日誌

今日の出来事

授業の様子

 雨交じりの天気で、一段と寒さが増したように感じます。それにも関わらず、子どもたちは元気に学校生活を送っています。今日は、授業の様子を紹介します。
 1年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしました。リズムに合わせて「きらきらぼし」を演奏していました。

 3年生は、体育でプレルボールをしています。こぶしまたは前腕を使って、自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手にボールを打ち返したりして得点を競う、ネット型のゲームです。

 4年生は、どうしたら水を高く出せるかという実験に挑戦しました。
まず、丸底フラスコに水を入れ、ガラス管のついたゴム栓をします。ガラス管の先は、予め細くしてあります。次に、水の入った丸底フラスコを、氷水で冷やします。その後、今度は熱湯の中で温めます。すると、ガラス管の先から水が出てきます。この水をさらに勢いよく出すためにはどうしたらよいかみんなで考えました。

 5年生理科では、「溶け残っているものを取り出そう」という実験をしていました。実験道具を正しく使い、安全に水の中に溶けている食塩やミョウバンを取り出していました。
0

昔の道具調べ

 3年生の社会科では、昔の道具について調べています。先日の下条小学校との合同授業では、唐箕や千羽など、農業で使われていた道具を実際に体験しました。今日は、日常生活でどんな道具を使っていたか観察しました。

 旭小学校の北校舎と南校舎を結ぶ2階通路に、いろいろな昔の道具が飾ってあります。それを見ながら、ノートに絵を描いていきました。
 懐かしの黒電話や釜、お室などもあります。

 一升ますや湯たんぽもあります。

 3年生は、初めて見るものばかりで驚いていました。他にもいろいろな道具がありますので、学校にお越しの際は、ぜひ一度ご覧ください。
0

風の子マラソン大会

 12月8日、旭小学校運動場で風の子マラソン大会を行いました。晴れて風も弱く、絶好のマラソン大会日和になりました。子どもたちは、「よし、頑張るぞ」という気持ちで大会に臨みました。
 まずは、2年生が男女一緒にスタートしました。コーナーを勢いよく回っていきます。

 次は1年生です。ピストルの合図で、男女一緒に一斉にスタートしました。

 次は3年生です。男女別々に走ります。友達に必死についていことしています。

 次は4年生です。男女別々に走りました。保護者のみなさんの前を力いっぱい走っていきます。

 次は5年生です。男女一緒に走りました。ピストルの合図とともに、一気にスピードを上げていきました

 次は6年生です。男女別々に走りました。おいて行かれないように、必死についていきます。

 全員、力いっぱい最後まであきらめずに走り抜きことができました。さすが旭っ子だと思いました。また、声援を送る様子を見て、子どもたちの温かい気持ちが伝わってきました。本当によい風の子マラソン大会になりました。
 多くの保護者の方々の温かい声援いただき、子どもたちは練習以上に力を出すことができました。本当にありがとうございました。 
0

よっといで(読み聞かせ)

 12月7日、よっといで(1年)が行われました。今日は、今年最後の読み聞かせでした。
 はじめは、本を使わずに素話で行われました。 
 
 次の2冊は、絵本を見ながらの読み聞かせです。子どもたちは絵本を見ながらお話を聴き、絵本の世界に引き込まれていました。

 最後は、大型絵本です。みんながよく知っている「ぐりとぐら」のお話でした。

 最後におまけで手遊び「子ども風の子」をしました。みんな元気に手を伸ばしていました。

 参加した1年生は、全員集中して読み聞かせを聴いていました。読み聞かせボランティア「よっといで」のみなさんのおかげで、とてもよい時間を過ごすことができています。本当にありがとうございます。
0

授業の様子

 2年生は、図工の授業で「まどのあるたてもの」を制作します。厚紙のタワーにいろいろな形の窓を作り、家を完成させます。実際に制作する前に、自分の思い浮かぶ形の窓を画用紙に描き、それをカッターで切る練習をしました。
 みんないろいろな形の窓を考え、上手に切っていました。

 どんな窓のある建物ができるか、今から楽しみです。 
 6年生は「てこのはたらき」について学習しています。

 実際にてこを使って、どのくらいの力でおもり(10kの砂袋)が持ち上がるか挑戦しました。まず、支点から作用点までの距離を長くした場合です。

 全体重を乗せても、おもりを持ち上げることができません。
 次に、支点から作用点までの距離を短くしてみました。

 今度は、指一本でおもりを持ち上げることができました。子どもたちは、力点や作用点、支点の関係を、実験を通して理解することができました。
0

小規模校合同授業(3年)

 12月2日、下条小学校の3年生とともに、多米民族資料収蔵室で合同授業を行いました。
 まずは、全体で説明を聞きました。多米民族資料収蔵室の建物は旧多米小学校の木造校舎です。実際に使っていた教室の木のいすに座り、田澤元校長先生の話を聞きました。

 説明を聞いた後、3つのグループに分かれて資料館の見学と体験活動を行いました。体験活動では、まず千歯こぎで稲からもみをとる体験をしました。

 次に、もみから玄米を取り出すもみすりを体験しました。 

 最後に、もみすりをしたものを唐箕に入れ、もみ殻と玄米に分ける作業をしました。

 ようやく、玄米の出来上がりです。できた玄米を見て、みんな大喜びしていました。昔の人々は、大変な思いをしながら米を作っていたことがわかりました。
 館内見学では、昔、実際に農業や漁業で使っていた道具を見ることができました。

 今では見ることができない道具がたくさんあって驚いていました。
 今回の合同授業では、下条小の3年生と一緒に見学や体験活動をすることができ、とてもよい経験ができました。
0

マラソン大会試走

 12月1日、マラソン大会の試走を行いました。昨日までとは違い、気温も低く寒い中での実施となりました。各学年、本番のコースを確認しながら、最後まで全力で走り抜きました。
 1年生です。ピストルの合図とともに一斉にスタートしました。

 2年生です。バスケットゴールを回って走っています。

 3年生男子です。友達に必死についていきます。

 4年生女子です。最後の直線で、ゴール目ざして必死に走っている様子です。

 5年生です。男女一緒に一斉にスタートしました。

 6年生の女子がスタートしました。第1コーナー目ざしてスピードを上げていきます。

 全員無事に完走することができました。12月8日の本番に向けて、よい練習になりました。
0

出前講座(アートゲーム)②

 11月30日、2年生が出前講座(アートゲーム)を受けました。昨日の1年生に続き、今日は2年生での実施です。
 内容は、昨日と同様で中村正義さんの描いた自画像の顔のパーツを活用し、オリジナルの顔を描きます。

 最初に、目や鼻、口を画用紙に貼り付け、クレヨンで輪郭等を描いていきます。

 思い思いの色を使い、絵を描き続けていきます。

 途中で、中村正義さんが実際に描いた自画像を観ました。みんな、本物の絵に興味津々で、身を乗り出して観ていました。

 一人一人ちがった自画像が完成しました。完成した自画像は、友達と見せ合っていました。とても楽しく、1時間があっという間に過ぎてしまいました。
0

出前講座(アートゲーム)

 11月29日、出前講座(アートゲーム)がありました。1年生が、『まさよしの「かお」でふくわらい」というテーマで絵を描きました。市の美術博物館の学芸員さんと前旭小の校長先生が指導してくださいました。 まさよしとは、豊橋市出身で有名な日本画家である中村正義氏のことです。生涯にわたり200点もの自画像を描いています。 
 まず、正義氏の自画像のコピーから、目や鼻、口を切り抜いた顔のパーツが用意されていて、その中から自分の気に入った目や鼻、口を選び、画用紙にのり付けしていきます。

 その後、輪郭や耳、ほっぺなどを、クレヨンで描いていきます。

 どんどん完成に近づいてきました。全員時間が経つのも忘れて、楽しそうに作品作りに没頭していました。

 一人一人ちがった素敵な作品が完成しました。出来上がった作品は校内に展示します。来校の際にはぜひご覧ください。
0

さわやかか足スタート

 11月25日から、さわやかかけ足がスタートしました。2時間目と3時間目の間の時間にに全校児童が運動場に出て、マラソン大会に向けた練習を行います。
 まず、全校で一緒に準備体操を行います。

 その後、学級で並んで走ります。

 しばらくしてからは、自分のペースに合わせて走ります。

 全員時間いっぱいまで、全力で走っていました。12月8日のマラソン大会に向けて頑張って練習に取り組んでいきます。
0

校外学習(1年)

 11月25日、1年生が桜ヶ丘公園へ校外学習に出かけました。生活科の授業で、秋を見つけるためです。
 公園について早速秋見つけのスタートです。

 みんな一生懸命いろいろな秋を見つけていました。紅葉した葉っぱやどんぐり、松ぼっくりなど、見つけたものを袋に入れていきました。

 みんなの袋は、秋でいっぱいになっていました。校長先生も秋のおすそ分けももらいました。

 その後、見つけた秋をプリントに描きました。

 多くの秋を見つけることができた校外学習になりました。集めた葉っぱやどんぐりなどは、リースづくりに使用する予定です。
0

学校図書館

 学校図書館には、毎日多くの児童が訪れ、本を借りています。みんなが、本を好きになるようにするために、学校図書館司書さんが週に1回来校し、図書館の管理や整備をしていただいています。様々なアイディアで、本への興味関心を高めています。
 図書館前にある掲示板の「あたらしい本 しょうかい」コーナーです。

 クリスマスが近づいてきたので、クリスマスに関する本を集めたコーナーです。

 あたらしい本を紹介するコーナーもあります。

 また、月に1回、図書館ボランティアの方々も来校され、本のカバーがけや図書室の環境整備、本の修復をしていただいています。
 図書館背面の壁に飾られた、その季節に合った掲示です。

 多くの方々のお力添えにより、図書館が大好き、本が大好きな子どもたちが育っているのだと実感しています。学校図書館司書さん、図書館ボランティアのみなさん、本当うございます。
0

学習発表会

 11月19日、あさひっ子発表会を行いました。全員練習した成果を発揮し、素晴らしい演技や発表を披露することができました。各学年の様子です。
 3年は、「ビリーブ ~みんなを大切にする町 旭校区~」でした。

 4年は、「未来につなぐ旭の池」でした。

 1年は、「げんきでね! ぼく・私のダンゴムシさん」でした。

 5年は、「防災 ~被害を減らそう・命を守ろう~」でした。

 6年は、「歴史ドキリ」でした。

 校区の来賓の方々や多くの保護者の方々にご参観いただき、本当にありがとうございました。テーマ「輝け!旭の十人十色」にあるように、児童一人一人がそれぞれのよさを発揮し、光り輝いていたと思います。ご声援、本当にありがとうございました。
0

プレゼンテーションに挑戦中

 6年生は、国語の授業で「町の未来をえがこう」を学習しています。教科書を読んで自分たちの町について考えます。その後、町づくりについて調べ、自分たちの目ざす街の姿についてプレゼンテーションをします。
 次のような手順でプレゼンテーションを作成します。

 聞き手にわかりやすく伝えるためにはどんな.プレゼンテーションをすればよいか、タブレットを使用して班で協力して作成中です。でき上ったら学級で発表する予定です。

 

  どんなプレゼンテーションになるか、今から楽しみです。

0

皇帝ダリア満開

 旭小学校の体育館と北校舎の間に皇帝ダリヤが植えられています。この皇帝ダリヤの花が、今満開になっています。

 丈が約4m近くもあり、先にはピンク色の花をたくさん咲かせています。

 11月19日にはあさひっ子発表会がありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
0

学習発表会に向けて②

 5年生は、総合的な学習で「防災」.について学習しています。そこで、「被害を減らそう・命を守ろう」を合言葉に、私たちが取り組むべき防災対策についてまとめ、発表します。

 6年生は、社会科の授業で学習した歴史についてまとめて発表します。台詞をはじめ、スライドも自ら製作しました。みなさんの知っている歴史上の人物もたくさん登場します。

 旭小学校を背負う高学年。本番に向けて気合十分に練習に取り組んでいます。
0

学習発表会に向けて

 11月19日に「あさひっ子発表会」が行われます。今年のテーマは「輝け!旭の十人十色」です。今体育館の後方に掲示してあります。子どもたち一人一人が、それぞれの力を発揮し、輝いてくれることを願っています。

 学年ごとに練習に取り組んでいます。1年生は、生活科で学習したダンゴムシについて発表します。

 2年生は、生活科で学習した「旭校区」について発表します。

 3年生は、総合的な学習で学んだ「旭校区」についてまとめて発表します。最後には音楽に合わせて手話を披露します。

 4年生は、総合的な学習で学んだ旭小学校にある池についてまとめて発表します。どんな未来へつなぐ池ができるか楽しみです。
 
 どの学年も、本番に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。本番での子どもたちのがんばる様子をどうぞご覧ください。5~6年生は、明日紹介します。
0

児童集会

 11月14日、朝のくすのきタイムで児童集会を行いました。全校児童が班ごとに教室や体育館、特別教室に移動しクイズ「ここは学校のどこでしょう」に挑戦しました。
 各活動場所に移動した後、後期運営委員のみなさんが放送でゲームの内容を説明しました。

 各班の班長は、タブレットの中の映像を班員に見せました。

 その映像を見て、学校のどの場所の映像かみんなで考え、答えを解答用紙に記入していきました。

 全部の問題の解答が終わったら、自分の教室に戻りました。そして、いよい解答の発表です。全員テレビ画面を見入っていました。

 解答を聞いて、「当たった」「あそこなんだ」など様々な声が聞こえてきました。日頃見ているはずなのに、意外と気づかないところもあるんだなあ感じました。
 タブレットを使った児童集会。全校の児童のみなさんは、とても楽しくクイズを行うことができました。運営委員のみなさんが考え、しっかり準備してくれたおかげだと思います。
0

530運動

 11月11日、朝のクスノキタイムで、530運動を行いました。最初に運動場に学年ごとに集まり、環境委員会から説明を聞きました。
 
 その後、各学年の担当場所に移動し、草取りや落ち葉拾いなどを行いました。

 みんな、学校をきれいにするために一生懸命に取り組みました。

 短い時間でしたが、たくさんの草や落ち葉が集まりました。

 これからも全員で力を合わせ、きれいな旭小学校にしていきたいと思います。
0

和太鼓に挑戦中〈2年)

 2年の音楽の授業で、和太鼓の演奏に挑戦中です。演奏するのは、和太鼓の曲の「楽~RAKU~」です。全員太鼓のバチを持ち、リズムに合わせ元気よくたたいていきます。

 曲の途中で、友達と入れ替わりながら、3人で一台の和太鼓を叩いていきます。

 全員で息を合わせた元気な演奏が、学校中に響き渡っています。
0

皆既月食

 11月8日の18時ごろから22時ごろにかけて月食が起こりました。また今回は、月食の最中に、月が天王星を隠す「天皇星食」も起こりました。これは442年ぶりのことでした。皆既月食から元に戻る様子を自宅の前の道路で、撮影してみました。
 19時47分の様子です。すでに皆既月食になり、月が赤く見えました。

 20時46分の様子です。左側から徐々に明るくなってきました。 
 
 20時57分の様子です。ほぼ半分まで明るくなってきました。

  21時34分の様子です。いよいよ月食も終わりに近づきました。

 11月9日の朝、登校する子どもたちに「月食を観ましたか」と聞くと、多くの子が「観た」と言っていました。
 夜空に繰り広げられた素晴らしい天体ショー。子どもたちの心にも残るものになったと思います。 
0

旭校区市民館まつり

 11月5日。6日の二日間、旭校区市民館で3年ぶりに旭校区市民館祭りが開催されました。小学校からは1・3・5年生の図工作品と全校児童一人一人が考えた健全育成会の標語を展示していただきました。
 1年図工作品:「あそぼうよ ぱくぱくさん」です。

 2年図工作品:「カラフル粘土のへんしん」です。

 5年図工作品:「季節を感じて(夏~秋)」です。

 小学校青少年健全育成会の標語作品です。

 旭小の子どもたちの力作を、多くの校区の皆様をはじめ、保護者の皆様に見ていただくことができました。
 このようなすばらしい機会を与えていただきました校区市民館の皆様や校区自自治会の皆様に、深く感謝申し上げます。
0

自転車安全指導巡回教室(6年)

 11月7日、自転車安全指導巡回教室が行われました。6年生が、市の安全生活課の職員の方から「自転車を安全に乗ろう」というテーマでお話を聞きました。
 自転車の乗る時はヘルメットを着用しないといけません。正しいヘルメットのかぶり方を確認しました。

 次に、自転車の安全ルールについて聞きました。やるべきことや禁止されていることなどを確認しました。

 そして、実際に自転車の不注意で事故を起こしてしまった場合、多額の賠償金を請求されることもあることを知りました。

 自転車はとても便利な乗り物です。しかし、乗り方やルールを守らないと、自分の命だけでなく他人の命までも危険にさらしてしまう乗り物でもあります。子どもたちは今日の話を聞き、ルールを守って安全に自転車に乗る大切さを再確認することができました。
0

球根の植え付け(1年)

 11月4日、1年生が球根の植え付けをしました。
 学校で用意した球根(チューリップ、ムスカリ、アネモネ)と、家庭で用意していただいた自分で植えたい球根を、植木鉢に植えました。
 家庭で準備していただいた球根です。

 はじめに植木鉢に土を入れました。その後、球根一つ一つを丁寧に植えました。元気に育ってほしいという気持ちを込めて、優しく球根を植えていました。


 球根を植えた後、優しく水をまいていました。

 きれいな花が咲くのが、今からとても楽しみです。
0

学校保健委員会

 11月2日、学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「体幹をきたえれば姿勢はよくなる!~にこにこあさひ大作戦!~」です。5・6年生は体育館で、1~4年生は体育館からの映像を教室で見ました。
 最初に、養護の先生が旭小のみなさんの授業中の姿勢を調査し、その結果を保健委員会のみなさんが劇で発表しました。

 いすの正しい座り方は、「足をつける」「机とおなかはグー1個分あける」「背筋を伸ばす」ことがなどが大切であることを発表しました。
 その後、今日の講師の先生から話を聞きました。まず、いろいろな姿勢になり、体の柔軟性のチェックをしました。
 前屈して手がどこまでつくか試しました。

 手を後ろで組めるか試しました。

 次に、正しい立ち姿勢のチェックをした後、正しいいすの座り方を教えていただきました。
 最後に、正しい姿勢を維持するためのストレッチを教えていただきました。ストレッチポールを使ったストレッチ、ジャックナイフストレッチなどです。

 ストレッチの後、前屈動作をしたところ、最初よりも床に手をつくことのできる子が増えていました。
 日頃から正しい姿勢を意識するとともに、ストレッチを取り入れることで、正しい姿勢を身につけることができます。
 その中でもストリームラインというストレッチをお勧めしていました。水泳のけのびの姿勢です。ぜひ試してみてください。
0

出前講座(3年)

 11月1日、3年生が出前講座「まちづくりを学ぼう」を受講しました。市役所都市計画課の職員の方から、豊橋市のまちづくりのついて詳しく話をしていただきました。
 まず、豊橋の名所の写真を見て、それがどこか当てるクイズをしました。子どもたちがよく知っているのんほいパークや市内電車、豊橋駅など見て、勢いよく手を挙げ、元気に答えていました。

 続いて、まちづくりのシミュレーションをしました。黒板の模造紙に、子どもたちが家や駅、学校、病院などのマグネットを貼り付け、自分たちのまちづくりをしました。最初は、田畑や集落しかなかったところからどのようにまちができていくのか学びました。


 この出前講座を通して、まちがどうやってできてきたかを学ぶことができました。
0

英会話

 10月28日、3・4年で英会話の授業がありました。SA(スクールアシスタント)の先生と担任の先生が一緒に、英会話の授業を進めます。今月末はハロウィンがあります。2人の先生はハロウィンのお化けに扮して登場です。

 授業では、ハロウィンで登場するお化けの言い方や、「あなたはだれですか」と聞く言い方を学習しました。
 その後はいよいよゲームです。7種類(お化け)のカードのうち、1枚が配られます。それが自分のお化けの名前になります。友達に「Who are you?」と質問し、友達の名前を聞きます。7種類のお化けの名前の友達を見つけたら、ゲーム終了です。そのために、一人でも多くの友達に必死に質問していました。

 とても楽しそうに英会話の授業に取り組んでいました。
0

お話タイム

 10月27日の朝のお話タイムでは、各学級でテーマを決めて、みんなが意見を出し合ったり、話し合ったりしました.。
 6年のある学級では、「修学旅行で知った友達のよいところ」を紹介していました。友達のよいところが、黒板いっぱい広がっていました。二日間の修学旅行を終えた6年生。多くの思い出を作ることができたとともに、友達のよさを再発見することもできた思い出に残る修学旅行になりました。
0

授業の様子(10/26)

 2年の算数では、九九を学習しています。それぞれの段を一つづつ覚えていきます。タブレットで10秒を計り、その間に一つの段が言えるように特訓中です。みんな真剣に練習に取り組んでいる姿は、とても輝いています。

 3年の体育では、マット運動の学習をしています。今日は台上前転のテストをしていました。2,3,4段の跳び箱から一つ選んで行います。みんな、跳び箱の上で上手に前転をしていました。練習の成果を発揮することができていました。

0

校内競書大会

 10月20日、校内競書大会がありました。1~2年は硬筆、3~6年は毛筆で課題の文字を書きました。全校児童は、大会当日まで練習した成果を力いっぱい発揮していました。
 2年生が真剣に取り組んでいる様子です。

 11/8~11/25まで作品を掲示しますのでどうぞご覧ください。(職員室前の掲示板、各学年の階段掲示板にて)
0

社会科見学(3年)

 10月17日、3年生がサンヨネ東店の見学をしました。
 まず、店内やバックヤードを見学しました。途中で店員さんが、調理前の大きなハマチを見せてくれました。とても大きくてみんなびっくりしていました。

 どんな商品が置いてあるか、どんな工夫をして商品を売っているか調べました。魚売り場では、おすすめの商品をポップを使って紹介していました。

 バックヤードには段ボールがいっぱい積んでありました。商品を包装し、店に出すための準備をして店員さんも忙しそうに働いていました。


 その後、班ごとで店内を回り、疑問に思ったこと店員さんに質問していました。

 最後に店長さんから話を聞きました。

 サンヨネ東田店の見学を通して、日頃利用しているお店がいろいろな努力をしながら商品を売っていることがわかりました。とてもよい勉強になりました
 サンヨネ東店の皆様、見学させていただき本当にありがとうございました。
0

造形パラダイス

 10月15・16日、豊橋公園で造形パラダイスが行われました。旭小からは2・4・6年とあおぞら学級の児童の作品を出品しました。
 2年生の児童の作品です。
 
 4年生の児童の作品です。

 6年生の児童の作品です。

 あおぞら学級の児童の作品です。

 また、市美術博物館展示室では、5年生の描いた壁画を見ることができます。

 どの作品も児童が一生懸命作ったり描いたりした作品でした。
0

サツマイモほり(1年生)

 10月14日、1年生がサツマイモほりをしました。6月に苗を植え、成長を見守ってきた1年生。サツマイモほりを楽しみにしていました。
 校長先生がサツマイモのつるを切った後、いよいよサツマイモほりのスタートです。スコップを使って土を掘り進めました。

 サツマイモの先っぽは見えますが、なかなかサツマイモは掘り出せません。悪戦苦闘しながら掘り続けました。

 ようやくサツマイモが出てきて、子どもたちは大喜び。

 掘ったサツマイモを持って、カメラに向かってはいポーズ。自分でサツマイモを掘って、みんな大喜び。掘ったサツマイモを家庭に持ち帰ります。どんな味がするか、とても楽しみにしていました。
0

スポーツトレーナーによる授業

 10月12日、スポーツトレーナーの先生をお招きし、2・3・5年生が跳び箱の授業をしていただきました。
 跳び箱を跳ぶ前に、うさぎ跳びやかえる跳びなどに挑戦し、跳び箱を跳ぶ感覚を体験しました。
 トレーナーの先生が、うさぎ跳びのポイントを教えています。(2年生)

 体育館のステージで、しっかり両手をついて足を開いて上げる練習をしました。(5年生)

 教えてもらったかえる跳びのポイントを押さえながら、かえる跳びに挑戦中です。(5年生)

 手の置き方や手を置く位置など、跳ぶポイントや注意することを再確認してから、実際に跳び箱を跳びました。(5年生)

 真剣に跳び箱を跳んでいます。(2年生)

 トレーナーの先生の話をしっかり聞き、それを実際に試すことで、多くの子が以前よりも上手に跳び箱を跳ぶことができるようになりました。跳び箱を跳んだ子どもたちは、みんな素敵な笑顔であふれていました。
 この授業は、明日も1・4・6年生が受ける予定です。
0

読み聞かせ

 10月12日、朝のくすのきタイムで、学校長による読み聞かせが2年生で行われました。学校長による読み聞かせは、コスモス読書運動に合わせて、1~3年生の教室で順番に行われます。
 今日は、「まほうのれいぞうこ」「プリンちゃんのハロウィン」「キャベツくん」の3冊の読み聞かせでした。

 みんな目を輝かせながら、真剣にお話を聞いていました。
 3冊は読み終わると、本の名前を読書通帳に記入しました。これからも多くの本に親しんでほしいと思います。
0

後期運営委員選挙

 10月11日、後期運営委員選挙が行われました。5・6年が体育館に集まり、各学年の立候補者が、各々抱負を述べました。「笑顔になれる学校にしたい」「明るく元気な挨拶ができる学校にしたい」「楽しくよりよい学校にしたい」など、学校を今よりもよくしていきたいという候補者の気持ちがこもっていました。また、候補者以外のみなさんは、候補者の考えをよく聞いて、投票していました。
 みんなの前で、抱負を述べる候補者。

 後期運営委員を中心に、5・6年全員で協力しながら旭小学校を盛り上げていってほしいです。
0

出前講座(4・6年)

 10月6日、豊橋ユネスコ協会の方をお招きし、6年生が出前講座「平和学習について学ぼう」を受講しました。10月4日には豊橋公園にある戦争遺構を見学しました。今回は、戦争体験者の方から戦時中の生活や学校の様子などの体験談を聞くことができました。今では想像ができないような大変な生活を送っていたことを知ることができました。豊橋公園の見学をした後に実体験を聞くことができたので、子どもたちは戦争当時を身近に感じることができました

 また、3年生は出前講座「食に関する指導」を受講しました。子どもたちが毎日食べている給食のメニューを考えている栄養教諭をお招きし、地産地消が温暖化の防止につながることを教えていただきました。みんな真剣な表情でお話を聞くことができました。自分たちの食生活が温暖化に直結していることを知ることができました。
0

読み聞かせ

 10月3日から14日までコスモス読書運動に取り組んでいます。低・中・高学年ごとに決められた目標に向けて、がんばって読書に取り組み、読書通帳に記録をしていきます。
 10月5日の朝の読書タイムでは、図書ボランティアの方々による読み聞かせが、各教室で行われました。図書ボランティアさんの読み聞かせを、子どもたちは真剣に聞いていました。
 1年生の読み聞かせの様子です。

 6年生の読み聞かせの様子です。

 多くの図書ボランティアのみなさんにご協力をいただきありがとうございました。旭小で長い間続く読み聞かせの伝統は、子どもたちにとってよい経験になるとともに、多くの本に親しむよい機会になっています。これからも続けていきたいです。
 また、昼の休み時間には図書室で、学校図書館司書さんや図書館の先生による読み聞かせもありました。

 参加したみなさんは、とても楽しい時間を過ごすことができました。
0

出前講座(6年)

 10月4日、6年生が出前講座「平和について学ぼう」を受講しました。6年生が6班にわかれ、豊橋ユネスコ協会の方と一緒に、豊橋公園内にある戦争遺跡を見学しました。
 歩兵第18連隊の碑の前で説明を聞く6年生。

 連隊記念碑を観察中。昔は上に砲弾の形をした石が置いてありましたが、現在はありません。 

 弾薬保管庫を見学中。この建物の中に、弾薬が保管してありました。

 戦争中は多くの馬が飼育され、兵隊と一緒に戦地に行きました。そんな馬たちを供養するための馬頭観世音の碑が、豊橋公園南側の土手の上に立っています。
 
 最後の疑問に思っていることを質問しました。戦争中の多くのことを学ぶことができました。今後の平和学習に生かしていってほしいです。
0

出前講座(4年)

 4年生が、出前講座「応急手当を学んでみよう~小学生から始まるいのちのリレー~」を受講しました。豊橋市役所消防救急課の方から、鼻血が出た時ややけどをしたの時の応急手当の方法を教えていただきました。

 クイズ形式で、鼻血を止める方法を考えました。鼻を押さえる位置が重要だといることがわかりました。

 全員、応急手当についての話をしっかり聞くことができました。短い時間でしたが、万が一の時に備え、とても貴重な学習になりました。
0

資源回収

 10月1日、今年2回目の資源回収を行いました。

 PTA委員のみなさんに各地区の回収をしていただきました。学校では、PTA役員やPTA委員、校区の方が協力していただき、新聞や雑誌、段ボール、アルミ缶などの積み下ろしをしました。


 たくさん資源を回収することができたのも、資源を出していただいた校区の各家庭のみなさんや回収に協力していただいたみなさんのおかげだと感謝しております。ありがとうございました。
 次回は、2月4日に予定しております。何卒よろしくお願いします。
0

あいさつ運動

 26~30日まで、あいさつ運動を行っています。縦割り班のグループ毎に、朝正門に立ち、登校する児童に明るく元気よく挨拶をしています。また、登校してくる児童も元気よく挨拶を返しています。
 27日にあいさつ運動の様子です。


 29日のあいさつん運動の様子です。


 あいさつ運動には、当番以外にも、多くの児童のみなさんが参加しています。みんなで挨拶ができる学校にしたいという気持ちの表れだと思います。全校のみなさんで力を合わせ、明るく元気なあいさつであふれる旭小にしていっててほしいです。
0

壁画制作(5年)

 美術博物館改修工事による休館に伴い、学校連携プロジェクト「美術館をキャンパスに~1本の線から~」が行われてます。市内の小中学校の児童・生徒により、1階展示室の壁面をキャンパスに見立て、壁画を絵でいっぱいにします。 旭小からは、5年生が代表として壁画制作を行いました。
 5年生は、「カラフルタウン」をキーワードに、どんな絵を描くかみんなで話し合いました。描くものを決めたら、それぞれの担当を決め、下絵を考えました。そして、いよいよ美術博物館の壁画に絵を描きました。
 まずは、壁面の下の方を描きました。一本の線を道路に見立て、その周りに旭校区の様子を描いていきます。

 自分の姿は学校で画用紙に描き、壁面に貼っていきました。

 次は、壁面の上の絵を描きました。脚立や台を使って高いところまでしっかり描いていました。

 完成に向けて、ラストスパートです。

 力を合わせた素敵な壁画が完成しました。
 
 豊橋まつりでは、5年生が制作した壁画をぜひご覧ください。 
0

校外学習(2年)

 2年生が、校外学習で校区にある「もちや」さんを見学しました。
 まず、店の方から仕事の内容などについて話を聞きました。
 その後、グループごとに店に入り、商品が陳列してある様子を見たり、タブレットで写真を撮ったりしました。


 ちょうど店内を見学しているときに、商品に使用する栗の配達がありました。この季節、1日に40Kgの栗を使用するということがわかり、みんなびっくりしていました。

 最後にお世話になった店の方に挨拶をしました。「もちや」さんについていろいろなことを学ぶことができました。

0

出前講座「応急救護所について学ぼう」

 9月21日、5年生が出前講座「応急救護所について学ぼう」を受講しました。市の健康政策課の職員の方から、応急避難所について詳しく話を聞きました。

 その後、ビニール袋を使って、骨折した腕を固定する三角巾の代用品を作りました。

実際に使ってみると、三角巾と同じように使うことができ、みんな驚いていました。

 また、応急救護所で使用する様々なi医薬品や医療器材を実際に見ながら、説明を聞きました。応急救護所では、様々な物資が必要であることを知りました。

 いつ地震が起きるかわかりません。それに備えてできることは何か、しっかり考えていくことが大切です。5年生の総合学習に中でしっかり学習し、それを家庭に、そして校区に広げていきたいと考えています。
0

自由参観日

 9月20日、今年2回目の自由参観日を行いました。台風の影響で開催が危ぶまれましたが、無事に開催することができました。多くの保護者の方々が来校してくださり、子どもたちの真剣に学習に取り組む様子を見ていただくことができ、本当によかったです。
 子どもたちの授業の様子です。1年生は国語「おはなしのじゅんばんをかんがえよう」の学習をしました。

 2年生は、国語の物語文「ニャーゴ」の学習をしました。

 3年生は、理科「音の出方を調べよう」の学習をしました。

 4年生は、国語「文の組み立てと修飾語」の学習をしました。

 5年生は、国語「問題を解決するために話し合おう」の学習をしました。

 6年生は、道徳「お別れの会」の学習をしました。

 自由参観と同時に学校評議委員会を開催しました。評議員の6名の方に、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後、「とても落ち着いて授業に取り組めている」というお言葉をいただきました。
0

授業の様子

 2学期が始まって2週間が経ちました。子どもたちは毎日元気に学習に取り組んでいます。子どもたちの授業の様子を紹介します。
 1年生の図工の授業では、砂場に行って、スコップを使ってトンネルを作りました。みんな楽しそうにトンネルを作っていました。

 3年生の体育では、逆上がりに挑戦しました。みんな一生懸命練習に取り組んでいるした。

 4年生の英会話は、身のまわりの文房具についての学習をしていました。みんな大きな声で、元気いっぱい発音していました。

 真剣に学習に取り組む子どもたちの姿はとても輝いています。20日には授業参観があります。ぜひ、子どもたちががんばっている姿を見ていただければ幸いです。
0

あいさつ運動②

 9月13日・14日は、旭小の児童や校区の方々に加え、青陵中学校の生徒のみなさんも一緒に、あいさつ運動を行いました。また、5・6年生だけでなく、他学年の児童のみなさんも登校後正門に出て、元気よく挨拶をしていました。
 9月13日のあいさつ運動の様子です。

 9月14日のあいさつ運動の様子です。

 青陵校区が、元気のよい挨拶がとび交う校区を目ざして、今後も頑張っていきたいと思います。
0

図書館ボランティア

 旭小では、図書館ボランティアの方々が活躍しています。児童の保護者の方や卒業した児童の保護者の方などが、毎月2回(水曜日の午前中)図書室で活動しています。新刊のカバーかけや本の修理などしていただいています。 
 また、図書館や廊下の掲示板の飾り付けをしていただいたりしています。

 図書ボランティアのみなさんの活動によって、旭小の読書活動を支えられていると思います。本当にありがとうございます。
0

あいさつ運動

 9月12日~16日まで、青陵校区小中学校で、気持ちのよい挨拶がとび交う校区を目ざし、あいさつ運動を実施しています。
 今日は、運営委員や5・6年の代表、自治会の方々が正門に立ち、登校する児童のみなさんに挨拶をしました。


 コロナ禍でマスクを着用しているため、なかなか大きな声で挨拶をすることはできませんが、できる範囲で挨拶をしていってほしいと思います。
0

3年ぶりの校区運動会

 9月11日、3年ぶりの旭校区体育祭が行われました。各町内対抗で各競技を行い、勝敗を競いました。
 開会式では、児童と保護者の代表によって選手宣誓が行われました。

 児童による障害物競走です。ハードルを跳んだり、平均台を渡ったりしながらゴールをめざしました。

 児童と大人が一緒に障害物競走を行いました。
 
 子ども玉入れでは、みんなで力を合わせ、かごにむかって玉を投げ込んでいました。

 年齢別リレーでは、児童から大人へバトンをつなぎました。とても白熱したレースになりました。

 校区のみなさんが協力して実施した体育祭。秋晴れの中、実施できて本当によかったです。体育祭の準備・当日の運営・競技の様子を見て、旭校区の団結力の強さと温かさを再確認することができました。
0

作品展の準備

 9月7.8日に夏休み作品展を行います。そのため、6日に準備を行いました。
 まず、2時間目の後の長い休み時間に、6年生が体育館に展示するためのカーペットを敷いたり、長机を並べたりしました。全員で協力し、素早く準備を終えることができました。

 その後、各学年が作品を展示しました。1年生が展示をしている様子です。

 4年生が展示をしている様子です。

 夏休みの間にがんばった力作ばかりです。ぜひ、ご覧ください。


 開催時間は次の通りです。
9月7日(水)8:30~17:00
9月8日(木)8:30~12:30
0

避難訓練

 9月2日の2時間目に避難訓練を行いました。今回は地震発生時の避難訓練でした。
 事前に各学級で、避難経路の確認や避難時の注意事項を、ヘルメットのかぶり方の確認などを行いました。
また、避難訓練の時の合言葉の「お(おさない)・は(はらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を再確認しました。

ヘルメットの正しいかぶり方を確認しています。

 地震発生を知らせる放送と同時に、机の下にもぐり、机の脚をしっかりつかんで揺れが収まるのを待ちました。


 揺れがおさまった合図の放送の後、ヘルメットをかぶり、先生の指示で廊下に名簿順に並びました。

 今日は、運動場の状態が悪いので、廊下に整列するまでで訓練を終わりました。 
全員「お・は・し・も」を守り、落ち着いて行動することができました。地震はいつ起こるかわかりません。地震発生時にどう行動したらよいか、日頃から訓練しておくことは非常に大切です。ご家庭でも地震が起こった時にどう行動したらよいか、ぜひ話し合ってみてください。
0

2学期始まる

 9月1日、いよいよ2学期のスタートです。始業式は、全校放送で行いました。
 4年生児童が、2学期の抱負を堂々と発表することができました。

 その後、校長先生から「誰がコロナになってもおかしくない状況です。悪いのはコロナであって、コロナにかかった人や濃厚接触者は悪くありません。悲しいのは、そういう人を悪く言う心です。旭っ子にはそんな悲しい心の持ち主はいないと信じています」とお話がありました。
 また、4年い組の学級新聞「にじいろ」が、朝日学生新聞社主催「学校新聞コンクール」の8月の入選作品に選ばれたことが紹介されました。

 始業式が終わり、それぞれ学級活動を行いました。
2年生は、夏休みに作った自由工作や自由研究をみんなで見合いました。自由工作で楽しそうに遊んでいる姿がとても印象的でした。

 4年生は、「夏休みの思い出ビンゴゲーム」をしていました。事前に友達からどんな思い出の発表があるか予想し、ビンゴに記入しました。一人一人自分の夏休みの思い出を発表し、ビンゴの完成を競っていました。

 久しぶりに会った友達ととても楽しい時間を過ごすことができていました。2学期も全員元気で学校生活を送ることができるようにがんばってほしいと思います。






 
0

新聞づくりの研修実施

 7月28日、「学級新聞作り」の研修会を行いました。
 旭小では、自分の考えを表現する学習活動として、新聞作りを取り入れています。学習のまとめとして、また、昨年度より一部の学級で学級新聞作りにも取り組んでいます。
 そこで、先生方が新聞の作り方を詳しく知ることで、子どもたちによりよい指導ができると考えました。講師は校長が務めました。

 新聞の様々な用語や割付、書く時に気をつけることなどの話がありました。初めて聞くことももあり、参加した先生方は真剣に話を聞いていました。

 わからなかったことや疑問に思ったことなどを積極的に聞いていました。

 約2時間でしたが、とても充実した研修会になりまhした。

 この研修を通して、新聞作りの基礎を学び、今後の指導に役立てることだできると思います。
 子どもたちの作った新聞を多くの保護者の方に見ていただけるよう、頑張っていきたいと思います。
0

1学期終業式

 1学期の終業式が校内放送で行われました。
 最初に「代表児童の言葉」がありました。全校を代表して2年生の児童が、1学期にがんばったことを堂々と発表することができました。

   続いて校長先生から、日頃できないことにチャレンジしてほしい、事故にあわないで元気に生活してほしいなどの話がありました。

 最後に、生活担当の先生から「いかのおすし」(いかない・のらない・おおごえでさけぶ・すぐにげる・しらせる)を守って生活してほしいという話がありました。このお話には6年生の5名の児童が協力してくれました。
.
     夏休みは42日間もありとても長いですが、心に残る思い出を作ってほしいと思います。そして、9月1日の始業式では、全員元気に会えることを楽しみにしています。
0

洗濯を体験(6年)

 6年生は、家庭科の授業で洗濯について学習しました。
 実際に自分の赤白帽子を使い、小さのバケツに洗剤を入れ、その中で手洗いをしました。いつもは洗濯機の中に入れておけば、あとは自動で洗濯してくれます。しかし、手で洗うのは初めてという児童がほとんどでした。

 汚れが落ちたら流しできれいに水洗いをしました。その後、廊下の手すりに干しました。

 その後、教室で洗濯についてまとめの学習をしました。

 日頃は機械が自動でしてくれている洗濯。洗濯機のありがたさを改めて実感した6年生でした。
0

授業の様子

 6年生が音楽発表会を開きました。まず、リコーダーでメヌエットを演奏しました。とても素敵な演奏でした。その後、ラバースコンチェルトの合奏をしました。ピアノ、鉄琴、大太鼓など、さまざまな楽器にわかれ、息を合わせて見事な演奏を披露しました。

 4年生は、クスノキの絵を描いていました。みんな思い思いのクスノキを画用紙いっぱいに描いていました。

 1年生は、算数「かずのちがい」を勉強しました。ひき算をつかって、正しく計算することができました。

 子どもたちが楽しみにしていたプールが、今日で終了しました。プール開きが少し遅くなりましたが、3年ぶりのプールで、子どもたちは目を輝かせながら水泳の授業に取り組むことができました。
0

自転車安全指導巡回教室

 7月7日、自転車安全指導巡回指導教室が行われました。豊橋市役所安全生活課の職員と交通指導員の2名が来校され、2・3年児童が自転車の正しい乗り方について勉強しました。
 まずは、家から持参したヘルメットを正しくつける方法を確認しました。サイズはよいか、あごのひもはしっかり固定されているかなどです。
 次に正しい自転車の乗り方について勉強しました。止まって、自転車をこぎ始める前に正しい位置にペダルを移動させる方法を確認しました。

 止まれの標識では一旦停止を行い、右・左・右・右後方を確認する必要があることを知りました。

 自転車が自動車と同じで、道路を走らなければいけませんが、小学生は歩道を走ることができることを知りました。

 最後に、安全に自転車に乗るためには、日頃から自転車の点検が必要だということも知りました。合言葉を忘れず、日頃から点検をしていきましょう。

 自転車は大変便利な乗り物ですが、事故の被害者になる場合と加害者になる場合があります。旭小の児童のみなさんが、ルールを守って正しく自転車に乗るようにしてほしいです。
0

野外活動③

 7月1日は、朝食に弁当を食べた後に伊古部海岸へ行き、レクリエーションを行いました。レク係の考えたゲームをしました。
 砂浜で、どの班が高くて美しい山を作れるか、競争しました。全員で力を合わせ一生懸命作っていました。

 砂浜から帰ったら昼食の準備です。鍋でお湯を沸かし、うどんの白玉をゆがきました。火を起こすのも2回目なので、手際よく作業を進めることができました。

 ゆがいたうどんをざるにすくいあげ、お椀に分けました。

 みんな揃って、いよいよ昼食です。おいしそうにうどんを食べる表情が、とても印象的でした。

  昼食後に奉仕活動を行、その後、退村式を行いました。2日間の活動を締めくくりました。

 自然の中、友達との共同生活を通して、信頼や友情を深め、多くの楽しい思い出を作りことができました。5年生のみなさんは、この野外活動で、心身ともに大きく成長することができました。
0

野外活動②

 1日目(6/30)の夕食が終わり、いよいよみんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーの始まりです。
 まだ空は明るいですが、いよいよ、火の神と聖なる火の入場です。

 代表児童3名により、「友情の日」「健康の火」「未来の火」が点火されました。徐々に炎は大きくなっていきました。

 炎を囲んでみんなで楽しくゲームをしました。音楽に合わせて「ジャンケン列車」をしました。先生も加わり大盛り上がり。最後に勝ち残ったのは…。

 次は、「もうじゅうがり」をしました。レク係が言った動物の名前の文字数と同じ人数で素早く集まるゲームです。いち早く決まった人数になるようにがんばりました。
 楽しかったファイヤーも残りわずかになりました。いよいよ、トーチトワリングの始まりです。代表児童9名がトーチ棒にルミライトをつけて踊りました。夜空に輝るルミライトの光が、とても幻想的でした。

 みんなで力を合わせて、楽しいキャンプファイヤーになりました。一生の思い出に残る素晴らしいキャンプファイヤーになったと思います。
0

野外活動①

 6月30日、7月1日の2日間、5年生が伊古部町にある豊橋市少年自然の家で、野外教育活動を行いました。
 学校を出発し、バスで少年自然の家に向かいました。到着したらすぐに入村式を行いました。

 入村式が終了後、宿泊する各ロッジに荷物を置き、家から持参した昼食を班のみんなと仲よく食べました。

 昼食後は、ウォークラリーを施設内にあるアドベンチャーフォレストで行いました。各班が時間差でスタートを出発し、チェックポイントのクイズに答えたり、先生とじゃんけんをしたりしてゴールをめざしました。

 次はいよいよ夕食づくりです。薪に火をつけ、鍋でカレーを、飯盒でご飯を炊きました。薪に火を付けるのに悪戦苦闘する班もありましたが、班の友達と力を合わせ見事にカレーライスが完成させました。

 友達と力を合わせて作ったカレーライスの味は最高でした。みんなおいしそうに食べていました。

 続きはまた明日配信します。
0

出前講座(4年)

 7月6日、4年生が出前講座(ごみ)を受けました。実施に豊橋市環境部の職員の方から、ごみ処理の方法やごみの集め方などを詳しく教えていただきました。

 説明を聞いた後、実際にごみ収集車について勉強しました。各クラスの学級代表が、収集車の収集口付近にあるスタートボタンやストップボタンを押してみました。ボタン以外にも足で止める方法も教えていただきました。

 最後に各自で用意したごみを投入し、ごみが中に入る様子を見ました。

 出前講座を通して、ごみを正しく分別して出すだけでなく、ごみを減らための努力が必要だということを実感していました。
0

いよいよ野外活動

 6月30日・7月1日の2日間、5年生が豊橋市少年自然の家で野外教育活動を行います。本番を明日備えて、しおりを見ながら最終打ち合わせをしました。

 「とても楽しみ」「ちょっと不安だ」などさまざまなことを口にしていました。
 キャンプファイヤーでは、トーチトアリングを行います。安全に配慮して、トーチ棒にルミライトをつけて舞います。25分放課に最後の練習を行いました。音楽に合わせて、リズムよくトーチ棒を回していました。



 本番では練習した成果をしっかり発揮してほしいです。トーチ棒につけたルミライトが暗闇の中できれいに回るのが、今からとても楽しみです。
 5年生のみなさんが楽しい思い出が作れるように、安全に配慮しながら野外活動に行ってきます。
0

大きくなあれ

 子どもたちはいろいろな植物や野菜を育てています。早く大きくなるように、毎日水やりをがんばっています。
 1年は、アサガオを育てています。支柱につるが絡まり始めています。花が咲くのを心待ちにしながら、毎日の水やりをがんばっています。

 2年は、自分が育てたい野菜の苗を購入し、鉢に植えました。ミニトマトやキュウリ、オクラ、ナスなど様々です。毎日しっかり水やりをしています。もう実がなっているものも多く見られます。

 3年は、鉢にオクラや大豆の種を植え、発芽や成長の様子を観察しています。毎日水やりを忘れず、成長の様子をしっかり記録に残しています。

 4年は、キュウリの種の発芽と成長の様子を観察しています。牛乳パックに種を植え、発芽して成長したものを畑に移植しました。水やりを忘れず、成長の様子を記録していきます。

 あおぞら学級は、ナスやキュウリ、トマト、ズッキーニ、オクラ、ピーマンを育てています。毎日水やりを忘れずに行います。収穫した野菜は、「あおぞらスーパー」の商品とし職員室で販売しています。物を売ったり、お金を計算したりする学習に役立っています。

 毎日忘れずに水をやり、成長を心待ちにしている子どもたち。植物や野菜を優しく見つめる笑顔を見ていると、とてもうれしい気持ちになります。
0

3年ぶりの水泳授業

 6月24日から、プール指導が始まりました。当初は、6月21日がプール開きでしたが、ろ過機の故障で順延していました。 子どもたちは、プールの中に入ると大はしゃぎ。暑さも吹き飛んでしまいそうでした。
 6年がクロールで泳いでいる様子です。


 2年はビート板を使ってバタ足の練習中です。
 1年は、肩まで水につかり、水の中を一生懸命歩いて進んでいました。

 3年ぶりにプールの授業ができ、子どもたちの喜ぶ笑顔を見ることができました。プール指導は夏休み前までですが、安全に気をつけながら、少しでも水に慣れ、泳ぐことができるように指導していきたいと思います。
0

6年出前講座(アートゲーム)

 6年が、出前講座(アートゲーム)を行いました。

 市美術博物館の学芸員さんと前校長先生から、アートゲームのやり方を教えていただきました。
 今日は「コレクターになって美術館をつくろう」というテーマでした。一つ目のゲームは、「カードつなぎ」です。色や形、描かれているものなど、共通点を探して展示方法を考えます。
 二つ目のゲームは、「美術館をつくろう」です。自分がコレクターになり、テーマを決めて美術作品を10枚選びます。
 
 その後、鑑賞する美術館の展示室に見立てた白い画用紙の上に、鑑賞する順番に作品を置いていきます。配置が決まったら、最後に作品展名を中央に書いて完成です。


 最後に、それをタブレットで撮影し、画像データとして保存して終了です。

 子どもたちの豊かな感性が表れ、たくさんのすばらしい美術館が完成しました。

0

命を守る研修を実施

最近気温が上昇し、体育の時間などに熱中症で救急搬送されたり、水の事故が起こったりしている報道を目にします。

学校では、日頃から児童の安全には細心の注意をはらっています。しかし、未然に防ぐ方法や起こった場合の対応方法を予め学んで熟知しておくことは大変重要です。

そこで、617日、児童が下校した後、「救命救急、AED、熱中症対応」の研修を全職員で行いました。最初に職員室でビデオを見ながら、予防方法や対応方法について学習しました。


 続いて、消防署から借りた練習用の模型を使用し、資格をもつ本校の養護教諭が講師となり、体育館で心肺蘇生の実習を行いました。まずは、養護教諭が心肺蘇生の方法の実演をしました。  

 周りにいる人に救急車の要請やAEDを持ってくるなどの指示を出します。

 続いて、職員が実際に体験しました。呼吸の有無を確認し、呼吸がなく、心臓が動いてない場合は心肺蘇生を開始します。胸部圧迫と人工呼吸を行います。

 AEDを使用し電気ショックの準備をしています。

 AED を作動させるときは、倒れている人から離れます。

 職員一人一人がいろいろの役になって練習を行いました。大切な命を守るため、「チーム旭でいのちを守る」を合言葉に、全職員で力を合わせてがんばっていきたいと思います。




0

先生方を紹介する会

 4年生は、国語で「たしかめながら聞こう」の学習に取り組んでいます。

 旭小学校の全員の先生への質問内容を考え、実際にインタビューしました。

 そこでわかったことを、1年生に紹介することにしました。どうしたらインタビューした内容を、1年生にしっかり伝えることができるか考えました。

 発表会当日は、班でインタビューした内容をまとめ、クイズを入れながらわかりやすく1年生に先生方を紹介していました。

 発表をする4年生。

 クイズに正解して喜ぶ1年生。

 最後に、1年生が聞いた感想を4年生に伝えました。

 とても素敵な発表になりました。4年生のみなさんの頑張りが1年生に伝わったと思います。

0

歌声集会

 コロナ感染症の影響で、しばらくの間全員が集まって校歌を歌う機会がなかなかありませんでした。しかし、感染状況も徐々に落ち着き、感染対策を行いながら音楽の授業での歌の練習もはじまっています。学校にも子どもたちの元気な歌声が戻ってきました。
 そこで、今日の朝の歌声集会では、旭小学校の校歌の意味をみんなに知ってもらうとともに、各教室で校歌を歌う練習をしました。
 テレビ放送を活用して、旭小学校歌の歌詞の意味を説明しています。

 説明を聞いて、まず1番だけ歌ってみました。

 2番、3番の歌詞の意味を聞いて再び歌いました。
 
 最後に1から3番の歌詞を通して歌いました。

 各教室から元気な声が校舎に響き渡っていました。
 全校が集まり、元気な校歌が歌える日が待ち遠しいです。
0

3年の授業風景

 今日の3年の授業の様子をお伝えします。
 2時間目は、2クラス合同で出前講座(福祉)がありました。市社会福祉協議会の職員の方から、福祉(特に認知症)についていろいろのことを教えていただきました。ロールプレイも交えてのお話で、福祉について具体的なイメージをもつことができました。

 5時間目は音楽と社会科の授業でした。
 音楽は歌のテストを行いました。感染症対策として歌う子だけ黒板の方を向きながら歌いました。音楽に合わせて、リズムよく歌っていました。

 社会科は、タブレットの中にある豊橋市の地図データを見て、白地図に豊橋の様子を記入していきました。グループの友達と相談しながら学習を進めていました。

 とても真剣に学習に取り組むことができていました。
0

PTAベルマーク整理

 5月30日から6月15日までに第1回ベルマーク回収を行いました。ご家庭のご協力のおかげで多くのベルマークが集まりました。ありがとうございました。
 6月15日、ベルマーク整理を行いました。多くの方に集まっていただき、ベルマークの仕分けや得点集計を行いました。
 
 とても小さなベルマークもあって作業は大変でしたが、みなさんの協力でスムーズに作業を終えることができました。

 集計が終わったベルマークは、企業ごとの袋に入れて作業は終了しました。

 作業に協力していただいたPTAのみなさん、本当にありがとうございました。
0

市役所見学(3年)

 3年生は社会科で豊橋市について学習しています。そこで、6月13日に豊橋市役所の13階の展望室から市内の様子を見ました。市役所の西側からは左側に駅周辺の様子や正面には豊川の様子を見ることができました。
                                                  
 南側からは、多くの建物が目の前に広がっていました。市役所から見える豊橋の様子を一生懸命に記録していきました。

 東側からは山並みが見え、見る方向によって景色が違うことがわかりました。これからの学習に役立つ市役所見学になりました。 
0

出前講座(上水道)

 6月10日、4年生が出前講座(上水道)を受講しました。市上下水道局の職員の方が来校し、水道の水の作り方や日々気をつけていることなど教えてくださいました。
 市の職員の方が、水の汚れを確認する実験をしています。

 説明を真剣に聞いてメモを取っています。
  
 水のろ過の仕組みの実験装置を観察しています。

 疑問に思ったことを質問しています。

 実際に汚れている水はどちらか考えています。

 今回の出前講座(上水道)を通じて、水道の水ができるまでの様子や職員の方々の日々の苦労を知ることができました。また、多くの人々のおかげで安全な水道水を使うことができることも知ることができました。市の上下水道局のみなさん、ありがとうございました。
0

読み聞かせ(PTA)

 朝の活動の時間に読み聞かせが各教室でありました。図書ボランティアの方が選んだ本を、PTA委員の方が読み聞かせんをしてくださいました。子どもたちは、集中して読み聞かせに聞き入っていました。
 1年の読み聞かせの様子です。
 
 5年の読み聞かせの様子です。

 6年の読み聞かせの様子です。

 子どもたちは、話が終わると大きな拍手で感謝の気持ちを表していました。読み聞かせを聞いた感想を発表し、PTA委員の方が感激された場面もありました。多くの方のご協力により続けられることができます。ありがとうございます。
0

5年出前講座(防災)

 出前講座(防災)が行われ、5年が防災について学習しました。市役所防災危機管理課の職員方々が地震への備えについて教えてくださいました。
 まずは、教室で地震への備えについて話を聞きました。地震に備えて、食料の備蓄の大切さや家具の固定などの大切さを学びました。

 次の時間は、起震車で震度7を体験しました。思っていたよりも揺れが強く、飛ばされないように机をしっかりつかんでいました。

 避難所用資機材倉庫の中にはどんなものが置かれているか、中を見せてもらいました。簡易トイレや簡易テント、発電機などが置いてありました。発電機は、ガスボンベで発電するタイプのもので、実際に発電機を始動してみました。

 最後に体育館に入り、避難所で使うテントやプライバシーを守る囲いなどを見ました。また、実際に中の様子も見ることができました。避難した場合、テントや囲い、体育館にある様々なものを活用し、プライバシーを保ちながら居住スペースを作る必要があることがわかりました。

 実際に地震が起きたら大変ですが、それに備えていろいろな準備をしておく必要があることを知ることができました。とてもよい体験ができました。これからの防災学習に役立てることができると思います。防災危機管理課のみなさん、本当にありがとうございました。
0

6/6今日の授業風景

 朝は強い雨と風の中、子どもたちは元気よく学校に登校しました。学校では学習に真剣に取り組んでいます。各学年の学習の様子をお伝えします。
 1年は、8日に行われる体力テストのボール投げの練習を体育館でしました。みんな思いっきりボールを投げていました。本番でも頑張って遠くに飛ばしてほしいです。

 2年は、全校のみんなにおすすめする本の紹介文を絵入りで書いていました。多くの人に本の魅力を伝えようと頑張っていました。

 3年は、算数「時こくと時かん」の学習をしていました。8時50分から9時25分の間はどれだけあるか、考え方を真剣にノートに書き、それを発表していました。
 4年は、道徳「絵はがきと切手」の授業でした。友達のことを考え、信じることの大切さに気付き、信じ合える友達関係を築きたいという心情を育てたいという内容です。子どもたちは、自分の考えをすすんで発表していました。

 5年は、国語「知りたいことを聞き出そう」では、隣の友達から知りたい内容をインタビューをしていました。

 6年は社会科の学習で、「NHK for school」の番組を視聴し、平安時代の摂関政治について学習していました。

 どの学年でも真剣に学習に取り組んでいました。さすが旭っ子だなと感心してしまいます。
0

2年校外学習

2年生は、生活科の学習で「校区探検」をしています。先日の東新町方面に続き、今回は、老松方面を探検しました。

 今日は6月3日なので「三八の市」の開催日です。学校から三八の市の様子を見学しながら老松方面に向かいました。

  老松町を歩き、歩道橋を利用して交通量の多い青陵街道を渡りました。歩道橋からは藤ノ花高等学校が見えました。校舎が大きく、広いのでびっくりしていました。

 老松町から住吉・池見町につながる道路を東に歩きました。
道路の両側には、理容室や教会、喫茶店、ショッピングセンター、石材店など、多くの店舗や住宅が並んでいました。


 最後に公園で一休み。お茶を飲んだり、遊具で遊んだりしました。

 子どもたちは、探検した町の様子をタブレットで写真に記録していました。また、見学しながら気づいたことをメモしていました。いろいろな発見があった校区探検になりました。


0

読み聞かせ「よっといで」

 1~3年生を対象に学期に2~3回、読み聞かせボランティア「よっといで」のみなさんによる読み聞かせの会が校区市民館で行われます。希望者が授業後参加します。
 「よっといで」は活動を始めて今年で36年目になります。旭小が開校して71年目なので、約半分の期間活動を続けられています。今まで多くの旭小の子どもたちに、素敵な本の読み聞かせをしていただいています。
 6/1は、入学して初めて1年生の読み聞かせがありました。4名のメンバーの方が読み聞かせをしてくださいました。

 読み聞かせの内容は以下のようです。

 初めは、本を使わず、お話と指を使っての読み聞かせでした。

 絵本を使った読み聞かせでした。

 大型絵本を使った読み聞かせでした。

 子どもたちは、真剣に集中して聴き、お話の世界に引き込まれていました。子どもたちのうれしそうな笑顔が印象的でした。
 最後に、おまけで手遊びをして今日の「よっといで」は終了です。子どもたちからは、「楽しかった」「次も参加したい」などの声が聞こえてきました。
 ボランティアのみなさんのおかげで、旭小の子どもたちが素晴らしい体験をすることができています。本当にありがとうございます。 
0

あじさい読書週間

 5月30日から6月10日まで、あじさい読書週間が実施中です。各学年で目標を設定し、それをめざして読書に取り組んでいます。(低学年は10冊以上、中学年は500ページ以上、高学年は700ページ以上)
 6/1のくすのきタイム(朝の活動)では、図書委員会のみなさんが各教室に出向き、本の読み聞かせをしました。どの学年も真剣に話を聞いていました。

   また、25分放課には図書館で、先生による本の読み聞かせも行いました。本「おしりだよ」の話を最後まで楽しそうに聞いていました。

 旭小学校では、日頃から読書活動に取り組むために、読んだ本を読書通帳に記録しています。

 本を1冊読み終わると読書通帳に本の名前や書いた人等を記入します。100冊読み終わると通帳がいっぱいになります。そうすると新しい通帳を新たにもらうことができます。

 多くのみなさんがあじさい読書週間の目標を達成できるように応援しています。また、読書週間以外にも多くの本に親しんでください。そして読書通帳に記録していってほしいです。
0

英会話・英語の授業

 3・4年は英会話、5・6年は英語の授業があります。
 今日は、3・4年はSAと担任の先生で、5・6年はALTと英語専科の先生で授業をすすめました。
 3年は、数字を使ったビンゴゲームでとても盛り上がっていました。

 4年は、友達の好きな遊びを聞いてポイントをゲットするゲームをしました。

 5年は、友達の好きな食べ物は何か、質問していました。

 6年は、どこに住んでいるのかを友達に質問したり、答えたりしていました。


 どの学年も楽しそうに英会話や英語の授業に取り組んでいました。
0

学校生活の様子②

 1年生の音楽では、歌を歌いながら最後にジャンケンをしていました。楽しいそうで、とても盛り上がっていました。

 2年生の道徳では、「おり紙名人」の文章を読み、自分のいいところについて考えました。

 3年生の図画工作では、「不思議な乗り物」を描いています。一人一人工夫を凝らした不思議の乗り物がたくさんできています。

 4年生は体育館で、シャトルランと上体起こしをしました。一定の時間内に何回できるか挑戦しました。

 どんなことにも一生懸命に取り組む旭っ子。これからも旭っ子の様子を発信していきます。
0

学校生活の様子①

    運動会も無事に終わり、児童は落ち着いて学習に取り組んでいきます。
 朝の活動の時間に、お話タイムを設けています。話し合う内容を決め、それについて様々な意見を発表します。自分の考えを発表するだけでなく、友達の話をしっかり聞いたり、自分の考えと比べたりすることで、さらに自分の考えを深めていくことができます。
 1年生のお話タイムの様子です。

 3年生のお話タイムの様子です。

 5年生は調理実習をしました。根菜と葉物野菜をゆでて調理しました。でき上った料理をおいしそうに食べていました。

 6年生は、図画工作で「わたしのお気に入りの場所」を描いています。校内のお気に入りの場所を選び、タブレットで写真を撮影します。写真を見ながら、一点透視図法で画用紙に下書きを描き、色塗りをしています。

 休み時間には多くの児童が図書館を利用し、様々な本を借りています。貸し出しは、図書委員会のみなさんが当番制で行っています。

 多くの本を読んで読書通帳をいっぱいにしてほしいです。 
0

こいのぼり運動会

 昨日は雨のため延期になりましたが、今日は朝から晴れ渡った快晴になりました。
 空には在校生が作ったこいのぼりが、風に揺られて気持ちよく泳いでいるようでした。
 午前9時、3年ぶりのこいのぼり運動会がいよいよスタートしました。
 校旗・国旗を先頭に堂々と入場しました。

 3・4年生は、表現でソーラン節を踊りました。曲に合わせて力強く踊ることができました。

 1・2年生は、ダンシング玉入れをしました。踊りを踊り、その間に玉入れをしました。みんなかごに向かって一生懸命に玉を投げていました。

 5・6年生は、フラッグを手に持ち、曲に合わせて力強くフラッグを振っていました。高学年の演技は迫力がありました。

 他には、短距離走やしっぽ取りなどの競技がありました。
    そして最後は、縦割り対抗リレーです。赤・白組の代表児童が、ゴール目ざしてバトンをつなぎました。

 どの種目でも、力を出し切ったこいのぼり運動会。あさひっ子一人一人がとても輝いていました。
 来賓や保護者の皆様に最後まで熱いご声援をいただきました。子どもたちの.頑張る姿を見ていただくことができ本当によい運動会になりました。
0

クラブ活動スタート

 5月19日、今年初めてのクラブ活動を行いました。今年度は、7つのクラブ(パソコン、スポーツ、手芸、イラスト、室内ゲーム、理科実験、和太鼓)が開設されました。
 パソコンと和太鼓は、外部講師の方をお招きして活動します。
 パソコンクラブは、津田小とオンラインでつなぎ、2校同時にプログラミングにt挑戦しました。

 和太鼓クラブは、講師の先生の指示にしたい、全身をつかってリズムよくばちで太鼓をたたいていました。

 理科実験クラブは、炭酸飲料を使っての実験をしていました。

 イラストクラブは、自分な好きなイラストを描いていました。

 4~6年生は、とても真剣にクラブ活動に取り組んでいました。
0

オンラインスタディ&調理実習(6年)

 5月19日、とよはし版GIGAスクールオンラインスタディの第1弾がありました。オンラインで行われ、6年ろ組が視聴しました。
 市文化財センターの所長さんから、吉田城についての話を聞きました。身近にある吉田城はバンテリンドーム17個分の広さがあり、とても工夫して作られていたことなど、多くのことを学ぶことができました。

 6年い組は、調理実習を行いました。昨年度はコロナ感染症の影響で調理実習を行うことができませんでしたので、久々の調理実習です。
 各々が材料や調味料を用意し、炒め物を作りました。
 野菜は包丁使って、丁寧に切りました。

 野菜やベーコンなどの材料をフライパンで炒め、出来上がったらお皿に盛ります。

 出来上がった炒め物は、自分で食べました。
自分で作った料理の味は、格別だったようです。

 最後に片づけもしっかりできました。

 子どもたちの生き生きと活動する姿を見ることができ、とてもうれしく思いました。 
今後もコロナ感染症の状況を見ながら、様々な活動を行っていきたいと思います。
0

大玉ころりん

 いよいよ5月21日の運動会が迫ってきました。
 今日は、「大玉ころりん」の練習をしました。縦割り班で赤白に分かれ、トラックに沿って2列に並びます。

 合図とともに6年生が大玉を持ちに行きます。そしてみんなの列に大玉を送ります。


 目の前を大玉が通りこしたら、大玉を進行方向に力いっぱい押します。

 赤組も白組も、両者ゆずらず接戦です。

 練習は赤組が2回連続で勝利しました。本番はどうなるか今から楽しみです。
0

530運動

 5月18日の朝の活動で、530運動を行いました。全校で草取りや落ち葉集めをしました。
 環境委員会のみなさんが事前に道具や入れ物を準備し、実施方法の説明をしました。

 説明を真剣に聞く全校児童。

 いよいよ530運動のスタートです。
 5年生は、トラックの芝を根こそぎ取りました。

 1年生は、中庭の落ち葉を拾いました。

 短い時間でしたが、全校のみんなで力を合わせ、たくさんの草や落ち葉を集めることができました。

 学校がきれいになるのは、とても気持ちがいいです。全校のみなさん、環境委員会のみなさん、ありがとうございました。
0

学習がんばっています

 運動会が1週間後に迫り、練習も熱を帯びてきました。今日は雨が降り、運動場での練習ができませんでした。
 教室では、真剣に授業に取り組んでいました。
 4年はSAと担任で、英会話の学習をしていました。天気や遊びの言い方を繰り返し練習していました。

 5年は、ALTと英語担当教員で、英語の学習をしていました。「私は、〇〇が好きです」「私は、〇〇が好きではありません」という表現を練習していました。

 2年は、国語「たんぽぽ」の学習をしていました。たんぽぽの各部の名称を確認していました。

 6年は、家庭科で作るいため物の計画を立てていました。タブレットを活用し、何を作るか考えていました。

 運動会の練習だけでなく、学習にも一生懸命取り組む「あさひっ子」。さすがだと感心します。
0

野菜の苗・アサガオの種の植え付け

 5月9日、2年生が家から持参した野菜の苗を鉢に植えました。苗は、トウモロコシやオクラ、トマトなど様々でした。


 あおぞら学級は、先生が用意した野菜の苗を植えました。ナスやトマト、キュウリ、オクラ、ズッキーニなどです。

 1年生は、アサガオの種をまきました。鉢に土を入れてから、5か所に穴をあけ、一粒ずつ丁寧に種をまきました。


 早く大きくなるのが、今から楽しみです。
0

新入学児童交通安全教室(1年)

 5月9日、新入学児童交通安全教室が行われました。
 まず、市役所の担当者の方から信号機の見方や横断歩道の渡り方などのお話を聞きました。

 その後、実際に学校の外へ出て、安全な歩き方や渡り方について体験しました。まずは、東門から道路を横切る時、手をしっかり上げ、左右確認をしてから横断しました。

 市電通りの広い道路を、横断歩道の信号をよく見て渡りました。

 信号のない横断歩道も、手をしっかり上げ、左右確認をしてから横断しました。

 歩道橋を降りたところも要注意です。自転車がよく通ります。一度止まって左右確認を必ず行いましょう。

 とても真剣な気持ちで、交通安全教室に取り組むことができました。これからも交通ルールを守り、安全に生活してほしいです。 
0

たんぽぽ遠足

 5月2日、縦割り班で豊橋公園へたんぽぽ遠足に行きました。
 運動場に班ごと並び、いよいよ出発です。交通安全に気をつけながら豊橋公園を目指しました。

 豊橋公園でウォークラリーをしました。公園内のチェックポイントを回りながら、クイズやゲームに挑戦しました。
 地図を頼りに、チェックポイントを目指して公園内を移動中です。

 先生が出すクイズに挑戦中です。

 去年までいらした校長先生もウォークラリーに参加していただけました。

 最後に班で楽しく遊びました。鬼ごっこやだるまさんが転んだなど、いろいろな遊びをそれぞれの班で考え遊びました。みんな、とても楽しそうでした。

 天気に恵まれ、みんなで楽しくたんぽぽ遠足に行くことができました。
0

運動会の練習始まる

 5月21日(土)のこいのぼり運動会に向け、4月25日(月)から練習が始まりました。低中高の学年団で表現の発表を行います。
 1・2年生は、ポケモンの曲に合わせて元気よく踊ります。

 3・4年生は、ロック・ソーランを踊ります。

 5・6年生は、フラッグを振って演技します。

 本番に向けて一生懸命練習中です。本番でのパフォーマンスが、とても楽しみです。
0

今年初めてのスマイルタイム

 4月27日の昼放課に、今年初めてのスマイルタイムを行いました。
 まず班のみんなと一緒に写真撮影をしました。

その後、一人一人自己紹介をしました。


 班長さんが出したクイズに答えようと、元気よく手を挙げています。

 
みんなで楽しいスマイルタイムを過ごすことができました。次回のスマイルタイムも楽しみです。
0

1・2年生で学校探検

 4月25日、1・2年生で学校探検を行いました。
 最初に体育館に入り、グループごとに手作りの名刺を交換しながら自己紹介をしました。

 名刺交換が終わり、いよいよグループごとに学校探検スタート。2年生が優しく1年生を案内ずる姿に感動しました。さすが2年生。
 
 校内の5か所を探検し、それぞれの場所でカードにスタンプを押してもらいました。
 校長室を訪れたグループを記念撮影しました。
 
 音楽室では、トライアングルをたたいて、音を出していました。

 探検が終って教室に戻り、もらった名刺を大切そうに紙に貼りました。

 2年生が準備や案内などをがんばりました。2年生のみなさん、ありがとうございました。1・2年生で仲よく、楽しく学校探検ができ、本当によかったです。
0

2年が準備に大忙し

 4月25日、2年が「なかよししゅうかい」を開きます。2年が1年を招待し、名刺交換をしたり、学校探検を一緒にしたりします。その準備を頑張ってすすめています。
 1年の教室て、手書きの画用紙を見せながら「なかよししゅうかい」の宣伝をする2年の代表。

 1年に渡す名刺を作成中。

 体育館で「なかよししゅうかい」の練習をしています。

 

 

 1年を招いて行うので、2年ははりきって準備や練習に取り組んでいます。上級生として1年に楽しんでほしいという強い思いが伝わってきました。25日の本番がとても楽しみです。
0

授業参観、学級懇談会等、ありがとうございました。

 昨日は、雨の中、授業参観、学級懇談会、PTA総会、健全育成会総会に多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
 感染症対策として、地区を2つに分けての授業参観、テレビ視聴での総会ではありましたが、皆様にご協力をいただき、無事に終えることができました。学校としましては、お子様の学校での様子を見ていただくことができ、大変うれしく思います。
 1年は、保護者の皆様と一緒に、こいのぼり運動会の空を彩るこいのぼりを制作しました。

 2年は、算数「時こくと時間」の学習でした。

 4年は、社会科「わたしたちの県」の学習でした。

 5年は、社会科「世界の中の国土」の学習でした。

 みんな真剣に授業に取り組むことができていました。
0

退任式

 4月14日、退任式を行いました。昨年度までいらっしゃった3名の先生と交通指導員の方をお招きしました。
 みんなの気持ちのこもった手紙と花束を贈りました。






 4名の方々から在校生へメッセージをいただきました。

 
 最後に、全校児童の温かい拍手で4名の方々をお送りしました。
 
 感謝の気持ちが伝わる退任式になりました。
0

避難訓練を実施

 職員室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。事前に、火事が起きた時にどう行動したらよいか担任から話を聞きました。
 訓練を告げるサイレンが鳴り響き、いよいよ避難の開始です。
 3年生が避難する様子です。

 4年生が避難する様子です。

 愛言葉「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない」を守り、全員真剣に避難することができました。 
 常に100%の気持ちで訓練に取り組むことが大切だという安全担当の先生の話を、真剣に聞くことができました。

 ご家庭でも、地震発生時の避難方法だけでなく、火事が起こった時の避難方法についても話し合ってみてください。
0

2~6年給食スタート

 今日から2~6年生の給食がスタートしました。今年から新しくい新設された市曙学校給食センターから、給食が届きます。そのため、配膳用容器や食器等が変更されました。
 給食準備室に給食を取りに行く4年生

 給食を配膳する2年生と5年生

 

給食を食べる3年生。おいしそうに食べていました。今年も感染症対策で前を向いて黙食です。

 本日のメニュー。麦ごはん、マーボー豆腐、シュウマイ、そえやさい、牛乳です。

0