検索ボックス
日誌
今日の出来事
さいきょうのドラゴンたち他
インフルエンザを含め、今日病気で欠席した子は、15名です。手洗い、うがいを励行し、予防をしてください。かかってしまった子は、早く体調が戻ることを願っています。
2年生は、紙版画の制作をしていました。動きを表現することに工夫を凝らしていました。

2年生の作品です。白い紙を自由に切って、できた形から想像をして張り合わせました。見ていると、一人一人の想いが伝わってきます。
この作品のタイトルは、「さいきょうのドラゴンたち」です。

この作品のテーマは、「おおきくなあれ!」です。

かわいくて、「なるほど!」、「そうきたか」という作品ばかりです。
これは、イラストクラブが作った「旭カルタ」の一部です。読み札も作りました。
今は、絵本を制作中です。

インフルエンザが流行っていますが、登校している子は給食をしっかり食べています。今日は、「イワシの土佐煮」でした。「お魚、だーい好き」と言って食べていました。
放課には、たくさんの子が距離跳びに挑戦しています。金曜日には新記録66.9mを出しました。今日は、二重跳びではなく、二重あや跳びで挑戦する子たちもいて、子どもの技能向上と体力に驚かされました。

「もりもり食べて、しっかり運動をして、たっぷり寝る」ことが丈夫な体をつくります。
2年生は、紙版画の制作をしていました。動きを表現することに工夫を凝らしていました。
2年生の作品です。白い紙を自由に切って、できた形から想像をして張り合わせました。見ていると、一人一人の想いが伝わってきます。
この作品のタイトルは、「さいきょうのドラゴンたち」です。
この作品のテーマは、「おおきくなあれ!」です。
かわいくて、「なるほど!」、「そうきたか」という作品ばかりです。
これは、イラストクラブが作った「旭カルタ」の一部です。読み札も作りました。
今は、絵本を制作中です。
インフルエンザが流行っていますが、登校している子は給食をしっかり食べています。今日は、「イワシの土佐煮」でした。「お魚、だーい好き」と言って食べていました。
放課には、たくさんの子が距離跳びに挑戦しています。金曜日には新記録66.9mを出しました。今日は、二重跳びではなく、二重あや跳びで挑戦する子たちもいて、子どもの技能向上と体力に驚かされました。
「もりもり食べて、しっかり運動をして、たっぷり寝る」ことが丈夫な体をつくります。
0
あさひ元気会との交流(2年)他
2年生が市民館で行われている旭元気会の定例会にお邪魔して、一緒に「穂の国体操」をしました。この日に向けてしっかり練習をした2年生は、大きな歌声とともに元気会の方にしっかり体操を伝えることができました。


歌のプレゼントもしました。

その後、穂の国体操のビデオを代表の佐藤さんにお渡ししました。「この体操でいつまでも元気でいてください。」

5年生は、彫り進み版画を制作しています。黄色→赤色(青色)→黒色と、彫り進めながらインクを重ねていきます。


今日の給食は、豊橋の「菜飯と田楽」、ふの汁でした。郷土料理の味を楽しみました。
歌のプレゼントもしました。
その後、穂の国体操のビデオを代表の佐藤さんにお渡ししました。「この体操でいつまでも元気でいてください。」
5年生は、彫り進み版画を制作しています。黄色→赤色(青色)→黒色と、彫り進めながらインクを重ねていきます。
今日の給食は、豊橋の「菜飯と田楽」、ふの汁でした。郷土料理の味を楽しみました。
0
距離跳び最高66m!他
距離跳びに挑戦し続ける子どもたちがついに50mの壁を破り、66mという快挙を達成しました!大人が二重跳びをしながら前へ進むのは至難の業ですが、練習を積んだ子供たちは、日々記録を更新中です。

1年生は、ひまわり保育園の年長さんを旭小学校に招待する計画を立てています。小学生の先輩として、どのような内容を考え、実行するのか楽しみです。

今朝は、お話タイムでした。
2年生は、「トイレのスリッパをそろえるには?」というテーマのもと、日常にある問題解決に向けて話し合っていました。

3年生は、「もしまほうが使えたら」と、楽しい空想を出し合っていました。

4年生は、「4年生全体でがんばったこと、できるようになったこと」について話し合っていました。協力できるようになった、部活を頑張った、という意見が多かったです。

5年生は、「素敵な6年生になるためには?」というテーマで話し合い、「気遣い、心遣い」の大切さについて話す子が多くいました。
1年生は、ひまわり保育園の年長さんを旭小学校に招待する計画を立てています。小学生の先輩として、どのような内容を考え、実行するのか楽しみです。
今朝は、お話タイムでした。
2年生は、「トイレのスリッパをそろえるには?」というテーマのもと、日常にある問題解決に向けて話し合っていました。
3年生は、「もしまほうが使えたら」と、楽しい空想を出し合っていました。
4年生は、「4年生全体でがんばったこと、できるようになったこと」について話し合っていました。協力できるようになった、部活を頑張った、という意見が多かったです。
5年生は、「素敵な6年生になるためには?」というテーマで話し合い、「気遣い、心遣い」の大切さについて話す子が多くいました。
0
しっぽとり他
今日は、日差しの温かさが心地よい一日でした。昼放課は、縦割り班対抗の「しっぽとりゲーム」です。全校が運動場へ出て思いっきり遊びます。まず、リーダーによる説明を聞きます。その後、気合入れです。

「しっぽとり」スタートです。赤い尻尾をつけているのがわかりますか?

各グループ違う色の尻尾をつけて取り合います。そっと後ろからと尻尾をとろうとしています。

4年生の英会話の授業です。ジェスチャーをつけて歌います。

2年生は、金曜日に予定している旭元気会との交流で講師を務める「トントン体操」を元気よく歌って踊っていました。

6年生は、卒業式の会場を飾る自画像の制作に入りました。彫刻刀を持つ手が慎重になっています。

本日の欠席(出席停止を含む)は、6名でした。早く全員の顔が揃うとよいです。
「しっぽとり」スタートです。赤い尻尾をつけているのがわかりますか?
各グループ違う色の尻尾をつけて取り合います。そっと後ろからと尻尾をとろうとしています。
4年生の英会話の授業です。ジェスチャーをつけて歌います。
2年生は、金曜日に予定している旭元気会との交流で講師を務める「トントン体操」を元気よく歌って踊っていました。
6年生は、卒業式の会場を飾る自画像の制作に入りました。彫刻刀を持つ手が慎重になっています。
本日の欠席(出席停止を含む)は、6名でした。早く全員の顔が揃うとよいです。
0
爆笑紙版画1年他
インフルエンザの波は、確実に近づきつつあります。途中発熱や体調を崩して早退する子が増えました。無理をせず、早く寝るようにしてください。
1年生は、紙版画の制作に入りました。今年のテーマは、「爆笑」です。まず、大笑いしている顔を描きました。そして、それを黒板に貼りました。

いろいろな顔があります。お友達のまねをする子はいません。一人一人が工夫をした顔が並びました。
さあ、紙版画に取り掛かります。「えーっと、口を大きく開けて、歯をたくさん描こう」「眉毛は、こーんな形にしたら笑っているようかな」

2年生は、自分たちで育てた大根を煮込んでスープにしました。それでは、おいしく「いただきまーす!」

4年生は、初めての彫刻刀にちょっとおっかなびっくり。でもすぐに慣れてきました。

5年生は、距離跳びに挑戦していました。25m達成が7人。そして、50m達成は、3人います。さて、どれだけ記録が伸ばせるか。自分との戦いです。

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを演奏していました。メロディーではなく、伴奏を作曲しての演奏です。なかなかレベルの高いことを習っています。

明日も元気に学校へ来てね!
1年生は、紙版画の制作に入りました。今年のテーマは、「爆笑」です。まず、大笑いしている顔を描きました。そして、それを黒板に貼りました。
いろいろな顔があります。お友達のまねをする子はいません。一人一人が工夫をした顔が並びました。
さあ、紙版画に取り掛かります。「えーっと、口を大きく開けて、歯をたくさん描こう」「眉毛は、こーんな形にしたら笑っているようかな」
2年生は、自分たちで育てた大根を煮込んでスープにしました。それでは、おいしく「いただきまーす!」
4年生は、初めての彫刻刀にちょっとおっかなびっくり。でもすぐに慣れてきました。
5年生は、距離跳びに挑戦していました。25m達成が7人。そして、50m達成は、3人います。さて、どれだけ記録が伸ばせるか。自分との戦いです。
2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを演奏していました。メロディーではなく、伴奏を作曲しての演奏です。なかなかレベルの高いことを習っています。
明日も元気に学校へ来てね!
0
インフルエンザ対策他
休みの間にインフルエンザを発症した子が増えていないか心配をしていました。金曜日と比べて1名増でした。子供たちに聞くと、おうちの方でかかった方も結構いるようです。お大事にしてください。ということで、今日から全員マスクと給食も前向き給食です。早く収まるとよいのですが…。
今日の給食は、みんな大好き麻婆豆腐です。しっかり食べて体力をつけましょう。

そして、みんな前を向いて食べます。少しの間、辛抱してね。

1年生の算数の授業です。文章問題を解いていました。みんなの前で説明もできます。

5年生の算数です。写真は、少人数クラスです。先生と学生ボランティアが見てくれていました。

北校舎のトイレ掃除の様子です。みんなきれいに使ってくれているのと、掃除も丁寧に隅々まで行き届いています。いつまでも気持ちよく使いたいですね。

今日は、植木屋さんが玄関前の庭の剪定をしてくださいました。松の木もすっきりして気持ちよさそうです。
今日の給食は、みんな大好き麻婆豆腐です。しっかり食べて体力をつけましょう。
そして、みんな前を向いて食べます。少しの間、辛抱してね。
1年生の算数の授業です。文章問題を解いていました。みんなの前で説明もできます。
5年生の算数です。写真は、少人数クラスです。先生と学生ボランティアが見てくれていました。
北校舎のトイレ掃除の様子です。みんなきれいに使ってくれているのと、掃除も丁寧に隅々まで行き届いています。いつまでも気持ちよく使いたいですね。
今日は、植木屋さんが玄関前の庭の剪定をしてくださいました。松の木もすっきりして気持ちよさそうです。
0
4年筆づくり他
今日は、4年生の筆づくりの出前授業と6年生の薬物乱用防止教室がありました。
4年生の筆づくりでは、動物の毛を均す説明から始まりました。

筆に糊をつける体験をしました。

くしで糊を落とした後、糸でしっかり糊をしごきます。

一人1本ずつ筆が完成しました。大切の使いたいですね。
6年生は、薬物の乱用がいかに恐ろしく、人生を狂わせてしますものかを学びました。

薬物の見本(サンプル)を見せていただいています。普段目にする薬やラムネ菓子のような形をしています。

5年生は、図工で彫り進み版画を制作しています。今日は、第1版の黄色を刷ったところです。出来上がりが楽しみです。
4年生の筆づくりでは、動物の毛を均す説明から始まりました。
筆に糊をつける体験をしました。
くしで糊を落とした後、糸でしっかり糊をしごきます。
一人1本ずつ筆が完成しました。大切の使いたいですね。
6年生は、薬物の乱用がいかに恐ろしく、人生を狂わせてしますものかを学びました。
薬物の見本(サンプル)を見せていただいています。普段目にする薬やラムネ菓子のような形をしています。
5年生は、図工で彫り進み版画を制作しています。今日は、第1版の黄色を刷ったところです。出来上がりが楽しみです。
0
自由参観日でした。参観、ありがとうございました。
今日は、自由参観日でした。子供たちは、朝から大張り切りで、保健室に来室する子もいませんでした。インフルエンザの流行はまだまだ続きそうなので、栄養・睡眠は、しっかりとってください。
体育館では、2年生が1年生を招待しておもちゃまつりが開かれました。2年生が立派にお兄さん、お姉さんの役を果たし、成長を実感しました。


また、1年生の教室では「できるようになったこと」を発表していました。けん玉を見事成功させて、皆から拍手をもらっていました。

2年生の教室では、生まれたばかりの赤ちゃん人形を抱っこして自分の成長を実感していました。

普段は、朝のクスノキタイムで実施している「お話タイム」を今日は、お昼に実施して、おうちの方に見ていただきました。主体的で対話的な学習の基本であるとともに温かい学級の基盤となるものです。
3年生のテーマは、「3年生になって成長したことは?」です。

4年生のテーマは、「宿題は先生が決めた方がいいか、自分で決めた方がいいか」です。「習い事がある日は、少なくしたりとか調整ができるから自分で決める方がいい」「習い事より学校を優先させるべき」・・・。白熱した意見交換がありました。

5年生は、国語の授業で俳句鑑賞会をしていました。友達のつくった俳句を詠んで、良いところを見つけて発表しました。

6年生は、ユネスコ協会の方から「戦争体験と陸軍墓地(桜ケ丘公園隣)」について話を聞き、平和のありがたさを実感しました。

朝から5時間目まで多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
体育館では、2年生が1年生を招待しておもちゃまつりが開かれました。2年生が立派にお兄さん、お姉さんの役を果たし、成長を実感しました。
また、1年生の教室では「できるようになったこと」を発表していました。けん玉を見事成功させて、皆から拍手をもらっていました。
2年生の教室では、生まれたばかりの赤ちゃん人形を抱っこして自分の成長を実感していました。
普段は、朝のクスノキタイムで実施している「お話タイム」を今日は、お昼に実施して、おうちの方に見ていただきました。主体的で対話的な学習の基本であるとともに温かい学級の基盤となるものです。
3年生のテーマは、「3年生になって成長したことは?」です。
4年生のテーマは、「宿題は先生が決めた方がいいか、自分で決めた方がいいか」です。「習い事がある日は、少なくしたりとか調整ができるから自分で決める方がいい」「習い事より学校を優先させるべき」・・・。白熱した意見交換がありました。
5年生は、国語の授業で俳句鑑賞会をしていました。友達のつくった俳句を詠んで、良いところを見つけて発表しました。
6年生は、ユネスコ協会の方から「戦争体験と陸軍墓地(桜ケ丘公園隣)」について話を聞き、平和のありがたさを実感しました。
朝から5時間目まで多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
0
下条小学校との交流他
今日は、下条小学校との交流の日です。4年、5年生が下条小学校へ行き、下条小学校の3年、5年生が旭小学校へやってきました。
まずは、ごあいさつ。

3年生は、教頭先生による「音楽」の授業です。

5年生は、体育でグラウンドを5周走ってから、二重跳びの距離跳びや長縄に挑戦しました。



いつもとは、違うメンバーも加わりり、総勢52名の体育は、子どもたちにとって良い刺激となりました。
今日は、水曜日。掃除がないので外で思いっきり遊べます。天気も良いのでたくさんの子どもたちの笑顔がグラウンドにあふれていました。

学校を見守ってくれているクスノキの周りにも子供たちの歓声が響いていました。
まずは、ごあいさつ。
3年生は、教頭先生による「音楽」の授業です。
5年生は、体育でグラウンドを5周走ってから、二重跳びの距離跳びや長縄に挑戦しました。
いつもとは、違うメンバーも加わりり、総勢52名の体育は、子どもたちにとって良い刺激となりました。
今日は、水曜日。掃除がないので外で思いっきり遊べます。天気も良いのでたくさんの子どもたちの笑顔がグラウンドにあふれていました。
学校を見守ってくれているクスノキの周りにも子供たちの歓声が響いていました。
0
校区成人式にて和太鼓演奏他
14日(日)に校区成人式があいトピアにて行われました。4~6年生の和太鼓クラブの子たちがオープニングセレモニーとしてお祝いの演奏をしました。



当日はお天気にも恵まれ、新成人の決意も立派に述べられ、素晴らしい式となりました。和太鼓クラブの皆さん、お疲れさまでした。
今日から2年生の九九検定が始まりました。校長室に入り、緊張する中はきはきと九九を唱えました。

校長先生からの九九問題にすらすら答え、合格証を手にすることができました。

そして、長放課には、二重跳びの距離跳び検定も始まりました。
25m、50mを目指して頑張っています。

5年生は、理科の授業で習った電磁石を使ったおもちゃ作りをしていました。
迷路やメリーゴーランドなど楽しいおもちゃが出来上がっていました。
当日はお天気にも恵まれ、新成人の決意も立派に述べられ、素晴らしい式となりました。和太鼓クラブの皆さん、お疲れさまでした。
今日から2年生の九九検定が始まりました。校長室に入り、緊張する中はきはきと九九を唱えました。
校長先生からの九九問題にすらすら答え、合格証を手にすることができました。
そして、長放課には、二重跳びの距離跳び検定も始まりました。
25m、50mを目指して頑張っています。
5年生は、理科の授業で習った電磁石を使ったおもちゃ作りをしていました。
迷路やメリーゴーランドなど楽しいおもちゃが出来上がっていました。
0
子どもの発想は、面白い他
1年生は、図工の時間に「こんなことがあったらいいな」と想像して絵を描いていました。


昨日の竹とんぼ飛ばしでも「逆さにしてもこうすれば跳ぶよ」「走りながら飛ばすとおもしろいよ」など、つぎつぎと工夫をする1年生です。
2年生は、1枚の白い紙から「チョキチョキ」「スルスル」「グルグル」と鋏を動かしてできた紙切れを組み合わせて作品を作りました。浮き上がるようにしたり、くりぬいたり、楽しい作品が完成しました。

4年生は、今年の目標を漢字一字で表現しました。

5年生は、理科の時間に電磁石の学習をしています。今日は、電磁石を使ってコイルを回しました。

明日から三連休です。インフルエンザが流行しています。なるべく人ごみに行かないようにして、火曜日に元気な顔を見せてください。
昨日の竹とんぼ飛ばしでも「逆さにしてもこうすれば跳ぶよ」「走りながら飛ばすとおもしろいよ」など、つぎつぎと工夫をする1年生です。
2年生は、1枚の白い紙から「チョキチョキ」「スルスル」「グルグル」と鋏を動かしてできた紙切れを組み合わせて作品を作りました。浮き上がるようにしたり、くりぬいたり、楽しい作品が完成しました。
4年生は、今年の目標を漢字一字で表現しました。
5年生は、理科の時間に電磁石の学習をしています。今日は、電磁石を使ってコイルを回しました。
明日から三連休です。インフルエンザが流行しています。なるべく人ごみに行かないようにして、火曜日に元気な顔を見せてください。
0
凧揚げしました(1年)他
今朝は、中庭の池に氷が張っていました。池の周りの花壇に『霜柱』ができているのを発見した2年生の女の子が「初めて霜柱を見たよ」と、話してくれました。

クスノキタイム(朝の活動)は、「お話タイム」でした。1年で友達の話を真剣に聴いたり、自分の思いを話したりすることが上手になってきました。
1年生のテーマは、「こくばんの 日づけは だれがかくといいかな?」です。
日ごろ学級で問題になっていることを取り上げ、話し合っていました。
2年い組のテーマは、「この冬のニュース」です。「UFOを見た!形は…。」など事件性のあるものや家庭内のちょっとしたニュース等を上げていて興味深かったです。

2年ろ組のテーマは、「どうぶつえんとすいぞくかん、行くならどっち?」でした。
3年生のテーマは、16日に下条小学校との交流が予定されているので、「下条小の子となかよくするためには?」でした。
4年生のテーマは、「給食がいいか、弁当がいいか」でした。「好きなものが食べられるので、弁当がいい」という意見と、「献立表を見て、楽しみになる」とか「お母さんが楽になる」という理由で「給食がいい」という意見が出ていました。

5年生のテーマは、
「下条小との交流で楽しみにしていること」でした。前回の交流で、下条小の子たちとなかよくなったので、「かっこいい○○くん」「おちゃめな○○さん」など個性までよく覚えていて、いろいろなことをしてみたいと意欲満々でした。

6年生のテーマは、「生まれ変われるなら何になりたい?」でした。「イタリア人になりたいです。なぜなら、毎日パスタが食べられるからです」

17日の学校公開日に「お話タイム」も公開します。あさひっ子通信にてその日のテーマをお知らせしますので、ご家庭でも話題してみてください。
「お父さん(お母さん)が言っていたんですけど・・・。」という意見が出てきたら話し合いが広がります。よろしくお願いします。
3時間目に1年生は、凧揚げと竹とんぼ飛ばしをしました。寒さなんて吹き飛ばすかのように熱中していました。
クスノキタイム(朝の活動)は、「お話タイム」でした。1年で友達の話を真剣に聴いたり、自分の思いを話したりすることが上手になってきました。
1年生のテーマは、「こくばんの 日づけは だれがかくといいかな?」です。
日ごろ学級で問題になっていることを取り上げ、話し合っていました。
2年い組のテーマは、「この冬のニュース」です。「UFOを見た!形は…。」など事件性のあるものや家庭内のちょっとしたニュース等を上げていて興味深かったです。
2年ろ組のテーマは、「どうぶつえんとすいぞくかん、行くならどっち?」でした。
3年生のテーマは、16日に下条小学校との交流が予定されているので、「下条小の子となかよくするためには?」でした。
4年生のテーマは、「給食がいいか、弁当がいいか」でした。「好きなものが食べられるので、弁当がいい」という意見と、「献立表を見て、楽しみになる」とか「お母さんが楽になる」という理由で「給食がいい」という意見が出ていました。
5年生のテーマは、
「下条小との交流で楽しみにしていること」でした。前回の交流で、下条小の子たちとなかよくなったので、「かっこいい○○くん」「おちゃめな○○さん」など個性までよく覚えていて、いろいろなことをしてみたいと意欲満々でした。
6年生のテーマは、「生まれ変われるなら何になりたい?」でした。「イタリア人になりたいです。なぜなら、毎日パスタが食べられるからです」
17日の学校公開日に「お話タイム」も公開します。あさひっ子通信にてその日のテーマをお知らせしますので、ご家庭でも話題してみてください。
「お父さん(お母さん)が言っていたんですけど・・・。」という意見が出てきたら話し合いが広がります。よろしくお願いします。
3時間目に1年生は、凧揚げと竹とんぼ飛ばしをしました。寒さなんて吹き飛ばすかのように熱中していました。
0
寒さに負けないあさひっ子他
北風の吹く寒い1日でしたが、あさひっ子たちは元気よく活動をしていました。
4年生は、初めての木版画の下絵を描いていました。物語の一場面を表現しています。構図への入れ方を工夫していました。

2年生は、学校公開日に「おもちゃまつり」をする予定です。今日は、ろ組さんの準備の様子です。「ストローロケット」・・・ストローを使った吹き矢のようなもののようです。

6年生の英語の授業です。国旗を見てどこの国で、その国の有名なものを紹介する授業のようでした。

1年生の音楽の授業です。高橋先生が「冬休みに鍵盤ハーモニカの練習した人?」と言うと、ほぼ全員の子が元気よく「はーい!」と手を上げていました。その返事通り、見事な演奏を聞かせてくれました。

今日は掃除がなく、昼休みが30分もある日です。子どもたちは、運動に飛び出して、力いっぱい遊んでしました。担任の先生と一緒に遊ぶ姿も見られました。

音楽室からは、和太鼓の音がしてきます。13日の校区の成人式に向けて仕上げの練習です。当日、新成人の方のお祝いに素晴らしい演奏をよろしくお願いします。
4年生は、初めての木版画の下絵を描いていました。物語の一場面を表現しています。構図への入れ方を工夫していました。
2年生は、学校公開日に「おもちゃまつり」をする予定です。今日は、ろ組さんの準備の様子です。「ストローロケット」・・・ストローを使った吹き矢のようなもののようです。
6年生の英語の授業です。国旗を見てどこの国で、その国の有名なものを紹介する授業のようでした。
1年生の音楽の授業です。高橋先生が「冬休みに鍵盤ハーモニカの練習した人?」と言うと、ほぼ全員の子が元気よく「はーい!」と手を上げていました。その返事通り、見事な演奏を聞かせてくれました。
今日は掃除がなく、昼休みが30分もある日です。子どもたちは、運動に飛び出して、力いっぱい遊んでしました。担任の先生と一緒に遊ぶ姿も見られました。
音楽室からは、和太鼓の音がしてきます。13日の校区の成人式に向けて仕上げの練習です。当日、新成人の方のお祝いに素晴らしい演奏をよろしくお願いします。
0
新しいトイレ使用開始他
インフルエンザでお休みをする子が少し増えてきました。朝、体調がおかしいなと思ったら、様子を見てください。インフルエンザは、朝元気でも急に高熱を出す場合もあります。お迎えの連絡を入れる場合もありますので、その時はよろしくお願いします。
さて、今日から北校舎の新しいトイレを使えるようになりました。昨日、職員がトイレの使い方、掃除の仕方を確認し、今朝、子どもたちに伝えました。いつまでも快適にきれいに使いたいですね。


発育測定をしています。4月から身長と体重がどれだけ増えたかな?

2年生は、「おもちゃまつり」に向けて工夫を凝らしたおもちゃのお店(?)を制作中です。招待する1年生に喜んでもらえるようにと、はりきっています。


4年生の社会科の授業です。教務主任の谷野先生が訪問した国(ミャンマー)の様子をテレビで見ています。日本とは違う生活風景に驚いていました。

3年生の今年の目標です。「元気にあいさつをする」「本を読んだり、勉強をしたりして知っている言葉を増やす」など、自分に合った目標が書かれています。
さて、今日から北校舎の新しいトイレを使えるようになりました。昨日、職員がトイレの使い方、掃除の仕方を確認し、今朝、子どもたちに伝えました。いつまでも快適にきれいに使いたいですね。
発育測定をしています。4月から身長と体重がどれだけ増えたかな?
2年生は、「おもちゃまつり」に向けて工夫を凝らしたおもちゃのお店(?)を制作中です。招待する1年生に喜んでもらえるようにと、はりきっています。
4年生の社会科の授業です。教務主任の谷野先生が訪問した国(ミャンマー)の様子をテレビで見ています。日本とは違う生活風景に驚いていました。
3年生の今年の目標です。「元気にあいさつをする」「本を読んだり、勉強をしたりして知っている言葉を増やす」など、自分に合った目標が書かれています。
0
新年初の登校日
あけまして おめでとうございます。
今日は、新年初の登校日です。「インフルエンザは、大丈夫かな」と、心配していましたが、まずまずの出足でほっとしています。しかしながら、安心はできません。うがい手洗いの励行、規則正しい生活で、インフルエンザを寄せ付けないようにしていきましょう。
今朝は、朝会にて表彰から始まりました。6年生の体育的部活動で優秀な成績を収めた二人に表彰状が渡されました。おめでとう!


その後、校長先生より自分に合った今年の目標を決めることと校訓「力いっぱいたくましく」についてのお話がありました。そして、磯部先生から北校舎の新しいトイレの使い方についてお話を聞きました。きれいなトイレをきれいなまま使い続けたいですね。
1階には、身障者用のトイレも設置されました。

男子トイレです。

明日から使えます。
1年生の教室からは、楽しそうな声がしてきました。なんと、「ふゆやすみ思い出ビンゴ」をしていました。9つのマスに思い出を書いて、お友達が一人ずつ発表をして同じものがあったら、赤丸をつけます。3つ、縦・横・斜めどれかが揃えば、ビンゴ!です。冬休みの楽しい思い出を共有できました。

6年生は卒業を控え、目標を立てて地道に努力することの大切さについて学んでいました。さて、どんな目標を立てたのかな?
今日は、新年初の登校日です。「インフルエンザは、大丈夫かな」と、心配していましたが、まずまずの出足でほっとしています。しかしながら、安心はできません。うがい手洗いの励行、規則正しい生活で、インフルエンザを寄せ付けないようにしていきましょう。
今朝は、朝会にて表彰から始まりました。6年生の体育的部活動で優秀な成績を収めた二人に表彰状が渡されました。おめでとう!
その後、校長先生より自分に合った今年の目標を決めることと校訓「力いっぱいたくましく」についてのお話がありました。そして、磯部先生から北校舎の新しいトイレの使い方についてお話を聞きました。きれいなトイレをきれいなまま使い続けたいですね。
1階には、身障者用のトイレも設置されました。
男子トイレです。
明日から使えます。
1年生の教室からは、楽しそうな声がしてきました。なんと、「ふゆやすみ思い出ビンゴ」をしていました。9つのマスに思い出を書いて、お友達が一人ずつ発表をして同じものがあったら、赤丸をつけます。3つ、縦・横・斜めどれかが揃えば、ビンゴ!です。冬休みの楽しい思い出を共有できました。
6年生は卒業を控え、目標を立てて地道に努力することの大切さについて学んでいました。さて、どんな目標を立てたのかな?
0
冬休み前集会他
3年生は、自分たちで企画・運営をするクリスマス集会(お楽しみ集会)
をしました。特技の披露もあり、大いに盛り上がっていました。

5時間目は、冬休み集会でした。
15種類もの表彰がありました。あさひっ子のがんばりをほめていただき、うれしいことです。

その後、校長先生から「自分の得意なことや好きなことをのばしてください。1月には、1年の目標が言えるように」とお話がありました。

うれしいお知らせです。北校舎のトイレが新しくなりました。

1月には、使えるようです。お待たせしました。
をしました。特技の披露もあり、大いに盛り上がっていました。
5時間目は、冬休み集会でした。
15種類もの表彰がありました。あさひっ子のがんばりをほめていただき、うれしいことです。
その後、校長先生から「自分の得意なことや好きなことをのばしてください。1月には、1年の目標が言えるように」とお話がありました。
うれしいお知らせです。北校舎のトイレが新しくなりました。
1月には、使えるようです。お待たせしました。
0
けん玉名人他
昨日のことです。3年生が1年生を招待して電池と豆電球を使ったおもちゃで遊びました。1年生は、3年生の作ったおもちゃに興味津々でした。

北学習室でこんなかわいいものを発見しました。

「踊るウサギ」です。見れば見るほど惹きつけられます。「ダンシング〇〇」というテーマの粘土の作品です。
1年生は、けん玉名人の技にくぎ付けです。けん玉名人は、事務職員の岡田先生です。
北学習室でこんなかわいいものを発見しました。
「踊るウサギ」です。見れば見るほど惹きつけられます。「ダンシング〇〇」というテーマの粘土の作品です。
1年生は、けん玉名人の技にくぎ付けです。けん玉名人は、事務職員の岡田先生です。
0
カルタ取り(1年)他
今朝のクスノキタイムは、「お話タイム」でした。
1年生のテーマは、「冬休みに家族としたいことは?」です。カルタは、入っていたかな?

2年生のテーマは、「冬休みの楽しみは?」です。
「ご先祖さまに会ってみたい」という意見もありました。お墓参りかな?ご先祖様もお喜びのことと思います。

3年生のテーマは、「お年玉、何に使う?」です。一番多かったのは、「貯金」です。今の子は、しっかりしています。「貯金は、何に使うの?」の質問に、「家を買う」「店を開く」など、将来を見据えているものもありました。

4年生は、「2018年を漢字一字で表すと?」です。この子は、『怖』の一字を発表していました。「理由は、台風で家がグアン、グアンと揺れて、停電もして怖かったからです」そうだよね。

5年生は、「冬休みにやりたいこと」です。「おいしいものを食べに行きたい!」
「勉強をしたい」「野球(ラグビー)の自主練をする」…。意欲満々の5年生です。

冬休みも近いので、クリスマスやお正月に関係する本の読み聞かせをしました。

その後、カルタ大会で盛り上がりました。

みんな、いい冬休みを過ごしてくださいね。
1年生のテーマは、「冬休みに家族としたいことは?」です。カルタは、入っていたかな?
2年生のテーマは、「冬休みの楽しみは?」です。
「ご先祖さまに会ってみたい」という意見もありました。お墓参りかな?ご先祖様もお喜びのことと思います。
3年生のテーマは、「お年玉、何に使う?」です。一番多かったのは、「貯金」です。今の子は、しっかりしています。「貯金は、何に使うの?」の質問に、「家を買う」「店を開く」など、将来を見据えているものもありました。
4年生は、「2018年を漢字一字で表すと?」です。この子は、『怖』の一字を発表していました。「理由は、台風で家がグアン、グアンと揺れて、停電もして怖かったからです」そうだよね。
5年生は、「冬休みにやりたいこと」です。「おいしいものを食べに行きたい!」
「勉強をしたい」「野球(ラグビー)の自主練をする」…。意欲満々の5年生です。
冬休みも近いので、クリスマスやお正月に関係する本の読み聞かせをしました。
その後、カルタ大会で盛り上がりました。
みんな、いい冬休みを過ごしてくださいね。
0
英語劇「桃太郎」(5年)他
今日は、教職員の研修のため午前中3時間授業です。よろしくお願いします。
5年生は、英会話の授業で劇「桃太郎」に挑戦中です。桃太郎、サル、キジ、犬…の配役に分かれて英語でセリフを言います。かなり高等な表現になりますが、子供たちはグループに分かれて一生懸命に練習をして、発表に臨みました。わからないところは、すぐにALTのジーン先生が教えてくれるので、安心して発表できます。

見えにくいですが、台本です。

5年生は、1月に実施する下条小学校との交流で行う「二重跳びの距離跳び」の練習もしています。

2年生は、いろいろな打楽器を使ってリズム打ちをしていました。

3年生は、豆電球と乾電池を使ったおもちゃ作りをして、明日は1年生にそのおもちゃで遊んでもらうことになっています。

1年生が喜んでくれるといいですね。
5年生は、英会話の授業で劇「桃太郎」に挑戦中です。桃太郎、サル、キジ、犬…の配役に分かれて英語でセリフを言います。かなり高等な表現になりますが、子供たちはグループに分かれて一生懸命に練習をして、発表に臨みました。わからないところは、すぐにALTのジーン先生が教えてくれるので、安心して発表できます。
見えにくいですが、台本です。
5年生は、1月に実施する下条小学校との交流で行う「二重跳びの距離跳び」の練習もしています。
2年生は、いろいろな打楽器を使ってリズム打ちをしていました。
3年生は、豆電球と乾電池を使ったおもちゃ作りをして、明日は1年生にそのおもちゃで遊んでもらうことになっています。
1年生が喜んでくれるといいですね。
0
縦割り遊び他
あおぞら学級は、自分たちで育てたサツマイモとほうれん草を使ってホットケーキとスープを作りました。

サツマイモのほのかな甘みのきいたふわふわなホットケーキは、とても美味でした。

1年生は、漢字の書き順をおさらいしながら書き方ノートに文字の練習をしていました。「1,2,3・・・」という元気な声が聞こえてきました。

1年生が大切に育てた虫たちも寒くなって弱ってきました。中庭に新しいお墓を発見しました。

朝から1年生が楽しみにしていたのは、お昼の縦割り遊びです。運動場で元気いっぱい走り回る子どもたちです。

体育館では、柔らかいボールを使ってのドッジボールをしていました。高学年は左手で投げる(利き手でない方で投げる)というルールらしいです。とっても楽しそうな子どもたちです。
サツマイモのほのかな甘みのきいたふわふわなホットケーキは、とても美味でした。
1年生は、漢字の書き順をおさらいしながら書き方ノートに文字の練習をしていました。「1,2,3・・・」という元気な声が聞こえてきました。
1年生が大切に育てた虫たちも寒くなって弱ってきました。中庭に新しいお墓を発見しました。
朝から1年生が楽しみにしていたのは、お昼の縦割り遊びです。運動場で元気いっぱい走り回る子どもたちです。
体育館では、柔らかいボールを使ってのドッジボールをしていました。高学年は左手で投げる(利き手でない方で投げる)というルールらしいです。とっても楽しそうな子どもたちです。
0
花育教室(3年)他
3年生の出前授業「花育」がありました。正門前の花壇に春に咲く(春まで咲く)花を植えました。
ビオラ、リナリア、白妙菊、そして八重咲きのチューリップの球根を植えました。


子どもたちは、「ここは、僕が植えたよ!」と、愛着をもっていました。きっと、毎朝通る度によく観察をしてくれると思います。さしあたり、チューリップの芽が出てくるのが楽しみです。

6年生の図工では、自画像に挑戦しました。12歳になった自分と向き合って真剣に描いていました。

ポーズは、隣の子にモデルになってもらって描きます。

この作品は、木版画にしていきます。お楽しみに!
5年生は、習字で「成長」という字を書いていました。落ち着いて習字に向き合う姿に成長を感じました。

今週が終わると冬休みです。市内では、インフルエンザが流行りだしたようです。体調を整え、21日まで元気に登校してください。
ビオラ、リナリア、白妙菊、そして八重咲きのチューリップの球根を植えました。
子どもたちは、「ここは、僕が植えたよ!」と、愛着をもっていました。きっと、毎朝通る度によく観察をしてくれると思います。さしあたり、チューリップの芽が出てくるのが楽しみです。
6年生の図工では、自画像に挑戦しました。12歳になった自分と向き合って真剣に描いていました。
ポーズは、隣の子にモデルになってもらって描きます。
この作品は、木版画にしていきます。お楽しみに!
5年生は、習字で「成長」という字を書いていました。落ち着いて習字に向き合う姿に成長を感じました。
今週が終わると冬休みです。市内では、インフルエンザが流行りだしたようです。体調を整え、21日まで元気に登校してください。
0
2年校外学習他
2年生は、地域探検であいトピアと願成寺に出かけました。


願成寺では、ありがたいお話が聞けたそうです。

3年生は、電球が光ったり、光らなかったりすること(電気の回路)を使ってそれぞれ工夫したおもちゃを作っていました。


子供たちの「いいこと考えた!」には、いつも驚かされます。
願成寺では、ありがたいお話が聞けたそうです。
3年生は、電球が光ったり、光らなかったりすること(電気の回路)を使ってそれぞれ工夫したおもちゃを作っていました。
子供たちの「いいこと考えた!」には、いつも驚かされます。
0
今年最後のお話タイム他
コミュニケーション力と温かい人間関係を築くことを目的としたお話タイムも今年最後となりました。お友達の話に耳を傾けたり、お友達の話につなげて発言したりとこの時間を楽しんでいる様子もうかがえます。
1年生です。ほとんど全員の子が発言をしていました。テーマは、「冬と言えば」です。

2年い組です。テーマは、「もうすぐクリスマスだね」です。サンタさんからもらったプレゼントの不思議話で盛り上がっていました。「サンタさんにお願いしていないのにおまけがついていた!」など

2年ろ組です。テーマは、「町たんけんに いこう」です。明日2年生は、あいトピアと願成寺の見学に行きます。そこで聞きたいことなど話していました。

3年生です。テーマは、「冬休み 楽しみなこと」です。お年玉、おせち、ボウリング大会など楽しみがたくさん待っているようです。

4年生です。テーマは、「冬休みに楽しみにしていること」です。めあては、前のお友達の話につなげて2文以上で話すことです。スキー、スノボ、スケート等スポーツ系が多く出ていました。

6年生です。テーマは、「今年の一字 自分で考えると」です。
最、達、準…。いろいろな一字が出ました。同じ文字でも違う意味で選んだ子もいてそれぞれの解説が面白かったです。

3年生の廊下には、こんなかわいい絵が・・・。

2年生の生活科では、いろいろ工夫したおもちゃを作っていました。これは、吹き矢です。

体育館では、4年生が跳び箱の閉脚跳びの練習をしていました。
1年生です。ほとんど全員の子が発言をしていました。テーマは、「冬と言えば」です。
2年い組です。テーマは、「もうすぐクリスマスだね」です。サンタさんからもらったプレゼントの不思議話で盛り上がっていました。「サンタさんにお願いしていないのにおまけがついていた!」など
2年ろ組です。テーマは、「町たんけんに いこう」です。明日2年生は、あいトピアと願成寺の見学に行きます。そこで聞きたいことなど話していました。
3年生です。テーマは、「冬休み 楽しみなこと」です。お年玉、おせち、ボウリング大会など楽しみがたくさん待っているようです。
4年生です。テーマは、「冬休みに楽しみにしていること」です。めあては、前のお友達の話につなげて2文以上で話すことです。スキー、スノボ、スケート等スポーツ系が多く出ていました。
6年生です。テーマは、「今年の一字 自分で考えると」です。
最、達、準…。いろいろな一字が出ました。同じ文字でも違う意味で選んだ子もいてそれぞれの解説が面白かったです。
3年生の廊下には、こんなかわいい絵が・・・。
2年生の生活科では、いろいろ工夫したおもちゃを作っていました。これは、吹き矢です。
体育館では、4年生が跳び箱の閉脚跳びの練習をしていました。
0
虫のお絵かき(1年)続き他
昨日、1年生が運動場に大きな虫の絵を描いた報告をしました。それがとてもかわいらしく、面白かったので、続きをお知らせします。
この半年、1年生は、虫探しから虫の飼育、虫を主役にした学芸会の劇、虫を題材にした工作など、虫に親しんできました。最後に運動場に大きな大きな絵を描いたのです。友達と協力して描き始めました。

こんな面白い顔の虫もいます。

体も木の枝を並べて描いています。

子供たちは、いろいろな工夫をします。
寒くなってきた今、教室で大切の育ててきた虫さんたちも…。そこで、


読めますか?「バッタのおはか」と、石を並べて書いています。
2年生は、算数で「三角形と四角形」を勉強しています。

5年の掲示板には、国語の時間に書いた物語「不思議な世界へようこそ」が掲示してあります。懇談会へお越しの際に読んでいただけると嬉しいです。子供の発想は楽しいですよ。
今日、明日、明後日は、個人懇談会です。寒い中、ご都合をつけて来校していただき、ありがとうございます。よろしくお願いします。
この半年、1年生は、虫探しから虫の飼育、虫を主役にした学芸会の劇、虫を題材にした工作など、虫に親しんできました。最後に運動場に大きな大きな絵を描いたのです。友達と協力して描き始めました。
こんな面白い顔の虫もいます。
体も木の枝を並べて描いています。
子供たちは、いろいろな工夫をします。
寒くなってきた今、教室で大切の育ててきた虫さんたちも…。そこで、
読めますか?「バッタのおはか」と、石を並べて書いています。
2年生は、算数で「三角形と四角形」を勉強しています。
5年の掲示板には、国語の時間に書いた物語「不思議な世界へようこそ」が掲示してあります。懇談会へお越しの際に読んでいただけると嬉しいです。子供の発想は楽しいですよ。
今日、明日、明後日は、個人懇談会です。寒い中、ご都合をつけて来校していただき、ありがとうございます。よろしくお願いします。
0
校内マラソン大会他
まず、昨日の朝会での表彰から
土曜日に行われた市内駅伝大会の表彰をしました。

本日、校長室にて、一人一人に表彰状を手渡しました。おめでとう!
そして、今日は、校内マラソン大会でした。心配されていた天候にも恵まれました。子供たちは、全力を出し切り、多くの子が自己ベストを更新しました。






多くの保護者、地域の皆様の温かい応援、ありがとうございました。
マラソン大会の後、運動場では1年生が「大きな虫」の絵をグランドいっぱいに描いていました。木の枝や石を並べたりして、どんどん進化していきました。


かわいらしいスズムシです。
5年生は、国語で日本文化について調べたことを発表していました。

6年生は、学校をよりきれいにするためにどうしたらよいか考え、発表していました。トイレの使い方や掃除の仕方について考えていました。
土曜日に行われた市内駅伝大会の表彰をしました。
本日、校長室にて、一人一人に表彰状を手渡しました。おめでとう!
そして、今日は、校内マラソン大会でした。心配されていた天候にも恵まれました。子供たちは、全力を出し切り、多くの子が自己ベストを更新しました。
多くの保護者、地域の皆様の温かい応援、ありがとうございました。
マラソン大会の後、運動場では1年生が「大きな虫」の絵をグランドいっぱいに描いていました。木の枝や石を並べたりして、どんどん進化していきました。
かわいらしいスズムシです。
5年生は、国語で日本文化について調べたことを発表していました。
6年生は、学校をよりきれいにするためにどうしたらよいか考え、発表していました。トイレの使い方や掃除の仕方について考えていました。
0
市内小学校駅伝大会
8日(土)に陸上競技場にて、市内小学校駅伝大会が開催されました。寒空の下、選手の子たちは、それぞれに精一杯の思いを込めて襷を繋ぎ、これまでの練習の成果を発揮することができました。男女混合チームは、第8位入賞という輝かしい結果を残しました。どの子も全力で襷を繋いだ素晴らしい大会でした。
男女混合です。







女子の部です。




男子の部です。





明日は、校内マラソン大会です。一人一人が自分との勝負です。「昨日の自分に勝つ」気持ちで頑張ってほしいと思います。しっかりご飯を食べて、早く寝て、体調を整えてくださいね。
男女混合です。
女子の部です。
男子の部です。
明日は、校内マラソン大会です。一人一人が自分との勝負です。「昨日の自分に勝つ」気持ちで頑張ってほしいと思います。しっかりご飯を食べて、早く寝て、体調を整えてくださいね。
0
5年授業研究会他
5年生は、保健の授業で「ストレスの解消法」について学びました。

こんな方法を考えました。

あおぞら学級の前を通ったら、こんなにかわいらしい妖精さんたちがいました。

2年生の廊下は、水族館のようです。

個人懇談会の折にゆっくりご鑑賞ください。
3年生の教室には、こんなマラソンカードが掲示してありました。マラソン大会当日への意気込みを感じます。今まで練習をしてきた成果を発揮してほしいです。
こんな方法を考えました。
あおぞら学級の前を通ったら、こんなにかわいらしい妖精さんたちがいました。
2年生の廊下は、水族館のようです。
個人懇談会の折にゆっくりご鑑賞ください。
3年生の教室には、こんなマラソンカードが掲示してありました。マラソン大会当日への意気込みを感じます。今まで練習をしてきた成果を発揮してほしいです。
0
市内駅伝大会激励会他
今週の土曜日(8日)に市内小学校駅伝大会が開催されます。今朝は、その激励会がありました。選手一人一人の意気込みを発表した後、4,5年生で結成された応援団による応援がありました。

「走れ 旭、あきらめるな 旭、みんながまっている。タスキをつなげ。ゴールを目指して!」

校長先生からは、「襷を繋ぐことは、心を繋ぐこと。自分の今を未来に、旭小の今を未来に繋いでほしい」という言葉をいただきました。ファイト!
1年生は、国語の授業で登場人物の気持ちを想像して吹き出しに書き、その登場人物になりきって発表していました。

2年生の図工の作品です。「世界で一番おしゃれな魚」です。素敵でしょ?

5年生は、日本の伝統文化について調べていました。これは、伝統行事に合わせた和食について調べているところです。

6年生は、家庭科の調理実習で「ジャガイモ料理」に挑戦していました。
ジャーマンポテト、いももち、ポテトサラダ…。調理室からは、おいしそうなにおいがしていました。
「走れ 旭、あきらめるな 旭、みんながまっている。タスキをつなげ。ゴールを目指して!」
校長先生からは、「襷を繋ぐことは、心を繋ぐこと。自分の今を未来に、旭小の今を未来に繋いでほしい」という言葉をいただきました。ファイト!
1年生は、国語の授業で登場人物の気持ちを想像して吹き出しに書き、その登場人物になりきって発表していました。
2年生の図工の作品です。「世界で一番おしゃれな魚」です。素敵でしょ?
5年生は、日本の伝統文化について調べていました。これは、伝統行事に合わせた和食について調べているところです。
6年生は、家庭科の調理実習で「ジャガイモ料理」に挑戦していました。
ジャーマンポテト、いももち、ポテトサラダ…。調理室からは、おいしそうなにおいがしていました。
0
3年理科授業研究会他
12月というのに暖かいというか暑い日が続いています。週末には寒くなるということで、体調管理をよろしくお願いします。マラソン大会には、万全の体調で臨んでほしいと思います。週末には市内小学校駅伝大会があります。今年は、陸上競技場での開催です。子どもたちも張り切っていますので、応援よろしくお願いします。
昨日3年理科の授業研究会がありました。「どんなものが電気を通すのか」実験と話し合いから答えを導き出す授業です。
「プラスチックは、電気を通すだろう」「1円玉は、軽いから通さないよ」など予想を立てて実験をしました。

「金属は、電気を通すんだね」
その後、先生方は今日の授業について、どうしたら子どもたちがより深く考えるのか真剣に話し合いました。

そして、今日の3年生は、「What do you want for Chiristmas ?」の歌を振りを交えて元気よく歌っていました。

5年生は、家庭科の調理実習でつくる「味噌汁」について学習していました。

6年生は、「理想の旭小学校にするためには」というテーマで、それぞれのチームがアンケートをとったり、方法を考えたりしたことをまとめて発表していました。

1年生の掲示板にこんなかわいらしい作品が並んでいました。
かいけつゾロリもいましたよ。
昨日3年理科の授業研究会がありました。「どんなものが電気を通すのか」実験と話し合いから答えを導き出す授業です。
「プラスチックは、電気を通すだろう」「1円玉は、軽いから通さないよ」など予想を立てて実験をしました。
「金属は、電気を通すんだね」
その後、先生方は今日の授業について、どうしたら子どもたちがより深く考えるのか真剣に話し合いました。
そして、今日の3年生は、「What do you want for Chiristmas ?」の歌を振りを交えて元気よく歌っていました。
5年生は、家庭科の調理実習でつくる「味噌汁」について学習していました。
6年生は、「理想の旭小学校にするためには」というテーマで、それぞれのチームがアンケートをとったり、方法を考えたりしたことをまとめて発表していました。
1年生の掲示板にこんなかわいらしい作品が並んでいました。
かいけつゾロリもいましたよ。
0
豊橋トントン体操(2年)他
今日から人権週間です。各クラスでは、人権についての授業が行われています。
2年ろ組です。自分のよいところに目を向けていました。

4年生です。友達から自分のよいところを教えてもらい、みんな嬉しそうでした。その後、担任の先生の読み聞かせがありました。

1年生の教室では、算数「繰り下がりのある引き算」の学習をしていました。「10は、いくつといくつ」をパッと言えないと、苦しいです。おうちでも練習をよろしくお願いします。

3時間目は、市役所の長寿介護課の皆さんと体操リーダー、包括センターの方がみえて、2年生が「豊橋トントン体操」を習いました。2年生は、元気いっぱいに歌って体操をしました。

教えていただいたお礼に歌のプレゼントをしました。

1月には、旭元気会の皆さんとトントン体操をすることになっています。旭小学校から元気パワーを発信できることがうれしいです。
昨夜の教室です。先生方は、授業の準備に余念がありません。「その言い方は、伝わらないよ」など、厳しい意見もあり、お互いに授業力を鍛えています。
2年ろ組です。自分のよいところに目を向けていました。
4年生です。友達から自分のよいところを教えてもらい、みんな嬉しそうでした。その後、担任の先生の読み聞かせがありました。
1年生の教室では、算数「繰り下がりのある引き算」の学習をしていました。「10は、いくつといくつ」をパッと言えないと、苦しいです。おうちでも練習をよろしくお願いします。
3時間目は、市役所の長寿介護課の皆さんと体操リーダー、包括センターの方がみえて、2年生が「豊橋トントン体操」を習いました。2年生は、元気いっぱいに歌って体操をしました。
教えていただいたお礼に歌のプレゼントをしました。
1月には、旭元気会の皆さんとトントン体操をすることになっています。旭小学校から元気パワーを発信できることがうれしいです。
昨夜の教室です。先生方は、授業の準備に余念がありません。「その言い方は、伝わらないよ」など、厳しい意見もあり、お互いに授業力を鍛えています。
0
応援、ありがとうございました他
12月1日(土)に開催された愛知駅伝にご注目、そして応援、ありがとうございました。旭小学校の6年生加藤愛菜さんが第4区走者として、立派な走りを見せてくれました。準優勝おめでとう!


本当に、がんばりました。お疲れさま!
今日は、今年2回目の漢字チャレンジです。答案用紙に向かう表情は、みんな真剣そのものです。

今週は、雨の日多そうです。今日の駆け足は、お天気にも恵まれ、気持ちよく実施することができました。今日から連続の7分間走です。
走った後は、長放課です。そのまま走り続ける子。鬼ごっこをする子。なわとびの練習をする子、と様々ですが、今日は砂場で造形をする3年生を発見しました。「火山を作った」と話していました。

3年生は、引き続き体育でした。今日は、なわとびとハードルを学習していました。

4年生は、運動全体を使ってのフィールドワークをしていました。いつも運動場で遊んでいる子どもたちを眺めている「クスノキ」もちょっとうれしそうに見えました。
本当に、がんばりました。お疲れさま!
今日は、今年2回目の漢字チャレンジです。答案用紙に向かう表情は、みんな真剣そのものです。
今週は、雨の日多そうです。今日の駆け足は、お天気にも恵まれ、気持ちよく実施することができました。今日から連続の7分間走です。
走った後は、長放課です。そのまま走り続ける子。鬼ごっこをする子。なわとびの練習をする子、と様々ですが、今日は砂場で造形をする3年生を発見しました。「火山を作った」と話していました。
3年生は、引き続き体育でした。今日は、なわとびとハードルを学習していました。
4年生は、運動全体を使ってのフィールドワークをしていました。いつも運動場で遊んでいる子どもたちを眺めている「クスノキ」もちょっとうれしそうに見えました。
0
豊橋トントン音頭他
豊橋トントン音頭を知っていますか?盆踊りで使われることもよくあります。旭校区の夏祭りでは使われなかったような気もしますが…。この曲をかけると、2年生はノリノリで踊り出します。実は、この豊橋トントン音頭に合わせた体操を市役所の長寿介護課の方より教えていただくことになっています。そこで、毎朝歌を歌っているのです。体操を覚えたのち、旭元気クラブの皆さんとのコラボ計画も進行中です。


明日は、愛知県市町村駅伝が開催されます。旭小学校の6年生加藤愛菜さんが豊橋の選手として第4区を走ります。12時よりテレビ放送されるので、お時間のある方はテレビの前での応援よろしくお願いします。

6年生のマラソン練習に大学生のボランティアさんが加わり、先頭集団をリードしてくださいました。

1年生のクリスマスリースが完成し、職員室前に飾られました。
明日は、愛知県市町村駅伝が開催されます。旭小学校の6年生加藤愛菜さんが豊橋の選手として第4区を走ります。12時よりテレビ放送されるので、お時間のある方はテレビの前での応援よろしくお願いします。
6年生のマラソン練習に大学生のボランティアさんが加わり、先頭集団をリードしてくださいました。
1年生のクリスマスリースが完成し、職員室前に飾られました。
0
元気サラダ他
今日の給食は、カレーライスと元気サラダです。元気サラダは、1年生の国語の教科書に出てくるサラダです。1年生は、大喜びで食べていました。

2年生は、図工で「おしゃれな魚」を描いていました。白い紙に白いクレパスで絵を描き、色の液体の入ったスプレーで着色をします。
まずは、アイディアスケッチです。

仕上がりは、こんな感じです。

ちょっと見づらいですが、これを台紙に貼って、海の中の様子を描き足して完成です。
3年生の駆け足の目標です。いつも元気いっぱいの3年生。目標に向かってがんばっています。

4年生です。びっくりするくらいよく手が挙がります。

中にはにある花壇です。文字が隠れています。わかりますか?
2年生は、図工で「おしゃれな魚」を描いていました。白い紙に白いクレパスで絵を描き、色の液体の入ったスプレーで着色をします。
まずは、アイディアスケッチです。
仕上がりは、こんな感じです。
ちょっと見づらいですが、これを台紙に貼って、海の中の様子を描き足して完成です。
3年生の駆け足の目標です。いつも元気いっぱいの3年生。目標に向かってがんばっています。
4年生です。びっくりするくらいよく手が挙がります。
中にはにある花壇です。文字が隠れています。わかりますか?
0
5年生工場見学
昨日(11月27日)、5年生は校外学習に出かけました。
まず、花王の工場へ行きました。

花王では、ハンドクリーム作りの実験をしました。

もちろん、工場見学もしました。その後、港にあるカモメリアへ行き、昼食をとりました。カモメリアの展望台からは、豊橋港の様子を眺めました。

1階には、豊橋の工業団地で生産されている製品の展示もあります。

そして、次に向かったのは、トヨタの田原工場です。

まず、学習をして、工場で働く人の姿にもなってみました。

工場見学をしましたが、撮影禁止ですので展示室内での様子です。レクサスを見ています。

レクサスの前で記念写真も撮りました。

学校に帰ってきた5年生は、勉強してきたことをいろいろ教えてく入れました。
まず、花王の工場へ行きました。
花王では、ハンドクリーム作りの実験をしました。
もちろん、工場見学もしました。その後、港にあるカモメリアへ行き、昼食をとりました。カモメリアの展望台からは、豊橋港の様子を眺めました。
1階には、豊橋の工業団地で生産されている製品の展示もあります。
そして、次に向かったのは、トヨタの田原工場です。
まず、学習をして、工場で働く人の姿にもなってみました。
工場見学をしましたが、撮影禁止ですので展示室内での様子です。レクサスを見ています。
レクサスの前で記念写真も撮りました。
学校に帰ってきた5年生は、勉強してきたことをいろいろ教えてく入れました。
0
1年生授業研究会他
昨日の夜です。先生たちが集まって、1年生の授業について話し合っています。

今日の2時間目は、1年生の算数の授業研究会です。まる・さんかく・しかくを使っての形づくりの授業です。子供たちは、大張り切りです。

「さあ、点と点を結んで虫をつくってみよう!」という投げかけで子供たちは考え始めます。さて、何を書いているでしょうか?

かけたらそれをもとに隣通し見せ合って工夫したところを話し合います。

「翅と頭をさんかくにしたよ」「ここにしかくをつかったんだね」
さすが昆虫を育てている1年生です。図形を上手に使って昆虫を描きました。
長放課にはマラソンの練習をする子もいますが、なわとびに挑戦している子もいます。用務員さんがなわとび板を新しく2台作ってくださいました。地域の方に寄贈していただいたスキー板をバネに使っているので、よく弾みます。

授業後の運動場は、駅伝部が大会を目指し、練習に励んでいます。
今日の2時間目は、1年生の算数の授業研究会です。まる・さんかく・しかくを使っての形づくりの授業です。子供たちは、大張り切りです。
「さあ、点と点を結んで虫をつくってみよう!」という投げかけで子供たちは考え始めます。さて、何を書いているでしょうか?
かけたらそれをもとに隣通し見せ合って工夫したところを話し合います。
「翅と頭をさんかくにしたよ」「ここにしかくをつかったんだね」
さすが昆虫を育てている1年生です。図形を上手に使って昆虫を描きました。
長放課にはマラソンの練習をする子もいますが、なわとびに挑戦している子もいます。用務員さんがなわとび板を新しく2台作ってくださいました。地域の方に寄贈していただいたスキー板をバネに使っているので、よく弾みます。
授業後の運動場は、駅伝部が大会を目指し、練習に励んでいます。
0
町の幸福論(6年)他
6年生の国語の授業で「町の幸福論」について自分の意見を着ていました。すごく難しいことをしているなと感じ、見ていると、自分のこと(ゴミ出しで体の不自由な方がいたのに声をかけられなかった)と合わせて町の幸福論を書いていました!

5年生は、12月4日からの「人権週間」に合わせて、自分で各自を決めて書いていました。「つながる思い」(左)「あすは青空」(右)

3年生の教室の前を通ったら、「そういうことだったのか!」と明るい声が…。
算数で分数を学習していました。たぶん、分数の意味を実感したのだと思います。

1年生の算数は、いろいろな形を学んでいます。明日は、その授業研究会です。

青空さんの畑では、ほうれん草、ニンジン、小松菜、カブが目を出していました。早く大きくなあれ!

6時間目の委員会で、体育倉庫の掃除をしていました。ありがとう!

みんなで使うものを大事にしたいですね。
5年生は、12月4日からの「人権週間」に合わせて、自分で各自を決めて書いていました。「つながる思い」(左)「あすは青空」(右)
3年生の教室の前を通ったら、「そういうことだったのか!」と明るい声が…。
算数で分数を学習していました。たぶん、分数の意味を実感したのだと思います。
1年生の算数は、いろいろな形を学んでいます。明日は、その授業研究会です。
青空さんの畑では、ほうれん草、ニンジン、小松菜、カブが目を出していました。早く大きくなあれ!
6時間目の委員会で、体育倉庫の掃除をしていました。ありがとう!
みんなで使うものを大事にしたいですね。
0
電気の通り道(3年)他
今日は、雨のためさわやか駆け足は中止でした。
1年生は育てた朝顔のツルで、クリスマスリースを作っていました。

3年生は、「乾電池と豆電球を使ってどうしたら、電気がつくかな」という実験をしていました。

予想を立てて、いざ実験!「先生!ついたよ!」

5年生は、自分の歩幅を10歩歩いた距離から平均を使って導き出していました。
10歩の距離は、どのくらい?

青空さんは、畑でほうれん草の種をまいていました。
1年生は育てた朝顔のツルで、クリスマスリースを作っていました。
3年生は、「乾電池と豆電球を使ってどうしたら、電気がつくかな」という実験をしていました。
予想を立てて、いざ実験!「先生!ついたよ!」
5年生は、自分の歩幅を10歩歩いた距離から平均を使って導き出していました。
10歩の距離は、どのくらい?
青空さんは、畑でほうれん草の種をまいていました。
0
学校保健委員会他
「早寝早起き朝ごはん で にこにこあさひ大作戦」をテーマに学校保健委員会が開催されました。参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
保健給食委員会から健やかチェックからわかるあさひっ子の特徴について発表がありました。

あさひっ子の努力目標として、「早寝」「3色の揃った朝ごはん」が提示されました。こども保健課の方から成長ホルモンは、夜の11時から夜中の2時の間に多く分泌されること、遅く寝ると成長ホルモンが出にくいこと、寝ているときも脳は働いているので、朝の栄養は大事であることなどを教えていただきました。
また、寝る前にテレビやゲーム、スマホ等の画面を見ることで、眠りの質が落ちることも教えていただきました。


学校保健委員会の後は、さわやか駆け足です。

ご飯をしっかり食べて、体を十分動かして、質の良い眠りをとって丈夫な体とクリアな頭を育てたいですね。
1~3年生が楽しみにしている「よっといで」の皆さんが長年の活動の偉業を称えて県教育委員会から表彰されました。おめでとうございます。
保健給食委員会から健やかチェックからわかるあさひっ子の特徴について発表がありました。
あさひっ子の努力目標として、「早寝」「3色の揃った朝ごはん」が提示されました。こども保健課の方から成長ホルモンは、夜の11時から夜中の2時の間に多く分泌されること、遅く寝ると成長ホルモンが出にくいこと、寝ているときも脳は働いているので、朝の栄養は大事であることなどを教えていただきました。
また、寝る前にテレビやゲーム、スマホ等の画面を見ることで、眠りの質が落ちることも教えていただきました。
学校保健委員会の後は、さわやか駆け足です。
ご飯をしっかり食べて、体を十分動かして、質の良い眠りをとって丈夫な体とクリアな頭を育てたいですね。
1~3年生が楽しみにしている「よっといで」の皆さんが長年の活動の偉業を称えて県教育委員会から表彰されました。おめでとうございます。
0
さわやか駆け足が始まりました!
学芸会の次の目標は、マラソン大会です。朝、走っている子。お休みの日に親子で走ってる子。もちろん学校のさわやか駆け足では、その日の目標を決めて頑張って走っている子どもたち。心と体を鍛えましょう。



0
学芸会だよ!
1週間前の天気予報では、雨を心配していましたが、快晴の学芸会日和でした。たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。子供一人一人が様々な色に輝いた学芸会でした。
1年生の開会の言葉から始まりました。

2年

3年

4年

5年

6年

全校合唱

東高校の男子生徒によるショートコント

今日は、東高校の生徒さん10名(教員希望)と学生ボランティア5名で会を支えてくれました。東高校の皆さんは、「これで一層教職の道を目指す気持ちが強くなりました」と、話していました。
1年生の開会の言葉から始まりました。
2年
3年
4年
5年
6年
全校合唱
東高校の男子生徒によるショートコント
今日は、東高校の生徒さん10名(教員希望)と学生ボランティア5名で会を支えてくれました。東高校の皆さんは、「これで一層教職の道を目指す気持ちが強くなりました」と、話していました。
0
いよいよ明日は学芸会
明日の学芸会にむけて、最後の練習です。
子どもたちは、お家の方、地域の方などに見てもらえるのを楽しみに張り切って練習をしていました。
6時間目は、5,6年生が準備をし、体育館は明日を待つばかりになりました。
明日の学芸会参観、よろしくお願いします。
0
秋晴れの日
今日は、朝から雲一つない晴天です。

これは、昼の空です。昼も快晴というのは、珍しいです。
運動場では、子供たちの声が響いていました。


学芸会の練習も大詰めです。1,2年生は、お互いの劇を鑑賞しあっていました。

では、問題です。体育館のギャラリーにいるこのかわいい子たちは、何の役でしょうか?答えは、学芸会当日に。

学芸会の練習がない時間は、しっかり学習をしています。2年ろ組です。担任の先生の笑顔から楽しい授業が展開されていることがわかります。
これは、昼の空です。昼も快晴というのは、珍しいです。
運動場では、子供たちの声が響いていました。
学芸会の練習も大詰めです。1,2年生は、お互いの劇を鑑賞しあっていました。
では、問題です。体育館のギャラリーにいるこのかわいい子たちは、何の役でしょうか?答えは、学芸会当日に。
学芸会の練習がない時間は、しっかり学習をしています。2年ろ組です。担任の先生の笑顔から楽しい授業が展開されていることがわかります。
0
学芸会の練習(3,5,6年)他
今朝は、全校合唱の練習でした。今回の曲には、拍手が入ります。歌いながらの拍手は難しいですが、がんばります!

3年生です。なまけ心を植え付ける魔法の粉を持ったナマケロ星人に学校が侵略されそうに・・・。コミカルにそして元気よく演じています。


5年生です。真の友情をテーマにした「走れメロス」を演じます。歌と呼びかけを交えてのストーリー展開です。5年生全員で心を一つにして演じます。


6年生です。本当の人の幸せとは、人生の豊かさとはを問いかける劇です。見どころは親子の愛情と…。練習期間はどの学年よりも短いですが、そこは最高学年です。がんばります!


本番の土曜日までに練習できるのは、あと2日。精一杯がんばりますので、お楽しみに。そして、よろしくお願いします。
3年生です。なまけ心を植え付ける魔法の粉を持ったナマケロ星人に学校が侵略されそうに・・・。コミカルにそして元気よく演じています。
5年生です。真の友情をテーマにした「走れメロス」を演じます。歌と呼びかけを交えてのストーリー展開です。5年生全員で心を一つにして演じます。
6年生です。本当の人の幸せとは、人生の豊かさとはを問いかける劇です。見どころは親子の愛情と…。練習期間はどの学年よりも短いですが、そこは最高学年です。がんばります!
本番の土曜日までに練習できるのは、あと2日。精一杯がんばりますので、お楽しみに。そして、よろしくお願いします。
0
学芸会(1,2,4年編)
今日と明日は、学芸会の練習を他の先生方に見せる日です。みんなとっても張り切って
演じていました。今日は、1,2,4年生です。
1年生です。誰かがセリフを忘れたりすると、教えてあげるやさしさとかわいらしさが1年生です。


2年生です。1年の成長は、大きいです。コミカルな動きもできます。トンチ話なので、どこがおもしろいのかお楽しみに。


4年生です。さすがに劇に慣れてきました。まぬけを演じるのは、難しいです。そこは、賢い4年生。堂々の面白い演技に乞ご期待!

演じていました。今日は、1,2,4年生です。
1年生です。誰かがセリフを忘れたりすると、教えてあげるやさしさとかわいらしさが1年生です。
2年生です。1年の成長は、大きいです。コミカルな動きもできます。トンチ話なので、どこがおもしろいのかお楽しみに。
4年生です。さすがに劇に慣れてきました。まぬけを演じるのは、難しいです。そこは、賢い4年生。堂々の面白い演技に乞ご期待!
0
青陵地区市民館祭他
日曜日に青陵地区市民館祭が開催されました。旭小学校からは、2,4,6年生の作品を出品しました。入り口近くの大きな掲示板に6年生の作品(画家の気分で)が飾られていました。

2年生の作品(ぼくもわたしもモンドリアン)は、展示室内の3面に展示され、個性が際立っていました。

4年生の木工作品(くねくねの生き物?)は、展示台の上にかわいらしく飾られていました。

今日の学芸会練習は、2年、5年、6年を紹介します。
2年生は、「九九さん」です。小坊主さんの修業は、九九を唱えること。この劇の練習を通して九九をマスターする予定です。

5年生は、「走れメロス」を演じます。友情をテーマとした太宰治の世界を劇にしました。

6年生は、芥川の「杜子春」です。人間にとって本当の幸福とは何であるかを取り上げています。高学年は、スポットなど裏方の仕事にも挑戦し、クラス全員で舞台を創り上げます。乞ご期待!
2年生の作品(ぼくもわたしもモンドリアン)は、展示室内の3面に展示され、個性が際立っていました。
4年生の木工作品(くねくねの生き物?)は、展示台の上にかわいらしく飾られていました。
今日の学芸会練習は、2年、5年、6年を紹介します。
2年生は、「九九さん」です。小坊主さんの修業は、九九を唱えること。この劇の練習を通して九九をマスターする予定です。
5年生は、「走れメロス」を演じます。友情をテーマとした太宰治の世界を劇にしました。
6年生は、芥川の「杜子春」です。人間にとって本当の幸福とは何であるかを取り上げています。高学年は、スポットなど裏方の仕事にも挑戦し、クラス全員で舞台を創り上げます。乞ご期待!
0
全校合唱他
今朝の歌声集会は、学芸会のラストを飾る全校合唱の位置取りでした。全校がステージに並ぶと、圧巻です。歌うのは、「歌はぼくらの友だち」です。とてもよい歌ですので、楽しみにしていてください。

今日は、1年生と4年生の劇の練習の様子をお伝えします。
1年生は、なかなかの演技派ぞろいです。小学校へ入学して8か月。成長ぶりをご覧ください。

4年生は高学年だけあって、自分たちで小道具を作ったり、演技を工夫したりと、頑張っています。「まぬけ村」だけあって、どれだけまぬけになりきれか、お楽しみに。

今日は、1年生と4年生の劇の練習の様子をお伝えします。
1年生は、なかなかの演技派ぞろいです。小学校へ入学して8か月。成長ぶりをご覧ください。
4年生は高学年だけあって、自分たちで小道具を作ったり、演技を工夫したりと、頑張っています。「まぬけ村」だけあって、どれだけまぬけになりきれか、お楽しみに。
0
保育園との交流(1年)
1年生は、生活科で学習している「虫」についてひまわり保育園の年長さんに伝えに行きました。ちょっと先輩になった1年生は、保育園の子に伝わるように絵やカードを使って説明しました。



0
530運動他
今日は、気持ちのよい秋晴れです。昨日雨で延期となった桜ケ岡公園での530運動を実施しました。公園には、落ち葉がたくさん落ちていましたが、全校で一生懸命掃除をしました。6年生を中心とした縦割り班での活動です。



およそ30分の活動で、こんなにきれいになりました。

学芸会の練習も山場を迎えています。本番をお楽しみに。今回は、3年生の練習の一場面です。

駅伝部は、今日から本格的に練習を始めました。短い時間ですが、真剣に取り組んでいます。
およそ30分の活動で、こんなにきれいになりました。
学芸会の練習も山場を迎えています。本番をお楽しみに。今回は、3年生の練習の一場面です。
駅伝部は、今日から本格的に練習を始めました。短い時間ですが、真剣に取り組んでいます。
0
「地域のキラキラさんを探せ」(2年)他
2年生は生活科で、地域のキラキラさん見つけをしています。

ろ組さんは、「もちや」さんへ見学に出かけて、もちやさんの秘密について話し合いました。

クループで、自分の考えを出し合います。

これからも地域に出て行ってキラキラさんを見つけようと考えています。
3年生は、情報モラルについて学習していました。スマホやゲームなど子供の身近に情報はあふれています。正しく使ってトラブルに巻き込まれないようにしたいものです。

今日から駅伝部が始まりました。あいにくの雨で運動場は使えませんでしたが、校舎内で筋トレをしました。
ろ組さんは、「もちや」さんへ見学に出かけて、もちやさんの秘密について話し合いました。
クループで、自分の考えを出し合います。
これからも地域に出て行ってキラキラさんを見つけようと考えています。
3年生は、情報モラルについて学習していました。スマホやゲームなど子供の身近に情報はあふれています。正しく使ってトラブルに巻き込まれないようにしたいものです。
今日から駅伝部が始まりました。あいにくの雨で運動場は使えませんでしたが、校舎内で筋トレをしました。
0
給食をしっかり食べよう他
朝会がありました。藤田先生より今月のめあてについてお話がありました。
そこで、1年生の教室をのぞいてみました。
こんな笑顔でおいしそうに食べていました。今日のメニューは、肉豆腐、サバの天ぷら、壺漬けでした。お魚は、1年生には少し大きかったかもしれません。
和太鼓クラブは、学芸会に向けて猛練習をしていました。
先週のことですが、2年生は2度目の「もちや」さんの見学へ行きました。地域の名人を探そうということで、おいしい和菓子を作る「もちや」さんの職人さんにインタビューをしました。
0
修学旅行2日目です
朝一番で、清水寺へ行きました。空気が澄んでいて、観光客もほとんどいない状態でした。願いが叶うという水も飲み放題(?)「学業・健康・恋愛」のうちどのお水を飲んだのかな?


この後、朝食をいただき、三十三間堂へ。1001体の千手観音像のうち、自分によく似た観音様は見つけられたかな?

バスは、西本願寺へ。本堂に上がり、お経の響く中、阿弥陀如来像を拝見させていただきました。国宝の唐門は、残念ながら修復中で見ることはできませんでしたが、京都のお寺の全景を見ることができました。

次は、いよいよ金閣寺です。さすが大人気の金閣寺は、駐車場に入るのも一苦労。人、人、人で、写真を撮る隙間もありませんでした。

ししゅう館で、カツカレーを食べ、買い物もしました。そして、最終目的地の二条城です。ここは、意外にもすっと入場できました。鴬張りの城内、日本庭園を堪能しました。

二日間とも大きく体調を崩す人もなく、全員で見学地を回れたことが何よりでした。思い出に残る修学旅行になったことと思います。
いろいろとバックアップしてくださった保者の皆さま、ありがとうございました。
この後、朝食をいただき、三十三間堂へ。1001体の千手観音像のうち、自分によく似た観音様は見つけられたかな?
バスは、西本願寺へ。本堂に上がり、お経の響く中、阿弥陀如来像を拝見させていただきました。国宝の唐門は、残念ながら修復中で見ることはできませんでしたが、京都のお寺の全景を見ることができました。
次は、いよいよ金閣寺です。さすが大人気の金閣寺は、駐車場に入るのも一苦労。人、人、人で、写真を撮る隙間もありませんでした。
ししゅう館で、カツカレーを食べ、買い物もしました。そして、最終目的地の二条城です。ここは、意外にもすっと入場できました。鴬張りの城内、日本庭園を堪能しました。
二日間とも大きく体調を崩す人もなく、全員で見学地を回れたことが何よりでした。思い出に残る修学旅行になったことと思います。
いろいろとバックアップしてくださった保者の皆さま、ありがとうございました。
0
修学旅行のまとめ
当日は、写真1枚ずつしかあっぷできませんでしたので、まとめたものをお知らせします。
見学の最初は、奈良の東大寺です。南大門の仁王像を見学しました。力強い姿に圧倒されました。

そして、いよいよ大仏様とのご対面です。

東大寺の二月堂、三月堂へ向かいます。二月堂です。

三月堂(法華堂)では、不空羂索観音像をはじめとする国宝の仏像群を鑑賞しました。

若草山麓の白銀屋にてお昼ご飯を食べ、買い物も楽しみました。

その後、興福寺へ向かい、国宝館では阿修羅像にも会いました。

五重塔の前で集合写真をパチリ!

奈良を出て、京都へ向かい、まずは平等院へ。十円玉で見慣れてはいるものの、本物はとても規定な色彩をしていました。また、宝物を展示した博物館では、本物の鳳凰も見ることができました。

清水にある旅館「東山壮」へ向かいます。清水寺にごく近く、お買い物も十分にできました。
見学の最初は、奈良の東大寺です。南大門の仁王像を見学しました。力強い姿に圧倒されました。
そして、いよいよ大仏様とのご対面です。
東大寺の二月堂、三月堂へ向かいます。二月堂です。
三月堂(法華堂)では、不空羂索観音像をはじめとする国宝の仏像群を鑑賞しました。
若草山麓の白銀屋にてお昼ご飯を食べ、買い物も楽しみました。
その後、興福寺へ向かい、国宝館では阿修羅像にも会いました。
五重塔の前で集合写真をパチリ!
奈良を出て、京都へ向かい、まずは平等院へ。十円玉で見慣れてはいるものの、本物はとても規定な色彩をしていました。また、宝物を展示した博物館では、本物の鳳凰も見ることができました。
清水にある旅館「東山壮」へ向かいます。清水寺にごく近く、お買い物も十分にできました。
0
球技大会
0
二条城
最後の見学地、二条城です。
0
カツカレーだよ
今日のランチは、カツカレーです。おかわり自由だそうですが、このボリュームでは…。
0
金閣寺
ここは、今までとは違って、凄い人です。
0
西本願寺
三十三間堂でも西本願寺でもありがたいお経が響く凛とした空気の中、お参りができました。
0
三十三間堂
外国からの旅行客がたくさんいました。北海道の根室から来た高校生もいて、フランス人と話をしていました。
0
朝食です。
清水寺のお散歩から戻って、朝食です。皆元気で、食欲もモリモリです。
0
清水の水も飲み放題
さて、何の水を飲んだのでしょう?
0
清水の舞台
凛と張りつめた空気が気持ちよいです。旭小が清水寺を独り占めしています。
0
おはようございます
今日もよいお天気です。東山荘は、素敵な旅館で、みんなぐっすり眠れたようです。今から清水寺へ行ってきます。
0
待ちに待った夕食です。
たくさん歩いて、おやつも食べていないので、食欲も旺盛な皆です。
0
お買い物
今日は、道も空いていて、予定より1時間も早く旅館に着きました。荷物を置いて、ゆっくりお買い物を楽しみました。
0
宇治の平等院、きれいです。
今日は、月曜日だからなのか、空いています。鳳凰堂の前でパチリ❗
0
興福寺です。
若草山の白銀屋さんで、お昼をとり、興福寺に向かいました。国宝の阿修羅像などを見ました。
0
修学旅行東大寺
皆元気です。秋晴れの気持ちのよい日です。東大寺です。
0
市民館見学(2年)他
今朝は、あいさつ運動の最終日でした。子供たちの挨拶の声も日に日に大きくなりました。これからも元気な声で挨拶のできるあさひっ子でありたいです。

6年生は、月曜日から修学旅行に出かけます。京都・奈良の文化に触れてきます。そこで、日本美術の流れ(仏像)について校長先生から説明を受けました。

2年生は生活科で、地域について学習を進めています。今日は、市民館へ行って
館長さんや主事さんからお話を伺い、旭元気会の活動を見学しました。


3年生の工作の作品です。手袋や靴下を使ってこんなにかわいい作品に仕上げました。
6年生は、月曜日から修学旅行に出かけます。京都・奈良の文化に触れてきます。そこで、日本美術の流れ(仏像)について校長先生から説明を受けました。
2年生は生活科で、地域について学習を進めています。今日は、市民館へ行って
館長さんや主事さんからお話を伺い、旭元気会の活動を見学しました。
3年生の工作の作品です。手袋や靴下を使ってこんなにかわいい作品に仕上げました。
0
選手激励会他
昨日と今日のあいさつ運動には、青陵中学校の生徒も参加してくれました。挨拶の声も一段と大きく感じました。

今朝は、土曜日に行われる市内小学校バスケットボール大会の選手激励会がありました。キャプテンの言葉があり、模範プレーそして、5年生の応援団による力いっぱいの応援が会を盛り上げてくれました。



そして、授業後の練習風景です。

全力で頑張ってきてほしいです。
各クラスでは、学芸会の配役決めや練習が始まりました。
1年生です。
今朝は、土曜日に行われる市内小学校バスケットボール大会の選手激励会がありました。キャプテンの言葉があり、模範プレーそして、5年生の応援団による力いっぱいの応援が会を盛り上げてくれました。
そして、授業後の練習風景です。
全力で頑張ってきてほしいです。
各クラスでは、学芸会の配役決めや練習が始まりました。
1年生です。
0
就学時健康診断他
今日は、来年度入学予定の子どもたちの健康診断でした。5年生がお世話をしてくれました。とてもやさしく、親切なお兄さん、お姉さんぶりに思わず笑みがこぼれました。

途中、トイレに行った子に手洗い指導中です。

そして、待ち時間には読み聞かせをしていました。ほほえましいです。来年は、立派な6年生になりそうです。

今朝の読み聞かせは、3年生でした。物語のほかに「干したたべもの」についての絵本図鑑を読みました。世界中には、冷蔵庫も冷凍庫もないところがあります。そこで重宝するのが干したもの。珍しいところでは、カエルやコウモリの干物もありました!
途中、トイレに行った子に手洗い指導中です。
そして、待ち時間には読み聞かせをしていました。ほほえましいです。来年は、立派な6年生になりそうです。
今朝の読み聞かせは、3年生でした。物語のほかに「干したたべもの」についての絵本図鑑を読みました。世界中には、冷蔵庫も冷凍庫もないところがあります。そこで重宝するのが干したもの。珍しいところでは、カエルやコウモリの干物もありました!
0
競書会作品展示他
今朝の読み聞かせは、5年生でした。最後に感想を言ってくれました。本の主題に迫る感想に成長を感じるとともに真剣に聞いてくれたんだなとうれしく思いました。

今日から競書会の作品展示が始まりました。朝から多くの子どもたちが職員室前に掲示された作品を見て口々に感想を言い合っていました。おうちの方も是非、ご覧ください。
1,2年生の入賞作品です。

3,4年生の作品です。

5,6年生の作品です。

お昼休みには、和太鼓クラブの子どもたちが熱心に練習をしていました。学芸会でその成果を披露します。お楽しみに!
今日から競書会の作品展示が始まりました。朝から多くの子どもたちが職員室前に掲示された作品を見て口々に感想を言い合っていました。おうちの方も是非、ご覧ください。
1,2年生の入賞作品です。
3,4年生の作品です。
5,6年生の作品です。
お昼休みには、和太鼓クラブの子どもたちが熱心に練習をしていました。学芸会でその成果を披露します。お楽しみに!
0
あいさつ運動始まる他
今日から青陵校区あいさつ運動が始まりました。校区の方、PTAの方のご協力も得てあいさつ運動が繰り広げられます。水曜日、木曜日には卒業生も加わっての挨拶運動です。
自分から明るい声と笑顔で挨拶のできるあさひっ子であってほしいと思います。

朝は、後期役員、学級委員の任命式でした。新しい立場で見て、考え、実行することで大きく成長することでしょう。活躍に期待!

今日の読み聞かせは、2年生です。国語の教科書で勉強した「手紙」に出てくるがまくんとかえるくんの別のお話を読みました。この2匹の仲のよさにこころがほっかりと温まります。作者のアーノルド・ローベルの本は、図書室にたくさんあるので、ぜひ読んでください。

5年生は、木曜日の選手激励会に向けて応援の練習をしていました。力強い応援が期待できそうです。
自分から明るい声と笑顔で挨拶のできるあさひっ子であってほしいと思います。
朝は、後期役員、学級委員の任命式でした。新しい立場で見て、考え、実行することで大きく成長することでしょう。活躍に期待!
今日の読み聞かせは、2年生です。国語の教科書で勉強した「手紙」に出てくるがまくんとかえるくんの別のお話を読みました。この2匹の仲のよさにこころがほっかりと温まります。作者のアーノルド・ローベルの本は、図書室にたくさんあるので、ぜひ読んでください。
5年生は、木曜日の選手激励会に向けて応援の練習をしていました。力強い応援が期待できそうです。
0
造形パラダイス飾り付け完了他
いよいよ明日から豊橋まつりです。豊橋公園では、小中学生の作品で会場を色とりどりに飾っています。旭小の2,4,6年生の作品も飾り付けが完了しました。足を運んで見ていただけると嬉しいです。
2年生は、自分の作品を自分でもって行き、飾ることができました。風にふかれると、とってもいい音がします。

4年生のくねくね動くかわいらしい生き物が木を登っています。

6年生は、埴輪と旗を作りました。旭元気丸の乗って航海に出発!

3年生も図工が大好きです。靴下や軍手、靴などを使って面白い生き物を制作していました。工夫すること、「いいこと考えた!」と、創造することは、とても大事なことです。

1年生の国語「サラダで元気」の読み取りの授業です。「あいうえお」から始めた1年生の成長ぶりに驚きました。
最後に、造形パラダイスへ出かける際は、スタンプラリーの用紙をお忘れなく!
2年生は、自分の作品を自分でもって行き、飾ることができました。風にふかれると、とってもいい音がします。
4年生のくねくね動くかわいらしい生き物が木を登っています。
6年生は、埴輪と旗を作りました。旭元気丸の乗って航海に出発!
3年生も図工が大好きです。靴下や軍手、靴などを使って面白い生き物を制作していました。工夫すること、「いいこと考えた!」と、創造することは、とても大事なことです。
1年生の国語「サラダで元気」の読み取りの授業です。「あいうえお」から始めた1年生の成長ぶりに驚きました。
最後に、造形パラダイスへ出かける際は、スタンプラリーの用紙をお忘れなく!
0
読み聞かせ、造形パラダイス他
17日(水)は、ボランティアの方による読み聞かせでした。
1年生です。

2年生です。


3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

どの学年もボランティアの方の読んでくださる本の世界にひき込まれていました。
今週と来週は、コスモス読書週間なので、朝の活動は「読書」です。今朝の校長先生の読み聞かせは、4年生でした。読み聞かせの本は、新見南吉作「木のまつり」でした。新見南吉の世界を感じることができたかな。

今日と明日は、造形パラダイスの飾り付けです。これは、4年生の作品です。

一つ一つの作品に工夫がいっぱい詰まっています。
そして、この船が旭小のシンボルです。これを目指して豊橋公園へ来てください。

女子バスケットボール部の試合の様子です。八町小学校へ行ってきました。

1年生です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5年生です。
6年生です。
どの学年もボランティアの方の読んでくださる本の世界にひき込まれていました。
今週と来週は、コスモス読書週間なので、朝の活動は「読書」です。今朝の校長先生の読み聞かせは、4年生でした。読み聞かせの本は、新見南吉作「木のまつり」でした。新見南吉の世界を感じることができたかな。
今日と明日は、造形パラダイスの飾り付けです。これは、4年生の作品です。
一つ一つの作品に工夫がいっぱい詰まっています。
そして、この船が旭小のシンボルです。これを目指して豊橋公園へ来てください。
女子バスケットボール部の試合の様子です。八町小学校へ行ってきました。
0
今日は、学校訪問でした
今日は、教育委員会の先生方が学校の様子を見て指導してくださる「学校訪問」でした。あさひっ子が真剣に学習をしている様子、運動場で高学年低学年が仲良く遊んでいる様子などを見ていただきました。
1年生は、生活科「秋の虫みいつけた、おいでよ昆虫の森」の授業です。今まで調べてきた昆虫のことをどのように保育園の子に教えてあげたらいいのか話し合っていました。

2年い組は、算数「かけ算のひみつ、みーつけた!」の学習で、掛け算の立式を考えていました。

2年ろ組は道徳の授業で、親切にすることについて考えていました。「自分のことより困っている人を助けることのほうが大事」という発言がありました。

3年生は、社会科で「サンヨネの秘密」について見学したことから話し合いを深めていました。

4年生は、英会話の授業で、英語で食べ物や飲み物などのお買い物を楽しんでいました。big voice,smile,gesture,eye contactを意識して会話を楽しんでいました。

5年生は、国語「注文の多い料理店」の授業でした。「紳士の顔がしわくちゃになって戻らなかったのはなぜ?」という問いかけに、宮沢賢治の気持ちにも着目して考えを出すことができました。

6年生は、情報モラルの授業です。ネットトラブルを避け、安全で正しい使い方ができるようにと、「メディア ルール」について話し合いました。「LINEや電話は、親のみ」などの意見が出ました。

あおぞらさんは、生活単元「あおぞらスーパーだいさくせんと図工「魔法の言葉で描いちゃおう」の授業でした。どちらも大勢の大人が見守る中、一生懸命取り組みました。

1年生は、生活科「秋の虫みいつけた、おいでよ昆虫の森」の授業です。今まで調べてきた昆虫のことをどのように保育園の子に教えてあげたらいいのか話し合っていました。
2年い組は、算数「かけ算のひみつ、みーつけた!」の学習で、掛け算の立式を考えていました。
2年ろ組は道徳の授業で、親切にすることについて考えていました。「自分のことより困っている人を助けることのほうが大事」という発言がありました。
3年生は、社会科で「サンヨネの秘密」について見学したことから話し合いを深めていました。
4年生は、英会話の授業で、英語で食べ物や飲み物などのお買い物を楽しんでいました。big voice,smile,gesture,eye contactを意識して会話を楽しんでいました。
5年生は、国語「注文の多い料理店」の授業でした。「紳士の顔がしわくちゃになって戻らなかったのはなぜ?」という問いかけに、宮沢賢治の気持ちにも着目して考えを出すことができました。
6年生は、情報モラルの授業です。ネットトラブルを避け、安全で正しい使い方ができるようにと、「メディア ルール」について話し合いました。「LINEや電話は、親のみ」などの意見が出ました。
あおぞらさんは、生活単元「あおぞらスーパーだいさくせんと図工「魔法の言葉で描いちゃおう」の授業でした。どちらも大勢の大人が見守る中、一生懸命取り組みました。
0
コスモス読書週間、後期委員会始まる他
今日からコスモス読書週間が始まりました。今年は、学校を上げて読書活動に取り組んでいるためか、本を読む習慣が身についてきているようです。本を読む楽しさを味わってくれたらなと願っています。
今朝は、1年生の読み聞かせに行きました。1年生が大切に飼っているコオロギの出てくるお話です。

図工では、こすりだしの技法を使って虫の作品を作りました。

後期になって最初の委員会活動です。メンバーも変わり、気分一新。意欲も伝わってきました。
学校をリードする運営委員会です。

放送委員会です。全校の子が楽しめるお昼の放送にしようとめあてを感がています。

スポーツ委員会です。駆け足運動に向けてのポスターや頑張りカードを作るようです。

今日は、一日すっきりしないお天気でしたが、下校の挨拶は、元気いっぱい雨雲を吹き飛ばす勢いでした。「あした、てんきに なあれ!」
今朝は、1年生の読み聞かせに行きました。1年生が大切に飼っているコオロギの出てくるお話です。
図工では、こすりだしの技法を使って虫の作品を作りました。
後期になって最初の委員会活動です。メンバーも変わり、気分一新。意欲も伝わってきました。
学校をリードする運営委員会です。
放送委員会です。全校の子が楽しめるお昼の放送にしようとめあてを感がています。
スポーツ委員会です。駆け足運動に向けてのポスターや頑張りカードを作るようです。
今日は、一日すっきりしないお天気でしたが、下校の挨拶は、元気いっぱい雨雲を吹き飛ばす勢いでした。「あした、てんきに なあれ!」
0
授業研究会(4年)他
4年い組で国語の授業研究会がありました。「ごんぎつね」の読み取りで、本文を手掛かりのして、ゴンと兵十の気持ちを読み取りました。

その後、先生たちは授業について話し合いました。4年生の子が自分の考えをしっかり持って話す様子と友達の意見をよく聞いて自分の考えと比べて考える様子に成長を感じました。

5年生の図工の授業です。色水と光とを合わせて造形遊びをしました。


6年生の図工の作品です。有名な絵画を模写しながらも自分のアイディアを盛り込んだ力作です。

2年生の教室です。友達に親切にした人をきらきらさんと呼びます。キラキラがたくさん集まりますように。
その後、先生たちは授業について話し合いました。4年生の子が自分の考えをしっかり持って話す様子と友達の意見をよく聞いて自分の考えと比べて考える様子に成長を感じました。
5年生の図工の授業です。色水と光とを合わせて造形遊びをしました。
6年生の図工の作品です。有名な絵画を模写しながらも自分のアイディアを盛り込んだ力作です。
2年生の教室です。友達に親切にした人をきらきらさんと呼びます。キラキラがたくさん集まりますように。
0
友達の考えや思いを知るお話タイム他
昨日の大雨で、今日の分の雨の降らせて沿いまったのか、曇りの天気です。6年生は、プラットへ行き、劇団四季を鑑賞しました。
今朝は、第10回お話タイムでした。新学習指導要領にもあるように主体的で対話的な学習の基礎となります。自分の思いを伝えられるようになってきました。
1年生のテーマは、「レベルアップした係活動 後期はなにをやりたいかな」という内容で、1番人気は「体育係」でした。

2年い組のテーマは、「秋といえば」でした。中には、「栗拾いに行くよ」という子もいました。

2年ろ組は、「きらきらさんってどんな人?」という内容で、後期もお友達に新設にしようという気持ちを高めていました。

3年生は、「あるといいな、こんなめあて」ということで、「たくさん食べる」という意見も出ていました。

4年生は、「後期にぜったいこれだけはがんばること」というテーマでした。
「笑顔で大きな声であいさつができるといいです。家では、大きな声が出るのに学校だと緊張して大きな声が出ないからです。」といった意見もありました。

5年生は、「後期の目標・頑張ること」というテーマに対して、「学校全体のために委員会をがんばりたい。」という意見が多く出ました。5年生は、掃除の時間も落ち葉集めを真剣にしてくれます。
1年生の音楽と体育の授業風景です。1年生の元気にこちらが元気をもらっています。

今朝は、第10回お話タイムでした。新学習指導要領にもあるように主体的で対話的な学習の基礎となります。自分の思いを伝えられるようになってきました。
1年生のテーマは、「レベルアップした係活動 後期はなにをやりたいかな」という内容で、1番人気は「体育係」でした。
2年い組のテーマは、「秋といえば」でした。中には、「栗拾いに行くよ」という子もいました。
2年ろ組は、「きらきらさんってどんな人?」という内容で、後期もお友達に新設にしようという気持ちを高めていました。
3年生は、「あるといいな、こんなめあて」ということで、「たくさん食べる」という意見も出ていました。
4年生は、「後期にぜったいこれだけはがんばること」というテーマでした。
「笑顔で大きな声であいさつができるといいです。家では、大きな声が出るのに学校だと緊張して大きな声が出ないからです。」といった意見もありました。
5年生は、「後期の目標・頑張ること」というテーマに対して、「学校全体のために委員会をがんばりたい。」という意見が多く出ました。5年生は、掃除の時間も落ち葉集めを真剣にしてくれます。
1年生の音楽と体育の授業風景です。1年生の元気にこちらが元気をもらっています。
0
6年英語で町紹介他
nenn 秋晴れも今日までで雨の後は、気温も低くなりぐっと秋めいてくるとか。
今日の25分放課の運動場は、元気よく遊ぶ子供たちでいっぱいでした。
6年生は、英会話の授業に自分の町内を英語で紹介していました。
5年生は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」の読み取りです。看板に書かれている文と読み取る紳士の思いとの違いに気づけるかが本日の課題です。
3年生は、体育のマット運動で後転の練習をしていました。
2年生の算数は、今年の山場「掛け算」に入りました。毎日九九を唱えて完璧にしたいですね。校長先生から九九の合格証をいただきたいです。
0
後期開始他
三連休が明け、今日から後期が始まりました。各クラスでは、後期の目標を考える姿が見られました。新たな目標、継続ている目標に向かってひたむきに努力をしてほしいと願います。そして、全力で支援をしていきます。
2年ろ組での様子です。

先週の金曜日のことになります。6年生は、体育の授業でバスケットボールの学習をしています。部活動と合わせて、ゲームに親しめるようになってきました。

5年生の図工(造形遊び)「光と色の造形」です。これは練習で色を組み合わせて楽しみました。

同じく5年生の音楽で、合奏をしている場面です。クラス皆で力を合わせて一つの曲をつくるのは、難しくもあり、楽しくもあります。

来週からコスモス読書週間です。図書室の掲示板には、おすすめの本について紹介がされています。

最後にお知らせです。本日配布しました「造形パラダイス配置図とスタンプラリーの台紙」は、豊橋まつり当日には配布がありませんので、造形パラダイスへ行くときに持参してください。よろしくお願いします。
2年ろ組での様子です。
先週の金曜日のことになります。6年生は、体育の授業でバスケットボールの学習をしています。部活動と合わせて、ゲームに親しめるようになってきました。
5年生の図工(造形遊び)「光と色の造形」です。これは練習で色を組み合わせて楽しみました。
同じく5年生の音楽で、合奏をしている場面です。クラス皆で力を合わせて一つの曲をつくるのは、難しくもあり、楽しくもあります。
来週からコスモス読書週間です。図書室の掲示板には、おすすめの本について紹介がされています。
最後にお知らせです。本日配布しました「造形パラダイス配置図とスタンプラリーの台紙」は、豊橋まつり当日には配布がありませんので、造形パラダイスへ行くときに持参してください。よろしくお願いします。
0
学期切り替え式他
今日は、前期の最後の日です。
学期切り替え式が行われました。まず、代表の3名が前期に頑張ったことと後期の目標について話をしました。どの子も原稿を見ずに堂々と発表することができました。内容も前期に継続して努力してきたことや係活動など他に人のために頑張ったこと、それを踏まえての後期の目標についてのものでした。



その後の校長先生から「百聞は一見にしかず 百見は一考にしかず 一考は一行にしかず なので、後期の目標を考えて決めたら実行しましょう。」というお話がありました。
校歌の斉唱です。

あおぞら学級で育てたおいもを掘りました。こーんなに大きなお芋がとれました。

昨日、3年生はサンヨネの見学へ行きました。今回は、お店の方にインタビューをしました。

学期切り替え式が行われました。まず、代表の3名が前期に頑張ったことと後期の目標について話をしました。どの子も原稿を見ずに堂々と発表することができました。内容も前期に継続して努力してきたことや係活動など他に人のために頑張ったこと、それを踏まえての後期の目標についてのものでした。
その後の校長先生から「百聞は一見にしかず 百見は一考にしかず 一考は一行にしかず なので、後期の目標を考えて決めたら実行しましょう。」というお話がありました。
校歌の斉唱です。
あおぞら学級で育てたおいもを掘りました。こーんなに大きなお芋がとれました。
昨日、3年生はサンヨネの見学へ行きました。今回は、お店の方にインタビューをしました。
0
後期児童会運営委員選挙他
いよぴよ明日で前期が終了します。そして、来週からは後期です。
今朝は、後期の児童会役員選挙がありました。立候補した人の意気込みを聞きました。
どの立候補者も「元気な声であいさつができる」「みんな笑顔で過ごせる」「困っている人がいない」「力いっぱい たくましく ひたむきに努力ができる」などと、旭小学校のことを考えて、自分が実行したいことをみんなの前で話すことができました。こういう気持ちをもって、立候補してくれたことをうれしく思います。
5年生です。

6年生です。

話を聞く人たちも真剣でした。みんなで創る旭小学校にしたいです。
1年生です。なんと、漢字の学習に入っていました。書き順を習っています。

図書室には、6年生が作ってくれた本の紹介ポップが飾られています。本を選ぶ参考になっています。
今朝は、後期の児童会役員選挙がありました。立候補した人の意気込みを聞きました。
どの立候補者も「元気な声であいさつができる」「みんな笑顔で過ごせる」「困っている人がいない」「力いっぱい たくましく ひたむきに努力ができる」などと、旭小学校のことを考えて、自分が実行したいことをみんなの前で話すことができました。こういう気持ちをもって、立候補してくれたことをうれしく思います。
5年生です。
6年生です。
話を聞く人たちも真剣でした。みんなで創る旭小学校にしたいです。
1年生です。なんと、漢字の学習に入っていました。書き順を習っています。
図書室には、6年生が作ってくれた本の紹介ポップが飾られています。本を選ぶ参考になっています。
0
校内競書大会
今日も秋晴れのいい天気です。さわやかな空気の中で競書大会が行われました。
2年生です。2年生までは、硬筆(鉛筆)です。

3年生以上は、書道です。写真は、5年生です。

真剣に文字と向き合い凛とした空気が流れていました。
2年生です。2年生までは、硬筆(鉛筆)です。
3年生以上は、書道です。写真は、5年生です。
真剣に文字と向き合い凛とした空気が流れていました。
0
自由参観日、学校評議員会
今日は、自由参観日でした。2時間目からたくさんの保護者の方にご参観いただき、子供たちも張り切っていました。
1年生は、コラージュでの虫づくりです。教室も捕まえた秋の虫でいっぱいです。

2年生は、楽年体育です。腕の力をつけるため、肋木に足をひっかけてジャンケンです。

これは、3年生の「三八の市」の絵です。

4年生は、「夢の市電に乗ってGO!」の仕上げをしていました。

5年生の理科の授業です。先日の台風24号の様子について話し合っていました。

6年生の作品です。本当は、1年生との読書の様子をお伝えしたかったのですが、残念ながら見ることができず、残念でした。
1年生は、コラージュでの虫づくりです。教室も捕まえた秋の虫でいっぱいです。
2年生は、楽年体育です。腕の力をつけるため、肋木に足をひっかけてジャンケンです。
これは、3年生の「三八の市」の絵です。
4年生は、「夢の市電に乗ってGO!」の仕上げをしていました。
5年生の理科の授業です。先日の台風24号の様子について話し合っていました。
6年生の作品です。本当は、1年生との読書の様子をお伝えしたかったのですが、残念ながら見ることができず、残念でした。
0
台風一過、4年わくわく体験活動他
昨日から今日の未明にかけての台風24号の被害は想像以上に大きかったようです。子供たちにも話をしましたが、今回のことを教訓に、自然災害への対策をしっかり立てておきたいです。停電している地区もあるなかで、子供たちのお弁当を用意してくださり、本当にありがとうございました。今日、この日に元気な子供の姿を見ることができて心よりうれしく思います。
今日は、そんなこんなで大変な思いをして作ってくださったお弁当に感謝をして、その後、全校で学校中の草取りをしました。



しっかり働いた後は、運動場で力いっぱい遊びました。

ここからは、木曜日に実施した4年生のわくわく体験活動の様子です。
まず、視聴覚センターへ行き、顕微鏡で観察です。

「学習の姿勢がとても素晴らしい」と、センターの方に褒めていただきました。

次は、資源化センターでの見学です。


この経験を次の学習に生かしていきましょう。
今日は、そんなこんなで大変な思いをして作ってくださったお弁当に感謝をして、その後、全校で学校中の草取りをしました。
しっかり働いた後は、運動場で力いっぱい遊びました。
ここからは、木曜日に実施した4年生のわくわく体験活動の様子です。
まず、視聴覚センターへ行き、顕微鏡で観察です。
「学習の姿勢がとても素晴らしい」と、センターの方に褒めていただきました。
次は、資源化センターでの見学です。
この経験を次の学習に生かしていきましょう。
0
お話タイムは、学級づくり
昨日は下条小学校との交流もあり、4~6年生は「友達づくり」がテーマでした。
6年生です。テーマは、「友達をつくるには」です。「自分から話しかける」「話に折り合いをつける」等の意見が出ていました。

5年生のテーマは、「下条小との交流で楽しみにしていること」です。

帰ってきた子供たちは、「友達、できたよ!」と、口々に報告してくれました。
4年生のテーマは、「下条小の子と楽しく活動するために どんなことに気をつける?」です。写真は、自己紹介の練習中です。練習の成果を発揮して、下条小の子が帰るときには、名前を呼んで「さよなら」を言っていました。

これなーんだ?2日の自由参観日にご確認ください。


大事なお知らせです。台風24号の影響で、10月1日(月)の給食が中止になりました。お手数をおかけしますが、お弁当の用意をお願いします。
6年生です。テーマは、「友達をつくるには」です。「自分から話しかける」「話に折り合いをつける」等の意見が出ていました。
5年生のテーマは、「下条小との交流で楽しみにしていること」です。
帰ってきた子供たちは、「友達、できたよ!」と、口々に報告してくれました。
4年生のテーマは、「下条小の子と楽しく活動するために どんなことに気をつける?」です。写真は、自己紹介の練習中です。練習の成果を発揮して、下条小の子が帰るときには、名前を呼んで「さよなら」を言っていました。
これなーんだ?2日の自由参観日にご確認ください。
大事なお知らせです。台風24号の影響で、10月1日(月)の給食が中止になりました。お手数をおかけしますが、お弁当の用意をお願いします。
0
久々の青空
朝空を見上げると、雲一つない青空!そして、今日は久々の「にこにこあさひ」の旗を立てることができました。あさひっ子、全員集合です。

2時間目の後の25分放課は、待ちかねた子供たちが運動場へ飛び出していきました。

先生も一緒に遊んでいます。力いっぱい たくましく、いっぱい遊んで大きくなあれ!
2時間目の後の25分放課は、待ちかねた子供たちが運動場へ飛び出していきました。
先生も一緒に遊んでいます。力いっぱい たくましく、いっぱい遊んで大きくなあれ!
0
下条小学校との交流(4~6年)他
昨日のバスケットボール部の様子です。球技大会もあと1月に迫り、練習にも熱が入っています。

今日は、下条小学校のとの交流授業がありました。「どうやってともだちになろうかな」等は、お話タイムで話し合いました。(それについては、明日)
5年生は、下条小学校へ向けて出発です。

下条小学校から4年生と6年生の22名がやってきました。
4年生の音楽と体育の授業の様子です。


肩を組んで力いっぱい走っています。
6年生です。


お互い名前で呼び合って、すっかり仲良くなりました。次は、1月です。楽しみにしています。
今日は、下条小学校のとの交流授業がありました。「どうやってともだちになろうかな」等は、お話タイムで話し合いました。(それについては、明日)
5年生は、下条小学校へ向けて出発です。
下条小学校から4年生と6年生の22名がやってきました。
4年生の音楽と体育の授業の様子です。
肩を組んで力いっぱい走っています。
6年生です。
お互い名前で呼び合って、すっかり仲良くなりました。次は、1月です。楽しみにしています。
0
秋の虫とり(1年)他
1年生は、桜ケ丘公園へ虫とりに出かけました。どの子も夢中で虫を探していました。そして虫を見つけると、素早く捕まえる姿に頼もしく、そして微笑ましく感じました。


あおぞら学級では、先生にインタビューをして、それをまとめていました。「〇〇先生の好きな食べ物は・・・。」

3年生は、先日スケッチした三八の絵に描き加えていました。いよいよ次は、絵の具で仕上げです。

今日の給食は、パンプキンシチューとホットドッグです。パワーあふれる5年生の
給食の様子です。

昨日、6年生の写真をアップできませんでした。申し訳ありません。
あおぞら学級では、先生にインタビューをして、それをまとめていました。「〇〇先生の好きな食べ物は・・・。」
3年生は、先日スケッチした三八の絵に描き加えていました。いよいよ次は、絵の具で仕上げです。
今日の給食は、パンプキンシチューとホットドッグです。パワーあふれる5年生の
給食の様子です。
昨日、6年生の写真をアップできませんでした。申し訳ありません。
0
閲覧数が6000を超えました!他
旭小ホームページへの閲覧数が6000を超えました。ありがとうございます。これを励みにあさひっ子の日々の様子をお伝えできるように微力ながら頑張っていきたいと思います。
1年生の教室では、グループに分かれて何やら楽しそうに相談していました。
どうやら虫を捕まえて飼育する計画らしいです。その環境を考えています。

3年生は、社会科でサンヨネの秘密について見学したことをもとに話し合っていました。

4年生も社会科でごみ収集車について見学したことをもとに話し合っていました。

5年生は、理科スケッチの真っ最中でした。集中してよく見てスケッチすることができました。

6年生は、図工で有名な画家になったつもりで模写に挑戦しています。そこにオリジナリティを発揮してその子らしさも加わった作品が完成する予定です。
1年生の教室では、グループに分かれて何やら楽しそうに相談していました。
どうやら虫を捕まえて飼育する計画らしいです。その環境を考えています。
3年生は、社会科でサンヨネの秘密について見学したことをもとに話し合っていました。
4年生も社会科でごみ収集車について見学したことをもとに話し合っていました。
5年生は、理科スケッチの真っ最中でした。集中してよく見てスケッチすることができました。
6年生は、図工で有名な画家になったつもりで模写に挑戦しています。そこにオリジナリティを発揮してその子らしさも加わった作品が完成する予定です。
0
今日の主役は、5年生他
今年度は、読書活動に力を入れています。読書通帳終了者がのべ102人になりました。
6年生は、全校のみんなに自分のお気に入りの本を紹介しようとPOPを作っています。
今朝は、6年生の教室で読み聞かせをしました。アメリカのアーサー・ビナードさんが書いた「ドームがたり」という本を読みました。広島の原爆ドームについてのお話です。

そして、今日の主役は5年生です。2時間目に道徳の授業研究会がありました。誠実なこうどうについて、自分事として考え、話し合いを深めました。
まず、自分の考えをまとめるためにノートに書いていきます。

みんなの意見を聞いて、どうするべきなのかを考えます。

夏休みの目標の振り返りとこれからの目標です。(あさひっ子全員)校長室前に掲示していますので、ご覧ください。
6年生は、全校のみんなに自分のお気に入りの本を紹介しようとPOPを作っています。
今朝は、6年生の教室で読み聞かせをしました。アメリカのアーサー・ビナードさんが書いた「ドームがたり」という本を読みました。広島の原爆ドームについてのお話です。
そして、今日の主役は5年生です。2時間目に道徳の授業研究会がありました。誠実なこうどうについて、自分事として考え、話し合いを深めました。
まず、自分の考えをまとめるためにノートに書いていきます。
みんなの意見を聞いて、どうするべきなのかを考えます。
夏休みの目標の振り返りとこれからの目標です。(あさひっ子全員)校長室前に掲示していますので、ご覧ください。
0
ぼくもわたしもモンドリアン(2年)他
ピエト・モンドリアンを知っていますか?オランダの画家で白地に黒い垂直線と水平線と3原色で構成された絵画で有名な人です。そのモンドリアンに2年生が挑戦しました。
まず、白い厚紙に黒いガムテープで画面を構成します。

その後、自分の好きな3色を選んで色をつけてます。

自由参観日にご覧ください。
4年生は、総合的な学習で市電について調べています。図工では「夢の市電」を想像して「夢の市電の乗ってGO!」と題した絵を描いています。子供たちのアイディアにはびっくりさせられます。

5年生は、「応急手当」について消防本部の方から教えていただきました。

6年生の少人数指導の様子です。大学生の学習ボランティアの方2名と担当教員の3名で丁寧な指導が行われていました。

今朝は、歌声集会でした。1~3年生の元気な歌声が体育館に響いていました。
まず、白い厚紙に黒いガムテープで画面を構成します。
その後、自分の好きな3色を選んで色をつけてます。
自由参観日にご覧ください。
4年生は、総合的な学習で市電について調べています。図工では「夢の市電」を想像して「夢の市電の乗ってGO!」と題した絵を描いています。子供たちのアイディアにはびっくりさせられます。
5年生は、「応急手当」について消防本部の方から教えていただきました。
6年生の少人数指導の様子です。大学生の学習ボランティアの方2名と担当教員の3名で丁寧な指導が行われていました。
今朝は、歌声集会でした。1~3年生の元気な歌声が体育館に響いていました。
0
4年出前授業他
今日も秋らしい日です。
4年生は、社会科で「ごみ」について学んでいます。今日は、市の環境部の方からお話を伺うことができました。

北校舎の3階から元気のよい歌声が…。
3年生が英語の歌を歌っていました。

2年生は、今月の歌をリズムに合わせて体を動かして楽しそうに歌っています。

1年生は、体育の鉄棒の授業でした。自分で技を考えて友達に披露するために練習をしていました。

これは、昨日のバスケットボール部の様子です。最後に男子対女子で試合をしていました。なんとこの日は、女子の初勝利でした!
4年生は、社会科で「ごみ」について学んでいます。今日は、市の環境部の方からお話を伺うことができました。
北校舎の3階から元気のよい歌声が…。
3年生が英語の歌を歌っていました。
2年生は、今月の歌をリズムに合わせて体を動かして楽しそうに歌っています。
1年生は、体育の鉄棒の授業でした。自分で技を考えて友達に披露するために練習をしていました。
これは、昨日のバスケットボール部の様子です。最後に男子対女子で試合をしていました。なんとこの日は、女子の初勝利でした!
0
秋みつけ(1年)他
ひところに比べて過ごしやすくいなりました。それに伴って、先週から学校の外に出て学習する機会が増えてきました。
今日は、1年生が桜ケ岡公園へ「秋みつけ」に出かけました。

叢には、虫もいました。

教室に帰って、見つけたものやこれから何がしたいか話し合いました。

3年生は、三八の市へ行って絵を描きました。どんな絵に仕上がるか、お楽しみに。

5年生は、家庭科で「本返し縫い」を習っていました。最初は、苦労していましたが、慣れるにつれ上手に針を動かしていました。

6年生向けの自転車安全教室が開かれました。自転車に安全に乗るためのルールを学びました。
今日は、1年生が桜ケ岡公園へ「秋みつけ」に出かけました。
叢には、虫もいました。
教室に帰って、見つけたものやこれから何がしたいか話し合いました。
3年生は、三八の市へ行って絵を描きました。どんな絵に仕上がるか、お楽しみに。
5年生は、家庭科で「本返し縫い」を習っていました。最初は、苦労していましたが、慣れるにつれ上手に針を動かしていました。
6年生向けの自転車安全教室が開かれました。自転車に安全に乗るためのルールを学びました。
0
3年生校外学習特集
昨日(13日)、3年生は市電の乗って豊橋駅前を通って、ココニコと市役所方面へ出かけました。

ココニコでは、実験をしたり、あこがれの職業のユニフォームを着たりして楽しく過ごしました。




その後、魚町を通り、市役所へ。

市役所の13階から豊橋の町をぐるっと眺めました。そこには、市電の歴史を知る展示物もありました。
ココニコでは、実験をしたり、あこがれの職業のユニフォームを着たりして楽しく過ごしました。
その後、魚町を通り、市役所へ。
市役所の13階から豊橋の町をぐるっと眺めました。そこには、市電の歴史を知る展示物もありました。
0
お話タイム、1年生読み聞かせ他
今朝のクスノキタイムは、「お話タイム」です。
1年生のテーマは、「〇〇のあき」です。出てきたものは、スポーツの秋、勉強の秋、掃除の秋…など、前向きな?誠実な?ものが多かったです。
2年い組は、「今、がんばっていること」について話し合っていました。
中には、木工作にはまっている子もいました。

2年ろ組のテーマは、「夏休みの思い出」です。
「いつくしまへ行きました。」「いつくしまって何ですか?」

3年生は、いきいき体験学習に出かけました。明日、報告できると思います。
4年生は、「あったらいいな、こんな市電」で、「市電の中で蛇やトカゲを飼っていて、エサをあげたり、遊んだりできます。電車を降りるときは、おみやげに好きなものを1っぴきくれます。」・・・

5年生のテーマは、「ぼく、わたしの長所・短所」です。

自分の短所は自覚している子が多いようでした。「短所は、長所にもなるんだよ。」というお話があり、ほっとした様子でした。
6年生のテーマは、「家でどうしてもひまなときにやること」です。ゲームが多いのかな?中には、イラストを極めようとしている子も…。

1年生は、生活科で「秋みつけ」をしています。中でも虫に興味がありそうなので…。虫に関係する読み聞かせをしました。

それから、自然の中に隠れている「虫」見つけをしました。
「ここにもいるよ。」「本当だ!」

5年生は、保健の授業で身の回りの危険について養護の小林先生と勉強しました。
1年生のテーマは、「〇〇のあき」です。出てきたものは、スポーツの秋、勉強の秋、掃除の秋…など、前向きな?誠実な?ものが多かったです。
2年い組は、「今、がんばっていること」について話し合っていました。
中には、木工作にはまっている子もいました。
2年ろ組のテーマは、「夏休みの思い出」です。
「いつくしまへ行きました。」「いつくしまって何ですか?」
3年生は、いきいき体験学習に出かけました。明日、報告できると思います。
4年生は、「あったらいいな、こんな市電」で、「市電の中で蛇やトカゲを飼っていて、エサをあげたり、遊んだりできます。電車を降りるときは、おみやげに好きなものを1っぴきくれます。」・・・
5年生のテーマは、「ぼく、わたしの長所・短所」です。
自分の短所は自覚している子が多いようでした。「短所は、長所にもなるんだよ。」というお話があり、ほっとした様子でした。
6年生のテーマは、「家でどうしてもひまなときにやること」です。ゲームが多いのかな?中には、イラストを極めようとしている子も…。
1年生は、生活科で「秋みつけ」をしています。中でも虫に興味がありそうなので…。虫に関係する読み聞かせをしました。
それから、自然の中に隠れている「虫」見つけをしました。
「ここにもいるよ。」「本当だ!」
5年生は、保健の授業で身の回りの危険について養護の小林先生と勉強しました。
0
3年生校外学習(サンヨネ)他
「スポーツとよはし」の1面に6年生の加藤愛菜さんが載っていました。全国の陸上大会にて100m走で4位(全国で)に輝いた記事です。あさひっ子の快挙に「おめでとう!」

1年生のシャボン玉で遊んだときのことを描いた作品です。1年生らしい感性で元気いっぱい表現しています。階段の踊り場と廊下、教室に掲示してあります。

2年生の教室の前を通りかかっていたら、「おはようございます」の元気のよい挨拶が聞こえてきました。顔を出すと、こんな笑顔であいさつをしてくれました。

3年生は、「サンヨネの秘密」を調査すべく、サンヨネの見学へ行きました。

お味噌の種類は、なんと「130種類以上あるよ」と、教えてくれました。

サンヨネの秘密、見つけたかな?疑問もきっと増えたよね。もっともっと調べてみよう!
1年生のシャボン玉で遊んだときのことを描いた作品です。1年生らしい感性で元気いっぱい表現しています。階段の踊り場と廊下、教室に掲示してあります。
2年生の教室の前を通りかかっていたら、「おはようございます」の元気のよい挨拶が聞こえてきました。顔を出すと、こんな笑顔であいさつをしてくれました。
3年生は、「サンヨネの秘密」を調査すべく、サンヨネの見学へ行きました。
お味噌の種類は、なんと「130種類以上あるよ」と、教えてくれました。
サンヨネの秘密、見つけたかな?疑問もきっと増えたよね。もっともっと調べてみよう!
0
4年生校外学習他
今日、9月に入って初めて全員が揃いました。夏休み明けで体調の整わない子もいましたが、あさひっ子が全員揃ってとてもうれしいです。

夏休みの作品展が始まりました。友達の工作や研究に感心しながら見入っています。作品展は、明日の午前中までです。是非、ご覧ください。

4年生は、総合的な学習の時間に「市電の秘密」について調べています。今日は、豊橋鉄道の方からお話を伺いながら市電に乗ったり、見学をしたりしました。


3年生は、「サンヨネの秘密」を調べています。今日の授業では、明日の見学を控え、どんな秘密が隠されているか予想を立てました。

子供たちは、何に気づき、さらに何を追求していくのか楽しみです。
夏休みの作品展が始まりました。友達の工作や研究に感心しながら見入っています。作品展は、明日の午前中までです。是非、ご覧ください。
4年生は、総合的な学習の時間に「市電の秘密」について調べています。今日は、豊橋鉄道の方からお話を伺いながら市電に乗ったり、見学をしたりしました。
3年生は、「サンヨネの秘密」を調べています。今日の授業では、明日の見学を控え、どんな秘密が隠されているか予想を立てました。
子供たちは、何に気づき、さらに何を追求していくのか楽しみです。
0
旭校区体育祭、夏休み作品展他
昨日(9日)は、旭校区の体育祭でした。あさひっ子はほとんど参加し、全力でがんばっていました。旭校区の団結、そして子供を大切にしてくださる温かさを実感した1日でした。
空模様が怪しく、運動場のコンディションも十分でなかったため、30分遅れの開会でしたが、その後はとても順調に進んでいきました。

長縄です。お父さん方が縄を回してくださったので、子供たちの頑張っていつも以上の力を発揮しsました。

障害物リレーです。親子で息を合わせての競技で、なんともほほえましい姿でした。
玉入れです。たくさんの玉がかごに入っていました。

みんなで、いい汗をかいた一日でした。
そんな体育祭の次の日の朝から歌声集会でした。お疲れ気味ではありましたが、教頭先生のアドバイスを受けて元気よく歌いました。

2年生の書写の時間です。背筋を伸ばして、丁寧に一文字一文字練習をしていました。

明日から夏休み作品展を行います。今年も力作ぞろいです。長い夏休みを利用してじっくり観察をしたり、実験をしたりした成果を見ることができます。また、親子で仲良く作った工作の作品もたくさんありますので、ぜひ、学校まで足を運んでいただけると、幸いです。

空模様が怪しく、運動場のコンディションも十分でなかったため、30分遅れの開会でしたが、その後はとても順調に進んでいきました。
長縄です。お父さん方が縄を回してくださったので、子供たちの頑張っていつも以上の力を発揮しsました。
障害物リレーです。親子で息を合わせての競技で、なんともほほえましい姿でした。
玉入れです。たくさんの玉がかごに入っていました。
みんなで、いい汗をかいた一日でした。
そんな体育祭の次の日の朝から歌声集会でした。お疲れ気味ではありましたが、教頭先生のアドバイスを受けて元気よく歌いました。
2年生の書写の時間です。背筋を伸ばして、丁寧に一文字一文字練習をしていました。
明日から夏休み作品展を行います。今年も力作ぞろいです。長い夏休みを利用してじっくり観察をしたり、実験をしたりした成果を見ることができます。また、親子で仲良く作った工作の作品もたくさんありますので、ぜひ、学校まで足を運んでいただけると、幸いです。
0
避難訓練
4日に予定していた地震を想定した避難訓練は、台風接近のため中止となりました。本日、昼に実施しました。
1年生です。すでに避難経路は確認済みです。静かに放送を待っています。

ここからは、4年生の動きをお知らせします。

「地震が起きた」という放送が入りました。

ダンゴムシの姿勢をとり、机の脚をしっかり持ちます。

揺れが収まるのを待ち、廊下に並びます。

落ち着いて階段を下ります。

避難経路を確認します。写真は、3年生です。先日の自転車教室で正しいヘルメットのかぶり方を教えていただいたので、しっかりかぶれていました。
どの学年も落ち着いて訓練ができました。しかし、本当に起きた時、訓練通りに行くとは限りません。自分の身を守る「知恵と体力」をつけていきたいです。
1年生です。すでに避難経路は確認済みです。静かに放送を待っています。
ここからは、4年生の動きをお知らせします。
「地震が起きた」という放送が入りました。
ダンゴムシの姿勢をとり、机の脚をしっかり持ちます。
揺れが収まるのを待ち、廊下に並びます。
落ち着いて階段を下ります。
避難経路を確認します。写真は、3年生です。先日の自転車教室で正しいヘルメットのかぶり方を教えていただいたので、しっかりかぶれていました。
どの学年も落ち着いて訓練ができました。しかし、本当に起きた時、訓練通りに行くとは限りません。自分の身を守る「知恵と体力」をつけていきたいです。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて