今日の出来事
命を守る研修を実施
最近気温が上昇し、体育の時間などに熱中症で救急搬送されたり、水の事故が起こったりしている報道を目にします。
学校では、日頃から児童の安全には細心の注意をはらっています。しかし、未然に防ぐ方法や起こった場合の対応方法を予め学んで熟知しておくことは大変重要です。
そこで、6月17日、児童が下校した後、「救命救急、AED、熱中症対応」の研修を全職員で行いました。最初に職員室でビデオを見ながら、予防方法や対応方法について学習しました。
続いて、消防署から借りた練習用の模型を使用し、資格をもつ本校の養護教諭が講師となり、体育館で心肺蘇生の実習を行いました。まずは、養護教諭が心肺蘇生の方法の実演をしました。
周りにいる人に救急車の要請やAEDを持ってくるなどの指示を出します。
続いて、職員が実際に体験しました。呼吸の有無を確認し、呼吸がなく、心臓が動いてない場合は心肺蘇生を開始します。胸部圧迫と人工呼吸を行います。
AEDを使用し電気ショックの準備をしています。
AED を作動させるときは、倒れている人から離れます。
職員一人一人がいろいろの役になって練習を行いました。大切な命を守るため、「チーム旭でいのちを守る」を合言葉に、全職員で力を合わせてがんばっていきたいと思います。
先生方を紹介する会
旭小学校の全員の先生への質問内容を考え、実際にインタビューしました。
そこでわかったことを、1年生に紹介することにしました。どうしたらインタビューした内容を、1年生にしっかり伝えることができるか考えました。
発表会当日は、班でインタビューした内容をまとめ、クイズを入れながらわかりやすく1年生に先生方を紹介していました。
発表をする4年生。
クイズに正解して喜ぶ1年生。
最後に、1年生が聞いた感想を4年生に伝えました。
とても素敵な発表になりました。4年生のみなさんの頑張りが1年生に伝わったと思います。
歌声集会
そこで、今日の朝の歌声集会では、旭小学校の校歌の意味をみんなに知ってもらうとともに、各教室で校歌を歌う練習をしました。
テレビ放送を活用して、旭小学校歌の歌詞の意味を説明しています。
説明を聞いて、まず1番だけ歌ってみました。
2番、3番の歌詞の意味を聞いて再び歌いました。
最後に1から3番の歌詞を通して歌いました。
各教室から元気な声が校舎に響き渡っていました。
全校が集まり、元気な校歌が歌える日が待ち遠しいです。
3年の授業風景
2時間目は、2クラス合同で出前講座(福祉)がありました。市社会福祉協議会の職員の方から、福祉(特に認知症)についていろいろのことを教えていただきました。ロールプレイも交えてのお話で、福祉について具体的なイメージをもつことができました。
5時間目は音楽と社会科の授業でした。
音楽は歌のテストを行いました。感染症対策として歌う子だけ黒板の方を向きながら歌いました。音楽に合わせて、リズムよく歌っていました。
社会科は、タブレットの中にある豊橋市の地図データを見て、白地図に豊橋の様子を記入していきました。グループの友達と相談しながら学習を進めていました。
とても真剣に学習に取り組むことができていました。
PTAベルマーク整理
6月15日、ベルマーク整理を行いました。多くの方に集まっていただき、ベルマークの仕分けや得点集計を行いました。
とても小さなベルマークもあって作業は大変でしたが、みなさんの協力でスムーズに作業を終えることができました。
集計が終わったベルマークは、企業ごとの袋に入れて作業は終了しました。
作業に協力していただいたPTAのみなさん、本当にありがとうございました。
市役所見学(3年)
南側からは、多くの建物が目の前に広がっていました。市役所から見える豊橋の様子を一生懸命に記録していきました。
東側からは山並みが見え、見る方向によって景色が違うことがわかりました。これからの学習に役立つ市役所見学になりました。
出前講座(上水道)
市の職員の方が、水の汚れを確認する実験をしています。
説明を真剣に聞いてメモを取っています。
水のろ過の仕組みの実験装置を観察しています。
疑問に思ったことを質問しています。
実際に汚れている水はどちらか考えています。
今回の出前講座(上水道)を通じて、水道の水ができるまでの様子や職員の方々の日々の苦労を知ることができました。また、多くの人々のおかげで安全な水道水を使うことができることも知ることができました。市の上下水道局のみなさん、ありがとうございました。
読み聞かせ(PTA)
1年の読み聞かせの様子です。
5年の読み聞かせの様子です。
6年の読み聞かせの様子です。
子どもたちは、話が終わると大きな拍手で感謝の気持ちを表していました。読み聞かせを聞いた感想を発表し、PTA委員の方が感激された場面もありました。多くの方のご協力により続けられることができます。ありがとうございます。
5年出前講座(防災)
まずは、教室で地震への備えについて話を聞きました。地震に備えて、食料の備蓄の大切さや家具の固定などの大切さを学びました。
次の時間は、起震車で震度7を体験しました。思っていたよりも揺れが強く、飛ばされないように机をしっかりつかんでいました。
避難所用資機材倉庫の中にはどんなものが置かれているか、中を見せてもらいました。簡易トイレや簡易テント、発電機などが置いてありました。発電機は、ガスボンベで発電するタイプのもので、実際に発電機を始動してみました。
最後に体育館に入り、避難所で使うテントやプライバシーを守る囲いなどを見ました。また、実際に中の様子も見ることができました。避難した場合、テントや囲い、体育館にある様々なものを活用し、プライバシーを保ちながら居住スペースを作る必要があることがわかりました。
実際に地震が起きたら大変ですが、それに備えていろいろな準備をしておく必要があることを知ることができました。とてもよい体験ができました。これからの防災学習に役立てることができると思います。防災危機管理課のみなさん、本当にありがとうございました。
6/6今日の授業風景
1年は、8日に行われる体力テストのボール投げの練習を体育館でしました。みんな思いっきりボールを投げていました。本番でも頑張って遠くに飛ばしてほしいです。
2年は、全校のみんなにおすすめする本の紹介文を絵入りで書いていました。多くの人に本の魅力を伝えようと頑張っていました。
3年は、算数「時こくと時かん」の学習をしていました。8時50分から9時25分の間はどれだけあるか、考え方を真剣にノートに書き、それを発表していました。
5年は、国語「知りたいことを聞き出そう」では、隣の友達から知りたい内容をインタビューをしていました。
6年は社会科の学習で、「NHK for school」の番組を視聴し、平安時代の摂関政治について学習していました。
どの学年でも真剣に学習に取り組んでいました。さすが旭っ子だなと感心してしまいます。
2年校外学習
2年生は、生活科の学習で「校区探検」をしています。先日の東新町方面に続き、今回は、老松方面を探検しました。
今日は6月3日なので「三八の市」の開催日です。学校から三八の市の様子を見学しながら老松方面に向かいました。
老松町を歩き、歩道橋を利用して交通量の多い青陵街道を渡りました。歩道橋からは藤ノ花高等学校が見えました。校舎が大きく、広いのでびっくりしていました。
老松町から住吉・池見町につながる道路を東に歩きました。
道路の両側には、理容室や教会、喫茶店、ショッピングセンター、石材店など、多くの店舗や住宅が並んでいました。
最後に公園で一休み。お茶を飲んだり、遊具で遊んだりしました。
子どもたちは、探検した町の様子をタブレットで写真に記録していました。また、見学しながら気づいたことをメモしていました。いろいろな発見があった校区探検になりました。
