今日の出来事
第1回避難訓練
4月11日(金)の2時間目に第1回避難訓練を行いました。今回は、家庭科室から出火したという想定で行いました。各教室で事前指導を行い、避難する上での注意事項や避難経路を確認しました。その後、非常ベルが鳴り、放送による指示で子どもたちは運動場に避難しました。子どもたち全員が「お・は・し・も」をしっかり守って避難することができました。とても立派でした。
通学団会
4月10日(木)、朝のくすのきタイムで通学団会を行いました。4月から新しい班員での登校となり、集合時間や集合場所、登校時の歩き方、あいさつはしっかりできているかなど、いろいろな項目について班長を中心に話し合いました。話し合いを生かし、これからも安全に登校してほしいと思います。
新任式・始業式
4月9日(水)、新任式・始業式を行いました。はじめに新任式を行い、今年度新たに旭小学校に来られた先生方を紹介しました。続いて始業式を行いました。校長の話の後、子どもたちが楽しみにしていた担任発表をしました。各担任発表では、子どもたちから温かい拍手が起こりました。最後に、代表児童(6年)の話がありました。今年度がんばりたいことを堂々と発表することができました。
新任式・始業式が終わると、それぞれの教室に戻りました。新しい教科書が配られ、担任の先生からいろいろな話を聞きました。以下は各学級の様子です。
令和7年度 入学式
4月8日(火)、入学式が行われました。ピカピカのランドセルを背負った新1年生は、保護者のかたと一緒に登校しました。受付で6年生に胸にピンクのリボンを付けてもらい、教室に向かいました。教室に入った新1年生は、式が始まるまで静かに椅子に座っていました。入学式では、最初に新1年生は花のアーチをくぐって体育館に入場しました。新1年生は、校長先生やPTA会長の話をしっかり聞くことができました。その後、6年生の「歓迎の言葉」を聞きました。入学式後は教室で学級活動を行い、最後に体育館で記念写真を撮影しました。
入学式の準備
4月7日(月)、入学式の準備を行いました。新6年生が登校し、体育館や教室の準備・掃除をしました。手際よく行い、予定の時間より早く終了しました。さすが最高学年!
1年間ありがとうございました
3月31日、令和6年度の最後の日です。正門の両側に植えられている桜の木には、たくさんの花が咲き誇っています。来年度入学する新入学児童が、正門で記念写真を撮影する姿も見られました。明日からは令和7年度が始まります。4月8日には入学式、4月9日には始業式が行われます。子どもたちと会えるのを今から楽しみにしています。
今年1年間、学校の様子を発信してきました。多くの方に見ていただくことができ、とてもうれしく思いました。今後とも、旭小学校へのご支援とご協力をよろしくお願いします。1年間本当にありがとうございました。
総合的な学習の成果掲示
3~6年には、総合的な学習の時間があります。各学年のテーマは以下の通りです。
3年・・・「旭校区のバリアフリー」
4年・・・「きれいな町旭のひみつ」
5年・・・「守ろう校区 私たちの防災」
6年・・・「自分たちのできる平和ってなんだろう」ねんに沿って探求学習をしています。その成果を、2階渡り廊下
テーマに沿って、学習を深めていきました。その内容は学習発表会で発表しました。
また、2階渡り廊下の掲示板に総合的な学習で学んだ成果を掲示しました。ご来校の際にはぜひご覧ください。
東・南門工事
東・南門の工事が、順調に進んでいます。明日は、レール下の土台部分にコンクリートを流し込みます。コンクリートが乾いたら、門扉の設置を行います。どんな門が完成するのか、楽しみです。
読書通帳達成者140名
令和6年度も子どもたちは読書に取り組み、読んだ本を読書通帳に記録しました。100冊読むと読書通帳がいっぱいになります。今年度読書通帳がいっぱいになった子どもは、140名いました。多くの子どもたちが本に親しみ、読書通帳に記録を残すことができ、本当にうれしいです。来年度も本が大好きなあさひっ子でいてほしいです。
桜開花
旭小学校には、正門付近と中庭に桜の木が植えられています。
よく見ると桜の花が咲き始めていました。まだ数は少ないですが、きれいな薄ピンクの花びらが風に揺られていました。
他のつぼみも膨らみ、今にも咲きそうでした。満開になるのが今から楽しみです。ぜひ桜を見にご来校ください。南門が工事中のため、正門からお入りください。
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp