日誌

今日の出来事

お話タイム(各学年)

 今日のお話タイムのテーマは、多くの学年が「学芸会に向けて」でした。学芸会を今週の土曜日に控えて、子供たちの意気込みが感じられます。ここでは、各学級のテーマと代表的な意見を取り上げます。
 1年い組「学芸会本番に1番がんばること」
  ・しんけん ・どうどうと ・とちゅうでとまらないように
 1年ろ組「学芸会でがんばること~みる・うた・げき~」
  ・くちをおおきく ・おきゃくさんをよろこばせる
 2年「学芸会でがんばりたいこと」
  ・やくになりきる ・みんなでたのしむ ・がっきのえんそうは、いきをそろえて
 3年「学芸会でがんばりたいこと」
  ・目線は、旭元気君を見る ・歌は、最初の音をはっきりと ・笑顔で
  ・気持ちを通じ合わせて
 4年「学芸会を成功させるためにがんばること」
  ・責任をもって ・お客さんに伝える ・準備を素早く ・笑顔で
  ・失敗してもみんなで支える
 5年「ももたろう 何をおともにするべき?」
  ・ゴリラ(強そうだから) ・
ヒアリ(群れで攻める) ・ライオン(大声で叫ぶから) ・ドラえもん ・お母さん(?)
 6年「学芸会まであと5日 自分なりに工夫すること、努力すること」
  ・セリフのない時も演技する ・セリフに思いを込める
  ・その人物がどんな人であるのかを理解して演技する

 発達段階に応じた反応が返ってきていますが、どの学年もがんばろうとする思いは一緒です。土曜日の学芸会本番をお楽しみに!
0

学芸会の練習頑張ってます!(1,2年)

 学芸会まであと1週間となりました。いつもどこかから劇のBGMや歌声が聞こえてきます。1年生の練習からは、なんとジャズっぽい曲が…。のぞいてみると、ボックスステップを踏んでいる女の子たち。さて、どんな歌や踊りが飛び出すか。当日のお楽しみです。

 元気一杯2年生です。劇の練習が「うれしくてうれしくてたまらない。」っていう様子です。


 さて、舞台中央の黒いものは何でしょうか?
0

話し方大会に出場します!学芸会のテーマ発表

 来る11月14日にライオンズ主催「小中学生の話し方大会」に6年生の河合絢美さんが出場します。「つながる命」と題して、命の尊さについて話します。今日は、全校の前で話をしました。本番当日も練習の成果を発揮してきてほしいと願っています。

 学芸会のテーマが決まりました。このテーマは、各クラスで話し合ったテーマを代表委員会で一つに絞り、決定しました。このテーマに向かってしっかり練習していきましょう。と、いうことで、6年生が大きく書いて体育館の後ろに掲示してくれました。


 学芸会当日、このテーマにもご注目!
0

教頭先生による歌声練習(高学年)

 学芸会の目玉「全校合唱」の練習をしました。今回は、4~6年生の練習です。3月年が集まると歌声にも迫力が出ます。そこに、教頭先生の本格的な指導が入り、歌声に厚みが加わりました。当日の全校合唱に、乞うご期待!

0

5年工場見学へ行ったよ!

 11月7日に社会科の工場見学へ出かけました。
 花王の工場では、ハンドクリーム作りの実験もして、商品開発の気分を味わいました。


 トヨタでは、最新の技術を学ぶとともに、最新のレクサスも試乗しました。

0

学芸会の練習(2,3,4年)

 2年生は、ずっと大事に育ててきたザリガニを題材とした劇に取り組んでいます。衣装も自分たちで考えました。元気いっぱいのステージになりそうです。

 3年生は、国語の授業で学習した「サーカスのライオン」の劇に挑戦しています。ライオンのじんざと少年の心の結びつきをどこまで表現できるか、乞うご期待!

 4年生は、「本当の宝物」を探します。一人一人の演技についてみんなで考え、一つの舞台を創っています。子供たちのアイディアにご注目!
0

駅伝部練習開始他

 駅伝部の練習が始まりました。4~6年生の半数以上が入部しています。当面、20分放課に運動場を走ります。12月9日の駅伝大会を目標に心と体を鍛えていきます。

 コスモス読書運動で読んだ本の中から「おすすめの本」を紹介しています。こんな紹介カードを見つけました。

 読んでみたくなりました。図書室前の掲示板に各学年から選ばれた人のカードが紹介されています。
0

お話タイム

 今年から学級づくりと学び合いの基本として、朝の時間に「お話タイム」を実施しています。半年が過ぎ、自分の考えを話す、友達の考えを聴く姿勢が身についてきました。今日のテーマは、1年い組:がくげいかいでがんばること、1年ろ組:好きな遊び、2年:育てたサツマイモの調理法、3年:ご飯と麺、パンのうち、何が好き?、4年:なわとびの掛け声は何にする?、5年:三連休は何して過ごす?、6年:学芸会の劇の台本を読んで
でした。「そのことについて」と、意見をつけ足したり、友達の意見にうなずいたりと、反応をしながら話し合いを進めていました。

0

そろばんだよ(4年)

 4年生は、算数の学習でそろばんを習っています。3年生の時は、初めてのそろばんということで簡単な足し算と引き算でしたが、4年生では小数の足し算・引き算を学習しています。
0

表現・体験ワークショップ(2年)

 2年生は、動きを音で表す「表現・体験ワークショップ」を体験しました。自分たちの表したい様子や動きにあった音作りをしたり、音を出しながら体を使って表現したりしました。この学習を学芸会の劇でも生かしていきたいと考えています。

0

訂正

金閣寺が銀閣寺になっていました。すみません。
0

さわやかな秋晴れの下

先週からの雨ふりもひと段落し、今日は気持ちの良い青空です。
2時間目の放課には、たくさんの子ども達が運動場で元気よく遊んでいました。
0

修学旅行 清水寺

京都タクシー分散開始。清水の水を飲む順番を待っています。賢くなる水を飲む予定。
medium
0

修学旅行 清水寺

京都タクシー分散開始。清水の水を飲む順番を待っています。賢くなる水を飲む予定。
medium
0

修学旅行2日目の朝です

最低気温8度の朝です。子どもたちは、早朝よりハイテンションです。体調不良を訴える子は、いません。旅館 南都の前です。
medium
0

修学旅行4

旅館に到着!奈良公園を満喫した子どもたち。旅館に着いたら、元気復活❗夕食のあと、お楽しみの夜の買い物です。今日は、晩秋らしく、寒さが身にしみます。
medium
0

修学旅行3

東大寺の大仏を見て、二月堂、三月堂を回り、途中鹿と戯れて、興福寺に向かっています。みんな、元気です。
medium
0

学芸会の練習

本日から体育館を使っての学芸会の練習が始まりました。
3週間後の本番に向けて各学年頑張っています
0

球技大会3

男子の第2回戦は、対新川でした。惜しくも敗れはしたものの大接戦の手に汗握る試合でした。
0

球技大会2

女子の第2戦は、牛川戦。均衡したいい試合でしたが、惜しくも…。
男子の勇姿です。
medium
0

球技大会

バスケットボールの試合の途中結果です。女子玉川戦 圧勝 男子玉川戦 惜敗
medium
0

秋見つけパート2(4年)

 久々の青空と駆け回れる運動場です。

 4年生は校庭で、秋を見つけていました。落ち葉、ススキ、きのこ(?)など、見つけたものを担任の先生に見せています。ほほえましい光景です。
0

秋見つけ1年生

1年生は、桜ヶ丘公園へ秋を見つけに出かけました。どんぐり、まつぼっり、ザクロなどを見つけました。
medium
0

水溶液の実験(6年)

 6年生は理科で、「水溶液」について学習しています。今日は、今まで学習したこ
とを応用して、目の前の謎の水溶液の正体を、グループで考えて3つの実験をして解明する授業でした。

0

バスケットボール部激励会

 28日(土)に小学校球技大会が開催されます。旭小学校は、石巻地区体育館にて男女のバスケットボール部が出場します。今朝は、大会での活躍を祈念して激励会が開かれました。男女キャプテンの決意表明の後、シュートやゲームを披露しました。そして、5年生と全校児童による応援をしました。力いっぱいがんばってきてほしいです。

0

歌声集会

 歌声集会がありました。声出しは、旭元気君の登場です。その後、今月の歌「すてきな一歩」を紀予先生の指導のもと低学年、高学年のパートに分かれて練習をして、全校で合唱をしました。

0

コスモス読書運動

10月13日から27日まで、コスモス読書運動です。読書は、心の栄養、そして
読解力(学びの基礎)をつけます。目標は、高学年700ページ、低学年15冊です。
この期間、校長、図書館司書の読み聞かせがあります。
校長による読み聞かせ
6年:仏像の話、5年:チューリップの不思議、4年:78円の命、落語「ほらじまん」「おいものふくろ」、3年:「ちくわのわーさん」「こだぬきタベタ」「魔女とケーキ人形」、2年:「ちくわのわーさん」「やまびこくん」「魔女とケーキ人形」、1年「おいしいおふろやさん」「ちくわのわーさん」「おおきなかぼちゃ」
0

豊橋市総合的な学習研究部授業研究会開催

 豊橋市の研究部の授業研究会が開かれました。授業は、5年生の総合的な学習です。単元名は、「動き出そう!守ろう旭校区!私たちの力で!」です。もしも、震災が起きたら何をする?ということで話し合いがされました。子供たちは、「お年寄りや小さい子供を守るためにできることはないか、自分たちにできることは何か、地域の人に何を知らせるのかなど、真剣に話し合いをしました。
0

造形パラダイスについて

 本日お知らせしたように、23日に台風21号上陸予定のため、第60回子ども造形パラダイスは、22日(日)の正午をもって閉場となります。よろしくお願いします。スタンプラリーは、市役所本館1階にて行います。先日配布いたしましたリーフレットを持参ください。本日の飾り付けの様子です。

0

造形パラダイス作品

 この土日に予定されている子ども造形パラダイスには、2・4・6年生と青空さんの作品が展示されます。台風が心配ですが、豊橋公園では、飾り付けが進んでいます。各学年の作品の一部を紹介します。
2年生…ビニール袋を使ったかわいい変身作品です。

4年生…板材を糸鋸でくりぬき、そこにモールやビーズ等で装飾をした「水の生き物」です。

6年生…枝と布を使った立体造形です。このモニュメントを「元気旭号」の船の上や
周りに飾ります。船の絵も6年生が描きました。

0

就学時健康診断

 午後より来年度入学予定の就学児の健康診断がありました。5年生は、就学児のお世話
をしました。


保護者は、講師の仲田先生より「やさしさがいちばん」という演題で講演を聞きました。
0

3年授業研究会、5年防災出前授業

 3年生では、国語の説明文の研究授業がありました。深く思考した意見がたくさんありました。友達の考えを聞いて、考え直したり、自分の考えの根拠を確認する姿が見られました。

 5年生は、防災学習の一環として、実際にボランティアとして被災地で活動された市役所の方からお話をしていただきました。お話の後、「旭校区には、どのくらいの備蓄品がありますか?」「避難所へペットを連れていくことはできますか?」など多くの質問をしました。防災の学習を進める中で学びが深まってきたのを感じました。
0

クラブ紹介

 今日は、各週月曜日に行われるクラブ活動について紹介します。クラブ活動は、4~6年生の仲間で行う自主的な活動です。
 手芸・調理クラブ

 イラストクラブ

 和太鼓クラブ
 スポーツクラブ…雨の日だったので、教室でバスケットボールのビデオを見ています。

 なわとびクラブ
0

1年い組教育実習生授業研究会

 1年い組で、教育実習生による研究授業がありました。こくご「サラダでげんき」の読み取りの授業でした。子供たちは、主人公のりっちゃんやアフリカゾウになりきって、演技をしたりしていました。来月給食で「元気サラダ」が出るそうです。今日の授業を思い出すことでしょう。
0

2年3年自転車安全教室

 12日(金)に自転車安全教室がありました。はじめに体育館にて交通ルールの確認やヘルメットの正しいかぶり方等の講習を受けた後、運動場で安全な自転車の乗り方について実際に自転車に乗りながら教えていただきました。道路を渡るとき、「右・左・右・右後ろ」の確認が大事だと教えていただきました。

0

教育実習終わる(4年)

 4年生での2週間の教育実習が終わります。体育「マット運動」の研究授業の後、4年生による盛大なお別れ会が開かれました。
0

1年生芋ほり

 昨日(12日)、1年生は芋ほりをしました。お世話をした芋が地下で大きく育ったことに感謝して、1つ1つ丁寧に掘りました。
0

防災について地域の方と語る(5年)他

 5時間目に防災について各町の自治会長さんからお話をしていただいたり、質問に答えていただいたりしました。話が途切れることなく、充実した時間を過ごしました。


 6年生の「お話タイム」を全職員で参観しました。「後期の目標」というテーマで、息の長い発言と友達の意見につなげて話を進めました。時折、笑いも交えながら自分の決意を伝える姿は、さすが最高学年と思わせるものでした。

0

ようこそ旭小学校へ他

 今日、4年生と2年生に転入がありました。みんなは朝からそわそわして転入性を待っていました。2年生は、黒板いっぱいにメッセージを書いていました。

 4年生は、一人ひとり自己紹介をしました。それぞれ好きな教科、スポーツ、食べ物、特技等の紹介をしました。

 1年生の体育の授業です。今日は、跳び箱に挑戦です。
0

教育実習生、がんばっています!他

 1年い組では、教生の先生の道徳の授業がありました。子供たちは、「うそをつかず、しょうじきがいい。」と、感想を書いていました。

 4年生は、マット運動の授業を受けました。体育専門の教生からマット運動のコツを学びました。

 5年生の音楽では、リズムアンサンブルの練習をしていました。違う楽器で違うリズムを合わせるのは、かなり難しいようです。そこは、チームワークで乗り越えてくれそうです。

 6年生は、ユネスコの皆さんから戦争について学びました。戦争体験や校区にある陸軍墓地についても教えていただきました。
0

後期始業式

 今日から後期が始まりました。全校児童196名全員の顔がそろいました。とてもうれしいことです。
 朝、後期の児童会役員、委員会委員長、学級委員の任命の後、始業式がありました。
 代表の児童が後期の目標について発表をしました。

 その後、校長先生からあさひっ子の目標と各学年の頑張っているところについてお話がありました。

 一人一人が自分の目標に向かってひたむきに努力をして「旭チョー元気くん」を目指してほしいです。
0

終業式

 今日は、前期の終業式です。前期の頑張りを2名の子が発表してくれました。

そのあと、教頭先生から「通知表には、皆さんが前期に頑張ったことが書かれています。おうちに人によくみてもらってください。」と、お話がありました。
0

お話しタイムその2

 お話タイムは、飾らない本音で話すことで、お互いへの理解を深める良い機会です。
 5年「あなたならどうする?」

 6年「宝くじが当たったらどうする?」

 2年「ザリガニを田んぼに返す?ビオトープに返す?」
今日は、全職員で2年生のお話しタイムを参観しました。
どの子も自分なりの根拠を持って意見を交換していました。
0

お話タイム

 今日の朝の活動は、「お話タイム」です。学級の仲間づくりと朝のウォーミングアップ、そして話し合い活動の基礎つくりを目的としています。
 1年い組「好きな給食はなあに?」

 1年ろ組「こくごとさんすう、どっちがすき?」

 2年生は、明日実施します。
 3年「あったらいいな、こんな係活動」

 4年「学級のルールを見直そう」

 どのクラスも友達の意見をよく聞いて、話し合いができています。
2、5、6年の様子は、後日アップします。
0

競書会

 今日は、朝から学校が静けさに包まれています。と、いうのも1時間目から競書会を行っているクラスがたくさんあるからです。少し、様子をのぞいてみました。みんな真剣そのものです。
 3年生です。

 5年生です。

 6年生です。

 そして、1年生です。初めての競書会にドキドキです。
0

自由参観日

 今日は、自由参観日です。朝から保護者の方々が来校してくださいました。
 6年生は、福祉体験をしました。盲導犬のジェム君も来てくれました。点字や手話の学習をしました。

 5年生は、裁縫「なみ縫い」の練習です。

 4年生は「わくわく体験学習」で、ごみ処理について学んできたことを出し合い、さらに課題を見つけていました。

 3年生は、紙のばねを使った工作をする予定です。掲示板には、絵の具のにじみを使った絵が紹介されていました。

 2年生は、とっても大きな声で楽しそうに音読をしていました。

 1年生は、本日の給食「みそかけハンバーグ」をおいしそうにほおばっていました。おかわりもするなど食欲旺盛です。
0

5年防災学習

 5年生は総合的な学習で、「防災」について学んでいます。今日は、校区を守ってくださっている消防団員でもあり、第2方面隊隊長の近藤賢一さんからお話を伺いました。

 近藤さんのお話を伺って、防災における旭校区の問題点や、自分たちが自分の身を守ることの大切さ(自助)をはじめ、多くのことを学ぶことができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
0

教育実習開始!他

 今日から2人の教育実習が始まりました。集会にて実習生の紹介がありました。
よろしくお願いします。

 一人は、1年い組で

 もう一人は、4年い組でお世話になります。

 若いパワーで、旭小が今まで以上に活気にあふれることを期待します。
0

選挙です(5,6年)他

 後期の児童会役員選挙を行いました。旭小学校をリードしてくれる人を選ぶ大切な選挙です。新役員さん、よろしくお願いします。

 2年生は、大根を育てています。かわいらしい芽を観察しています。

 1年生は、国語「サラダで元気」の学習をしています。
「きゅうりをトントントン」を演じています。
0

少人数指導(4年)

 4年生の算数の授業は、2つの教室に分かれて学習を進めています。今日は、学生ボランティアがいたため、各クラス2名の計4名の先生に教えていただきました。

0

市議会議員になったよ!(3年)他

 3年生は、いきいき体験活動へ出かけました。市役所では、市議会質の見学もさせていただき、ちょっぴり市議会議員の気分を味わいました。

 
0

1年ろ組算数授業研究他

 昨日に引き続き、授業研究会がありました。1年ろ組「さんすう」の授業です。3つの数の足し算と引き算です。立式をして、ブロックを使って計算を考えたり、確かめたりします。隣のお友達に自分の考えを伝えることで、理解を確かなものにしていました。


 1年い組では、指や手で楽しく絵を描いていました。液体の紙粘土に絵の具を混ぜて、感触を楽しみながら、指で描いたり、スタンプのように押したりと自由に表現しました。

 6年生は、社会科で「参勤交代」の学習をしていました。歴史に興味のある6年生。修学旅行の調べ学習にも意欲的に取り組んでいます。
0

バスケットボール部

 球技大会まで1か月と少しになりました。練習にも熱がこもってきました。今は男子対女子の試合形式で、実践練習を行っています。初めのころは、男子が圧倒的に強かったのですが、女子も技術を向上させ、この日は24:12まで迫ってきました。
0

4年研究授業他

 学習の秋。そして、先生も研修の秋です。3時間目に4年社会科の授業研究会がありました。「ごみの分別は、どうして必要なのか?」について調べてきたことを根拠に自分の考えを発表し、話し合いました。
0

造パラ作品制作他

 2、4,6年生は、造形パラダイスに出品する作品を制作しています。
 6年生の制作の様子です。6年生は、枝やつると布を組み合わせてモニュメントを制作しています。ダイナミックな作品に、乞うご期待!

 3年生は、絵の具のにじみを生かした作品を描いています。きれいな色合いとそれを生かしたかき込みが楽しい作品となりそうです。

 1年生は、競書会に向けて練習中です。姿勢よく、きれいな文字が書けるよう、特訓中です。
0

休み時間の様子他

 2時間目と3時間目の間に20分間の休み時間があります。
運動場では、1年生から6年生が一緒にサッカーをしたり、バスケットボールや鉄棒、一輪車等の練習をしたりしています。子どもたちの元気いっぱい遊ぶ姿は、いつ見てもいいものです。


 4年生の社会科で「ごみ」について学習しています。一人当たり1日に出すごみの量は、全国平均で680gだそうです。豊橋では、なんと780g。そして、年間のごみ処分に係る費用は48億円!

 今、着々と制作が進んでいるのは…
 完成をお楽しみに!
0

運動場にお絵かきだ!(1年)

 図工の時間に運動場をキャンパスとして、でっかい絵をかきました。

「お城を描いたよ。お城の中でハイ、ポーズ!」

「恐竜に乗ってるよ!」しっぽもすごーくながーく描きました。

「進撃の巨人を描くんだよ!」
0

お話タイムだよ

 月に2回ほど朝の活動の時間に「お話タイム」を実施しています。聞く力、話し力、そして何より学級の仲間づくりの基盤としてすすめています。
 1年生い組「何して遊ぶ?」この半年でいろいろな遊びに挑戦して、体力も技能も身についたようです。ろ組「給食にあったらいいメニュー」ラーメン、餃子、チャーハンが人気を集めていました。

 2年「音楽室掃除の子をまつ?またない?」で、激論を交わしていました。
学級での問題も真剣に本音で話し合います。

 3年「トイレのスリッパをそろえるには?」みんなで気を付けながら、係でチェック!毎日そろったら、何かいいこと起きるかも?

 4年生は、ごみ収集の勉強にステーションへ行っていました。
 5年「野外活動で見つけたみんなのいいところ」
 お互い助けたたり、助け合ったりして過ごした2日間。いいところをいっぱい見つけて、皆笑顔になりました。

 6年「会ってみたい偉人」イチロー、織田信長、ナイチンゲール、手塚治虫…
それぞれに会ってみたい理由までしっかり話すことができました。
0

3年英会話他

 3年生英会話の時間です。ABCの歌をジェスチャー付きで歌っていました。(皆さんが知っているABCの歌とは、別の歌です。)さて、問題です。次のジェスチャーは、アルファベットの「L」です。何のジェスチャーでしょうか。

 体育でサッカーの練習をしているのは、2年生です。

 休み時間を利用して和太鼓クラブは、練習に余念がありません。学芸会をお楽しみに。

 今週の掃除は、3S強調週間です。しずかに、しんけんに、さいごまで頑張ります。
0

水の心他

 台風一過の秋晴れです。ここのところ、朝夕と昼間の温度差が大きく、風邪をひきやすくなっているようです。早くよくなってほしいです。
 5年生は、国語で詩「水の心」を味わっていました。自分の考えを進んで発言できています。

 3年生は、自分の体験をみんなに伝えようと、内容をワークシートにまとめていました。「あわてたこと…3連休の宿題が終わったのが…」という正直な告白も。

 1年生は、秋空の下、足掛け回りに挑戦!です。
0

4年生、糸鋸に初挑戦!他

 4年生は、造形パラダイスに出品する作品の制作に取り掛かりました。今日は、電動糸鋸に初挑戦です。初めは恐る恐るでしたが、次第に慣れて友達と協力して切っていました。

 2年生は鍵盤ハーモニカの練習をして、みんなで合わせていました。今日は、学生ボランティアの方も教えてくださいました。

 6年生の英会話の授業です。ALTのジーン先生の発音をまねたり、豊橋の名物について英語で紹介したりしました。さて、問題です。次の豊橋名産は、なんでしょう。
カラーは、ブラウンとホワイト。中央にホールが開いています。さて、なーんだ?
0

旭元気君登場!

 歌声集会がありました。発声練習には、旭元気君が登場しました。元気君とともに声出しをしてから、今月の歌「いつだって!」を全校で合唱しました。ちなみに今日は、久々に全員の顔がそろっての歌声でした。

 元気君の元気に負けないくらいの挨拶のできるあさひっ子です。青陵校区のあいさつ運動もあと1日となりましたが、元気な挨拶は、あさひっ子の持ち味です。これからも相手の目を見て明るいあいさつをしましょう。
0

朝から快晴、1年生の図工など

 今日は、朝から気持ちのよい天気です。そこに子どもたちの元気な挨拶が響き渡り、旭小学校には元気パワーがいっぱいです。
 1年生の図工の授業です。指で絵の具を感じて自由に表現しています。

 これも1年生の作品です。光を通してきれいですね。

 6年生は、午後からプラットへ出かけて劇団「四季」の舞台を鑑賞します。
0

夏休み作品展

 今日(12日)と明日(13日)の2日間、体育館にて「夏休み作品展」を開催しています。どの作品も子どもたちがじっくり取り組んだものばかりです。また、あいさつ標語も掲示しています。ぜひ、ご覧ください。
0

あいさつ運動始まる

 今日から青陵校区の「あいさつ運動」が始まりました。校区の方、先生方と元気に挨拶ができるといいですね。校内では、子供たちが自主的に挨拶をして各学級を回っていました。挨拶の声の響く旭小学校にしたいです。
0

野外活動

 7日(木)、8日(金)の2日間、5年生は野外教育センターにて「自主・協調」をテーマに活動をしてきました。楽しく、主体的に、そして思いやりをもって活動した2日間でした。

0

カレーづくり

水鉄砲大会を楽しんだ後は、カレーづくりです。美味しくできるかな
medium
0

野外だよ

心配されていたお天気も、今は上々です。木陰で腹ごしらえです。
medium
0

おいしい給食2年生編

 今日の給食は、平成28年度学校給食アイディア料理コンテスト市長賞受賞献立「夏野菜のちょい辛ライス」でした。2年生の子どもたちは、口々に「おいしい!」と言い、もりもり食べていました。


0

保健指導(1年生)

 朝の活動にて姿勢に関する保健指導がありました。授業中の姿勢、教科書と目の距離について学びました。家でもテレビを見るとき、ゲームをする時にも良い姿勢を心がけてください。
0

明後日7日から野外活動(5年)

 9月7日(木)、8日(金)は、5年生の野外活動です。天気の心配はありますが、それを吹き飛ばす気合は十分(!?)写真は、レク係が説明をしているところです。
0

足掛け回りができるかな(3年)

3年生は、体育の時間に鉄棒運動にチャレンジしています。前回り、逆上がりは、ほとんどの子ができるようになりました。今は、足掛け回りに挑戦中です。見ている人は、アドバイスをして応援をしています。
0

本日の給食

久々の給食は、味噌汁と鰯の煮付け、キャベツの和え物でした。牛乳キャップも今日からリニューアルになりました。



medium
0

地震を想定した避難訓練

 2時間目に避難訓練がありました。震度6強を想定した地震による避難の訓練です。今回は、校舎内に逃げ遅れた児童がいるという想定もあり、職員が捜索に向かいました。地震発生から無事全員が避難するまで8分ほどでしたが、子供たちは黙って避難をし、静かに捜索を待つことができました。
0

校区体育祭

爽やかな秋晴れのもと、盛大に校区体育祭が開催されました。
big
0

元気に登校

 学校に元気な笑顔が戻ってきました。子どもたちは、夏休みの成果を抱え登校しました。多くの体験やじっくり取り組んだことが今後の成長に生きてきます。
 夏休み明けの集会がありました。読書感想文コンクールの表彰の後、校長先生から夏休みの成果についてと「思いやりの心」をもって生活をしようという話がありました。
 教室での様子です。夏休みの宿題を提出したり、夏休みの出来事について発表したりしていました。
0

明日から学校だよ

元気な声が戻ってきますね。
写真は、30日のバスケットボールの活動の様子です。

big
1

教職員研修「表現」

 夏休みに先生方も研修に励んでいます。8月25日(金)は、体全体を使った「表現」を専門家の先生から学びました。この日は大変暑い日でしたので、文化会館のリハーサル室をお借りして研修に励みました。この研修を通して学んだ「表現力」を9月以降に生かしていきたいと思います。

0

水泳大会

8月5日(土)に小学校水泳大会が開催されました。旭小からは、水泳部25名が参加し、自己ベストを出した選手も多く、健闘しました。


0

全国小学校体育科教育研究集会

本日(8月2日)ライフポートとよはしにて、全国小学校体育科教育研究集会が開催されました。豊橋の体育部の提案「立ち向かう子どもをめざして」を受けて、旭小の藤田教諭指導のもと、4年生全員が「リズムなわとび」の実技を発表しました。
リズムにのって、いろいろな技のなわとびを跳び続けた子どもたちの姿に全国の体育科の教員から感嘆の声と大きな拍手が会場いっぱいに響き渡りました。



0

全国小学校体育研究発表会

8月2日(水)ライフポートとよはしにて、全国小学校体育研究発表会が開催されます。そこで、本校の4年生が豊橋を代表してなわとび演技を発表します。5月から練習を開始し、今日までがんばってきました。本番では、持てる力を発揮してきてほしいです。

0

小学生のコンサート

7月30日(日)ライフポートとよはしにて「小学生のコンサート」が開かれました。旭小合唱部も参加し、美しい歌声とリズミカルなダンスを披露しました。

0

5年:ファイヤーダンス


5年生が9月の野外活動にむけてファイヤーダンスの練習をしていました。
初めてのことなので、両手にまめができました。これからの練習でたくましい手になることでしょう。
0