日々の様子

日々の様子

出校日でした!

 8月1日(木)は出校日でした。暑さが心配されたため、Web出校日として計画し、準備してきました。担任の先生が、子どもたちが楽しめるようにさまざまな趣向を凝らしていました。みんな元気で、笑顔で、担任の先生や友達と久しぶりの再会を楽しんでいる様子が伝わってきました。

 ひまわり学級は、先生と一緒に歌を歌っていました。

 

 1年生は、夏休みビンゴで楽しんでいました!

 2年生は、クイズで盛り上がっていました!

 3年生は夏休みの様子を伝え合っていました!

 みんながタブレットの画面を通して、元気な様子をお互いに伝えることができていたようです。

 4年生は、ホタルのことで子どもたちと相談していました!

 子どもたちは登校できないので、今は先生たちが水槽の手入れやカワニナの餌やり等をしています。

 5年生も、夏休みの様子をお互いに伝え合いながら楽しいひと時を過ごしていました!

 6年生も元気そうでした!暑い夏休みですが、小学校生活最後の夏休みを充実して過ごしている様子でした。来年は中学生になり部活動が始まるので、小学校の夏休みとはかなり変わるでしょうね。

 暑い日が続きます。「暑いですが、熱い夏休み」を過ごしてほしいと思います。もう10日過ぎました。残りの30日程もあっという間です。子どもたちには、夏休みでしかできない貴重な経験をたくさん積み、9月2日の2学期始業式で一回り成長した元気な顔で登校してほしいと思います。すばらしい夏休みを!

3年生が蛇穴に行ってきました!

 7月17日 3年生が蛇穴の見学に行ってきました!

 ヘルメットをかぶり、額にライトをつけ、これから探検の開始といった感じです。

 自分たちの住む嵩山にある縄文時代の遺跡に入り、何を感じたのでしょうか。

 この嵩山校区には、縄文時代から人間が住んでいました。3年生の子どもたちにとっては縄文時代といってもなじみがあるわけではないですが、大昔の人々が暮らしていたことを感じながら、探検を終えたのではないでしょうか。

1学期終業式 ありがとうございました!

 7月19日(金)、今日は1学期終業式でした。体育館に入場し、式の開始を待つ嵩山っ子たちの表情も、少し引き締まった感じがしました。1学期の締めくくりにしっかり臨もうといった気持ちが伝わってきました。

 2年生と6年生の代表児童の言葉がありました。

 2人とも、1学期を振り返り、2学期に向けての目標をしっかりと発表しました。

 1学期、嵩山っ子たちは、勉強に運動に学校生活に「本気 力いっぱい」過ごす姿がたくさん見られました。嵩山っ子らしいすてきな姿がたくさん見られ、教職員みんなとてもうれしく思っています。

 7月のスマイル賞の表彰もありました。4人の子どもたちに賞が渡されました。

 2学期は、校区合同運動会や学習発表会等の多くの行事も加わります。さらにすてきな嵩山っ子への成長を願い、子どもたちと取り組んでいきたいと考えています。

 明日から夏休みとなりますが、命を大切に、暑いけど、熱い夏休みにしてほしいと思います。

 9月2日の2学期始業式で、元気な嵩山っ子たちに会えるのを楽しみにしています。

 本日1学期終業式をよい形で迎えることができましたのも、保護者・校区の皆様のご理解とご支援あってのことだと思っています。登下校、学習、行事、環境など、さまざまお力添えをいただきましたことに感謝申しあげます。ありがとうございました。

 

 

6年生が、嵩山・大念仏について学びました!

 7月16日(火)、6年生が嵩山・大念仏について学びました。大念仏保存会の会員であり、学校評議員でもある後藤惇さん、夏目泰司さん

を講師にお招きしました。

 始めに体育館で、大念仏で使用するさまざまな道具を見せていただきながら説明をうかがいました。

 実際に鐘をならしたり、後藤さん、夏目さんの「ヒュールル ヒュールル…」といった声に合わせて、太鼓を打ったりしました。

 その後、教室で、後藤さんから話をうかがいました。大念仏の歴史、道具、復活に至るまでの経緯、大念仏への願い等の話がありました。

 今後は、これまでの学びをいかしながら、大念仏を未来に残すためにできることについても話し合っていきます。

 大念仏は、かつては豊橋においても嵩山以外でも行われていましたが、現在では嵩山だけに残るものとなってしまいました。残念なことに、後継者不足のために継承できなくなってしまったようです。

 この貴重な伝統芸能を将来に残すため、嵩山大念仏保存会のかたがたは、会員を中心に育成活動を行い、時代を担う子どもたちにしっかりと受け継いでもらうように努力されています。

 情報社会に生きる、デジタル時代の子どもたちにとって、校区に残るこういった伝統芸能はどのようなものと見えているのでしょうか。

 この子たちが大人になったときにも、この嵩山・大念仏が残り、次はこの子たちが将来、嵩山でこの大念仏を継承してくれることを願うばかりです。

 嵩山・大念仏は、本年度は8月15日に19:00から嵩山小学校にて行われます。

 

3、4年生出前講座「海外へ飛び出そう!」

 7月16日(火)3、4年生が出前講座「海外へ飛び出そう!」を行いました。多文化共生・国際課のかたを講師に招き、お話をいただきました。

 講師のかたは、アメリカのニューヨークに暮らした経験から、アメリカの食文化やアニメ、遊び等についてお話してくださいました。日本とも関係しているものや自分たちの知っていることもあり、子どもたちは興味津々でした。

 3、4年生の子どもたちは、講師のかたの方をしっかり向いて、反応よく話を聞いていました。子どもたちからも積極的に質問が出され、よい雰囲気のなかで講座が進みました。

 最後はアンケートに回答しました。自分のタブレットでQRコードを読み込み、それぞれがタブレット上でアンケートに入力しました。

 子どもたちが大人になった時代は、どのような世界なのでしょうか。子どもたちには、日本だけでなく世界にも目を向けてほしいと思います。この嵩山の校区を愛しながら、日本のこと、世界のこと、さまざまなことに興味関心をもって調べたり、実際に現地へ行ったりして多くのことを経験し、学んでいってほしいと願います。

6年生の企画 大成功!

 7月11日(木)。今日の青空タイムは、6年生の企画で全校遊びの時間でした。6年生は、事前に学級で話し合いをして企画を考えました。さまざまな案が出されていましたが、最終的に「だるまさんが転んだ」をすることになりました。

 はじめに6年生から見本がありました。緊張のためか、はじめはうまくいきませんでしたが、自分たちでもう一度やることにし、2回目はみんなにうまく伝わったようでした。自分たちなりに考えて実行している姿、すてきでした。

 6年生が前に立つと、「静かにしてください!」という言葉もなく、自然とみんな静かになりました。さすが6年生!と改めて感じた瞬間でした。これまでのだるま班の活動のなかで、6年生と1~5年生の間にしっかりとした絆があるのでしょう。1~5年生もしっかりと6年生の方を向いて話を聞くことができました。

  まずは、1~3年生の順番でした。鬼の6年生が「だ~るまさんが…こ~ろんだ」。一番乗りを目ざし全力で6年生に向かって走る子、一歩一歩慎重に足を進める子。みんな笑顔で、とても楽しそう!

 次は4~6年生。鬼は、4~6年生の担任の先生でした。6年生も一緒に活動して楽しそうでした。

 最後は、先生たちも加わり、全校で。ポーズを決める子、座る子、寝ころぶ子…。

 いち早くゴールした子は、外から応援や笑いの声。

全校で、「だるまさんが転んだ」が楽しめる学校はなかなかないでしょう。すてきな瞬間を味わうことができました!

 6年生のみなさん、すてきな企画をありがとうございました!

 心優しい6年生。でも少し声が小さく控え目。そんな6年生が、鬼として「だ~るまさんが…こ~ろんだ」と、必死になって大きな声を出している姿。すばらしかった!

 6年生は、嵩山っ子たちのすてきなリーダーとして、一歩一歩成長しています。2学期は、校区運動会に、学習発表会に、さまざまな行事もたくさんあります。そういったなかでも、さらにすてきなリーダーとして成長してほしいと願っています。

 6年生のみなさん、ありがとうございました!

 

6年生が「子どもの声を聴く授業」を行いました!

 7月8日(月)、6年生が子育て支援課のかたを講師にお招きし、「子どもの声を聴く授業」を行いました。まだまだ具体的な自分の将来や日本の社会のことは見えていない頃だとは思いますが、6年生の子たちは嵩山校区のことを6年生なりにいろいろと考えていました。

 「嵩山の校区に、商業施設があればもっとにぎやかになる」から意見がふくらみ、お店、水族館、映画館等から、校区に遊び場が少ないことから、大きな公園、アスレチック等の意見も出されていました。

 発言したい人という問いに、みんな積極的に挙手をして、自分の考えを発言している場面が印象的でした。6年生の子たちは、一校区民として、漠然と校区のことを考えているのだと感じ、うれしい気持ちになりました。具体的にできることとできないことがあるとは思いますが、子どもたちだからこその豊かな発想は大切にしたいものです。

 子育て支援課のかたからは、大人たちもみなさんからもらった意見を真剣に話し合っていき、回答をさせてもらうとお話をいただきました。とてもすてきな機会をいただきました。実現できることとできないことはもちろんありますが、一市民として考えるきっかけをいただくことができたと思います。

1・2年生が嵩山川で遊びました!

 7月5日(金)、1・2年生が嵩山川で「川遊び」をしました。当初予定されていた日が前日の雨で川の水が多かったため、今日に延期となっていました。

 1・2年生は、この日をとても楽しみにしていたようで、この日のために作った船をもって、嵩山川に行きました。1年生は初めての「川遊び」。船を勢いよく発進させます。

お~いどこへ行く~!順調に進む船と川の流れでどこかに行ってしまう船といろいろ。

下流で心配そうに1年生の船の到着を待つ2年生は、「がんばれ~」と応援です。さすがに2年生は昨年の経験があります。

はやく進め~。ゴールできるかな。がんばれ~。

全員の船が見事にゴールしました!1年生の船を取り上げた2年生。やさしく1年生に手渡していました。

次は2年生の番でした。さすがに昨年も経験しているだけあって、1年生の船よりもスピードが速かったです。

 今度は1年生が2年生の船の到着を待っていました。

 2年生の後半のグループが発進です!

 それぞれに工夫して作った船が嵩山川を通っていきます。

 カワニナを見つけたようです!ホタルを育てる準備がはやくも始まっています。

 サワガニも捕まえました。

 小さなサワガニの赤ちゃん!

 これは何だろう?2年生の子たちは、たくさん集めていました。学校で調べてみたいと話してくれました。わかったら教えてくださいね。

 今回は、生き物はすべて川に戻しました。夏休み中に世話もできないので。

 学校の前に、嵩山川のようなきれいな川が流れていて、こういった「川遊び」ができる学校は、豊橋ではなかなか珍しいのではないでしょうか。

 小さい頃に、身近な自然とふれあい、そこに生きる生き物にふれるような経験はとても大切だと感じた瞬間でした。こういった経験があるからこそ、嵩山っ子たちはいつまでも嵩山川や嵩山の自然を大切にし守ってくれるものと信じています。

5年生が出前講座で「福祉」について考えました!

7月2日(火)、5年生は福祉の学習として出前講座で「認知症」のことを学びました。

まずは、認知症の方の気持ちを考えました。

友達と2人で、紙テープを絡み合わせ、紙テープを破らずに離れることができるかを体験しました。

2人で相談しながら、紙テープをくぐったり、またいだり、いろいろ試していましたが、なかなか離れることができません。教えてもらえば、大したことはないのですが、子どもたちは四苦八苦な様子でした。簡単にできるはずのことが、とても難しい。認知症の方のそのような思いを実体験できたことと思います。

講師のかたがたが劇をみせてくれました。

ごみステーションに間違ったごみを出してしまった方への声のかけ方をグループで話し合いました。

それぞれで考えたメモを集め、グループで出し合い、全体に発表しました。

楽しみながら認知症の方の気持ちを考えました。「やさしくおしえたい」「間違えないように大きな字で書いておしえたい」など、すてきな意見がたくさんありました。

豊橋でも、昨年、認知症のために家がわからなくなったかたがいたようです。

そのかたに、たまたま話しかけられた小学生が警察に連絡し、そのかたは無事に家に帰ることができたそうです。

もし、そういったことに遭遇したとき、そのかたの思いに寄り添い、どのような行動がとれるでしょうか?友達思いの5年生なら、きっと相手のことを考えた行動がきっとできますね。

 

 

6年生が租税教室で税金について学びました!

7月3日(水)、6年生が租税教室で税金について学びました。

税金には、どのようなものがあるか知ってる?と聞かれると、

「・・・」。自分たちも払っている「消費税」については、何か税金を払っているといった実感がなかったようでした。

もし税金がなかったら…というDVDも見せてもらいました。

火事が起きたら消防署を呼び火を消してもらうためにお金がかかる、事件が起きたら警察の方を呼ぶのにもお金がかかる、学校に行くのにもお金がかかる、ごみの回収がないので、街がゴミだらけ…。そんな映像をみて、子どもたちも税金の大切さがわかったのではないでしょうか。

最後に、アタッシュケースに入っている一億円をみせてくれました。

もちろん見本ですが…。一つの学校を作るのに、規模にもよりますが16億円ほどかかるのを、見本ですが実物で感じさせてくれました。

自分たちが普通に生活していくために、税金が大きな役割をしていることが理解できたことと思います。一人の国民として、税金のこともしっかりと理解したうえで、義務を果たしていけるような大人に成長していってほしいと願います。

 

4年生が出前講座で「上水道」について学びました!

7月3日(水)、4年生は出前講座で「上水道」について学びました。

わくわく体験活動でもお世話になった小鷹野浄水場から担当者の方をお招きし、「水」をきれいにする仕組みを学びました。

「水」のにおいをかいでいるのかな?どのようなにおいでしたか?

何か鉄の部品のようなものを持っています。何でしょうか?

実験をしてくださったり、実物にふれたりして、とても興味をもって学習に取り組みました。

自分たちが普段使用している水。当たり前に使用していますが、きれいな水にするために、そこには働く多くの人々が関わってくれています。今がんばって育てているホタルのためにも、きれいな川をみんなで守っていきたいものです。

 

6年生が出前講座で「古墳」について学びました

6月28日(金)、6年生が出前講座で「古墳」について学びました。

学芸員の方から、この石巻地区には、豊橋の古墳の7割程があると聞き、驚いた様子でした。

豊橋で発見された本物の須恵器にもふれ、興味津々の様子。

6年生の子どもたちは、須恵器をずっと眺めながら、友達や学芸員の方との会話を楽しんでいました。

途中で馬も登場しました。もちろんパネルですが…。

馬の装飾品。どこに着けるものか、友達と相談しながら…。

本物に触れながら、当時の人々の思いにふれた時間でした。

この石巻地区には、国史跡の古墳もありますし、多くの古墳群も見つかっています。いつまでも大事な歴史遺産が残されていくことを願います。嵩山っ子のなかからも、こういった地元の歴史に興味をもち、研究者になるような子が出るかもしれませんね。

 

第1回学校保健委員会を開催しました!

 6月28日(金)、第1回学校保健委員会を開催しました。

 テーマは「ばっちりメディアコントロールで めざせ!すいみんマスター」でした。5月の生活点検と睡眠アンケートを受けて、嵩山っ子たちの課題が睡眠とメディアの関係であることがわかり、このテーマでの実施となりました。

 委員長と副委員長の指令で、調査隊が「第1回スマチャレの結果を報告しました。」

 ポーズもバッチリ決まりました!

 嵩山っ子は、1日のメディアの使用が多く、睡眠に支障をきたしている結果も見えてきたようでした。

 調査報告後は、豊川市にある快眠館の店長である田中様から、クイズをまじえながら睡眠の大切さについてお話をうかがいました。

 子どもたちも積極的に活動に参加することができました。

 睡眠をしっかり取ると…。よいことがたくさんあることがわかったようでした。人間、人生の3分の1は寝ているので、やはり睡眠は大事だと思います。

 その後、学級ごとに、よい睡眠をとるためにできることを話し合い、発表しました。

 学年委員の保護者の方にもご参加いただきました。

 3年生からは、よい睡眠をとるためには、「ゲーム時間を減らす」、「寝る時間を決める」等の意見が発表されました。

 6年生からは、「ゲーム、勉強の時間を決める」、「夜更かしをしないように、寝る1時間前にゲームやめる」等の意見が発表されました。

 スマチャレの目標として、「生活の時間をきちんと決めて守る」ことが大切との発表もありました。

 保健委員の皆さん、すばらしい学校保健委員会となりました。ありがとうございました。

 7月1日(月)~7日(日)まで、スマイルチャレンジ(スマチャレ)を実施しています。今回学んだ睡眠の大切さとメディアの使用についてご家庭でもお話いただきながら、子どもたちが自分の睡眠について考えるよいう機会となれば幸いです。

 子どもたちも、ぜひ、学級のみんなと話したことを実行に移せるように、スマチャレに挑戦してください。

 

朝の集会活動

6月25日(火)、朝の活動は、美化委員と計画委員による集会でした。

まずは、美化委員による発表でした。

劇を盛り込みながら、よい掃除の仕方をみんなに伝えました。

・しずかにだまって

・すみずみまできれいに

・じかんいっぱい

だるま班での掃除。低学年の子たちも高学年の子たちに教えてもらいながら、少しずつ上手にできるようになっています。

みんなの力で、嵩山小学校をきれいな学校にしていきましょう!

続いて、計画委員による発表でした。

クイズを盛り込みながら、挨拶の大切さをよびかけました。

4月から比べると、挨拶の声はかなり大きくなっています。

挨拶ができる子たちはさらに元気よくできるようになっていますが、まだまだ声が小さかったり、できなかったりする子も残念ながらいます。

自分からすすんであいさつができる嵩山っ子に成長していってほしいと願います。

 

だるま班で楽しいひと時!

6月20日(木)今日の青空タイムは、6年生の企画による「だるま班遊び」でした。

「宝探し」をしています。

「ここにあるかな?」6年生が、低学年の子たちと上手にお話しながら、探しています。「見つかった?」

企画した6年生も、だるま班のみんなが楽しんでいる様子にすてきな笑顔です。

この班は、「いす取りゲーム」でした。音楽を流しながら、楽しんでいました。みんな笑顔の中に、椅子を取るぞ!といったすてきな緊張感もありました。

1年生も上級生に負けず、見事にいすに座れています!

どんどんいすは減っていきますが、座れなかった子たちもみんなで応援!みんなでしっかり盛り上がっています!みんな楽しそうです。

「先生、どこにあるの?」

「どこにあるかなあ… がんばって!」

「宝探し」で、宝を隠している間、廊下で待っているときも、上級生と下級生が楽しそうに過ごしています。

みんな笑顔で楽しそう。だるま班の活動は、嵩山小ならではのすてきな活動であると、改めて感じた瞬間でした。

6年生のみなさん、すてきな企画をありがとうございました。

これからも嵩山小のすてきなリーダーとして、自信をもって活動してください。みなさんのこれからのさらなる成長を期待しています。

3年生が給食のことを教えてもらいました!

6月13日(木)3年生が食育講座を行いました。

石巻中の栄養教諭さんを講師にお招きし、学校給食のことを教えていただきました。嵩山小学校の給食は北部調理場で作られています。調理場では一日に9000食の給食が作られていることや、私たちの口に届くまで、食べた後の処理までの流れ等を教えていただきました。

3年生の子どもたちは給食を食べながら、講師の先生の話にしっかりと耳を傾けていました。

給食の時間になれば当たり前に給食が出てくるのですが、そのためにはさまざまな人のおかげで給食が食べられることに感謝の気持ちをもってほしいと思います。しっかりとおいしくいただき、心も体も大きく成長してほしいと願います。

全校でイモのつるさしをしました!

6月13日(木)、全校でイモのつるさしをしました。

青空タイム、全校児童が運動場へ整列しました。

だるま班での活動です。

先日の1・2年生のジャガイモほりに続き、農業ボランティアの藤原さん、中山さん、夏目さん、鈴木さんに教えていただきました。

 

まず、藤原さんから、植え方について説明がありました。

25cmほど斜めに穴を掘って、つるをしっかりと深く植えないと枯れてしまうといったことを教えてくださいました。

イモのつるをいただき、早速植え始めました。

上手に植えられたかな?

さすがは6年生。1年生の子にやさしく教えながら、活動していました。

植えたら、水やり。大きく育つといいね。

全校みんなで植えたイモが大きく育つのが今から楽しみです!

活動は植えて、食べてではありません。ここからです。自分たちの植えたつるから食べるまでに成長するためには、どのようなことをすべきかな。

収穫までにやらなければならないことを、ボランティアのかたがたに頼りっぱなしにならず、ぜひ自分たちにできることを考えてほしいと思います。大きなおイモ。先生も楽しみです!

 

5年生が車いすの体験をしました!

6月12日(水)、5年生が出前講座で、車いすの体験をしました。

まずは、体育館での体験です。

通るところが狭いと操作がなかなか難しそうです。

段差のあるところは、乗っている人はとても怖いでしょうね。

補助の人も段差をよく見ながら、乗っている人が少しでも安心できるようにしないといけません。

階段はもっとたいへんですね。エレベーターのないようなところでは、こうして運ばないといけませんね。今回は人が乗っていませんが、実際に人が乗っているような場合は、どうするのでしょうか。

運動場でも体験しました。体育館と違って、地面が土なので、車いすも上手に動かしにくいようでした。坂道は、後ろ向きで。前向きだと乗っている人は怖いですよね。

砂場でも体験しました。運動場よりも進むのがたいへんでしたね。

足に不自由を感じている人ですので、車いすから降りてもらう時も、足を支えて補助しないといけませんね。

今回の車いす体験をきっかけに、5年生は福祉についても考えていきます。

だれもが暮らしやすい嵩山の町はどのような町なのでしょうか。

嵩山の校区で暮らす住民の一人として考えていってほしいと願います。

1・2年生がジャガイモほりをしました!

6月11日(火)1・2年生がジャガイモほりをしました。

農業ボランティアの藤原さん、夏目さん、鈴木さん、中山さんにお世話になりました。

1・2年生は、この日をとても楽しみに待っていました。

 まずはじめに、藤原さんからお話をいただきました。

保護者のかたも参加してくださり、子どもたちと一緒に活動しました。

さて、子どもたちは大きなジャガイモがとれたでしょうか?

大きなジャガイモがとれたね!すてきな笑顔です!

1年生は、小学校ではじめてのジャガイモほりでした。楽しかったかな?

2年生は2回目。大きなジャガイモがとれたね。

今日は、肉じゃが?カレー?おいしそうです。

学校に戻って、仕分け作業をしました。全校みんなにわけてくれました。ありがとう。

今年はたくさんとれたようです。来年もたくさんのジャガイモがとれるといいね。

最後に、参加者で記念写真をとりました。みんなすてきな笑顔です。

農業ボランティアのかたがたのおかげで、1・2年生の子どもたちは、すてきな笑顔で活動することができました。ありがとうございました。

保護者のみなさんにもご参加いただきました。ご協力ありがとうございました。

6月13日(木)には、イモのつるさしをします。

 来年のこの時期にも、たくさんの大きなジャガイモがとれ、みんなが笑顔になるといいな。

4年生が、わくわく体験活動に行ってきました!

6月5日(水)、4年生がわくわく体験活動に行ってきました!

まずは、中島下水処理場です。家庭や工場等で使用された水が、どのように処理されていくかわかりましたか?

係のかたからのお話をしっかりメモを取りながら聞くことができました。

続いて、視聴覚教育センターに行きました。弁当を食べ、プラネタリムを見たり、施設で科学の体験をしたりしました。地下資源館も見学、体験しました。

最後は、小鷹野浄水場でした。川からの水が家庭に届くまでにどのようにきれいにされているかわかりましたか?

記念に、みんなで「ハイ、ポーズ!」。

暑さもありましたが、みんな元気に活動を終えました。4年生の社会科の学習では、「水」について学習しています。ホタルを育てている4年生にとっては、「水」はとても大事な学習であったこともあり、みんな真剣にメモをとったり、お話に耳を傾けたりしていました。

自分たちの生活にかかわる「水」の学習を通して、4年生はどのようなことを学んでいくのか楽しみです。

健全育成会講演会で、防災について考えました!

6月1日(土)、4~6年生は、健全育成会講演会で、防災について考えました。

防災危機管理課のかたがたを講師としてお招きし、避難所が開設となったときに行う活動を体験させていただきました。実際に使用することになるベッドやトイレ、テント等の作り方を学びました。

 簡易トイレとトイレテントを作りました。テントもトイレも簡単に作ることができました。トイレはビニール袋をセットすれば、使用後はそれを捨てるだけ。災害時は水も貴重ですね。

 段ボールのベッドを作りました。

ベッドの土台になる部分は、網の目のようになっています。人が横になっても簡単に壊れないような工夫された作りでした。

できあがりました!短時間で丈夫なベッドが完成です。

 テントも作りました。子どもたちだけでは大変そうでしたが、だるま班の4~6年生のメンバーで協力して作りました。

 子どもなら、6人程度が寝ころべるぐらいの広さのテントがあっという間に完成しました。

防災について考えるよいきっかけになりました。ぜひ、ご家庭で、校区で、学校で、それぞれできることを考えていきたいと思います。

子どもたちもすばらしい学びができたと思います。

ふれあいクラブの皆様ありがとうございました

6月1日(土)ふれあいクラブの皆様とふれあい交流会を行いました。

短いひと時ではありましたが、1、2年生は昔の遊び、3年生は凧作りを教えていただきました。

狙いを定めてビー玉を転がします。これがなかなか難しい。

高得点のビー玉を狙いますが、なかなか・・・。

こま回し。ふれあいクラブのかたから、ひもの結び方を教えていただきました。

はじめはなかなか回らなかったこまも、コツをつかめば。

すばらしいフォームですね!

お手玉はうまくできたかな?ふれあいクラブのかたがやさしく教えてくれましたね。

保護者の方も一緒に。お子さんとのお手玉はいかがでしたか?

おはじきは手の甲にうまく乗りましたか?

ふれあいクラブの方に教えていただきながら、おはじきで楽しく遊べました。

3年生は、凧作りを教えていただきました。絵は、事前に自分の好みで描きました。

保護者のかたと一緒に作りましたね。楽しそうですね。

今日は風が弱かったけど、凧は飛びましたか?

紙トンボを作りました。上手に飛ぶかなあ?

飛んだ!上手に作れましたね!

子どもたちは、保護者のかたと一緒に昔の遊びを楽しむことができたと思います。

ふれあいクラブの皆様、すてきな体験をありがとうございました。

だるま班で協力!長なわチャレンジ大会

6月1日(土)長なわチャレンジ大会を行いました。

だるま班で、練習してきた成果を発揮するときです。

朝から、みんな張り切っていました!

はじめに少し練習をして、いよいよ本番です。

みんなで集まって何か相談でしょうか?円陣を作っている班もありました。

3分間のチャレンジです。今年の1位のチームはどの班になるのでしょうか・・・。

今年は天候が悪く、例年に比べて練習時間が少なかったですが・・・

それぞれの班で協力し、先生たちも一緒になってがんばりました!

すごいジャンプです!縄にかからないようにがんばっています!

笑顔でがんばっていますね!

はたして、今年1位になる班はどこでしょうか・・・。

1位は6班でした。みんなで「やったー」と大きな声で喜んでいましたね!

1位の記録は209回。昨年度の記録を大きく上回る結果でした。おめでとうございます。

チャレンジ大会後のふりかえりには、班のみんなで手をつなぎ、健闘をたたえ合っているすてきな光景もありました。

1~6年生がいるだるま班での長縄。とても難しさがあります。しかし、嵩山っ子たちには当たり前。リーダーの6年生が班をまとめ、上級生が下級生を教え、支え、みんなで声をかけあい、「本気・力いっぱい」長なわに取り組む姿、とてもすてきな光景でした。

今回の長なわを通して、だるま班の絆がさらに深まったことと思います。これからも楽しく、仲よく生活していきましょう!長なわチャレンジ大会は大成功でした!

スマホ教室をしました!

5月28日(火)3年生から6年生が、スマホ教室を行いました。

東京の講師の方とビデオ通話により、学習が進んでいきました。

グループの友達と話し合いながら学習を進める場面もあり、楽しそうに活動しました。

友達との意見交換もしっかり行っていました。

SNSがあたりまえの時代。子どもたちの将来はもっと情報化も進んでいることでしょう。

SNSの利用は、年々低年齢化し、トラブルも年々増加しているようです。

SNSは上手に利用すれば非常に便利なものですが、利用の仕方を誤ると、大きなトラブルにもつながりかねないこともあります。

ご家庭でも、SNSの利用について、お子さんとお話いただきたいと思います。

 

校区の皆様にもご協力いただいた530運動

5月30日(木)、校区の皆様のお力添えもいただき、530運動を行いました。校区の皆様は、開始の時間前から運動場の草を抜いてくださいました。ありがとうございます。

美化委員会による司会で始まりました。「みんなの力で学校をきれいにしましょう!」と、だるま班で530運動が始まりました。

運動場の草取りが中心でした。子どもたちと教職員だけでは難しいところを、校区の皆様のご協力できれいになりました。

暑い中での活動となりましたが、子どもたちも草取りをがんばりました!

校区の皆様に、「ありがとうございました!」と、元気よくお礼のあいさつをしました。

530運動一つとってみても、嵩山小学校は校区の皆様に支えられていることを強く感じた日でした。ありがとうございました。

5年生が田植えをしました!

5月30日(木)5年生が田植えをしました。

農業ボランティアの藤原さん、夏目さん、中山さんに教えていただきました。

藤原さんから、苗の持ち方や植え方を教えてもらいました。しっかりと土に押し込まないとすぐに抜けてしまうようです。5年生の子どもたちは藤原さんの植え方に目が釘付け。しっかりとできましたか?

苗の株を分けてもらい、田植えの開始です。

まずは全員で田んぼに入り、曲がらないように真っすぐのロープに沿って植えました。初めて田んぼに入る子どもたちもいて、田んぼに入ったときの足の感触に少し戸惑いもあったようです。家の田んぼに入ったことのあるという子どもたちもいて、手際よく田植えをする子もいました。

だんだんと手際よく植えることができるようになってきました。

子どもたちで田んぼのアートを考えて、藤原さんにデザインをお願いしました。稲が育ったら、何かの文字が浮き上がるようにもち米と古代米の苗を分けて植えました。

もち米と古代米の苗には違いがあるそうです。

藤原さんたちはその違いが苗を見ればわかるそうです。

5年生の子どもたちはわかっていたのかな?

この部分は、代表の4人で植えました。こちらもどんな文字が浮かび上がるのでしょう。

田んぼ上の歩道からの写真です。稲が育ったとき、ちょうどこの辺りからみんなのつくったアートもうまく浮き上がって見えるとよいですね。

5年生の子どもたちは、田植えを通してどのような学びをするのか楽しみです。藤原さんをはじめ、農業ボランティアの方々に感謝しながら、学びを深めてほしいと願います。

4・5年生が絆を深めてきました!

5月23日、24日に、4・5年生が野外教育活動に行ってきました。

合言葉は「みんなで協力、元気にあいさつ、いつでも真けん、嵩山キッズ」でした。出発式でのポーズもみんなでバッチリです。

教頭先生に行ってきますのあいさつ。

3階から、6年生と3年生が「行ってらっしゃい!」と手を振ってくれました。うれしい光景でした。

「行ってきます!」と5年生も手を振って、「さあ、出発です!」

少年自然の家に到着し、入村式でした。

所長さんからは、学校では体験できないことを体験してほしいとあいさつをいただきました。

所長さんの話に出てきた草の名前、4・5年生は覚えていますか?

宿泊棟に荷物を置き、伊古部海岸に向けて出発しました。

砂浜レクをしました。レク係が考えたゲーム等で楽しみました。

富士山ゲームでは、みんなで協力し、高い山が作れましたか?

砂浜は走りにくかったかな?

記念写真も撮りました!雨も降らず、少し暑いぐらいの天候でしたが、みんなで元気よく砂浜レクを楽しみました!

少年自然の家に戻り、班で輪になって準備していただいたお弁当を食べました。保護者のかたに感謝をして、お弁当をいただきました!

お弁当後は、カレー作りの準備でした。はじめに所長さんから火のつけ方を教えていただきました。

マッチで火をつける練習を学校でしていきましたが、上手に火はつけられたかな?

みんなで協力してつくったカレーは美味しかったですか?

写真がなくて、美味しそうに食べている様子がお伝えできず、申し訳ありません。

続いて、待ちに待ったキャンプファイヤーでした。

点火!火がつくと、子どもたちの気持ちも燃え上がりました!

「こんばんは~。どなたです~」「〇〇です」の応答で、それぞれの班の出し物で盛り上がりました!

応援に来てくださった先生方も加わり、みんなで楽しみましたね!

5年生は、ここまで練習を続けてきたトーチトワリングを披露しました!

4年生からは、「5年生すごい!」「とてもきれい!」等の感想が飛び交いました。

ダンス、ゲーム、さまざまな班の出し物で、みんなで盛り上がりました。

また一つ、友達との絆が深まったようでした!

キャンプファイヤーの後は、入浴をすませ、夜食の時間でした。

カレーを食べたはずですが、パンとジュースもしっかりと食べきる子が多かったです。

体調を崩す子もおらず、元気に2日目をスタートしました。 

朝の会を終え、朝食の味噌煮込みうどんを作りました。

火をつけることも2回目。どの班も1回目よりも上手に火をつけました。

美味しくできましたね。自分の体調や食欲に合わせ、たくさん食べる子は、3杯、4杯と食べる子もいました。

 

片づけをし、ウォークラリーに出かけました。

チェックポイントでお題をクリアしながら、班のメンバーと楽しく活動しました!

最後のチェックポイントで、完成した言葉「やればできる!」

1班が優勝でした。

すべての班が戻ってきて、昼食でした。

昼食後は、お世話になった少年自然の家を、感謝の気持ちをこめて清掃しました。

みんな一生懸命清掃しました。来た時よりもきれいに!を合言葉にがんばりましたね。

その後は、退村式でした。所長さんをはじめ、所員のみなさんに感謝し、お別れしました。

2日間の野外教育活動は、子どもたちにとって、すてきな思い出になったことと思います。

子どもたちには、今回の活動ができたことに感謝し、この経験をこれからの生活の中でいかしていってほしいと願います。

4年生がホタルに向けて動き出しました!

5月21日(火)、4年生がホタルの活動を始めました。

5時間目にホタルについて知っていることを出し合いました。

オスとメスの違いや生育しやすい環境のことなど、自分で調べたことを発表しあいました。

6時間目はカワニナを飼育する水槽の準備でした。

卵を産みやすいように水槽に入れる石の準備です。

石を水槽に入れ、その後は、水を入れました。

みんな興味津々でした。

卵が産まれたら、カワニナの赤ちゃんを育てるところを準備しています。

乾燥しているので、霧吹きで水をかけました。

こんな形で完成です。カワニナがたくさん卵を産んでくれるとよいですね。

大きすぎるカワニナは、ホタルの幼虫が食べられないようです。小さなカワニナを育てる必要があることを4年生から教えてもらいました。

水をきれいにするろ過機も準備しました。

水槽の完成です。

今は、ろ過機や水温を調整する機器も動き出しました。

5月31日を予定していますが、3・4年生でいよいよカワニナを採取しに嵩山川に出かけます。たくさんのホタルが育つことを願います。

6月1日には、校区でもホタル観賞会が開かれます。

これからも、嵩山のホタルをみんなで守っていきたいと思います。

1年生 交通安全教室を行いました!

5月16日(木)1年生が交通安全教室を行いました。

警察官のかたと地域の交通指導員のかたがたから、交通安全について教えていただきました。

1年生はしっかりと話を聞くことができました。また、知っていることを積極的にお話することができました。

警察官のかたから、「どうして手をあげるの?」と質問されました。

手をあげることで大人と同じぐらいになり、子どもが目立つようにと教えていただきましたね。

学校から出るところで練習しました。

手をあげて、右、左、右。ピンと手をあげて立派です。

校区にも出ました。見通しがよくない所での横断も学びました。

交通量の多い道路でも気をつけることを学びました。

雨の日の傘の持ち方も教えていただきましたね。

交通安全について、たくさんのことを学ぶことができました。

今回学んだことを、日頃の生活の中でいかしてほしいと思います。

「自分の命は自分で守る」

これからも、交通事故に気をつけて生活していきましょう!

 

4年生 「川」について学びました!出前講座

5月14日(火)、4年生が社会科の学習で「川」について学びました。

みんな話に興味津々でした。

川のはたらき、川に住んでいる生き物、水質の調べ方、川の問題点などを教えていただきました。

川の水質について、パックテストもしましたね。

嵩山川の水は、かなりきれいらしいです。

市役所河川課の方からたくさん教えていただき、「川」について考えました。

きれいな嵩山川をこれからも守っていくために、4年生のみなさんにできることってどのようなことかな?考えたことを実践していってほしいと願います。

2年生 夏野菜の苗を植えたよ!

5月14日(火)2年生が、生活科の学習で夏野菜の苗を植えました。

自分で選んだ野菜の苗を、自分の鉢に一鉢ずつ植えました。

すてきな笑顔ですね。どんな夏野菜を選んだのかな?

大切に大きな野菜に育ててくださいね。

5.8 1年生 学級目標が決まりました!

5月8日、1年生は小学校生活初めての学級目標を考えました。

みんなで決めた学級目標は「わくわく」です。

小学校に入学式して1か月半が過ぎました。1年生8人は、毎日の学校生活を笑顔いっぱい過ごしています。

これからの生活もきっと「わくわく」することがたくさんあると思います。8人で力をあわせ、毎日の生活で「わくわく」をいっぱい見つけてほしいと願います。

1・2年生が学校見学をしました!

5月1日(水)の3時間目に1・2年生が学校見学をしました。

 

2年生が1年生に説明をしながら、学校を回りました。

さあ、学校見学に出発です!「お~」

コンピュータ室にはどのようなものがあったかな?

何か見つけたようです。

掲示版の写真も真剣に見ていました。

職員室には、どんなものがあったのかな?

校長室にも入りました。

「1年生の〇〇です。学校見学に来ました。」と、1年生の子どもたちは2年生に教えてもらってしっかりと挨拶することができました。

校長室の中で、「ハイ、チーズ!」

すてきな笑顔です。

2年生のお兄さん、お姉さんに学校を案内してもらって、1年生は学校のことが少しわかったようです。これからもたくさん嵩山小のことを覚えていってほしいと願います。

2年生の子どもたちは、1年生にしっかり説明ができ、とてもすばらしかったと思います。これからも、すてきなお兄さん、お姉さんとして1年生にいろいろと教えてくださいね。ありがとう。

嵩山ウォークに行ってきました!

4月26日(金)嵩山ウォークに出かけました。今年は「姫街道コース」と「三嶽鉱山コース」の2コースに分かれての実施でした。

はじめの会。6年生の司会で会がすすみました。

子どもたちは元気いっぱいで、嵩山ウォークをとても楽しみにしていた様子でした。

だるま班で出発!

【三嶽鉱山コース】

撮影ポイントはどこでしょうか?だるま班で、「ハイ、チーズ!」

三嶽鉱山では、お仕事をされている方から説明を聞きましたね。

住んでいるところの近くにありながら、中に入ったのは、きっと初めてだったよね。

鉱山の向こう側に見えるのは、どこでしょうか?

自分の家がありましたか?

ショベルカー。近くで見て、大きさはどうでしたか?

なんという石を取っているのかわかりましたか?

初めての三嶽鉱山はどうでしたか?

嵩山の校区にすごいところがあったね!

【姫街道コース】

後藤さんの案内で出発しました!

本陣のあった場所には姫街道の地図がありましたね。

本陣って何かわかりましたか?

このトンネルは何かわかりましたか?

姫街道の石碑が立っていましたね。

江戸時代、姫街道を歩いた動物は何でしたか?

昔の人たちも、この道を通ったんだね。

姫街道を通って学校へ戻りました。

とはいっても、通学路の人もいるよね。初めて通った子どもたちはいるのでしょうか?

嵩山の校区にすごいところがあったね!

 

三嶽鉱山、姫街道の2つのコースに分かれて嵩山の里を歩きました。

嵩山のすごいところを発見できたでしょうか?

だるま班のみんなと協力し、楽しい思い出ができたでしょうか?

今回の嵩山ウォークを機会に、嵩山の魅力を発見できたり、疑問に思ったことがあったりしたら、ぜひ自分でも調べてみるとよいですね。

自分たちの住んでいるこの嵩山の里をこれからも大切にしていきましょう!

委員会委員長の発表!

4月23日(火)集会で、それぞれの委員会の委員長が今年のテーマを発表しました!

計画委員会は、「ニコニコスマイル 嵩山っ子Friends!」。

みんなの笑顔があふれる学校にしていきましょう!

図書委員会は、「本の楽しさを伝えたい」。

生活委員会は、「生活正して元気いっぱい嵩山キッズ」。

美化委員会は、「みんなで協力 どんな場所でも時間内にそうじを終わらせる」。

放送委員会は、「明るく元気をみんなに届けます」。

委員長以外の子たちもしっかり話を聞いていました!

委員会の活動は、全校のみなさんがどのように取り組むかが大事です。

嵩山っ子みんなで委員会の活動を盛り上げていきたいものです。

委員会の活動も、「本気・力いっぱい」。

嵩山っ子みんなで取り組み、嵩山小をさらにすばらしい学校にしていきましょう!

嵩山っ子たちの今後の活動に期待しています!

授業参観、野外活動説明会を行いました

4.20(土)授業参観、野外活動説明会、学校説明会、引き取り訓練を行いました。

1年生にとっては、小学校ではじめての授業参観でした。

生活科の授業でした。「あさがおの種」を植えました。早く芽がでるとよいね。大切に育ててください。

2年生は、「学級活動」でした。「あいさつ」について、みんなで考えました。

2年生の教室から元気なあいさつが聞こえてくるのを楽しみにしています。

3年生は、国語の授業でした。

 ラッパを吹く動作を取り入れながら、音読を工夫していました。

4年生と5年生は、野外活動説明会でした。親子で隣同士座って野外活動に向けての説明をさせていただきました。

真剣に話が聞けましたね。野外活動へ向けて、準備をしていきましょう。めあてが達成できるように、みんなで協力してすばらしい野外活動にできるよう取り組んでいきましょう。

6年生は国語の授業でした。

さすが6年生。非常に落ち着いた態度で授業に臨んでいました。

姿勢もとてもよいですね。

保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

今後も「本気・力いっぱい」子どもたちと取り組んでまいります。かわらぬご理解とご協力をお願いします。

ホームページは随時更新し、子どもたちの様子をお伝えしていきます。ぜひご覧ください。

 

1年生を迎える会

4月19日(金)、1年生を迎える会を行いました。

1年生もにこにこ笑顔ですが、一緒に入場の6年生もにこにこ笑顔です。5年生がアーチをつくってお出迎えです。

3~6年生が嵩山小学校の紹介をしました。

まずは3年生。図書室の紹介をしました。

おすすめの本の紹介や図書室でのマナーについて、タブレットで作った画像を活用して発表しました。

次は4年生。嵩山の生き物に関するクイズでした。

ホタルは、おしりが光りますが、光っているのはオス?メス?どちらも?みんなわかったかな?4年生になったら、大切に育ててね。

1年生も指で番号を出しました。何問正解できたかな?

次は5年生でした。学校のいろいろな教室について、寸劇を盛り込みながらのクイズでした。

版画の作品を見せながら、どこの部屋かわかったかな?

最後は6年生。嵩山小学校の行事についての紹介でした。

少し照れながら、寸劇も入れて…。1年生やほかの学年からも笑顔がこぼれました。ポーズも決まりました!

2年生からは、手作りのプレゼントが1年生に渡されました。

手作りの心のこもったプレゼントをかけてもらい、1年生はうれしそう!

育てたあさがおの種もプレゼント。大切に育ててね!

1年生からは、学年の代表者にすてきな絵のプレゼント!

一生懸命かきましたね。とても上手でした!

1年生から、お礼のことばがありました。8人で元気いっぱい言えました。「仲よくしてください!」

きっと、2~6年生のお兄さん、お姉さんが仲よくしてくれますよ!

退場です。クラスの友達、2~6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、仲よく、楽しく生活していきましょう!

1年生8人が加わり、全校73人。みんなで力をあわせ、「本気・力いっぱい」すてきな嵩山小学校にしていきましょう!

令和6年度退任式

 4月15日(月)、お世話になった先生方をお招きして退任式を行いました。久しぶりに先生方にお会いし、出会いのうれしさ、懐かしさと、別れの寂しさの中で、すてきな時間を過ごすことができました。

髙梨校長先生はじめ4人の先生方はみなさんお元気そうでした!

髙梨校長先生、ありがとうございました!

谷本先生、ありがとうございました!

牧野先生、ありがとうございました!

彦坂先生、ありがとうございました!

アーチを作って、先生方をお見送りしました。

 

教室でも、先生方と思い出を作ることができました!

先生方から、校長室にメッセージをいただきました。

 たいへん貴重なお時間をいただきありがとうございました。嵩山で過ごしたこの4年間を、一生の宝物にしていきます。本当にありがとうございました。【牧野先生より】

 心温まる退任式をありがとうございました。素直でやさしいすせっ子達に会えてうれしかったです。嵩山でもらったやさしさパワーを次の学校の子達に返していきます。ありがとうございました。【谷本先生より】

 心残りは尽きませんが…。お別れすることができました。さようならではさびしいので、「See you!」でお別れしました。いつか成長した姿を見られたら嬉しく思います。【彦坂先生より】

 いろいろなお気づかいありがとうございました。嵩山の子は本当にいい子ばかりだということを改めて感じた一日でした。また、行事の際はおじゃまするかもしれません。職員の皆様を含め、今後ともよろしくお願いします。

 子どもたちにとってもかけがえのないすてきなひと時になったことと思います。4人の先生方、新天地でのご活躍を願います。お世話になり、ありがとうございました。嵩山っ子たちも先生方に負けないように、がんばっていきましょう!

 

1年生はじめての給食

 4月16日(火)、今日は1年生にとって、待ちに待った小学校生活はじめての給食でした。

 はじめてのメニューは、ごはん、チキンカツ、ゆでやさい、五目汁でした。1年生のみなさんは、どうでしたか?おいしかったかな。

みんな楽しみにしていたのか、しっかりとたくさん食べました!

残さずきれいに食べました!おいしかったかな?

片付けもしっかりできましたね。

給食の後は、みんなで歯磨きタイム。

たくさん食べて、大きくなあれ!

令和6年度新任式・始業式

4月5日(金)令和6年度の新任式・始業式が行われました。

新任式では、7名の先生が紹介されました。

 

先生のなかには、頭で鍵盤ハーモニカを弾くことができる先生もいました。

子どもたちはみんなびっくり!

演奏後には子どもたちから大きな拍手がおこりました!

 

新しい校長先生からも、嵩山小が大好きになれるように「本気・力いっぱい」でがんばっていきますとあいさつがありました。7名の新しいメンバーも加わり、嵩山の子どもたちのためにがんばります!どうぞよろしくお願いします。

 

続いて始業式。2~6年生の代表の子どもたちが新年度のめあてを発表しました!

勉強のこと、運動のこと、行事のこと、友達のこと、下級生のこと など、すてきに発表することができました。

 

校長先生からは、勉強、運動、遊び、あいさつ、給食、掃除・・・。

どんなことでも「本気・力いっぱい」でがんばってほしいという話がありました。

 

その後、担任の先生が紹介され、子どもたちもドキドキ・ワクワク…

すてきな出会いができたと思います。

クラスのみんなと担任の先生で、すてきな学級をつくっていきましょう!

令和6年度入学式

4月4日(木)令和6年度入学式でした。

ドキドキ、ワクワクしながら登校。受付でお姉さんがやさしくリボンをつけてくれましたね。

8人の1年生を迎えました。みんなとても立派です。かなり緊張していたかな。

担任の先生とはじめての出会い。よろしくお願いします。

2年生の「子犬のマーチ」はどうでしたか?1年後には、楽器も上手になるといいね。

全校で校歌を歌いました。元気に歌えるように早く覚えてね!

1年生の教室。しっかり先生の方を向いて話が聞けています。みんなよい姿勢です。

1年生8人と先生とですてきな桜の木が完成しました!

嵩山小学校を大好きになってくださいね。

「本気・力いっぱい」。明日からがんばっていきましょう!

嵩山川を大切に(4年生)

 3月21日(木)の4時間目に、嵩山川の環境を守るための看板やメッセージを嵩山川のフェンスなどに取り付けました。校区自治会長さんも来てくださり、これからも嵩山川を大切にしてくださいとの話をしてくれました。

【フェンスにメッセージを取り付けました】

 

【掲示板の前で写真を撮りました】

ジャガイモ植え付け

 3月7日(木)の2時間目に、1年生が、農業ボランティアの皆さんのご協力のもと、ジャガイモの植え付けをしました。いろいろな品種のジャガイモを植えました。6月頃の、新1,2年生での収穫が楽しみです。

 

6年生を送る会

 3月1日(金)の3時間目に、6年生を送る会を行いました。

 5年生が司会進行し、各学年の出し物、プレゼントの贈呈、ビブスの引き継ぎ、6年生のお礼 という流れで行いました。

 心温まる会になりました。

【5年生がはじめに気合いを入れてくれました】

 

【4年生の出し物】

 

【3年生の出し物】

 

【2年生の出し物】

 

【1年生の出し物】

 

【6年生のお礼をこめた出し物】

 

【みんなで見送り】

ありがとうの会

 2月1日にありがとうの会を行いました。地域のお世話になった人を招待し、お礼の言葉を言い、お手製のメダルを渡しました。とても温かい会になりました。

雪が降りました

 1月24日(水)はとても寒い日になり、7時頃から雪が降り始めました。9時頃に運動場に積もった雪で楽しく過ごした学年がいました。その後も雪が降りましたが、積もることはありませんでした。

短縄チャレンジ大会

 1月23日(火)のチャレンジタイムの時間に、短縄チャレンジ大会を行いました。風も吹いていて、コンディションはよくなかったですが、これまで練習してきた成果を発揮して、みんながんばりました。

 

 

 

4年出前講座

 1月18日(木)に、4年生が出前講座を行いました。「豊川用水と地域農業の発展」というテーマで、市役所の農地整備課の方が来て、話をしてくれました。豊橋の農業がとても盛んなことや、豊川用水の歴史や大切さなどを学ぶことができました。

2つの出前講座

 1月16日(火)に2つの出前講座を行いました。

・3年生119番通報について

消防本部の方がお見えになり、119番通報についての話をしてくれました。最後に、119番通報をしたときに、どのように話したらよいかを模擬的に行いながら教えていただきました。3年生の子どもたちが直接119番通報をすることは少ないと思いますが、よい勉強になりました。

 

・6年生薬物乱用防止教室

豊橋西ライオンズクラブの方がお見えになり、薬物乱用防止についての話をしてくれました。ビデオを見たり、パンフレットの内容を説明してくれたり、薬物の模型を見たりしました。薬物依存にならないようにしてほしいと思います。

2学期終業式

 12月22日(金)に、2学期終業式を行いました。2学期中で一番寒い日になりましたが、子どもたちは体育館で話をしっかり聞くことができました。充実した冬休みになることを願っています。

【代表児童の話】



【校長の話】


【スマイル賞の表彰も行いました】