今日の出来事
心にすむ鬼をやっつけろ
2月3日は、節分でした。豆まきをしたご家庭もあると思います。また、2月10日、11日には、安久美神戸神明社で豊橋鬼祭も開催されます。子どもたちにとって鬼は、よく耳にする身近な存在かもしれません。
実は今、保健室前の掲示板に、「心にすむ鬼をやっつけよう」という掲示があります。
そこには、「だらだら鬼」「ねぼう鬼」「好き嫌い鬼」「おかしやめられない鬼」「あいさつしない鬼」「ゲームやめられない鬼」がいます。それに向かって球を投げ、心にすむ鬼をやっつけてほしいのです。鬼の頭は毛糸でできていて、玉にはマジックテープが貼ってあります。子どもたちは楽しそうに、心にすむ鬼をやっつけようと球を投げていました。
資源回収
2月3日、今年度2回目の資源回収を行いました。保護者や校区の皆様にご協力をいただき、回収を無事に終えることができました。ありがとうございました。
あさひっ子カルタ
2月2日、2年生があさひっ子カルタを使って遊びました。
あさひっ子カルタは、2年前の6年生が読み札を考え、絵を版画で刷ったものを、カルタにしたものです。
4~5人のグループに分かれ、いよいカルタとりのスタートです。両手を頭の上に置き、先生が読む読み札の絵をいち早くとります。友達より早く絵札をとろうと、みんな必死でした。
大きなかぶ
1年生の国語(上)の教科書には、「大きなかぶ」という教材がのっています。ロシア民話に一つで、大きく育ったかぶを、みんなで力を合わせて抜くお話です。
校長室には、木で作られた大きなかぶの置物があります。
ある日、学校長が家で育てた大きな株を持ってきました。そこで、木のかぶと本物のかぶを置き換えてみました。
これを見た子どもたちはびっくり。かぶの直径は約14cmもあります。まさに、「大きなかぶ」。
現在、学校の玄関に飾ってあります。学校にお見えの際は、ぜひご覧ください。
九九検定始まる
2月1日から、2年生の九九検定が始まりました。
今日は5人の2年生が校長室を訪れ、検定に挑戦しました。緊張している様子がうかがえる子も。
最後まで間違えずに九九をいうことができれば合格です。全員見事合格することができ、学校長から合格証が受け取りました。
みんなほっとした表情で、とても喜んでいました。
出前講座(プロバスケットボールクラブ)
1月31日、6年生が出前講座「プロバスケットボールクラブ 三遠フェニックス」を受講しました。講師の先生として、三遠フェニックスのSAN-ENアドバイザー(元選手)である鹿毛誠一郎さんと岡田慎吾さんが指導してくださいました。
まず、いろいろな話を聞きました。健康な体をつくるためには、しっかり寝ることや栄養をしっかりとることが大切であると言っていました。
その後、岡田先生が実際にシュートをしてくれました。遠くからのシュートが見事ゴールに入ったので、すごいなと思いました。また、シートのこつを教えてくれました。
それを聞いて、子どもたちがシート練習をしました。ゴールが決まるととてもうれしそうな表情を浮かべていました。
次に、子どもたち(4~5名)と講師の先生の対決です。子どもたちはゴールを決めようと一生懸命頑張っていました。しかし、講師の先生が壁のように迫ってきて大変そうでした。
最後に、全員そろって記念撮影をしました。
1時間という短い時間でしたが、子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。出前講座が終わり、講師の先生が校長室で学校長と話していると、2人の6年生がやってきてサインを書いてもらいました。
それから多くの6年生がサインを書いてもらうために校長室にやってきました。講師の先生もとても喜んでいました。
2人の講師の先生からサイン入りのポスターをいただきました。職員室前の廊下に掲示しますので、来校の際にはぜひご覧ください。
PTAベルマーク整理
1月31日、PTAベルマーク整理が行われました。PTAの委員のみなさんが、集まったベルマークの種類ごと、同じ点数の枚数を数え、合計点数を出していきます。
集まった点数を活用して、子どもたちの教育活動に必要なものを購入していきたいと思います。先日は、一輪車とボールを購入しました。
ベルマーク活動では、多くのみなさんにご協力をいただき、本当にありがとうございます。
おもちゃ祭り
1月30日、体育館でおもちゃ祭りを行いました。2年生がいろいろな遊びを準備し、1年生を招待しました。
輪投げに挑戦中です。見事棒に輪が入ると大きな歓声が上がっていました。
的あてです。壁にかかっている的に向かってストローを投げます。
もぐらたたきです。2年生が段ボールの中に手を入れ、モグラを出していきます。それを1年生が叩いていきます。
魚釣りです。磁石のついた釣りざおを使って、魚を釣っていきます。
2年生は全部で7つの遊びを、手作りで準備しました。1年生は楽しい遊んでいる姿を見て、2年生はうれしそうでした。
テレビ集会
1月29日、朝のくすのきタイムで、運営委員会によるテレビ集会がありました。
もっと旭小のみんなが元気な挨拶ができるように、運営委員会があいさつ運動を計画し、その実施方法を説明しました。
運営委員が作ったあいさつシートを使います。あいさつシートはすごろくになっていて、そこに書いてある人と挨拶ができれば色を塗り、1マス進めます。最後の2マスは、自分で目当てを決めます。すべてのマスを進みきったらクリアです。
期間は1月29日から2月2日までの1週間です。全校のみなさんで、元気な挨拶ができる学校にしてほしいと思います。
授業の様子(1/25)
2年生は、算数で1mの長さについての学習をしていました。自分が1mだと思う長さに紙テープを切り、それを1mものさしで計ってみました。短かったり長かったり。1mの長さを実感することができました。
4年生は、社会科で愛知県にある市について学習しました。先生が言った市が、白地図のどこにあるか探します。
わかったらすばやくその場に立ち、色を塗っていきました。楽しみながら愛知県にある市の位置を確認することができました。
5年生は、理科で振り子の学習をしていました。振り子の角度によって往復する時間がどうなるか、実験をしました。振り子の角度が違っても、往復の時間は変わらないことを確認することができました。
取材活動(5年)
5年生は、社会科で報道について学習をしています。テレビの取材について学習した後、実際に取材を体験することになりました。
班ごとに取材内容を決め、シナリオも考えました。そしていよいよ取材開始です。ある班は「大谷グローブ」について取材しました。
レポーター役の子が大谷グローブの前に立って話をしました。その様子をタブレットで撮影しました。
なかなかうまくいかず何回も取り直していました。また、全体の様子だけではく、大谷グローブやメッセージをアップで写すなど、工夫しながら撮影していました。
この取材活動をとおして、テレビで見る取材がいかに大変か知ることができました。
