今日の出来事
調理実習【6年】
5月7日、6年い組が家庭科「いためておかずを作ろう」で卵を使った調理実習を行いました。
コンロに火を付け、フライパンを温めて油を入れ、卵を入れて調理中です。
スクランブルエッグや卵焼き、目玉焼きが完成しました。
できた卵料理をおいしそうに食べていました。
次の調理実習は、野菜炒めを行う予定です。
たんぽぽ遠足
5月2日、豊橋公園へ縦割り班でたんぽぽ遠足に出かけました。
まず体育館に縦割り班ごとにならび出発式を行いました。
いよいよスタートです。豊橋公園まで歩いて行きました。
豊橋公園に到着したら、ウォークラリーのスタートです。地図を見ながら縦割り班ごとに豊橋公園内のチェックポイントを回ります。班のみんなで地図を見て、どうやって行ったらよいかみんなで相談しています。
チェックポイントでは、課題に挑戦しました。後出しじゃんけんで、先生に5人以上負けると1ポイントゲットです。
校長先生に班の集合写真を撮ってもらうと1ポイントゲットです。
他には、先生を背の順に並べたり、春の花の名前を言ったりするなど、さまざまな課題にチャレンジしてポイントをゲットします。10のポイントがあり、多くのポイントを集めようとみんなで必死になっていました。
ウォークラリーが終わると、楽しみにしていたお弁当の時間です。班ごとにかたまって楽しくお弁当を食べていました。
お弁当を食べ終わると、縦割りグループごとに遊びました。短い時間でしたが、「ダルマさんが転んだ」や「おにごっこ」などをして楽しい時間を過ごすことができました。
天気に恵まれ、子どもたちのとって楽しい思い出になったひまわり遠足になりました。
雨雲の動きを観察
5年生では、理科「天気の変化」の学習をしていました。
タブレットを活用し、気象衛星の雲画像と気象庁のアメダス(自動気象データ収集システム)雨量情報を同じ画面に並べ、時間とともにどうやって変化していくか比較しました。
子どもたちは真剣にタブレットを操作し、2つの画面を比較しながら考えました。そして、雲に覆われているところは雨が降っていることや、雲や雨が降っている場所が時間とともに東に移動していることなどを見つけていました。
タブレットを活用することで、天気の変化をしっかり確認することができました。
豆記者記事作り
5月1日、予定していた遠足が雨のため翌日に延期されました。
2年生は、豆記者記事を書く練習をしていました。豆記者記事は、約250文字程度で伝えたいことを記事にまとめます。そして、それに横見出しと経見出しを付け、絵をえがいたり写真を貼ったりして完成させます。
これは昨年度の6年生が作った豆記者記事です。
今回、「豆記者になって、先輩になったなかよし集会を伝えよう」というテーマで書きます。めあては3つです。①字をマス目の中に丁寧に入れて書く、②一番伝えたいこと、③うちの人に伝えよう です。
今日は、先生が言った内容を用紙に正しく書く練習をしました。
ますの中に入るように、一文字一文字丁寧に書いていました。
本番でどんな豆記者記事が完成するか今から楽しみです。
旭みんなの池と花壇
旭小学校の中庭の東側には、池と花壇があります。三分の二が池で、残りが花壇になっています。
その池は、「旭みんなの池」です。
現在の6年生が4年生の時、総合的な学習の時間にこの池について調べました。この池には、オイカワやフナ、ヤゴ、ヌマエビがすんでいます。その時に作った掲示が、渡り廊下の壁面に掲示してあります。あまり深くはないので、泳いでる魚を見ることができます。
また、花壇には大きな真っ赤なバラがきれいに咲き誇っています。今がちょうど見頃です。
花壇にはアジサイの木も植えられています。6月になるときれいな花を咲かせます。ぜひご覧ください。
授業参観・PTA総会
4月25日、授業参観が行われました。多くの保護者の方に参観していただきました。子どもたちは少し緊張気味でしたが、一生懸命学習に取り組む姿を保護者の方にお見せすることができたと思います。各学級の授業の様子は以下のようです。
【1年い組】
【2年い組】
【3年い組】
【4年い組】
【5年い組】
【5年ろ組】
【6年い組)
【6年ろ組】
【あおぞらい組】
【あおぞらろ組】
また、授業参観、学級懇談会の後、体育館でPTA総会を行いました。多くの方に参加していただき、すべての議案が賛成多数で可決されました。
今年度も、子どもたちに寄り添いながら教育活動をすすめていきたいと考えています。何卒ご支援ご協力をよろしくお願いします。
6年ろ組学級新聞第1号完成
旭小学校では、さまざまな場面で新聞作りに取り組んでいます。
4月26日、6年ろ組の学級新聞「アルメニア」の第1号が発行されました。5人の新聞係が協力して仕上げました。
入学式や退任式、始業式、ブラボーさん(クラスで頑張っている友達の紹介)、4コマ漫画がのっていました。とても読みやすく丁寧に仕上げてあります。
職員室前の廊下に掲示してありますので、旭小学校にお越しに際はぜひご覧ください。
石拾い集会
4月26日、朝のくすのきタイムで石拾い集会を行いました。5月18日に行われるこいのぼり運動のために、縦割りグループ対抗で石拾いをしました。
最初に、運動委員会がルール説明を行いました。
いよいよ石拾いのスタートです。各グループの場所に分かれて、石拾いを行いました。制限時間は3分なので、みんな必死になって石を集めていました。
運動委員が、グループごとに配ったバケツに入った石の重さを測りました。
いよいよ結果発表です。1位に輝いたのはDグループで、重さは1075gでした。他のグールも多くの石を集めることができました。短い時間でしたが、旭小の子どもたちの力はすごいなと感じました。
きれいになった運動場で、けがなく安全に、最高の演技をしてほしいと願っています。
運動会練習
こいのぼり運動会に向けてどの学年も練習に取り組んでいます。
5・6年生は表現でフラッグを使った演技を行います。6年生は青色、5年生はオレンジ色のフラッグを振り、華麗に踊ります。今はフラッグの振り方や体形移動等を練習しています。これから日々練習を重ね、旭小の高学年として最高の演技に仕上げていきます。どうぞご期待ください。
1・2年生は、YOASOBIの「アイドル」の曲に合わせて、元気いっぱい踊ります。今は動画を見ながら振付を覚えています。音楽に合わせたかわいいい演技をご期待ください。
英会話
4月25日、4年生が英会話の授業をしていました。英語専科とSAが2人での指導です。
「私は誰だ?シート」を使い、相手がだれか当てます。シートには、それぞれの人の好きなものがわかるようになっています。
初めに、友達への質問の仕方を練習しました。
そしていよいよ、質問タイムのスタートです。友達だけでなく、英語専科やSAにもすすんで質問をしていました。
友達がだれかわかったら、プリントに友達の名前を書いていきました。とても楽しそうに英会話の授業をしていました。楽しく英語に触れ合うことができることはとても素敵です。
今年度初めてのスマイルタイム
4月24日の昼の休み時間に、本年度初めてのスマイルタイムを行いました。あいにくの天気で運動場が使用できないため、各班ごとに体育館や教室、特別教室に分かれて活動しました。子どもたちは、6年生が作ったリストバンドを手首につけていました。
まずは、班ごとに集合写真を撮りました。
続いて、一人ずつ自己紹介をしました。事前に教室で、自分の名前と好きなものを書いた紙を他の子たちに見せながら行いました。
全員の紹介が終わると、班長の6年生がクイズなどを出して楽しい時間を過ごしました。これから一年間、縦割り班で仲良く活動してほしいと思います。
活動を終えて笑顔いっぱいの子どもたちです。
.
運動会テーマ投票
5月18日にこいのぼり運動会が行われます。毎年、全校のみなさんからテーマを募集し、その中から選んでいました。昨年度のテーマは「みんななかよく 全力旭」でした。
今年も、運営委員会が全校のみなさんからテーマを募集しました。全部で69個のテーマが集まりました。どれも素敵なテーマばかりでした。その中から運営委員会で12個のテーマに絞り、全校のみなさんに決めてもらうことになりました。
この中から自分のお気に入りのテーマを選び、投票用紙に記入します。
その投票用紙を投票箱に入れます。
回収した投票用紙は、運営委員によって開票されます。どんなテーマになるか今からとても楽しみです。
運動会練習始まる
職員室にいると体育館からソーラン節の音楽が聴こえてきました。急いで見に行くと、3年生がソーラン節の踊りの練習をしていました。5月18日に行われるこいのぼり運動会では、3・4年生はソーラン節を踊ります。今日からその練習が始まりました。3年生は初めて踊るので、今日は映像を見ながらの練習です。
全員一生懸命踊っていました。本番まで、約3週間。しっかり練習をして、素晴らしい演技を家の方に見ていただけるように頑張ってほしいです。
リストバンド作り
6年生の教室で、子どもたちが縫物をしていました。家庭科の授業かなと思ったら、縦割り活動で使用するリストバンドを作っていました。
約15cmほどの細長い不織布の両側を折り、ゴムを入れてから両端を縫ったらリストバンドの完成です。
リストバンドを実際のつけてもらいました。
リストバンドは縦割り班で遊ぶとき、同じ班の人が一目でわかるようにするために作ります。青、緑、紫、赤、黄、茶の6色です。4月24日のスマイルタイムから使用します。
6年生が、楽しいスマイルタイムにするためにがんばって作ってくらました。6年生の愛情が詰まったリストバンドをして楽しく遊ぶあさひっ子の姿が思い浮かびます。
6年生のみなさん本当にありがとうございます。
授業の様子(4/19)
学校内を回り、子どもたちの授業の様子を見ました。どの教室でも真剣に授業を受けていて、さすが旭っ子だなあ感心しました。各学級で行っていた授業を紹介します。
1年い組は算数「かずとすうじ」の学習をしていました。教科書に描かれている赤色と青色のじょうろの絵の上に、同じ色のブロックを置き、数を比べていました。
2年い組は図工「すきなことなあに」で、自分が好きなことをしているところを絵に描きました。話をせず、真剣に絵を描いていました。
3年い組は図工「絵の具と水のハーモニー」で、絵の具に混ぜる水の量を変えて描き方を工夫しながら、いろいろな線を描いていました。
4年い組は国語「こわれた千の楽器」で、第二・第三場面の楽器の気持ちを想像して、どうやって音読したら楽器の気持ちが表現できるか考えました。
5年い組は外国語で「自分の名前のつづりを言えるようになろう」の学習に取り組みました。自分の名前のつづりを練習した後、言い方を練習しました。
5年ろ組は音楽で、歌を歌っていました。先生のピアノ伴奏に合わせて「こいのぼり」の歌を3番まで元気よく歌っていました。
6年い組は書写で、まず字を書く時の正しい姿勢を確認しました。べた(足は床にべたとつける)・ぴん(背中はぴんと)・とん(紙を手でとんと押さえる)を意識しながら、ゆっくりと書き方の練習をしました。
6年ろ組は国語「さなぎたちの教室」で、まずわからない言葉の意味調べをしました。その後、文の設定(いつ、どこで、だれがetc)を考え、積極的に発表していました。
すきなものいっぱい(1年生)
4月18日、1年生が図工「すきなものいっぱい」をしました。
自分が好きなものを小さな紙に描きます。それを何枚か描きます。それを四つ切の画用紙に貼っていきます。
素敵な作品が完成しました。画用紙は、子どもたちの好きなものでいっぱいでした。
4月25日の授業参観では、子どもたちの作品をぜひご覧ください。
全国学力・学習状況調査
4月18日、6年生が全国学力・学習状況調査で国語と算数の問題に挑戦しました。子どもたちは、時間いっぱいまで一生懸命問題に取り組んでいました。
小学校で初めての給食
4月16日、1年生の給食がスタートしました。給食当番がエプロンや三角巾、マスクなどをつけ、配膳を行いました。食器にご飯や汁物、おかずをよそっています。先生がよそった見本を見ながら、上手によそうことができました。
それを配膳の担当の人が、全員の机に配っていきました。
配膳が終わり、机の上に今日の給食がそろいました。今日の献立は、ご飯、ハンバーグの和風あんかけ、そえやさい、会わせ味噌汁、牛乳でした。
先生からの話を聞いてから、全員で「いただきます」を言って給食のスタートです。
みんなおいしそうに給食を食べていました。
退任式
4月15日の5時間目に、退任式を行いました。昨年までいらした4名の先生方が、旭小学校に戻ってきました。
代表児童が手紙を読んだ後、花束を贈りました。
4名の先生方からお話をいただきました。
最後は、全校児童で花道をつくり、4名の先生方を見送りました。
4名の先生方と別れるのはさみしいですが、新しい学校で頑張ってほしいと思います。
授業の様子(4/15)
1年生は、初めての道徳の授業を行っていました。道徳の本を開き、どんなことがのっているかを見ました。
2年生は、自己紹介カードを書きました。「じまんできること」を書き、みんなに紹介しました。
4年生は、理科「しぜんのかんさつ」を行いました。運動場や中庭に出かけ、春の植物や虫を観察しました。中庭の花を観察中です。
運動場では、タンポポの観察をしていました。定規を使って花の大きさを測っていました。
運動場の西側に咲いている八重桜を観察していました。
多くの春を見つけることができました。
新入学児童交通安全教室
4月11日、新入学児童交通安全教室が行われました。
初めに市役所生活安全課の方から、1年生が基本的な交通ルールについてお話を聞きました。
その後、実際に学校の周辺道路を利用して実地訓練を行いました。
学校の南門を出るときには左右を確認し、手を挙げて横断しました。
市電通りの横断歩道を渡る時には、自動車から見やすいように手を挙げて横断しました。
学校の正門近くにある歩道橋から学校に入る時には、左右を見て安全を確認してから渡りました。
登下校だけでなく家に帰ってからも、常に交通安全に気をつけながら生活してほしいと思います。
第1回避難訓練
4月12日の2時間目に、第1回避難訓練を行いました。今回は、家庭科室から出火したという想定で行いました。
各教室で事前指導を行い、避難する上での注意事項や避難経路を確認しました。そしていよいよ避難訓練のスタートです。
サイレンが鳴り、放送で避難の指示で、各教室から2列に並び、運動場に避難しました。
運動場に避難した後、担任が子どもたちの名前を一人一人呼び、安否確認をしました。
約5分で、全員が安全に避難することができました。
子どもたち全員が「おはしも」をしっかり守って避難することができました。とても立派でした。
通学団会
4月11日、朝のくすのきタイムで通学団会を行いました。子どもたちはそれぞれの通学団の教室に移動し、4月からの新しい班での登校の様子を振り返りました。
集合時間や集合場所、登校時の歩き方、あいさつはしっかりできているかなど、いろいろな項目について班長を中心に話し合いました。
話し合いを生かし、これからも安全に登校してほしいと思います。
クスノキ
旭小学校の運動場北側には、大きなクスノキがあります。この木は、「豊橋の巨木・銘木100選」に選ばれています。平成17年3月、市制施行100周年のプレ事業として、豊橋市内の巨木や銘木に選ばれました。
旭小学校のクスノキは、幹周335cm、高さ18.4m、幹張り22m×19m、樹齢は100年以上になります。旭小学校のシンボルになっており、子どもたちにも親しまれています。
近くには桜の木があり、桜の花が満開でしたので、クスノキと一緒の写真を撮ってみました。
旭小学校にお越しの際は、「豊橋の巨木・銘木100選」に選ばれているクスノキをぜひご覧ください。
初めての図書館(1年)
4月9日の3時間目、1年生が図書室に行きました。入学してから初めての図書館。自分の読みたい本を選び、時間が来るまで読んでいました。
旭小では、読んだ本を読書通帳に記入し、100冊読み終わると校長先生のところまで持っていきます。すると、クリアファイルと新しい通帳をもらうことができます。本を読むといろいろなことを学ぶことができます。学校でも家でもたくさんの本を読んでほしいです。
前期運営委員選挙
4月9日、朝のくすのきタイムで前期運営委員選挙が行われました。5・6年生全員が体育館に入り、立候補者の話を聞いた後、投票用紙のふさわしいと思う人の欄に〇印を付けました。
立候補者は、旭小に何が必要か、どんなことに取り組んでいきたいか抱負を述べました。みんなの話を聞いていると、旭小をよりよくしていという強い思いが伝わってきました。
6年生の立候補者のみなさん。
5年生の立候補署のみなさん。
投票用紙に記入する5・6年生。
当選した前期運営委員を中心として、高学年である5・6年生が力を合わせ、旭小をよりよい学校にしてほしいと思います。
発育測定
4月8日から、発育測定が始まりました。子どもたちは体操服姿になり、靴下を脱いで測定器の上に上がります。この測定器は、身長と体重を同時に測定することができます。
測定した結果は、すくすくカードに記録します。これを見ると、子どもたちの成長の様子を確認することができます。
発育測定は、1年間に3回行い、6年間では全部で18回になります。卒業する時には、小学校の思い出として子どもたちに渡されます。
学級開き
新任式、始業式が終わると、それぞれの教室に戻りました。
新しい教科書が配られ、担任の先生からいろいろな話を聞きました。以下は各学級の様子です。
【1年い組】
【2年い組】
【3年い組】
【4年い組】
【5年い組】
【5年ろ組】
【6年い組】
【6年ろ組】
【あおぞら学級】
新任式・始業式
4月5日の朝、体育館で新任式、始業式を行いました。
初めに新任式を行い、今年度新たに旭小学校に来られた先生方を紹介しました。
続いて、始業式を行いました。校長から全校児童に「目標をもって頑張ってほしい」という話がありました。
次に、子どもたちが楽しみにしていた担任発表がありました。校長が各学級の担任の名前が呼び、担任は各学級の列前に立ちました。すると、子どもたちから温かい拍手が起こりました。
最後に、代表児童(6年)の話がありました。今年頑張りたいことを堂々と発表することができました。
新しい学年になり、頑張るぞという気持ちが伝わってきました。
入学式
4月4日、旭小学校で入学式が行われました。新1年生は、ピカピカのランドセルを背負い、保護者の方に手を引かれながら登校しました。受付をし、6年生に手を引かれた1年生は、胸にピンクのリボンを付けてもらい、教室に向かいました。
教室に入った新1年生は、式が始まるまで静かに椅子に座っていました。
いよいよ入学式の始まりです。新1年生は、花のアーチをくぐって体育館に入場しました。
新1年生は、校長先生やPTA会長の話をしっかり聞くことができました。
その後、6年生の「歓迎の言葉」を聞きました。
入学式が終わった後、新1年生は教室の戻り、自分の名前が書かれた桜の花を黒板に貼っていきました。
最後に体育館で記念写真を撮影しました。
新1年生全員が元気に入学式を終えることができてよかったです。明日からも元気に登校してほしいと思います。
入学式の朝
昨日までの雨も上がり、入学式の朝を迎えました。桜の花もきれいに咲き誇り、新入学児の登校を待ちわびています。
入学式の準備
4月3日、翌日に行われる入学式の準備を行いました。新6年生が登校し、体育館や教室などの準備や掃除をしました。
体育案での準備の様子です。
教室での準備の様子です。
約1時間、新6年生のみなさんが頑張ってくれたおかげで、体育館や教室、廊下の掲示板等の準備が整いました。
今日はあいにくの天気ですが、明日はきっといい天気になると思います。正門の桜の木も多くの花をつけ、新入児の入学を祝ってくれています。明日はよい入学式が迎えることができそうです。
※明日の入学式の様子を、CBCテレビが取材します。明日の「チャント」の中で紹介されます。ぜひご覧ください。
食物アレルギー対応委員会
4月2日、食物アレルギー対応委員会を行いました。本校の食物アレルギー児童への対応確認や食物アレルギー症状が出た時の対処法などを確認しました。
練習用のエピペンを使って、打ち方を練習しました。
万が一に備えて、これからも全職員が対応できるように、日々の確認や研修を行っていきます。
※話は変わりますが、昨年度最後の給食の日にCBCテレビが1年生の給食の様子を取材しました。その様子が、4月2日のCBCテレビ「チャント」(18:15~19:00)の間に放送されるそうです。ぜひご覧ください。
令和6年度スタート
4月1日、令和6年度がスタートしました。まだ子どもたちが登校していないので学校は静まり返っていました。中庭の桜を見ると、三分咲きになっています。4月4日の入学式には多くの花が咲き誇り、新1年生の入学を祝ってくれると思います。今年度も、学校や子どもたちの様子を発信していきたいと思いますので、何卒よろしく願いします。
1年間ありがとうございました
令和5年度の「今日の出来事」も本日が最後になります。旭小学校の子どもたちの活動を中心に発信させていただきました。多くの方々に閲覧していただき、本当にありがとうございました。来年度も本年度同様に発信をしていきたいと思いますので、何卒よろしくお願いします。
桜開花
寒い日が続き、桜の開花が昨年より遅くなっています。旭小学校の中庭の桜の木をふと見上げると、桜の花が咲き始めていました。
正門付近にある桜の木は、つぼみも膨らみ、もうすぐ開花です。
もう少しすると、旭小学校の桜の木にも多くの花が咲き誇ると思います。ぜひきれいな桜を見に来てください。
4月4日には入学式が行われます。たくさんの桜の花が新入児を出迎えてくれるように、それまで咲き続けてほしいと願っています。
卒業記念新聞
3月19日、卒業式が行われました。6年生は堂々と旭小学校を巣立っていきました。教室での最後の学級の時間を過ごした後、5年生、職員、保護者のみなさんで送り出す、歓送の会を行いました。その後、卒業式の様子をまとめた卒業記念新聞「あさひっ子」を、6年生全員に手渡しました。修学旅行新聞、卒業文集新聞など、多くの学習活動の場面で新聞作りに取り組んできた6年生。そんな6年生へ、学校長からのささやかなプレゼントです。思い出の新聞になってくれるとうれしいです。
お花が咲きました
1年生が昨年の11月に、チューリップの球根と家から持ってきた球根を鉢に植えました。チューリップの花はまだ咲いていませんが、赤やピンク、紫色のヒヤシンスの花が咲き始めました。
また、きれいな黄色のスイセンの花も咲いています。
1年生の子どもたちが毎日水やりをし、温かく見守ってきました。鉢は中庭に置いてあるので、ぜひご覧ください。
あさひっ子作品展
正面玄関を入った左側の壁に、あさひっ子作品展の版画作品が掲示してあります。各学年の代表作品です。どれも力作ばかりの作品です。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
修了式
3月22日、修了式が体育館で行われました。
まず、学校長から各学年の代表に修了証が渡されました。
それに合わせて該当学年も起立し、挨拶をしました。
次は、児童代表のことばです。5年生の代表児童が「初めての高学年でがんばったこと」という内容で話をしました。
最後に、学校長の話がありました。全員が元気で過ごせたことや旭小学校の合言葉「あさひ」を目標に全力で取り組めたことなどに対して、大きな拍手を送っていました。
また、「今年1年を振り返り、4月から新たな目標を持って取り組んでほしい」という言葉で話を締めくくりました。
明日からは春休みです。健康や安全に気をつけて、4月5日の始業式を全員元気で新学期を迎えてほしいと思います。
テレビ取材
3月21日、CBCテレビのテレビ取材がありました。1年生の子どもたちの給食の様子を取材しました。
子どもたちが配膳している様子です。
担任の先生が、給食で気をつけることについて話しています。
今日の給食です。メニューはご飯、ビビンバ、キャベツ入りシューマイ、春雨スープ、牛乳、ミルメークです。
おいしそうに給食を食べる様子を取材しています。
給食を食べ終わった後、子どもたちにインタビューしています。
今日の内容は、4月1~5日のどこかでCBCテレビ「チャット!」(15:50~19:00)の中で放送されます。放送日が決定次第、改めてご連絡します。
第72回卒業式
3月19日、旭小学校第72回の卒業を行いました。29名の6年生が旭小学校の学び舎を巣立っていきました。
6年生が堂々と入場してきました。
卒業証書授与です。担任が一人一人の名前を呼び、校長から卒業証書を受け取りました。
校長の式辞の後、校区自治会長とPTA会長から祝辞をいただきました。
「お別れのことば」では、小学校生活の思い出やこれからの抱負などを自分の言葉で考え、堂々と発表することができました。
途中に5年生と一緒に、小学校生活最後の校歌を歌いました。最後に「旅立ちの日に」を合唱して卒業式を終え、晴れやかな表情で会場を後にしました。
教室に戻り、担任と学級の時間を過ごし、集合写真を撮影しました。みんなとても素敵な表情をしていました。
校舎を後にし、5年生や職員、保護者が温かい拍手で卒業生を正門まで見送りました。
卒業生のみなさんには、中学校に行っても元気に頑張ってほしいです。
卒業式準備
3月19日に旭小学校の第72回の卒業式が行われます。前日の今日は、6時間目に4・5年生が卒業式の準備を行いました。体育館の壁面にはきれいな飾りが飾られ、通路には鉢花が置かれ、会場を華やかにしてくれています。
また教室も、黒板や掲示板に色とりどりの飾りが飾られています。
4・5年生は、今までお世話になった6年生への感謝の気持ちも込めて、一生懸命準備をしました。明日は、6年生にとって旭小学校で過ごす最後の日。思い出に残る卒業式にしたいと思います。
同窓会入会式
3月15日、同窓会入会式を行いました。同窓会長さんから、お祝いの言葉をいただきました。
その後、卒業生代表が記念品を受け取りました。
最後に、卒業生代表が「誓いの言葉」を述べました。
今年の卒業生は29名。同窓会の会員は、全部で6102名になります。新たに同窓生の仲間入りした卒業生は、旭小学校卒業という誇りをもって、これからも元気に頑張っていってほしいと思います。
図書ボランティア活動
3月13日、今年最後の図書ボランティア活動が行われました。
校区の方やPTAの方が参加していただき、本の整頓や本の修理、掲示物の作成や貼り替えなどをしていただきました。図書館の廊下の掲示板には、6年生の卒業を祝う掲示をしていただきました。
新刊には、本が傷まないようにブッカーを貼っていただきました。
図書ボランティアのみなさんのご協力のおかげで、子どもたちがすすんで本を読むことができる環境を整えていただいています。おかげで、子どもたちは多くの本に親しむことができています。本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
子どもたちがより多くの本に親しむため、多くのみなさんの図書ボランティアへのご協力を心よりお待ちしています。
校外学習(6年)
3月13日、6年生が校外学習に出かけました。まずは、豊橋美術博物館の見学をしました。美術博物館では、前旭小学校長の田澤先生が、リニューアルオープン記念展「ブルターニュの光と風」の説明をしてくださいました。
見学を終えた後、みんなで集合写真を撮りました。
その後、豊橋公園内にある広場に移動し、鬼ごっこをしたり遊具で遊んだりして、楽しいい時間を過ごしました。6年生にとって、思い出に残る校外学習になりました。
かるた取り大会
3月13日、6年生の教室に入るとかるた取り大会をしていました。
机の上に並んでいるカルタを見ると、歴史上の人物に関するものでした。
担任の先生に話を聞くと、社会科の教科書に出てくる歴史上の人物のかるたで、子どもたちが手作りしました。一人一組のかるたを作ったので、全部で29組のかるたができたことになります。読み札も自分で考えました。
7つの班に分かれて、かるた取りを行いました。かるたを作った人が読み手となり、他の人で絵札を取りました。
どの班もとても盛り上がり、楽しいかるた取り大会になったと思います。
版画制作
4年生が版画制作をしていました。「花」をデザインした下絵を版画版に書き、彫刻刀で彫りました。まずは黒いインクで版画用紙に刷りました。
刷った版画用紙を裏返し、色を塗っていきます。
表から見ると、黒の中にきれいな花が浮かび上がってきます。
完成まであとわずか。どんな作品が完成するかとても楽しみです。
授業の様子(3/11)
5年い組では、図工「あたらしい町、どんな町」で、家から持参した箱の中に、自分が考えた新しい町を制作中です。どんな町が完成するか、とても楽しみです。
4年ろ組では、道徳をしていました。「ブラッドレーの請求書」というお話を読み、話し合いをしました。ある日、ブラッドレーという少年が母親に、お手伝いしたことに対して4ドルと書いた請求書を渡しました。母親はブラッドレーに対して、大切に育てたことなどに対して0ドルと書いた請求書を渡しました。それを見たブラッドレーは、母親に謝るお話です。子どもたちにとって、家族の一員として自分を見つめ直すよい機会になりました。
6年生は、卒業式まであと5日に迫りました。今まで使っていたタブレットは、来年度は1年生が使うことになります。そこで、タブレットの内容を初期化する作業をしていました。
3年生は、国語「物語のしかけを探そう」の学習をしていました。「ゆうすげ村の小さな旅館」という物語を読み、「美月がウサギだとわかるしかけ」を班で話し合い、それを班長が発表していました。
卒業式練習(3/8)
3月8日の2時間目、5・6年生合同で卒業式の練習を行いました。
6年生がステージの前に整列し「お別れのことば」がスタートしました。旭小学校での思い出を、大きな声でわかりやすく言うことができました。
途中、5年生と一緒に校歌を歌った後、5年生が呼びかけのことばを言いました。
最後に、6年生が「旅立ちの日に」を歌って、「お別れのことば」は終了です。
卒業式本番(3/19)まであと6日。さらに練習を重ね、心に残る卒業式にしてほしいと思います。
6年間の〇〇〇 おめでとう
保健室前の掲示板には、「6年間の〇〇〇 おめでとう」が掲示してあります。6年生の卒業をお祝いして、6年間の卒業生の写真が飾ってあります。また、「飲んだ牛乳の量」や「学校に通った日」、「伸びた爪の長さ」など、11項目の6年間の軌跡も掲示されています。6年生は、6年間で大きく成長したんだなあと実感しました。
5時間目、6年生が楽しそうに掲示板に見ていました。
自分がんばったで賞(1年)
3月7日、1年生はこの一年に「自分ががんばったこと」について考えて、発表していました。
みんなから、自分ががんばったことが発表され、担任の先生が黒板に書いていきました。
その後、自分ががんばったことや自分の名前を書いて自分自身に賞状を渡します。さあどんな「自分がんばっ賞」になるか楽しみです。
図工鑑賞会(6年)
3月7日、6年生の教室で図工鑑賞会が行われました。教室には6年生が図工の時間に制作した「ゆうゆう どきどき」の作品が並べられていました。中央の棒に針金をのせ、やじろべいのようにします。針金には、自分のテーマに合わせて紙粘土で惑星や果物、動物などを作り、取り付けていきした。手で揺らしたり、回転させることができます。
1,2年など多くの子どもたちが鑑賞会に訪れました。
一人一人の下級生に寄り添い、遊び方を説明しながら一緒に鑑賞する6年生はとても輝いていました。
読み聞かせ「よっといで」
3月6日、今年度最後の読み聞かせ「よっといで」が校区市民館で行われました。今回の参加は3年生の17人です。3年生にとっては今回が最後の「よっといで」になります。
今日は、「七羽のカラス」「でんせつのチョコレート」「あなた」の3つのお話を聞きました。そして、おまけも。
最初に「七羽のカラス」を素話で聞きました。
次は「でんせつのチョコレート」を読み聞かせしていただきました。
次は「あなた」を読み聞かせしていただきました。
最後は、おまけです。コートが描かれた紙を使ったお話を聞きました。
子どもたちは、最後まで真剣に話を聞くことができました。
最後に、この3年間で読み聞かせをしていただいた本の一覧をいただきました。子どもたちは、その本の多さに驚いていました。
これが最後の「よっといで」になるので、「4年生になっても聞きたい」という声がたくさん聞かれました。子どもたちにとって憩いの場であったことを実感しました。
3年間、多くの本を読み聞かせしていただいた「よっといで」のみなさん、本当にありがとうございました。
スマイルタイム
以前の「今日の出来事」で、2月28日のスマイルタイムが今年度最後とお伝えしましたが、3月6日のスマイルタイムが本年度最後でした。
あいにくの雨で運動場が使えませんでしたが、各班の5年生が室内で遊べるゲームを考え、6年生と最後の時を過ごしました。
フルーツバスケットをしている班。
絵しりとりをしている班。
新聞ジャンケンをしている班。
他にもいろいろなゲームを考えて遊んでいました。
3月19日に卒業する6年生と一緒に、楽しいスマイルタイムを過ごしました。最後は、1年間お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えました。
6年生が1年間頑張ってくれたおかげで、縦割り班で楽しく交流することができました。本当にありがとうございました。
オリジナルすこやかチェック発表会
4年生ではオリジナルすこやかチェックを行いました。保健の先生から出るすこやかチェックは、予め10つの項目があり、それを守れたかチェックしていきます。しかし、オリジナルすこやかチェックは、健康に関して自分自身でチェック項目を考え、チェックしていきました。
3月5日は、4年い組で発表会がありました。以下の3つについて発表しました。
①自分の調べた健康について
②一週間やってみて思ったこと
③5年生で気をつけたいこと
自分の考えをまとめ、クラスの友達にわかりやすく発表することができました。オリジナルすこやかチェックを通して、自分の健康について考えるよいきっかけになりました。
卒業式練習始まる
3月19日に卒業式が行われます。6年生が旭小学校に通うのも、今日を含めて11日となり、卒業式の練習が始まりました。
卒業証書の受け取り方や歩き方を練習していました。全員真剣に練習に取り組んでいました。卒業式本番がとても楽しみです。
児童作品(校長室)
校長室には、児童の作品が二つ飾ってあります。
一つ目は、イラストクラブの児童の作品です。家で飼っている犬を描いたものです。とてもかわいく描かれ、今にも跳び出してきそうです。
二つ目の作品は、己書です。2月23日に校区のお寺で行われた会で、己書の体験会をしていました。それに参加した児童の作品です。筆ペンを使って描きました。とても素敵な「ありがとう」の作品が出来上がりました。
学校にお越しに際は、ぜひ校長室でご覧ください。
ひなまつり集会
3月1日、体育館でひなまつり集会を行いました。ステージには人間雛のためのひな壇が作られました。
いよいよ人間雛の登場です。五人囃子が先頭で、最後は女雛が入場しました。
ひな壇には、人間雛が勢ぞろいしました。
続いて、各学年が今年一年間で成長したことを発表しました。
1年生の発表の様子です。
2年生の発表の様子です。
3年生の発表の様子です。
4年生の発表の様子です。
5年生の発表の様子です。
6年生の発表の様子です。
各学年もしっかり発表することができました。各学年の成長を実感することができました。発表が終わったら、人間雛が退場し、ひなまつり集会は終わりました。
全校のみんなが元気で、1年間の成長を祝うことができて本当によかったです。これからもすてきなひなまつり集会が続いていってほしいと思います。
実は新聞社の記者の方が取材に来られました。
通学団会
2月29日の昼の長い休み時間に、今年最後の通学団会を行いました。来年度に向けて、新しい通学班を編成するためです。
各通学団ごとに、所定の教室に集まりました。最初に、来年度の団長・副団長を決めました。
その後、新通学団の確認をしました。班長・副班長を決めてから、班員や集合場所、集合時間などの確認をしました。
最後に、新1年生が入る班は、新1年生への手紙を書きました。この手紙は、新班長が新1年生の自宅へ届けます。
一斉下校では、新しい班長が班の先頭に立って歩いて帰りました。6年生はその様子を見ながら班の後について帰りました。これからは新しい班長と副班長が班を引っ張っていきます。班員で協力して、安全に登下校をしてほしいと思います。
「旭っ子感謝プロジェクト」
2月28日の5・6時間目に、6年生が「旭っ子感謝プロジェクト」を行いました。6年生は卒業まで約3週間。6年間お世話になった旭小学校のために何ができるか全員で考え、奉仕作業をすることになりました。どんなことをやるかもみんなで話し合いました。
グループに分かれて、いよいよプロジェクトのスタートです。
側溝のふたを外し、落ち葉や土をかき出していました。
階段や廊下の黒ずみや汚れを磨いて落としていきました。
窓ガラスを水拭きし、雑巾できれいに拭いていきました。
他には、トイレの換気扇の掃除や体育館の掃除をしました。6年生全員、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。おかげで、旭小学校がきれいになりました。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
今年度最後のスマイルタイム
2月28日、昼の長い休み時間に今年度最後のスマイルタイムが行われました。縦割りの6つのグループに分かれ、グループの6年生が考えた遊びを楽しみました。とてもよい天気なので、全グループが運動場で遊びました。
ドッジボールをしているグループ。
どろけいをしているグループ。
最後は全員でしっかり整列し、挨拶をしてスマイルタイムが終わりました。
一年間、6年生のみなさんがスマイルタイムの計画や運営を頑張ってくれたおかげで、1~5年生は楽しい時間を過ごすことができたと思います。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
ひな祭り集会入退場練習
2月27日、.長い休み時間にひな祭り集会の入退場時練習が行われました。人間雛になる子どもたちは実際の衣装を着て入場してひな壇に座り、そこから退場しました。
司会を務める6年生が、それぞれの人間雛を務める子どもたちを紹介していきます。
紹介された順番に入場をしていきます。人間雛はみんな緊張気味で、ピアノの演奏に合わせてゆっくり歩いていました。
ひな壇に座った人間雛の子どもたち。
しっかり入退場練習をすることができました。3月1日の本番がとても楽しみです。
授業の様子(2/26)
4年い組では、書写の授業で今年度最後の習字を書きました。
今年1年間に書いた習字の作品を束ね、作品集を作ります。
その作品集の表紙を習字で書きました。
自分だけの作品集。みんなすてきな表紙に仕上がりました。
歌声集会
2月26日、朝のくすのきタイムに体育館で歌声集会を行いました。「校歌」、「うれしいひな祭り」、「君の心に」を全校で歌いました。体育館に子どもたちの大きな歌声が響きました。
3曲目の「君の心に」は、旭小学校70周年(令和3年)を記念し、令和2年度まで旭小にいらした教頭先生が作詞・作曲された歌です。今では、旭小学校の校歌とともに、子どもたちに親しまれている曲になりました。
授業の様子(2/22)
5年い組では、理科の学習をしていました。各自で自然についてのテーマを決め、タブレットを活用して調べたことをまとめたりクイズにしたりしたものを発表していました。
台風についてのクイズです。「台風が一番多く上陸する都道府県はどこでしょう」というクイズです。
火山灰から身も守る方法をまとめました。
5年ろ組は、図工で描いた絵「あったらいい町 どんな町」の鑑賞会をしていました。友達の絵を観て、いいなと思うところをプリントに記入していました。
3年い組は、音楽の学習をしていました。いろいろな楽器を使いで、「まほうの言葉」を奏でていました。
3年ろ組では、英会話の学習をしていました。SAと一緒に学ぶ最後の授業です。友達に質問してみたいことを出し合い、その中から1つ選び、.英語に直して質問していました。
6年い組の教室に入ると、前面の黒板に卒業カレンダーが貼ってありました。今日を含めてあと17日間学校へ登校します。6年生は、残り少ない小学校生活を楽しんでいるようでした。
春の足音
寒さも和らぎ、温かい日が続いています。春の到来を感じさせる今日この頃です。
旭小学校の運動場の北側には河津桜の木があります。今ちょうど満開を迎え、ピンクのきれいな花が咲き誇っています。
また、運動場西側のフェンス沿いにはハナモモの木が植えられています。64回生の卒業記念樹として、平成28年3月に植えられた木です。ハナモモの木にも花が咲き始めました。
ハナモモの近くにあるモクレンのつぼみも大きくなってきています。白いきれいな花を咲かせるのももうすぐです。
きれいな花を見ているだけで、心が温かくなります。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
和太鼓クラブ演奏会
2月20日、和太鼓クラブが音楽室で演奏会を行いました。日頃の練習の成果を多くの人に聴いてもらいたいという思いから、演奏会が開かれることになりました。成人式では演奏を披露しましたが、学校で大勢の人を前にして演奏するのは初体験。少々緊張している様子が伝わってきました。音楽室には、80人以上の児童や先生が集まり、演奏が始まるのを今か今かと待っていました。
そしていよいよ演奏会のスタートです。1っ曲目は「楽」という曲です。
2曲目は「あさひ太鼓」という曲です。
3曲目は「風の子まつり太鼓」です。
演奏が終わると大きな拍手が音楽室に鳴り響いていました。和太鼓クラブのみなさんはやりきったという表情をしていました。和太鼓クラブのみなさん、すばらしい演奏披露してくれて本当にありがとうございました。
児童集会
2月19日の朝、体育館で児童集会を行いました。今回は、環境委員会のみなさんが掃除について発表しました。
環境委員会は、2学期に学校をきれいにするためのボランティアを募集しました。すると100名以上の応募があったことや、学校のいろいろの場所の掃除をしてくれたことなどについて発表しました。
その後、掃除に関するクイズを出題しました。雑巾の名前の由来や絞り方について全校児童で考えました。
3つの選択肢の中から一つ選び、指を使って答えていました。
環境委員会のみなさんが、旭小をきれいにするために日々がんばっています。全校児童のみなさんも力を合わせ、よりきれいな旭小学校にしてほしいと思います。
手洗い教室
2月19日から22日まで、保健委員会により「手洗いキャンペーン」を行っています。正しいい手洗いの方法を身につけることで、健康な体を保つことができるからです。そこで、9日に2年生の手洗い教室を行いました。
まず、保健委員から正しい手の洗い方を教えてもらいました。
教えてもらったことを思い出しながら、手洗いのシュミレーションをしてみました。
次に保健委員に手の甲に印をつけもらい、いよいよ手洗いの実践です。
石鹸をつけ、泡が立て全体に広げます。手の甲や手のひらだけでなく、指の間や指一本一本までしっかり洗うように心がけていました。
洗い終わったら、手の甲のスタンプがきれいに消えているか、保健委員に確認してもらいました。
きれいに消えた子には、おみくじをのサービスが。
おみくじの中身を見た子どもたちは、大喜び。中には、大大吉が出た子もいました。
正しい手洗いを身につけ、健康な体を保ってほしいと思います。
ひな祭り集会の準備すすむ
旭小学校では、「ひな祭り集会」という伝統行事があります。これは、昭和58年に始まり、今年で40回目になります。子どもたちの成長を祝うとともに、今後の成長を祈る行事です。衣装に着替えた14人の人間雛が、ステージに作られたひな壇に並びます。昨年のひな祭り集会の様子です。
当初はお内裏様とお雛様は先生が務めていましたが、現在では、子どもたちがすべての人間雛を務めます。
2月15,16日、本番に向けて衣装の着付けをしました。それぞれの役ごとの衣装を着て、体に合わせて調整していきました。
着付けが終わったお内裏様とお雛様です。
本番は3月1日です。華やかな人間雛の登場が今から楽しみです。
多色刷り版画制作中
5年生が多色刷り版画を制作中です。前の授業で黄色のインクで刷りました。その後、版画版についたインクを洗い落とし、さらに彫り進めました。
今日は、赤色のインクで刷りました。まず、版画版に赤いインクをローラーで塗り広げます。
それを、以前に黄色のインクで刷った版画用紙を版画版の上に置きます。
ばれんを使って隅々までしっかりこすっていきます。
そしていよいよ版画用紙を持ち上げます。
新たに彫った部分が黄色で残ります。この作業をもう一度繰り返し、青色を刷ります。どんな作品が完成するか、とても楽しみです。
今年度最後のクラブ活動
2月15日、本年度最後のクラブ活動がありました。6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動になりました。
それぞれのクラブで活動を行い、1年間の反省をしました。みんな楽しそうにクラブ活動に取り組むことができ、本当によかったです。
和太鼓クラブとコンピュータクラブは、講師の先生に指導していただきました。
和太鼓クラブでは、練習した曲を「校区二十歳の集い」で披露しました。新成人や校区の方々から大きな拍手をいただくことができ、子どもたちの自信につながりました。
コンピュータクラブでは、タブレットを使っていろいろなゲームのプログラミングに挑戦しました。子どもたちは、よりよいゲームにするために真剣に取り組んでいました。
2人の講師の先生のおかげで、子どもたちは充実したクラブ活動の時間を過ごすことができました。講師の先生方、1年間本当にありがとうございました。
好きな給食献立総選挙
保健室の前に投票箱が置かれています。
実は今、「好きな給食献立総選挙」が行われています。カレーライス、麻婆豆腐、ミンチカツ、ラーメン、そぼろ丼、魚フライ、魚の照り焼き、ロールパン、ハンバーグ、その他の中から一つ好きな給食を選びます。
投票箱にはすでにたくさんの投票用紙が入っていました。旭っ子が選ぶ好きな給食献立はいったい何になるのか楽しみです。
今日の給食は、麦ごはん、豚のキムチ丼、コーン卵スープ、ガトーショコラ、牛乳です。バレンタインデーだからかガトーショコラがついていました。
みなさんの小・中学校時代の給食で好きなメニューは何ですか。
ひな人形
3月3日は、桃の節句です。ひな人形を飾ってみえるご家庭もすでにあると思います。
今日、保健室を訪れた時、ふとあるものが目に入りました。何とひな人形でした。よく見るとバルーンでできています。
とてもきれいなバルーンアートのひな人形。これは、養護の先生のお母さんが作られたものです。見ているだけで心が温かくなってきます。子どもたちにもぜひ見てもらいたいと思います。
出前講座(筆作り)
2月9日、4年生が出前講座(筆作り)を受講しました。豊橋筆を作る4名の職人の方から、豊橋筆の作り方などを丁寧に教えていただしました。
まずは、竹の軸に筆先を接着しました。
筆先を取り付けて喜ぶ子どもたち。
接着剤が乾く間に、いろいろな体験をしました。まずは、「練りまぜ」のやり方を実際に見せていただきました。
その後、実際に体験してみました。職人の方はすばやくやっていましたが、実際にやってみるとなかなか上手にすることができませんでした。
実際に筆に使われているさまざまな動物の毛を触ってみました。動物の種類によって、硬さに違いがあることがわかりました。
接着剤が乾いたので、筆の仕上げ作業をしました。筆先にのりをつけて、櫛で形を整えます。
次に、糸を使って余分なのりを落とし、筆先を整えて完成です。自分だけのマイ筆が完成しました。子どもたちは大喜びしていました。
最後に、職人の方へ質問をしました。子どもたちは積極的にいろいろなことを聞いていました。
出前講座をとおして、豊橋の伝統工芸品である豊橋筆の魅力を体感することができ、とてもよい機会になりました。教えてくださった豊橋筆の職人のみなさん、本当にありがとうございました。
クラブ見学会
2月8日、クラブ見学会を行いました。3年生が来年のクラブ決めをする際に参考にしてもらうため、クラブでどんな活動をしているか見学をしました。
和太鼓クラブでは、上級生と一緒に太鼓を叩きました。太鼓の響きが体に伝わってきて、とても楽しそうに太鼓を叩いていました。
理科実験クラブでは、実験道具を作っている様子を見学しました。また、完成品の実験道具を使って、遊んでみました。ペットボトルの側面を押すと中の魚の形をした容器が下がっていきました。みんな不思議そうな表情を浮かべていました。
イラストクラブでは上級生が描たイラストを見たり、実際に書いている様子を見学しました。
各クラブを見た感想をメモに記入していきました。来年はどんなクラブに入ろうか、今から楽しみにしていました。
桜ヶ丘公園清掃活動(6年)
6年生は家庭科「共に生きる地域の生活」の学習の中で、地域のためにできることは何にかをみんなで話し合いました。その中から、校区にある桜ヶ丘公園をきれいにしようという案に決まりました。
2月7日、6年生が桜ヶ丘公園の清掃活動を行いました。公園に落ちているごみや.落ち葉などを拾い、袋に詰めていきました。約1時間の活動でしたが、6年生全員真剣に清掃活動に取り組みました。
6年生のみなさんには、自分たちが地域に支えられているという思いを持ち続けてほしいと思います。また、これから地域の一員として何ができるか考え、地域の支えていってほしいとも思います。
手作り・学級新聞コンクール入賞作品展
旭小学校では、いろいろな場面で新聞作りに取り組んでいます。子どもたちの作った新聞を、東海日日新聞社主催「手作り・学級新聞コンクール」応募しました。印刷新聞の部では、6年い組と5年い組、5年ろ組の学級新聞、4年い・ろ組の学習新聞が入賞しました。また、.個人新聞の部と豆記者記事の部では、多くの子どもたちの新聞が入賞を果たしました。入賞作品展は、豊橋市民会館で2月5日~2月11日まで行われています。多くのみなさんに旭小の子どもたちの頑張りを見ていただければ幸いです。
【印刷新聞の部】
【個人新聞の部】
【豆記者記事の部】
授業参観
2月6日、今年度最後の授業参観を行いました。
6年生は体育館で体育の授業(バスケットボール)でした。班でシート対決をしたり、ゲームをしたりしました。
5年生は、班で事前にニュース番組を制作し、発表しました。タブレットを使ってインタビューを映像をとり、それを上手に編集し、発表に活用していました。
3年生は、「みんながくらしやすい町の工夫」について発表しました。7つの班が、自分たちで考えた工夫をわかりやすくまとめ、堂々と発表していました。
多くの保護者の皆様の参観をいただき、ありがとございました。子どもたちの真剣に授業に取り組む姿を見ていただくことができてよかったです。これからも旭小学校の教育活動にご協力よろしくお願いします。
心にすむ鬼をやっつけろ
2月3日は、節分でした。豆まきをしたご家庭もあると思います。また、2月10日、11日には、安久美神戸神明社で豊橋鬼祭も開催されます。子どもたちにとって鬼は、よく耳にする身近な存在かもしれません。
実は今、保健室前の掲示板に、「心にすむ鬼をやっつけよう」という掲示があります。
そこには、「だらだら鬼」「ねぼう鬼」「好き嫌い鬼」「おかしやめられない鬼」「あいさつしない鬼」「ゲームやめられない鬼」がいます。それに向かって球を投げ、心にすむ鬼をやっつけてほしいのです。鬼の頭は毛糸でできていて、玉にはマジックテープが貼ってあります。子どもたちは楽しそうに、心にすむ鬼をやっつけようと球を投げていました。
資源回収
2月3日、今年度2回目の資源回収を行いました。保護者や校区の皆様にご協力をいただき、回収を無事に終えることができました。ありがとうございました。
あさひっ子カルタ
2月2日、2年生があさひっ子カルタを使って遊びました。
あさひっ子カルタは、2年前の6年生が読み札を考え、絵を版画で刷ったものを、カルタにしたものです。
4~5人のグループに分かれ、いよいカルタとりのスタートです。両手を頭の上に置き、先生が読む読み札の絵をいち早くとります。友達より早く絵札をとろうと、みんな必死でした。
大きなかぶ
1年生の国語(上)の教科書には、「大きなかぶ」という教材がのっています。ロシア民話に一つで、大きく育ったかぶを、みんなで力を合わせて抜くお話です。
校長室には、木で作られた大きなかぶの置物があります。
ある日、学校長が家で育てた大きな株を持ってきました。そこで、木のかぶと本物のかぶを置き換えてみました。
これを見た子どもたちはびっくり。かぶの直径は約14cmもあります。まさに、「大きなかぶ」。
現在、学校の玄関に飾ってあります。学校にお見えの際は、ぜひご覧ください。
九九検定始まる
2月1日から、2年生の九九検定が始まりました。
今日は5人の2年生が校長室を訪れ、検定に挑戦しました。緊張している様子がうかがえる子も。
最後まで間違えずに九九をいうことができれば合格です。全員見事合格することができ、学校長から合格証が受け取りました。
みんなほっとした表情で、とても喜んでいました。
出前講座(プロバスケットボールクラブ)
1月31日、6年生が出前講座「プロバスケットボールクラブ 三遠フェニックス」を受講しました。講師の先生として、三遠フェニックスのSAN-ENアドバイザー(元選手)である鹿毛誠一郎さんと岡田慎吾さんが指導してくださいました。
まず、いろいろな話を聞きました。健康な体をつくるためには、しっかり寝ることや栄養をしっかりとることが大切であると言っていました。
その後、岡田先生が実際にシュートをしてくれました。遠くからのシュートが見事ゴールに入ったので、すごいなと思いました。また、シートのこつを教えてくれました。
それを聞いて、子どもたちがシート練習をしました。ゴールが決まるととてもうれしそうな表情を浮かべていました。
次に、子どもたち(4~5名)と講師の先生の対決です。子どもたちはゴールを決めようと一生懸命頑張っていました。しかし、講師の先生が壁のように迫ってきて大変そうでした。
最後に、全員そろって記念撮影をしました。
1時間という短い時間でしたが、子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。出前講座が終わり、講師の先生が校長室で学校長と話していると、2人の6年生がやってきてサインを書いてもらいました。
それから多くの6年生がサインを書いてもらうために校長室にやってきました。講師の先生もとても喜んでいました。
2人の講師の先生からサイン入りのポスターをいただきました。職員室前の廊下に掲示しますので、来校の際にはぜひご覧ください。
PTAベルマーク整理
1月31日、PTAベルマーク整理が行われました。PTAの委員のみなさんが、集まったベルマークの種類ごと、同じ点数の枚数を数え、合計点数を出していきます。
集まった点数を活用して、子どもたちの教育活動に必要なものを購入していきたいと思います。先日は、一輪車とボールを購入しました。
ベルマーク活動では、多くのみなさんにご協力をいただき、本当にありがとうございます。
おもちゃ祭り
1月30日、体育館でおもちゃ祭りを行いました。2年生がいろいろな遊びを準備し、1年生を招待しました。
輪投げに挑戦中です。見事棒に輪が入ると大きな歓声が上がっていました。
的あてです。壁にかかっている的に向かってストローを投げます。
もぐらたたきです。2年生が段ボールの中に手を入れ、モグラを出していきます。それを1年生が叩いていきます。
魚釣りです。磁石のついた釣りざおを使って、魚を釣っていきます。
2年生は全部で7つの遊びを、手作りで準備しました。1年生は楽しい遊んでいる姿を見て、2年生はうれしそうでした。
テレビ集会
1月29日、朝のくすのきタイムで、運営委員会によるテレビ集会がありました。
もっと旭小のみんなが元気な挨拶ができるように、運営委員会があいさつ運動を計画し、その実施方法を説明しました。
運営委員が作ったあいさつシートを使います。あいさつシートはすごろくになっていて、そこに書いてある人と挨拶ができれば色を塗り、1マス進めます。最後の2マスは、自分で目当てを決めます。すべてのマスを進みきったらクリアです。
期間は1月29日から2月2日までの1週間です。全校のみなさんで、元気な挨拶ができる学校にしてほしいと思います。
授業の様子(1/25)
2年生は、算数で1mの長さについての学習をしていました。自分が1mだと思う長さに紙テープを切り、それを1mものさしで計ってみました。短かったり長かったり。1mの長さを実感することができました。
4年生は、社会科で愛知県にある市について学習しました。先生が言った市が、白地図のどこにあるか探します。
わかったらすばやくその場に立ち、色を塗っていきました。楽しみながら愛知県にある市の位置を確認することができました。
5年生は、理科で振り子の学習をしていました。振り子の角度によって往復する時間がどうなるか、実験をしました。振り子の角度が違っても、往復の時間は変わらないことを確認することができました。
取材活動(5年)
5年生は、社会科で報道について学習をしています。テレビの取材について学習した後、実際に取材を体験することになりました。
班ごとに取材内容を決め、シナリオも考えました。そしていよいよ取材開始です。ある班は「大谷グローブ」について取材しました。
レポーター役の子が大谷グローブの前に立って話をしました。その様子をタブレットで撮影しました。
なかなかうまくいかず何回も取り直していました。また、全体の様子だけではく、大谷グローブやメッセージをアップで写すなど、工夫しながら撮影していました。
この取材活動をとおして、テレビで見る取材がいかに大変か知ることができました。
どんな取材になったか、とても楽しみです。
梅の花開く
旭小学校の北校舎と南校舎の間に梅の木が植えられています。
その枝を見ると、梅の花が咲き始めまていました。
白くきれいな花。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
太陽の光の温度は〈3年〉
1月23日、3年生が理科の学習で、太陽の光の温度を測定していました。
まず、太陽の光を鏡で反射させ、壁に当てます。
壁に当たった光に温度計を当て、温度を測定します。
鏡が1枚の時、2枚の時、3枚の時と、それぞれの場合で測定しました。特に鏡が3枚の時、光を一か所に集めるのに苦労していました。
太陽の光を多く集めるほど、温度が上がることを知ることができました。
感謝の気持ちを届けよう〈2年〉
2年生は生活科の授業で、校区のいろいろな店を見学しました。
1月22日は、ジャム屋さんに全員で出かけ、いろいろ教えていただいたことへの感謝の気持ちを届けました。
代表の子が感謝の気持ちのこもった手紙を読みました。
そして、みんなのが書いた感謝の手紙を手渡しました。
最後に、ジャム屋さんで教えたいただいたことをまとめた新聞を渡しました。
2年生全員の感謝の気持ちを伝えることができ、とてもよかったです。
あさひ郵便局スタート
1月22日から、あさひ郵便局がスタートしました。
2時間目の後の休み時間、あおぞら学級のみなさんが、はがきを販売していました。はがきは12種類あり、切手のデザインが違います。その中からお気に入りのはがきを選びます。
多くの子がはがきを買いにあおぞら学級前の廊下に集まり、必要な枚数を買っていました。
中には先生の姿も。
買ったはがきを学級に持ち帰り、すぐに書いてポストに投函する子も。
心のこもった手紙は、あおぞら学級のみなさんによって各学級に届けられます。
昔遊びに挑戦〈1年〉②
1年生が体育館で、こま回しと羽根つきに挑戦しました。
こま回しでは、まずこまにひもをまいていきます。
そしていよいよこまを回します。なかなかうまく回すことができずに悪戦苦闘していました。養護の先生も仲間入り。
上手にこまを回す子もいました。
羽根つきは2人ペアで行いました。なかなか続きませんが、とても楽しぞ層そうに昔遊びに挑戦していました。
あさひ郵便局開局間近
1月22日から26日まで、恒例のあさひ郵便局が開局されます。
あおぞら学級のみなさんが、はがきの販売や仕分け、配達などを行います。
まず、各クラスに配ったペットボトルのプふたを利用して、あおぞら学級の前で販売している手作りのはがきを買います。それに、表面には出した人の名前や自分の名前などを書きます。裏面には、出したい人へのメッセージを書きます。それを、あおぞら学級の前に設置されているポストに投函します。あおぞら学級のみなさんが、投函されたはがきを学級ごとに仕分け、それぞれの教室のポストに配達します。
昨年も、校長先生に気持ちのこもったすてきな手紙が何通も届きました。
.
あおぞら学級のみなさんのおおかげで、日頃の思いを先生や友達に伝えることができます。みんな、あおぞら郵便局の開局を楽しみにしています。
わらべ歌を歌おう
音楽室の近くを歩いていると懐かしい歌が聴こえてきました。2年生が音楽の授業で、わらべ歌を聴いたり、歌ったりしていました。
下の写真は、「なべなべそこぬけ」のわらべ歌を歌いながら、友達と一緒に踊っているところです。
みんなとても楽しそうでした。
凧を作ろう
昔は冬になると学校の運動場や広場などの広い場所で、凧揚げを楽しむ子が見られました。
1年生は、生活科「ふゆの あそび」で凧作りに挑戦しました。
材料は、厚手のビニール袋とストロー、タコ糸です。まず、ビニール袋をはさみで切り、好きな絵を描きました。それに、ストローを貼り付け、ストローにタコ糸を通します。
凧の完成です。出来上がった凧をもって笑顔で記念撮影。
後日、運動場で凧揚げをする予定です。うまく上がるかとても楽しみです。
出前授業(路面電車)
1月17日、3年生が出前授業「路面電車」を受けました。
旭小学校の南側の道路には、路面電車が走っています。旭小学校の子どもたちにとって路面電車は、日頃の風景の一部になっています。
今回、その路面電車についていろいろ学習をしてきました。
まず、前畑電停から路面電車に乗り、赤岩口の電停に向かいました。
赤岩口からは徒歩で、豊橋鉄道鉄道保守車両区赤岩口まで向かいました。着くとたくさんの路面電車が止まっていました。
そこに止めてある一台の路面電車に乗り込み、豊橋鉄道の職員の方から路面電車についての説明を聞きました。
車いすが乗車しやすいようにステップを設置したり、座席を折りたたんで車いすのスペースを確保するなどの工夫がしてあることがわかりました。
その後、実際に運転席に座ってみました。実際にレバーも握って、気分は運転手。みんな大喜びしていました。
最後に、冬の風物詩でもある「おでんしゃ」に乗車しました。中にはテーブルがあり、ここで飲んだり食べてたりすることがわかりました。
日頃、当たり前に走っている路面電車。多くの人の努力によって運行されていることがわかりました。また、お客さんのことを考えて、いろいろな工夫がされていることもわかりました。豊橋のシンボルである路面電車。いつもまで走り続けてほしいと思います。
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp