今日の出来事
さわやかかけ足始まる
11月21日からさわやかかけ足が始まりました。2時間目が終わった後の長い休み時間に行います。
まず、体操服に着替えて運動場に出て、準備体操を行います。
次は、学級全員のジョギングを約1分間行います。
最後は、自分のペースで7分間のランニングです。みんな最後まで自分のペースを守り走り抜きました。
12月5日に行われる風の子マラソン大会まで、9回行われます。しっかり練習して、風の子マラソン大会に臨んでほしいです。
くらべっこをしよう(1年)
11月20日の5時間目に、1年生が算数「くらべっこうをしよう」の学習をしました。
教室の中央には、担任の先生の机が置いてあります。
今日のめあては「先生の机は教室から出すことができるかしらべよう」です。子どもたちの予想を聞くと、6割を超える子が教室から出すことができると答えました。
まず、出せるか出せないかを確かめる方法を一人一人で考えました。その後班で集まり、どの方法が一番よいか話し合いました。
次は班で決めた方法で実際に確かめます。紙テープやタフロープを使って机の短い方の端に合わせてはさみで切ります。
それを持って、教室の出入り口に直行。出入り口の片方の端にテープの端を合わせ、テープを伸ばしていきます。テープのもう片方の端は、出口のもう一方の端まで届きませんでした。その瞬間、「出せるぞ」という声が聞こえてきました。
班ごとの結果を黒板に記入しました。
子どもたちは机を出すことができることがわかり大喜びしていました。
授業の様子(11/19)
11月16日に学習発表会が終わり、11月19日からは落ち着いて学習に取り組んでいくことができます。子どもたちの授業の様子をお伝えします。
2年は、国語「ビーバーの大工事」の授業でした。話を読んで印象に残った場面を、粘土を使って形に表現していました。
4年は図工「飛び出すハッピーカード」の制作中でした。飛び出す仕組みや動く仕組みを上手に利用しながら、自分オリジナルのすてきなカードを作っていました。
6年は家庭科「目的にあったふくろを作ろう」で、手提げ袋の制作中でした。布のふちを折ってまち針をさし、しつけをしました。次に、ミシンで縫っていきました。どんな手提げ袋が完成するか楽しみです。
6年の総合的な学習では「修学旅行新聞」の作成中です。2日間の思い出が詰まった新聞になるように、みんな必死に取り組んでいます。完成が楽しみです。
あさひっ子発表会②
◎2年:『朗読劇「かさこじぞう」』
◎5年:『旭校区まもり隊』
◎6年:『長篠城のすねえもん』
多くの来賓の方や保護者の皆様にご参観いただきましてありがとうございました。また、発表が終わった際には、温かい拍手をいただきありがとうございました。
あさひっ子発表会①
11月16日、令和6年度学習発表が行われました。今年のテーマは「みんなでつくろう、最高傑作!」です。学年全員で力を合わせ、最高傑作の発表ができるように今日まで練習に取り組んできました。本番では練習の成果を発揮しすばらしい演技を披露することができました。各学年の発表の様子です。
◎3年:『3年 はじめのストーリー 2024』
◎4年:『ゴミについて考え隊』
◎1年:『おとうとねずみ チロ』
学習発表会準備完了
11月15日の6時間目、6年生が学習発表会の会場準備をしました。体育館周辺の掃除や体育館内の椅子の整頓などを手際よくていました。おかげで、会場準備が完了しました。後は、明日の本番を待つばかりになりました。
その後、6年生は最後の練習をしました。6年生にとっては小学校生活最後の学習発表会になります。その思いを込めて本番を迎えてくれると思います。
6年生以外の学年も最後の練習をしました。みんな本番と同じ気持ちで最後の練習に取り組んでいました。
旭小学校の子どもたちの勇姿を多くの方々に観ていただければ幸いです。
九九練習
2年は、算数で九九の練習に取り組んでいます。
11月14日は七の段の練習をしていました。まず、教科書を見て七の段の練習をしました。
次に九九カードを使って七の段を3回練習しました。
次は、隣の友達と交互に七の段を言い合いました。
最後は、担任の出す七の段のカードの答えを、順番に言っていきました。
一から九の段まで覚えることができたら、校長室で九九検定を受けます。合格に向けて一生懸命練習を頑張っています。
あさひっ子発表会4役参観
11月13日、あさひっ子発表会の4役参観がありました。前に演技した学年の子どもたちが見守る中、どの学年も練習した成果を十分に発揮し、すばらしい発表ができました。各学年の様子をお伝えします。
