日誌

今日の出来事

立派な1年生になったかな

   今日で校長先生による「エール」点検は終了です。トリを飾ったのは、1年生です。
1年生は、「立派な1年生の花を咲かせよう」というものにも取り組んでいます。
立派な1年生の条件は、「げんきなあいさつをする」「じぶんのことはじぶんでする」「なかよくする」です。きれいな花は、咲いたかな?




きれいな花が咲きました!
0

卒業真近の6年生特集

 今朝のクスノキタイムは、お話タイムでした。
6年生のテーマは、「今年1年を感じ一文字で表すと?」でした。
「楽」「挑」「苦」…どんな思いで過ごした1年だったのでしょうか。

 2時間目は、卒業式の呼びかけの練習でした。今までの呼びかけとは全く違うものに仕上がっています。子どもたちが全部考えた呼びかけです。卒業式当日をお楽しみに。

 ナスカの地上絵?運動場にお絵描きをしました。そして、それを屋上から眺めてみました。小学校の思い出の一つになったかな?

 1年生の教室で見つけました。自分のよいところ探しです。1年生は、自分のよいところをいっぱい知っています。それもすごくよいところです。

 3年生の作品です。磁石で動くおもちゃ(?)です。全体が虫になっているところが面白いと思いました。
0

今年度最後のスマイルタイム

 今日は、風が少し強いものの春の陽気でした。校庭のハナモモの木も花をつけています。

 今日のお昼の放課は、35分間のスマイルタイムです。今年度最後の縦割り遊びです。運動場は、子供たちの明るい声が響いていました。
 この班は、1~6年生での縄跳び対決をしていました。だれが最後まで飛び続けられるかな。

 この班は、ドッジビーをしています。ボールではなく、やわらかなフリスビーのようなものを投げ合います。低学年も楽しめます。

 そして、一番多かった遊びが「だるまさんが」

 「ころんだ」です。

 もう今では、動いた子の名前が言えるようになりました。どの班も仲良く、笑顔いっぱいで遊んでいました。
0

「エール」点検他

 1年の総まとめの時期となりました。本年度は、子供たちにチャレンジを続けてほしいという思いから年間を通して、「エール」の用紙に達成度等と記入してきました。いつもですと、学期の終わりに校長先生による「ノート点検」を実施していますが、今回は「エール点検」を各クラスで実施しています。
「がんばったことは?もう少しと思うことは?来年頑張りたいことは?」と、一人一人と話をします。

 来年度へ希望をもって進級してほしいです。
 6年生は、奉仕活動をしています。お世話になった旭小学校を心を込めてきれいにしてくれています。しゃべらず、真剣に作業をする6年生。ありがとうございます。

 感染レベルが下がり、音楽では器楽合奏もできるようになりました。

 2年生の道徳の授業です。多くの子が思いを話せるようになりました。

 月曜日に縦割り班対抗の成績発表がありました。今年度の優勝は、Fチームでした!
0

卒業式の練習が始まりました他

 春です。

 6年生の卒業も近づいてきました。今日は、入場や校歌の練習をしていました。
卒業式まであと10日です。

 感染レベルが一つ下がって、5年生の家庭科で、ミシンを使ってエプロンを作る作業ができるようになりました。エプロンをつけて調理ができるといいね。

 3年生は、キックベースを楽しんでいました。

 2年生は、図工で「にじいろの〇〇の大ぼうけん」というテーマで、絵を描いています。

 一人一人の自由な発想で、楽しい作品に仕上がりそうです。
0

ひなまつり集会がテレビに…他

 今日は、ひな祭りです。旭小では、先週、ひなまつり集会を行いました。その様子が豊橋市のホームページから閲覧することができます。ユーチューブでも「とよはしNOW]で検索すると見ることができます。
 学校では、給食の時間に見ました。5分ほどの紹介ですが、ひなまつり集会のことをわかりやすくまとめてくださっています。ご家庭でもぜひご覧になって話題に取り上げていただけると嬉しいです。

 1年生の道徳の時間です。この1年での自分の成長を振り返っていました。

 2年生は、体育館でクラス対抗で縄跳び対決をしていました。前回し、後ろ回し、あや跳び、交差跳び、そして、二重跳び対決です。どちらのクラスもがんばっていて、この1年でずいぶん飛べるようになりました。

 3年生の算数です。そろばんの授業です。今では昔ほどなじみがなくなってしまった「そろばん」に苦戦しているようでした。

 5年生は、来年入学してくる1年生のために「あさひっ子かるた」を制作しています。このかるたを使って、1年生が旭のことをたくさん覚えてくれると嬉しいです。
0

2年生作品展他

 今日は、春の嵐なのでしょうか。雨の湿気で、廊下が滑りやすくなっています。それを見かねた6年生は、モップを持って学校中の廊下を拭いてくれました。おかげで、滑って転ぶ子もなく、助かりました。

 6年生の登校もあと14日となりました。素晴らしいリーダーたちの卒業は寂しいですが、5年生が後をしっかり引き継いでくれると思います。

 2年生の子たちが図工の時間に制作した作品が家庭科室に展示、公開されました。
全校の子たちが2年生の工夫を見て感心していました。


 学習もまとめの時期になりました。写真は、4年生の算数の授業です。二人の先生が質問に答える形式で、一人一人の理解を確認していました。
0

久々の体育館での朝会他

 3月に入り、校庭のカワヅザクラも七分咲きとなりました。

 今朝は、今年度2回目の体育館での朝会を行いました。今回は、1,3,5年生と2,4,6年生の2部制で実施しました。体育館で違う学年がそろって話を聞くのは、少し緊張感がありながら身が引き締まる思いです。あさひっ子たちは、真剣に話を聞くことができます。最初は、表彰です。


 今月のめあては、「エール」の振り返りをしよう です。自分で立てためあてを振り返り、できていないところはきちんとやり遂げて1年上の学年に上がりたいですね。
 1年生は、サッカードッジ?をしていました。
0

ひなまつり集会・6年生を送る会

 今日は、予報ほど寒くなく「ひなまつり集会」にふさわしい日となりました。
12時55分 お雛様たちは、準備万端。いざ、練り歩き。今から各教室の廊下をそぞろ歩きます。

 体育館に入り、雛段飾りの完成です。

 運営委員長から各学年の成長したことを発表してもらいました。体育館での様子は、テレビ放送にて各教室に流れています。とてもきれいな画面で、子供たちは食い入るように見ていました。
 続いて、5年生の運営による「6年生を送る会」です。各学年からの暖かいメッセージが贈られました。
 1年生です。ことばあそびから「たまには あそびにきてください。」「おっとがってん しょうちのすけ」・・・

 2年生です。6年生が1年生の時に流行ったことは・・・。そして、6年生。鬼滅の刃・・・

 3年生は、「今から一緒にお玉リレーをしましょう。」と、呼びかけ、なんと、6年生と勝負をして勝ちました。

 4年生は、中学校生活を不安に思っている6年生を元気づけようとマツケンサンバでエールを送りました。

 ラストは、5年生。一人ずつ6年生の素晴らしいところを伝えました。

 そして、いよいよ「思い出のアルバム」の時間です。懐かしい先生からのメッセージもありました。

 このひな祭り集会と6年生を送る会の様子は、来週の火曜日から「ティーズ」にて放送されます。「ティーズ」に入っていなくても市のホームページからも見ることができます。そのほかに東愛知新聞社と毎日新聞社が取材に来ていました。
0

明日は、」ひなまつり集会です!他

 月曜日にオンラインによる「スポーツ集会」がありました。縄跳びチャレンジで、記録を達成した人が表彰を受けました。このがんばりを次のチャレンジへとつなげてください。

 1年生の体育の授業です。なわとびからボールけり遊びに変わりました。相手に向かってボールをけるのは、なかなか難しいようです。

 2年生の作品です。

 笑顔が素敵な作品です。お雛様にも似ている気がします。
そして、明日は「ひなまつり集会」です。本年度は、密を避けるためにテレビ中継をしながら各教室からも見ることができるようにしました。「ひなまつり集会」に引き続いての「6年生を送る会」も各学年のメッセージ(出し物)もテレビ中継をします。

 写真は、4年生のリハーサルの様子です。

 各学年どんなメッセージを6年生に届けるのか、とても楽しみです。
今回は、緊急事態宣言下ということもあり、保護者の方や地域の方の参観は出来ませんが、「ひなまつり集会」の様子は、ティーズにて放送される予定です。詳しい放送日時については、お子様を通じてお知らせします。お楽しみに。
0

1年生、6年生に感謝の会 他

今朝は、久々に気温が下がりました。4年生は、旭小の冬の景色を思い思いの角度からカメラに収めていました。

 コロナ禍であっても、6年生は1年生のお世話をたくさんしてくれました。その感謝の気持ちを6年生に伝えようと、1年生がお楽しみ会を企画しました。
 1年生が6年生に遊びの内容を説明しています。


 「かくれんぼ」と「影ふみ」です。すごく寒かったですが、心はほっかほかになりました。
 6年生の個人の目標の中に低学年の子への優しい気遣いが書かれていました。

 1年生もこうした6年生の気持ちに心から感謝していると思います。
0

スマイルタイム

 今日は、子供たちが楽しみにしている「スマイルタイム」です。掃除のない長い昼放課を縦割り班で遊ぶ時間です。活動場所に合わせて、班長さん中心にあそびを考えます。
その一部を紹介します。
 体育館では、新聞リレーをしていました。写真は、説明を聞いているところです。

 教室では、お絵かきリレーやジェスチャーリレーを楽しんでいました。では、問題です。写真の子は、何のジャエスチャーをしているのでしょうか。ヒントは、スポーツです。

 運動場では、縄跳び競争をしている班がありました。

 これは、なつかしい「だるまさんがころんだ」中です。

 そして、これまた昔はよくやったタイヤジャンケンです。バランス感覚が鍛えられます。

 みんな、笑顔いっぱいで、とても楽しそうでした。
0

3年生クラブ見学他

 この旭小学校ホームページへの閲覧数が、なんと30000を超えました!ありがとうございます。これからもあさひっ子の様子をお伝えします。
 10日(水)は、3年生がクラブ活動を見学しました。どの子も「来年度、クラブに入ろうかな」と、興味津々です。
 室内ゲームクラブでは、手作りのブンブンゴマで遊んでいます。

 実験クラブでは、空気砲の威力を試していました。箱を思いっきりたたくと、ティッシュペーパーが浮き上がります。

 休み時間には、家庭科室で手芸クラブの作品展が開かれていました。どれも力作ぞろいです。1年生が、「わたし、大きくなったら、しゅぎくらぶにはいりたい!」と言っていました。

 運動場では、元気いっぱい体を動かしています。この中に先生が二人います。さて、どこでしょうか?

