日誌

今日の出来事

1年間ありがとうございました

 3月31日、令和6年度の最後の日です。正門の両側に植えられている桜の木には、たくさんの花が咲き誇っています。来年度入学する新入学児童が、正門で記念写真を撮影する姿も見られました。明日からは令和7年度が始まります。4月8日には入学式、4月9日には始業式が行われます。子どもたちと会えるのを今から楽しみにしています。

 今年1年間、学校の様子を発信してきました。多くの方に見ていただくことができ、とてもうれしく思いました。今後とも、旭小学校へのご支援とご協力をよろしくお願いします。1年間本当にありがとうございました。

0

総合的な学習の成果掲示

 3~6年には、総合的な学習の時間があります。各学年のテーマは以下の通りです。

3年・・・「旭校区のバリアフリー」

4年・・・「きれいな町旭のひみつ」

5年・・・「守ろう校区 私たちの防災」

6年・・・「自分たちのできる平和ってなんだろう」ねんに沿って探求学習をしています。その成果を、2階渡り廊下

 テーマに沿って、学習を深めていきました。その内容は学習発表会で発表しました。

 また、2階渡り廊下の掲示板に総合的な学習で学んだ成果を掲示しました。ご来校の際にはぜひご覧ください。

 

 

0

東・南門工事

 東・南門の工事が、順調に進んでいます。明日は、レール下の土台部分にコンクリートを流し込みます。コンクリートが乾いたら、門扉の設置を行います。どんな門が完成するのか、楽しみです。

0

読書通帳達成者140名

 令和6年度も子どもたちは読書に取り組み、読んだ本を読書通帳に記録しました。100冊読むと読書通帳がいっぱいになります。今年度読書通帳がいっぱいになった子どもは、140名いました。多くの子どもたちが本に親しみ、読書通帳に記録を残すことができ、本当にうれしいです。来年度も本が大好きなあさひっ子でいてほしいです。

0

桜開花

 旭小学校には、正門付近と中庭に桜の木が植えられています。

 よく見ると桜の花が咲き始めていました。まだ数は少ないですが、きれいな薄ピンクの花びらが風に揺られていました。

 他のつぼみも膨らみ、今にも咲きそうでした。満開になるのが今から楽しみです。ぜひ桜を見にご来校ください。南門が工事中のため、正門からお入りください。

0

あさひっ子作品展

 旭小学校の玄関を入ると、左の壁にはあさひっ子作品展が開かれています。今年も制作した版画作品の中から、各学年1点の作品を選んで展示しました。どの作品も力作ばかりです。学校にお越しに際は、ぜひあさひっ子作品展をご覧ください。

0

修了式

 3月24日、体育館で修了式を行いました。

 最初に、修了証の授与を行いました。各学年の代表児童がステージにあがり、学校長から修了証を受け取りました。

 続いて、5年生の代表児童が、児童代表のことば「5年生を振り返り、6年生に向けて」を発表しました。

 最後に、学校長の話を聞きました。

 児童の修了式に臨む態度や話を聞く姿勢などを見ると、1年間で大きく成長したなと感じました。1年を締めくくるよい修了式になりました。

 修了式の後、生活指導の先生から春休みの生活についての話を聞きました。

 その後、今年度で旭小学校を去る先生に感謝の気持ちを込めて、代表児童が花束を贈りました。

 修了式が終わった後は各教室に戻り、通知表を受け取ったり、担任と過ごす最後の学級の時間を楽しく過ごしたりしていました。

 

0

北・南門門扉新設工事

 3月21日から北門門扉新設工事が始まりました。今日は土台のコンクリートを重機ではがしていました。南門は3月24日から工事が始まります。3月24日からは3月31日までは南門から入ることができません。正門からお入りください。

0

卒業式③

 学校長の答辞、校区自治会会長の祝辞、PTA会長の祝辞を終えた後は、「お別れのことば」です。卒業生はステージ下にあるひな壇に整列して、「お別れのことば」が始まりました。

 卒業生が旭小学校の6年間の思い出を振り返り、内容を考えました。そのぞれに小学校生活の思い出がいっぱい詰まっていました。

 途中で校歌を5年生と一緒に歌ったり、5年生からの呼びかけを聴いたりしました。

最後に「最後の一歩 最初に一歩」を歌い、会場を後にしました。

教室に戻った卒業生は、担任と最後の時間を過ごしました。

 終わりに各学級で集合写真を撮りました。

 教室を後にし、学校の正門付近で歓送の会がありました。5年生や先生、保護者のみなさんが、卒業生の門出を祝いました。

 歓送の会の後、友達と一緒に記念写真などを撮ったりして、楽しい時間を過ごしました。そして卒業生は、6年間慣れ親しんだ旭小学校を後にしました。

0

卒業式②

 卒業生は、受付で5年生に胸花をつけてもらい、教室に入りました。

 卒業生が堂々と胸を張って体育館に入場しました。

 席に着席した後に国歌斉唱を行い、いよいよ卒業証書授与です。順番にステージに上がり、学校長から卒業証書を受け取りました。ステージを降りると、一輪の花と卒業証書を卒業式に参加した家族に渡しました。

 その後、校長式辞、来賓の校区自治会長とPTA会長の祝辞を聞きました。

 

0

卒業式①

 昨日の夜は激しい雨が降り、卒業式の天気が心配されました。しかし、3月19日は6年生の卒業を祝っているように、よい天気に恵まれました。この後、9時30分から旭小学校の第73回卒業証書授与式が行われます。

0

卒業式準備

 3月18日の6時間目、5年生と教職員で卒業式準備を行いました。体育館や6年生の教室、掲示板などの飾り付けを行いました。短い時間でしたが、5年生は必死になり、心のこもった準備をしました。

 そして卒業式の準備を終えることができました。

 旭小学校の最後の日を迎える6年生のみなさん。思い出に残る卒業式にるように、5・6年が力を合わせてがんばってほしいです。

0

卒業式練習⑤

 3月18日、最後の卒業式の練習を行いました。5・6年生は明日の本番に向けて、今まで以上に真剣に練習に取り組んでいました。

 3月19日は、6年生にとって思い出に残る卒業式になってほしいと思います。

0

磁石を使っておもちゃを作ろう

 3月17日、3年生が理科の学習で「磁石を使ったおもちゃ作り」に挑戦しました。タブレットで説明の動画を見ながら組み立てていました。紙の説明書もあるのですが、やはり映像の方がわかりやすそうでした。みんな目を輝かせながら、とても楽しそうに作っていました。

0

ランの花開花

 職員室に置いてあるランの花が開花しました。きれいな白い花を咲かせています。まるで卒業生を祝っているかのようです。

0

新聞コンクール表彰式

 5年生は総合的な学習のまとめで防災新聞を作成しました。また、6年生は修学旅行の思い出新聞を作成しました。それぞれ一人一枚ずつです。

 その新聞を、読売新聞社主催「わたしのKODOMO・中高生新聞コンクール」に応募したところ、6年生で1人、5年生で1人が賞を受賞しました。また、学校賞も受賞しました。

 3月15日、名古屋市の読売新聞中部支社で表彰式がありました。

 受賞した子どもたちは、堂々と賞状を受け取っていました。

また、学校賞は学校長が代表して賞状を受け取りました。

 学校で取り組んできた新聞作りが実を結び、大変うれしです。子どもたちのがんばりに拍手を送りたいです。

 

0

同窓会入会式

 3月14日の3時間目、旭小学校同窓会長をお招きし、同窓会の入会式を行いました。

 初めに同窓会長のお話を聞きました。

 真剣に話を聞く6年生。

 同窓会長から記念品(証書ホルダー)をいただきました。

 代表児童が、誓いの言葉を述べました。

 最後に学校長の話を聞いて、同窓会の入会式は終わりました。これからは旭小学校の同窓生として頑張ってほしいと思います。

 

0

卒業式練習④

 3月14日の1・2時間目に卒業式の予行練習をしました。

 会場に入場する6年生です。

 卒業証書を受け取っています。

 お別れのことばを言うために、ステージ下のひな壇に並びました。1~6までの思い出と感謝の気持ちをお別れのことばに込めました。

 5年生は、6年生への感謝の気持ちを伝えました。

 最後に6年生全員で歌を歌いました。

 予行練習が終わった後、会場を後にしました。

 緊張感のあるとてもよい予行練習をすることができました。卒業式本番まであとわずかです。5・6年生は万全の体調で卒業式に臨んでほしいです。

0

みんなで合奏

 5年生が音楽の学習で「アフリカンシンフォニー」という曲の合奏練習をしていました。高校野球の応援でもよく使われ、とても元気が出る曲です。ピアノやリコーダー、大太鼓など、さまざまな楽器に分かれ、みんなで音を合わせていました。どんな音楽が完成するか、とても楽しみです。

0

授業の様子(3/12)

 1年生は、生活科の授業アサガオを育て、種を収穫しました。

 そのアサガオの種を来年度入学する新1年生に送るために、封筒に詰めました。封筒にメッセージも書き添え、新一年生への温かい気持ちがこもったプレゼントが完成しました。

0

卒業式練習③

 3月12日、2時間目に6年生が卒業式の練習を行いました。卒業証書授与やお別れのことばなどを練習しました。6年生が学校に来るのもあと5日です。思い出に残る卒業式にしてほしいです。

0

授業の様子(3/11)

 2年生は、算数「分数」の学習をしていました。粘土を切り分け、1/2や1/4などの意味を実際に体験することで、その意味を理解することができました。

 3年生は、算数で「算数の友」の練習問題を解いていました。すでに練習問題をやり終えた子が、赤い体操帽をかぶって「子ども先生」になり、わからない子にわかりやすくアドバイスをしていました。

 6年ろ組は、家庭科室で縦割り班活動の時にグループがわかるように手首に巻くリストバンドの製作をしました。不織布を切って両端を折り、ゴムをつけ、ミシンで縫えば出来上がりです。全員で協力しながらたくさんのリストバンドを製作していました。

0

卒業式練習②

 3月11日の2時間目に、6年生が卒業式の練習を行いました。

 今日は、卒業証書の授与の流れを練習しました。座席から舞台上に上がり証書ホルダーを受け取りました。そして、卒業証書を保護者へ手渡し、座席に戻りました。少し緊張気味でしたが、卒業証書授与の流れをしっかり覚えることができました。

0

卒業式5・6年合同練習始まる

 3月10日、5・6年合同の卒業式の練習が始まりました。お別れのことばの途中で歌も交えながらの練習です。卒業式当日は、在校生の代表として5年生が式に参加します。3月19日に卒業式本番に向けて、毎日練習を行います。思い出に残る卒業式になるように子どもたちは頑張って練習をしていきます。

0

卒業式会場準備

 3月7日の6時間目、5年生が卒業式の会場準備を行いました。赤いじゅうたんを敷いたり、椅子を並べたりしました。

 その後、卒業式で歌う歌の練習をしました。

 卒業式本番まで約2週間。在校生を代表する5年生として頑張ってほしいです。

0

英会話(3年)

 3月6日、3年生が英会話の「Who are you?」(あなたは だあれ)の学習をしました。子どもたちは、犬や牛、蛇など、十二支の動物の扮して会話をしていきます。自分が扮した動物の鳴き声や仕草も入れながら、正しい英語で会話をすることができました。

 

0

ダンス練習中

 6年生は、体育の授業でダンスの練習をしています。8班に分かれてダンスの曲を決めました。マツケンサンバやNizuUの「Make you happy」などの曲に合わせて振付を考えました。その後、タブレットで曲を流しながら、ダンスを楽しそうに練習しています。発表会でどんなダンスを披露するか、とても楽しみです。.

0

よっといで【3年生】

 3月5日、今年度最後の読み聞かせ「よっといで」が市民館で行われました。3年生にとっては、今回が最後の「よっといで」になります。

 今回は、「おはなし かしこいモリー」「つくし」「むらをすくったかえる」「あなた」の四つの話を聞きました。

 「おはなし かしこいモリー」は、絵本を使わずに話をしていただきました。

 「つくし」「むらをすくったかえる」「あなた」は、絵本を見ながら話をしていただきました。

 最後に、子どもたちは、3年間お世話になった読み聞かせ「よっといで」のみなさんにお礼の挨拶をしました。

 読み聞かせ「よっといで」のみなさん、子どもたちのために多くの本の読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。 

0

かるた取り

 3月5日、1年生が生活科の学習でかるた取りをしました。4つの班に分かれ、机の上に取り札を並べました。読み札が読まれると、必死に取り札を探し、取り札を取っていました。みんなとても楽しそうにかるた取りを楽しんでいました。

0

6年生からのお礼のメッセージ

 3月3日、6年生を送る会が行われました。1~5年生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。そんな6年生からは、お礼のメッセージが各教室に届けられました。メッセージには、6年生から1~5年生の温かい思いに対して、感謝と励ましの言葉が書かれていました。読んでいると心が温まり、旭小最高という思いが沸き上がってきました。

 

0

梅の花開く

 先週末温かい日が続き、旭小学校の中庭の梅の木に花が咲き始めました。3月4日は雨が降って冬の寒さが戻ってきましたが、それに負けることなく白いきれいな花を咲かせています。学校のお越しの際は、ぜひご覧ください。

0

6年生を送る会

 3月3日、ひな祭り集会の後、6年生を送る会を行いました。

 最初にステージから6年生が登場しました。

 全員登場して席に着くと、5年生の運営委員によるはじめの言葉がありました。

 1年生から5年生まで、6年生へのメッセージを送りました。各学年のメッセージには、6年生への感謝の気持ちがいっぱい詰まっていました。

 縦割り班からも、班の6年生にメッセージを送りました。受け取った6年生は、それを見ながらうれしそうな笑顔を浮かべていました。

 懐かしい6年間の思い出の映像を見ました。6年生は、懐かしそうに映像に見入っていました。

 1~5年生のメッセージに感謝して、6年生から歌のプレゼントを贈りました。その後、在校生へ縦割り班の旗が引き継がれました。

 最後は、在校生が道を作り、「君の心に」を歌いながら送り出しました。

 

 6年生への感謝の気持ちを伝えることのできました。とても素晴らしい6年生を送る会になりました。

 

0

ひな祭り集会

 3月3日、体育館でひな祭り集会を行いました。昭和58年に始まったひな祭り集会。今年で42回目を迎えました。子どもたちの希望者の中から選ばれた人形雛。衣装をまとい、堂々と入場しました。

 ひな壇に人間雛が座ると、各学年が1年間の成長した様子を発表しました。どの学年も元気いっぱい力強く発表ができました。

 発表が終わると人間雛が退場しました。

 今年一年間の子どもたちの成長を、旭小学校全員で祝うことができました。とても素敵なひな祭り集会になりました。 

0

6年生の授業の様子

 2月28日の5時間目、6年生の授業の様子を見に行きました。卒業まで今日を含めて13日です。

 6年ろ組は、書写の時間でした。小学校で習字を書くのも今日が最後で、「旅立ちの時」を書きました。みんな真剣に取り組んでいました。

 書いた作品は、背面黒板上の習字ホルダーに入れました。

 最後に、1年間の習字作品を綴じるための表紙を書きました。思い思いのタイトルを書いていました。綴じた作品は、小学校の記念として家の持って帰ります。

 6年い組は、社会科「日本とつながりが深い国々」の学習をしていました。日本とつながりが深い国を一つ選び、その国について調べました。それをタブレットを使ってまとめ、みんなの前で発表しました。とても分かりやすくまとめられていました。

 

 

0

110番の家へのお礼

 2月27日、いつも子どもたちの安全を見守っていただいている110番の家を、通学班で訪問しました。お礼の気持ちを込めて、子どもたちが大切に育てたチーリップの鉢植えをプレゼントしました。子どもたちの感謝の気持ちが伝えられて本当によかったです。110番の家のみなさん、本当にありがとうございます。

0

スマイルタイム

 2月26日の昼の長い休み時間に、スマイルタイムを行いました。前回までは縦割り班の大きなグループごとに6年生が遊びの内容を決めていましたが、今回からは5年生が遊びの内容を決め、グループの子どもたちに指示を出していました。ドジボールやドロケイなどをして楽しい時間を過ごしました。今年度のスマイルタイムも今日を含めてあと2回。6年生との楽しい思い出を作ってほしいと思います。

0

ひな祭り集会の人間雛練習

 2月26日の2時間目の後の長い休み時間で、ひな祭り集会の人間雛の練習を行いました。人間雛になる子どもたちが、実際の衣装を身にまとい、入退場の仕方や座る位置などを確認しました。みんな少し緊張気味でしたが、しっかり練習に取り組むことができました。3月3日のひな祭り集会本番が楽しみです。

0

校外学習(3年)

 3年生は、総合的な学習で福祉について勉強しています。そこで、2月25日の3・4時間目に校外学習で桜ヶ丘公園の見学に出かけました。公園の中にどんなバリアフリーがあるかみんなで探しました。

 公園の出入り口はスロープになっていて、手すりもついていました。

 横断歩道の手前には点字ブロックが敷いてありました。

 トイレは、障がいのある方や子ども連れの方、お年寄りでも、安心して利用できる多目的トイレがありました。

 公園の案内板には、点字の表記がしてありました。

 公園内に設置されている自動販売機にも点字の表記がしてありました。

 他にも多くのバリアフリーを見つけることができました。子どもたちは、公園はたくさんの人々のためにバリアフリーを考えて作られていることがわかりました。 

0

未来にタイムスリップ

 4年生は、図工「未来へのタイムスリップ」で、自分の夢を叶えた瞬間を絵に描きました。

 子どもたちの夢を叶えたすてきな絵が完成しました。

 夢を叶えるためのこれからも頑張ってほしいです。

0

卒業へのカウントダウン

 3月19日は、旭小学校の卒業式が行われます。6年生が登校するのも20日を切りました。6年生の教室には、卒業までのカウントダウンが飾られていました。一人が1日分を担当します。卒業までの日数とメッセージが書かれています。一日一日とカウントダウンが進みます。6年生には残り少ない小学校生活を思い出に残るものにしてほしいです。

0

竹とんぼに挑戦

 2月21日の1時間目、1年生が生活科「ふゆとなかよし」で竹とんぼに挑戦しました。この竹とんぼは手作りで、1年生へのプレゼントとして知り合いの方からいただきました。

 体育館に広がった子どもたちは、両手に竹とんぼをはさみ、勢いよく手を動かし、竹とんぼを飛ばしていました。初めはうまく飛ばなかった竹とんぼも、何回も繰り返すことで高く飛ぶようになりました。

 竹とんぼをしている1年生はとても楽しそうでした。

0

ひな祭り集会会場準備

 2月20日、委員会の時間に5・6年生がひな祭り集会の会場準備を行いました。ステージにひな壇を組み立て、赤のじゅうたんを敷きました。また、フロアーには緑のじゅたんも敷きました。

 ひな壇準備と並行して、ぼんぼりや桃の木、橙の木などの準備もしました。また、運営委員会のみなさんは司会進行の練習を行いました。

 5・6年生のみなさんのおかげで、素適な会場が完成しました。3月3日に行われるひな祭り集会が楽しみです。

 

0

つぼみ膨らむ

 学校の南校舎と北校舎の間に、梅の木とモクレンの木が植えられています。その枝をよく見ると、花のつぼみが膨らんできました。まだまだ寒い日が続いていますが、梅やモクレンの木は春に向けてしっかり準備をしています。花が咲くのが今から楽しみです。

0

和太鼓クラブ演奏会

 2月19日、昼の長い休み時間に、和太鼓クラブが音楽室で演奏会を行いました。多くの子どもたちの見守る中、和太鼓クラブのみなさんが、日頃練習している2曲を演奏しました。みんなの気持ちが一つになり、とても素晴らしい演奏になりました。聴いている子どもたちからは、大きな拍手が送られていました。

0

ショートテニス

 5年生は、体育の学習で「ショートテニス」に取り組んでいます。ラケットは卓球のラケットより少し大きく、柔らかいボールを使用します。

 2月19日は、試合を行いました。体育館に9つのコートを作り、2対2の試合です。時間内で獲得した点数で勝敗を決めます。みんな必死にボールを相手コートにかえしていました。とても楽しそうにショートテニスをしていました。

 

0

奉仕活動

 2月19日の1・2時間目に、6年生が奉仕活動を行いました。6年間過ごした旭小学校のためにできることはないかとみんなで考えました。側溝やトイレ、保健室、階段などの掃除、体育倉庫の掃除と整頓、畑の草取りなど、全員で分担して2時間がんばりました。おかげで旭小学校がきれいになりました。6年生の温かい思いは、在校生に伝わると思います。6年生のみなさん本当にありがとうございました。

0

大根の収穫

 2月18日、2年生が生活科の学習で育てた大根の収穫をしました。子どもたちは植木鉢と学年園に種を植え、毎日水やりをしてきました。大きくなっていく様子を観察しました。愛情いっぱいに育てた大根を抜くと、子どもたちは大喜び。友達の大根と大きさを比べていました。収穫した大根は新聞紙で包み、家に持ち帰ります。家族でおいしく食べてほしいです。

 

0

歌声集会

 2月17日の朝のくすのきタイム、体育館で歌声集会を行いました。

 最初に、5年生の児童の伴奏で「うれしいひなまつり」を歌いました。

 2曲目は、「君の心に」を歌いました。

 3月3日に行われるひな祭り集会でこの2曲を歌います。これからしっかり練習して、ひな祭り集会当日は素敵な歌声を体育館に響かせてほしいです。

0

九九検定スタート

 2月13日から2年生の九九検定がスタートしました。教室でしっかり練習を積み重ね、最後に校長先生の前で九九検定を受けます。初めは緊張気味でスタートしますが、少しずつ緊張もほぐれ最後まで九九を言い切ることができました。

 見事九九検定に合格すると、校長先生から合格証を受け取りました。とてもうれしそうな笑顔をしていました。一緒にいた同級生は大きな拍手を送っていました。

 九九検定が終わったら友達と一緒に記念写真を撮りました。最高の笑顔があふれていました。

0

出前講座(走り方教室)

 2月13日、1・2年生が出前講座(走り方教室)を受講しました。講師は、陸上の全日本選手権200mで優勝経験をもつ増田智実さんです。

 子どもたちは楽しく走り方を学ぶことができました。

 

 

0