どんな取材になったか、とても楽しみです。
梅の花開く
旭小学校の北校舎と南校舎の間に梅の木が植えられています。
その枝を見ると、梅の花が咲き始めまていました。
白くきれいな花。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
太陽の光の温度は〈3年〉
1月23日、3年生が理科の学習で、太陽の光の温度を測定していました。
まず、太陽の光を鏡で反射させ、壁に当てます。
壁に当たった光に温度計を当て、温度を測定します。
鏡が1枚の時、2枚の時、3枚の時と、それぞれの場合で測定しました。特に鏡が3枚の時、光を一か所に集めるのに苦労していました。
太陽の光を多く集めるほど、温度が上がることを知ることができました。
感謝の気持ちを届けよう〈2年〉
2年生は生活科の授業で、校区のいろいろな店を見学しました。
1月22日は、ジャム屋さんに全員で出かけ、いろいろ教えていただいたことへの感謝の気持ちを届けました。
代表の子が感謝の気持ちのこもった手紙を読みました。
そして、みんなのが書いた感謝の手紙を手渡しました。
最後に、ジャム屋さんで教えたいただいたことをまとめた新聞を渡しました。
2年生全員の感謝の気持ちを伝えることができ、とてもよかったです。
あさひ郵便局スタート
1月22日から、あさひ郵便局がスタートしました。
2時間目の後の休み時間、あおぞら学級のみなさんが、はがきを販売していました。はがきは12種類あり、切手のデザインが違います。その中からお気に入りのはがきを選びます。
多くの子がはがきを買いにあおぞら学級前の廊下に集まり、必要な枚数を買っていました。
中には先生の姿も。
買ったはがきを学級に持ち帰り、すぐに書いてポストに投函する子も。
心のこもった手紙は、あおぞら学級のみなさんによって各学級に届けられます。
昔遊びに挑戦〈1年〉②
1年生が体育館で、こま回しと羽根つきに挑戦しました。
こま回しでは、まずこまにひもをまいていきます。
そしていよいよこまを回します。なかなかうまく回すことができずに悪戦苦闘していました。養護の先生も仲間入り。
上手にこまを回す子もいました。
羽根つきは2人ペアで行いました。なかなか続きませんが、とても楽しぞ層そうに昔遊びに挑戦していました。
あさひ郵便局開局間近
1月22日から26日まで、恒例のあさひ郵便局が開局されます。
あおぞら学級のみなさんが、はがきの販売や仕分け、配達などを行います。
まず、各クラスに配ったペットボトルのプふたを利用して、あおぞら学級の前で販売している手作りのはがきを買います。それに、表面には出した人の名前や自分の名前などを書きます。裏面には、出したい人へのメッセージを書きます。それを、あおぞら学級の前に設置されているポストに投函します。あおぞら学級のみなさんが、投函されたはがきを学級ごとに仕分け、それぞれの教室のポストに配達します。
昨年も、校長先生に気持ちのこもったすてきな手紙が何通も届きました。
.
あおぞら学級のみなさんのおおかげで、日頃の思いを先生や友達に伝えることができます。みんな、あおぞら郵便局の開局を楽しみにしています。
わらべ歌を歌おう
音楽室の近くを歩いていると懐かしい歌が聴こえてきました。2年生が音楽の授業で、わらべ歌を聴いたり、歌ったりしていました。
下の写真は、「なべなべそこぬけ」のわらべ歌を歌いながら、友達と一緒に踊っているところです。
みんなとても楽しそうでした。
凧を作ろう
昔は冬になると学校の運動場や広場などの広い場所で、凧揚げを楽しむ子が見られました。
1年生は、生活科「ふゆの あそび」で凧作りに挑戦しました。
材料は、厚手のビニール袋とストロー、タコ糸です。まず、ビニール袋をはさみで切り、好きな絵を描きました。それに、ストローを貼り付け、ストローにタコ糸を通します。
凧の完成です。出来上がった凧をもって笑顔で記念撮影。
後日、運動場で凧揚げをする予定です。うまく上がるかとても楽しみです。
出前授業(路面電車)
1月17日、3年生が出前授業「路面電車」を受けました。
旭小学校の南側の道路には、路面電車が走っています。旭小学校の子どもたちにとって路面電車は、日頃の風景の一部になっています。
今回、その路面電車についていろいろ学習をしてきました。
まず、前畑電停から路面電車に乗り、赤岩口の電停に向かいました。
赤岩口からは徒歩で、豊橋鉄道鉄道保守車両区赤岩口まで向かいました。着くとたくさんの路面電車が止まっていました。
そこに止めてある一台の路面電車に乗り込み、豊橋鉄道の職員の方から路面電車についての説明を聞きました。
車いすが乗車しやすいようにステップを設置したり、座席を折りたたんで車いすのスペースを確保するなどの工夫がしてあることがわかりました。
その後、実際に運転席に座ってみました。実際にレバーも握って、気分は運転手。みんな大喜びしていました。
最後に、冬の風物詩でもある「おでんしゃ」に乗車しました。中にはテーブルがあり、ここで飲んだり食べてたりすることがわかりました。
日頃、当たり前に走っている路面電車。多くの人の努力によって運行されていることがわかりました。また、お客さんのことを考えて、いろいろな工夫がされていることもわかりました。豊橋のシンボルである路面電車。いつもまで走り続けてほしいと思います。
身体測定
1月15、16日に身体測定を行いました。身体測定は年3回行い、本年度最後になります。
まず教室で、養護の先生から目に関するパンフレットが配られました。
視力の低下を防ぐ方法や目のストレッチについての話を聞きました。
実際に目のストレッチにも挑戦しました。みんな真剣にストレッチをしていました。
いよいよ身体測定です。身長と体重を計りました。
友達が測定をしている間、養護の先生が作った「メディアを上手に使おう」というプリントのミッションに挑戦しました。
身体測定をとおして、自分の体を健康に保つために何が必要か考えるよい機会になったと思います。
昔の遊びに挑戦(1年)
1年生は、生活科「ふゆと あそぼう」の学習の中で、日本の伝統的な昔の遊びに挑戦しました。挑戦するのは、だるま落とし、お手玉、けん玉です。
小槌で一番下の積み木を横から叩いて抜いていきます。何回も繰り返していくうちに、うまく打ち抜けるようになりました。
まずは、2つのお手玉を使って遊びます。できるようななった子は3つのお手玉で挑戦していました。
けん玉では、皿に玉をうまくのせることができませんでしたが、最後まで必死に練習していました。
日頃.遊ぶことが少なくなった昔の遊び。見ていると、とても懐かしい気持ちになってきました。
チャレンジ距離跳び
1月10日から、旭小学校恒例のチャレンジ距離跳び週間(~26日)が始まりました。各学年で一重跳びと二重跳びの目標を決め、それを目ざして練習します。
一重跳びの目標です。
二重跳びの目標です。
自分の記録は、北校舎玄関に置いてあるホワイトボードに記録していきます。
