日誌

今日の出来事

1年間ありがとうございました

 3月31日、令和6年度の最後の日です。正門の両側に植えられている桜の木には、たくさんの花が咲き誇っています。来年度入学する新入学児童が、正門で記念写真を撮影する姿も見られました。明日からは令和7年度が始まります。4月8日には入学式、4月9日には始業式が行われます。子どもたちと会えるのを今から楽しみにしています。

 今年1年間、学校の様子を発信してきました。多くの方に見ていただくことができ、とてもうれしく思いました。今後とも、旭小学校へのご支援とご協力をよろしくお願いします。1年間本当にありがとうございました。

0

総合的な学習の成果掲示

 3~6年には、総合的な学習の時間があります。各学年のテーマは以下の通りです。

3年・・・「旭校区のバリアフリー」

4年・・・「きれいな町旭のひみつ」

5年・・・「守ろう校区 私たちの防災」

6年・・・「自分たちのできる平和ってなんだろう」ねんに沿って探求学習をしています。その成果を、2階渡り廊下

 テーマに沿って、学習を深めていきました。その内容は学習発表会で発表しました。

 また、2階渡り廊下の掲示板に総合的な学習で学んだ成果を掲示しました。ご来校の際にはぜひご覧ください。

 

 

0

東・南門工事

 東・南門の工事が、順調に進んでいます。明日は、レール下の土台部分にコンクリートを流し込みます。コンクリートが乾いたら、門扉の設置を行います。どんな門が完成するのか、楽しみです。

0

読書通帳達成者140名

 令和6年度も子どもたちは読書に取り組み、読んだ本を読書通帳に記録しました。100冊読むと読書通帳がいっぱいになります。今年度読書通帳がいっぱいになった子どもは、140名いました。多くの子どもたちが本に親しみ、読書通帳に記録を残すことができ、本当にうれしいです。来年度も本が大好きなあさひっ子でいてほしいです。

0

桜開花

 旭小学校には、正門付近と中庭に桜の木が植えられています。

 よく見ると桜の花が咲き始めていました。まだ数は少ないですが、きれいな薄ピンクの花びらが風に揺られていました。

 他のつぼみも膨らみ、今にも咲きそうでした。満開になるのが今から楽しみです。ぜひ桜を見にご来校ください。南門が工事中のため、正門からお入りください。

0

あさひっ子作品展

 旭小学校の玄関を入ると、左の壁にはあさひっ子作品展が開かれています。今年も制作した版画作品の中から、各学年1点の作品を選んで展示しました。どの作品も力作ばかりです。学校にお越しに際は、ぜひあさひっ子作品展をご覧ください。

0

修了式

 3月24日、体育館で修了式を行いました。

 最初に、修了証の授与を行いました。各学年の代表児童がステージにあがり、学校長から修了証を受け取りました。

 続いて、5年生の代表児童が、児童代表のことば「5年生を振り返り、6年生に向けて」を発表しました。

 最後に、学校長の話を聞きました。

 児童の修了式に臨む態度や話を聞く姿勢などを見ると、1年間で大きく成長したなと感じました。1年を締めくくるよい修了式になりました。

 修了式の後、生活指導の先生から春休みの生活についての話を聞きました。

 その後、今年度で旭小学校を去る先生に感謝の気持ちを込めて、代表児童が花束を贈りました。

 修了式が終わった後は各教室に戻り、通知表を受け取ったり、担任と過ごす最後の学級の時間を楽しく過ごしたりしていました。

 

0

北・南門門扉新設工事

 3月21日から北門門扉新設工事が始まりました。今日は土台のコンクリートを重機ではがしていました。南門は3月24日から工事が始まります。3月24日からは3月31日までは南門から入ることができません。正門からお入りください。

0

卒業式③

 学校長の答辞、校区自治会会長の祝辞、PTA会長の祝辞を終えた後は、「お別れのことば」です。卒業生はステージ下にあるひな壇に整列して、「お別れのことば」が始まりました。

 卒業生が旭小学校の6年間の思い出を振り返り、内容を考えました。そのぞれに小学校生活の思い出がいっぱい詰まっていました。

 途中で校歌を5年生と一緒に歌ったり、5年生からの呼びかけを聴いたりしました。

最後に「最後の一歩 最初に一歩」を歌い、会場を後にしました。

教室に戻った卒業生は、担任と最後の時間を過ごしました。

 終わりに各学級で集合写真を撮りました。

 教室を後にし、学校の正門付近で歓送の会がありました。5年生や先生、保護者のみなさんが、卒業生の門出を祝いました。

 歓送の会の後、友達と一緒に記念写真などを撮ったりして、楽しい時間を過ごしました。そして卒業生は、6年間慣れ親しんだ旭小学校を後にしました。

0

卒業式②

 卒業生は、受付で5年生に胸花をつけてもらい、教室に入りました。

 卒業生が堂々と胸を張って体育館に入場しました。

 席に着席した後に国歌斉唱を行い、いよいよ卒業証書授与です。順番にステージに上がり、学校長から卒業証書を受け取りました。ステージを降りると、一輪の花と卒業証書を卒業式に参加した家族に渡しました。

 その後、校長式辞、来賓の校区自治会長とPTA会長の祝辞を聞きました。

 

0

卒業式①

 昨日の夜は激しい雨が降り、卒業式の天気が心配されました。しかし、3月19日は6年生の卒業を祝っているように、よい天気に恵まれました。この後、9時30分から旭小学校の第73回卒業証書授与式が行われます。

0

卒業式準備

 3月18日の6時間目、5年生と教職員で卒業式準備を行いました。体育館や6年生の教室、掲示板などの飾り付けを行いました。短い時間でしたが、5年生は必死になり、心のこもった準備をしました。

 そして卒業式の準備を終えることができました。

 旭小学校の最後の日を迎える6年生のみなさん。思い出に残る卒業式にるように、5・6年が力を合わせてがんばってほしいです。

0

卒業式練習⑤

 3月18日、最後の卒業式の練習を行いました。5・6年生は明日の本番に向けて、今まで以上に真剣に練習に取り組んでいました。

 3月19日は、6年生にとって思い出に残る卒業式になってほしいと思います。

0

磁石を使っておもちゃを作ろう

 3月17日、3年生が理科の学習で「磁石を使ったおもちゃ作り」に挑戦しました。タブレットで説明の動画を見ながら組み立てていました。紙の説明書もあるのですが、やはり映像の方がわかりやすそうでした。みんな目を輝かせながら、とても楽しそうに作っていました。

0

ランの花開花

 職員室に置いてあるランの花が開花しました。きれいな白い花を咲かせています。まるで卒業生を祝っているかのようです。

0

新聞コンクール表彰式

 5年生は総合的な学習のまとめで防災新聞を作成しました。また、6年生は修学旅行の思い出新聞を作成しました。それぞれ一人一枚ずつです。

 その新聞を、読売新聞社主催「わたしのKODOMO・中高生新聞コンクール」に応募したところ、6年生で1人、5年生で1人が賞を受賞しました。また、学校賞も受賞しました。

 3月15日、名古屋市の読売新聞中部支社で表彰式がありました。

 受賞した子どもたちは、堂々と賞状を受け取っていました。

また、学校賞は学校長が代表して賞状を受け取りました。

 学校で取り組んできた新聞作りが実を結び、大変うれしです。子どもたちのがんばりに拍手を送りたいです。

 

0

同窓会入会式

 3月14日の3時間目、旭小学校同窓会長をお招きし、同窓会の入会式を行いました。

 初めに同窓会長のお話を聞きました。

 真剣に話を聞く6年生。

 同窓会長から記念品(証書ホルダー)をいただきました。

 代表児童が、誓いの言葉を述べました。

 最後に学校長の話を聞いて、同窓会の入会式は終わりました。これからは旭小学校の同窓生として頑張ってほしいと思います。

 

0

卒業式練習④

 3月14日の1・2時間目に卒業式の予行練習をしました。

 会場に入場する6年生です。

 卒業証書を受け取っています。

 お別れのことばを言うために、ステージ下のひな壇に並びました。1~6までの思い出と感謝の気持ちをお別れのことばに込めました。

 5年生は、6年生への感謝の気持ちを伝えました。

 最後に6年生全員で歌を歌いました。

 予行練習が終わった後、会場を後にしました。

 緊張感のあるとてもよい予行練習をすることができました。卒業式本番まであとわずかです。5・6年生は万全の体調で卒業式に臨んでほしいです。

0

みんなで合奏

 5年生が音楽の学習で「アフリカンシンフォニー」という曲の合奏練習をしていました。高校野球の応援でもよく使われ、とても元気が出る曲です。ピアノやリコーダー、大太鼓など、さまざまな楽器に分かれ、みんなで音を合わせていました。どんな音楽が完成するか、とても楽しみです。

0

授業の様子(3/12)

 1年生は、生活科の授業アサガオを育て、種を収穫しました。

 そのアサガオの種を来年度入学する新1年生に送るために、封筒に詰めました。封筒にメッセージも書き添え、新一年生への温かい気持ちがこもったプレゼントが完成しました。

0