 図工の版画も仕上がってきました。1年生の作品です。

 おうちの方に見ていただける日が早く来ますように。
0

学校評議員会他

 本日、学校評議員会がありました。本年度の学校教育活動について評議員の方々からご意見をいただきました。これからの教育活動に生かしていきたいと考えます。
 評議員の方による授業参観がありました。

 1年生の算数では、23+10の計算方法について、一人一人が説明を考えることができました。

 2年生は、わらべ歌を口ずさみ見ながら、身体表現をしていました。

 3年生は、「ステンシルローラー版画」づくりをしていました。思い思いの作品ができてきていました。

 4年生の理科の授業です。水を冷やしていった温度と時間をグラフにしたものから気が付いたことを発表していました。
0

学校安全教室他

 6年生の英語の授業です。単元名は、「小学校の思い出のアルバムを紹介しよう」です。My best memory is our school trip. We went to Kyoto and Nara.
We saw ~ . I enjoyed ~ .
と、それぞれの思い出を話していました。

 音楽室では、1年生が曲に合わせて、楽しそうにお友達の動きをまねしていました。

 そして、運動場では、2年生がこの1年間積み重ねてきた「あさひっ子体操」を行っていました。ブリッジもこんなに上手になりました。


 今朝は、オンラインによる全校での「学校安全教室」でした。
「もしも、不審者に後をつけられたら?」「怪しい人のことを友達に相談されたら?」など、コナン君とともにどうするべきか考えました。その後学級活動にて、旭のお約束「い・か・の・お・す・し」の確認と対処法について話し合いました。

0

図書委員会からのすすめの本他

 本年度の距離跳びチャレンジも今週いっぱいとなりました。1年生も挑戦しています。

 2年生の算数では、1mという長さについて学習しています。今まで、30cm定規ではかれる位の長さでしたが、それよりも長いものをはかるには、どうしたらよいか考えていました。

 隣のクラスでは、図工で作ったパズルの仕上げをしていました。形から何に見えるか考えて絵にしました。

 図書委員さんが、図書室にあるおすすめの本を紹介しています。

 これは、1年生に向けての紹介です。たくさんの子が興味をもってくれるように工夫して紹介しています。
0

空気清浄機他

 感染症対策の特別予算で、各教室に「空気清浄機」を設置しました。

 きれいな空気+加湿をしてくれる優れものです。
 1年生の教室の後ろの黒板に「学級会のテーマ」について書かれていました。
 お世話になった6年生にどのように感謝できるのか、話し合うようです。1年生の気持ちをどのように表すのか楽しみです。

 縄跳びの距離跳びチャレンジが先週の雨により、1週間延長されました。
「自分に勝つ!」の精神でがんばっていました。

 4年生の算数の授業です。平面から直方体や立方体をつくる学習です。
「ここにこれがあるといいのかな?」と、試行錯誤をして組み立てていました。

 今回の鑑賞は、6年生の作品です。あの「モネ」の作品を少しアレンジしてみました。

 どこがどう変わったか、もうおわかりですね。
0

初めての彫刻刀4年他

 昨日のお話タイムの様子です。
 1年生は、「1年生の間にこれだけはやりたいこと」というテーマで話し合いました。
「6年生とリレーをしたい」「6年生にお手紙を渡したい」などお世話をしてくれた6年生に向けてお返しをしたいという意見も多く出ていました。

 6年生のテーマは、「残り2か月の間にどうしてもやりたいこと」です。
「校内でおにごっこ」、「大きな大きな絵をみんなで描きたい」など子どもらしい意見が出て、和やかな雰囲気でした。

 「これなんだ?」第2弾

 3年生の子が趣味で作っているリーフレットです。なかなかよくできています。

 4年生は、初めて彫刻刀に挑戦しました。彫刻刀を両手で持ち、慎重に彫り進めていました。
0

えっ!何なんだ?(3年)他

 3年生の教室から「えーっ!」というどよめきのような歓声のような声がしてきます。
 その理由は、担任の先生の「絵」によるものでした。絵に描かれたものは何か当てています。いろんな答えを言っても正解しません。皆さんは、何だと思いますか?

 ちなみにこれは英語の授業の一環です。
 3年生の教室の廊下にも可愛いものが並んでいました。

 4年生の算数の授業です。グラフを見て、グラフ上にない数値を予測し、説明しているところです。

 1年生の紙版画もそろそろ完成に近づいてきました。インクをつけて刷るのが楽しみです。
0

2年九九検定他

 昨日より毎年恒例の「九九検定」が始まりました。2年生のこの時期に九九をマスターすることがとても大事です。覚えることが得意な子もそうでない子もがんばってください。検定は、校長先生の前で九九を唱えるのと、校長先生の九九の問題に答えて正解すると合格です。写真は、合格証をいただいているところです。おめでとう!

 1年生は、生活科でお手伝いについて学習しています。題して「ニコニコ大作戦!」おうちの方がにこにこ笑顔になってくれるようなお手伝いをします!

 4年生は、総合的な学習の時間にプログラミングの学習をしています。「ビスケット」というプログラムを使って絵を動かしています。どんどん動かしてきれいな模様ができました。

 6年生の保健の授業です。コロナウィルス感染を予防するために自分でできることから学校全体でできることを考え、話し合いました。

 みんなで感染予防をしつつ、一日も早くコロナが収まることを祈るばかりです。
0

距離跳び頑張っています!他

 今子どもたちは、縄跳びの距離跳びに挑戦中です。1回旋1跳躍で前に進むのも難しいですが、中学年以上の子は二重跳びで前進しています。50m以上跳べる子もいて、子どもの頑張りに驚かされます。その記録は、北昇降口のホワイトボードに掲示されています。

 2年生の国語の授業です。「かさこじぞう」に出てくるばあさまの人となりについて根拠を持って話し合っています。

 2年生の作品です。色水をストローで吹いて画用紙についた模様から想像を広げて作品にしました。

 3年生は、体育の時間にハードルに挑戦をしています。
0

わーい!氷だ!2他

 今朝も大変冷えました。昨日と違って、風がないのがすくいです。
寒いと、楽しいこともあります。

 長放課(10:25~)です。「まだ、こんな大きな氷があるよ!」と、1年生。
そこに通りかかった6年生。

 一緒に氷を楽しんでいました。6年生は、いつも気軽に1年生に話しかけてくれます。
1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんが大好きです。
 1年生の図工の時間です。紙版画で「大笑いしているぼく・わたし」を作っています。それぞれ工夫をしながら集中して制作を進めています。

 6年生は、額に浮彫(レリーフ)をしています。数種類の彫刻刀を駆使しながら思い思いの表現をしています。

 同じく6年生です。PC上で意見交換をしています。発言と違って自分の考えを掲示板に書き込むので、瞬時に多くの子との意見交換や情報交換が可能です。
 
 今、学校では、来年度から始まるGIGAスクールに向けて着々と準備をすすめています。ご家庭でもFiHi環境を整えていただけると、ありがたいです。よろしくお願いします。
0

竹とんぼを飛ばしたよ1年他

 1年生は、生活科で「昔の遊び」について学習しています。今日は、竹トンボづくりの名人に来ていただき、飛ばし方を伝授していただきました。竹とんぼもその名人からプレゼントしていただきました。


 2年生の道徳の授業です。お金の使い方についての話し合いです。旭の子は、「おうちの人と相談してから買うかどうか決める」と言っていました。

 4年生は、図工で「楽器を演奏するぼく・わたし」の下絵を描きました。自分の顔や手をよく見て真剣に描くことができました。

 5年生の教室の後ろに「今年の目標」が掲示されています。
 
0

プログラミング学習他

 4年生は、総合的な学習の時間を使って「プログラミング学習」をすすめています。今日は、自分の描いた絵を指示を与えて動かすプログラムの学習でした。

 来年度から導入されるGIGAスクールに向けて、先生たちも研修をしています。

 運動場では、3年生が縄跳びの距離跳びに挑戦していました。

 どの学年も挑戦を繰り返しており、ホワイトボードの記録も日々書き換えられています。

 1年生の言葉の決まりの授業です。「すずは、どんな音?」「しゃーん、しゃーん」
「しゃ」…。確かにそう聞こえます。
0

緊急事態宣言を受けて他

 昨日、愛知県に緊急事態宣言が発令されました。
 豊橋市の感染レベルが引き上げられたのと同時に学校での生活を見直しました。

 また、登校時の健康観察や検温の結果をいち早く知るための対策も講じています。

 本日配布しました教育長名での「新型コロナウィルスの感染予防の徹底について」をご確認ください。
 今朝は、お話タイムでした。3年生のテーマは、桃太郎の家来の犬、猿、キジのうち最も強いのは?」です。何が一番多かったと思いますか?

 子供たちの答えは、キジでした。「自分の得意とするもの、好きなことを伸ばしていきましょう」という、担任の言葉で締めくくられました。
 1年生の紙版画の制作風景です。何ができるかはお楽しみ。

 6年生の社会の授業です。自分の考える日本国憲法について話し合っていました。
0

今年の漢字他

 職員室前の廊下の掲示板には、3年生の「今年の漢字」が貼ってあります。
「燈」…今年はみんなを明るくして、元気いっぱいの年にしたいです。
「春」…去年は、コロナウィルスで世界中の人が冬眠したから、今年は明るい世界で春を迎えたいです。
と、漢字の意味が書き添えられています。

 その3年生の英語の授業です。「What  is  this  ?」自分の背中にあるイラストのヒントを英語で伝えてもらい、正解を答えます。

 4年生の図工の授業です。初めての木版画で「楽器を演奏するぼく・わたし」を表現します。お楽しみに。

 5年生は、旭小のよいところや自慢できることなどをかるたにして、来年度入学の1年生に楽しんで旭小を知ってもらおうと、読み札を考え中です。どんなかるたが出来上がるかな。

 1月からの縄跳びチャレンジは、距離跳びです。ホワイトボードに記録されていきます。自分の目標に向かってチャレンジを続けましょう。
0

初氷他

 今朝は、この冬一番の冷え込みでした。玄関横の池も厚い氷が張っていました。

 大喜びの1年生。「ねえ、ねえ。ピザみたいな氷だよ。」と、見せてくれました。

 損な寒さもなんのその。2年生は、力いっぱい走ります。

 5年生は、英語の授業で季節の表し方を学んでいました。

 昨日から発育測定が始まりました。冬休みでぐっと大きくなった子もいます。

 豊橋のコロナ感染レベルが1ヵら2へ引き上げになりました。
明日からの三連休も三密を避けてお過ごしください。
0

3学期のスタート!

 明けましておめでとうございます。
 コロナウィルス感染状況が厳しい中、元気な挨拶とともにあさひっ子が登校できたことをうれしく思います。
 リモートにて3学期始まりの会を行いました。
 1年生の代表が3学期に頑張りたいことを発表しました。
 その後、校長より「コロナ禍ではあるけれど、わくわくする年にしましょう。」とコロナ対策についてのお話がありました。

 3学期から3年と5年に転入があり、児童数は214名となりました。

 6年生の道徳の授業では、くしゃみをしたら、『コロナ!』と言ったことについて話し合っていました。言われた側に気持ちや、軽い気持ちで言ったことが広がっていく怖さや心で思うことよくないことだということにまで話し合いは、深まっていました。

 5年生の教室では、なりたい自分になるための具体的な目標づくりについて話し合われていました。最高学年に向けて頑張りたいことを見つけてほしいです。

 明日は、寒さが厳しいようです。登下校の寒さ対策と検温、マスク・ハンカチの予備の用意もして、元気な顔を見せてください。
0

冬休み前集会他

 今日で長かった2学期も終了です。2学期の成果を振り返りながら、冬休み前集会をリモートで行いました。最初に表彰がありました。動物園の写生会、風の子マラソン大会、駅伝大会等の表彰です。

 児童代表(3年)の言葉の後、校長先生のお話、冬休みの生活ついてのお話がありました。教室ではこんな感じです。

 その後、学級指導がありました。写真は、1年生が「冬休みにどんなお手伝いをしたいか」を発表していました。

 そして、3時間目は大掃除をしてから通知表をもらいました。
トイレもこんなにきれいになりました。

 教室のそれぞれのロッカーもきれいになっていました。

 これで気持ちよく年を越すことができますね。よいお年をお迎えください。
そして、1月7日に元気な顔を見せてください。
0

たてわりクリスマス集会他

 冬休みまであと2日になりました。
 今日の昼放課は、運営委員会によるクリスマス集会でした。縦割り班で集まって、クリスマスに関するクイズの答えを話し合いました。さて、どの班が一番多く正解するのでしょうか。

 教室を回るとかわいい作品を発見します。1年生の教室では、

 6年生の教室では、こんな写真の作品が・・・。

 6年生の英語の時間です。流ちょうに英会話を楽しむ子どもたちです。すごい!

 いつも登下校を見守ってくださっている子ども110番の家へお礼に持っていくチューリップの球根を植えました。これからみんなでお世話をします。
どんな花が咲くのかお楽しみ。
0

おもちゃまつり(1,2年)他

 今朝は、大変冷えました。寒さに体が慣れていないせいか、とても冷たく感じましたが、池に氷は張っていませんでした。大人は寒さに弱くても子供たちは元気です。
 今日は、2年生が1年生を喜ばせようと準備を進めてきた「おもちゃまつり」でした。
 パズル、魚釣り、もぐらたたき、ボウリング、金魚すくい…。2年生のアイディアが詰まったゲームが体育館いっぱいに用意されていました。
 もぐらたたきです。

 ボウリングです。いいフォームで投げています。

 1年生が頑張ってゲームに参加するといろいろな景品がもらえます。

 青空学級では、クリスマス会が行われていました。今年は、総合体育館でのクリスマス会が中止になってしまいました。でも、青空学級にはサンタさんがやってきました。

 明日は、運営委員会企画の全校でのクリスマス集会です。楽しみですね。
 今朝の集会は、環境委員会による環境クイズを縦割り班で考えました。

 全問正解できたかな。
0

お話タイム他

 今日のお話タイムは、1,3,5年生の公開でした。
 1年い組のテーマは、「好きな季節」でした。
「ぼくは、ふゆがすきです。そのわけは、ゆきだるまとかゆきがっせんとかをしたいからです。あと、サンタさんがくるからたのしみです。」

 1年ろ組のテーマは、「サンタさんになったら、なにをプレゼントしたい?」でした。「おかあさんにハムスターをあげたい。」

 3年い組のテーマは、「ばいきんまんがアンパンマンをやっつけるには?」

 5年い組です。「もし、100万円あったら?」
「生活に使う」「将来のために貯金する」とか、現実的な意見が…

 6年生の写真の作品です。

 子供の感性は、素晴らしいです。
0

図書委員による読み聞かせ他

 くすのきタイムに図書委員による読み聞かせがありました。
読み聞かせの前に「この本を読みますよ」というお知らせが各学級に来ていました。

 いよいよ読み聞かせです。


 高学年らしい読み聞かせをしてくれました。
 マラソン大会が終わり、体力づくりの中心は「なわとび」になりました。
2年生は時間跳びに挑戦です。

 4年生は、長縄にも取り組み始めました。リズムをつかんで入ります。
0

Web作品展他

 昨日から明日までの3日間、個人懇談会を行っています。ここに来て急に冬らしくなってきました。寒い中、保護者の皆様には学校へ足を運んでいただき誠にありがとうございます。お子様のよりよい成長のために話し合いができますよう、よろしくお願いします。
 さて、教室や廊下には季節を感じさせる掲示や作品が増えてきました。来校の際には、子供たちの作品も見ていただけるとありがたいです。青空さんの掲示です。

 1年生の教室には、先日桜が丘公園で見つけた松ぼっくりを変身させて飾られていました。

 4年生の作品です。タイトルは、「しずくの中の小さな水槽」です。

 5年生の「紋切遊び」からできた作品です。

 そして、6年生の教室では、卒業式に歌う曲について話し合っていました。どの曲にも選んだj人の思いが詰まっています。もう一度歌詞を確かめて、曲を聴いてから決定することになりました。
0

駅伝大会2

 土曜日にお知らせした小学校駅伝大会の様子をお伝えします。個人情報を考慮し、画面が見づらいものになりますが、ご了承ください。
 7位入賞に輝いた混合チームです。
 1区から6区の走者です。

 各区間にて順位を上げてタスキをつなぎ、最終ゴールでは見事7着でした。
 男子チームと女子チームのメンバーです。

 応援のメンバーも含め、全員で勝ち取った入賞でした。おめでとう!
0

やったー!駅伝7位入賞!

 今日、カモメ広場で行われた小学校駅伝大会において、旭小学校男女混合の部で7位入賞を果たしました。(過去最高の成績です)おめでとう!
 男子の部、女子の部ともに健闘し、力強くは走り抜くことができました。



 詳細は、月曜日にお知らせします。
0

駅伝選手激励会他

 昨日、オンラインにて駅伝大会の選手激励会を行いました。選手の紹介の後、キャプテンから決意が述べられました。5年生のしかし進行で会は進められました。放送室は、こんな感じです。選手の皆さん、全力で頑張ってきてください。

 何やら中庭がにぎやかです。
 2年生が絵の具をぶくぶくさせて、画用紙に写し取っています。

 そして、1年生はチューリップの球根を植えていました。

 3年生は、豊橋の特産である「ウズラ」について学びました。実際にウズラを育てている農家の方からお話を伺いました。質問もたくさんできました。

 今朝は、2,4,6年生のお話タイムでした。1,3,5年生は、漢字練習です。1,3,5年生の先生は、2,4,6年生のお話タイムを参観して勉強します。いつもと違って、少し緊張感のあるお話タイムでした。
 写真は4年ろ組です。テーマは、「3人兄弟だったら何人目がいい?」でした。話し合いの結果、「3番目がいい」という子が圧倒的に多く、まだまだ守ってもらいたいようでした。
0

今日の給食は、「う・な・ぎ」他

 1,2時間目は、6年生が運動場へ出て造形遊びをしていました。透明容器に絵の具を溶かし、光に透かした状態で背景を考えて写真を撮ります。
 次の写真は、インコを背景に青と黄色の絵の具を光に透かしています。

 3,4時間目は、5年生が色紙を使って紋切り遊びをしていました。気に入った紋をいくつか配置して作品にしていきます。

 1年生は、歌を階名で歌い、動作もつけています。こうして、音の高さも感じています。

 1年生は、算数で「100までの数」を学んでいました。1~100までの表を見て気づいたことをたくさん発表していました。

 いよいよ給食です。本日のメニューは、「うなぎ」です。

 美味しく頂きました。「ごちそうさまでした!」
0

風の子マラソン全員完走!

 今日は風が少しあるものの、暖かく気持ちよく走ることができました。
走った子は、全員最後まで走りきることができました。他学年の子供たちや保護者の皆様方の温かい応援に背中を押され、無事完走できたことが何よりでした。そして、どの子も自分の持てる力を精一杯発揮した風の子マラソンでした。
 1番目に走ったのは、2年生女子です。

 2年生女子のゴールです。

 次は、2年生男子です。

 そして、小学校初マラソンの1年生女子です。


 1年生男子です。


 3年生です。中学年は1周距離が延びます。


 4年生女子です。


 4年生男子です。


 いよいよ高学年です。高学年は、さらに1周距離が延びます。
5年生です。


 トリを飾るのは最高学年6年生です。気迫のスタートです。

 ゴールです。

 応援ありがとうございました。
0

快挙です‼他

 快挙です!「教育美術展」(愛知県地区大会)で多くの子の入賞により旭小学校が「学校賞」を頂いたことは、以前お知らせしたとおりですが、な、なんと!!全国大会に選出された作品のうち1年生の作品が『特選』となりました。それがこの作品です。タイトルは、『あきとやきいも』です。

 この作品は、全国版の教育雑誌「教育美術」に掲載されます。すばらしいです。
おめでとう!おめでとうついでにもう一つ快挙です。
 昨年(2019年)の造形パラダイスに出品した6年生(現在の中1)の作品が中学校の美術資料集(開隆堂出版)に掲載されることになりました。

 あさひっ子の造形能力の素晴らしさが証明され、とてもうれしいです。

 今週から校長先生による「ノート点検」が始まりました。これは、子どもたちが、落ち着いて自分の考えをノートにていねいに書いているかを見るものです。点検というよりは、一人一人の子供と話をするチャンスととらえています。学期に1度行っています。今回の点検ノートは「国語」です。これは、6年生です。

 そして、次は1年生です。

 ノート点検が終わったら、読み聞かせです。「ながい ながい ねこの おかあさん」と「しろくまのパンツ」のお話を楽しみました。
0

マラソン大会に向けて他

 風の子マラソン大会を8日に控え、今日はコースの試走会が行われました。
 1年生です。初めてのマラソンで、みんな緊張していました。

 高学年です。コースにも大会にも慣れていますが、やはり緊張感はあるようです。

 本番に力が発揮できるよう、練習と体調管理をしていきましょう。
 昨日は、2学期の「漢字チャレンジ」が行われました。高学年は、文章問題が50問と、やりがいのある内容でした。

 1年生は、カタカナに加え、漢字も入ったチャレンジです。裏表のテスト用紙に粘り強く取り組んでいました。

 校内の授業研究のトリを飾るのは、2年生「かさこじぞう」です。言葉や文章から物語の情景や登場人物の心情に迫ります。2年生の意欲に期待です。
0

地層づくり(6年)他

 今日の授業研究は、4年い組です。新見南吉の「ごんぎつね」の読み取りです。最後、兵十に撃たれたときの「ごん」の気持ちについて話し合いました。

 1年生は、でこぼこしたところを見つけてこすりだしをしていました。パスティックでこすると、模様が出てくることに大喜びでした。

 6年生は、理科の授業で大雨を降らせたり、洪水をおこしたりして「地層」をつくりました。地層を見ながら気づいたこと、考えたことをノートに書いていました。

 4年ろ組では、「2÷4」を求める方法を考えていました。友達のいろいろな考え方を聞きながら、自分の考えを深めていました。

 6年生は、自分で作った植木鉢にビオラの花を植えていました。大きく育てて卒業式の会場を飾る予定です。
0

下条小学校との交流(3年)他


 これは、何でしょうか?
おとうとねずみチロとチロのチョッキです。
「おとうとねずみチロ」とは、1年生の国語の教材です。チョッキは、小包で届きました。おばあさんの手編みです。1年ろ組では、このチョッキが届いた時のチロの気持ちを考えていました。

 3年生は、下条小学校の3年生と多米民俗資料収蔵室へ学習に出かけました。そこでは、昔使っていた道具を見学したり、お米の脱穀やもみすり体験をしたりしました。

 作業は、旭の子と下条の子のペアです。

 最後に館長さんから昔の道具のよさや命の大切さを教えていただきました。
0

さわやか駆け足始まる他

 今日は、朝から雲一つない晴天(秋晴れ)です。

 体育館の北側では、皇帝ダリアが大きな花をつけています。以前は、プールのフェンス辺りで咲き誇っていたそうですが、今はここのみとなってしまいました。

 今日から「さわやか駆け足」が始まりました。名前のようにさわやかに子どもたちは、走っています。(この後、マスクを取って走りました)


 がんばって、体力をつけてほしいです。
2年生は、何やら楽しそうなものを作っていました。どうやって走らせるのか興味津々です。
0

3年い組授業研究会他

 3年い組で国語「モチモチの木」の授業研究会がありました。物語を読み込んだ子どもたちは、自分の考えを発表しようと意欲満々です。友達の意見も真剣に聞きながら自分の考えを深めていました。

 1年生は「おとうとねずみチロ」の読み取りです。気持ちの表れているところに線を引いたり、

 チロになりきって話をしたりして、チロの気持ちに迫っていました。

 2年生の廊下には、おいしそうなお弁当が並んでいました。
0

やったね!旭小学校!!

 オンラインによる学校保健委員会がありました。テーマは、「アウトメディアで にこにこあさひ大作戦!」です。保険給食委員会による司会、アンケート結果の発表、劇、そして、保健師さんによるメディアの見過ぎによる健康被害についてのお話がありました。子どもたちは、真剣に聞いて、自分の行動を見つめ直すことができたようです。写真は、保健室からの配信の様子です。

 教室では、保健給食委員会からの提案を受けて話し合いをしました。


 令和2年度「全国教育美術展」に子どもたちの作品を応募したところ、4点の特選、13点の入選を果たしました。この成績は、愛知県の応募した小学校のうち、一番となり、「学校賞」を頂けることとなりました!
 入賞作品は全国審査に回っていますので、作品のコピーを旭校区市民館に展示させていただきました。ぜひ、校区市民館でご覧になっていただきたいと思います。
表彰は、2月ごろの予定です。やったね!あさひっ子!!

0

たてわり運動会

 今日は、11月の後半とは思えない暖かな日でした。秋晴れの下、縦割り運動会を開催しました。例年ですと、先生方が企画・指導しますが、今回は運営委員会が企画し、実質動いたのが6年生でした。初めてのことなので心配もありましたが、あさひっ子のリーダーたちは、よく頑張ってくれました。
 開会式です。

 恒例のあさひっ子体操をしました。全校で行うのは、今年度初です。

 競技の前半は、低・中・高に分けてのしっぽ取りです。ズボンにしっぽを2本つけて準備完了。自分のチーム以外のしっぽ(色違い)を取ります。しっぽを取られないように相手のしっぽを取ります。たくさんしっぽを集めたチームの勝ちです。


 後半は、チーム対抗玉入れです。軍手をはめて、円の中を走っている先生の背負っているかごに玉を入れるゲームです。子どもたちは楽しそうですが、ひたすら走っている先生は大変そうでした。

 総合優勝は、Bチームでした。勝敗にかかわらず、運動場で楽しくかかわれたのは、企画・運営をしてくれた運営委員さんたちと縦割り班の面倒を見つつ競技のお手伝いをしてくれた6年生のおかげです。お疲れさまでした。
0

あさひっ子発表会

 本日は、「あさひっ子発表会」にお越しいただき、ありがとうございました。コロナ対策ということで、学年や人数を絞った中での参観でした。保護者の皆様が真剣に見守っていただける環境の中、子供たちも精いっぱい頑張ったと思います。
 1年生です。元気よくはきはきと学校生活の様子を伝えることができました。

 2年生です。国語の教材「名前を見てちょうだい」の流れにのせて、今年できるようになったことを発表しました。

 3年生です。総合的な学習で学んだ「福祉」について、旭校区の実態を調べ、子供たちが話し合って発表の内容も考えました。

 4年生です。昔の旭小学校について調べたり、お話を聞いたりして、興味深いことをクイズ形式で伝えることができました。

 5年生です。近い将来起きるであろうといわれている東南海地震と防災について学習し、自分たちにとって、旭校区にとって大切だと思われることをまとめ、発表しました。

 6年生です。校区にある戦争遺跡から戦争について調べたり、話を聞いたことをもとに一人一人が脚本を書きました。そこから話し合いを持ちながら本日の発表となりました。言葉は、子供たちの思いが凝縮されたものです。参観者にその思いが伝わったのなら幸いです。

 和太鼓クラブの発表です。体育館中に心地の良い太鼓の音が響きました。

 ダンスクラブです。リズムに乗って楽しそうに踊っていたのが印象的でした。

 今回は、子供たちの普段の学びを発表しました。準備期間も2週間という短いものでしたが、子供たちと先生たちがアイディアを出し合って創り上げました。いかがでしたでしょうか。感想等担任までいただけますと今後の励みになります。よろしくお願いします。そして、ありがとうございました。
0

明日は、あさひっ子発表会です!

 お昼休みに6年生が会場の準備をしてくれました。

 その後、6年生は最後の練習をしました。自分たちが学習し、伝えたいことをまとめ、気持ちを込めて発表していました。明日をお楽しみに。


 5年生の英語の授業です。地図を見て、英語で説明をしていました。

 2年生は、三八の市で買い物体験をしました。
ちょうど、西郷小学校の3年生が「柿」の販売をしていました。

 おうちの方に頼まれたものを買っていました。
0

あさひっ子発表会練習中

 14日(土)のあさひっ子発表会に向けて練習をしています。今年は、今まで学習したことを発表委できるように子供たちと先生とで発表内容を考えました。当日は、換気のため窓を開けたままにします。また、密集を避けるために各家庭2名までの入場としますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 1年生「あさひ小学校の一日」です。

 2年生「ぼく・わたしを見てちょうだい」です。

 3年生「すみよい旭にレボリューション」です。

 4年生の「あさひ ふしぎ発見!」です。

 ダンスクラブです。

 和太鼓クラブです。

 5年生の「防災・守ろう命」です。教頭先生からアドバイスをもらっています。

 6年生の「戦争の中で生きる命」です。

 当日の体育館は冷えることが予想されますので、暖かくしてお越しください。
0

青陵地区市民館祭り他

 昨日11月8日(日)に青陵地区市民館祭りが開催されました。旭小学校からは、1・4・6年生の図工の作品を出品しました。以下は、展示の様子です。
 1年生です。貼り方にも個性が出ています。

 4年生です。校庭の楠をモデルに描きました。とらえ方は、それぞれで面白いです。

 6年生です。有名な絵画を模写をしながら自分なりの工夫を入れ込んだ作品です。

 今朝は、保険給食委員会による『オンライン集会』でした。初めての試みでしたが、保健室からの放送(コロナに関するクイズ)に各教室ではしっかり答えていました。

 これからは、オンラインによる集会が増えるかもしれません。
0

学習発表練習他

 学習発表会に向けての練習が始まりました。今回は学習したことの発表です。子どもたちのアイディアが随所に出てきます。お楽しみに!

 1年い組の国語の授業です。友達の話を真剣に聞いて自分の考えを導いています。

 2年い組の算数の授業です。今までに習った九九を使って、いろいろな方法で問題を解いています。

 11月8日(日)は、青陵地区市民館まつりです。1年生、4年生、6年生の図工の作品が展示されています。

0

戦争体験を聞く(6年)他

 月曜日に6年生は「戦争体験」を聞く機会がありました。
 まず、旭校区にある戦争遺跡についての説明を聞きました。その後、当時小学生だった方お二方から戦時中の生活の様子についてうかがいました。現在の生活とのあまりの違いに驚くことばかりでした。

 同じ時間に4年生は、旭小学校4回生の方から当時の学校の様子についてお話を伺いました。子供がたくさんいたことや当時の給食の内容、流行っていた遊びなど興味深いお話をたくさん聞くことができました。

 1年生の道徳の授業です。登場人物の気持ちやどうするべきかについて自分の考えをしっかり発言することができます。

 2年生は、算数で習っている九九をカードにしていました。これをどう使うのかはお楽しみに。

 さて問題です。1年生の作品です。問題は、何で色を染めたのでしょうか。

 答えは、校庭に生えている洋種ヤマゴボウの実をつぶしたものです。
0

元気に遊んでいます!他

 1年生は、生活科で秋見つけをした後、「あきとあそぼう」というテーマで絵を描きました。「秋のはっぱでベッドを作りたい」「どんぐりの王冠を作ってかぶりたい」など想像を広げて思い思いの絵を描きました。

 ここのところ、気候もお天気も良く、気持ちの良い日が続いています。
休み時間は、多くの子供たちの元気な声が運動場いっぱいに響いています。

 環境委員会の子供たちは、運動場に生えている鬼芝をとってくれました。

 6年生作の植木鉢をWeb造パラに載せるための写真を撮りました。公開されたら見てください。

 明日は、ハロウィンです。4年生の作品です。
0

修学旅行

 26、27日は、京都・奈良への修学旅行でした。お天気も良く、人手も少なく、ゆったりと見学地を巡ることができました。体調を崩すこともなく、みんな元気に行ってくることができました。
 最初の目的地は、法隆寺です。

 世界最古の木造建築に感嘆の声をあげながら、聖徳太子を模して作られたという釈迦三尊像や玉虫厨子を見学しました。
 次は、奈良公園です。

 大仏様を見上げた後は、校倉造で有名な正倉院を見学しました。

 この後、奈良公園を散策し、興福寺の国宝館で阿修羅をはじめとする仏像を鑑賞して、バスは京都へ向かいました。清水坂でお買い物を楽しんだ後は、お待ちかねの夕食です。

 9時半に消灯しました。が、よく眠れなかった人もいるようで…。
朝にはおなかもペコペコでした。朝食です。
 今年はコロナ対策で、朝食チームと清水寺見学チームの二手に分かれ、交替しました。

 旅館を後にして最初に向かったのは、三十三間堂です。その後、銀閣寺へ向かいました。


 今年は、観光客が少なかったので、いろいろな場所で写真を撮ることができました。
 次は、二条城です。ゆったりと見学をして、遠侍の間、大政奉還をした大広間、黒書院、白書院の特徴を学ぶことができました。

 お昼は、京都の街中にある旅館にて特性カレーをいただきました。

 そして、いよいよ最後の見学地「平等院」です。

 ミュージアムにて仏教の世界を見て感じることができました。
帰りのバスでは、ビデオを楽しんだり、睡眠をとったりしていました。
よく動き、よく学び、よく笑った2日間でした。
0

バスケットボール交流試合


 10月24日(土)に石巻地区体育館にてバスケットボールの交流試合が行われました。
旭小学校は、賀茂小学校と玉川小学校と対戦しました。惜しくも負けてしまいましたが、練習の成果とチームワークのよさが伝わるよい試合展開でした。

 無観客での試合でしたが、熱気あふれる試合となりました。


0

球技大会激励会、クラブ活動他

 土曜日は、球技大会です。と、言っても今年はコロナの関係で交流戦です。その交流戦に向けて5年生が激励会を主宰して応援をしてくれました。それを受けてキャプテンが決意を述べました。

 今日の6時間目は、クラブ活動でした。子どもたちが楽しみにしている時間です。
 パソコンクラブです。今日は、「ビスケット」でプログラミングを学びました。

 実験クラブです。ペットボトルロケットを空高く飛ばしました。

 その隣でスポーツクラブの子たちは、ドッジボールで体を動かしていました。

 体育館では、「青春アミーゴ」の曲にのってダンスクラブが踊っていました。

 手芸クラブです。かわいらしいマスコットができていました。

 音楽室は、和太鼓クラブです。旭っ子発表会で披露します。
0

就学時健康診断他

 1年生の図工の時間です。長い紙に長いものを考えて描いていました。

 4年生の理科の授業です。「人間の腕の骨はどうなっているか」について意見を出し合っていました。腕の骨は、何本あるでしょうか?答えは、4年生に。

 この衣装は?楽しく英語の学習をしています。

 午後からは、就学時健康診断でした。
子育て講演は、「子育ては親育ち~節目は子どもを伸ばすチャンス~」と題し、子育てのエキスを教えていただきました。
0

競書会作品展示他

 今朝は何やら職員室前が騒がしい。それもそのはずです。競書会の入賞作品が貼りだされているからでした。

 がんばって書いた作品は、各学年の掲示板にも飾られています。

 昨日は、後期委員会の委員長そして3年生以上の学級代表の任命がありました。
みんなのために持てる力を発揮してください。

 4年生の教室には、こんな素敵なカードがありました。

 授業後は、若手の先生方が集まってオンラインでの集会の方法を模索していました。

 学校教育が変わりつつあります。
0

コスモス遠足

 今年度初めての前校行事です。雨を心配しましたが、とてもさわやかな良いお天気でした。豊橋公園でのお弁当です。いつもとは違って、全員同じ方向を見てのお弁当です。

 お弁当の後は、縦割り班でのウォークラリーです。公園内のチェックポイントを地図を見ながら回ります。チェックポイントでは、先生からクイズを出してもらって班全員で考えます。


 お城広場には、多くの班が集まっていました。

 最終チェックは、美術博物館前です。チェックを受けた班から「手塚治虫展」を見ました。時間の関係で、じっくり見ることができなかったので、興味のある人は、おうちの方とゆっくり見に来てください。そのときは、穂の国パスポートをお忘れなく!
 秋の半日を十分に楽しむことができました。5,6年生の班長さん、副班長さん、お疲れさまでした。
0

後期委員会活動他

 今朝は、歌声集会がありました。運動場で今月の歌「世界中の子どもたちが」を手話を使って歌い?ました。6年生が1~5年生に教えてくれました。

 6年生で国語の授業研究会を行いました。教科書の言葉を根拠に自分の意見をはっきり述べる姿に成長を感じました。

 今日から後期の委員会が始まりました。
図書委員会です。人気の本を確かめて本の整頓をしています。

 運営委員会です。全校で楽しめる縦割り競技について話し合っていました。

 1年生の生活科の授業です。「ハエたたきでやるといっぱいシャボン玉ができるよ」と、教えてくれました。
0

シャボン玉(1年)他

 今日も秋晴れで気持ちのよい一日でした。運動場では、1年生がいろいろなシャボン玉を作って楽しんでいました。

 2年生は、図工でローラーを使って作品を作っていました。

 3年生は、車いす体験をしました。車いすを使う人の気持ちを推し量り、自分がすべきことを考えました。

 4年生の造パラの作品です。今年の造パラは、Web上での開催です。詳しくは、後日お知らせします。

 5年生の野外活動です。伊古部の海岸は、NHK「エール」のおかげで人気スポットになっていました。

 6年生の英語に授業です。6年生は英語の専科の先生が教えてくださっています。
0

5年野外活動他

 5年生は、6日(火)、7日(水)の2日間、「少年自然の家」へ屋がお活動に出かけました。お天気もよく、さわやかな好日に恵まれ、計画した活動をすべて行うことができました。
 伊古部の海岸で砂の造形を楽しみました。

 いよいよカレー作りです。

 どの班もおいしいカレーができました。もちろんご飯もふっくらおいしく炊けました。

 夜は、練習を重ねたキャンプファイヤーです。

 2日目は、ウォークラリーをして、最後に奉仕活動に真剣に取り組むことができました。最後まで全員笑顔で過ごすことができ、成長を感じました。
 教育実習も早いもので明日1日を残すのみとなりました。今日は、実習生による授業研究がありました。子供たちの協力もあり、話し合いも盛り上がりました。
 2年生の国語の授業です。

 4年生の理科の授業です。

 本当の先生になって、旭小学校に来てくれるとうれしいですね。
0

秋晴れの下で

 今日は、朝から気持ちの良い青空です。
このような天気の下で、運動場で理科の観察をする学年がありました。
3年生は、「影の動き」です。1時間ごとに影はどう動くのか、児童が実験方法を考え調べていました。


4年生は、「月の観察」です。
これから月は、どちらの方向に動くのかな?
自分の拳何個分かで月の高さを測っていました。
0

コスモス読書週間他

 読書の秋です。それにちなんで、旭小学校では今週、来週をコスモス読書週間として、読書活動をいつも以上に推進しています。
 図書委員による放送集会でおすすめの本を紹介しました。

 水曜日の朝は、図書ボランティアのお母さん方による読み聞かせがありました。どのクラスでも真剣に聞き入る姿が見られました。

 今週と来週の2週間、教育実習生2名が子供たちと学んだり遊んだりしています。さらに今週は、3日間保険実習もあり、学校がにぎやかに華やぎました。

 写真は、放送による実習生のあいさつの様子です。
 今朝、5,6年生による運営委員の選挙がありました。立候補者は、旭小学校をよりよくするために自分が頑張ることを話しました。

 運営委員は、もちろんのこと、学校のリーダーとしてそれぞれの立場で力を尽くしてほしいと願っています。10月からは、子供からの立案による活動が多くなります。期待しています!
0

がばっています!部活動他

 授業後に体育館や運動場から子供たちの元気のよい声が聞こえてきます。
 運動場では、体力つくり部がいろいろなゲームをしながら体力づくりに励んでいます。
写真は、ドッジボールの様子です。

 運動場の南側では、5年生がキャンプファイヤーで行うトーチの練習をしていました。野外活動も来週に迫り、練習にも力が入ります。

 体育館では、男子バスケットボール部がゲーム形式で練習をしていました。

 月曜日の授業後は、部活動がありません。先生たちは、研修をします。写真は、若手研修で跳び箱の指導について学びあっていました。
0

学校訪問

 先週の金曜日18日は、学校訪問でした。市教育委員会の指導主事による訪問です。子供たちの学ぶ様子から学び合いによる学習がすすめられているとほめていただけました。
 各クラスの様子をお伝えします。
 1年い組です。音楽で「きらきらぼし」に合った星空の演奏を考える授業です。

 1年ろ組です。生活科でインタビューをした用務員さんや図書館司書さんの仕事を振り返り、自分たちにもお手伝いできることはないか考えました。

 2年い組の国語の授業です。ビーバーのダム工事の大きさを実感しているところです。

 2年ろ組の学活です。係活動の反省とさらなるパワーアップ作戦を話し合っています。

 3年い組です。あまりのある割り算の文章問題について図を使って説明しています。

 4年い組の体育「マット運動」の授業です。写真は、準備運動です。

 4年ろ組の社会科の授業です。ごみ収集において自分たちにできることを考えました。

 5年い組の図工の授業です。プログラミングを使っての制作です。子供たちのスキルの高さには驚かされました。

 6年い組です。道徳化の授業で「6年生の責任」について考えました。

 青空学級です。い組は、体つくり運動を、ろ組は算数の大きな数の学習をしました。
0

スマイルタイム

 豊橋市では、コロナ感染レベルが1になり、少しずつ友達同士かかわる遊びができるようになってきました。
 今日は、昼休みに運動場や体育館を使って、縦割り班遊びがありました。
6年生の班長さんが学年にかかわらず楽しく遊べるものを考えてくれました。
運動場を思いっきり走る子供たちの顔は、笑顔いっぱいです。

やはり、思いっきり動けるっていいですね。
0

歌声集会他

 今年度になって初めて歌を歌いました。歌ったのは、「校歌」です。場所は、運動場。大きく広がっての合唱です。・・・が、あまりに久々だったので歌声は・・・。今後もいつでもどこでも歌えるわけではありません。早く気兼ねなく元気いっぱい歌声を響かせたいです。

 3年生は福祉の学習で、視覚障碍者体験をしました。一人は、目隠しをして、もう一人は丁寧に案内をしました。「もう少しで段差があるから気を付けて」など相手を思いやる優しい言葉をかけていました。

 2年生は、どんどん続く絵を描いていました。作品からお話を読み取ることができます。

 今日は、楽しいクラブの日です。
 実験クラブでは、台所にある調味料を使って10円玉をぴかぴかにしていました。

 スポーツクラブは、いろいろな障害をつくってゲートボール(?)を楽しんでいました。
0

4年「ごみ」出前講座他

 やっと秋らしいさわやかな季節になりました。コロナ禍であっても少しはいいことがるようです。それは、かぜや体調不良でお休みする子がとても少ないということです。日頃の健康管理のおかげです。
 熱中症対策として、つばの広い帽子やリュックサックの着用およびスポーツドリンク等の対策は今週いっぱいまでとさせていただきます。ご協力ありがとうございました。
 昨日、4年生は社会科の学習「ごみ」について市の環境課の方からお話を聞きました。ごみ収集できをつけていることや私たちが気を付けることなど多くのことを学びました。

 放課後の部活動も気持ちよく体が動きます。どんどん体と心を鍛えましょう。
 
 今日は、SAとALTが来校して英語を勉強する日です。
 4年生は、文房具の名前を英語で聞き分けながら、もっているものを見せています。

 5年生です。担任の先生とALTとのやり取りを見て、今日の学習内容を確認します。
0

今日の給食は、炊き込みご飯他

 久々のさわやかな一日でした。
 今朝のくすのきタイムは、運営委員会による各委員会の活動紹介です。各委員長が委員会の取り組みについて話をしました。

 各教室では、委員長の話に真剣に耳を傾けていました。1年生の教室では、担任の先生が話の内容を黒板にわかりやすく書いていました。

 体育館から歓声が聞こえてきました。1年生がボールリレーをしていました。

 今日の給食は、本年度初の炊き込みご飯でした。

 みんなおいしそうに完食していました。

 たくさん食べて大きくなってね。
0

本日、学力検査他

 今日は、2~6年生の学力検査がありました。みんな真剣に取り組んでいました。

 1年生は学力検査がないので、普段通りの学習です。
 算数では、「2,4,6,8…」、「5,10,15,20…」など
2とびや5とびの数え方を学んでいました。

 そして、体育では二人一組でボールゲームをしていました。

 2年生は、図工で素敵な帽子を作成中です。
 
 5年生のプログラミング学習です。
自分でデザインをした「お化け」をプログラミンをして動かしています。
0

部活動開始他

 台風が去り、朝夕は少しだけ涼しくなってきました。
 本日より部活動開始です。男子バスケットボール部、体力づくり部。そして、部活動ではありませんが、5年生は野外活動のキャンプファイヤーに向けたトワリングの練習が始まりました。少しづつ通常の教育活動に戻りつつあることをうれしく思います。
 運動場で体力づくり部がポートボールの練習をしていました。楽しそうに体を動かしていました。

 体育館では、男子バスケットボール部が汗を流していました。

 中庭では、5年生がトーチの練習です。

 1年生の図工の授業です。色画用紙をちぎってはって作品を作りました。作品には一人一人のストーリーが隠れています。

 青空学級の掲示板は、秋の味覚で飾られていました。
0

ちぎって はって(1年)他

 図工の時間に色画用紙をちぎって組み合わせを考えながら作品を作りました。
 まず、いろいろな形にちぎってから、「何に見えるかな?」

 自分の頭にくっつけて、「カールした髪だよ」と。
1年生の発想は、広がります。
「あのね。空からぴかっと光って…。」と、お話してくれる子。

 もくもくと制作を続ける子

 子どもらしいかわいらしい作品が完成しました。
 こちらは、3年生の教室です。自分の考えを発表したい子がたくさんいます。

 学びあいの授業が展開されていました。
0

避難訓練他

 9月というのに暑い日が続いています。熱中症とコロナ感染予防に配慮しながらの毎日です。登下校中のつばの広い帽子とリュックサックの着用、スポーツドリンクの持参可については、もうしばらく続けていきます。
 今日は、地震を想定した避難訓練がありました。(ちょうど曇っていてありがたかったです。)今回は、物が壊れていて避難経路が通れなくなったという想定でした。子供たちは、先生の指示をしっかり聞いて避難することができました。

 2年生の国語の授業です。詩を読んで、オリジナルの雨の音を考えて詩を書いていました。「(雨が)じめんにおちてポチョン…」

 4年生の体育のマット運動です。グループで動きを見合ってアドバイスをしていました。

 5年生の算数の授業です。四角形をコンパスと定規で書き写す方法を考えて説明しているところです。

 1日最低6回はする「手洗い」です。そのポイントを保健室前の廊下に掲示しました。保健の先生による力作です。

 手洗いもしっかりしてみんな元気に登校してほしいです。
0

夏休みの自由研究他

 今年の夏休みは、2週間しかありませんでした。自由研究やポスター、読書感想文等への取り組みは自由でした。その短い夏休み(中にはもっと前から)研究等を進めて頑張った子どもたちがいました。作品を渡り廊下に掲示して紹介しました。

 1年生の算数の授業です。フラッシュカードを見て瞬時に答えを言います。

 2年生の図工の作品です。牛乳パックをどんどん切っていってこんな作品が出来上がりました。

 4年生は、図工で「へんてこ山の物語」というテーマで絵をかいています。
技法として、スクラッチやぼかしを使います。写真は、スクラッチをしているところです。

 6年生の社会科の授業です。鎌倉時代に関する問題を作って友達同士出し合って学んでいます。
0

英会話(4年)他

 4年生の英会話の授業です。今日は、クイズをしながら文房具の名称を学んでいました。

 6年生の図工の鑑賞「アートゲーム」の様子です。今日のゲームは、マッチングゲームと「アート1枚」ゲームです。ゲームを通していろいろな見方、感じ方を学びます。

 3年生の図工の作品です。一つ一つの作品からその子の思いや工夫が伝わってきます。
0

スマイルタイム他

 今日は、スマイルタイム(縦割り遊び)の日です。各班がそれぞれの教室に分かれて、班長さんを中心にクイズの答えを考えます。運営委員さんが放送にてクイズを出します。全17問について各班で、知恵を出し合います。学年関係の壁を越えて答えを導き出す様子がとても微笑ましいものでした。さて、どの班が高得点だったのかは、後ほどのお楽しみです。

 2年生の道徳の授業です。家族のために自分にできることを頑張ってやりたいという気持ちを持つことができました。
0

面白いね


 4年ろ組の廊下に飾ってありました。
テーマは、「あついね どうぶつの森」です。何のパロディかは、もうお分かりですね。面白いのは、この動物の森の制作集団が男の子と女の子とでは、まるで雰囲気が違います。2枚の写真を比べてみてください。

 答えは、書かなくてもわかりますね。
 1年生の算数の授業です。
「バスに3人乗っています。2人乗ってきました。バスには、何人乗っているでしょうか。」

 答えは、5人ではありません。「運転手さんが乗っているので、6人です。」
これは、私の心の声でした。
 3年生の国語の授業です。お便りを書くときに注意すべきことについて学んでいます。子供たちは、理由も考えて「こっちのお便りのほうがわかりやすいよ。」と発言していました。

 教育活動は、「動」ばかちではなく、「静」もあります。書道は、心を落ち着かせて取り組む活動です。
0

楽しいクラブ活動

 暑さとコロナ対策のため活動が制限される中、子供たちにとってクラブ活動は、楽しみの一つです。今日は、クラブの一部を紹介します。
 コンピュータクラブです。本日は、プログラマーの小嶋さんをゲストティーチャーに迎え、ゲーム作りに挑戦しました。

 実験クラブです。今日はちょっと違うスライムづくりです。何が違うのかというと、材料です。何をどのくらい混ぜるとちょうどよいスライムができるのか試行錯誤していました。

 手芸クラブです。かわいいキャラクターのマスコットやティッシュカバーを制作していました。

 次の作品は、1年生の教室で見つけました。

 6年生は、図工で「アートゲーム」をしました。その後、名画の模写とパロディ作品を制作しました。なかなかの仕上がりです。
0

2学期スタート!

 酷暑の中、2学期がスタートしました。
朝、暑くて挨拶ができるかな?と、心配していましたが、子供たちは元気な声を響かせていました。
 放送による「2学期初めの会」です。
 代表の児童が1学期の反省と2学期の目当てを発表しました。
2年生の男の子は、縄跳びの二重跳びが5回できるようになったことと、2学期は「漢字をていねいに書く」という目標を話しました。
4年生の女の子は、1学期に読書、発言、文字を丁寧に書くことをがんばった。2学期は、さらに時間を守ることを追加してがんばりたいと抱負を語りました。

 その後、校長先生からお話がありました。先生方は、その内容を黒板にわかりやすく書いていました。


教室を回っていると、素敵な工作や自由研究、ポスターを見つけました。
短い夏休みによくがんばりました。

上の写真は、「月の満ち欠け」一目でわかる作品です。
そして、授業も始まりました。4年生の教室では、空気でっぽうの仕組みついて話し合われていました。

そして、下校は各通学団の教室に集まって、通学団ごとに担当引率のもと帰ります。
保護者の方がご在宅でしたら様子を見ていただけると助かります。
明日も熱中症が危惧されます。引き続き対策をよろしくお願いします。
0

1学期終わりの会他

 昨日のお話タイムです。
 どの学年、クラスも1学期を振り返って成長したことや反省について話していました。
 1年生は、友達の話がしっかり聴けるようになっています。
「わたしは、じがじょうずにかけるようになりました。」「おともだちができてうれしいです。」など、がんばったこと、うれしかったことについて話をすることができました。

 5年生は、反省も含め話をしていました。
「忘れ物が多かったのは、夜準備をするときに連絡帳を見ていなかったからです。」と、しっかり自分を斑入り返っていました。

 4年生は、図工の工作の作品の鑑賞をしていました。
この作品の題は、「富士山からきた鳥」です。富士山カラーの素敵な鳥です。

 この作品の題は、「飼い猫タムとねこじゃらし」です。

 子供らしい発想で、感心させられました。

 そして、今日は1学期最後の日です。朝に「1学期終わりの会」を放送で行いました。先に表彰がありました。この会の司会は、運営委員長が担当し、立派にとり回すことができました。

 明日から夏休みです。今年はコロナの影響で、子どもたちの心の疲れを心配しています。2週間で心と体を癒して8月17日には、元気に会いましょう。
0

みんなで学ぶって面白い他

 4年生の算数の授業です。問題に対して自分の考えをもち、友達の考えと交流することで理解が深まります。4年生の子どもたちは、そのことをよく知っています。この場面は、「そろそろ相談していい?」と聞いているところです。

 同じく4年生の音楽の授業です。コロナの影響で、歌えない、(リコーダーを)吹けない…の制限の中、教頭先生は工夫をして授業をすすめています。

 5年生の図工です。実技教科の中で制限が最も少ないのが図工です。
「こんな町があったらいいな」と、想像を広げて表現しています。

 6年生のこれまた図工の作品です。自分のマークをデザインしてステンシルで表現しました。世界で一つのエコバッグです。
0

個人懇談会にて作品展

 昨日から個人懇談会が始まりました。ご多用中、お越しいただきありがとうございます。今年は、コロナウィルス感染防止の観点より保護者の皆様にお子様の学校での様子を見ていただけないのがとても残念です。この機会に担任と情報交換や相談をしていただき、お子様のよりよい成長を支援していきたいと考えます。
 また、この機会にずっと温めていた版画の作品も展示しましたので、ご覧ください。
一部を紹介します。
 1年生です。ドロドロ粘土に絵の具を溶かして手で描いたものです。

 2年生です。「にらめっこしましょ。あっぷっぷ!」の表情を描きました。

 3年生です。全身の動きを表現しました。テーマは、「とんとんたいそう」です。

 4年生です。紙だけではなく、いろいろな素材を使っての表現です。昆虫に乗ってどこに行くのかな?

 5年生は、初の木版画です。好きな物語の一場面を表現しています。

 6年生も木版画です。これは、彫り進み版画という手法で、テーマは「おすすめのドリンク」で、何と抽象画に挑戦しました。

 ごゆっくり鑑賞いただけましたら幸いです。
0

みんなで学ぶのは面白い他

 4年生の国語の授業です。物語文「走れ」の読み取りです。考えを交流する中で、深い読み取りができてきています。振り返りにも「次の授業が楽しみです」と書いていました。

 今日も暑いですが、昨日ほどではなかったので、1年生と6年生が仲良く「しっぽとり」をして遊びました。6年生発案の企画です。1年生は、とても楽しそうでした。

 あおぞら い組では、旭小学校の校歌の勉強をしていました。わかったことを絵にして理解を深めていました。
0

縦割り班での読み聞かせ他

 水曜日のくすのきタイムは、縦割り班の班長さんが班員の子たちにおすすめの本を読み聞かせしました。6年生は、この日のために一生懸命練習をしてのぞみました。



 次の木曜日から校長先生によるノート点検が始まりました。今回は、算数のノートを見て、子どもたち一人一人と頑張っていることについて話を聞きました。

 点検の後は、読み聞かせです。4年生には、「ちりとてちん」「たのきゅう」「ねこのちゃわん」の落語を読み聞かせしました。
0

わーい!運動場で遊べるよ他

 久々に体いっぱい動かして遊べることに大喜びの子どもたち。いっぱい遊ぼう。

 今日は、PTAの委員さんが集まってベルマークの集計をしてくださいました。
ありがとうございます。子供たちの活動に役立てていきます。

 3年生は、ホウセンカの観察をしていました。大きくなったね。

 4年生の国語の授業です。「走れ」というお話の第1次感想を出し合っていました。

 6年生は、ステンシルに挑戦しています。自分のマークをデザインしてエコバッグに
染めます。世界で一つだけのmyエコバッグです。
0

4年生による先生紹介他

 運動場で遊べない日が続いています。早く太陽の下で思いっきり体を動かしたいものです。そんな中、4年生は学校中の先生にインタビューをして、1年生に先生を紹介しました。「〇〇先生の好きな動物は、・・・。理由は、・・・だそうです。」「〇〇先生のあだ名は・・・だったそうです。」など、1年生にわかりやすく紹介していました。

 その紹介を聞いた1年生は、4年生のお兄さん、お姉さんにお礼の手紙を書きました。

 1年生と4年生が仲良くなってよかったね。
 1年生の体育の授業です。ウサギさんになって跳ねながら前進したり、ケンケンパーで進むなどいろいろな動きに挑戦していました。

 2年生の道徳の授業です。自分の意見を進んで発表できる2年生です。

 4年生の音楽の授業です。今日は、ハンドベルの演奏をしていました。
0

楽しいクラブ活動他

 昨日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日でした。
 スポーツクラブは、接触を避けるべく、「3並べ」の要領でビブスをマスに置いていきます。リレー方式で、ビブスが3つ先に揃ったチームの勝ちです。走りと頭脳の勝負です。

 体育館のステージ上では、ダンスクラブが踊りの振り付けを考えていました。

 手芸クラブは、2教室に分かれて針と糸でなみ縫いの練習をしていました。

 今朝は、久々に傘をささなくても登校できるくらいの雨でした。
登校した1年生から「ぼくの朝顔が咲いた!」という、喜びの声が聞こえてきました。
0

お筝を演奏しています他

 今朝の雨と風、そして雷にはひやひやしました。登校1時間遅れに対応していただき、ありがとうございました。明日も雨が続くようです。状況を見て安全第1に対応していきたいと思います。
 3年生の英語活動です。担任の先生が英語で数字をいうのを聞いて、その数字のカードをはえたたきハンドでバシッと指します。なかなかスリリングなゲームです。

 4年生の音楽の授業です。歌を歌わない。リコーダーを吹かないという制約のある中での和楽器の演奏です。一人一人「さくら」を演奏しました。

 2年生が校区探検をしたことをもとに地図にまとめました。

 4年生は、1年生に先生紹介をするための「先生インタビュー」をしています。

 4年生がどんなふうに紹介してくれるのか楽しみなような…。
1年生は、きっと喜んでくれると思います。
0

今日は、七夕ですが…他

 今日7月7日は七夕ですが、残念ながらの雨。でも、皆の願いは届くと信じています。

 お昼には、耳鼻科健診がありました。ソーシャルディスタンスをとって静かに待つことができました。

 1年生は、算数で「9は、いくつといくつ」の勉強をしていました。みんなの前で操作をして発表することができます。

 3年生は、「ぼく・わたしの夢」に色を付けました。にじみなどの表現技法も使うことができました。

 ひまわり読書週間は終わりましたが、校長先生による読み聞かせはありました。

 本の面白さを知って、読書に親しんでほしいです。
0

木の葉っぱは、光合成してる?他

 1年生は、音楽室を探検しました。見たことのない楽器を見つけて興味津々です。

 2年生は、サーキットトレーニングに励んでいます。準備も片付けも自分たちでやります。成長を感じます。

 5年生は、体育館でなわとび記録に挑戦していました。二重あや跳び(はやぶさ)を軽々跳んでいました。

 6年生は、ジャガイモの葉っぱの光合成の学習をした後、木の葉っぱも光合成をするのだろうかという疑問を実験で検証していました。疑問を持つことはすばらしいです。

 今年の七夕飾りには、全校児童のお願いの短冊がつきました。校区の方のご厚意で笹も飾りも準備していただき、素敵に仕上がりました。後は、7月7日が晴れますように!祈りましょう。
0

アサガオ第1号が咲きました他

 1年生は、例年より1か月以上遅くアサガオの種をまきました。毎日の水やりのおかげで今日、第1号が咲きました。

 1年生は、「私のも蕾がついているよ」と咲くのを楽しみにしています。

 2年生が教材園で育てているナスとミニトマトも収穫の時を迎えました。


 植物も子どもたちもすくすく育っています。
 先日は、あおぞら学級の七夕飾りを紹介しましたが、今日は全校分の七夕の願いを付けた笹を紹介します。みんなの願いが天に届きますように。
0

大雨です

 昨日とは変わって、梅雨らしい大雨の日です。登校の時間は、傘も差さなくてよいくらいでしたが…。下校の時間が心配です。
 来週は、七夕です。あおぞら学級の掲示板には、七夕飾りがありました。お願い事も書いてあります。自治会長さんから笹が届きました。全校の願い事も笹につけます。お願い事が叶うといいね。

 今年の1年生は、あさひっ子らしく大きな声で元気よく挨拶ができます。1年生の教室には、こんな表示があります。

 3年生は、自分の将来の夢を絵にしました。来週は、「にじみ」や「しぶき」の技法を使いながら絵の具で仕上げます。

 昨日(月曜日)の授業後、先生たちは「心肺蘇生法」について研修をしました。学校にあるAEDも自信をもって使えるようになりました。
0

梅雨の晴れ間ですが…

 今日は、梅雨時でありながらさわやかな日です。2年生は、1,2時間目に住吉・池見方面へ探検に行きました。体力が落ちているのか、体調不良者が出てしまいました。これからもっと暑くなってきます。暑さに負けない体力作りもしていきたいです。
 1年生は、運動場でリレーごっこをしていました。集合・整列も速くなってきました。

 3年生は、体育館でサーキットトレーニングをしていました。前の人との間隔をあけながらトレーニングをしていました。

 休み時間には、草むらで虫を探す子どもたちを発見しました。カマキリの赤ちゃんを見つけて見せてくれました。

 木曜日は、クラブ活動でした。新しいメンバーで和太鼓の練習が始まりました。

 6年生の英語の時間です。ALTのベン先生のユーモアとやさしさたっぷりの授業に子どもたちは意欲的に参加しています。
0

土粘土で植木鉢づくり(6年)他

 今朝のくすのきタイムは、「お話タイム」でした。お話タイムにも慣れた子供たちは、自分の考えをみんなに向けて話すことができます。
4年い組です。
「好きなおかずを入れてもらえるので、お弁当がすきです。」「給食は、温かいのでおいしいです。」など、弁当派と給食派に分かれて、それぞれの良さについて話していました。

2年ろ組です「。朝ごはんは、パンとご飯とどりらがいい?」について話し合っていました。「玄米ご飯は、栄養がたくさん入っていて美味しいです。」という発言もありました。

 6年生は、図工でMY植木鉢をつくりました。焼きあがった植木鉢で花を育てるのが楽しみです。


0

縦割り班初顔合わせ

 職員室の中にいろいろな昆虫が飛び込んでくることがあります。今日は、シオカラトンボがやってきました。もしかしたら、中庭の池のヤゴが孵ったのかなとも思いました。

 1年生も立派な小学生らしくなってきました。
1年い組の算数の授業です。数字とブロックとを合わせるところです。

 1年ろ組の生活科の授業です。コンピュータ室で見つけたものを発表していました。

 旭小の特色ある活動の一つである縦割り活動を開始しました。今日は、縦割り班の
メンバー顔合わせです。ソーシャルディスタンスを保ちながら自己紹介をしました。その後、リーダーからクイズを出題してもらい、みんなで考えていました。

0

旭・学校いのちの週間他

 今週は、「旭・学校いのちの週間」です。昨年度までは、「旭・学校命の日」として実施してきました。本年度は、コロナ感染拡大防止のために密を避け、週間とし、お昼の放送で5人の先生が違った立場からお話をしています。各学級では、道徳の時間に「命」について学んでいます。
 4年生の道徳の授業です。「生き物と機械」という題材です。

 2年生の道徳の授業で、題材は「せかいでいちばんたいせつなもの」です。

 東日本大震災時に生まれてきた「命」についての学習でした。
 3年生は、校区探検に出ています。先日は、東新町方面に行きました。今日は、三八の市の見学をしました。「初めて行った」という子どももたくさんいました。

 5年生の理科では、インゲンマメなどの発芽について話し合って、観察の準備をしていました。5年生曰く、発芽に必要なのは、「水、空気、ミミズ、愛情、心地よい音楽…」だということです。結果が楽しみです。
0

1年生「さんまの銀紙焼き」に奮闘他

 今朝は、児童会(委員会)の委員長、学級代表の任命式がありました。
1年生の教室では、担任の先生が任命式の意味と校長先生のお話を分かりやすく説明していました。

 1年生の育てている朝顔がぐんぐん大きくなってきています。
「葉っぱが10枚になったよ」と、うれしそうに教えてくれました。

 4年生の音楽は、教頭先生が担当しています。今は、歌も歌えない。リコーダーも吹けません。そこで、今日の授業は、リズムについての学習でした。教頭先生が見せているリズムを見て手拍子打っています。

 今日の給食は、納豆と同じくらい食べるのが大変な「さんまの銀紙焼き」です。味は、とってもおいしいのですが、銀紙をはずのに苦労します。手は、魚の油と味噌で大変なことになります。まず、先生が食べ方を教えます。

 いざ、挑戦!

 一口食べて、「おいしい!」。苦労したかいがありました。
0

5年英語他

 昨日のくすのきタイムは、各クラス今年の目標発表でした。その目標に向かって、「レッツ トライ!」

 4年生の体育は、ストレッチでした。体の堅い子は、苦しそうでした。おうちでもお風呂上りなどに柔軟体操をしてみては?

 1年生の音楽です。ジャンケンの曲に合わせて楽しそうに身体表現をしていました。

 5年生の英語です。ベン先生の穏やかで楽しい英語やジェスチャーに、5年生はノリノリでした。

 6年生の理科の授業です。「空気のないところで木を燃やすとどうなるか」の実験です。「わー、きれい。持って帰りたい」との声も聞こえました。
0