読み聞かせ「よっといで」
「よっといで」は活動を始めて今年で36年目になります。旭小が開校して71年目なので、約半分の期間活動を続けられています。今まで多くの旭小の子どもたちに、素敵な本の読み聞かせをしていただいています。
6/1は、入学して初めて1年生の読み聞かせがありました。4名のメンバーの方が読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせの内容は以下のようです。
初めは、本を使わず、お話と指を使っての読み聞かせでした。
絵本を使った読み聞かせでした。
大型絵本を使った読み聞かせでした。
子どもたちは、真剣に集中して聴き、お話の世界に引き込まれていました。子どもたちのうれしそうな笑顔が印象的でした。
最後に、おまけで手遊びをして今日の「よっといで」は終了です。子どもたちからは、「楽しかった」「次も参加したい」などの声が聞こえてきました。
ボランティアのみなさんのおかげで、旭小の子どもたちが素晴らしい体験をすることができています。本当にありがとうございます。
あじさい読書週間
6/1のくすのきタイム(朝の活動)では、図書委員会のみなさんが各教室に出向き、本の読み聞かせをしました。どの学年も真剣に話を聞いていました。
また、25分放課には図書館で、先生による本の読み聞かせも行いました。本「おしりだよ」の話を最後まで楽しそうに聞いていました。
旭小学校では、日頃から読書活動に取り組むために、読んだ本を読書通帳に記録しています。
本を1冊読み終わると読書通帳に本の名前や書いた人等を記入します。100冊読み終わると通帳がいっぱいになります。そうすると新しい通帳を新たにもらうことができます。
多くのみなさんがあじさい読書週間の目標を達成できるように応援しています。また、読書週間以外にも多くの本に親しんでください。そして読書通帳に記録していってほしいです。
英会話・英語の授業
今日は、3・4年はSAと担任の先生で、5・6年はALTと英語専科の先生で授業をすすめました。
3年は、数字を使ったビンゴゲームでとても盛り上がっていました。
4年は、友達の好きな遊びを聞いてポイントをゲットするゲームをしました。
5年は、友達の好きな食べ物は何か、質問していました。
6年は、どこに住んでいるのかを友達に質問したり、答えたりしていました。
どの学年も楽しそうに英会話や英語の授業に取り組んでいました。
学校生活の様子②
2年生の道徳では、「おり紙名人」の文章を読み、自分のいいところについて考えました。
3年生の図画工作では、「不思議な乗り物」を描いています。一人一人工夫を凝らした不思議の乗り物がたくさんできています。
4年生は体育館で、シャトルランと上体起こしをしました。一定の時間内に何回できるか挑戦しました。
どんなことにも一生懸命に取り組む旭っ子。これからも旭っ子の様子を発信していきます。
学校生活の様子①
朝の活動の時間に、お話タイムを設けています。話し合う内容を決め、それについて様々な意見を発表します。自分の考えを発表するだけでなく、友達の話をしっかり聞いたり、自分の考えと比べたりすることで、さらに自分の考えを深めていくことができます。
1年生のお話タイムの様子です。
3年生のお話タイムの様子です。
5年生は調理実習をしました。根菜と葉物野菜をゆでて調理しました。でき上った料理をおいしそうに食べていました。
6年生は、図画工作で「わたしのお気に入りの場所」を描いています。校内のお気に入りの場所を選び、タブレットで写真を撮影します。写真を見ながら、一点透視図法で画用紙に下書きを描き、色塗りをしています。
休み時間には多くの児童が図書館を利用し、様々な本を借りています。貸し出しは、図書委員会のみなさんが当番制で行っています。
多くの本を読んで読書通帳をいっぱいにしてほしいです。
こいのぼり運動会
空には在校生が作ったこいのぼりが、風に揺られて気持ちよく泳いでいるようでした。
午前9時、3年ぶりのこいのぼり運動会がいよいよスタートしました。
校旗・国旗を先頭に堂々と入場しました。
3・4年生は、表現でソーラン節を踊りました。曲に合わせて力強く踊ることができました。
1・2年生は、ダンシング玉入れをしました。踊りを踊り、その間に玉入れをしました。みんなかごに向かって一生懸命に玉を投げていました。
5・6年生は、フラッグを手に持ち、曲に合わせて力強くフラッグを振っていました。高学年の演技は迫力がありました。
他には、短距離走やしっぽ取りなどの競技がありました。
そして最後は、縦割り対抗リレーです。赤・白組の代表児童が、ゴール目ざしてバトンをつなぎました。
どの種目でも、力を出し切ったこいのぼり運動会。あさひっ子一人一人がとても輝いていました。
来賓や保護者の皆様に最後まで熱いご声援をいただきました。子どもたちの.頑張る姿を見ていただくことができ本当によい運動会になりました。
クラブ活動スタート
パソコンと和太鼓は、外部講師の方をお招きして活動します。
パソコンクラブは、津田小とオンラインでつなぎ、2校同時にプログラミングにt挑戦しました。
和太鼓クラブは、講師の先生の指示にしたい、全身をつかってリズムよくばちで太鼓をたたいていました。
理科実験クラブは、炭酸飲料を使っての実験をしていました。
イラストクラブは、自分な好きなイラストを描いていました。
4~6年生は、とても真剣にクラブ活動に取り組んでいました。
オンラインスタディ&調理実習(6年)
市文化財センターの所長さんから、吉田城についての話を聞きました。身近にある吉田城はバンテリンドーム17個分の広さがあり、とても工夫して作られていたことなど、多くのことを学ぶことができました。
6年い組は、調理実習を行いました。昨年度はコロナ感染症の影響で調理実習を行うことができませんでしたので、久々の調理実習です。
各々が材料や調味料を用意し、炒め物を作りました。
野菜は包丁使って、丁寧に切りました。
野菜やベーコンなどの材料をフライパンで炒め、出来上がったらお皿に盛ります。
出来上がった炒め物は、自分で食べました。
自分で作った料理の味は、格別だったようです。
最後に片づけもしっかりできました。
子どもたちの生き生きと活動する姿を見ることができ、とてもうれしく思いました。
今後もコロナ感染症の状況を見ながら、様々な活動を行っていきたいと思います。
大玉ころりん
今日は、「大玉ころりん」の練習をしました。縦割り班で赤白に分かれ、トラックに沿って2列に並びます。
合図とともに6年生が大玉を持ちに行きます。そしてみんなの列に大玉を送ります。
目の前を大玉が通りこしたら、大玉を進行方向に力いっぱい押します。
赤組も白組も、両者ゆずらず接戦です。
練習は赤組が2回連続で勝利しました。本番はどうなるか今から楽しみです。
530運動
環境委員会のみなさんが事前に道具や入れ物を準備し、実施方法の説明をしました。
説明を真剣に聞く全校児童。
いよいよ530運動のスタートです。
5年生は、トラックの芝を根こそぎ取りました。
1年生は、中庭の落ち葉を拾いました。
短い時間でしたが、全校のみんなで力を合わせ、たくさんの草や落ち葉を集めることができました。
学校がきれいになるのは、とても気持ちがいいです。全校のみなさん、環境委員会のみなさん、ありがとうございました。
学習がんばっています
教室では、真剣に授業に取り組んでいました。
4年はSAと担任で、英会話の学習をしていました。天気や遊びの言い方を繰り返し練習していました。
5年は、ALTと英語担当教員で、英語の学習をしていました。「私は、〇〇が好きです」「私は、〇〇が好きではありません」という表現を練習していました。
2年は、国語「たんぽぽ」の学習をしていました。たんぽぽの各部の名称を確認していました。
6年は、家庭科で作るいため物の計画を立てていました。タブレットを活用し、何を作るか考えていました。
運動会の練習だけでなく、学習にも一生懸命取り組む「あさひっ子」。さすがだと感心します。
野菜の苗・アサガオの種の植え付け
あおぞら学級は、先生が用意した野菜の苗を植えました。ナスやトマト、キュウリ、オクラ、ズッキーニなどです。
1年生は、アサガオの種をまきました。鉢に土を入れてから、5か所に穴をあけ、一粒ずつ丁寧に種をまきました。
早く大きくなるのが、今から楽しみです。
新入学児童交通安全教室(1年)
まず、市役所の担当者の方から信号機の見方や横断歩道の渡り方などのお話を聞きました。
その後、実際に学校の外へ出て、安全な歩き方や渡り方について体験しました。まずは、東門から道路を横切る時、手をしっかり上げ、左右確認をしてから横断しました。
市電通りの広い道路を、横断歩道の信号をよく見て渡りました。
信号のない横断歩道も、手をしっかり上げ、左右確認をしてから横断しました。
歩道橋を降りたところも要注意です。自転車がよく通ります。一度止まって左右確認を必ず行いましょう。
とても真剣な気持ちで、交通安全教室に取り組むことができました。これからも交通ルールを守り、安全に生活してほしいです。
たんぽぽ遠足
運動場に班ごと並び、いよいよ出発です。交通安全に気をつけながら豊橋公園を目指しました。
豊橋公園でウォークラリーをしました。公園内のチェックポイントを回りながら、クイズやゲームに挑戦しました。
地図を頼りに、チェックポイントを目指して公園内を移動中です。
先生が出すクイズに挑戦中です。
去年までいらした校長先生もウォークラリーに参加していただけました。
最後に班で楽しく遊びました。鬼ごっこやだるまさんが転んだなど、いろいろな遊びをそれぞれの班で考え遊びました。みんな、とても楽しそうでした。
天気に恵まれ、みんなで楽しくたんぽぽ遠足に行くことができました。
運動会の練習始まる
1・2年生は、ポケモンの曲に合わせて元気よく踊ります。
3・4年生は、ロック・ソーランを踊ります。
5・6年生は、フラッグを振って演技します。
本番に向けて一生懸命練習中です。本番でのパフォーマンスが、とても楽しみです。
今年初めてのスマイルタイム
まず班のみんなと一緒に写真撮影をしました。
その後、一人一人自己紹介をしました。
班長さんが出したクイズに答えようと、元気よく手を挙げています。
みんなで楽しいスマイルタイムを過ごすことができました。次回のスマイルタイムも楽しみです。
1・2年生で学校探検
最初に体育館に入り、グループごとに手作りの名刺を交換しながら自己紹介をしました。
名刺交換が終わり、いよいよグループごとに学校探検スタート。2年生が優しく1年生を案内ずる姿に感動しました。さすが2年生。
校内の5か所を探検し、それぞれの場所でカードにスタンプを押してもらいました。
校長室を訪れたグループを記念撮影しました。
音楽室では、トライアングルをたたいて、音を出していました。
探検が終って教室に戻り、もらった名刺を大切そうに紙に貼りました。
2年生が準備や案内などをがんばりました。2年生のみなさん、ありがとうございました。1・2年生で仲よく、楽しく学校探検ができ、本当によかったです。
2年が準備に大忙し
1年の教室て、手書きの画用紙を見せながら「なかよししゅうかい」の宣伝をする2年の代表。
1年に渡す名刺を作成中。
体育館で「なかよししゅうかい」の練習をしています。
1年を招いて行うので、2年ははりきって準備や練習に取り組んでいます。上級生として1年に楽しんでほしいという強い思いが伝わってきました。25日の本番がとても楽しみです。
授業参観、学級懇談会等、ありがとうございました。
感染症対策として、地区を2つに分けての授業参観、テレビ視聴での総会ではありましたが、皆様にご協力をいただき、無事に終えることができました。学校としましては、お子様の学校での様子を見ていただくことができ、大変うれしく思います。
1年は、保護者の皆様と一緒に、こいのぼり運動会の空を彩るこいのぼりを制作しました。
2年は、算数「時こくと時間」の学習でした。
4年は、社会科「わたしたちの県」の学習でした。
5年は、社会科「世界の中の国土」の学習でした。
みんな真剣に授業に取り組むことができていました。
退任式
みんなの気持ちのこもった手紙と花束を贈りました。
4名の方々から在校生へメッセージをいただきました。
最後に、全校児童の温かい拍手で4名の方々をお送りしました。
感謝の気持ちが伝わる退任式になりました。
避難訓練を実施
訓練を告げるサイレンが鳴り響き、いよいよ避難の開始です。
3年生が避難する様子です。
4年生が避難する様子です。
愛言葉「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない」を守り、全員真剣に避難することができました。
常に100%の気持ちで訓練に取り組むことが大切だという安全担当の先生の話を、真剣に聞くことができました。
ご家庭でも、地震発生時の避難方法だけでなく、火事が起こった時の避難方法についても話し合ってみてください。
2~6年給食スタート
給食準備室に給食を取りに行く4年生
給食を配膳する2年生と5年生
給食を食べる3年生。おいしそうに食べていました。今年も感染症対策で前を向いて黙食です。
本日のメニュー。麦ごはん、マーボー豆腐、シュウマイ、そえやさい、牛乳です。
学級づくり
今日は午前中3時間授業でした。どの学級でも学級づくりをしていました。
2年生は、学級目標の案を出し合っていました。どれも「こんな学級にしたい」という思いが詰まっていました。
1年生は、廊下で名簿番号順に並ぶ練習をしていました。先生の号令に合わせて並ぶことができました。
6年生は、「旭小のけん引役としての6年生の心構え」について、担任の先生から話を聞いていました。みんな真剣に話を聞いていました。
みんなで力を合わせてすてきな学級や学校にしてほしいです。
4年度の学校スタート
4月から旭小学校に転入された先生方の紹介です。教頭先生をはじめ、5人の先生の紹介がありました。
始業式で校長先生より今年の旭小のキャッチフレーズの発表がありました。
「みんなちがって みんないい」です。お互いのよさを認め合い、温かい学級や学校になってほしいです。また、愛言葉「あ…あかるいあいさつ、さ…さいこうのえがお、ひ…ひたむきにどりょく」をがんばり、立派な旭っ子になりましょう。
いよいよ担任の発表です。
先生と子どもたちは、お互いに「よろしくお願いします」と元気よくあいさつしました。
その後、6年生の代表児童ががんばりたいことを発表しました。「通学団の班長として全員が安全に登校できるようにする。縦割り班を盛り上げる。委員会を最高学年として引っ張りたい。」と決意を述べました。
始業式が終わり、各教室で学級開きをしました。どの学級からも「1年間がんばろう」という雰囲気が伝わってきました。
入学式
新1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
新1年生が少し緊張しながら体育館へ入場します。
6年生から小学校での生活の様子を聞きました。
教室で初めての学級指導です。一人一人名前を呼ばれ、返事をした後、自分の名前が書かれた桜の花を黒板の木に貼り付けます。
手洗い指導もありました。みんなしっかりお話を聞くことができました。
明日から元気よく登校してください。
大変お世話になりました!
そして、チューリップさんたちもかわいく咲きそろっています。
新1年生の入学を待ちわびているかのようです。
本日をもって校長が交代します。5年間、大変お世話になりました。
修了式と校長先生の卒業式
校長先生よりこの1年の教育課程を修了したという「修了証」が代表の子に手渡されました。
その後、5年生の代表児童による1年を振り返りと来年度への決意表明がありました。中でも教室をきれいにしようと呼びかけ、実践した話から高学年としての自覚を感じました。
次は、校長先生のお話です。その中で、校歌の1番を歌う場面がありました。
全校で校歌を歌うのは、1年ぶりくらいでしたが、みんなちゃんと覚えていました。
1番の最後に出てくる「立派な人になりましょう」の「立派な人とは?」との校長先生の問いかけに勇気のある人たちが自分の考える「立派な人」を発表しました。
「あさひっ子は、その自分が考える立派な人になるために努力しましょう。」と、話されました。
その後、支援員の先生と言葉の教室の先生の退任式がありました。
そして、「校長い先生の卒業式」です。なんと校長先生が卒業証書を児童代表から受け取りました。
その後、ビデオ上映がありました。校長先生に隠れて各クラスでビデオをとっていたのです。
涙と笑いに包まれながら、校長先生は会場を後にしました。
「私は、あさひっ子と旭の先生方が大好きです!」という言葉を残して。
あと1日
中庭のモクレンも青空に映えています。
学習も終わり、片付けやお楽しみ会を開く学級が多いようです。
4年生は、体育館でドッジボールをしていました。
そして、3年と5年のクラスでは、この期に及んで席替えをしていました!
席替えは、いつやってもドキドキワクワクして楽しいものです。
桜もぼちぼち開花を始めました。満開が楽しみです。
運動場の畑では、5年生がクワとスコップを手に土を起こしていました。
なかなかいい感じの風景でした。
いよいよ明日は、修了式です。どんな締めくくりができるでしょうか。
卒業式です!
温かい拍手に包まれての卒業生入場です。
「卒業証書授」
みんな立派に卒業証書を手にすることができました。
校長先生による式辞です。「感謝」の気持ちを持ち続け、6年間で学んだことを「自信」として、「力いっぱい たくましく」はばたいてください。
お別れの呼びかけです。6年間の思い出と感謝、これからの決意を述べました。
名残惜しいですが、退場となりました。
中学校でも頑張ってください。
退場後の担任挨拶です。
お疲れさまでした。
卒業式練習他
卒業証書授与の練習です。だいぶ板についてきました。
呼びかけの練習です。自分たちで内容を考えました。思いの詰まった呼びかけです。
在校生代表の5年生も真剣そのものです。
いい卒業式になりそうです。
1年生の教室は、4月に入ってくる新1年生のために飾り付けをしていました。
6年生美術鑑賞他
校長先生による6年生への最後の授業「美術鑑賞授業」がありました。フェルメール、ミレー、ピカソ、シャガールの時代背景とともに代表的な絵画の鑑賞をしました。
お返しに6年生からこんな素敵なプレゼントが贈られました。
6年生は、音楽の授業で合奏をしました。曲は、「風を切って」です。とても力強い演奏で、さすが最高学年だと感じる演奏でした。
運動場では、3年生が新しいサッカーゲームをしていました。
最後のお話タイム他
4年生です。「国語の授業でたくさん発言できたことです。」「三友を頑張ってやったら、みんなに追いつけました。」…
3年生です。「ココニコへみんなで行って、お弁当を食べたことです。」
5年生です。「テクノロジーは、必要か?」というテーマで両面から議論することができました。
2年ろ組は、「リーダーと言われる人は(どんな人)…?」というテーマで、「先生がいない時でも決まりを守れない人です。」…
今日は、2年い組と4年い組でノート点検がありました。
将来の夢とそれに向けて頑張りたいことについて話をすることができました。
50の表彰他
その表彰の中に「学校賞」もあります。絵画コンクールでの表彰です。全校児童の作品の質の高さから表彰していただきました。
そして、昨日から今年度最後の校長先生による「ノート点検」が始まりました。今回のノートは、道徳のノートです。この1年で心に残った道徳の授業のことや、来年度頑張りたいこと、将来の夢について話しました。
今日、6年生を対象とした「同窓会入会式」がありました。林会長から「同窓会には、絆と心の壁を溶かす不思議な力がある」というお話をいただきました。
そして、同窓会入会記念品の贈呈がありました。
伝統ある旭小学校の同窓生として、誇りを持って前に進んでください。
1年生から6年生への…他
5時間目は、1年生が6年生に感謝する会が行われました。1年生と遊ぶ6年生は、穏やかでとっても楽しそうな表情をしていました。
「はじめの いっぽ!」
「だるまさんが こ・ろ・ん・だ!」
5年生は、箱の中に自分の描く世界をつくっていました。
3年生は、今日から初めてのそろばん学習に入りました。「ねがいましては…」玉をそろえるところからです。
ブログ作品展他
1年「おおわらいしているぼく・わたし」
2年「獅子舞が来た!マイししまい」
3年「〇〇の世界」
4年「世界で一つだけの花」
5年「風の音・水の音・〇〇の音」
6年「学校の中のお気に入りの場所」
昨日、テレビ放送を通して、クラブ発表がありました。
和太鼓クラブです。
ダンスクラブです。
昼には、来年度に向けての通学団会が開かれました。
避難訓練他
中庭の梅の花が満開です。今日から3月。春が来ました!
各学年で取り組んでいる版画制作も終盤となりました。学校新聞にて代表作品をお見せできそうです。
6年奉仕活動
計画表です。
写真は、玄関のガラスを丁寧に磨いています。
ピカピカになりました。ありがとうございました。
3年生は、理科のまとめとして、ゴムや磁石で動くおもちゃ作りをしていました。
4年生は、英語の学習のまとめをしていました。
この写真の場面の解答は、「I do my homework.」でした。みんなよくわかっています。
5年生の体育の授業です。さて問題です。ハードルを出して、手には羽子板を持っています。何をしているのでしょうか?
答えは・・・「ショートテニス」だそうです。新しいスポーツだとか。コロナ禍においてばっちりのスポーツです!
ひなまつり集会・6年生を送る会
入場です。「楽しい ひなまつり」の伴奏にのせて、人間雛が入場します。
ひなまつりは、成長を祝うお祭りです。各学年、今年一年の成長を発表しました。
1年生です。詩の朗読や算数の計算、縄跳びもできるようになりました。
4年生です。友達のよいところを認め合い、「今日のMVP」を集めて、この掲示に表しました。
6年生です。「自分たちにできることは?」と、考え、行動しました。」
引き続き、「6年生を送る会」です。6年生一人一人を紹介して、始まりました。
各学年、6年生に「感謝」の気持ちを言葉やダンスにして伝えました。
2年生です。言葉の輪唱?言葉を重ね合わせて、「6年生、ありがとう」を伝えました。
3年生です。全員でリズムよく、言葉をつなぎ、感謝の気持ちを伝えました。
5年生です。最高学年を引き継ぐ5年生は、6年生をお手本にして頑張る決意を伝えました。
お待ちかね、「思い出のスライド」です。1年生の入学式から始まるスライドに食い入るように見つめる6年生。あまりの可愛さに笑い声も。懐かしい恩師の先生の言葉にほっこりする6年生でした。
いよいよ6年生の退場です。旭小学校での思い出を胸に中学校でも頑張ってください。
6年生を送る会練習他
2年生の練習風景です。元気いっぱいで、感謝の気持ちもいっぱいです。
1年生です。愛ある言葉に思わず…。
昨日、運営委員主催の集会がありました。本来ですと、縦割り班で集まっての先生クイズでしたが、この状況なので、クラスのテレビ放送での集会となりました。
「教頭先生の特技は何でしょう」「①消しゴムハンコづくり」「②新聞づくり」「③絵を描くこと」
「答えは、・・・」「やったー!」学校中から歓声が上がっていました。全員の先生についてのクイズに大盛り上がりでした。運営委員の皆さん、お疲れさまでした。
卒業まで…他
6年生は、卒業までの1日1日を大切に学校生活を送っています。
その6年生を送る会を5年生が計画しています。今日は、リハーサルをしていました。
6年生に良い思い出を残してあげたいです。
2年生の掲示板で見つけたかわいいもの?です。
今日の給食は、子どもの人気No.1の麻婆豆腐です。
5年生は、縄跳びのクラスマッチを行っていました。本当にいい勝負でした。
欠席者は、少なくなってきています。土日があけた月曜日にたくさんの子の笑顔が見られますように。
学校賞に輝きました!他
6時間目の委員会の時間に24日に行われる「ひなまつり集会」の準備をしました。
今では珍しくなった段飾りを人間びなで表現します。旭小学校伝統の行事です。かわいらしいお雛様が勢ぞろいした様子は、とても素敵です。お楽しみに。
春が来た?他
中庭の梅も咲き始めました。
玄関の生け花も春支度です。お雛様の飾りもあります。
旭小学校の特色ある行事「ひなまつり集会」の準備も着々と進んでいます。
1年生の掲示です。竹とんぼをとばしたときのものです。
1年生は学校にも慣れ、お友達とも仲良く活動しています。
今日は、第3回学校評議員会でした。評議員の方に学校教育の様子を見ていただき、ご意見をいただく会です。友達の話をしっかり聴いたり、ノートに自分の考えをきちんと書いたりする姿も見ていただけました。また、タブレットを使った授業にも興味を持たれたようでした。
5年生の社会科の授業です。白神山地について学習をしていました。
3年生の学活の授業です。この一年の自分の成長を振り返っていました。もちろん、たくさん振り返りの文を書き、自分の成長を見つめてから発表をしていました。
クラブ見学他
和太鼓クラブです。1年かけて太鼓をたたく姿も立派になりました。
コンピュータクラブです。プログラミングについて学んでいます。
ダンスクラブです。曲に合わせてリズミカルに踊っています。
4年生の算数の授業です。グラフを読み取る学習でした。先生は、タブレットに書き込みながら、発表者の補助をしています。
5年生の理科の授業です。乾電池の直列つなぎと並列つなぎについて個人実験をした後、結果について話し合っています。
スマイルタイム他
クイズを真剣に考える1年生です。
6年生とのジャンケンに燃える5年生です。
6年生の読み聞かせを楽しむ3年生です。
3年生の版画は、ローラー版画です。白くしたいところにシールを貼ります。
そして、第1色目の「黄色」をローラーでのせました。
工夫しています
2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカを吹くことができないため、タブレットで演奏をして、鍵盤になれるようにしています。
5年生の英語の授業です。子どもたちは、かなりヒヤリングに慣れてきて、聞き取ったことをすり合わせて、内容を確認しています。
2年生の図工「紙版画」です。自分が考えたオリジナルの獅子舞の制作をしています。
5年生の「短歌」です。自分の生活から感じたことを歌にし、署にしたためました。
かわいいね1年他
1年生の作品です。どの作品にも個性があふれています。
2年生の距離跳びの様子です。「努力は、人を裏切らない。」子どもの上達は、目覚ましいです。
3年生の英語の授業です。今日の学習は、「What is this ?」です。子どもが持っている答えのヒントを出します。それが何かを英語で答えます。
4年生の初めての木版画です。テーマは、「世界で1つだけの花」です。
5年生の彫り進み版画は、最終の彫りとなりおました。次回は、いよいよ最後の刷りで完成です。
4年生も5年生も完成が楽しみですね。
1年生凧揚げ他
2年生も紙版画制作が始まりました。先週、まんまる・うぽぽさんに見せていただいた獅子舞から発想した「獅子」をテーマにしています。一人一人違うユニークな獅子が出来上がりそうです。
1年生は、生活科で凧揚げをしました。ビニール凧に思い思いの絵を描いて、飛ばしました。ちょうど風も吹いてきて、すぐに凧は舞い上がりました。
卒業まであと…他
1年生の紙版画が始まりました。「おおわらいしている ぼく・わたし」をテーマに自分の顔を作ります。完成をお楽しみに。
沸騰した泡の正体は?4年他
記録としては、5年生の70m超えは、数名います。3年生の頑張りも目立ちます。みんな頑張って!
4年生の理科の授業です。課題は、「沸騰した水の中の泡の正体は?」です。「空気?酸素?二酸化炭素?」「何だろう」みんなは、興味津々に実験を見つめています。
膨らんだビニール袋が冷えると…。一人ずつ確認をします。
なんと、水滴がついているではありませんか!不思議を解明する理科の実験は、面白いですね。
九九検定始まる他
朝会がありました。
校長先生からは、「コロナ禍で、できないことを嘆くより、できることを考えよう」
「お天道様とお蔭様」のお話がありました。
5年生の教室掲示を見ていたら、発見しました。
「自分から何かをして動ける自分」になる!素晴らしいです。
今日から2年生の「九九検定」が始まりました。
緊張した面持ちの2年生でしたが、下がり九九も校長先生問題も難なくクリア。合格証を手にした子は、とっても嬉しそうでした。
5年生の保健の授業です。自分たちの身の回りには、危険が潜んでいます。気を付けなければいけないことを発表していました。
彫り進み版画5年他
2回目の「刷り」は、赤色コースと青色コースに分かれます。
3年生の国語の授業です。わかりやすく伝えるのはどうしたらよいか話し合っていました。
同じく3年生の算数です。分数と小数の大きさ比べです。「0.2と4/10は、どちらが大きいか説明しましょう。」きちんと説明できることが求められます。
6年生の算数です。いろいろな考え方で求めるものですが、論理的にわかりやすい方法でというと…。
獅子が来た!
子どもたちは、獅子の姿と動きに驚くとともに見入っていました。
獅子に頭を嚙まれると、「縁起がよい」と言われています。
獅子舞の前か後に「よっといで」の方と司書さんによる読み聞かせがありました。踊りの大好きなトラのお話です。
明るい話題の少ない中、教室にはわくわく感と笑顔があふれていました。
獅子舞とお囃子をしてくださった「まんまるうぽぽ」の皆さんと「よっといで」の皆さん、司書さん、楽しい時間をありがとうございました。
2年国語の授業研究会他
2年生の図工の作品です。学校の中で見つけたものに目玉をつけて写真を撮りました。意外なところについた目玉がとても愉快です。
2年ろ組で本年度最後の授業研究会が行われました。「あなのひみつ」について調べたことを説明文にする授業です。
一生懸命に考えて発言している友達の話を真剣に聴いていました。
保健集会他
そこで、今朝の保健集会では、感染予防について呼びかけました。手洗いで、洗い切れていない箇所や清潔なハンカチ2枚の必要性などを、とても分かりやすく伝えていました。
クイズ形式を取り入れて、考えて学ぶ場面もありました。
2年生の授業です。行事の食べ物について調べたことを発表していました。「菱餅の形は、心臓を意味しています。色は、上から桃・白・草色なのは、雪の下に草が生え、上には桃の花が咲くという季節を表しています。」
4年生の教室では、今年の目標を習字で書いていました。
今、青空郵便局が開かれています。今年度2回目です。お世話になった6年生に感謝の気持ちを届けます。
今どきの英語はすすんでいる?他
4年生の教室では、「My favorite room is 〇〇.」「Why?」「I like 〇〇.」
ちなみに5年生になると、
こうなります。一昔前なら、中学2年生レベルですね。
一方、1年生の国語では、昔のお話(日本昔話)をいろいろ読んで楽しむ学習をしていました。写真は、担任の先生が「おむすびころりん」を読んでいるところです。
3年生の体育の授業です。ボールけり遊びです。マスクをしながら距離を取ってボールをけりあいます。
5年生の「彫りすすみ版画」です。まず、1っ色目の黄色で刷りました。この後、彫りすすめて、次の色で刷ります。
作品の完成が楽しみです。
オンラインによる授業参観他
4.5時間目は、オンラインによる授業参観でした。
1年生の国語の授業です。「みみずのたいそう」の詩について話し合っていました。
2年い組の算数の授業です。九九の2の段と3の段を足すと…。
2年ろ組の国語「あなのやくわり」の授業です。どう答えるのがよいのか話し合っていました。
3年い組です。磁石にクリップがいくつつくか調べていました。磁石とクリップの間にいろいろな紙を挟んでの実験です。
3年ろ組です。90年前の豊橋駅前の様子と現在の様子を比べています。
4年い組の社会科の授業では、新城市について調べたことを出し合っていました。新城総合公園やゆるキャラなどが出ていました。
5年い組です。大きな振り子で実験をしていました。
5年ろ組の国語の授業です。クイズ形式で熟語を書いていました。
6年生は、卒業文集を書くために映像で6年間を振り返っていました。
ご視聴ありがとうございました。
距離跳び中間報告他
1年生の書写の時間です。書き順を確認して、一文字一文字丁寧に練習をします。
5年生の算数の授業です。コンパスを使って正六角形を作った後で、気づいたことについて話し合いました。
6年生は、校内の思い出の場所を描いています。そこに詰まった自分の思いをアングルや色、形で表現しています。
4年生の教室で、「よのなかルールブック」という本を見つけました。
その中の1ページを紹介します。
迷ったときは、キツいほうを選ぶ。
ラクをしたいのは、みんな同じ。
だからこそ、
自分からキツいほうを選べる人は、すごい人。
そんな人は、みんなから信頼される。
3年生いきいき体験活動
感染対策もあり、歩いて行きましたが、子どもたちは、元気いっぱいです。
おかげで早く「ここにこ」に着きました。
「ここにこ」では、3つのグループに分かれて体験活動を行いました。
「KAPLAブロック」でタワーを作っているところです。
一人で高く積み上げる子、家の形をイメージして作る子など、一人ひとりの創造力の豊かさに感心しました。
「メディア工房」では、映像を合成し、楽しみました。
これは、日本列島に子どもたちが大きく乗っている様子を画面で見て、
喜んでいるところです。
お弁当を一列に座って静かに食べるなど、制約がある中、
子どもたちは工夫をしながら楽しんでいました。
わーい!雪だ!!他
そして、
かわいい雪だるまさんたちの勢ぞろいです。
5年生は、図工で「ほり進み版画」の学習に入りました。まず、校長先生から「見えないものを表現する」ことについて学びました。
その後、子どもたちは『音』を聴いて、そのイメージを表現しました。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。
距離跳びの練習始まる他
2年生です。「字をきれいに書きます。きれいに書いたノートをおうちに人に見てもらいたいです。」
4年生です。「1日一つお手伝いをします。」「徳川15将軍のことについて調べます。」
5年生です。「自分の考えを人に伝えられるように発言を頑張ります。」
1年生の作品です。桜紙を使って作りました。おいしそうですね。
運動場での縄跳びの距離跳びの練習が始まりました。二重跳びで前に進むのは大変です。しかし、子どもは練習することによってどんどん前に進みます。
自分の記録に挑戦です。
キャベツの苗を植えました2年他
「もようがこまかくてすてきだね。」「はがギザギザしていてはくりょくがあるね。」
2年生が生活科でキャベツの苗を植えました。
モンシロチョウが卵を産み付けてくれるかな。
5年生の家庭科の授業です。ご飯を炊く実習に向けて学習をしていました。「お米と水の割合は、かさの場合1:1.2で、重さの場合は1:1.5です。」…?
1年生の音楽の授業です。音楽に乗って体を動かした後、音楽が止まったら相手を見つけてオチャラカジャンケンをします。
とっても楽しそうに活動をしていました。
冬休みの出来事(1年)他
「クリスマスにサンタさんからプレゼントをもらいました。」「サンタさんの足音は聞こえましたか。」という質問もありました。みんな楽しい冬休みを過ごしました。
3学期の発育測定が始まりました。保健指導で「ふわふわことば、ちくちくことば」
について学びました。
その後、身長と体重をはかります。大きくなったかな。
4年生の体育です。ボールけり遊びです。チームで気持ちをそろえてボールを回していました。
久々の掃除です。階段や廊下の隅の汚れがきれいになりました。黙って真剣に掃除のできるあさひっ子です。
明けましておめでとうございます。
登校してくる子供たちが元気に新年のあいさつをしてくれました。
あいさつは、心を温かくします。今年もよろしくお願いします。
3学期の始業式です。3年生の代表の子が3学期のめあてを発表しました。
「やるべきことを先にする。友達に優しい言葉づかいをする。」など、反省を生かした「めあて」について話をしました。
その後、校長先生からお話がありました。
新聞コンクールにおいて大変優秀な成績を収めたうれしい報告の後、「目標をしっかり立てて、がんばりましょう」と話されました。
始業式の後、担任から学級指導がありました。6年生の教室では、「学級目標を達成するにはどうしたらよいか」話し合われていました。
1,2年生の学級では、お正月らしく、6年生制作の「あさひっ子カルタ」に取り組みました。
3年生の教室では、仲間づくりゲームをして、久々に会ったクラスの友達との触れ合いを楽しみました。
2学期終業式他
表彰の後は、1年生の代表の子が堂々と2学期を振り返っての反省を述べることができました。その後、校長先生より各学年の成長したことや全体として頑張ったことをお話されました。
冬休みの生活についてのお話の中で、「い・か・の・お・す・し」についての紹介がありましたが、子どもたちは、よく覚えていることがわかりました。安全で、楽しい冬休みを送ってください。
各学級では、「冬休みのくらし」について細かな指導がありました。
運動場では、学級でゲームをして楽しんでいました。
1年生の転がしドッジです。どんどん陣地が狭くなっていきます。
5年生のTボールです。運動場に歓声が響いていました。
しばらくの間、子どもたちの声が響かなくなりますが、1月7日には、元気に登校してきてください。それでは、良い年をお迎えください。
今年最後のお話タイム他
2年生です。「今年の私の漢字は、『学』です。しっかり勉強したからです。」
4年生です。「今年胸を張って言えることは、自信をもって手を挙げられたことです」
6年生です。「卒業までにしたいことは、クラス全員でたくさん笑うことです。」
1年生の作品です。
3年生の作品です。
明日は、2学期最後の日。終業式です。みんなが元気に登校できますように。
久々の合奏5年他
4年生の体育です。この後、サッカーゲームに移るようです。3学期には、旭小名物二重跳びによる距離跳び競争も入ってきます。冬休みに練習をして、挑戦してください。
6年生は、校区自治会長さんのもと、旭校区をきれいにしようとゴミ拾いをしました。たばこの吸い殻の多いことにびっくりしました。自治会長さんのお話によると、豊橋公園を1周すると、大きなごみ袋2杯分になるとか。自分たちの町をきれいにしたいという思いをもつことができました。
3年生は、図工の時間に家にあるものを使って生き物を作っていました。
靴下や手袋、Tシャツ等がかわいらしい昆虫や動物に変身していました。
新あさひっ子体操他
水曜日は、スポーツ委員による「新あさひっ子体操」の紹介がテレビを通してありました。体育の時間に練習をしてできるようにがんばりましょう。
低学年は背倒立、高学年は倒立が入りました。
今日、木曜日は歌声集会でした。70周年記念曲「君の心に」の手話バージョンを3年生が全校に伝えました。歌いながらの手話は難しいですが、覚えて歌えるといいですね。
6年生は、卒業式に向けて歌う「歌」を選ぶために何曲か候補曲を聴いていました。どの曲も素敵な曲でした。6年生が最終的にどの曲を選ぶのかな。
図書委員による読み聞かせ他
運動場では、3年生がキックベースをしていました。転がってくるボールを思いっきりけって、走ります。
4年生の作品です。一つ一つを見ても動きがとらえられているのがわかりますが、こうして全部がそろうと迫力があります。
5年生の音楽の授業です。「キロマンジェロ」という曲を合奏しています。久々の合奏です。
6年生の墨絵です。工夫だけでなく、その子らしい表現が目を引きます。
環境集会他
表彰されたクラスを拍手で称賛する子どもたちです。
2時間目は、計算チャレンジでした。どのクラスも静寂の中で真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。
あさひっ子作品展のコーナーです。
5年生の抽象作品です。自分の気持ち(心)を針金細工で表現しました。
6年生の「墨」を使った表現です。墨の濃い、淡い、筆の動き等を巧みに使って表現をしています。
子どもたちの柔軟な表現に感動を覚えます。
校区市民館の作品もリニューアルしました。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
風の子マラソン!
2年生女子からスタートしました。
2年生男子です。
次は、1年生です。小学校初のマラソンです。
3年生女子です。中学年は、低学年より1周多くなります。
3年生男子です。
4年生です。
5年女子です。高学年は、さらに1周増えます。
5年男子です。
最後を飾るのは、6年生です。
子供どもちが一生懸命頑張っている姿には感動させられます。温かい応援、本当にありがとうございました。応援を力に変えて全員ががんばることができました。
明日は、マラソン大会です!
5年生は、トヨタ自動車からいただいた「レクサス」を組み立てていました。これは、レクサスの最高級車(3750万円)をモデルとしたものだそうです。
同じく5年生の作品です。何に見えますか?
次は、1年生の工作です。口がパクパク動きます。
運動場が…他
明日、職員で整備して金曜日のマラソン大会ができるようにがんばります!
1年生が漢字の学習をしていました。このときは、「学」という字を習っています。
4年生が打楽器を使って演奏をしていました。皮・木・金属を鳴らして音を聞き分けていました。
同じく4年生の道徳の授業です。「ちょっと待って」という資料を使って公平な態度について考えていました。
スマイルタイム他
今週の木曜日に予定していた「風の子マラソン」は、天候の関係で金曜日に延期しました。詳しくは、今日配布した案内をご覧ください。
写真は、1年生がマラソン大会に向けて目標を考えていました。
今日は、掃除なしの35分放課に「スマイルタイム」がありました。6年生制作の「あさひっ子カルタ」とりです。1年生の中には、カルタとりの経験のない子もいましたが、放送に耳を傾け、一生懸命カルタを取ろうとがんばっていました。
低学年の子がカルタを取ると、拍手をする高学年の姿が見られました。
二川本陣(6年)他
下条小学校の友達とも意見交流をしながら学習を深めました。
12月に入り、2学期の「ノート点検」が始まりました。ノートへの書きぶりや自分の考えの記述から授業への集中度が見えてきます。校長先生は、一人一人と会話をしながらノートを見ていきます。
今日は、マラソン大会に向けてのコースの試走を行いました。コースを覚えることが目的ですが、子どもたちは全力でがんばっていました。
当日までに体調を万全にして「自分に勝つ!」を目標に頑張ってください。
多米の民俗資料室他
夏休みの作品や競書会の表彰がありました。代表者が賞状を受けます。
入賞者は、その場で立ってみんなから拍手で称賛されます。
今回の校長先生のお話は、「人権」についてでした。絵本「きょうしつは まちがうところだ」の読み聞かせの後、「教室は一人一人が互いの考えを認め、尊重し合い、いろいろな考えを出し合って真実を追求する場である」という内容のお話がありました。
3年生は、下条小学校の3年生との交流で、多米の民俗資料室へ出かけました。お米の脱穀ともみすりの体験を一緒に行いました。
また、資料室内にある古い道具や生活用品を見て、昔の暮らしについて学びました。
お手紙他
そして、ふと教室の背面黒板にみつけた「手紙」が・・・
2年生と6年生が毎朝各教室を回って挨拶をしている「あいさつたい」への手紙でした。あいさつたいにもこの手紙を書いた子にも手紙の企画をしてくれた青空学級の子たちにも「ありがとう」を言いたいです。
1年生の算数の授業です。「12-7」のやり方を言葉でノートに書いているところでした。頭ではわかっているのだけれども文章にするのはむずかしいです。
5年生の英語の授業です。今日は、数字の表し方を学んでいました。「3930」は、英語で何というでしょう。
今の小学生の英語は、レベルが高いです。
ローマ字学習(3年)他
今日は、普段の様子をお伝えします。
3年生は、ローマ字の学習をしていました。PCの入力もローマ字が主流なので、覚えてほしいです。子どもたちは、意欲的に学んでいます。
4年生は、習字の時間です。気持ちを落ち着かせて、一画一画を丁寧に書いていました。これまた子どもたちにとって必要な時間です。
2年生の作品です。クリスマスに関係しているのかな?かわいらしい作品です。
さわやかかけ足始まる他
今日は寒さも少し緩み、タイトルのようにさわやかにかけ足訓練をすることができました。
5時間目に6年生を対象に「自転車安全教室」がありました。自転車は、「車」の仲間です。ひとを傷つけてしまうこともあります。安全な乗り方について教えていただきました。
5年生の教室で素敵な作品を見つけました。
個性が光っていました。
70周年記念式典・アトラクション
多くのご来賓の皆様、卒業生の皆様をお迎えして、盛大に式典を行うことができました。会場である体育館には、児童を代表して5,6年生が参加しました。1~4年生は、テレビ放送を通して参加しました。
浅井市長からお祝いの言葉をいただきました。その後、同窓会実行委員長より記念品の目録を読み上げていただき、代表児童がお礼の言葉を述べました。
そして、70周年記念曲「君の心に」を2,3年生代表の子たちが披露しました。
式典の後は、記念行事1(アトラクション)として、卒業生による鼎談がありました。卒業生をお迎えする5年生によるトーチトワリングです。
卒業生3名の方から昔の旭小学校の思い出話と在校生へのメッセージをいただきました。写真は、お見送りの様子です。写真には写っていませんが、会場の後方では、6年生がゴールドの旗を振って感謝の気持ちを伝えました。
あさひっ子発表会当日です!
式典は無事終了し、来賓の方々からは、2,3年生の代表の子たちが披露した「君の心に」が大好評でした。透き通るような歌声とかわいらしい手話に会場の皆さんは、引き込まれたようでした。
式典に引き続き、卒業生代表をお迎えする5年生によるトーチトワリングです。
午後からは、「あさひっ子発表会」です。
1年生の発表です。あさひのしぜんについて調べたり、しぜんをつかってあそんだりしたことを発表しました。
2年生は、旭校区の「たから」を探し、発表しました。
3年生は、旭校区についてリサーとしたことを発表しました。福祉についても学び、手話を披露しました。
4年生は、昔の旭小の生活について調べました。旭小は、早くから放送教育をしており、テレビ放送も取り入れていました。
5年生は、自分たちでできる防災について調べ、発表しました。5年生らしく笑いも入れてコミカルに演じることもできました。
6年生は、平和学習を通して考えたことやこれからどう行動していきたいかを発表しました。
子どもたちの学びと成長の様子を見ていただけたら嬉しく思います。
参観、ありがとうございました。
あさひっ子発表会に向けて(後編)
3年生です。「Let`go! 旭リサーチ隊」を題目として、旭校区について調べ、考えたことについて発表します。特に福祉関係の施設が多いことから福祉にも目を向けています。写真は、「手話」による歌の発表の様子です。
写真は、アトラクションに参加していただく先輩方をお見送りする練習の様子です。
5年生は、「守れ!自分の命 みんなの命」をテーマに防災について発表をします。今、自分たちができることに焦点を当てて呼びかけます。
昼の放課には、70周年記念曲「君の心に」の指導に作詞作曲者である前の教頭先生が来てくださいました。2年生、3年生の代表の子が心を込めて歌います。
70周年記念行事を締めくくるのは、6年生です。「自分たちにできる平和って何だろう」をテーマに平和学習を通して学び、これからどうしていきたいのか決意を発表します。ご期待ください。
あさひっ子発表会に向けて(前編)
朝のクスノキタイムは、式典の練習です。
1時間目は、4年生です。「ようこそ先輩!」という題名で、昔の旭小学校について学んだことを発表します。「へー、そうだったのか!」ということがたくさん出てきます。こうご期待!
2時間目は、2年生です。「すごいぞ旭!町活して 旭のたからものを見つけたよ!」ということで、旭校区の宝を紹介します。
その旭の宝の一人「己書の師範」も体育館で見守りながら、「創立70周年記念式典」という横看板を己書にて書いてくださいました。
25分放課は、5、6年生によるアトラクションのリハーサルです。写真は、5年生によるトーチトワリングです。
3時間目は、1年生の練習です。「みつけたよ!あさひのしぜん」ということで、見つけた自然や見つけたもので作ったもの、遊んだことなどを発表します。
後半は、明日お知らせします。
秋晴れのもと
青空のもと、休み時間には多くの子どもたちが運動場で元気よく遊んでいました。
また、3年生の体育では、準備運動の時には重ね着をしていたのに、「キックベースボール」の試合の時には、全員が上着を脱いで体操服となるほどあつくもえて試合をしていました。
今週の土曜日は、「あさひっ子発表会」です。それに向けて各学年、日々より良いものになるように練習に励んでいます。子ども達のがんばりを当日を楽しみにしていてください。
代表委員会他
あおぞら学級主催の「あおぞら郵便局」が開かれています。25分放課に「あおぞら郵便はがき」を購入することができます。牛乳キャップ2枚で1枚のはがきと交換です。お友達に手紙を書くことも楽しいですが、手紙をもらうことはよりわくわくします。
11月20日の70周年記念式典のリハーサルを行いました。5,6年生は、学校の代表として参加します。式典ということもあって、緊張感のある時間でした。
今朝は、お話タイムでした。あさひっ子発表会に向けての意気込みを話すクラスが目立ちました。
写真は、2年ろ組です。「自分のいいところ」について話しています。「ぼくは、このごろ家の手伝いをやっています。」「わたしは、困っている人を助けることが好きです」など、自分のよいところを言えるのは素敵なことです。
1年い組です。今日の話し合いのテーマは、「きょうだい3にんでおやつに5つのおまんじゅうをもらいました。どうわけますか?」です。いろいろな考えが出てきて、子どもってすごいなと感じました。「一人一つづつ食べて、あと2つは、ママにあげます。」という意見も微笑ましかったです。
競書会掲示始まる他
2年生の国語の授業です。自分で考えた物語の発表をしています。絵を見せながら、聞く人を意識した発表をしていました。
1年生の「むしとかくれんぼ」という作品です。
今日は、競書会の入選者発表と掲示開始の日でした。
わくわくしながら見ている子。「〇〇ちゃん、じょうずだね」と言い合う子たち。
落ち着いて丁寧な字を書くことも大事ですね。
学校訪問他
普段の授業ではありますが、教員としてはちょっぴり緊張感が走る時間でもあります。
1年生の算数の授業です。「レッツトライ!おなやみ解決隊~かたちづくり~」
2年生の生活科の授業です。「すごいぞ旭!町活して旭のたからものを見つけたよ!」
3年生の理科の授業です。「探れ!おもちゃの秘密~ぴかぴか光るおもちゃ作り~」
4年生の国語の授業です。「ごん日記で考えよう!登場人物の気持ち~ごんぎつね~」
5年生の学級活動の授業です。「すごいじゃん旭!~70周年に向けて問題を解決しよう~」
6年生の社会科の授業です。「戦争はいけないことってどうしていけないの?~長く続いた戦争と人々の暮らし~」
そして、今日からは20日の「あさひっ子発表会に向けての話し合いや練習が始まりました。
かさくらべ(1年)他
算数の「かさくらべ」の学習でした。容器に入る水の量を比べる方法を考えていました。
2年生の掲示板には、「己書」が貼られていました。思い思いの言葉を自由に表現したものです。己書の先生の指導の下、こんなに素敵な作品に仕上がりました。
3年生の音楽の時間です。金管楽器のマウスピースの部分を紹介してもらいながら、楽器の音色を聴き比べていました。
5年生の図工の作品です。ローラーで「氷と雪の世界」を表現しています。
保健室前の掲示板です。ペットボトルのジュースに入っている砂糖の量が目に見える形で掲示してあります。「なっちゃん」には、なんと50gもの砂糖がj入っていることにびっくり!ちなみに1日にとってもよい砂糖の量は、20~25gだそうです。
わくわく体験活動(4年)他
最初に視聴覚教育センターに行き、プラネタリウムを視聴し、顕微鏡で微生物を観察しました。
昼食後、プラスチックリサイクルセンターと資源化センターを見学しました。
3年生は、福祉の学習で「手話」を習いました。70周年記念行事で発表します。お楽しみに。
2年生の体育です。表現運動で、写真は「大空を自由に飛び回る鳥」を表現しているところです。
1年生のかわいい「虫と仲良し」の絵です。
チューリップを植えたよ(1年)他
1年生は、チューリップの球根を植えました。朝顔の種とは、植え方が違います。上手にできたかな。
4年生の体育です。跳び箱を跳ぶ姿も様になってきました。
5年生の家庭科です。ミシンでエプロンを作ります。今日は、しつけを縫っていました。
5年生は、社会科で工業について学んでいます。今年は、トヨタの見学ができないので、タブレットでトヨタの工場を上から見ています。「すごいたくさんの車がある!」という声も聞こえてきました。
渡り廊下に、校区在住の方の絵が展示されています。とても素敵な日本画とエアブラシによるアクリル画です。子どもたちは、興味深く見ていました。
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp