日々の様子

日々の様子

道のお医者さん!

 9月9日(火)、3年生が出前講座で道路管理について学びました。市役所の道路維持管理課のかたからお話を伺いました。

 豊橋の道路の今と昔のことや、道路の作られ方、舗装のされ方等について、わかりやすく教えていただきました。

 実際に設置されている実物のカーブミラーを持ってきてくださり、子どもたちは目の前でミラーに写る自分たちの姿に興味津々でした。

 毎日あたりまえに通っている道路ですが、その維持管理をしてくれている人がいて、自分たちが安全に道路を通ることができていることに気がついてくれたことと思います。

自分の命は自分で守る!

 9月9日(火)、市役所や石巻地区の交通指導員の皆様から、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

 普段の生活の中で、自転車によく乗っている子、あまり乗らない子それぞれでした。

 子どもたちは、しっかりと話を聞き、実際に自転車に乗って乗り方を学びながら、自分の乗り方を見つめることができたと思います。

 とても暑いなか、ご指導いただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

 自分の命は自分で守る!

530運動を行いました!

 9月8日(月)、530運動を行いました。

 本来であれば、5日(金)に校区や保護者の皆様のお力添えもいただきながら行う予定でしたが、あいにくの天候のため、8日に延期となっていました。

 子どもたちと教職員でがんばりました!

 やはり、校区・保護者の皆様の力がないため、まだまだ草が…。

 運動会本番まで、少しずつ整備を続けていきたいと思います。

 

 

 一人の主権者として!

 9月4日(木)、6年生が出前講座で「選挙」について学びました。

豊橋市選挙管理委員会のかたから教えていただきました。

 若者の投票率が下がっていること、自分の思いや願いを政治に届けるために自分の一票を大切にすること等を教えていただきながら、実際に模擬選挙を体験しました。

 保護者のかたについて投票所へ行った経験のある子たちもいると思いますが、実際に自分でだれかを選び、記入し、投票箱へといった活動は、これまでにない貴重な模擬体験であったと思います。

 中学校でも高校などでも選挙については学んでいきます。

18歳になったとき、選挙が行われるようであれば、主権者の一人として投票へ行き、自分の思いや願いを政治に伝えていけるような人に成長してほしいと願います。

 将来、18歳になったとき、成長したこんな後ろ姿が見られるかなと想像すると、少し温かな気持ちになりました!

正しい姿勢は?

 9月3日(水)、1年生は、養護教諭による保健指導の授業を行いました。テーマは姿勢について。

 姿勢が悪いと、自分の体にどのような影響があるかを知りながら、よい姿勢について学びました。

 たくましい体をつくっていくために、正しい姿勢で体幹をしっかりとすることはとても大切だと思います。学校では授業の場面でも指導を続けています。

 ご家庭でも、食事の際、テレビ、ゲーム等の時など、子どもたちに意識するようお声かけをお願いします。

5年生のバケツ稲も育っています!

 5年生は、学校の田んぼで稲を育てながら、バケツ稲も育てています。夏休みの間はそれぞれの家庭で世話を続け、学校に戻ってきました。

 生長は差があるようですが、子どもたちは自分のバケツ稲の生長を楽しみにしているようです。

 籾のなかにはお米が育っているかな?稲と雑草の区別はついているかな?収穫にむけて、大切に育ててほしいと願います。

 学校でお借りしている田んぼの稲も、ボランティアの皆さんのおかげで、大きくなり次第に首を垂れ始めています。

 5年生の学習が今後どのようにすすみ、今年の「お米の会」はどのような会になるのでしょうか。そちらも楽しみです。

嵩山川遊び 楽しかった!

 9月3日(水)、1・2年生が嵩山川で川遊びをしました。

 7月下旬ごろに実施予定でしたが、あいにくの天候で延期となり、この日となりました。

 まだまだ暑さが残る中で、子どもたちは嵩山川のきれいで冷たい水に笑顔いっぱいでした。

 カエル、エビ、サワガニ、カワニナ等の生き物も発見しました。

 校区を流れる嵩山川に親しみ、川の水のきれいさ、冷たさ、きれいな川だから生息できるさまざまな生き物等を自然に学びながら、嵩山の自然の豊かさや嵩山を愛する気持ちを育てていってくれるものと願います。

すてきな作品がいっぱい!

 9月2日(火)~4日(木)に夏休み作品展を開きました!

 自由研究や工作等、子どもたちの取り組みの成果が作品によく表れていました。

1年生

2年生 

3年生

4年生

5年生

6年生

 楽しんで学んだ自由研究やこだわった工作等がたくさん。

 子どもたちの夏休みの成果を楽しく見させてもらいました。

 保護者の皆様のお力添えもきっと多くあったように思います。

 ありがとうございました。

 

2学期スタート!

 9月1日(月)2学期の始業式が行われました。長かった夏休みを終え、子どもたちが学校に戻ってきました。

 おかえりなさい!

 1年生と5年生の代表児童からの言葉がありました。

 1学期にがんばったことと2学期にがんばりたいことを2人ともしっかりと発表することができました。

 久しぶりの校歌もみんなでしっかり歌いました!

 式が終わり教室に戻ると、子どもたちは、友達、担任との久しぶりの再会を楽しんでいるようで、笑顔で夏休みの様子等について話をしていました。

 

 2学期は、大きな行事がたくさんあります。9月27日(土)には校区合同運動会、10月末には6年生の修学旅行、11月には学習発表会、12月にはマラソン大会。日頃の学習や生活のなかで「本気力いっぱい」取り組んでいくことはもちろん大切ですが、行事の中でも、さまざまなことに挑戦し多くの経験をしてほしいと思います。そして、『しなやかなたくましさ』のある嵩山っ子へと成長してほしいと願います。

 嵩山っ子たちの力と教職員の力、そして保護者、校区の皆様のお力添えをいただきながら、みんなで「本気力いっぱい」さまざまなことに取り組んでいきましょう。

 保護者、校区の皆様には、変わらぬご理解とご支援、ご協力をお願いします。

嵩山っ子の皆さん、元気ですか?

 嵩山っ子の皆さん、夏休みどのように過ごしていますか?

 『本気・力いっぱい』暑いけど、熱い夏休みを過ごしていることと思います。

 8月3日には校区の夏祭りが行われましたね。多くの嵩山っ子のみなさんの元気な顔を見ることができました。

 「校長先生~」と声をかけてくれる子たちもいて、うれしい気持ちになりました。マツケンサンバはどうでしたか?

 8月15日には嵩山の大念仏が行われ、20人ぐらいの嵩山っ子たちが元気に参加している姿をみさせてもらい、とてもうれしく思いました。

 あと少しで夏休みが終わりますが、体調はどうですか?夏休みの宿題の進み具合はどうですか?夏休みにしかできないことへ何か挑戦できましたか?

 夏休みの最後のまとめをし、9月1日の始業式へ向けて、少しずつ気持ちを整えていってほしいと願います。

 何か心配なことなどあったら、学校へ連絡してくださいね。

 9月1日、みんなの元気な笑顔に出会えることを楽しみにしています!運動場も、みんなに早く遊んでもらいたいと待っています!

 

嵩山大念仏が開催されました!

 8月15日(金)午後7時より、2025嵩山大念仏が開催されました。

 豊橋で唯一残っている大念仏。

 それに嵩山っ子たちが文化の継承者の一人として参加しています。

 子どもたちにとってもめったにできる経験ではないと思い、いつまでも継承されていくことを願いながらシャッターを切っていました。

 大念仏は、昔は旧盆の三日間にわたって行われたもので、初日は部落で、二日目は小学校の校庭で、三日目の夜は正宗寺で盛大に行われたそうです。嵩山の大念仏は他町村のと違って、打込み・念仏・和讃・宝歌・ねり・ささら踊りの七通りからできていて他には見られないものらしいです。

 まず、道行きといって高張提灯を先頭にして、ついで、灯袋(八角形の灯籠)太鼓・鉦・笛・笠冠りの順に子どもから青年・大人にいたるまで賑やかに列をなしてお寺や学校へ行きます。(現在では学校のみ)

 大念仏は、最初打込みから始まります。打込みというヒュールヒュールの笛や鉦に合わせて少年が日本のバチで跳ぶようにして力強く太鼓を打つことです。

 その次は「南無阿弥陀仏」の念仏申しです。夏の夜、静かな森に涼しい声をひびかせて大人たちが念仏を歌い出すと少年たちはそれに合わせて跳びはねながら太鼓を打ち鉦が鳴る、正面におかれた灯袋の明かりがほのかにゆれて情味豊かな中に先祖を思う心も湧いてきます。

 和讃も祖先をまつる意味のもので盆の供養の歌です。次の大踊りや宝歌になると盆踊り調のもので歌枕の内容も鎌倉時代またはそのあとの時代の生活風俗が歌われています。

 宝歌には源義経に始まる鎌倉時代を祝福したものがあってその節にも力が満ちてくるし、太鼓も青年が汗して打つ程、力強く動作にもあやがあって見事だそうです。あるいは、はうように、舞うようにして太鼓を打つ青年に合わせて笠冠りはすわって笠でうなづいたり、立ってささらを鳴らすなど立体的な構成で踊り歌が融合しているあたりは一つの芸術美とさえ感じられるそうです。

 笠冠り(6才~8才の子供が一文字笠を かぶる)は手にささら(竹でつくったもので摺り合わせて音を出す)を持ち踊り全部へ共演するので大変のようです。それぞれの歌に合った動作をしなければならないのでこれを指導する人(才振りという長い竹に白い切り紙をまいたものを持って指示する)も大変な役目のようです。

 炎舞会の皆さんが参加した子どもたちに手筒花火を!

 手筒も奉納されました。

 最後はささら踊りでした。オレンジの光のなか、子どもたちと校区の皆さんが舞う光景はとても幻想的な雰囲気さえ感じさせるものでした。

 豊橋に唯一残る大念仏。嵩山の皆さんがずっと大切にされてきたからこそ残っているものと思います。

 嵩山の子どもたちはこの貴重な伝統文化にかかわることができます。

とても貴重な経験となるはずです。これから大人になっていきますが、継承者の一人として、いつまでも大切に守っていってほしいと願います。

 

今日は、web出校日!

 8月1日(金)、今日はweb出校日でした!

 都合があわず残念ながら出席できなかった子たちもいましたが、出席した子たちはみんな元気な顔を見せてくれました。

 それぞれの担任は工夫を凝らしながら、30分という短い時間でしたが、久しぶりに子どもたちの顔を見ることができ、すてきなひと時を過ごしていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひまわり

 夏休み、子どもたちは熱いけど、暑い夏休みを過ごしているでしょうか?長い休みだからこそできることを考え、実行できているでしょうか?

 夏休みも、早いもので10日程過ぎました。8月に入るとあっという間に残りわずかになってしまいます。

 命を大切に、家族、友達を大切に!

 すてきな夏休みを過ごしてください!

 早く運動場で遊びたくなったかな?

 9月1日、元気な嵩山っ子の皆さんと会えるのを、先生たちみんな楽しみにしています!

嵩山っ子の皆さん、元気ですか?

 嵩山っ子の皆さん、元気ですか?

 暑いけど、気持ちは熱い夏休みを過ごしていますか?

 長い夏休みだからこそできることに取り組んでいますか?

 夏休みに入り、一週間が過ぎようとしています。来週は課題提出期間となっていますが、進み具合はどうでしょうか…。

 元気な皆さんに会えるのを先生たち、楽しみにしています! 

計画委員がリーダー講習会に参加しました!

 7月25日(金)計画委員がリーダー講習会に参加しました。

 豊橋の小学校から児童会を担当している子どもたちと教員が参加しての講習会でした。

 Web上で、それぞれの学校の特色や活動が紹介されました。

 マスコットキャラクターの「ほたるん」も参加しました!

 本校には児童会がないため、毎年、計画委員が参加しています。

 計画委員の子どもたちは嵩山小学校をどのような学校にしていきたいと考えていくのでしょうか。2学期からの取り組みに期待です。

 自分は、自分たちはこうしたい!という思いをもち、失敗してもいいから、まずはやってみること、さまざまな経験をすること、それが子どもたちを成長させていきます。

 計画委員を中心に、77人の力を合わせ、さらにすてきな嵩山小学校にしていきましょう!

1学期終業式を行いました!

 7月18日(金)は、1学期終業式でした。

 はじめに6年生が全校児童の前に立ち、元気よく朝の挨拶をしました。

 続いて、代表児童の言葉でした。

 2人とも、1学期を振り返って立派に代表の言葉を述べました。

 2人の言葉は嵩山塾だより№17(7月28日発行)でお伝えします。

校長の話の後、全校で校歌を歌いました。1学期最後の校歌、もっと元気に歌ってほしかったな。

 終業式の終わった後は、生活の先生から、夏休みの過ごし方について話がありました。

 全校児童77人で令和7年度の活動がスタートし、校区、保護者の皆様のご理解とご支援、ご協力をいただきながら活動をすすめてきました。本年度は「しなやかなたくましさ」の子どもたちに成長してほしいという願いを込め、4月から教育活動を工夫しながら取り組んできました。1学期、子どもたちが「本気・力いっぱい」取り組むすてきな姿をさまざまな場面で見ることができました。2学期は、校区合同運動会、学習発表会、マラソン大会などの大きな行事もあります。そういった中での子どもたちの成長も楽しみです。この嵩山の豊かな自然のなかで、たくさんの経験をし、さまざまなことに挑戦していくなかで、「しなやかなたくましさ」を育んでいきたいと思います。

 夏休みも本物の体験をたくさんし、暑いけど熱い夏休みを過ごしてほしいと願います。命を大切に、家族、友達を大切に…。

 9月1日の2学期始業式で元気で笑顔いっぱいの子どもたちと出会うのを楽しみしています。

 支えていただきましたさまざまな皆様に感謝申しあげます。

 ありがとうございました。

 7月18日、嵩山塾だより№16(1学期の活動を振り返って№1 嵩山っ子写真館)を配付しました。以下の添付ファイルもご覧ください。R7嵩山塾だより16.pdf

1年生が、出前授業「海外へとび出そう」で学びました!

 7月16日(水)多文化国際交流課から講師のかたをお招きし、1年生が出前講座で外国のことを学びました。

 世界には196の国があることや日本には86の国々から外国人が来ていること、中国やドイツ、アメリカ等の日本の姉妹都市のこと等を教えてもらいました。

 講師のアメリカ人のかたからは、アメリカの食べ物やスポーツのこと、日本とのかかわり等の話もありました。

 日本のじゃんけんと同じ遊びやハイタッチもして交流もしました。

 1年生にはちょっと難しいこともあったと思いますが、講師のかたがたのお話をしっかりと聞き、受け答えし、とても楽しそうに学ぶことができました。

 

朝の活動の時間で「お話タイム」をしています!

 7月16日(水)の朝の活動の時間はお話タイムでした。本日のテーマは、「好きな季節は?(1年生)」「行くなら海か川か?(2年生)」「夏休みの宿題は…(3年生)」「行ってみたいところは?(4年生)」「夏を感じるものランキング(5年生)」「お楽しみ会に何する?(6年生)」でした。

 4月から、月に数回のペースで行っています。テーマは教員が決めたり、子どもたちが決めたりしています。話し合いの仕方も全体やグループ等工夫しています。2学期は、複数の学年での実施や互いの参観等も行いながら、子どもたちのコミュニケーション能力を育てていきたいと思います。

5・6年生がオンラインスタディー「エイリアン プラント バスターズ~侵略的外来植物対策展

 7月14日(月)小学校5年生~中学校3年生を対象に、豊橋市自然史博物館の企画展に関するオンラインスタディ―が開催されました。オンラインで参加し、自然史博物館の学芸員のかたからお話を伺いました。

 さまざまな外来植物が、そのまま放置しておけば日本古来の植物を、正に侵略的に乗っ取ってしまいます。それを食い止めるため対策がされています。身近にありながらなじみのうすい「外来植物」に対する自然科学的な知識への理解・関心を深めてもらうことが目的でした。学芸員のかたからのお話を聞き、侵略的外来植物について理解することができました。

ひまわり学級が3ブロックの学校と交流しました!

 7月9日(水)、ひまわり学級の子どもたちが、3ブロック(石巻中校区)の小中学校とオンラインで交流をしました。

 それぞれの学校から子どもたち一人一人の自己紹介、学校の特色等が紹介されながら交流がすすみました。他の学校の子のなかに知っている子たちもおり、手を振ったり、名前を呼んだりしている子がいました。嵩山小からは、玄関に飾ってある「ほたるん」を登場させながら、ホタルのことが紹介されました。

 他の学校の子どもたちと楽しいひと時を過ごしていました。

青空タイムに、6年生の企画で「全校遊び」をしました!

 7月10日(木)の青空タイムの時間は、6年生の企画による全校遊びの時間でした。

  

 6年生の子どもたちは、どうしたら、全校のみんなに楽しんでもらえるか、上手に全校遊びをすすめられるか等を話し合ってきました。

 体育館で実際に自分たちの練習もしてきました!

 当日、だるま班の1~3班VS4~6班のドッジビー対決でした。

 体育館に入ってきた子たちにやさしく声をかける姿…。

 全校にルールを説明する姿…。

 真剣さのなかに笑顔もあり、全校で楽しいひと時を過ごすことができました。

 6年生の子どもたちの力で、すばらしい「全校遊び」となりました。

 今日の活動を振り返り、次の活動へとつなげ成長していく6年生の子どもたちの姿が、これからも楽しみです。

 6年生のみなさん、ありがとう!

3年生が、柿のことを三和子さんに教えていただきました!

 7月10日(木)、三和子さんに柿のことをいろいろと教えていただきました。

 はじめは、「摘果」について教えていただきました。

 その後、調べ学習を通して疑問に思ったことや質問をお聞きしました。柿の木のことや食べ方、柿畑をはじめた理由、働き方等々たくさんの疑問や質問がされました。

三和子さんは、とても丁寧に回答をしてくださいました。

柿についての話のなかで、人とのつながりの大切さや人の生き方、地域への思い、子どもたちへの思い等々を子どもたちに語ってくださいました。三和子さん、ありがとうございました。

校区合同運動会のテーマが決まりました!

 7月1日(火)の朝会で、計画委員から運動会のテーマが発表されました。

 それぞれのクラスで話し合い、それを委員会で話し合い決定となりました。

 『 ONE for ALL! 力いっぱい咲きほこれ 嵩山ヒーローズ 』

 9月に入ると運動会の練習が始まります。

 テーマの達成に向けて、全校で一つになって「本気・力いっぱい」取り組む子どもたちの姿に期待です。

5・6年生が出前講座「三遠ネオフェニックス」でバスケットを学びました!

 7月2日(水)、三遠ネオフェニックスの皆様をお招きしました。

 5・6年生は、今、体育の授業でバスケットボールをしていますが、本物に教えてもらえるすてきな機会となりました。

 ルーキーのプロ選手がシュートを見せてくれたり、シュートの打ち方等を丁寧に教えてくれたりしました。最後に試合もありました!

 しっかり膝を曲げて!

 これはちょっと、反則です!

 子どもたちは楽しみながら、積極的に活動することができました。

 本物にふれ、とてもすてきな経験になりました!

 三遠ネオフェニックスの皆さん、ありがとうございました!

6年生が租税教室を行いました!

 7月2日(水)、6年生は東三河法人会から講師のかたをお招きし、租税教室を行いました。

 税金の種類や活用のされ方等のお話を伺ったり、もし税金がなかったら…といったDVDをみたりしながら、租税について学びました。

 アタッシュケースに入った一億円を目にしたときはみんな驚いていました(もちろん見本です)。

 実際に、10kgの一億円の束を持たせてもらい、6年生の子どもたちはどのようなことを考えたのでしょうか?

 将来の日本を背負っていく一人として、租税について考えるよい機会となりました。

1年生が、嵩山保育園で『本気・力いっぱい』シャボン玉ショーを開きました!

 1年生はこれまでの生活科の学習で、どうしたら大きなシャボン玉ができるのか?どうしたらたくさんのシャボン玉ができるのか?といった疑問を解決しようと、道具をさまざま工夫したり、ストローの拭き方を変えたり、手の振り方を工夫したりして学びを深めてきました。

 学習の当初から「嵩山保育園の園児のみんなに見せたい」という願いがあり、7月1日(火)に実現することとなりました。1年生の自分たちは、学んできたことを園児やお世話になった先 生がたの前で披露できて、満足げでした。

 

 シャボン玉ショーのあとは、園庭で園児たちとシャボン玉で遊び、すてきなひと時を過ごせました。

 今後、嵩山小学校に入学してくる園児たちもいると思い、こういった交流がとても大切であることを改めて実感できたよい機会となりました。嵩山保育園の園長さんをはじめ、先生がたに感謝申しあげます。

第2回学校保健委員会を行いました!

 6月27日(金)、先週の第1回に続き、2回目の学校保健委員会を行いました。今回のテーマは、「パワーアップ体づくりで、嵩山っ子のけがを減らそう大作戦」でした。講師には、パフォーマンスリハの古田さんをお招きしました。

  

 古田さんからは、けがを減らすためには柔軟性が大事であること、たくさん食べ、たくさん運動し、たくさん寝ることが体を大きくすること等のお話がありました。

 そして、体幹トレーニングをいくつか教えてくださいました。体幹をしっかり意識して生活するためには、正しい姿勢がとても大切ということでした。

 子どもたちには、日頃からの姿勢に気をつけながら、運動前や後にしっかりストレッチをして、自分でもけがを防ぐためにできることを継続していってほしいと思います。

計画委員の企画で、みんなで楽しみました!

 6月24日(火)は、朝の活動が集会でした。本年度の計画委員の目標が、「わくぴか!ほっとな嵩山小」ということで、全校のみんながわくわくできるような企画を考えての集団づくりのゲームでした。

 計画委員が上手にすすめてくれ、全校みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。

 全校みんなで時間と場所を一緒に過ごし、楽しみを共有できるのは、小さな学校のよさだと改めて実感しました。

計画委員のみなさん、すてきなひと時をありがとう!

5年生が出前講座で「認知症」について学びました!

 6月24日(火)5年生が出前講座で「認知症」について学びました。

 認知症のかたが日頃の生活の中で感じている困り感、悩み等を少しでも理解し、どのようにかかわることができるか等を考えました。

 

 講師のかたがたが、実演を交えたり、体験をする内容を盛り込んでくださったことで、子どもたちは楽しみながら、積極的に活動に取り組むことができました。

4年生が出前講座で「ごみ」「下水道」について学びました!

 6月24日(火)4年生が出前講座で「ごみ」について学びました。資源化センターからパッカー車が来てくれました。豊橋のごみがとても多いことや、分別の大切さ等を学ぶことができました。

    

 実際に家庭からごみを持ち寄り、パッカー車に入れる体験もさせてもらいました。

 また、「下水道」についても学びました。

 実際ににおいをかいだり、微生物を顕微鏡で観察したりしながら、水をきれいにして自然に戻すしくみ等を学ぶことができました。

 日頃の生活の中でも今日学んだことをいかし、自分にできることを考え実践してほしいと思います。

第1回学校保健委員会を開催しました!

 6月20日(金)、保健委員が中心となり、PTA学年委員さんにもご参加いただきながら、第1回学校保健委員会を開きました。

 テーマは、「危険を発見!!~嵩山っ子のけがを減らそう大作戦~」。嵩山小のけがの保健室利用状況を理解し、学校生活で安全な過ごし方を意識できるようにすることをねらいとしました。保健委員からは、保健室への来室状況の報告がされました。

 嵩山っ子たちのけがは、この3年で3倍に増えているとのことでした。

 けがの種類としては、打撲、すり傷が順に特に多いということでした。また、けがをした場所としては、教室が多いようでした。

 その後、けがの起こり方や危険を察知するトレーニングを行いました。

「防ぐことができないけが」と「防ぐことができるけが」があることを子どもたちは考えることができました。

 「たくましい」心と体づくりをしていくにあたり、体育でしっかり体を動かしたり、運動場で元気に遊んだりすればするほど、けがはつきものです。どんなけがが多いか、どこでのけがが多いか、どうしたらけがが起こるのかを知った上で活動することができたら、けがを減らしていけると思います。

 23日(月)、お話タイムの時間に、各学年の安全宣言を学級で話し合い考えました。

『けがグッバイ週間 安全せんげん」のなかで、子どもたちには自分たちで考えたことを日頃の生活のなかで実践してほしいと思います。

 27日(金)の第2回学校保健委員会は、講師のかたをお招きし、打撲・擦過傷など嵩山小で起こりやすいけがを防止できるように、体感トレーニングを学びます。

 

4年生が出前講座で「上水道」について学びました!

 6月17日(火)、4年生が出前講座で「上水道」について学びました。

 上水道局から講師のかたを招き、水の循環や水がきれいになるしくみを学びました。

 4年生の子どもたちは講師のかたの話にじっくりと耳を傾け、メモを取りながら話を聞いていました。

実験も楽しみながら参加することができました。

 これから学ぶ下水道のこと、そして、今日学んだ上水道のことを通して、自分たちの生活に欠かせない「水」のことをしっかり学ぶことができたと思います。

 4年生は、今、ホタルの飼育にも熱心に取り組んでいます。ぜひ、これからもホタルの育つ嵩山川のきれいな水を維持することにも関心をもち、生活していってほしいと願います。

 

 

3年生が出前講座で「とよはしまちづくり」について学びました!

 6月19日(木)3年生が出前講座で「とよはしまちづくり」について学びました。市役所都市計画課のかたを講師に招いて行いました。

 子どもたちは、「ここに電車が通るといいよ」、「ここは畑」、「ここには道路が通るといいな」、「高いビルもほしいね」、「学校はここがいいよ」…等々、楽しく話し合いをしながら、仮想のまちづくりをしました。

 3年生になり、校区の蛇穴を探検したり、柿畑を見学したりしています。

 将来、子どもたちは、嵩山のまちづくりをどのように考えていくのでしょうか。

1・2年生がじゃがいも堀りとじゃがいもの食べ比べをしました!

 6月19日(木)1・2年生が、じゃがいも堀りとじゃがいもの食べ比べをしました。

 2年生は、昨年自分たちが植えたじゃがいもの収穫ということでとても張り切っていました。男爵いも以外に4種類のじゃがいもを植えたので、今日はその食べ比べも計画しました。

 1年生は2年生に教えてもらいながら一緒に収穫し、食べ比べもしました。

 暑い中での作業とはなりましたが、農業ボランティアの皆さんのお力添えをいただきながら、元気に収穫を楽しみました。

 食べ比べの会では、みんなじゃがいもの味を堪能していました。

 じゃがいもの種類によって味もかなり違うことも発見し、農業ボランティアのかたと楽しく話をしながら、おいしくいただくことができました。

 子どもたちに、毎年すてきな機会をいただきありがとうございます。

 

6月18日は「豊橋学校いのちの日」

 6月18日(水)は、「豊橋学校いのちの日」でした。

 嵩山小学校では、17日(火)に校長が「命の講話」として、子どもたちに「かけがえのない命を大切にしてほしい」「精一杯生きてほしい」という願いを伝えました。

 図書館司書からは、命に関わる本の読み聞かせをしています。全学年、学年の状況に合わせながら、命に関わる本を読んでもらい、自分の命、友達の命、家族の命等について考えることができました。

 2年生は、動物愛護センターのかたから「動物の命について考える」出前講座を行い、動物を大切にすることについて考えることができました。

 全学年で道徳の授業でも「命」にかかわる題材を取り上げ、子どもたちと考えています。

 子どもたちには、かけがえのない命を大切に、これからも「本気・力いっぱい」たくましく成長していってほしいと思います!

4年生が出前授業で「上水道」について学びました!

 6月17日(火)、4年生が出前授業で「上水道」について学びました。

 水道水を調べる実験もありました!

 子どもたちは、真剣にメモをとりながら話を聞いたり、実験ではにおいをかいだりして興味深く学習に取り組んでいました!

 実験の結果にも興味津々でした。

 水をきれいにするろ過のしくみも教えてもらいました!

 ホタルの飼育をしている4年生。水の学習はホタルの飼育にもいかせるかな?

 

 

今日は、豊橋学校いのちの日!

 6月18日は、豊橋学校いのちの日です。

 本校では、この日、その前後で、「いのち」について子どもたちと考えています。

 6月17日(火)は朝会で、校長が命の講話を行いました。

 図書館司書からは命にかかわる本の読み聞かせがありました。

 2年生は出前講座で「動物のいのち」を考えました。

 道徳の授業で「いのち」を題材にしたものに取り組んだ学年もありました。

 子どもたちには、自分のかけがえのない命をいつまでも大切に、「精いっぱい」たくましく生きてほしいと願います。

 

5年生が出前授業で「ゴールボール」を体験しました!

 5年生は、今、嵩山塾の学習のなかで、「福祉」について学んでいます。6月16日(月)は、出前講座で「ゴールボール」を体験しました。豊橋市のスポーツ課のかたがたが講師として来校してくださいました。

 「ゴールボール」は障がい者スポーツで、視覚障がいの皆さんが、ボールからでる音を頼りにゴールを守るスポーツです。

 子どもたちは目隠しをして体験しました。

 守る人は、ゴールの広さを確認します。

 攻撃する人は、ゴールめがけてボールを転がします。

 音を頼りに転がってくるボールをキャッチ。

 子どもたちからは、「難しかった!」という感想がとても多くありました。スポーツを通して、視覚障がいの皆さんの困り感を感じながらも、前向きに生きられている皆さんのことを知ることもできたことと思います。

 来年のアジアパラリンピックの「ゴールボール」の会場が豊橋のようです。

 5年生の子どもたちは、大会にも関心をもってくれるでしょうか。今後の学びが楽しみです。

 

 

2年生が出前講座で「動物のいのち」について考えました!

 6月16日(月)、2年生が出前講座で「動物のいのち」について考えました。

 講師として、動物愛護センターのかたをお招きしました。

 たくさんのぬいぐるみを用意してくださりながら、鵜怒谷猫などの動物がかわいそうな状況にあることや、その解決法などをわかりやすく教えてくださいました。

 嵩山小学校には、うさぎのチョコがいます。今は、3年生が毎日大切に育てています。2年生の子たちも3年生になったら、お世話をしていくことになりますね。

 動物も大切にできるやさしい人でいてください!

1年生が食育講座「給食ができるまで」を行いました!

 6月13日(金)、石巻中学校の栄養教諭である鈴木先生を招いて、食育講座を行いました。

1年生の子どもたちは、北部給食センターでどのように給食ができるかを学ぶことができました。給食センターの皆さんが、「たくさん食べてほしい」、「おいしく食べてほしい」、「元気に過ごしてほしい」、「大きくなってほしい」、そのようなことを願い給食をつくってくださっていることを知りました。

  給食を作っているときに、実際に使っている道具も持たせてもらい、仕事のたいへんさも感じることができました。

 「たくさん食べ」、たくさんのことを経験し、心も体も「たくましく」大きく成長してほしいと願います!

さつまいものつるさしをしました!

 6月5日(木)青空タイムの時間に全校で『さつまいも』のつるさしをしました。いつもお世話になっている農業ボランティアの藤原さん、夏目さん、中山さん、鈴木さんに教えてもらいながら活動しました。

 昨年は天候の関係もあり、なかなかうまく育てることができなかった『さつまいも』。

今年は大きく、おいしい『さつまいも』を育てることができるでしょうか。楽しみです。

読書旬間が始まりました!

 6月10日(火)から読書旬間が始まっています。10日(火)に図書委員会が集会を開き、図書委員や教職員のお薦めの本を紹介しながら、読書旬間で取り組んでほしいことを発表しました。

 運動場で遊ぶ機会が少ない梅雨の時期に、読書習慣の定着を図ることをねらいに毎年実施しています。今回は、20日(金)までの10日間で自分の目標冊数決めて読書に取り組みます。また、読んだ本の中からお気に入りの一冊を決めて、おすすめカードを作成していきます。

 

10日間の朝のチャレンジタイムの時間には、全校で読書にも取り組んでいます。先日、図書委員会が委員会の活動である「図書館だより」を発行しました。

 子どもたちには、図書館だよりにあるように、「読んだことのない本にちょうせんして新しくお気に入りの本を見つけよう」をテーマに取り組んでほしいと思います。

 朝の活動では、読書旬間期間は、全校で読書に取り組んでいます!

 ご家庭でもこの機会に親子で読書に取り組んでみてはいかがでしょうか。

4年生が「わくわく体験学習」に出かけました!

 6月6日(金)4年生が「わくわく体験学習」に出かけました。

 まず中島処理場に行きました!

 使用された水が、どのように処理されていくかを学ぶことができました!

 続いて、バイオマス利活用センター!

 しっかりとメモを取りながら、係のかたの話を聞き、生ごみを利活用してエネルギーに変えるしくみを学びました!

 ちょっとお弁当の時間!みんなでほっと一息。保護者のかたに用意していただいたお弁当を美味しくいただきました。

 続いて、視聴覚センター。プラネタリウムをみるまえに、いろいろな体験をしました!

 

 プラネタリウムでは星の不思議を学びました!

 最後の目的地は、市営小鷹野浄水場!

 自分たちが飲むきれいな水になるまでについて学びました!

 施設を見学したり、施設のかたのお話を聞いたり、体験したりしながら楽しく学んでくることができました。

 これからの学習のなかでいかしていってほしいと願います。

5年生が出前講座で学びました!

 5年生は、田んぼの学習と並行して、福祉について学んでいます。6月9日(月)は、「はじめてのユニバーサルデザイン」という出前講座でした。

 バリアフリーという話もありました!

 「障害」を「取りのぞく」。

 「バリアントール」という眼鏡をかけ、色覚に障害のあるかたの見え方を体験しました。

 

  赤色が黒っぽく見えてしまうことで、信号機の色を見間違えてしまうこと等もわかり、生活をする上での困り感や苦労があることにも気づきました。

  実際には、この赤が、バリアントールで見ると、黒っぽく見えました。

  講師のかたの雰囲気で、5年生の子どもたちも楽しみながら積極的に活動できました!

  「ユニバーサルデザイン」という言葉は社会的にも定着してきていると感じます。ただ、その本当の意味を考えたとき、その考え方はまだまだ定着とまでは…。

 5年生の子どもたちが、今回の出前講座をきっかけにして、ユニバーサルデザインというものについて考えを深めていってほしいものです。

全国小学生はみがき大会!

 6月6日(金)全国小学生はみがき大会に参加しました!説明のDVDをしっかり見ています!

 5・6年生が参加しました!説明を聞いた後は、実際に歯みがきをしました!

 磨き方をしっかりと身に着けて、これからの日々の歯みがきにいかしてください!

 歯は命!いつまでも大切に!!

3年生が蛇穴

 6月5日(木)3年生は蛇穴の探検にでかけました!

 ヘルメットとライトを身に着けて、穴の中に入りました。

 写真には納められませんでしたが、穴の中で多くの発見ができたでしょうか?

さつまいものつるさしをしました!

 6月5日(木)青空タイムに、全校でさつまいものつるさしをしました!

 農業ボランティアの皆さんに教えてもらいながら活動しました!

 上手な植え方の話を聞きました!

 昨年度は不作だったので、本年度はみんな気合いが入っているようでした!

 一人1つるをさしました。大きく育て~!

 全校での作業!みんなで同じ作業を共有できるのはすばらしいことだと思います!

 植えた後、水を入れたペットボトルを学校からもっていったので、水やりをしました!

 さつもいものつるさしが終わった後、農業ボランティアさんが、前に植えたジャガイモの収穫できそうなものをちょっとだけ見せてくれました!

 なかなか立派なジャガイモが育っていました!

 

 12日(木)にジャガイモの収穫を1・2年生で行います。

 大きなジャガイモが採れるといいですね。

 昨年度に4種類のジャガイモを植えたので、それぞれがどのぐらい収穫できるのか楽しみですね。収穫後には、食べ比べをする予定。どんな味がするのでしょうか?

2年生が校外学習で正宗寺に行きました!

 6月4日(水)、2年生が校区にある正宗寺に出かけました。

  残念ながら、中に入ることはできませんでしたが、境内を散策しました!

 2年生はどのような発見をしてきたのでしょうか?

 今後の学習が楽しみです!

1年生が生活科でシャボン玉を作っています!

 1年生が生活科の授業でシャボン玉のことを勉強しています。

 今日の授業は、シャボン玉のふしぎや楽しさをみつようでした!

 大きなシャボン玉、小さなシャボン玉、ブドウみたいなシャボン玉、吹き方を工夫したり、道具を工夫したりしながらシャボン玉の楽しさ、不思議さをたくさん見つけたようです。

長縄チャレンジ大会を行いました!

 5月31日(土)は朝の活動の時間が長縄チャレンジ大会でした!

 だるま班で練習を重ね、1年生も小学校での初めての長縄に「本気・力いっぱい」取り組みました。

 はじめはなかなか跳ぶのが難しかった1年生でしたが、練習を重ね、跳べるようになりました!

 縄に引っかかり、転んでしまった子もいましたが、だるま班で励まし合いながらがんばりました!

 4班が1位でした。記録は200回を超えました!

 みんながとてもスムーズに跳んでいました。

 だるま班みんなで楽しそうでした!

 上級生は下級生の背中を押したり、励ましたりしながら取り組んでおり、すばらしい姿を見せてくれました!

 1位の4班。結果の発表では、だるま班みんなで大喜び!

 4班のみなさん。1位おめでとうございます!

 だるま班のみんなで「本気・力いっぱい」がんばりました!

 だるま班のリーダーとして6年生も成長しています!

 最後にみんなで写真を撮りました!

 令和7年度のだるま班での活動もまだまだスタートしたばかり。

 さまざまな活動を通して、だるま班での絆もしっかり深めていってほしいと願います。

健全育成講演会がありました!

 5月31日(土)、校区健全育成会の主催で講演会がありました。講演会の内容は、スマホ携帯安全教室でした。4~6年生が参加しました。

 近年、スマホ、携帯電話、タブレット等のメディアが普及し、非常に便利な道具ではありますが、一方で使用を誤り犯罪に巻き込まれるような事案も多く発生しています。

 KDDIから講師さんをお招きしました。とてもソフトにお話をしてくれたり、どうすれば危険を回避できたか友達と相談する場面を設定してくれたりしたため、子どもたちも楽しく学ぶことができたようです。

 保護者の皆さんにも一緒に聞いていただくことができました。

 ぜひ、ご家庭で子どもたちとお話していただければ幸いです。

 健全育成会の皆様、保護者の皆様、ご出席ありがとうございました。これからも嵩山っ子たちの健やかな成長のために、お力添えをお願いいたします。

ふれあい交流会を行いました!

 5月31日(土)、校区のふれあいクラブの皆さんと1~3年生が昔遊びで交流しました。

 こまはうまく回ったかな?

 ビー玉転がし。初めての一年生も楽しそうでした!

「えいっ!」当たれ~!

 おはじきで遊びました!

 お手玉。できたかな?

 牛乳パックで竹とんぼづくり!保護者のかたにも手伝ってもらいながら作りました!

 上手にできたかな?

 飛んだ?

 3年生は凧作り。好きな絵は事前に準備。骨組みを組んで…。

 難しいところは保護者のかたに。どちらかというと、保護者のかたが一生懸命? でも、親子で楽しそうに作っている素敵な光景が見られました。

 完成したら、あとは飛ばすだけ。

 今年は風もあり、しっかりと飛んだかな?もしかして地面を削った?飛ばなかったら、飛ぶように工夫ですね。

 短い時間でしたが、楽しいひと時を過ごせました。

 ふれあいクラブの皆様、すてきな時間をありがとうございました!

 保護者の皆様ご出席ありがとうございました。

 

いよいよホタルの飼育が始まります!

 5月30日(金)、嵩山川にホタルが帰ってきたよ!との声を聞く中、3・4年生がカワニナ採りに出かけました。

 前日に、水槽を準備しました。6年生にも教えてもらいながら、水槽に入れる石を準備しました。

 ホタルの住処(ふ化装置)の準備もしました。

 ろ過機や冷却器も。

 水槽に水を入れ、カワニナを入れる準備も万端。

 ホタルの成虫が卵を産むためのフカフカのベットも準備できました!

 さて、カワニナはどのぐらいとれたのでしょうか?

 水は少し冷たかったですが、みんなホタルために…。

 学校へ戻り、とってきたカワニナをブラシでしっかりと洗いました!

 今、2つある水槽の1つは、こんな感じです!

 子どもたちがつかまえてきたホタル。たくさんの卵を産んでほしいと、子どもたちが大切に育てます!

 5月31日現在、飼育しているホタルの成虫は…。

 今日の朝も嵩山川付近でとったホタルをもって登校してくる子たち。ふ化装置のなかで元気よく育ち、たくさんの卵を産んでほしいと大切に育てている子どもたちの姿があります。

 昨年度1333匹の幼虫を放流しましたが、今年はどのぐらいの数の幼虫が育つのでしょうか?

 これからの子どもたちの活動に期待です!

 

春の530運動を行いました!

 5月29日(木)春の530運動を行いました。校区、PTAの皆さんにお力添えをいただき、主に運動場の草取りをしました。

 美化委員の取り回しで530運動が始まりました!

 だるま班で集合!「本気・力いっぱい」草取りをがんばろう!

 校区の皆さんにお願いしますと挨拶して始まりました!

  運動場。結構たくさんの草が…。用務員がこつこつと整備してくれてはいますが、なかなか。

 だいぶ草がなくなり、きれいになりました!

 最後に校区、PTAの皆さんにお礼を言って、530運動は終わりました!

 今後ともお力添えをお願いします。ありがとうございました

3年生が柿畑の見学に出かけました!

 5月28日(水)、3年生が農業ボランティアの鈴木さんの柿畑へ見学に出かけました!

青々と大きな葉をつけた柿の木の下で、鈴木さんからお話を伺いました!

 柿はどのように大きくなって実をつけるんだろうね?

 柿の木を観察!どんなことに気がついたかな?

 柿の学習を通して、子どもたちはどのようなことを学んでいくのか楽しみです。

5年生が田植えをしました!

 5月28日(水)、5年生が田植えをしました!農業ボランティアの藤原さん、中山さん、夏目さん、鈴木さんにお力添えをいただきました。

まず、喜六さんから、苗のことや植え方の説明をうけました!

 田んぼに入るのが初めてという子も…。みんなドキドキしながら田んぼに入っていました!

 お米の会へ向けて、美味しいお米がたくさん育ってほしいですね!

 今年は、一人1バケツで稲を育てることになりました!

 これから観察や手入れをして、たくさんのお米を収穫できるように!

 農業ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

4・5年生が絆を深めてきました! 二日目

 二日目は、朝の体操からスタート!

 体育館に集合。まだまだ少し眠そうな子も…。

 体調のすぐれない子もおらず、元気に集合しました!

 みんなでラジオ体操!

 しっかり体を動かしました!

 ラジオ体操の後は、朝食づくりでした!

 うどんを作りました。

 おいしいうどんができあがりました!

 うどんの後は、ウォークラリー!

 班の友達と自然のなかを歩きました!

 出発を待っている間、センター長さんがウクレレを演奏してくれ、みんなで歌いました!トトロのさんぽ!

 ウォークラリーのあとは、海の見える広場でおにぎりを食べました!

 活動の最後は、奉仕活動でした。使う前よりきれいに!

 みんなお世話になった施設をきれいにしようと取り組みました!

 退村式。お世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えました!

 5年生女子で写真を撮りました!2度目の野外活動。すばらしい思い出になったかな。

 最後にみんなでセンターをバックに写真を撮りました!

 5年生は2度目の野外活動で4年生を引っ張りながら…

 4年生は初めての野外活動で期待と不安を感じながら…

 テーマを達成できた充実した活動ができたと思います。

 保護者の皆様、このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

4・5年生が絆を深めてきました! 一日目

 5月22日(木)、23日(金)、4・5年生が野外教育活動に行ってきました。

 少し天候が心配されましたが、すべてのものを予定通り活動してくることができました。

 本年度のテーマは『元気に仲よく協力!チーム嵩山っ子!』

 子どもたちが「本気・力いっぱい」活動に取り組んでいる姿を期待です!

 出発式。教頭先生から、テーマを達成してきてほしいと言葉がありました。

  6年生が見送りに来てくれました。

 「行ってきま~す!」「行ってらっしゃ~い!」

 野外教育センターに到着し、入村式。

 センターの方々にお会いしました。お世話になります。

 

 国旗、市旗とともに、嵩山小学校の校旗を掲揚しました。

 部屋に荷物を置き、楽しみな砂浜レクに出かけました。

 まずは、学年ごと、全体で写真を撮りました!

 4年生。初めての野外活動。楽しみななかに心配も。

 5年生。二度目の野外活動。昨年の経験をいかして、どのような動きをしてくれるか楽しみでした。

 みんなで撮りました!4・5年生の絆も深めてほしいと願いました!

 その後、砂浜レクとなりました。レク係の司会で楽しいひと時!

 砂浜のごみを集める競争をしたり、砂浜アートをしたりして楽しみました!

 大作ができあがりました!アンパンマン?違っていたらごめんなさい…。

 砂浜レクを楽しんだ後はセンターへ戻り、お弁当。

 思い切り楽しんだ後だからか、美味しいお弁当をみんなペロリ。

 美味しいお弁当を食べた後は、係会の時間。

 この後のカレー作りやキャンプファイヤーの打ち合わせや練習の時間でした。

 4年生はキャンプファイヤーの出し物の練習!

 5年生はトーチトワリングの練習!学校や家庭でもたくさん練習してきたトーチトワリング。みんな真剣な表情で最後の練習に取り組んでいました!

 少し時間ができたので、みんなで体育館でドッジビー。男子VS女子。とても盛り上がりました!勝ったのは…

 いよいよ夕食のカレー作り。まずは、席を用意しました!

 

 夕食の後は、楽しみなキャップファイヤー!

 始まる前からニコニコな表情の子どもたちでした。

 いよいよキャップファイヤーのスタート!

 点火!

 歌ったり、踊ったり、ゲームしたり…。

 みんなで盛り上がりました!

 5年生のトーチトワリングも見事でした。写真はないですが、すばらしい演技を披露しました!

 思い出のキャンプファイヤーの後は、お風呂に入り、夜食、班会議の時間でした。

 今日一日を振り返りました。班長さんからは、明日がんばりたいことの発表がありました。

  一日目が終わり、子どもたちの表情には充実感が感じられました。明日の活動ではどのような姿を見せてくれるか楽しみな最後でした。

 

 

 

 

 

 

 

5年生がトーチトワリングを披露!

 5月13日(火)、5年生が、野外教育活動のキャンプファイヤーで演じるトーチトワリングを全校児童に披露しました。

 真っ暗というわけにはいきませんが、体育館のなかをできるだけ暗くしました。

 5年生の子どもたちは、4月から青空タイムに体育館で練習したり、家庭にも持ち帰り練習を続けてきました。

 5月22日(木)、23日(金)の野外教育活動本番まであと一週間となり、5年生の子どもたちの練習にも力が入ってきたようです。

 とてもきれいに光っており、本番のキャンプファイヤーが今からとても楽しみです!

 4・5年生みんなで協力して取り組み、思い出に残るすてきな野外教育活動にしましょう!

1・2年生が学校探検をしました!

 4月30日、1・2年生が学校探検をしました。

 2年生が1年生に学校のことをいろいろと紹介しながら探検に回りました。

 2年生もすっかりお兄さん、お姉さんでした!

 音楽室もはじめて入ったかな?

 図工室には何がありましたか?

 2年生のおかげで学校のことが少しわかったね。

 1年生は、今、学校探検での?について、自分たちで調べています。

 たくさんの??????をたくさんの!!!!!にできるようにがんばってほしいと願っています。

 

 

授業参観で植えたあさがおが大きくなっています!

 1年生が授業参観で植えた「あさがお」に芽が出て、双葉に!

 毎日水やりをしながら、観察を続けています!

 1年生を迎える会で2年生からもった「あさがおの種」が芽を出し、大きくなっています。

 大切に、大きく、立派に育ててね!

 何色の花が咲くか楽しみですね!

給食懇談会を開きました!

 5月8日(木)に1年生の保護者のかたに出席していただき、給食懇談会を行いました。

 まずは保護者の皆さんに給食の試食をしていただきました。久しぶりの給食はいかがでしたでしょうか?

 その後、1年生の子どもたちの給食の様子を参観していただきました。

 1年生の子どもたちは保護者のかたの前でおいしそうに食べていました。

 その後、北部給食センターのセンター長さんと栄養教諭の先生から学校給食についてのお話を聞き、懇談をしました!

 「たくましい心と体」に成長するためにも、バランスの取れた給食を感謝しながらたくさん食べ、心も体も大きく成長してほしいと願います。

だるま班で遊びました!

 今日の青空タイムは、「だるま班遊び」の時間でした。

6年生の班長さんを中心に企画し、だるま班で楽しい時間を過ごしました。

 椅子取りゲームで楽しみました!

 ドッジビーで楽しみました!

 鬼ごっこかな?

 班長の6年生を中心に、大きい子は小さい子の面倒も見ながら、楽しいひと時であったと思います。

 5月31日には、だるま班対抗の長縄チャレンジ大会が予定されています。だるま班の団結を深めていきながら、1位を目ざしてがんばってほしいと思います。

だるま班で嵩山ウォークに行ってきました!

 4月25日(金)、だるま班で嵩山ウォークに行ってきました。本年度は、中村・藤藪コースと湯巻・長彦コースで実施しました。

 出発式を行い、さあ、出発!

 元気よく「行ってきます!」と出発していきました。

 嵩山の自然を感じながら、だるま班の仲間と楽しく話しながら歩きました。

 校区にある常夜灯、白土社、ホタルの里の看板、蛇穴などなどを見ながら楽しく巡りました。

 6年生がタブレットでいろいろと撮影もしてきました。

 学校へ戻ると、楽しみなお弁当の時間。だるま班で輪になって食べました!

 弁当の後は、全校でレクリエーションをして楽しみました。

 みんなで楽しいひと時を過ごすことができたようです。

 ゴールデンウィーク明けからは、だるま班での長縄練習が始まります。「長縄チャレンジ大会」へ向けて、みんなだ力を合わせて「本気・力いっぱい」取り組む姿が楽しみです。

1年生はじめての給食!

 4月18日、1年生が小学校生活初めての給食がスタートしました!

 配膳台の準備をしました!

 上手によそえるかな?

 

 初めての給食の味はどうですか?

 たくさん食べて、大きくなってね!

委員会の紹介がありました!

 4月22日(火)、委員長、副委員長から委員会の活動紹介がありました。

 計画委員会は、「わくぴか!ほっとな嵩山小」を目ざし、取り組んでいきます!

 図書委員会は、「好きな本 読書を楽しもう!」を目標に取り組んでいきます!

 放送委員会は、「嵩山っ子を元気にする放送」を目ざして取り組んでいきます! 

 保健委員会は、「それいけ!!元気100倍!!安全・健康すせキッズ」を目ざし、取り組んでいきます。 

 美化委員会は、「すみずみまできれいにピッカピカ 時間いっぱいでていねいに」を目ざし取り組んでいきます。

 委員会の活動を、嵩山っ子みんなで意識して取り組みたいと思います。

 委員会の活動も「本気・力いっぱい」。よりよい学校を目ざし、嵩山っ子みんなでがんばりましょう!

4月19日(土)授業参観等ご出席ありがとうございました!

 4月19日(土)、学校説明会、授業参観、野外活動説明会、引き取り訓練を行いました!

4・5年生は野外活動説明会を行いました。

 5年生は2回目、4年生は初めての野外教育活動です。

 みんなでさまざま話し合い、すばらしい野外教育活動にしてほしいと願います。

 

 続いて、授業参加でした。多くの保護者の皆様にもご参観いただきました。ありがとうございました。

 〈1年生の様子〉

 2年生からもらったあさがおの種を植えました。大きく育ててくださいね!

〈2年生〉

〈3年生〉

〈4年生〉

〈5年生〉

〈6年生〉

 学校説明会へのご参加もありがとうございました。

 続いて、引き取り訓練でした。

 

 

 

1年生を迎える会を行いました!

 4月18日(金)かわいい12人を迎える1年生を迎える会を行いました!

 1年生の入場です!6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ入場しました!

 12人の1年生 よい姿勢で座れています!

 2~5年生は、劇やクイズ、呼びかけ等で嵩山小学校を紹介する内容を考え、1年生に伝えました。

 5年生は、学校の施設等を紹介しました!

 迫真の演技に、みんなが笑顔になりました。

 4年生は、嵩山小の生き物について紹介しました。

 ホタルとうさぎのチョコについて、クイズを入れながら紹介しました!

 3年生は、図書室のことについて、クイズを盛り込みながら紹介しました!

 6年生は嵩山小の行事を紹介しました!

 運動会を紹介しながら、応援団として1年生へエールを送りました!

 2年生は、自分たちが1年生のときの育てたあさがおの種をプレゼントしました。しっかり育ててね!

 1年生は、2~6年生の発表を楽しそうに見ていました!

 1年生からは、「楽しかった」「うれしかった」という感想がありました!

 1年生から2~6年生には、顔写真と名前の入りのカードがプレゼントされました!

 1年生が自分たちだけで退場!

 教室に戻り、みんなで写真を撮りました!

 12人で力をあわせ、「本気・力いっぱい」さまざまなことに挑戦していってください。

 12人のかわいい1年生を迎え、全校児童77人となりました!

 温かな校区、保護者の皆様のお力添えをいただきながら、健やかに成長してほしいと願います。

令和7年度のだるま班の顔合わせ会がありました!

 4月11日(金)だるま班の顔合わせ会がありました。

 全員が体育館の後方にならびます。一人一人名前が呼ばれると、前方に移動します。まずは、班長の6年生が呼ばれました。

 昨年度の終わりに卒業生から受け継いだビブスを着て、1~5年生の発表を待っています。

 班長の6年生は、1年生をやさしく迎えに行く場面もありました。

 みんな、だれがどの班になるのか気になっている様子。一人一人の移動をみんなで見守っている温かな雰囲気のなかですすみました。

 だるま班の発表が終わると、それぞれの班で集まり、自己紹介し、班の目標をみんなで考えました。

 だるま班での掃除も始まります。5月には長縄チャレンジ大会もあります。だるま班みんなで支え合い、励まし合い、素敵な関係をつくってほしいと思います。

退任式を行いました!

 4月15日(火)、お世話になった二人の先生をお招きし、退任式を行いました。

 子どもたちが心をこめて書いた手紙と花束をお渡ししました。

 お二人の先生がたから、子どもたちへメッセージをいただきました!

 嵩山小学校や子どもたちのいいところ、これからがんばってほしいことをいっぱいお話くださいました。

 笑顔でお見送りできました。子どもたちは先生がたと素敵なお別れができたと思います。

 偶然の出会いと必然の別れ。子どもたちにもさまざまな経験を通して、大切な多くの思いを感じてほしいと思います。

 

新任式・始業式を行いました!

 4月9日(水)新任式、始業式を行いました。

 3名が新たに嵩山小学校に赴任しました。

 子どもたちは、どんな先生かな?と、先生たちの話にしっかりと耳を傾けていました。

 新任式の後は、始業式でした。

 まずは、代表児童のことばでした。

 2~6年生、各学年の代表ががんばりたいことを発表しました。

 勉強のこと、運動のこと、行事のこと、時間を守ること、あいさつのこと等、発表がありました。(それぞれのことばは、嵩山塾だよりに掲載しました。)

 子どもたちはしっかりと発表者の方を向いて、話を聴くことができました。

 担任の先生の発表もありました。

 担任以外の先生たちの紹介もありました。

 新しいメンバーで、「チーム嵩山」として「本気・力いっぱい」取り組んでまいります。

 しっかり話を聴いてくれて、「ありがとう」!

 令和7年度が77人の子どもたちでスタートしました!

 みんなそれぞれに目標をもっていると思います。

 「本気・力いっぱい」、いろいろなことに挑戦する子どもたちのすてきな姿が楽しみです。

 令和7年度、みんなで嵩山小学校をもっともっと盛り上げていきましょう!

令和7年度入学式を行いました!

 4月8日(火)、12名のかわいい1年生が入学しました。

 受付で、6年生のお姉さんたちからコサージュをつけてもらいました!

 式の開始を教室で待っているときは、かなり緊張している様子でした。

 いよいよ入場です。12人の1年生は、みんな立派に入場しました!

 席に着くと、緊張がさらにいっきに高まったようでした。

 これからの生活への期待と不安があったのだと思います。

 でも、大丈夫!

 やさしいお兄さん、お姉さんたちが後ろから見守っています。

 来賓として、学校評議員の皆様、嵩山保育園の園長さん、交通指導員の杉浦さんにご出席いただきました。

 保護者の皆様にも見守られるなかで、立派に話を聞くこともできました。

 PTA会長さんからのご祝辞をいただきました。

 担任、担当の先生との出会いはどうだったのかな?

 2年生からは、歓迎の言葉がありました。

 1年生で習った鍵盤ハーモニカの演奏もありました!

 全校で校歌を歌いました!

 早く覚えて、みんなで歌えるといいね。

 交通指導員の杉浦さんからのお話もありました。

 保護者の方も一緒に記念撮影をしましたね!

 式が終わり教室へ戻って、初めての学級活動でした。

 桜の木も、子どもたちが自分ではった花びらで満開になりました!

 明日、「おはようございます!」と元気に登校してくる12人の子どもたちと会うのが楽しみです。

 12人みんなで「本気・力いっぱい」さまざまなことに取り組み、仲よく力をあわせ、いろいろなことを乗り越えながら「たくましく」成長してほしいと思います。

 

修了式を行いました!

 3月24日、修了式を行いました。

 子どもたちに、修了証が渡されました!

 4月にリボンをつけてもらい入学してきた1年生も大きく成長しました。

 1~5年生の代表児童が、1年のふりかえりを発表しました!

 最後に、春休みの生活について、話がありました!

 

 この一年間、本校の教育活動に対しまして、保護者、校区の皆様をはじめ、さまざまなかたがたにお力添えをいただきました。

 嵩山っ子たちは大きく成長できた一年であったと思います。ありがとうございました。

 令和7年度も校訓である「本気・力いっぱい」を目ざし、子どもたちと一緒に教育活動に取り組んでいきます。

 

4年生が嵩山川の清掃をしました!

 3月21日、4年生が嵩山川の清掃をしました。

 ホタルを育ててきた4年生。最近、嵩山川にペットボトル等のごみが捨てられていることを残念に思い、きれいにしたいという声があがり清掃となりました。

 令和7年もたくさんのホタルの飛び交う嵩山川であってほしいものです。

 みんなで美しいこの嵩山の環境を守っていきたいものです!

6年生が旅立ちました!

 3月19日(水)第78回卒業証書授与式を行いました。6年ぶりに全校児童出席の式としました。6年生の「卒業」という思い。1~5年生の6年生への「ありがとう」の思い。それぞれの思いがしっかりと表現されたすばらしい式となりました。

 6年間の思い出のつまったランドセルと安全帽で、最後の登校!

 卒業への思いをこめて、堂々と入場しました!

 卒業証書授与! 6年間の思いのつまった卒業証書。大切にしてください。

 保護者への感謝の思いを伝える手紙を渡しました。

 PTA会長祝辞。保護者のかたの思い。感動しました。

 ご来賓の皆様にも子どもたちの旅立ちをお祝いしていただきました。

 校区の関係者の皆様の思いもいただきました。

 在校生1~5年生の6年生への「ありがとう」の思い。

 みなさんの思いはしっかりと6年生に届きました!

 別れのことば。6年生のさまざまな思いが伝えられました!

 将来の夢、なりたい自分等、一人一人が堂々と発表しました!

 卒業生を見守る担任の思い!

 

 退場!卒業式を終えて、一回り成長したように感じました!

 9名の卒業生が最後のすばらしい姿をみせました!

 卒業にかける思いは、保護者、校区の皆様、在校生、職員にしっかりと届きました!

 歓送の会。卒業式を終えて、旅立ちです!

 さまざまな思いにあふれたすばらしい卒業式でした。

 6年生の皆さん。中学校でも「本気・力いっぱい」。

 皆さんのやさしさ、皆さんらしさを大切に。元気で!

1年生がいもの植え付けをしました!

 3月7日(金)、1年生が、農業ボランティアの皆さんのご協力のもと、ジャガイモの植え付けをしました。

 今年は、4種類の苗を用意してくださいました。それぞれの苗がどのようなジャガイモに成長していくのか子どもたちは不思議に思いながらとても楽しそうでした。

 手作りの看板を用意して、どこにどの苗を植えたのかわかるようにしました。

 このジャガイモが成長したら、自分たちが、お兄さんお姉さんになって、新1年生と収穫をすることになっています。1年生の子どもたちも入学して1年が経ち、来年度はお兄さんお姉さん。どのような2年生に成長していくのか楽しみです。

6年生が記念植樹をしました!

 3月7日(金)、6年生が卒業の記念植樹をしました。場所は体育館の北側です。

 用務員の小寺先生の力をかりて、「ハナミズキ」を植樹しました。

 子どもたちは「大きくな~れ!」と言いながら、土をかぶせていました。小さな枝に自分の名前をつけて楽しそうに話をしている様子がみられました。

将来、自分たちと同じように成長した「ハナミズキ」が見られるとよいですね。

1年生が6年生とのお楽しみ会を開きました!

 3月6日(木)、1年生が6年生を招待し、お楽しみ会を開きました。

 1年生の子どもたちは、大好きな6年生との楽しいひと時を、笑顔で過ごしていました。入学式で6年生に手をつないでもらい入場してから1年。さまざまな場面で交流のあった1年生も大きく成長しました。

 6年生も、これまでかかわってきた1年生との時間をきっと思い出しながら、かわいい1年生との楽しいひと時を笑顔で過ごしているように感じました。

5年生の企画でだるま班遊びをしました!

 3月6日(木)、青空タイムに5年生の企画によるはじめてのだるま班遊びをしました。

 子どもたちは、はないちもんめ、伝言ゲーム、ボッチャ等をして楽しいひと時を過ごしていました。

 これまで企画を考え、だるま班の子たちを楽しませるために取り組んできた6年生も少し安心したような表情で楽しんでいる様子がうかがえました。

 だるま班を引き継いだ5年生は、みんなを楽しませようと前に立って班の子たちをリードしていました。笑顔の中にこれからは自分たちがと少し引き締まったような表情を感じました。

 『6年生を送る会』を節目に、さまざまな活動が少しずつ6年生から5年生へと引き継がれています。5年生のこれからに期待です。

心温まる6年生を送る会でした!

 2月28日(金)6年生を送る会を行いました。前日には4・5年生が会場を準備しました。5年生は6年生に楽しんでもらえるようにさまざまな準備をし、当日はこの会の運営に取り組みました

 

6年生の入場です!みんなかっこよくポーズを決めての入場でした!

次は各学年の6年生への思いをこめた出し物でした!

【4年生の思い出コント】

【3年生のダンスと英語クイズ】

【2年生のクイズ嵩山王】

【1年生の大好きな6年生へ】

【5年生の思い出ムービー】

それぞれの学年が工夫した出し物を発表しました。

6年生に立派にしっかりと思いを届けました。

6年生は終始笑顔のなかに、時折寂し気な表情もありました。

6年生には、1~5年生の子どもたちが作った手作りカレンダーが渡されました!

そして、6年生からは、手作りの配膳台カバーが渡されました!

また、6年生からは、だるま班のビブスが5年生へと引き継がれました!

6年生の退場です!

送られる思い、送る思いが満ち溢れた心温まる6年生を送る会となりました。

 6年生ありがとう!

 3月19日が卒業式。6年ぶりに全校児童で6年生の門出をお祝いします。

 とても素敵な卒業式になりそうで、とても楽しみです!

玄関前の桜の木を整備していただきました!

 2月22日(土)、学校の玄関前の桜の木を整備していただきました。

 校区の環境部会の皆様が、傷んでいる幹や枝を整えてくださいました。

 これまで学校の玄関前で花を咲かせ、子どもたちや校区の皆さんをすてきな気持ちにさせてきた桜の木です。

 

 こういった場面は、さみしい気持ちにさせられました。

 傷みが激しく、これ以上は伸びないようなものは整えてくださいました。

 当日は雪が舞う寒い天候でしたが、環境部会の皆様にお力添えをいただきました。ありがとうございました。

 この4月、きれいな花を咲かせ、新しい嵩山っ子の1年生を迎えてほしいと思います。

 

 

5・6年生が自転車安全指導巡回教室を行いました!

 2月20日(木)、5・6年生が自転車安全指導巡回教室を行いました。

 日頃の生活でも自転車の乗り方には十分気をつけてほしいですが、特に6年生は、来年度から中学校への登下校で自転車を利用する子が多くいるように思います。

 今回の自転車教室が自分の自転車の乗り方を見直すよい機会となればうれしく思います。ご家庭でも、今一度、自転車の点検をしたり、自転車の安全な乗り方をお子さんとお話したりしていただければ幸いです。

読書旬間を終えて!

 読書旬間が終わりました。図書委員会の活動で、だるま班でも読んだ冊数を競いながら読書に取り組みました。

 本を読んだらシールを貼り、6つのだるま班でシールの数を競いました。今回一番たくさんの本を読んだ1位の班は、3班でした。期間中に班全員で253枚のシールを獲得しました。

 2位は246枚、3位は218枚でした。6班を合わせると、全校で1308枚のシールとなりました。

 読書旬間を通して、子どもたちはたくさんの本に親しむことができたと思います。少しずつ暖かくなってきたので、長い休み時間は運動場で元気よく遊んでいる子どもたちも増えてきました。こういった機会に、ご家庭でも時間のあるときに読書をすることをすすめていただけたらうれしく思います。

「ありがとうの木」が満開に!

 計画委員会の活動で、自分の「ありがとう」の気持ちを伝えることになりました。

 子どもたちは○○さんにあてて、ピンクの花にメッセージを書き、ポストに入れました。

今、その『ありがとうの木』が満開になりました!

 メッセージには、だるま班でお世話になった6年生に対して、クラスの友達に対して、さまざまな感謝の気持ちを伝える温かなメッセージが書かれていました。

「ありがとう」の気持ち。これからも大切にしてほしいと思います。

 保護者の皆様には、25日(火)の授業参観、PTA総会、学年懇談会にお越しの際に、ぜひご覧いただければ幸いです。

青空タイムに、だるま班で遊びました!

 2月13日(木)、青空タイムにだるま班遊びをしました。

5.6年生がリードしながら、みんなで楽しみました!

 ドッチビーで楽しみました!

 フルーツバスケットで楽しみました!

 この班もフルーツバスケットで楽しみました!

 宝探しで楽しみました!

 クイズを出し合って楽しみました!

 ポコペンで楽しみました!

 このだるま班で過ごすのもあと1か月半。

 6年生との生活も終わりが近づいてきました!

 だるま班での思い出もしっかり作って6年生には旅立ってほしいと思います。

 1~5年生の子たちも6年生とすばらしいお別れができるように!

 

6年生が「子どもの声を聴く授業」を行いました!

 2月10日(月)、市役所子育て支援課の石川さんが来校され、『子どもの意見を聴く授業』を行ってくださいました。7月に続いて2度目の授業でした。豊橋市では「未来の豊橋」をテーマに、「どんな豊橋に なってほしいか」について小中学生の意見を大切にしたいという施策のなかで、小学校9校、中学校3校の計12校で今回のような授業が行われました。

 嵩山小学校の6年生からは7月に以下のような意見が出されました。

≪嵩山小学校6年生からの意見≫

〇通勤・通学のために電車を整備してほしい。  

〇豊橋にお店や遊園地がほしいです。

〇事故が少なくみんなが楽しく安全に暮らすことができる豊橋がいいです。

〇近くにもっとお店があるといいなと思います。 

〇もっと人口が増えるといいなと思います。

〇でっかい公園がほしい。

〇いろんな大学があるといい。いろいろな電車などが通っていて移動しやすければ住みたい。

〇大きなショッピングモールがあるといい。便利になる建物がほしい。 

 子どもたちは子どもたちなりにさまざま考えていると思いました。実現可能なもの、難しいもの等ありますが、子どもらしい意見や大人がなるほどと思う意見もたくさんありました。

 今回は、その中で『公園』についての話が聴きたいということで、石川さんが子どもたちと話をしてくださいました。

≪今回の話のなかで…≫

〇広い公園がほしい。この辺りの遊び場で一番広いのは学校の運動場。

〇薄暗かったり、きたなかったりする公園があるので、明るくきれいな公園があるとうれしい。

〇広い公園のなかに噴水や池(鯉がいる)があるといい。 

〇アスレチックがほしい。

〇新城総合公園のような遊具で遊べる場所がほしい。 

〇公園の中に、多目的なことができるような施設(お店、スポーツ、遊び等々)があるといい。

 豊橋市がどこまでこの意見を取り上げられるかはわかりませんが、将来の主権者として、自分たちの住む豊橋のこと、嵩山のことに対して自分なりの考えをもち、それを発信していくことはとても大切なことであるし、すばらしいことだと感じ、このような機会をいただけたことに感謝しています。

 

 

3年生がクラブ見学をしました!

 2月5日(水)、3年生がクラブ見学をしました。

 来年から始まるクラブ。

 

 メモを取りながらの見学でした。

 体験もしました!

 カッコいいフォームですね!体験も楽しめたかな。

 

 3年生の子どもたちも、4年生になるといよいよ高学年の仲間入り!

 来年度から始まるクラブ。楽しみですね。

読書旬間 朝のチャレンジタイムで読書をしています!

 読書旬間がすすんでいます。図書室の廊下の「だるま班」ごとの掲示にも多くのシールが貼られてきました。

 朝のチャレンジタイムの様子です。みんな静かに本を読んでいます!

 朝の図書委員による放送で、分類番号が発表されます。

 その本を読むと、もらえるシールが2倍という得点つきです。

 いろいろな分類の本を読んでほしいという図書委員のねらいです!

 図書室前に、だるま班ごとにシールを貼る場所が準備してあります。

 子どもたちは、だるま班のためにも、たくさんの本を読もうと取り組んでいます。

 たくさんのシールが貼られてきています!

 読書旬間は、7日(金)までです。どのだるま班が一番たくさんの本を読むのでしょうか。こうご期待!

3年生が出前講座で豊橋の昔と今を学びました!

 1月31日(金)、3年生が出前講座を行いました。

 

 

 講師は、美術博物館文化財センターの菊池直哉さんをお招きしました。豊橋の昔と今の生活を、江戸時代から現代までの衣食住を中心に、実物を交えてお話くださいました。

 昭和のころに実際に使われていたランプや炭火アイロン、黒電話等も見せてくれました。

 子どもたちは、用意してくださった実物やテレビの映像、講師の方のお話に興味津々でした。

 黒電話はなぜか校長室にもあります。

 見たり触ってみたりしたい人は、校長室へ来てください!

「ありがとうの会」を行いました!

 1月30日(木)、日頃お世話になっている皆様を紹介し、感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を行いました。

 見守り隊、ふれあいクラブ、農業ボランティア、学校評議員、校区自治会、子ども教室、地域ボランティア、給食職員の皆様をお招きしました。

  計画委員が中心となり、「ありがとうの会」が始まりました。

 子どもたちをさまざまな場面で見守り、支えてくださる皆様に、子どもたちからお礼の言葉を言ったり、子どもたちが作ったメダルを贈呈したりしました。

 感謝の気持ちをこめて嵩山小学校の校歌を歌いました。

 今回ご参加いただいた皆様のほかにも、多くのかたがたに支えられて、子どもたちは安心して楽しい学校生活を過ごしています。子どもたちに関わっていただいているすべてのかたがたに感謝申しあげます。ありがとうございます。

読書旬間が始まりました!

 1月28日から2月7日までの期間に、冬の読書旬間を行っています。学校図書館司書さんか ら、嵩山小学校の読書についてお話を伺いました。

≪ 司書さんのお話より ≫

・嵩山小学校の印象は、子どもたちが「たくさんの本を借りてくれる」。

・子どもたちが図書館をたくさん利用してくれてうれしい。

・漫画(サバイバルシリーズやドラえもん・名探偵コナンシリーズ等)ばかりではなく、絵本や 読み物の貸し出しが多いことがとてもよい。

・図書委員会のみなさんが、イベントや集会に積極的に取り組んでいてすばらしい。

・貸し出しビンゴゲームが、いろいろなジャンルの本を借りる手助けになっている。

・1月の終わり時点で、全校で8000冊を超える本の貸し出しがある。

・学級文庫の貸し出しも1000冊を超える学級がある。

 

 1月28日(火)、図書委員会が『読書旬間』に向けて集会で発表しました。冬の読書旬間のテーマは、「たくさん借りて本に親しもう」です。

 新しく図書館に入った本や図書委員一人一人からおすすめの本の紹介がありました。科学、人間のからだの細胞、小説、物語、人物など、さまざまなジャンルの本が紹介されました。図書委員会では、さまざまなジャンルの本を嵩山っ子たちが親しめるように、本の分類番号を朝の放送で発表し、その本を読むとシールが2倍もらえる工夫を取り入れ活動をしていきます。

 子どもたちには、さまざまな本に出会い、親しんでほしいと考えます。さまざまなジャンルの本に出会うことで、そこから興味・関心がうまれることもあるでしょうし、新たな知識を得たり、将来にかかわることを学んでいったりすることもあると思います。今、タブレットや携帯電話、パソコンの画面等でも本が読めるような時代ではありますが、学校においては図書館があり、そこには「本」があります。子どもたちの発達段階や個々の状況に応じながら、本のよさをこれからも子どもたちには伝えていきたいと思っています。ご家庭でも、子どもたちが本に親しめるよう、お声をかけていただけると幸いです。

新入学児童保護者説明会を行いました!

 1月24日(金)、令和7年度入学児童の保護者の皆様にお集まりいただき、新入学児童保護者説明会を行いました。

 保護者の皆様、お忙しい中で、ご来校いただき、ありがとうございました。

 来年度、どのような子どもたちが入学してくるか、今から楽しみです。

 小学校へ入学する準備をしてきてほしいと思います。期待と不安があると思いますが、児童、教職員一同、ご入学を心待ちにしています。

 まずは、残り2か月、園での生活を思う存分楽しんできてください。そして、立派な姿で卒園できるように「本気・力いっぱい」がんばってほしいと思います。

第2回学校保健委員会を行いました!

 1月23日(木)、本年度2回目の学校保健委員会を行いました。

 「健康で充実した生活を目ざして」をテーマに、子どもたちの本年度の健康生活と来年度へ向けて、PTAの皆さんにもご参加いただいて行いました。

 

 養護教諭から保健室の利用状況や健康診断結果について、子どもたちの実態の話がありました。

 その後、保健委員の子どもたちからは、生活点検や1回目の学校保健委員会の様子、委員会活動等について報告がありました。

 保健委員会の取り組んだ「姿勢体操」の紹介もありました。

 ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に体操してみてください。

 PTAの皆さんからは、保護者の立場でお話をいただきました。

 和やかな雰囲気の中で会がすすみました。

 子どもたちも、スマチャレやメディチャレについて、意見を発表しました。

 子どもたちや保護者の皆様からいただきましたご意見等を検討し、来年度へいかしていきます。

短なわチャレンジ大会を行いました!

 1月21日(火)、朝のチャレンジタイムの時間に、短なわチャレンジ大会を行いました。

 これまで、だるま班で協力しながら練習してきた成果を出す時がきました。

 だるま班の子たちと始めは練習して体を温めました!

 種目が始まるとみんな真剣!

 縄に引っかからないようにそれぞれの種目でがんばりました!

 しっかりと足をあげてとんでいます!

 前にどのぐらいとべるか測定をしたときより、今日は最後までとんでいた子たちが多くいました!

 縄にひっかかってしまった子たちも、とんでいる子たちに大きな声援を届けていました!

 だるま班でお互いに声をかけている姿も温かな雰囲気を感じました。とてもすてきな光景でした!

 子どもたちはそれぞれの目標に向けて、朝のチャレンジタイムでだるま班の子たちと練習してきました。体育の時間にも練習しました。中には休み時間にも練習したり、家で練習を頑張ったりした子たちもいました。

 5・6年生が二十跳びや隼を時間いっぱいとび切る様子に、低学年の子たちからも「すごい~!」の声。普段やさしいお兄さんやお姉さんの真剣な顔やすごいところを見て、自分もできるようになりたいと思った子たちもたくさんいたことと思います。

 すてきな光景がたくさん見られた「短なわチャレンジ大会」でした。寒い中での練習の日もありましたが、だるま班で「本気・力いっぱい」取り組むなかで、お互いに支え合いながら「たくましい」心と体づくりに取り組むことができました。

伊丹サイエンス教室を行いました!

 1月17日(金)5・6時間目に4~6年生の子どもたちを対象に「伊丹サイエンス教室」を行いました。

 今回のテーマは、「光のひみつを科学し、地球環境を考えよう」でした。

 ブラックライトをあてると、来ている服の色がキラキラ輝いたり、スニーカーの見え方が変わったりしました!子どもたちもびっくり!!

  光の三原色、赤、緑、青のライトをあてると3色の影が…。

 体育館のなかは真っ暗。幻想的な光のマジックに子どもたちも興味津々でした。

  LEDランタンづくりに挑戦しました。LEDをボタン電池とつなげ、プラスチックカップに固定しました。ビニル袋を被せるとキラキラ光るランタンができあがりました!

  だるま班の4~6年生のグループで作りました。

  「私は失敗したことはない。うまくいかないやり方を1万通り見つけただけだ」とのエジソンの言葉。子どもたちはどのようなことを感じ取ったのでしょうか?

  ミラーボールに光をあてて、煙を使って光が見えるようにして、光がまっすぐにすすむことを確かめました。

 伊丹先生から貴重な実験をたくさん見せていただきました。また、LEDランタンづくりを体験させていただきました。

 普段生活しているなかで意識して光を見るようなことはないかもしれませんが、実験を通して光の秘密に興味をもったことと思います。

 来年度は、全校児童を対象に実施したいと考えています。伊丹先生、すてきな経験の機会をありがとうございました。

 

嵩山保育園の「シャボン玉パフォーマンス」に招待いただきました!

 1月16日(木)、1・2年生が、嵩山保育園ラッコの会の主催行事である「シャボン玉パフォーマンス」に招待していただきました。

 1・2年生の子どもたちは、当日をとても楽しみにしていました。

当日も、気持ちはウキウキ、ワクワクでした。

 嵩山保育園に着くと、先生からどのように楽しむとよいのか話を聞きました。保育園の先生たちにも立派な姿をみてもらえたかな。

 ショーが始まりました!

 シャボン玉パフォーマンス夢広場の鈴木和明様と4人のお手伝いさん(保育園の先生2人と小学校の先生2人)でショーが進みました。

 

 子どもたちは、シャボン玉が部屋に広がると、「すごい~!」「きれい~」等と感動に、大きな歓声をあげていました!

 全員、シャボン玉の中に入れてもらい、写真を撮りました。

 とてもうれしそう!

 シャボン玉のなかから見る外の景色はどうでしたか?

 運動場へ出て、シャボン玉の体験。大きなシャボン玉ができたかな?

 最後にお話を伺い、お礼をしました!

 今回、ラッコの会からご案内いただき、子どもたちはとても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

短なわチャレンジ大会へ向けて

 9日(木)、短なわチャレンジ大会へむけて、オリエンテーションを行いました。

 

 計画委員会の子どもたちによる飛び方の見本を映像で見ました。

その後は、だるま班に分かれ、目標を話し合いました。

 

 縄跳びが得意な子もいれば、苦手な子もいると思います。だるま班で支え合いながら練習もしていき、1月21日(火)の短なわチャレンジ大会で「本気・力いっぱい」取り組む姿に期待です。

 寒いなかですが、「たくましい」体づくりをしていきます。

 保護者の皆様には子どもたちの体調管理のご協力をお願いします。

 保護者の皆様も、ぜひ、子どもたちと一緒に縄跳びにチャレンジしていただけたら。

3学期が始まりました

 あけまして おめでとう ございます

 本年も変わらぬご理解とご支援、ご協力をお願いいたします 

  令和7年のスタートとともに、3学期が始まりました。

 始業式では、2人の代表児童のあいさつがありました。

 学習面や生活面でがんばりたいことの目標の発表がありました。

(詳しくは、嵩山塾だよりにも掲載していますので、ご覧ください。)

 それぞれが自分を「リメイク」するための目標をたてたと思います。   中学校、上の学年へ行くための準備となる3学期。

子どもたちの「本気・力いっぱい」取り組む姿を期待します。 

 3学期は、4月からの教育活動を総括し、次年度へつなげる学期となります。学校としても、学校評価アンケートでいただきましたご意見や結果をうけ、来年度へ向けての検討を重ねていきたいと考えています。

 3か月と短い学期にはなりますが、保護者、校区の皆様の変わらぬご理解とご支援、ご協力をお願いします。

2学期終業式が行われました

12月23日(月)、2学期の終業式が行われました。

まずは、マラソン大会の表彰。学年ごとに男女別の優勝者が表彰されました。新記録が3名。よくがんばりました!

 続いて、12月のスマイル賞の表彰。

 5名が表彰されました。

 2学期の終業式。

 2名の代表者から2学期を振り返っての作文が読まれました。

 学習発表会や授業でがんばったことなどの発表がありました。

 1月はじめの嵩山塾だよりで内容はお伝えします。

 2学期は、日頃の授業に加え、校区合同の運動会、学習発表会、マラソン大会等の行事も多くありました。

 子どもたちは、校区・保護者の皆様のお力添えをいただきながら、健やかに成長できたことと思います。ありがとうございました。3学期もかわらぬご理解とご支援、ご協力をお願いします。

 令和6年が終わります。今年一年本当にお世話になり、ありがとうございました。令和7年もよろしくお願いいたします。

 校区・保護者の皆様 よいお年をお迎えください

 

 

 

 

 

 

 

2年生のマラソン大会を行いました!

 12月19日(木)、雲一つない澄み切った青空のもと、延期していたマラソン大会が行われました。

 3~6年生も教室の窓から2年生に大きな声援を送りました!

 1年生は、運動場で元気よく応援しました!

 今週に入り、先週お休みをしていたとは考えられないくらいの元気いっぱいの2年生でしたので、本番どのようなレースが繰り広げられるのかとても楽しみでした。

 スタート前、少し緊張気味でしたが、みんなの応援にこたえ、元気いっぱいです。

 

「位置について…」みんな気合が入っていました!

 ゴールを目ざし、「本気・力いっぱい」走っている姿はみんな輝いていました!

 ゴールが近くなり、最後のラストスパート!

 2年生の1位です。よくがんばりました!

 2年生の子どもたちは、1年生、3~6年生、保護者・ご家族の皆様の応援も力となり、元気いっぱい「本気・力いっぱい」最後まで走り抜くことができました。ご声援ありがとうございました。

豊橋ロータリークラブ創立75周年記念事業講演会

 12月18日(水)、豊橋ロータリークラブが創立75周年記念事業のなかで、夏休み中にペットボトルキャップ回収のお礼として、講演会を行ってくれました。子どもたちが将来の夢や目標となれるような人との出会いの機会をと、プレゼントしてくれました。

 講師として来てくださったのは、豊橋出身のシンガーソングボードビリアンの富安秀行(とみやす ひでゆき)さんでした。

 ご自身の歌との出会いから現在までの生き方を、歌を交えながら子どもたちに伝えてくださいました。子どもたちとも一緒に歌を歌ってくださいました。

 最後に富安さんと一緒に嵩山小学校の校歌を歌いました。富安さんのギター伴奏での校歌は、ピアノやCDとは違い、子どもたちの歌も自然と温かな感じがしました。とてもすてきな時間を過ごすことができたと思います。

 最後にお願いして、全員で写真を撮っていただきました!

 子どもたちや教職員、そして校区の方にもご協力をいただきながら嵩山小学校として約18000個のペットボトルキャップが集まりました。

 豊橋市内の小学校全部で172万個、約3.7トン、ポリオワクチンでいうと2000人分のペットボトルキャップが集まったそうです。世界の2000人の子どもたちの命が救われます。すてきなことに協力できたと思います。みなさんのご協力に感謝します。ありがとうございました。