寒さや強い風にも負けず、あさひっ子は毎日距離跳びをがんばっています。
学校保健委員会
1月12日、学校保健委員会を体育館で行いました。3~6年生の児童が参加しました。今回のテーマは「メディアを上手に使おう にこにこあさひ大作戦」でした。
まず、保健委員会のみなさんが2学期に行ったすこやかチェックの結果を、劇で紹介しました。
その後、豊橋市保健所こども保健課の保健師さんが、「生活リズムを整えよう」~早ね・早おき・朝ごはんで元気いっぱい過ごそう~という内容でお話をしてくださいました。
メディアアンケートの結果から、メディアの使用時間を守れなかった子は、早ねができなかったことを教えていただきました。
また、すいみんの効果や生活リズムを整えるコツなどを丁寧に教えていただきました。
子どもたちは、最後まで真剣に話を聞くことができました。生活リズムを整えた生活が重要であることを確認することができました。
授業の様子(1/11)
5年生は体育の授業で、ティーボールをしていました。ティーの上にボールを置き、そのボールを打者が打ち、1塁まで走ります。守っているチームは、ボールをとって全員が2か所の円のどちらかに入ります。打者が1塁に達する前に円の中に入ればアウトにできます。寒い中、みんな必死にボールを追いかけていました。
4年ろ組では、英会話の学習をしていました。「お気に入りの場所をしょうかいしよう」では、テレビから流れてくる英語を聞きながら、教科にのっている校舎内のどの教室を指しているか考えていました。
4年い組では、理科のj学習をしていました。「季節と生物 冬」では、冬の間に生物はどうしているか考えました。そのまま冬を越すものや卵を産んで死んでしまうもの、冬眠するもの、外国へ移動するものなど、いろいろな生物がいることを知ることができました。
6年生は、算数で「場合を順序よく整理して」の学習をしていました。組み合わせ方について、いろいろな方法を使って、答えを導いていました。
おみくじ
1月9日、保健室の前に多くの子どもたちが集まっていました。子どもたちの手にしているものはおみくじでした。
実は、冬休み前に配られたほけんだよりに、「メディアの代わりに〇〇ビンゴ」がのっていました。メディアの代わりにやりたいものを書き、できた枠に色を塗っていきます。ビンゴが完成したらおみくじを引くことができます。
引換券を保健の先生に渡し、いよいよおみくじを引きます。
引いたおみくじを開き、書いてあることを真剣に読んでいました。
2024年も、子どもたちが健康に過ごすことができるように、学校も頑張っていきたいと思います。
新聞作り(3年)
3年生が、1年間の学習や生活をまとめた新聞を作ります。12月に校長先生から新聞の作り方を教えてもらい、どんな内容を書くか考えました。そして、いよいよ今日から記事を書き始めました。まずは、トップ記事に挑戦しました。専用の原稿用紙に、まずリード文を書き、それから本文を書いていきました。
自分の思いを読者にしっかり伝えられるように、真剣に考えながら記事を書いていました。
どんな新聞が完成するか、今から楽しみです。
大谷グローブ
1月9日の始業式で、全校児童に大谷グローブを紹介しました。
その後、グローブは大谷選手からのメッセージを添えて、正面玄関に飾りました。
休み時間には、多くの児童がグローブを見に来ました。
実際にグローブをはめ、とてもうれしそうでした。
一緒に添えられていたメッセージには、大谷選手の熱い思いが記されていました。
学校にお越しの際は、ぜひ大谷グローブをご覧ください。
3学期始業式
1月9日、3学期の始業式を体育館で行いました。
まず、3年生の代表児童が、「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。自分の将来の見据え、今できることは何かを考えて取り組んでいこうという気持ちが伝わってきました。
全校児童は、とてもしっかり話を聞いていました。
続いて学校長が話をしました。健康に気をつけ、目標をしっかりもって3学期をがんばってほしいと全校児童に伝えました。児童から歓声が上がっていました。
最後に、全校児童へのプレゼントを紹介しました。それは「大谷グローブ」です。旭小学校にも届きました。
和太鼓クラブ演奏
1月7日、旭小学校の和太鼓クラブが、「旭校区の二十歳の集い」で和太鼓の演奏を披露しました。
まず、全員そろって新成人の先輩方へ、お祝いのメッセージを伝えました。
いよいよ演奏の始まりです。1曲目は「楽」という曲です。
2曲目は「あさひ太鼓」という曲です。
3曲目は「風の子まつり太鼓」です。
全員で息を合わせ、練習した成果をしっかり出し切り、すばらしい演奏を披露しました。演奏が終わると大きな拍手が送られていました。
新成人の中にも、小学校時代にこの会場で演奏した経験がある方がみえ、とても懐かしんでいました。
このような機会をいただいた旭校区社会教育委員会の皆様、本当にありがとうございます。
初日の出(令和6年)
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年に引き続き、今年も南校舎の屋上から初日の出を見ました。
午前7時すぎに、東の山の間から太陽が顔を出し始めました。
あっという間に太陽は昇り、旭校区を明るく照らしていました。
今年一年、旭小学校の子どもたちが健康に学校生活を送ることができるようにがんばりますので、ご支援・ご協力よろしくお願いします。
2学期終業式
まず、1年生の代表児童が、2学期を振り返ってや3学期の抱負を堂々と発表しました。
その後、校長の話を聞きました。2学期をしっかり振り返り、来年の元旦に1年の目標をしっかり決めてほしいと話しました。
またその中で、校長が日本画家の先生に描いていただいた絵馬を紹介しました。
来年の干支の辰が見事に描かれています。旭小のみなさんが健康で1年過ごせますようにと願いを込めました。
体育館から教室に戻る子どもたちに絵馬を見せると、「きれい」「かわいい」など、いろいろな声が聞こえてきました。
今年もあとわずかです。保護者のみなさんや校区のみなさんのご協力をいただき、子どもたちが無事に一年を締めくくることができます。本当にありがとうございました。
来年も引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いします。
和太鼓クラブ練習
1月7日にあいトピアで行われる「旭校区二十歳の集い」で、演奏を披露することになりました。長い休み時間には、本番に向けて練習をがんばっています。
練習を重ねるごとに、全員の息があった演奏ができるようになってきました。
本番まで約3週間。旭小学校の先輩方に、素晴らしい演奏を届けてほしいと思います。
こころ ぽかぽか メッセージ
まず、一人3枚ずつの色画用紙が配られました。
それに、自分と前後の友達、あげたい友達に、がんばったことやしてもらったこと、やさしかったことなどを記入しました。3枚書き終わった子は、4,5枚と書く子もいました。
いよいよメッセージが書かれて色画用紙を渡しました。もらった子からは、「ありがとう」という言葉が自然と出ていました。
もらったカードを読む子どもたちの顔は、笑顔になっていきました。その後、道徳のノートにカードを丁寧に貼っていきました。
教室の中が、心温まる空気で満たされていました。
ミニウォークラリー
図書館では校長とじゃんけんをしました。勝った人数だけがポイントになります。
音楽室では、ぼっちゃに挑戦。玉入れの球をフラフープの輪の中に入れたら得点になります。
家庭科室では、自分の身長より長く新聞をちぎり続けたらポイントになります。
学習室と図工室、理科室ではクイズに挑戦しました。「のび太の身長からアンパンマンの身長を引いたら何㎝になるか」や「旭小学校の学級は全部でいくつあるか」などの問題を縦割り班のみんなで相談しながら答えを出していました。
すべてのチェックポイントを通過したら、最後は体育難に全員が集合しました。運営委員のみなさんが集計し、結果発表を行いました。
短い時間でしたが、縦割り班で協力して、楽しいいミニウォークラリーになりました。企画・運営してくれた運営委員のみなさんのおかげだと思います。すてきなミニウォークラリーを企画・運営委してくれて本当にありがとうございました。
新聞作り講座〈3年)
実際に他の小学校の3年生が作った新聞を見ながら、新聞の各部分の名称を確認しました。その後、記事はどうやって書くか、見出しはどうやってつけかなどの説明を、真剣に聞いていました。
明日から記事を書き始め、1月の授業参観までには完成する予定です。どんな新聞が完成するか、今から楽しみにしていてください。
歌声集会
まず初めに、児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。1回目よりも2回目の方が大きな声で元気に歌ことができました。
2曲目は「あわてんぼうのサンタクロース」です。児童のピアノだけでなく、スレイベルやボンゴ、カスタネット、タンバリンなども一緒に伴奏に加わりました。
そしてもう一人。先生がサックスで伴奏に加わりました。
すてきな伴奏に合わせて、体を左右に振りながら楽しく歌うことができました。
英語の授業(5年)
まず、友達に「クリスマスに何が欲しいか」を質問する言い方とその答え方を練習しました。
いよいよ友達や先生にインタビューしました。
友達のほしいものをプリントに記入していきます。
プレゼントの箱の絵が描いてある小さな紙を先生から受け取りました。
その裏面に、友達に教えてもらったほしいものの絵を描きました。
最後に欲しいものが描かれたカードを、目を閉じている友達の机の上に置いていきました。
子どもたちの机の上には、友達からのすてきなたくさんのプレゼントが並んでいました。
プチボラそうじ
今日は、登校した3年生と5年の環境委員が、運動場の北側の落ち葉を集めました。
くすのきタイムまでの短い時間でしたが、みんな一生懸命にプチボラそうじに取り組みました。
みんなで学校をきれいにしようとする気持ちがとてもうれしいです。
新聞作り
中をのぞくと、学習したことを上手に記事にし、見出しの文字なども工夫し、丁寧に仕上げられた新聞ばかりでした。子たちが時間をかけ、頑張って作成したことがしっかり伝わってきました。
他の学年も新聞作りに取り組んでいます。2年生は町探検で訪れた氷屋さんについて新聞にまとめました。また、4年生はごみ問題について、5年では野外活動の新聞を作成しました。
他にも、5,6年、児童会が学級新聞を作成しています。職員室前の新聞コーナーに掲示してあります。学校にお越しの際は、ぜひ一度ご覧ください。
自分の考えを端的にまとめ、相手(読者)にわかりやすく伝えることが、新聞作りで重要なところです。これからも新聞作りを通して、これらの力を一層高めていけるように取り組んでいきます。
学校の図書館
旭小学校では、多くの本に親しんでもらうため、読書通帳を活用しています。
本を読んだり、読み聞かせで話を聞いたら、それを読書通帳に記入していきます。
100冊記入ができ、いっぱいになると校長先生のところに持っていきます。新しい通帳とクリアファイルをもらうことができます。
今年度、すでに104人の子どもたちが読書通帳がいっぱいになりました。多くの子どもたちが、たくさんの本に親しんでくれていてとてもうれしいくなります。
版画制作(1年)
まず、画用紙を顔の形に切ります。それに、髪の毛や眉毛、目、鼻、唇などを画用紙で切り抜き、それを顔の形に貼っていきます。
それができたら、いよいよ刷ります。担任の先生が、できあがった顔の形にローラーでインクを塗っていきます。
その上に紙を置きます。
インクが紙につくように上からこすっていきます。
顔の形をが刷り上がりました。
それと同時に、手を色水につけ、紙の上に置きます。するときれいな手の形が完成です。
刷り終わったらインクや色水が乾くのを待ちます。乾いたら、顔の形と手の形を切り抜き、色画用紙に貼ったら完成です。どんな作品ができ上がるか楽しみです。
授業の様子(12/8)
3年生は、図工で「トントンくぎ打ち コロコロビー玉」を製作中です。板に下絵を描き、絵の具で色を塗ります。今日は、板の外側に木の枠を接着剤でつけました。この後、くぎを打ったら完成です。早く完成して、ビー玉で遊べるのをみんな楽しみにしています。
5年生は、図工で「コロがるくんの旅」を製作中です。ビー玉が通るコースを作り、それを組み立てていきます。ビー玉で転がり方を確認しながらすすめています。どんな作品が完成するか、とても楽しみです。
風の子マラソン大会
子どもたちは、約3週間、体育の授業やさわやかかけ足の時間に練習を積み重ねてきました。少しでもタイムを縮めるためにがんばってきました。
9時に2年生が男女一緒にスタートしました。
次は、1年生です。男女一緒にスタートしました。初めてのマラソン大会で少し緊張気味でした。
次は、3年生です。ピストルの音とともに勢いよく走り出しました。
次は、4年です。男女別々に走りました。
次は、5年生です。男女別々に走りました。
6年生は男女一緒に走りました。小学校生活の最後のマラソン大会です。
全員、最後まであきらめずに全力で走り切ることができました。その姿はとても立派でした。
保護者や校区の方々から多くの応援をいただきました。その応援が子どもたちの背中を後押ししてくれたと思います。応援ありがとうございました。
よっといで(読み聞かせ)
まずはじめは、素話です。本を使わず、「世界でいちばんきれいな声」というお話を聞きました。
次は、絵本を使って「はやくかえってこないかな」「とのさまサンタ」というお話を聞きました。
そして、最後は大型絵本で「まどからおくりもの」のお話を聞きました。
そして、おまけにもう一冊。
約40分でしたが、参加した1年生は最後まで真剣に話を聞いていました。
今年の「よっといで」は今日で終わりになります。来年は1月17日の3年生からスタートです。1~3年生のみなさんは、機会があればぜひ参加してみてください。とても楽しい時間が過ごせます。
いつもボランティアのかたがたにお話をしていただいています。おかげで本の大好きな旭っ子が増えてくれると感じています。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
授業の様子(12/5)
4年生は体育の授業でした。い組は体育館でバスケット
ボールをしていました。何回もシュート練習をしていました。
ろ組は運動場で鉄棒の練習をしていました。プリントにのっているさまざまな技に挑戦していました。
5年生は、算数「整数や小数を分数で表そう」の勉強をしていました。いろいろな問題に挑戦していました。
消防署・市役所見学〈3年〉
まずは、南消防署を見学しました。署員の方から様々な緊急車両を紹介してもらいました。
ポンプ車の横の扉を開けると、ホースなどさまざまな物が収められていました。
大型水槽車は、たくさんの水を火事の現場まで運ぶことができることがわかりました。
救急車の内部の様子を見ることができました。患者さんが横になるところやいろいろな機械がありました。
最後は、はしご車です。実際に先生がはしご車に乗り、64メートルの高さを体験しました。とても長くはしごが延びるので、子どもたちは驚いていました。
消防署のみなさんが、日頃みんなの安全な生活を支えていることがわかりました。
次に市役所見学をしました。12階の展望室に行き、豊橋市の様子を観察しました。
調理実習(5年)
味噌汁の中に入れる具は、班員で相談して持ってきました。じゃがいもやにんじん、サツマイモ、豆腐、ねぎなど、さまざまでした。
煮干しを使って出汁をとりました。頭と腹わたの部分をとり、お湯に入れました。
その間に、具材の準備です。班員で手分けしながら、包丁で野菜を切ったり、ピーラーで皮をむいたりしました。
切り終わったら、出汁をとった鍋へ投入しました。野菜が煮えたら味噌を入れて、味噌汁の完成です。
みんなで苦労して作った味噌汁を、おいしそうに食べていました。
車いす体験〈3年〉
まず、たたんである車いすを広げて乗れる状態にしました。
その後、教頭先生から車いすの座り方や操作方法についての説明を聞きました。
いよいよ車いすに乗って、自分で動かしてみました。両手でしっかり車輪を動かし前に進んでいました。なかなかうまく方向を変えることができな子もいました。
次は、友達を車いすに乗せ、それを押す練習をしました。平らな所は簡単に押していましたが、マットの段差を超えるときには、少し苦労していました。
次の時間に書いた振り返りには、「車いすに乗るのは大変」「車いすで段差を上るのは大変」「障碍者の気持ちが少しわかった」など、さまざま感想が書かれていました。
あさひっ子発表
3年生がはじめのことばを述べ、あさひっ子発表会が始まりました。
3年生の発表の様子です。
4年生の発表の様子です。
1年生の発表の様子です。
2年生の発表の様子です。
5年生の発表の様子です。
6年生の発表の様子です。
寒い中、多くの来賓や保護者の方々にご参観いただきました。そして、発表が終わると大きな拍手をいただき、子どもたちの顔には笑顔があふれていました。
子どもたちのとって大切な思い出がまた一つ増えました。
学習発表会リハーサル
3年「パズル」の一場面です。
4年「伝えなきゃ!!ごみ問題!」の一場面です。
1年「サラダでげんき」の一場面です。
2年「全力!なりきりたんけんたい!」の一場面です。
5年「クイズ 39人の壁」の一場面です。
6年「ディスカバー JAPAN」の一場面です。
本番と同じ気持ちで最後まで演じ切りました。
学習発表会本番では、子どもたちの演技を多くの方に見ていただければ幸いです。
修学旅行④
カードゲームをする男子。
部屋に布団を敷いて記念写真に写る男子。
入浴後、全員の布団を敷き、全員そろって写真に写る女子。
午後10時の消灯時間まで、友達と楽しいい時間を過ごしていました。みんなの笑顔いっぱいの修学旅行1日目の夜でした。
2日目の朝の起床は午前5時30分です。早い朝に備えて、みんなしっかり寝ることができていました。
運動場改修工事終わる
11月13日、2時間目の終わりを告げるチャイムが鳴ると、多くの子どもたちが改修が終わった運動場へ。風が強く肌寒く感じましたが、子どもたちは新しくなった運動場で楽しく元気いっぱい遊んでいました。
修学旅行③
いよいよ楽しみにしていた清水坂での買い物です。坂を下りながら、お目当てのお土産をゲットしてご満悦でした。
すべての買い物を終えて集合場所に集まった時には、たくさんのお土産を手に持っていました。もうあたりは真っ暗でしたが、子どもたちの顔は笑顔で輝いているようでした。
買い物を終えて、歩いて旅館に向かいました。部屋で少し休んだ後、楽しみにしていた夕食です。たくさん歩いたこともあって、友達と楽しく会話しながらおいしそうに夕食を食べていました。
お話タイム
4年生は「きのこの山&たけのこの里」でした。い組では赤白帽子でどちらを支持するか意思表示をしてから、自分の考えを発表していました。い組もろ組もとても盛り上がった話し合いができました。
5年生は、昨日トヨタ自動車と花王の工場見学をしました。
そこで、5年い組は「花王のすごいところ」を発表していました。
5年ろ組は「トヨタ、花王のここがすごい」というテーマでした。
見学した翌日ということもあり、多くのすごいところが次々と出ていました。
6年生は、「休みの日は出かける派?家派」というテーマでした。自分の日頃を振り返りながら、なるほどという意見がたくさん出ていました。
どの学年も積極的に自分の意見を発表する姿が見られました。
あさひっ子発表か練習始まる
教室で発表する台詞を決め、体育館で練習する学年もありました。
1年生は、まずは台詞を言う位置や待機する場所の確認をしました。
6年生は、体育館で台本合わせをしていました。
11月18日のあさひっ子発表会本番に向けて、どの学年でも練習をがんばっていきます。
ハロウィンパーティー(1年生)
まずは、昨日作った衣装を紹介するファッションショーをしました。みんなの工夫いっぱいの衣装を見て、大きな拍手が沸き上がっていました。
続いて、友達に「トリックオアトリート」と言ってからお菓子のシールの交換会をしました。いろいろなお菓子のシールを集めて、みんな嬉しそうでした。
最後にみんなで集合写真を撮りました。とても楽しいハロウィンパーティーになったので、みんな笑顔いっぱいでした。
授業の様子(11/8)
他には、色紙などでカボチャのお化けを作り、それを貼っていく子もいました。
みんなそれぞれ工夫した衣装が出来上がりました。明日のパーティーを楽しみにしていました。
修学旅行1日目(奈良公園)
約1時間ほどバスに乗り、奈良公園に到着しました。歩いて東大寺に向かいました。南大門の両側には金剛力士像があり、その大きさにみんな驚いていました。
南大門を過ぎ、全員で集合写真を撮りました。撮影する少し前の様子です。
いよいよ東大寺の大仏殿です。入り口を入ると大仏のお出迎えです。
ガイドさんの説明を聞きながら大仏を見上げる子どもたち。社会科の授業で大仏の大きさは勉強していましたが、実物を見て「大きい」という声が多き聞こえてきました。
大仏殿の見学の後、楽しみにしていた鹿との触れ合いタイムです。鹿せんべいを買って与える子どもたちもいました。鹿せんべいのにおいに誘われて寄ってくる鹿に少し戸惑い気味の子も多くいました。
鹿に触って思わずにっこりする子どもたち。「かわいい」という声が聞こえてきました。
授業の様子(11/1)
6年生は、音楽の授業で「風を感じて」の合奏をしていました。ピアノやキーボード、リコーダー、木琴、鉄琴に分かれ、それぞれのパートを楽譜を見ながら一生懸命演奏していました。
授業の様子(10/31)
2年生の教室の後ろの出入り口にホワイトボードを発見しました。そこには「入口のじゅもん」として2の段の九九が書いてありました。子どもたちは、2の段の九九を言ってから教室に入っていました。楽しみながら九九を覚えています。
修学旅行1日目(出発式~昼食)
1日目の学校集合は6時45分。少し肌寒い朝でしたが、全員元気に集合することができました。
いよいよ修学旅行の出発式。担当の係の児童の司会で進めました。
学校長の話、担任の話の後、児童代表の言葉がありました。みんな真剣に最後まで話を聞いていました。
いよいよバスに乗って奈良の法隆寺に向けて出発しました。バスに乗ること約4時間。その間に、児童が見学場所について一人調べしたものをまとめた修学旅行ガイドマップ「奈良ん・京都ん」の.説明をしました。その内容には、ガイドさんもびっくりしていました。
法隆寺に到着しました。まずは全員で記念撮影。写真屋さんの撮影の前に、撮影しました。
ガイドさんが、五重塔について詳しく説明をしています。それをみんな真剣に聞いています。
五重塔と金堂の様子です。旭小学校以外にも多くの小学校が見学していました。
最後に宝物館の見学をしました。玉虫厨子や百済観音などの多くの宝物を間近で見ることができ、とても感動していました。
そしていよいよ昼食です。朝が早かったこととたくさん歩いたこともあって、みんなおなかがぺっこぺこ。おいしそうにカレーライスを食べていていました。
昼食後は、楽しみにしていた買い物です。何を買うか、予算はどのくらいにするのか悩みながらお買い物をしていました。
秋見つけ(1年)
公園に着いたら秋見つけの開始です。いろいろな所を歩いて秋を探しました。
松の木の下にある松ぼっくりを拾ったり、黄色く色付いた葉やどんぐりなどをたくさん拾っていました。
たくさんの秋を見つけることができ、ビニール袋は秋でいっぱいになりました。
子ども造形パラダイス・伸びいく子どもの作品展
子ども造形パラダイスには、2・4・6年生の子どもたちの作品が展示されています。
2年生の作品です。
4年生の作品です。
6年生の作品です。
伸びゆく子どのもの作品展には、あおぞら学級の子どもたちの作品が展示されています。
どの作品も、力作ばかりです。ぜひ多くお方に見ていただければ幸いです。
授業の様子(10/19)
3年生は音楽で、「いろいろな音の響きを感じ取ろう」の学習をしていました。「トランペット吹きの休日」と「十二の二重奏曲」の中のアレグロの鑑賞をしました。流れる曲をしっかり聴き、使われている楽器の名前と曲の感想をノートに記入しました。
5年生は、旭っ子発表会のスローガンを学級のみんなで考えていました。たくさんの意見が出され、その中から学級の候補を決めていました。すばらしい学習発表会にしたいという強い気持ちが、みんなの考えから伝わってきました。
ナップサック作り(6年)
今日は、ナップサックの両側をミシンで塗っていきました。
友達と協力しながら、上手に縫うことができていました。
グランド改修工事(10/18)
今日は、表面処理の仕上げのため、グランド一面ににがりの散布を行いました。
今月末には完了検査が予定されています。11月1日からグランドが使用できる予定です。
キンモクセイ
南校舎と北校舎の間、東側にも大きなキンモクセイが花を咲かせています。
キンモクセイの香りがすると、秋が来たなあと実感します。
学校にお越しの際は、ぜひキンモクセイをご覧ください。
後期任命式
後期運営委員、各委員会の委員長、各学級の学級代表がステージ前に並びました。一人一人の名前が呼ばれ、全校児童に紹介されました。
その後、代表者が学校長から任命証を受け取りました。
少し緊張気味でしたが、頑張るぞという気持ちが伝わってきました。
旭小学校の核として、全力で頑張ってほしいと思います。
授業の様子(10/12)
画板に画用紙をはさみ、その上に絵の具をたらします。画板を傾けて、絵の具をいろいろな方向に流していきます。いろいろな色で同じように挑戦しました。とてもすてきな模様が完成しました。
5年生は、体育「マット運動」の学習をしていました。いろいろな技に挑戦し、できたらプリントにチェックをしていきます。
いろいろな技ができるように、一生懸命練習に取り組んでいます。
グランド改修工事(10/12)
この後、表面の仕上げ作業をし、ポイントマークやラインテープを設置したらグランドが完成します。
読み聞かせ
読んだ本は、「ばけばけはっぱ」「しっぽしっぽだーれ?」「まいごのたまご」の3冊です。
みんな最後まで真剣に話を聞いていました。読み聞かせが終わると、読み聞かせで聞いた本の題名を、読書通帳に記入していました。
コスモス読書週間も今週末までになりました。1冊でも多くの本と親しんでほしいと思います。
授業の様子(10/10)
1年生は、音楽室で音楽「ドレミのばしょをおぼえよう」の学習をしいました。
鍵盤ハーモニカで、親指・人差し指・中指を正しくつかって、ドレミの鍵盤を正しく押すことができるように、繰り返し練習していました。
2年生の生活科「冬の野菜を育てよう」では、ダイコンを育てています。牛乳パックに植えたダイコンの成長する様子をよく観察し、タブレットで写真を撮っていました。子葉と本葉の形の違いに気づいた子もいました。
3年生は、図工「光サンドイッチ」の制作中でした。なみだんテープを自分のデザインした形にし、それを透明シートに貼ります。丸めたカラーペーパーをその中に入れ、上から透明シートを貼り付けたら完成です。どんな作品が出来上がるか、今から楽しみです。
4年生は、図工で「トントンつないでSP(スプーン)」の制作中でした。
デザインを描いて各部材のサイズを考え、木の材料にけがきをしていきます。
その後、のこぎりを使って材料を切ってきます。
最後に、アイスクリームのスプーンで、切った木を釘でつなげて完成です。どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
5年生は、理科「もののとけ方」の学習でした。水の入ったビーカーに食塩を入れてガラス棒でかき混ぜると、食塩が見えなくなってしまいました。食塩はどうなってしまったのか、みんなで予想しました。後日、実験でどうなったかを確かめる予定です。
6年生は、理科「水よう液の性質」の学習をしていました。身の回りにあるいろいろな水溶液について考えました。その中で、NHK for school という番組を視聴しました。
出前講座(5年)
そこで、10月5日に市役所防災危機管理課の職員の方をお招きし、防災についての出前講座を受講しました。
実際に起震車に乗り、大きな地震の揺れを体験しました。固定されたテーブルをしっかり持っていないと吹き飛ばされそうでした。大きな揺れにみんな驚いていました。
また、学校にある避難所資機材保管庫の中にある備品を確認しました。テントやライト、簡易トイレ、ジャッキなど、さまざまな物が保管されていることがわかりました。
その後、職員の方から防災についてさまざまなお話を聞くことができました。
学習を進めていく中で、とても貴重な体験になりました。
図書ボランティア読み聞かせ
1年から6年までの各教室で、3冊の本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、集中してお話を聞いていました。
年に2回行われる図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせ。子どもたちにとって、とてもよい機会になっていて、毎回心待ちにしています。
図書ボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。
理科スケッチ
10月3日は、5・6年生が理科のスケッチを行いました。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
植物では、葉や茎、花びらなど、細かいところまでしっかり観察し、丁寧に線を引いてスケッチを仕上げていました。
サルスベリ
今、ピンクの花をきれいに咲かせています。また、小さい実もつけています。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
集会(図書委員会)
最初に、今日から始まるコスモス読書週間の期間や、目標、先生・ボランティア・図書委員による読み聞かせにについての説明がありました。
続いて、「読み聞かせゲーム」を縦割り班対抗で行いました。
まず、図書委員が「いいわけザウルス」という絵本を読みました。
次に、わざと20か所間違えて絵本を読みました。
20か所間違っているところはどこか、縦割り班のみんなで相談し、ワークシートに書いていきました。
いよいよ答え合わせです。正解がプロジェクターに映し出され、各班で答え合わせをしました。正解するとうれしそうな歓声が上がっていました。
縦割り班のグループごとに得点を合計し、縦割り班対抗で順位を競いました。
図書委員会のみなさんのおかげで、とても楽しいい集会になりました。
グランド改修工事(10/2)
今日から、次の段階の作業が始まりました。まず、土・砂・改良材を機械で混ぜ合わせます。その機械がグランドの真ん中に設置され、稼働しています。
混ぜ合わせた土は、ブルトーザーで広げ、平らにしていきます。
その後、上からローラーで固め、グランド表面の仕上げをしていくそうです。
子どもたちは、一日も早い完成を心待ちにしています。
虫とり(1年)
網を使って、草むらなどにいる虫を捕まえ、かごに入れていきました。
虫を捕まえると、「やったー、捕まえた」といううれしそうな声が公園に響き渡りました。学校に戻ったら、捕まえた虫の観察をしました。
後期運営委員選挙
それを聞いた後、投票用紙に投票していました。
どの候補者の演説からも、旭小学校をよりよくしていきたいという強い気持ちが伝わってきました。
正しくおはしを使おう
おはしの正しい持ち方を模型で紹介しいます。休み時間には多くの子どもたちがおはし検定に挑戦しに来ています。
正しい持ち方に注意しながら、30秒間に何個小豆を移動できるか挑戦します。
なかなかうまく小豆をつかむことができず、あっという間に30秒が過ぎてしまします。9月26日現在、14個が最高記録です。
保健集会
初めに、保健委員の劇「わざとじゃないけどぶつかったら何て言おう?」を観ました。
劇を見た後、縦割り班に分かれて、何と言ったらよいか、1・2年生の言葉でどう言ったらよいか考え、紙に書きました。
そして、考えた答えを、班を代表して1・2年生が全校児童に向かって発表しました。とても優しいふわふわ言葉ばかりでした。
最後に、1学期に行った学校保健委員会の感想を発表しました。
みんなが楽しく和やかに学校生活を送るため、ふわふわ言葉のいっぱいあふれる旭小学校にしていってほしいです。
授業の様子(9/22)
5年生は、国語「問題解決するために話し合おう」の学習をしていました。身の回りの問題を解決するため、自分の考えを付箋に書き、それを大きな紙に貼っていきました。そして解決法を考えていきました。
6年生は、英語の授業でした。学習した内容をALTと英語で確認していました。
出前講座(6年)
豊橋ユネスコ協会の7名の方が来校しました。豊橋空襲のDVDを鑑賞した後、戦中・戦後の暮らしについて、体験談を話していただきました。6年生は、最後まで真剣に話を聞き、メモをとっていました。
戦争中の暮らしの大変さを知るとともに、平和に大切さを考えるよい機会になりました。
9月20日は、豊橋公園内にある戦争遺跡を見学する予定です。
桜の木伐採
枝を切り、幹を徐々に切っていきました。2時間ほどで、切り株を残すだけになりました。
正門わきには、まだ3本の桜の木が残っています。3月にはきれいな花を咲かせてくれると思います。
校区探検〈2年〉
今日は3つのお店が営業していました。団子屋さんでは、実際に団子を焼いていて、おいしそうなにおいが漂ってきました。「おいしそう」「食べたい」という声が聞こえてきました。
八百屋さんでは、どんな野菜を売っているか覗き込んでいました。ショウガやオクラ、漬物など、いろいろなものを売っていました。
花屋さんには、たくさんの種類のお花が置いてありました。ちょうどお客さんが来ていました。お客さんが注文した花を束ねた花を、店の人が手際よく新聞紙で包んで渡していました。
三八の市の様子を少し感じることができました。また、もう少したくさん店が開いている時に見学に行きたいです。
青陵校区合同あいさつ運動
9月12日は、青陵中の生徒や校区自治会、更生保護女性会、健全育成会、PTAの方々が正門に立ち、登校してくる児童にあいさつをしました。また、登校してきた児童もあいさつ運動に加わり、あいさつん運動を盛り上げました。
体育館開放
低・中・高学年の3つのグループに分け、順番に体育難を利用できるようにしました。早速9月8日の2時間目の後の長い放課から開放を始めました。
ドッジボールや縄跳び、フラフープで楽しく運動をしていました。
授業の様子(9/7)
4年ろ組は音楽の授業でリコーダーの演奏をしていました。「かえるの歌」の輪奏に挑戦しました。2グループに分かれ、最後まで上手に輪奏することができました。
6年い組では書写の授業で、「文字の大きさと配列、点画のつながり」に気をつけながら小筆で書きました。詩や俳句、自分で考えた言葉などを、丁寧に半紙に書いていました。
3年い組では、英会話の授業をしていました。What do you like?(何が好きですか)やWhat 〇〇 do you like?(どんな〇〇が好きですか)の質問の仕方や答え方を練習しました。最後は、代表のペアーがみんなの前で発表しました。
夏休み作品展
子たちが夏休みにがんばって取り組んだ自由工作や自由研究が、学年ごとに展
示してあります。実際に手に取って試すことのできる自由工作もたくさんあります。
中・高学年になると自由研究が多く見られました。どんな研究をしているか、しっかり中身を見る子どもたちもたくさんいました。
どの作品も力作ばかりです。ぜひ、多くの方々に見ていただきたいと思います。作品展は9月7日の12時30分まで開催しています。
給食の牛乳紙パックへ
今までと何かが違います。それは、牛乳が紙パックになったということです。今日から牛乳は、ビンから紙パックに変わりました。今まで通り、内容量は200mlです。
牛乳の飲み方は、ストローや.コップを使って飲んだり、注ぎ口から直接飲んだりとさまざまでした。飲んだ子どもたちからは、「今までと同じ味だ」という声が聞こえてきました。
飲み終わった牛乳パックは、中を水ですすぎ、手で広げていきます。
広げた紙パックは、水切りかごに入れて乾燥させます。
次の日、乾燥した牛乳パックはリサイクルボックスに入れ、リサイクルの完成です。
避難訓練
まず、学級ごとに初期対応や避難方法などについて、担任の先生の話を聞きました。
その後、地震発生の音楽が流れると、児童はすばやく机の下に潜り込み、頭部を落下物から守りました。また、机が倒れないように脚をしっかりつかんで揺れがおさまるまのを待ちました。
揺れがおさまったところで放送が入り、避難を開始しました。運動場が改修工事により使用でないため、体育館へ避難しました。避難する時は、しゃべらずに落ち着いて避難することができました。
体育難に避難した後は、名簿を使い、一人一人名前を読んで安否確認をしました。
「おはしも」を守り、全員しっかり訓練に取り組むことができ、大変立派でした。「自分の命は自分で守る」ためにはどうするべきは、常に考えておくことが大切だと思います。ぜひ、ご家庭でも、地震が起こった時にどう行動すればよいのか、話し合ってみてはどうでしょうか。
運動場改修工事
運動場北側と西側に、雨水を流すための側溝が完成しました。
また、運動場の土の表面を削り、新たに土を入れ、重機を使って上から固めていきました。
改修工事は11月まで続きます。その間、子どもたちは運動場を使うことができません。一日も早く、完成してほしいです。
2学期始業式
まだまだ暑い日は続きますが、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
不審者対応訓練
先生が不審者役になりました。紙で作った包丁を持ち、教室に向かいます。
いよいよ教室へ不審者が入ります。逃げ惑う子どもたち(先生)。担任が椅子を持って不審者に対峙します。
その後、応援に来た先生方で、椅子やさす股を使って不審者の動きを止めます。そして、警察官が来るのを待ちます。
訓練を通しての感想やどう対応するべきか疑問に思ったことなどを発表しました
。
最後に、豊橋警察署の生活安全課の方から不審者の対応について、さまざまなアドバイスをいただきました。
子どもたちの安全を守るためには何をするべきか、常に考えながら教育活動をすすめていきたいと思います。
運動場改修工事始まる
校舎から運動場に出る通路にもフェンスが設置され、運動場に入ることはできません。
今回の改修工事では、グランドの土を削り、傾斜をつけて、水はけをよくします。以前のように、雨が降ると2~3日の間、運動場が使えなくなるということもなくなります。
また、昭和53年度に完成し、子どもたちが楽しく遊んでいたちびっこ山(通称:おにぎり山)は、安全面を考慮し、今回の改修工事で撤去することになりました。
工事の期間、運動場が使用できなくなり大変ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
1学期終業式
最初に、代表児童〈2年〉が、「1学期を振り返って」を発表しました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを、堂々と発表しました。
続いて、学校長の話を聞きました。1学期に目標をもって頑張ってくれたこと。さまざまな行事に全力で取り組んだことなど。全校児童の活躍を称賛していました。
どの学年の児童も姿勢よく、しっかり話を聞くことができ、とても立派でした。
いよいよ明日から夏休みです。元気で楽しい思い出を作ってほしいです。
着衣水泳
まずは、水着の上から洋服を着て、靴も履きます。そして、そのままプールの中に。平泳ぎやクロールで泳いでみました。
泳ぎ終わった感想を聞くと、「重くてうまく泳げない」「なかなか前に進まない」など、水着だけで泳ぐのとは違い、服を着て泳ぐのが難しいことを実感しました。
次は、どうやったら身を守ることができるか試しました。最初に、仰向けになりあごを挙げて浮く方法を試しました。みんな上手に浮くことができていました。
次に、ペットボトルを使って浮く方法を試しました。先ほどの方法で、さらに空のペットボトルをおなかの上に抱えます。すると先ほどより楽に浮くことができました。
「ペットボトルだと楽に浮くことができる」という声が多く聞かれました。
中には、ペットボトルを服の中に入れる子もいました。ペットボトルがない場合は、着衣の中に空気を入れるのも有効だそうです。
夏は水の事故が多く起きます。今回の着衣泳を通して、万が一の時にどうしたらよいか体験することができました。
歌声集会
まずは、6年生の児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました。
続いいて「太陽のサンバ」を歌いました。歌の途中からは、体を左右に動かしながら手拍子をし、リズムよく元気に歌うことができました。
やはり、全員が集まって歌う歌は迫力があり、とてもうれしい気持ちになります。
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp