。

 簡易トイレとトイレテントを作りました。テントもトイレも簡単に作ることができました。トイレはビニール袋をセットすれば、使用後はそれを捨てるだけ。災害時は水も貴重ですね。

 段ボールのベッドを作りました。

ベッドの土台になる部分は、網の目のようになっています。人が横になっても簡単に壊れないような工夫された作りでした。

できあがりました!短時間で丈夫なベッドが完成です。

 テントも作りました。子どもたちだけでは大変そうでしたが、だるま班の4~6年生のメンバーで協力して作りました。

 子どもなら、6人程度が寝ころべるぐらいの広さのテントがあっという間に完成しました。

防災について考えるよいきっかけになりました。ぜひ、ご家庭で、校区で、学校で、それぞれできることを考えていきたいと思います。

子どもたちもすばらしい学びができたと思います。

ふれあいクラブの皆様ありがとうございました

6月1日(土)ふれあいクラブの皆様とふれあい交流会を行いました。

短いひと時ではありましたが、1、2年生は昔の遊び、3年生は凧作りを教えていただきました。

狙いを定めてビー玉を転がします。これがなかなか難しい。

高得点のビー玉を狙いますが、なかなか・・・。

こま回し。ふれあいクラブのかたから、ひもの結び方を教えていただきました。

はじめはなかなか回らなかったこまも、コツをつかめば。

すばらしいフォームですね!

お手玉はうまくできたかな?ふれあいクラブのかたがやさしく教えてくれましたね。

保護者の方も一緒に。お子さんとのお手玉はいかがでしたか?

おはじきは手の甲にうまく乗りましたか?

ふれあいクラブの方に教えていただきながら、おはじきで楽しく遊べました。

3年生は、凧作りを教えていただきました。絵は、事前に自分の好みで描きました。

保護者のかたと一緒に作りましたね。楽しそうですね。

今日は風が弱かったけど、凧は飛びましたか?

紙トンボを作りました。上手に飛ぶかなあ?

飛んだ!上手に作れましたね!

子どもたちは、保護者のかたと一緒に昔の遊びを楽しむことができたと思います。

ふれあいクラブの皆様、すてきな体験をありがとうございました。