日誌

今日の出来事

さわやかかけ足始まる

 11月21日からさわやかかけ足が始まりました。2時間目が終わった後の長い休み時間に行います。

 まず、体操服に着替えて運動場に出て、準備体操を行います。

  次は、学級全員のジョギングを約1分間行います。

  最後は、自分のペースで7分間のランニングです。みんな最後まで自分のペースを守り走り抜きました。

 

 12月5日に行われる風の子マラソン大会まで、9回行われます。しっかり練習して、風の子マラソン大会に臨んでほしいです。

0

くらべっこをしよう(1年)

 11月20日の5時間目に、1年生が算数「くらべっこうをしよう」の学習をしました。

 教室の中央には、担任の先生の机が置いてあります。

 今日のめあては「先生の机は教室から出すことができるかしらべよう」です。子どもたちの予想を聞くと、6割を超える子が教室から出すことができると答えました。

 まず、出せるか出せないかを確かめる方法を一人一人で考えました。その後班で集まり、どの方法が一番よいか話し合いました。

 次は班で決めた方法で実際に確かめます。紙テープやタフロープを使って机の短い方の端に合わせてはさみで切ります。

 それを持って、教室の出入り口に直行。出入り口の片方の端にテープの端を合わせ、テープを伸ばしていきます。テープのもう片方の端は、出口のもう一方の端まで届きませんでした。その瞬間、「出せるぞ」という声が聞こえてきました。

 班ごとの結果を黒板に記入しました。

 子どもたちは机を出すことができることがわかり大喜びしていました。

0

授業の様子(11/19)

 11月16日に学習発表会が終わり、11月19日からは落ち着いて学習に取り組んでいくことができます。子どもたちの授業の様子をお伝えします。

 2年は、国語「ビーバーの大工事」の授業でした。話を読んで印象に残った場面を、粘土を使って形に表現していました。

 4年は図工「飛び出すハッピーカード」の制作中でした。飛び出す仕組みや動く仕組みを上手に利用しながら、自分オリジナルのすてきなカードを作っていました。

 6年は家庭科「目的にあったふくろを作ろう」で、手提げ袋の制作中でした。布のふちを折ってまち針をさし、しつけをしました。次に、ミシンで縫っていきました。どんな手提げ袋が完成するか楽しみです。

 6年の総合的な学習では「修学旅行新聞」の作成中です。2日間の思い出が詰まった新聞になるように、みんな必死に取り組んでいます。完成が楽しみです。

0

あさひっ子発表会②

◎2年:『朗読劇「かさこじぞう」』

◎5年:『旭校区まもり隊』

◎6年:『長篠城のすねえもん』

 多くの来賓の方や保護者の皆様にご参観いただきましてありがとうございました。また、発表が終わった際には、温かい拍手をいただきありがとうございました。

0

あさひっ子発表会①

 11月16日、令和6年度学習発表が行われました。今年のテーマは「みんなでつくろう、最高傑作!」です。学年全員で力を合わせ、最高傑作の発表ができるように今日まで練習に取り組んできました。本番では練習の成果を発揮しすばらしい演技を披露することができました。各学年の発表の様子です。

◎3年:『3年 はじめのストーリー 2024』

◎4年:『ゴミについて考え隊』

◎1年:『おとうとねずみ チロ』

 

 

 

0

学習発表会準備完了

 11月15日の6時間目、6年生が学習発表会の会場準備をしました。体育館周辺の掃除や体育館内の椅子の整頓などを手際よくていました。おかげで、会場準備が完了しました。後は、明日の本番を待つばかりになりました。

 その後、6年生は最後の練習をしました。6年生にとっては小学校生活最後の学習発表会になります。その思いを込めて本番を迎えてくれると思います。

 6年生以外の学年も最後の練習をしました。みんな本番と同じ気持ちで最後の練習に取り組んでいました。

 旭小学校の子どもたちの勇姿を多くの方々に観ていただければ幸いです。

 

0

九九練習

 2年は、算数で九九の練習に取り組んでいます。

 11月14日は七の段の練習をしていました。まず、教科書を見て七の段の練習をしました。

 次に九九カードを使って七の段を3回練習しました。

 次は、隣の友達と交互に七の段を言い合いました。

 最後は、担任の出す七の段のカードの答えを、順番に言っていきました。

 一から九の段まで覚えることができたら、校長室で九九検定を受けます。合格に向けて一生懸命練習を頑張っています。

0

あさひっ子発表会4役参観

 11月13日、あさひっ子発表会の4役参観がありました。前に演技した学年の子どもたちが見守る中、どの学年も練習した成果を十分に発揮し、すばらしい発表ができました。各学年の様子をお伝えします。

 3年:【3年 はじめてのストーリー 2024」】

  4年:【ゴミについて考え隊】

  1年:【おとうとネズミ チロ】

  2年:【朗読劇「かさこじぞう」】

  5年:【旭校区まもり隊】

  6年:【長篠城のすねえもん】

   まず、観ていた他学年の子どもたちの感想を聞きました。次に4役の先生方からのお話を聞きました。みんな真剣に話を聞いていました。

  本番まであとわずかです。本番で最高の演技をするために、みんなで力を合わせてがんばってほしいと思います。

0

プチボラ掃除

 11月12日の朝、プチボラ掃除が行われました。環境委員会が中心となり、全校からボランティアを募集して実施しました。約40人が集まり、中庭の落ち葉集めや運動場北側のくすのき周辺の落ち葉集めをしました。

 短い時間でしたが、みんな真剣に掃除に取り組んでくれたので、たくさんの落ち葉を集めることができました。

 プチボラ掃除に参加したみなさん、本当にありがとうございました。

0

歯科医師会奨励賞受賞

 11月7日にライフポートとよはしで行われた豊橋市学校保健大会において、旭小学校が歯科医師会奨励賞を受賞しました。この賞は、子どもたちの健康な歯を守るための取り組みが評価されたものです。

 11月11日のテレビ朝会で、歯科医師会奨励賞を受賞したことを全校の子どもたちに伝えるとともに、賞状を披露しました。この賞を受賞できたのは、学校と子どもたち、ご協力いただいたご家庭の皆様方の力だと思います。これからも子どもたちの健康な歯を守るため頑張っていきますので、ご協力よろしくお願いします。賞状は玄関正面に置いてありますので、ご来校の際にはどうぞご覧ください。

0

青陵生涯学習センターまつり

 11月9、10日に青陵生涯学習センターまつりが開催されています。

 旭小からは2年生が作った「ペットボトルふうりん」と4年生が描いた絵「てんてこ山」、6年生が書いた「旅先からの一句」が、学習室と第一会議室で展示されています。

 本日は午後3時までの開催ですので、どうぞご覧ください。

 2、4年は一部の児童の作品、6年は全児童の作品が展示されています。

0

学習発表会練習

 11月16日に学習発表会が行われます。今年のテーマは「みんなでつくる,最高傑作!」になりました。子どもたちのたくさんの応募の中から、6年生の作品が選ばれました。本番に向けて、みんなで力を合わせ、最高の演技ができるように毎日練習をがんばっています。

 3年:【3年 はじめてのストーリー 2024」】

 4年:【ゴミについて考え隊】

 1年:【おとうとネズミ チロ】

 2年:【朗読劇「かさこじぞう」】

 5年:【旭校区まもり隊】

 6年:【長篠城のすねえもん】

  プログラムも完成し、本日配布させていただきました。

 

 

0

授業の様子(11/7)

 1年い組は、体育館で学習発表会の練習をしていました。練習の最後に、今日の練習について担任の先生から話を聞いていました。

 4年い組は、書写で「竹笛」を書いていました。手本をよく見て、真剣に清書していました。

 5年い組は、家庭科で整理整頓について学習していました。

 3年い組は、英会話の学習をしていました。先生が子どもに何が欲しいか質問し、ほしい形を答える言い方を繰り返し練習していました。

 5年ろ組は、理科「ふりこの動き」の実験をしていました。振り出しの角度を変えると、一往復する時間が変わるのか実験で試していました。

0

合同授業(5年)

 11月5日、5年生が下条小学校との合同授業で、トヨタ自動車田原工場と花王豊橋工場の見学をしました。

 まず、トヨタ自動車田原工場の見学です。あいにく車の生産ラインは動いていませんでしたが、社員の方の説明を聞きながら止まった生産ラインを見学しました。どのようにして車が生産されているかを知ることができました。最後に学級ごとに記念写真を撮りました。また、展示してある車にも乗ることができました。また、帰る途中には輸出する自動車を運搬船に乗せる様子も見ることができました。

 午前の見学が終わると昼食です。近くの公園に行き、下条小学校の5年生と一緒にお弁当を食べました。

 午後は、花王豊橋工場の見学をしました。工場内の見学と説明を聞く班に分かれました。工場内の見学では、製品を製造していく様子を見ることができました。また、説明では社員の方から会社や製造している製品などについてのお話を聞きました。また、実際に作っている洗剤を使って、その性能についての実験をしました。終わったら、2つの班が交代しました。

 

 最後に、学級ごとに記念写真を撮りました。

 合同授業で2つの会社を見学し、どのように製品が作られているか知ることができ、とてもよい勉強になりました。

0

学習発表会練習始まる

 10月31日から学習発表会の練習が始まりました。各学年では、台本を配って役決めをし、体育館のステージに立ちながら練習しています。11月16日の本番に向け、子どもたちは練習をがんばっています。

 6年生の練習の様子です。

 4年生の練習の様子です。

0

和太鼓演奏を披露

 11月3日に行われた「旭市民館まつり」の芸能の部に、旭小学校の和太鼓クラブが出演しました。

 10時15分の出演時間に備えて、学校で練習をしました。それを終えて旭校区市民館に向かいました。みんな笑顔でがんばるぞという気持ちでいっぱいでした。

 ステージに立ち、まずは全員であいさつをしました。

 いよいよ演奏の始まりです。2曲演奏しました。

 練習の成果を発揮し、すばらしい演奏を披露することができました。演奏が終わると、観客席から大きな拍手が送られていました。

 和太鼓クラブは、1月に行われる旭校区成人の集いでも演奏する予定です。それに向かってがんばって練習に取り組んでいきます。

0

旭校区市民館祭り

 11月2日、3日に旭校区市民館祭りが開催されます。その作品展に、1・3・4・5年の作品を出品しました。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

 

0

和太鼓クラブ練習

 和太鼓クラブは、毎日2時間目が終わった後の長い休み時間に、音楽室で和太鼓の練習をしています。11月3日に行われる旭校区市民館祭りの芸能の部で演奏をするためです。何日も練習し、みんなの息もぴったり合ってきました。

 演奏は、11月3日の午前10時15分から旭校区市民館の和室で行われます。ぜひ多くの方に子どもたちの演奏を聴いてきただきたいです。

0

英会話〈3・4年〉

 10月31日、3・4年の英会話の授業がありました。

 3年は、ハロウィンを取り上げた内容です。

 グループごとに、SKELETONの一文字ずつのアルファベットが書かれたカードを釣りざおで吊り上げます。

 そのカードに書かれているアルファベットを黒板に書きます。

 その後、担任の先生にそのカードを渡します。

 グループの中で順番に行い、SKELETONを黒板で完成させます。みんな他のグループより早く完成させようと、必死にゲームをしていました。

 4年は、持っているカードが何か当てるゲームをしていました。

 11枚のカードの中から子どもたちそれぞれには4枚のカードが配られました。

 友達に「Do you have 〇〇?」と質問し、相手が持っていたらそのカードをもらいます。

 みんな、少しでも多くの友達に質問をしようとしていました。とても楽しそうに英会話の授業に取り組んでいました。

0

ダイコンの観察(2年)

 10月中旬に植えたダイコンがどんどん大きくなりました。

 そこで10月31日、ダイコンの観察をしました。観察カード(ダイコン日記)に、ダイコンの絵を描いた後、葉の枚数や大きさ、背丈など、気づいたことを書いていきました。

 教室に戻ったら、観察カードのダイコンの絵に色を塗ったり、気づいたことを付け加えたりしました。

 みんなダイコンをしっかり見て、観察カードを書くことができていました。また、ダイコンがどんどん大きくなるように願っていました。

0

読み聞かせ

 10月30日、2年生が国語の授業で作った絵本を使い、1年生に読み聞かせをしました。

 縦割り班ごとに6つのグループに分かれ、いよいよ読み聞かせのスタートです。2年生は、自分で作った絵本を1年生に見せながら、気持ちを込めて読み聞かせをしていました。

 1年生は絵本の絵をしっかり見ながら、真剣に話を聞いていました。

 聞き終わったら、1年生が絵本の感想を書きました。2年生は感想を見て、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。

 2年生は、1年生の読書通帳に読んだ絵本の題名を記入しました。

 2年生は、心を込めて作った絵本を発表することができ、とても充実した表情を浮かべていました。また、1年生はすてきな絵本を読んでもらうことが、とてもうれしそうでした。短い時間でしたが、1・2年生にとってとてもすてきな時間を過ごすことができました。

0

オリジナルタウンで道案内をしよう(5年)

 10月29日、5年の英語「オリジナルタウンで道案内をしよう」の学習をしました。英語の先生が作ってきたオリジナルタウンを使って、お店や施設などの行き方を説明する表現を練習しました。

 まず、配られた画用紙に施設や店の絵を描きます。

 それをオリジナルの地図に貼り、見本の言い方を参考に説明していきます。

 棒の先に付けた人の形を動かしながら、行き方を説明していました。

 多くの人が積極的に前に出て、正しく行き方を説明することができました。

0

出前講座(6年)

 10月28日、6年生が豊橋公園に出かけ、出前講座を受講しました。豊橋ユネスコ協会の方々から、豊橋公園に残る戦争遺構について教えていただきました。

 5つのグループに分かれ、歩いて戦争遺構を見て回りました。現在の豊橋公園の正門は、歩兵第18連隊の正門で、わきには哨舎(門番が立つ場所)が残っています。

 豊橋公園を入って右に曲がってしばらく行くと白い壁の建物があります。それは、弾薬の保管庫でした。

 市役所西側の国道一号線沿いには、歩兵第18連隊の西門の門柱があります。門柱はレンガ造りで、門の木の部分が一部残っていました。

 見学が終わった後、疑問に思ったことを質問しました。それに対して豊橋ユネスコ協会の方が丁寧に答えてくれました。

 最後に旭小の子どもたちと豊橋ユネスコ協会のみなさんと一緒に記念撮影をしました。

 今回の出前講座を通して、豊橋が軍都で発展したことを再確認することができるとともに、平和の大切さを改めて考えることができました。

0

歌声集会

 10月28日、朝のくすのきタイムに体育館で歌声集会を行いました。

 まず、全校で校歌を歌いました。

 次は、今月の歌「ビリーブ」を2部合唱で歌います。ソプラノパートとアルトパートに分かれて歌います。

 まず、アルトパートを担当する1~3年生だけで練習しました。

 続いて、ソプラノパートを担当する4~6年生が練習しました。

 最後に、全員でビリーブを歌いました。とても美しい声で、2部合唱で歌うことができました。全員の気持ちが一つになり、すばらしい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

0

跳び箱(5年)

 今、体育の授業で跳び箱を全学年で行っています。10月25日、4時間目に5年の授業が体育館で行われました。今日は、台上前転の練習をします。

 最初に準備体操をした後、サーキットトレーニング(ASAHI SASUKEタイム)を行いました。跳び箱を跳ぶために必要な動きを身につけるための、4つのゾーンで繰り返し練習しました。

 次は、各班に分かれて前時に撮影した台上前転の映像を見て、先生から提示された4つのポイントができているか確認しました。タブレットを使い、映像をスローモーションにしながら繰り返し確認していました。

 その結果を、ワークシートに記入しました。そして、今日の練習で意識することを決めました。

 いよいよ台上前転の練習がスタート。子どもたちは自分の改善するポイントを意識しながら練習に取り組んでいました。また、友達からアドバイスをもらいながら、繰り返し練習しました。

 最後に振り返りをしました。今日の練習で意識したことやできるようになったことを発表しました。

 

 

0

合同授業(3年)

 10月24日、下条小学校との合同授業で、3年生が中消防署の見学をしました。前畑の停留所から市電に乗って新川の停留所で降り、そこから歩いて中消防署に行きました。

 中消防署に着くと消防署員のみなさんが迎えてくれました。そして、消防署にあるさまざまな車について説明してくれました。子どもたちは話をしっかり聞き、一生懸命メモをとっていました。

 救急車の中を通ることもできました。

 最後ははしご車です。はしご車は54mまではしごを伸ばすことができることを聞き、みんな驚いていました。ちなみにのんほいパークの観覧車の一番高い場所は50mだそうです。下条小学校の先生が代表してはしご車に乗り、54mの高さを体験しました。下から見ているとどんどん先生が小さくなっていきました。あまりにも高く伸びていくので、子どもたちの歓声が鳴りやみませんでした。

 最後は、はしご車に乗って記念撮影をしました。はしご車に乗る機会はほとんどないので、みんな大喜びしていました。

 消防署について多くのことを学ぶことができたので、子どもたちは大満足でした。

0

就学時健康診断

 10月23日、就学時健康診断が行われました。来年度入学予定の子どもたちと保護者のみなさんにご来校いただきました。子どもたちは内科健診や歯科健診などを受けました。また、保護者のみなさんは子育て講座を受講していただきました。豊橋市保健所のこども保健課の管理栄養士さんを講師にお招きし、「うちの子元気.大作戦」~元気に学校生活を送るために」という題でお話していただきました。子どもたちが健やかに成長するためにはどうしたらよいか、わかりやすくお話していただきました。

0

修学旅行17

 10月22日の午後5時過ぎ、学校へ到着しました。体育館で最後の会を行い、修学旅行を無事に終えることができました。

 二日間とも天気がよく、全員元気で過ごすことができ、子どもたちにとって思い出に残る修学旅行になりました。

0

修学旅行16

 最後は平等院の見学をしました。まず、平等院鳳凰堂を背に記念撮影をしました。

 残念ながら鳳凰堂内部拝観はできませんでしたが、平等院ミュージアム鳳翔館を見学しました。改修前に設置されていた鳳凰や52体の空中供養菩薩像などを見ることができました。修学旅行での見学はこれで最後です。

 平等院を後にしてバスは、豊橋への帰路につきました。

 

 

0

修学旅行15

 昼食はカツカレーです。

 朝起きたのか早く、三箇所も見学したので、お腹が空いている子も。美味しそうに食べていました。中にはおかわりをする子が何人もいました。

 おなかがいっぱいになった子どもたちは、次の見学他の平等院に向かって出発しました。

0

修学旅行14

 次は、鹿苑寺です。まず、金閣をバックに班ごとに写真を撮りました。

 そん後、金閣を間近に見て、そのきらびやかなに驚いていました。境内の庭を通り抜け見学を終えました。

0

修学旅行13

 次は二条城の見学です。まず、集合写真を撮りました。

 続いて建物の中に入りました。廊下を歩くと音が鳴り、鶯張りを実感することができました。また、位よって入ることができる部屋に違いがあることがわかりました。襖にトラや松などの絵が描かれていて、その華やかさにみんな驚いていました。

 

0

修学旅行12

 最初の見学地は三十三間堂です。建物中にある千手観音の中には会いたい人の顔に似ている仏像があるそうです。子どもたちは、たくさんの仏像に見入っていました。

 

0

修学旅行11

 今日の朝食です。

 みんな美味しそうに食べています。

  この後、8時に旅館を出発し、三十三間堂を見学します。

0

修学旅行⑩

 10月22日、修学旅行2日目になりました。子どもたちは5時30分に起床し、6時10分に旅館を出発し、清水寺の見学をしました。朝は少し肌寒く感じました。さすがに朝早いため、観光客は少なくスムーズに見学することができました。

 清水の舞台からは、朝日に輝いた京都市内がきれいに見えました。

 音羽の滝では、自分の願い事に合わせた水を飲むことができました。

 この後、旅館に戻って朝食を食べます。

 

0

修学旅行⑨

 入浴も終わり、午後10時の消灯の時間までは、同じ部屋の友達と話をしたりゲームをしたりして、楽しく過ごしました。また、明日の準備や今日の反省などもしました。

  明日の朝は午前5時30分に起床します。ゆっくり休んで、明日も元気で楽しい思い出をつくってほしいです。

0

修学旅行⑧

 食事が終わり、子どもたちはそれぞれの部屋に戻り、布団を敷いたり荷物の整理をしたりしました。時間が余った部屋では、トランプなどをして楽しく遊んでいました。

 その後は、順番に入浴をし、今日一日の疲れをとりました。入浴後は、とてもすっきりとした表情をしていました。

0

修学旅行⑦

 いよいよ待ちに待った夕食の時間です。とても美味しそうな料理が並んでます。

 子どもたちは、友達としゃべりながら美味しそうに食べていました。

0

修学旅行⑥

 買い物を終え、旅館「東山荘」に到着しました。

 夕食の時間まで、部屋でゆっくり休んでいます。

0

修学旅行⑤

 奈良公園の見学を終えて京都に向かいました。京都では子どもたちが楽しみにしていた清水坂での買い物です。たくさんある商品の中から何を買おうか、財布の中身と相談しながら買い物をしていました。

0

修学旅行④

 奈良公園に到着しました。鏡池の前で集合写真を撮った後、東大寺大仏殿の見学をしました。大仏の大きさにみんなびっくりしていました。

 バスに戻る途中、鹿せんべいをあげたり、体を触ったりしました。鹿との触れ合うことができてとても楽しそうでした。

 

0

修学旅行③

 法隆寺の見学を終えて、楽しみにしていた昼食です。

 子どもたちは、楽しく話しながら、美味しそうにお弁当を食べていました。

 昼食の後、買い物をしました。

0

修学旅行②

 学校を出発して約4時間、無事法隆寺に到着しました。五重塔や金堂など、資料集の写真で見た建築物を目の当たりにして、みんな感動していました。

0

修学旅行①

 10月21日から2日間、修学旅行で奈良・京都に出かけます。6年生は、7時前には学校に集まり、出発式の後バスに乗り組み、法隆寺へ出発します。全員元気で、たくさんの楽しい思い出を作ろうと張り切っています。

0

子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展②

 10月19日、豊橋公園で行われている子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展を見に行きました。子どもたちの力作が並んでいるのを見ると、とてもうれしい気持ちになりました。

 ちょうど雨が少し降り出してきた時でしたが、会場には多くのお客さんが子どもたちの作品を見ていました。旭小学校の展示場所では、旭小学校の子どもたちに会うことができました。

0

子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展

 10月19・20日に、子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展が開催されます。そこには2・4・6年とあおぞら学級の子どもたちの作品が展示されます。

 10月18日に、子どもたちの作品を展示しました。2年生は、ペットボトルを利用して「スケルトン風鈴」を制作しました。

 4年生は、粘土で自分だけの「シーサー」を制作しました。

 6年生は、粘土で「土偶や埴輪」を制作しました。焼いた後、色付けをしました。

 あおぞら学級は、レジャーシートにビーズやモール、食品トレーなどを付けて「集まれ海の生き物たち」を制作しました。

 子どもたちが一生懸命に作品を制作しました。ぜひ多くの保護者の方に見ていただけると幸いです。展示場所は、本日子どもたちに配布した地図に記載されています。

 

0

社会科見学

 10月17日、3年生が社会科「店で働く人」の学習で、隣の校区にあるサンヨネ東田店の見学をしました。

 開店前に店内の見学が始まりました。どんな商品が並んでいるか見たり、タブレットで写真を撮ったりました。

 お店の天井には、季節(秋)を感じさせる飾りがしてありました。

 途中の鮮魚コーナーでは、大きな魚(クエ)を実際に見せてもらいました。大きな魚を見た子どもたちはびっくりしていました。

 店内の見学の後は、バックヤードを見学しました。最後に、見学して感じたことを発表したり、疑問に思ったことを質問したりしました。店長さんからは、安心・安全な商品を、お買い得にお客さんに届けられるよう、日々努力しているというお話をしていただきました。

 子どもたちは見学を通して、お店で働く人々がいろいろな努力や工夫をして商品を売っていることがわかりました。

0

授業の様子(10/16)

 1年は、道徳「あしたはえんそく」の授業でした。好き嫌いですることを変えるのはどうしてよくないのかについて考えました。途中、班で友達と考える場面もありました。

2年は、国語「書き方」の授業でした。文字の中心を意識し、一文字一文字丁寧に書き方ノートを書いていました。書き終わったら、先生にノートを見てもらいました。

0

体力向上支援事業

 豊橋市では体力向上支援事業「小学校スポーツトレーナー派遣事業」を行っています。これは、児童の体力・技能向上を目ざすこと、けがをしにくい正しい運動動作や健康的な体を作るための知識を身に着けることなどが目的です。

 旭小学校では、昨年に引き続きこの事業に応募し、スポーツトレーナーを派遣していただけるようになりました。

 指導していただく種目は、マットと跳び箱です。今日は、1・3・6年が跳び箱の指導をしていただきました。まず、各技ごとに注意する点を話していただきました。

 その後は、実際に技に挑戦です。スポーツインストラクターの先生がみんなの技を見て、適切なアドバイスをしていました。

 そのアドバイスを参考にして、何回も同じ技に挑戦していました。

 子どもたちの跳び方が上達していくのが伝わってきました。

0

サツマイモ掘り(2年)

 10月11日、2年生がサツマイモ掘りをしました。6月に苗を植え、水やりをがんばり、いよいよ収穫の日を迎えました。

 まず最初に、つるを根元から切りました。

 いよいよサツマイモ掘りのスタートです。まずは手で土をかき分け、サツマイモを探します。

 大きなサツマイモは、スコップを使って掘っていきました。

 サツマイモが掘れると大きな歓声が沸き上がっていました。最後に、収穫したサツマイモを持って全員で記念撮影をしました。収穫したサツマイモは家に持ち帰ります。どんな味がするか楽しみです。

0

なんでも発表会

 10月10日、昼の長い休み時間に体育館で「なんでも発表会」が開催されました。運営委員会が企画・運営し、全校の子どもたちの中から希望した20以上の個人やグループが、得意なことを披露しました。

 ピアノ伴奏や縄跳び、ダンス、コントなどさまざまででした。演技が終わると、会場に詰め掛けて多くの子どもたちから、大きな拍手が出演者に送られていました。

 

0

福祉教室(3年)

 3年は、総合的な学習で「福祉」について学んでいます。

 10月10日は、旭小学校の体育館で「福祉教室」行われました。2時間目は、実際に車いす生活をされている方や支援している方のお話を聞きました。

 3時間目は、実際に車いす体験をしました。車いすに乗って、カラーコーンを回ったり、段差のあるマットを乗り越えたりしました。日頃はは逃げなく歩いている子どもたちですが、車いすだといろいろなものが障害になってしまうことに気づくことができました。

 子どもたちにとって、とてもよい経験をすることができました。 

0

お話タイム

 10月10日、朝のくすのきタイムでお話タイムを行いました。今日は、2・4・6年がお話タイムを行い、1・3・5年は一学年上の教室で見学しました。各学級のテーマは以下のようになります。

 2年い組「楽しいときはどんなとき」

 4年い組「好きなゲームは何か」

 6年い組「修学旅行で楽しみなこと」

 6年ろ組「平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像  ぼく、わたしの推しはこれ」

 お話タイムの見学を通して、上級生の発言の仕方などを学ぶことができました。今後のお話タイムで役立ててほしいと思います。

0

PTAベルマーク整理

  10月9日の19時より家庭科室で、PTAベルマーク整理が行われました。6名の方が参加してくださいました。種類ごとに分類され袋に入れられたベルマークを、点数ごとに枚数を数え、総枚数と総点数を袋に記入していきました。みなさんのおかげで、無事ベルマーク整理を終えることができました。また、保護者の皆様にはベルマーク回収にご協力いただき、本当にありがとうございました。

 本年度3回目のベルマーク回収は、1月に行われます。次回もご協力よろしくお願いします。

0

洗濯実習(6年)

 6年は、家庭科で「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」について学習をしています。

 10月8・9日に、家から持ってきた靴下を手洗いしました。まず、洗う前の靴下の汚れを、タブレットで撮影します。

 小さなバケツに水を入れ、その中に洗剤を入れます。

 バケツの中で、靴下を洗っていきます。手で洗ったり、洗濯板で洗ったりしました。中には、家から木製の洗濯板を持ってきた子もいました。洗っていくとだんだんバケツの中の水が汚れてきました。 

 靴下の汚れが落ちたら、次はすすぎです。バケツの水を新しい水にして、その中ですすぎました。

 すすぎ終わったら、靴下をしっかり絞り、水気を落とします。どのくらいきれいになったかタブレットで撮影し確認視認しました。

 最後に、洗った靴下を家庭科室のハンガーにぶら下げて乾かしました。

 今では手で靴下を洗う家庭も少なくなりました。子どもたちは、手で洗うことの大変さを実感することができました。

0

図書委員による読み聞かせ

 10月9日の朝のくすのきタイムで、図書委員による読み聞かせが各教室で行われました。図書委員は、事前に図書館で読む本を選び、読む練習をして本番に臨みました。本番では、声の大きさや速さを変えるなど、工夫しながら本を読んでいました。

 読み聞かせを聞く子どもたちは、真剣に図書委員の話に聞き入っていました。

 図書委員のおかげで、また素敵な本に出合えることができました。

0

版画制作(4年)

 4年生は、図工「ほって表す不思議な花」の単元で、版画を作成中です。まず、昨年の4年生の版画作品を参考にして、自分だけの不思議の花をデザインします。

 それをカーボン紙を使い、版画板に写します。次は、いよいよ彫刻刀で彫っていきます。

 手を切らないようにしっかり板を押さえて、慎重に彫り進めます。

 話し声も聞こえず、みんな集中しています。

 丸刀や三角刀などを上手に使って彫っています。どんな作品ができ上るか、今からとても楽しみです。

0

授業の様子(10/7)

 10月7日、学校訪問がありました。豊橋市教育委員会の指導主事の先生が来校され、子どもたちの学習への取り組みや学校の様子を見ていただきました。指導主事の先生からは、子どもたちは落ち着いてしっかり学習に取り組んでいるというお言葉をいただきました。

 各教室の授業の様子です。 

【1年い組】図工・・ねえねえ聞いて! ~ぼく・わたしの「にっこりニュース」~

【2年い組】生活科・・もっとなかよし、あさひっ子たんけんたい ~わたしの町、はっけん~

【3年い組】道徳・・正直に生きるよさって? ~よごれた絵~

【4年い組】算数・・少数のかけ算は位に気をつける!? ~少数のかけ算~

【5年い組】国語・・豊橋名産ポスターを作ろう ~和の文化を発信しよう~

【5年ろ組】総合的な学習・・守ろう校区 ~わたしたちにできる防災~

【6年い組】社会科・・鎖国or開国? ~明治の国づくりを進めた人々~

【6年ろ組】理科・・5つの水溶液の正体を明かそう

【あおぞら い組】生活単元・・あおぞらゆうびんきゅくををひらこう

【あおぞら ろ組】音楽・・この曲「どんな感じ?」教えて! ~鑑賞~

0

読み聞かせ(3年)

 9月30日から10月11日まで、コスモス読書週間を行っています。10月2日の朝のくすのきタイムでは、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが各学級で行われました。

 10月4日の朝のくすのきタイムでは、学校長が3年生の教室で読み聞かせを行いました。「おおきなかぼちゃ」「じゃない」「だれのパンツ」の3冊の本の読み聞かせです。

 子どもたちは身を乗り出し、真剣に話を聞いていました。

 読み聞かせの3冊の本は、読書通帳に記録していきます。10月3日現在、読書通帳がいっぱいになった子どもは、74名です。

 読書週間だけでなく、日頃から本に親しみ、読んだ本を読書通帳に記録していってほしいです。旭大好き、本が大好きな旭っ子になってくれるのを願っています。学校長による読み聞かせは、1年と2年でも行う予定です。

0

郵便局の仕事について知ろう

 10月3日、あおぞら学級で旭郵便局の局長さんと職員の方をお招きし、郵便局の仕事について学びました。

 あおぞら学級の子どもたちは、「ゆうびんがとどくまで(ゆうびん局のひみつ)」という冊子を見ながら、局長さんのお話を聞きました。

 郵便ポストなどに投函された郵便物が、どういう経路で宛先に届けられるか、詳しく教えていただきました。

 また話の途中にはクイズに挑戦しました。市内や全国のポストの数、市内で一日に投函された郵便物の数など、さまざまでした。とても楽しくお話を聞くことができました。

 

 あおぞら学級では、2学期にあおぞら郵便局を開局します。郵便局の仕事を知ることで、あおぞら郵便局に役立てていくことができると思います。

0

三八の市でお買い物(2年)

 10月3日、2年生が三八の市で買い物をしました。まず、それぞれのお店でどんなものを売っているか見て回りました。そして、持ってきた500円で何を買おうか考えました。

 花屋さんで花を買っています。

 鉢花を買っている子もいました。

 オクラやナスなどの野菜も買っていました。

 リンゴやミニトマトも買っていました。

 買い物をするだけでなく、店の人にいろいろな質問もしていました。 

 短い時間でしたが、子どもたちは予算内で買えるように考えながら買い物をしていました。とても楽しい買い物になりました。

0

彼岸花満開

 夏の暑さも徐々に和らぎ、秋の到来を感じさせる今日この頃です。正門を入って右側には彼岸花が満開になっています。夏の猛暑の影響なのか、例年より遅い開花になりました。

 よく目にする赤い彼岸花だけではなく、白の彼岸花も咲いています。

 学校にお越しに際は、ぜひご覧ください。西門付近にも赤い彼岸花が咲いています。

 

0

町のことを伝えよう(2年)

 2年生は、生活科で旭校区について学習しています。以前、旭校区にはどんなものがあるか見学しました。その時、見学してわかったことを「町はっけんカード」に記入しました。

 10月2日は、「町はっけんカード」を参考に、見学でわかったことを絵に描きました。

 絵が描けたら、それを切り抜きます。

 それを担任の先生のところに持っていき、校区地図に貼ってもらいました。

 一人で何枚も絵を描いていました。

 地図には、子どもたちの描いた絵でいっぱいになりました。

 10月3日は、三八の市に出かけ、買い物をする予定です。子どもたちは、どんなものを買おうか今から楽しみにしています。

0

リース作り(1年)

 10月1日、1年生がリース作りに挑戦しました。4月から育てたアサガオのつるを乾燥させ、予めリースの形にしておきました。今日は、そのリースに飾り付けをしました。

 毛糸を切ってリースに巻き付けています。

 造花をボンドでリースに貼り付けてます。

 担任の先生に、グルーガンで飾りに接着剤をつけてもらい、それをリースに貼り付けています。

 毛糸や造花、ドングリ、リボンなど、思い思いのものをリースに付けていきました。そして素敵な作品が完成しました。

 世界でたった一つのリースの完成です。子どもたちは家で飾るのを楽しみにしていました。

0

何でも発表会

 10月9日の昼休みに体育館で「何でも発表会」が開催されます。これは、運営委員会の発案で、旭小学校のみんなの得意なことを発表してもらう会です。お笑いやものまね、歌、演奏、スポーツ等、なんでもOKです。先週の金曜日まで、2階渡り廊下に募集用紙と募集箱が置いてありました。どんな得意なことを観ることができるか、とても楽しみです。

0

授業参観

 9月27日、授業参観が行われました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの授業の様子を見ていただくことができました。子どもたちは、日頃と同じように真剣に授業に取り組んでいました。

【1年い組】

【2年い組】

【3年い組】

【4年い組】

【5年い組】

【5年ろ組】

【6年い組】

【6年ろ組】

【あおぞら い組】

【あおぞら ろ組】

 

0

授業の様子(9/26)

 1年生は、春から大切に育てたアサガオの鉢の片づけをしました。アサガオのつるを取り、支柱を抜きました。次は、チューリップなどの球根を植える予定です。

 3年生は、体育館でマット運動をしていました。今日は、カエルの足うちやゆりかごなど、マットに親しむ技を練習しました。これから前転や後転、開脚前転、開脚後転などの技に挑戦していきます。

0

スケッチ

 9月25日、4年生がスケッチを行いました。子どもたちは家から草花をもってきて、花びらや葉、茎などをしっかり観察し、スケッチ用紙に描いていきました。

 

 集中して描いていたので、2時間があっという間に過ぎてしまいました。

0

第2回資源回収

 9月21日、第2回資源回収を行いました。PTA役員や委員をはじめ多くの保護者の方のご協力をいただきました。多くの新聞や雑誌、ダンボール、アルミ缶などを回収することができました。本当にありがとうございました。

0

あおぞらショップ開店

 9月20日、昼の休み時間に職員室であおぞらショップが開かれました。

 日頃、あおぞら学級の子どもたちが世話をしている畑で収穫した野菜を販売しました。

 早速、お客さんがやってきました。

 ほしい商品が決まったら、役割分担しながら代金をもったりお釣りを渡したり、野菜を袋に詰めたりしました。そして、笑顔で「ありがとうございます」と言いながら、紙袋をお客さんに渡していました。

 野菜はあっという間に売り切れてしまいました。

 全部売り切れて、あおぞら学級の子どもたちは大喜びしていました。

0

話し合って考えを深めよう

 9月19日、6年生が国語「話し合って考えを深めよう」の学習をしていました。

 異なる立場の人どうしで話し合いを行うことで、自分の立場について新しい見方を見つけたり、異なる立場のよいところに気づいたりして、自分の考えを深めることができます。

 今日は「旅行に行くなら北海道がいいか、沖縄がいいか」という議題で話し合いを行いました。

 自分の立場に立って意見を述べ、白熱した話し合いになりました。

0

ロータリークラブ演奏会

 ロータリークラブでは、「ロータリーと共に世界からポリオをなくそう」のスローガンのもと市内の小学校でペットボトル回収大作戦を実施しました。その活動に、旭小学校も参加しました。そのお礼として、「夢ギフト講演」が各小学校で行われます。旭小学校がその講演の第1校目になり、9月18日に旭小学校の体育館で行われました。

 今回は、講演「オペラ歌手ってどんなお仕事?~夢を叶えて、なりたい自分になろう!」で、オペラ歌手の岡田尚之さんとピアノ奏者の平尾裕子さんに来ていただきました。

 オペラ歌手の岡田尚之さんは豊橋在住で、イタリアでのオペラにも出演されるほど、世界的にも有名な方です。

 いよいよ講演の始まりです。どこからともなく体育館中に響き渡る素敵な歌声が聴こえてきました。突然体育倉庫から岡田さんが歌いながら登場し、子どもたちからは驚きの声が聞こえてきました。

 岡田さんは、オペラについてわかりやすく教えてくださいました。また、どうやってオペラ歌手になったのか、夢や希望を持つ大切さについても話してくださいました。

 お話の間にオペラを歌って聴かせてくださいました。

 ピアノ伴奏をする平尾さんです。

 実際にオペラの舞台で着用した衣装をまとい、熱唱されました。

 旭小学校の校歌を岡田さんと全校生児童で斉唱しました。

 最後に、代表児童が岡田さんと平尾さんにお礼の言葉を述べました。

 本物のオペラを聴くことができ、子どもたちにとって素晴らしい体験になりました。また、夢や希望をもつこと、夢の実現に向かってがんばろうとすることの大切さを知ることができ、よい講演会になりました。

0

校外学習(2年)

 2年生は生活科の学習で校区について勉強しています。校区のさまざまな場所やお店などについて調べています。9月18日は、校外学習で「三八の市」の見学に出かけました。

 「三八の市」は校区の三八通りで、「3」と「8」のつく日の朝に行われる市です。市内で行われている5つの市の中で最も歴史が古く、大正初期に始まったそうです。

 今日は、7つのお店が営業していました。花屋さん、だんご屋さん、八百屋さん、服・雑貨屋さん、乾物屋さんです。

 子どもたちは班ごとにお店を回り、どんな商品を売っているか調べていました。

 商品をタブレットで撮影しています。

 どんな野菜を売っているのかな。

 いろいろな種類の花が売られていました。

 衣類のほかに雑貨も売っていました。

 みたらし団子を焼いて売っていました。

 「三八の市」でどんなお店がどんなものを売っているか知ることができました。次に「三八の市」へ行く時には、買い物をする予定です。

0

ボタン付け(5年)

 9月17日、5年生が家庭科の学習で、ボタン付けに挑戦しました。

 先生の説明を聞いた後、練習布の所定の場所に、2穴のボタンを付けました。

 なかなかうまくできず、悪戦苦闘する子も。できた子は、4穴のボタン付けにも挑戦しました。

 今後、小物作りに挑戦します。どんな小物が完成するか、今から楽しみです。

 

0

出前講座(4年)

 9月12日、4年生が出前講座「ごみ減量とリサイクル」を受講しました。製紙会社や牛乳製造会社、市役所の職員の方が講師となり、豊橋市のごみ・分別やリサイクル、牛乳パック等の古紙リサイクルについて説明していただきました。

 次は、紙すきはがき体験を行いました。あらかじめ用意された古紙パルプを木枠の中に流し込みます。

 流し込んだ古紙パルプを均等な厚さになるようにならしていきます。

 均等な厚さにならした古紙パルプを、木枠から取り出します。

 古紙パルプをタオルではさみ、水分をとります。

 水分をとった古紙パルプに模様を置きます。

 クッキングシートにはさみ、その上からアイロンをかけると完成です。どんな紙すきはがきができ上るか、とても楽しみで。

0

出前講座(5年)

 9月10日、11日の2日間、5年生が出前講座で、災害への備えや心肺蘇生について学習しました。

 災害への備えでは、家具が倒れない方法や寝室のレイアウト、食料品や飲料水の備蓄の大切さを学びました。その後、学校の防災倉庫の中には入っている資材を確認したり、避難所のテントの設営などを体験したりしました。

 心肺蘇生では、簡単なキットを使って、心臓マッサージの方法を学びました。みんな少し汗ばみながら真剣に心肺蘇生に取り組んでいました。

 5年生は、2日間で多くのことを学びました。これを総合的な学習で取り組んでいる「防災」に役立てていくことができます。

0

自転車安全指導巡回教室(3年)

 9月11日、自転車安全指導巡回教室が行われました。市役所安全生活課の職員や旭校区をはじめ複数の校区の交通指導員をお招きし、3年生が自転車の安全な乗り方について学びました。

 交通ルールを確認した後、いよいよ自転車に乗っての実習です。まず、安全に自転車に乗るためにしなくてはいけないことを確認しました。

 それは、[ブタハシャベルラ」です。ブ(ブレーキ)、タ(タイヤ)、ハ(ハンドル)、シャ(サドル)、ベル(ベル)。乗る前には、異常がないか必ず確認することが大切です。

 一旦停止で止まり、左右を確認したらスタートです。

 横断歩道に近づいたら、自転車から降ります。青信号になったら、自転車を引いて横断歩道を渡ります。

 最後は、交差点に自動車が止まっている時にはどうしたらよいか学びました。交差点で止まり、左右を確認した後、後方も確認し、安全確認ができたら前に進みます。

 短い時間でしたが、自転車を安全に乗るための方法を学ぶことができました。

 これから自転車に乗り機会が増えてくると思います。ヘルメットをかぶり、正しく自転車を乗ることが、自分の命を守ることになります。学校でも機会をとらえて全校の子どもたちに伝えていきたいと思います。

0

青陵校区合同あいさつ運動(2日目)

 9月10日、青陵校区合同あいさつ運動の2日目です。今日は、.青陵中学校の生徒15名が参加し、登校する小学生に明るく挨拶をしていました。中には小学校のキャラクター「旭元気くん」の仮面をつけて、あいさつ運動を盛り上げてくれる生徒もいました。

0

青陵校区合同あいさつ運動

 9月9日から、青陵校区合同あいさつ運動が始まりました。

 校区の方々や先生、登校した児童が正門にならび、登校する児童にあいさつをしました。旭元気くんも登場。大きな声で「おはようございます」と挨拶をしていました。

 明日は青陵中の生徒も参加して行う予定です。

 青陵校区が挨拶でいっぱいになるように、頑張っていきます。

0

市美術博物館見学(4年)

 9月6日、4年生が「展覧会・コレクション鑑賞事業」で市美術博物館に行きました。

 「絵画のつくり方」展と「市電と渥美線」展の見学をしました。学級を2班に分け、前半と後半でそれぞれを見学しました。

 「絵画のつくり方」展では、絵画の描き方を学び、鑑賞力を高めます。前旭小校長に案内していただき、市美術博物館が所蔵している油絵や水彩画、版画など、さまざまな絵を鑑賞することができました。そして、自分の気に入った絵の感想を発表しました。

 「市電と渥美線」展では、市内電車と渥美線の歴史を学びました。市美術博物館の学芸員の方から、昔の写真や資料、電車のプレートなどの実物を見ながら、市内電車や渥美線の歴史について詳しく説明していただきました。旭小の子どもたちにとって身近な市内電車。子どもたちは興味深く話に聞き入っていました。

 子どもたちにとってとても貴重な体験をすることができました。「市電と渥美線」展は、9月16日(土)まで開催されています。よろしかったらぜひご覧ください。

 また、「絵画のつくり方」展については、本日9月6日(金)NHK番組「まるっと!」の中の「カトリーナのまるっと!ミュージアム」の中で紹介されます。午後6時30分ごろになるそうです。ぜひご覧ください。

0

夏休み作品展始まる

 9月5日から夏休み作品展が始まりました。

 体育館には、子どもたちが夏休みに取り組んだ自由工作や自由研究、旭小学校区青少年健全育成会標語が、学年ごとに展示してあります。

 5時間目には、1・3年生と6年生が作品展の見学をしていました。友達の力作に見入っていました。

 また、朝から多くの保護者の方にも見に来ていただきました。ありがとうございました。作品展は明日(9/6)の12時30分まで開催しています。

0

夏休み作品展

 9月5・6日、夏休み作品展を体育館で行います。子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究や自由工作が展示されます。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

 開催時間 9月5日 8時30分~16時45分

      9月6日 8時30分~12時30分

0

ならべてみつけて

 9月4日、1年生が図工「ならべてみつけて」の学習をしました。体育館の床にペットボトルのキャップを広げ、それを並べたり積み上げたりしながら作品を作りました。

 家やピラミッドなど、素敵な作品が出来上がりました。

 作品作りに夢中になり、2時間があっという間に過ぎてしまいました。

0

発育測定

 9月3~5日で、発育測定を行います。身長や体重、視力を測定し、すくすくカードに記録します。子どもたちの成長の記録をご覧ください。

0

避難訓練

 9月3日の2時間目と3時間目の間の長い休み時間に、避難訓練を行いました。今回の訓練は、事前に子どもたちには知らせず、今いる場所で安全を確保し、落ち着いて運動場まで避難するためのものです。

 放送で地震の音が流れ、地震発生のアナウンスを聞き、子どもたちは今いる場所で姿勢を低くして身の安全を確保しました。地震が収まったことを知らせるアナウンスを聞き、今いる場所から速やかに運動場に避難しました。話し声も聞こえず、全員冷静な行動ができました。

 運動場に避難した後、先生による人員確認を行いました。名簿の名前を読み上げ、一人一人の安否を確認しました。その後、安全担当の先生からの話を聞きました。みんな真剣に話を聞くことができました。

 

 地震はいつ起こるかわかりません。どこにいる時に起こるのかもわかりません。そんな時にどんな対応をしたらよいのか、家族で話し合っておくことも必要だと感じました。

0

2学期始まる

 9月2日、いよいよ2学期が始まりました。

 朝、全校児童が体育館に集まり始業式を行いました。初めに4年生の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」を元気よく発表しました。

 

 次に、学校長が「全員元気に健康で夏休みを過ごすことができてうれしい」「2学期も目標をもって頑張ってほしい」と話しました。

 全校児童は真剣に話を聞いていました。

 教室に戻ると学級の時間です。宿題を出したり、新しい教科書をもらったり、本を返却したりしました。各学級の様子です。

【1年い組】

【2年い組】

【3年い組】

【4年い組】

【5年い組】

【5年ろ組】

【6年い組】

【6年ろ組】

【あおぞら い組】

【あおぞら ろ組】

 

 

0

校区納涼祭

 8月3日、旭小学校の運動場で、旭校区納涼祭が行われました。かき氷、ポップコーン、だんご、さかなつり、スーパーボールすくい、水風船つりなどのお店が出ました。多くの旭小の子どもたちをはじめ、多くの校区の方々が参加し、久しぶりの納涼祭を楽しんでいました。

0

全校出校日

 夏休みが始まり約2週間、子どもたちがいない学校は静まり返り、少し寂しさを感じました。

 8月1日は全校出校日で、子どもたちが元気に登校しました。今日も多くの校区の方々が、子どもたちの安全な登校を見守ってくださいました。

 学級の時間で、作文や詩、ポスター、習字などの課題を提出をしました。

  夏休みも残り1か月。健康と安全に気をつけて生活してほしいです。そして、9月2日の2学期始業式には元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

0

児童リーダー講習会

 7月26日、児童リーダー講習会がWebで行われました。市内の全小学校52校の代表が参加しました。旭小学校からは、運営委員7名が参加しました。

 最初に、52校が参加した全体会が行われました。その後は、グループごとに分かれ交流をしました。旭小は、飯村小と石巻小、福岡小、野依小の5校のグループです。

 まず、各学校の参加者が自己紹介をしました。名前や好きな食べ物などを発表しました。

 休憩中は、自由に交流していました。

 いよいよ学校紹介の時間です。トップバッターは旭小でした。事前に用意した画用紙や写真を見せながら、旭小学校の日常の様子や運営委員の活動の内容を堂々と発表しました。

 その後は、他の小学校の活動の様子を聞きました。短い時間でしたが、他の学校と交流ができ、今後の運営委員の活動に役立てていけるヒントをたくさん得ることができました。

0

歯みがきをがんばろう

 保健室前の掲示板には、夏休み健康チャレンジとして「はみがきカレンダー」が貼ってあります。

 これは、夏休みの朝晩の食事後、歯みがきをしたらかき氷に色を塗っていきます。それを9月になったら提出します。健康な体を作るには、健康な歯であり続けることが大切です。そのためにも、毎日の歯みがきがしっかりし、虫歯にならないように心がけることが大切です。忘れずに歯みがきができるよう、声がけをよろしくお願いします。

 毎年、学校歯科医による歯の検診があります。旭小学校は、虫歯になる罹患率が市内でも低く、虫歯になった場合の治療率が非常に高いです。日頃から家庭においてしっかり歯みがきをさせていただいているとともに、速やかに治療をしていただいている結果だと思います。本当にありがとうございます。

0

野外活動⑥

 一日目の夕食を食べた後は、みんなが楽しんにしていたキャンプファイヤーです。まだ空が明るい中ですが、いよいよスタートです。初めに、トーチを持った代表が入場し、薪に点火しました。

  レク係の司会で、さまざまなゲームをして楽しみました。

  最後は、トーチトワリングです。トーチ棒の先についているLEDライトの光り方は、コンピュータクラブの講師の先生に教えていただきてプログラミングし、音楽に合わせて色を変えていきました。また、クラスのみんなと相談しながら考えました。本番までの間、何度も練習を積み重ねてきました。

 5年い組の演技です。

 5年ろ組の演技です。

 音楽が流れ、トーチ棒のLEDライトが暗い夜空に浮かび上がり、とてもきれいでした。クラス全員の息もぴったり合い、すばらしい演技を披露しました。演技が終わると、大きな拍手が巻き起こりました。演技を終えた子どもたちの表情からは、やり切ったという充実感を感じることができました。

0

読書通帳

 7月19日で1学期が終わりました。4月から今日まで、48人の子どもたちが、校長のところにいっぱいになった読書通帳をもってきてくれました。校長室前の廊下には、読書通帳達成者の名前と顔写真が掲示してあります。

 1学期終業式で学校長から、夏休みに多くの本に親しんでほしいという話がありました。学校で借りた本が読み終わったら読書通帳に記入してください。また、旭校区生涯学習センターや市の図書館などでも本を借りることができます。時間が多くある夏休みこそ、多くの本に親しむよいチャンスだと思います。

0

1学期終業式

 7月19日のくすのきタイムに、体育館で1学期終業式を行いました。

 最初に、2年生の児童が1学期を振り返り、作文を読み上げました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを、しっかり元気いっぱい発表しました。

 その後、学校長の話がありました。「1学期の間、いろんな場面でみなさんの頑張る姿を見ることができてうれしかった」と、子どもたちの頑張りを讃えていました。

 最後に生活担当の先生からのお話を聞きました。出かける時に気をつけることや安全に生活するための合言葉を確認しました。

 約40日間の夏休みが始まります。交通事故や事件にあわないように生活し、楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。そして、9月2日の2学期始業式には、全員元気に登校してくれるのを心から祈っています。

0

着衣水泳(5年)

 7月18日は、プール納めでした。そこで、5年生が着衣水泳を行いました。

 まず、水着の上に体操服を着てプールに入りました。水着の時とは違って、服が水にぬれて重く感じ、思うように泳ぐことができません。実際に服を着たまま川や海に入った時には、どうなるのか少し感じることができました。

  次に、服を着た状態で浮く方法を試してみました。初めに何もない状態で仰向けになりました。なかなか浮き続けることができませんでした。

 次に、空のペットボトルをおなかに抱えて仰向けになると浮き続けることができました。

 また、服の中に入れて浮いている子もいました。

  他には、洋服の中に空気を入れて浮く方法もあります。 

 水の事故に遭わないことが一番よいのですが、もしもの時には今日の体験が役立つと思います。子どもたちにとって今日の着衣水遺影は、とてもよい体験になったと思います。

0

かさしらべ(2年)

 2年生は、算数で「かさ」の学習をしています。

 1L=10dL、1L=1000mL、1dL=100mL を習いました。そこで、10mLが何杯で1Lになるか、実際に試してみました。

 100mLのマスに10mLの水をバケツから入れます。

 それを1Lのマスの中に入れていきます。

 班の友達と交代しながら水を入れていきました。ある程度水が入った段階で、水のかさと回数から、何杯入れたら1Lになるか予想を立てて、黒板に記入しました。

 本当に100杯入れると1Lになるのか、みんな真剣に取り組んでいました。

0

合同授業(4年)

 7月16日、4年生が下条小学校との合同授業で、小鷹野浄水場を見学しました。

 まず、小鷹野浄水場の仕組みについての説明を聞きました。

 次に、ろ過池を見学しました。水をゆっくり砂の層に通し、薬品を使わずにきれいにすることを知り、みんな驚いていました。

 最後は、多米配水池を見学しました。配水池は、きれいにした水をここに貯め、各家庭に送る出す施設です。とても大きく、高かったので、たくさんの水が入ることが想像できました。

 最後に、配水池の階段を上り、展望台まで行きました。展望台からは、豊橋市内がよく見えました。市内に送るために、高い場所に配水池が作られていることがわかりました。

 下条小の4年生のみなさんと一緒に見学することができ、とてもよい合同授業になりました。

0

食に関する指導(3年)

 7月16日、給食の時間に3年生が食に関する指導を受けました。講師は、市内の中学校の栄養教諭の先生です。旭小のみなさんが普段食べている給食を作ってい曙調理場で、給食作りに携わっています。

 まず、今日の給食に入っている食材について確認しました。子どもたちは、給食を食べながらどんな食材が使われているか答えていました。

 その中でも、牛乳や三つ葉、米は、地元産ということを教えていただきました。

 そこで、今回のテーマは、「地元の食べ物を知ろう」です。給食には地元で作られた食材が多く使われています。地元の食材を地元で消費することを、地産地消といい、多くのメリットがあることを教えていただきました。

 豊橋では、キャベツやナス、シソの葉、トマト、ブロッコリーなどが多く作られていることも教えていただきました。

 献立表には、地元でとれた食材は太字になっているので、是非一度見てみてください。

 3年生は、社会科の授業で地元の農産物について学習しているので、最後まで講師の先生の話を真剣に聞いていました。

0

授業の様子(7/12)

 6年い組は英語の授業をしていました。6班に分かれ、まずサイコロを振ります。

 その出た目の数で、ロッカー上の同じ番号の入れ物の中からカードを一枚とります。その箱の中には、①スポーツ・②食べ物・③天気や季節など・④動物・⑤衣類・⑥動作の絵のカードが入っています。

 班に戻り、教科書でその単語のスペルを確認し、黒板に記入します。

 時間内に一つでも多くの黒板に記入できるように、班で協力していました。ゲームは大盛り上がりでした。

 5年ろ組は、家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習をしていました。まず、テレビで玉止めの仕方を確認しました。

 いよいよ玉止めに挑戦しました。多くの子が玉止めに苦戦していました。これからいろいろな縫い方にも挑戦していきます。

 4年生は、音楽で「いろんな木の実」を歌いました。一部の子は、ギロやクラベス、マラカスを演奏しました。歌声と楽器の音が上手に重なり合い、素敵な音楽が部屋中に響き渡りました。

0

授業の様子(7/11)

 2年生は、図工「くっつきマスコット」を制作中です。マスコットは紙粘土で作ります。赤・青・黄・白の紙粘土が用意されていて、緑は青と黄を混ぜ、それ以外の色は白の紙粘土に絵の具を混ぜて作ります。

 自分の好きなマスコットを考え、それを形にしていきます。

 紙粘土の中に磁石を入れ、パーツが磁石でくっつくようにします。

 みんな一生懸命に取り組んでいました。

 1年生は、図工の作品の鑑賞カードを書いていました。自分の作品の振り返りをした後、階段掲示板や教室の廊下に掲示してある友達の作品のよかったところ鑑賞カードに記入しました。

 5年生は、理科「メダカのたんじょう」の学習をしています。教室の後ろには、手作りの水槽が並んでいます。その中には、オスとメスの2匹のメダカが泳いでいます。卵の誕生を楽しみに、毎日頑張って世話をしています。

0

野外教育活動⑤(5年)

 6月26日、野外教育活動の2日目です。午前6時に起床し、朝の会をした後、朝食作りをしました。カートーンドックを牛乳パックを活用して作りました。作り方は、少年自然の家の所長さんに教えていただきました。

 最初に食堂で準備を行いました。アルミホイルを切り、その上にコッペパンを置きました。その中心に、チーズやキャベツ、ウインナーを入れます。それをアルミホイルで包みました。これで準備完了です。

 いよいよカートーンドックを焼きます。外の炉に行き、各班の毎に焼いていきます。アルミホイルで包んだパンを牛乳パックの中に入れます。それを炉の網の上に置き、牛乳パックの口の部分に火を付けます。火が大きくなってきたら、火ばさみを使って回転させます。牛乳パックが燃え尽きたら、カートーンドックの完成です。

 焼き上ったカートーンドックにケチャップをかけ、班のみんなで一緒に食べました。みんなおいしそうに食べていました。

 意外に簡単にできるので、ぜひやってみてください。

0