3年:【3年 はじめてのストーリー 2024」】
4年:【ゴミについて考え隊】
1年:【おとうとネズミ チロ】
2年:【朗読劇「かさこじぞう」】
5年:【旭校区まもり隊】
6年:【長篠城のすねえもん】
まず、観ていた他学年の子どもたちの感想を聞きました。次に4役の先生方からのお話を聞きました。みんな真剣に話を聞いていました。
本番まであとわずかです。本番で最高の演技をするために、みんなで力を合わせてがんばってほしいと思います。
プチボラ掃除
11月12日の朝、プチボラ掃除が行われました。環境委員会が中心となり、全校からボランティアを募集して実施しました。約40人が集まり、中庭の落ち葉集めや運動場北側のくすのき周辺の落ち葉集めをしました。
短い時間でしたが、みんな真剣に掃除に取り組んでくれたので、たくさんの落ち葉を集めることができました。
プチボラ掃除に参加したみなさん、本当にありがとうございました。
歯科医師会奨励賞受賞
11月7日にライフポートとよはしで行われた豊橋市学校保健大会において、旭小学校が歯科医師会奨励賞を受賞しました。この賞は、子どもたちの健康な歯を守るための取り組みが評価されたものです。
11月11日のテレビ朝会で、歯科医師会奨励賞を受賞したことを全校の子どもたちに伝えるとともに、賞状を披露しました。この賞を受賞できたのは、学校と子どもたち、ご協力いただいたご家庭の皆様方の力だと思います。これからも子どもたちの健康な歯を守るため頑張っていきますので、ご協力よろしくお願いします。賞状は玄関正面に置いてありますので、ご来校の際にはどうぞご覧ください。
青陵生涯学習センターまつり
11月9、10日に青陵生涯学習センターまつりが開催されています。
旭小からは2年生が作った「ペットボトルふうりん」と4年生が描いた絵「てんてこ山」、6年生が書いた「旅先からの一句」が、学習室と第一会議室で展示されています。
本日は午後3時までの開催ですので、どうぞご覧ください。
2、4年は一部の児童の作品、6年は全児童の作品が展示されています。
学習発表会練習
11月16日に学習発表会が行われます。今年のテーマは「みんなでつくる,最高傑作!」になりました。子どもたちのたくさんの応募の中から、6年生の作品が選ばれました。本番に向けて、みんなで力を合わせ、最高の演技ができるように毎日練習をがんばっています。
3年:【3年 はじめてのストーリー 2024」】
4年:【ゴミについて考え隊】
1年:【おとうとネズミ チロ】
2年:【朗読劇「かさこじぞう」】
5年:【旭校区まもり隊】
6年:【長篠城のすねえもん】
プログラムも完成し、本日配布させていただきました。
授業の様子(11/7)
1年い組は、体育館で学習発表会の練習をしていました。練習の最後に、今日の練習について担任の先生から話を聞いていました。
4年い組は、書写で「竹笛」を書いていました。手本をよく見て、真剣に清書していました。
5年い組は、家庭科で整理整頓について学習していました。
3年い組は、英会話の学習をしていました。先生が子どもに何が欲しいか質問し、ほしい形を答える言い方を繰り返し練習していました。
5年ろ組は、理科「ふりこの動き」の実験をしていました。振り出しの角度を変えると、一往復する時間が変わるのか実験で試していました。
合同授業(5年)
11月5日、5年生が下条小学校との合同授業で、トヨタ自動車田原工場と花王豊橋工場の見学をしました。
まず、トヨタ自動車田原工場の見学です。あいにく車の生産ラインは動いていませんでしたが、社員の方の説明を聞きながら止まった生産ラインを見学しました。どのようにして車が生産されているかを知ることができました。最後に学級ごとに記念写真を撮りました。また、展示してある車にも乗ることができました。また、帰る途中には輸出する自動車を運搬船に乗せる様子も見ることができました。
午前の見学が終わると昼食です。近くの公園に行き、下条小学校の5年生と一緒にお弁当を食べました。
午後は、花王豊橋工場の見学をしました。工場内の見学と説明を聞く班に分かれました。工場内の見学では、製品を製造していく様子を見ることができました。また、説明では社員の方から会社や製造している製品などについてのお話を聞きました。また、実際に作っている洗剤を使って、その性能についての実験をしました。終わったら、2つの班が交代しました。
最後に、学級ごとに記念写真を撮りました。
合同授業で2つの会社を見学し、どのように製品が作られているか知ることができ、とてもよい勉強になりました。
学習発表会練習始まる
10月31日から学習発表会の練習が始まりました。各学年では、台本を配って役決めをし、体育館のステージに立ちながら練習しています。11月16日の本番に向け、子どもたちは練習をがんばっています。
6年生の練習の様子です。
4年生の練習の様子です。
和太鼓演奏を披露
11月3日に行われた「旭市民館まつり」の芸能の部に、旭小学校の和太鼓クラブが出演しました。
10時15分の出演時間に備えて、学校で練習をしました。それを終えて旭校区市民館に向かいました。みんな笑顔でがんばるぞという気持ちでいっぱいでした。
ステージに立ち、まずは全員であいさつをしました。
いよいよ演奏の始まりです。2曲演奏しました。
練習の成果を発揮し、すばらしい演奏を披露することができました。演奏が終わると、観客席から大きな拍手が送られていました。
和太鼓クラブは、1月に行われる旭校区成人の集いでも演奏する予定です。それに向かってがんばって練習に取り組んでいきます。
旭校区市民館祭り
11月2日、3日に旭校区市民館祭りが開催されます。その作品展に、1・3・4・5年の作品を出品しました。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
和太鼓クラブ練習
和太鼓クラブは、毎日2時間目が終わった後の長い休み時間に、音楽室で和太鼓の練習をしています。11月3日に行われる旭校区市民館祭りの芸能の部で演奏をするためです。何日も練習し、みんなの息もぴったり合ってきました。
演奏は、11月3日の午前10時15分から旭校区市民館の和室で行われます。ぜひ多くの方に子どもたちの演奏を聴いてきただきたいです。
英会話〈3・4年〉
10月31日、3・4年の英会話の授業がありました。
3年は、ハロウィンを取り上げた内容です。
グループごとに、SKELETONの一文字ずつのアルファベットが書かれたカードを釣りざおで吊り上げます。
そのカードに書かれているアルファベットを黒板に書きます。
その後、担任の先生にそのカードを渡します。
グループの中で順番に行い、SKELETONを黒板で完成させます。みんな他のグループより早く完成させようと、必死にゲームをしていました。
4年は、持っているカードが何か当てるゲームをしていました。
11枚のカードの中から子どもたちそれぞれには4枚のカードが配られました。
友達に「Do you have 〇〇?」と質問し、相手が持っていたらそのカードをもらいます。
みんな、少しでも多くの友達に質問をしようとしていました。とても楽しそうに英会話の授業に取り組んでいました。
ダイコンの観察(2年)
10月中旬に植えたダイコンがどんどん大きくなりました。
そこで10月31日、ダイコンの観察をしました。観察カード(ダイコン日記)に、ダイコンの絵を描いた後、葉の枚数や大きさ、背丈など、気づいたことを書いていきました。
教室に戻ったら、観察カードのダイコンの絵に色を塗ったり、気づいたことを付け加えたりしました。
みんなダイコンをしっかり見て、観察カードを書くことができていました。また、ダイコンがどんどん大きくなるように願っていました。
読み聞かせ
10月30日、2年生が国語の授業で作った絵本を使い、1年生に読み聞かせをしました。
縦割り班ごとに6つのグループに分かれ、いよいよ読み聞かせのスタートです。2年生は、自分で作った絵本を1年生に見せながら、気持ちを込めて読み聞かせをしていました。
1年生は絵本の絵をしっかり見ながら、真剣に話を聞いていました。
聞き終わったら、1年生が絵本の感想を書きました。2年生は感想を見て、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。
2年生は、1年生の読書通帳に読んだ絵本の題名を記入しました。
2年生は、心を込めて作った絵本を発表することができ、とても充実した表情を浮かべていました。また、1年生はすてきな絵本を読んでもらうことが、とてもうれしそうでした。短い時間でしたが、1・2年生にとってとてもすてきな時間を過ごすことができました。
オリジナルタウンで道案内をしよう(5年)
10月29日、5年の英語「オリジナルタウンで道案内をしよう」の学習をしました。英語の先生が作ってきたオリジナルタウンを使って、お店や施設などの行き方を説明する表現を練習しました。
まず、配られた画用紙に施設や店の絵を描きます。
それをオリジナルの地図に貼り、見本の言い方を参考に説明していきます。
棒の先に付けた人の形を動かしながら、行き方を説明していました。
多くの人が積極的に前に出て、正しく行き方を説明することができました。
出前講座(6年)
10月28日、6年生が豊橋公園に出かけ、出前講座を受講しました。豊橋ユネスコ協会の方々から、豊橋公園に残る戦争遺構について教えていただきました。
5つのグループに分かれ、歩いて戦争遺構を見て回りました。現在の豊橋公園の正門は、歩兵第18連隊の正門で、わきには哨舎(門番が立つ場所)が残っています。
豊橋公園を入って右に曲がってしばらく行くと白い壁の建物があります。それは、弾薬の保管庫でした。
市役所西側の国道一号線沿いには、歩兵第18連隊の西門の門柱があります。門柱はレンガ造りで、門の木の部分が一部残っていました。
見学が終わった後、疑問に思ったことを質問しました。それに対して豊橋ユネスコ協会の方が丁寧に答えてくれました。
最後に旭小の子どもたちと豊橋ユネスコ協会のみなさんと一緒に記念撮影をしました。
今回の出前講座を通して、豊橋が軍都で発展したことを再確認することができるとともに、平和の大切さを改めて考えることができました。
歌声集会
10月28日、朝のくすのきタイムに体育館で歌声集会を行いました。
まず、全校で校歌を歌いました。
次は、今月の歌「ビリーブ」を2部合唱で歌います。ソプラノパートとアルトパートに分かれて歌います。
まず、アルトパートを担当する1~3年生だけで練習しました。
続いて、ソプラノパートを担当する4~6年生が練習しました。
最後に、全員でビリーブを歌いました。とても美しい声で、2部合唱で歌うことができました。全員の気持ちが一つになり、すばらしい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
跳び箱(5年)
今、体育の授業で跳び箱を全学年で行っています。10月25日、4時間目に5年の授業が体育館で行われました。今日は、台上前転の練習をします。
最初に準備体操をした後、サーキットトレーニング(ASAHI SASUKEタイム)を行いました。跳び箱を跳ぶために必要な動きを身につけるための、4つのゾーンで繰り返し練習しました。
次は、各班に分かれて前時に撮影した台上前転の映像を見て、先生から提示された4つのポイントができているか確認しました。タブレットを使い、映像をスローモーションにしながら繰り返し確認していました。
その結果を、ワークシートに記入しました。そして、今日の練習で意識することを決めました。
いよいよ台上前転の練習がスタート。子どもたちは自分の改善するポイントを意識しながら練習に取り組んでいました。また、友達からアドバイスをもらいながら、繰り返し練習しました。
最後に振り返りをしました。今日の練習で意識したことやできるようになったことを発表しました。
合同授業(3年)
10月24日、下条小学校との合同授業で、3年生が中消防署の見学をしました。前畑の停留所から市電に乗って新川の停留所で降り、そこから歩いて中消防署に行きました。
中消防署に着くと消防署員のみなさんが迎えてくれました。そして、消防署にあるさまざまな車について説明してくれました。子どもたちは話をしっかり聞き、一生懸命メモをとっていました。
救急車の中を通ることもできました。
最後ははしご車です。はしご車は54mまではしごを伸ばすことができることを聞き、みんな驚いていました。ちなみにのんほいパークの観覧車の一番高い場所は50mだそうです。下条小学校の先生が代表してはしご車に乗り、54mの高さを体験しました。下から見ているとどんどん先生が小さくなっていきました。あまりにも高く伸びていくので、子どもたちの歓声が鳴りやみませんでした。
最後は、はしご車に乗って記念撮影をしました。はしご車に乗る機会はほとんどないので、みんな大喜びしていました。
消防署について多くのことを学ぶことができたので、子どもたちは大満足でした。
就学時健康診断
10月23日、就学時健康診断が行われました。来年度入学予定の子どもたちと保護者のみなさんにご来校いただきました。子どもたちは内科健診や歯科健診などを受けました。また、保護者のみなさんは子育て講座を受講していただきました。豊橋市保健所のこども保健課の管理栄養士さんを講師にお招きし、「うちの子元気.大作戦」~元気に学校生活を送るために」という題でお話していただきました。子どもたちが健やかに成長するためにはどうしたらよいか、わかりやすくお話していただきました。
修学旅行17
10月22日の午後5時過ぎ、学校へ到着しました。体育館で最後の会を行い、修学旅行を無事に終えることができました。
二日間とも天気がよく、全員元気で過ごすことができ、子どもたちにとって思い出に残る修学旅行になりました。
修学旅行16
最後は平等院の見学をしました。まず、平等院鳳凰堂を背に記念撮影をしました。
残念ながら鳳凰堂内部拝観はできませんでしたが、平等院ミュージアム鳳翔館を見学しました。改修前に設置されていた鳳凰や52体の空中供養菩薩像などを見ることができました。修学旅行での見学はこれで最後です。
平等院を後にしてバスは、豊橋への帰路につきました。
修学旅行15
昼食はカツカレーです。
朝起きたのか早く、三箇所も見学したので、お腹が空いている子も。美味しそうに食べていました。中にはおかわりをする子が何人もいました。
おなかがいっぱいになった子どもたちは、次の見学他の平等院に向かって出発しました。
修学旅行14
次は、鹿苑寺です。まず、金閣をバックに班ごとに写真を撮りました。
そん後、金閣を間近に見て、そのきらびやかなに驚いていました。境内の庭を通り抜け見学を終えました。
修学旅行13
次は二条城の見学です。まず、集合写真を撮りました。
続いて建物の中に入りました。廊下を歩くと音が鳴り、鶯張りを実感することができました。また、位よって入ることができる部屋に違いがあることがわかりました。襖にトラや松などの絵が描かれていて、その華やかさにみんな驚いていました。
修学旅行12
最初の見学地は三十三間堂です。建物中にある千手観音の中には会いたい人の顔に似ている仏像があるそうです。子どもたちは、たくさんの仏像に見入っていました。
修学旅行11
今日の朝食です。
みんな美味しそうに食べています。
この後、8時に旅館を出発し、三十三間堂を見学します。
修学旅行⑩
10月22日、修学旅行2日目になりました。子どもたちは5時30分に起床し、6時10分に旅館を出発し、清水寺の見学をしました。朝は少し肌寒く感じました。さすがに朝早いため、観光客は少なくスムーズに見学することができました。
清水の舞台からは、朝日に輝いた京都市内がきれいに見えました。
音羽の滝では、自分の願い事に合わせた水を飲むことができました。
この後、旅館に戻って朝食を食べます。
修学旅行⑨
入浴も終わり、午後10時の消灯の時間までは、同じ部屋の友達と話をしたりゲームをしたりして、楽しく過ごしました。また、明日の準備や今日の反省などもしました。
明日の朝は午前5時30分に起床します。ゆっくり休んで、明日も元気で楽しい思い出をつくってほしいです。
修学旅行⑧
食事が終わり、子どもたちはそれぞれの部屋に戻り、布団を敷いたり荷物の整理をしたりしました。時間が余った部屋では、トランプなどをして楽しく遊んでいました。
その後は、順番に入浴をし、今日一日の疲れをとりました。入浴後は、とてもすっきりとした表情をしていました。
修学旅行⑦
いよいよ待ちに待った夕食の時間です。とても美味しそうな料理が並んでます。
子どもたちは、友達としゃべりながら美味しそうに食べていました。
修学旅行⑥
買い物を終え、旅館「東山荘」に到着しました。
夕食の時間まで、部屋でゆっくり休んでいます。
修学旅行⑤
奈良公園の見学を終えて京都に向かいました。京都では子どもたちが楽しみにしていた清水坂での買い物です。たくさんある商品の中から何を買おうか、財布の中身と相談しながら買い物をしていました。
修学旅行④
奈良公園に到着しました。鏡池の前で集合写真を撮った後、東大寺大仏殿の見学をしました。大仏の大きさにみんなびっくりしていました。
バスに戻る途中、鹿せんべいをあげたり、体を触ったりしました。鹿との触れ合うことができてとても楽しそうでした。
修学旅行③
法隆寺の見学を終えて、楽しみにしていた昼食です。
子どもたちは、楽しく話しながら、美味しそうにお弁当を食べていました。
昼食の後、買い物をしました。
修学旅行②
学校を出発して約4時間、無事法隆寺に到着しました。五重塔や金堂など、資料集の写真で見た建築物を目の当たりにして、みんな感動していました。
修学旅行①
10月21日から2日間、修学旅行で奈良・京都に出かけます。6年生は、7時前には学校に集まり、出発式の後バスに乗り組み、法隆寺へ出発します。全員元気で、たくさんの楽しい思い出を作ろうと張り切っています。
子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展②
10月19日、豊橋公園で行われている子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展を見に行きました。子どもたちの力作が並んでいるのを見ると、とてもうれしい気持ちになりました。
ちょうど雨が少し降り出してきた時でしたが、会場には多くのお客さんが子どもたちの作品を見ていました。旭小学校の展示場所では、旭小学校の子どもたちに会うことができました。
子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展
10月19・20日に、子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展が開催されます。そこには2・4・6年とあおぞら学級の子どもたちの作品が展示されます。
10月18日に、子どもたちの作品を展示しました。2年生は、ペットボトルを利用して「スケルトン風鈴」を制作しました。
4年生は、粘土で自分だけの「シーサー」を制作しました。
6年生は、粘土で「土偶や埴輪」を制作しました。焼いた後、色付けをしました。
あおぞら学級は、レジャーシートにビーズやモール、食品トレーなどを付けて「集まれ海の生き物たち」を制作しました。
子どもたちが一生懸命に作品を制作しました。ぜひ多くの保護者の方に見ていただけると幸いです。展示場所は、本日子どもたちに配布した地図に記載されています。
社会科見学
10月17日、3年生が社会科「店で働く人」の学習で、隣の校区にあるサンヨネ東田店の見学をしました。
開店前に店内の見学が始まりました。どんな商品が並んでいるか見たり、タブレットで写真を撮ったりました。
お店の天井には、季節(秋)を感じさせる飾りがしてありました。
途中の鮮魚コーナーでは、大きな魚(クエ)を実際に見せてもらいました。大きな魚を見た子どもたちはびっくりしていました。
店内の見学の後は、バックヤードを見学しました。最後に、見学して感じたことを発表したり、疑問に思ったことを質問したりしました。店長さんからは、安心・安全な商品を、お買い得にお客さんに届けられるよう、日々努力しているというお話をしていただきました。
子どもたちは見学を通して、お店で働く人々がいろいろな努力や工夫をして商品を売っていることがわかりました。
授業の様子(10/16)
1年は、道徳「あしたはえんそく」の授業でした。好き嫌いですることを変えるのはどうしてよくないのかについて考えました。途中、班で友達と考える場面もありました。
2年は、国語「書き方」の授業でした。文字の中心を意識し、一文字一文字丁寧に書き方ノートを書いていました。書き終わったら、先生にノートを見てもらいました。
体力向上支援事業
豊橋市では体力向上支援事業「小学校スポーツトレーナー派遣事業」を行っています。これは、児童の体力・技能向上を目ざすこと、けがをしにくい正しい運動動作や健康的な体を作るための知識を身に着けることなどが目的です。
旭小学校では、昨年に引き続きこの事業に応募し、スポーツトレーナーを派遣していただけるようになりました。
指導していただく種目は、マットと跳び箱です。今日は、1・3・6年が跳び箱の指導をしていただきました。まず、各技ごとに注意する点を話していただきました。
その後は、実際に技に挑戦です。スポーツインストラクターの先生がみんなの技を見て、適切なアドバイスをしていました。
そのアドバイスを参考にして、何回も同じ技に挑戦していました。
子どもたちの跳び方が上達していくのが伝わってきました。
サツマイモ掘り(2年)
10月11日、2年生がサツマイモ掘りをしました。6月に苗を植え、水やりをがんばり、いよいよ収穫の日を迎えました。
まず最初に、つるを根元から切りました。
いよいよサツマイモ掘りのスタートです。まずは手で土をかき分け、サツマイモを探します。
大きなサツマイモは、スコップを使って掘っていきました。
サツマイモが掘れると大きな歓声が沸き上がっていました。最後に、収穫したサツマイモを持って全員で記念撮影をしました。収穫したサツマイモは家に持ち帰ります。どんな味がするか楽しみです。
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp