日誌

今日の出来事

卒業式予行練習他

 今日は、卒業式の予行練習です。6年生の登校も今日を入れてあと3日となりました。立派な姿を保護者の方にお見せすることができそうです。午後からは、学校中をきれいにする奉仕活動に精を出しました。


 5年生も最高学年を意識して練習に臨みます。

 20日の卒業式当日がよい日でありますように。

 4年生は、在校生を代表して卒業式に参加します。5時間目には、国語で学習した「木竜うるし」を人形劇(ペープサート劇)にして、1年生に見せました。
 1年生は、4年生の迫力のある朗読の仕方や気持ちのこもったせりふから物語の世界に入り込んでいました。

 こうした縦のつながりを大切にしていきます。
0

同窓会入会式他

 今日もぽかぽか春の日です。玄関には、1年生が育てた春の花が飾られています。紫のアネモネの花がとてもきれいなので、思わずパチリ!

 6年生は、本日旭小学校同窓会に入会しました。今年の卒業生27名を入れて、同窓生が5900名になりました。同窓会長林さんの挨拶があり、記念品の卒業証書筒をいただきました。

 今朝のクスノキタイムは、今年最後のお話タイムでした。テーマは、1年「2年生になってがんばりたいこと」、2年「将来の夢」、3年「6年生から受け継いでいきたい旭日小のよいところ」、4年「今年度の一番の思い出」、5年「旭小のよいところとどんな6年生になりたいか」、6年「どんな卒業式にしたいのか?そのために何をするのか」でした。どの学年も友達の話をしっかり聞き、安心して自分の考えを話すことができるようになりました。


 5年生は、6年生からリーダーの鍵を引継ぎました。もう学校をリードするのは、5年生です。

 3年生は、理科に時間に勉強した風、磁石、ゴム、電気の働きを使ってゲーム作りをしています。2年生が喜んでくれるように工夫を凝らしています。
0

運動場に春が来た!

 今日は、春の一日です。運動場の記念樹も春を告げています。


 プールの前の河津桜は、今が満開です。

 4年生は、担任の藤田先生と教育ボランティアの朝倉先生とドッジボールで汗を流しています。

 クスノキの下では、タイヤ跳びで遊んでいる子たちが・・・。

 運動場の東側では、6年生が記念植樹の「オリーブの木」を植えていました。

 大きく育ちますように。
0

給食おいしいよ(1年)他

 4月のころは、給食を全部食べるのが難しかった子も、今では時間内にしっかり食べられるようになりました。牛乳の飲み残しもありません。大きくなりました。

 2年生の図工の作品です。平面の紙から立体作品を作っています。題名は、「シロナガス船」です。

 3年生は、1年間お世話になった山内先生との最後の日を楽しんでいます。
ドッジボールをしています。

 4年生は、国語で学習した「木竜うるし」を人形劇にして低学年に見せることを計画しています。これは、人形の入る部屋(家)を制作中です。

 6年生は、卒業式の練習をしています。27名のハーモニーが響くよう、歌の練習にも力が入ります。
0

アートゲーム(6年)他

 今日の空は、春の空です。1年生の植えたチューリップや水仙の花もかわいらしく咲いています。


 1年生は、来年の1年生のために学校行事の絵をかいていました。

 4、5年生の卒業式練習が始まりました。4年生は初めてのことですが、緊張して
練習に臨むことができました。
 
 6年生は、校長先生の授業を受けました。「アートゲーム」という図工の鑑賞の授業です。人それぞれの感性を大切にしてほしいという願いを込めた授業でした。

 6年生の卒業生制作の縦割り班の旗です。

 来年からこの素敵な旗が使えます。うれしいですね。
0

2年校外学習他

 2年生は、国語で学んだ「ニャーゴ」を紙芝居にして1年生に読み聞かせをしました。その後、クイズタイムや一緒に遊ぼうコーナーを工夫して、1年生を楽しませました。

 2年生は、3,4時間目に校区探検に出かけました。行先は、池見町にあるカケヒ石材店と藤ノ花女子高等学校です。
 カケヒ石材店です。


 どのようにして石を切るのか、どんな種類の石があるのかなど教えていただきました。
 校区のほぼ中央に位置する藤ノ花女子高等学校は、建物は知っていても中を見たことがなかったので、どんな教室があるのか興味津々でした。教頭先生が校内を案内してくださいました。


 6年生の卒業式練習が始まりました。もうすでに緊張している様子が伝わってきました。当日がやってくるのは、とてもさみしいですが、6年生ならきっと立派にやり遂げると信じています。
0

6年生を送る会

 今日は、6年生を送る会です。今までの感謝の気持ちを伝えます。
 入場です。6年生は、BGMに合わせて思い思いのポーズを決めてステージから入場をします。

 縦割り班のメンバーから6年生に感謝状とお礼の言葉を贈ります。

 その後、思い出のスライドがあり、在校生からの歌のプレゼントです。
曲名は、「君とぼくのラララ」です。
 その後、6年生からの歌のお返しがありました。

 次は、6年生から5年生へ「最高学年の鍵」と縦割り班の旗が引き継がれます。

 6年生が卒業制作として、一針一針縫った縦割り班の旗を各縦割り班にプレゼントしてくれました。
 退場です。

 6年生の皆さん、本当にありがとうございました。そして、5年生の皆さんも素敵な会の企画・運営をありがとう!
0

歌声集会他

 明日は、6年生を送る会です。5年生を中心に一年間お世話になった6年生に感謝を伝えようと準備をしてきました。今朝は、送る歌の練習です。気持ちを込めて歌おうという意欲が伝わってきました。

 以前教育実習をしていた朝倉さんが教育ボランティアとして来ていただけることになりました。多くの教育ボランティアの方に来ていただけることに感謝します。

 3年生は、理科の学習の総まとめとして、動力をゴム、風、磁石を使ったゲームを制作中です。乾電池と豆電球も使ったゲームもあり、完成後は2年生と遊ぶ予定だそうです。

 1年生は、体育の授業でやっている「サッカー」に夢中です。サッカークラブに入りたいという女の子たちも続出中だとか…。
0

あいさつ運動始まる

 児童会の子どもたちの提案で、朝のあいさつ運動が始まりました。先日の朝会で、「今〇ら」の丸に入る言葉は?と、子どもたちに尋ねました。「今から」「今なら」できることは?という問いかけの答えの一つではないでしょうか。


 みんなから元気のよいあいさつをされて、うれしそうです。

 午後からは、春の陽気となりました。
 1年生は、「今年できるようになったこと」というテーマでノートに書いていました。「いやだなとおもいこともがんばれるようになりました。」「おうちでおてつだいをしています。」など、自分の成長を振り返っていました。

0

朝会(表彰)他

 本年度最後の朝会です。
6年生は、全国の学校新聞コンクールにて学習新聞の部で佳作に選ばれました。

 5年生は、総合的な学習の時間に防災について学んだことや消防団のシャッターに絵を描いたことから消防本部より感謝状をいただきました。


 3年生の図工の時間にクリムトの作品を鑑賞しました。

 鑑賞の後、クリムトになりきって作品に色を付けました。
0

6年生を送る会準備他

 6年生を送る会の準備が進んでいます。お世話になった6年生が喜んでくれるように、各学年一生懸命準備をしています。
 体育館の背面の飾り付けは、2年生の担当です。

 2年生は、算数で「600+800」の学習をしていました。

 3年生は、リコーダーでの演奏をしていました。4月に始めたリコーダーもずいぶん上達しました。

 4年生は、国語の授業です。みんなで出した課題について意見を出し合っていました。
0

通学団会、子ども110番の家訪問他

 春の嵐の名残を感じる朝でした。今日は、給食が中止になったので、お弁当を手に持っての登校でした。朝の時間には、6年生を送る会のリハーサルでした。お世話になった6年生にどんな言葉がけをしようか相談しています。

 お昼の放課には通学団会がありました。来年度の班編成を中心として話し合いがなされました。事故なく、安全に登校してほしいです。

 今日の一斉下校は、1年間お世話になった子ども110番の家へチューリップの鉢をもってお礼に行きました。

 4月から学校に児童クラブができます。そのための防犯カメラの設置工事をしました。
0

学校評議員会他

 昨日、学校評議員会がありました。この一年の学校教育についてご意見をいただく会です。いつも旭日小学校の教育について心を砕いてくださり、感謝しています。その評議員さんは、各教室にて給食を食べていただきました。
 1年生の教室です。自治会長さんのまわりに子どもたちが集まっています。

 6年生の教室です。評議員の宮野さんを囲んで楽しい会食です。

 3年生は、英会話の授業をしていました。後ろに見えるのは、SAの先生です。

 手芸クラブ6年生の作品です。さすが6年生ともなると素敵な作品ばかりです。
0

ひまわり保育園との交流会他

 春です。中庭の梅の花です。

 1年生とひまわり保育園の年長児と交流会です。1年生もお兄さん、お姉さんになりました。もうすぐ2年生です。


 その後、1年生は運動場で、竹とんぼを飛ばして遊びました。青空に竹とんぼは勢いよく飛んでいきました。
0

放送委員会の集会他

 今日は、春がやってきたような穏やかな日です。そして、このブログの閲覧数も3000を超えました!ありがとうございます。少しでも旭の子どもたちの学校生活の様子が伝えられたらと思っています。
 今朝は、集会がありました。まずは、表彰です。
明るい家庭づくり作文・壁新聞コンクールの表彰と中日新聞社主催こどもと先生の新聞コンクールの表彰です。

6年生は優秀賞に、4年生は佳作に輝きました。


 その後、放送委員会による集会です。お昼の放送は、曜日によって楽しい企画があり、全校で楽しみにしています。このクイズ場面は、「今の校長先生は、何代目でしょうか」です。答えはお子さんに聞いてください。

天気が良いので、運動場で思いっきり体を動かすには最高です。2年生と4年生は、合同で遊具を使ってのサーキットトレーニングをしています。4年生が2年生をいたわる場面もありました。

0

キャベツについて学ぼう(5年)他

 5年生は、4時間目に豊橋で多く生産されている「キャベツ」について学びます。生産者の方からお話を聞いて、地元の野菜をおいしく食べよう。

 1年生は、算数で「88-5」など難しい引き算を習っていました。4月からうんと成長しました。

 2年生は、音楽で「こぐまの二月」の曲を主旋律、副旋律に分かれて演奏する授業でした。写真は、主旋律を歌っています。

 3年生は、運動場でポートボールをしていました。今日は、春のような暖かい日で気持ちよく運動することができました。

 4年生は、算数で展開図を学んでいます。いろいろな展開図から立方体を作っているところです。
0

お話タイム

 この1年の「お話タイム」で、子供たちの発言力がぐんとアップしました。それは、クラスの友達が「自分の話を聞いてくれる」という安心感があってこそです。
 今回で17回目のお話タイムです。担任の切り返しもレベルアップしています。
1年い組「ほいくえんのこにしてあげたいこと」

 1年ろ組「やってみたいな、こんなしごと」

 1年生は、2組ともキャリア教育を意識しています。
 2年「走るのが速い子も速くない子も楽しめるドロケイは?」

 3年「レストランで、一人分払い忘れた。どうする?」

 素直な意見がたくさん出されていました。最後に先生の経験を話して、「やっぱり払わなくてはいけないね」ということになりました。
 4年「ぼく・わたしのがんばったこと」

 5年「なわとび対決に向けて」

 4年生からなわとびの挑戦をされ、その作戦を練っていました。さて、どちらに軍配が・・・。
 6年「6年生として最後にやるべきことは?」

 あさひっ子魂の「明るいあいさつ」をよろしく!
0

縦割り遊び

 昼放課は、縦割り遊びをしました。インフルエンザ等で外遊びをする子供が少なかったのですが、今日はみんなで元気いっぱい遊びました。
 ミーティングが終わり、遊びに入るところです。

 ドッジボールの開始です。

 北校舎2階から見た運動場の様子です。


 いつも運動から元気な声が聞こえてくるといいなと思っています。
0

お手伝い大好き他

 あさひっ子たちは、お手伝いが大好きです。用務員の村田さんが作業をしていると、声をかけて手伝ってくれます。ありがとう!

 5年生は、ミシンで雑巾を縫っていました。この雑巾でどんなお手伝いをするのかな?
 
 6年生は、中日新聞から取材を受けていました。修学旅行を題材とした学習新聞がコンクールで優秀な成績だったからです。近々、新聞に載るそうです。おめでとう!
0

校長室での給食(6年)他

 2月も下旬に差し掛かり、6年生が卒業までに登校する日が22日となりました。この時期に校長室で、校長先生と歓談しながら給食をいただきます。今日は初日でしたが、楽しい仲間たちと和やかに会食をすることができました。

 朝は、縦割りチーム対抗のゲーム集会でした。まず、チームで手をつなぎ、円を作ります。そこをフラフープを通していきます。2分間で何周できたかを競います。


 1年生は、体育でサッカーボールを蹴る練習をしていました。基本が大事です。

 玄関の花です。一足早く、学校に春がやってきました。
0

ひな祭り集会に多数のご参観、ありがとうございました。

 今日は春の訪れを感じ、「ひな祭り集会」にぴったりの一日でした。多くの地域の方、保護者の皆さんに参加していただき、充実した会となりました。ありがとうございました。
 人間雛の登場です。



 各学年1年間の成長を発表し、歌も気持ちを込めて歌うことができました。


 なわとびクラブの発表もありました。

 お世話になった皆様に感謝状とお手紙を渡しました。

 会場は、子供たちの作品で飾られていました。1年生

 2年生は昨日載せました。
 3年生です。

 4年生です。

 5年生です。

 6年生です。

 作品たちもたくさんの方に見ていただけてうれしそうでした。
ありがとうございました。
0

明日は、ひな祭り集会です

 今日は、少し暖かく、ほっとしています。明日も暖かいとありがたいです。
ひな祭り集会もいよいよ明日に迫りました。準備は、OK!子供たちの作品の掲示もばっちりです!


 6年生は、理科の授業で手回し充電器でエネルギーをためて車を走らせていました。
ちょうど10m進むには、どのくらい回したらよいのか考えながらの挑戦です。
0

青空の下(2年)司書さんありがとう(1年)

 2年生は、ぐにゃぐにゃだこを作り、青空高く飛ばしていました。

 1年生は、1年間お世話になった司書さんにお礼の会を開きました。
(司書の金子さんは、ひな祭り集会に参加できないため、少し早いですが感謝の会をしました。)
0

ひな祭り集会に向けて他

 今日は、少しだけ寒さも緩み、真っ青な空が澄み渡っていました。こうして、少しづつ春の足音が聞こえてくるのかなと思っています。
 今週の金曜日に迫った「ひな祭り集会」に向けて準備は、着々と進んでいます。
 今朝は、集会に向けての歌声の指導がありました。歌詞の意味をよく考えて、気持ちを込めて歌うように教えていただきました。


  ひな壇の設置も子どもたちの力を借りてがんばりました。

 体育館壁面の作品も掲示しつつ、あります。会場が明るくなりました。是非、ご覧ください。
0

2年生の九九検定始まる

 3連休が明けて、インフルエンザが若干増えてきました。早寝早起き朝ごはんを守って体調管理をしてください。
 先週の金曜日より2年生恒例の九九検定が始まりました。九九は、算数の大事な基礎です。ここでしっかり身に着けておくことが大事です。校長室での検定ということもあって、緊張した面持ちで臨んでいます。みんな合格を目指して、がんばってください。

 合格すると、一人ずつ、校長先生から合格証をいただきます。

おめでとう!
0

鬼祭りも終わり・・・

 鬼祭りが終わって、暖かくなるのを期待していましたが、今朝も寒いです。しかし、週の半ばから少し暖かくなるそうです。ひな祭り集会が全員で行われますように!
 10日(土)の資源回収にご協力ありがとうございました。
 3年生は、体育館でポートボールの試合をしていました。仲良くほほえましくゲームが進んでいました。

 4年生は、木版画に水彩絵の具で彩をつけていました。

 6年生は、一版多色版画で自画像を制作中です。黒い紙にするので、髪の毛の色を悩んでいました。この自画像は、卒業式の会場を飾る予定です。
0

2月9日快晴・病欠0

 心配しているインフルエンザは、収束しつつあります。来週に控えたひな祭り集会をみんなで迎えたいです。
 今朝の外気温計は、-3度でした。池の鯉は氷の中で・・・。
ちゃんと動いています!
 1年生の算数です。「100円でなにがいくつかえるかな?」
「グミがひとつと、チョコみっつです」「グミ二つと・・・」いろいろな考えを出していました。算数大好き1年生です。

 2年生は、紙版画の印刷に入りました。自主的にお手伝いや片付けのできる2年生です。

完成です。
 5年生は、2色目を刷りました。

ラストに黒をかけて完成になります。
 これらの版画作品は、ひなまつり集会の会場に掲示します。ぜひ、ご覧ください。
0

2月7日のそのほかの出来事

 3年生は、英会話で、担任の先生に質問をしていました。
Do  you  like    cherry ?

  4年生は、木版画を刷りました。うまく刷れたかな?ドキドキの瞬間です。

 5年生は、彫り進み版画の第2弾。黄色のインクで刷ったあと版木を彫り進めました。次は、何色をつけるのかな?

 今日は、授業後に1年生から3年生の希望者は、読み聞かせの会「よっといで」へ行きました。「五寸次郎」「すっぱめがね」など5つの読み聞かせをしていただき、物語の世界を楽しみました。

 放課には、なわとびクラブのメンバーは、ひな祭り集会に披露するダブルタッチの練習に余念がありません。
0

出前授業「己書」2年

 朝から晴天です。子供たちも元気にお休みです登校しました。本日は、出席停止の子一人のみがお休みです。全員の笑顔が揃うのもあと少しです。
 2年生は、池見町にお住いの原田先生をお迎えして、「己書(おのれしょ)」を教えていただきました。子供たちの自由な発想と表現で、次々と素敵な作品が出来上がりました。
 原田先生です。子供たちを惹きつけるトークは、さすがです。

 真剣に書いています。

 みんなの作品です。

 なんと、お礼に2年生が育てた大根を担任の先生が抜いている間に、2年生の子どもたちは習ったばかりの己書で、お礼状を書いて渡しました。
0

版画制作は最盛期続き

 3年生は、ステンシルローラー版画を制作しています。今日は、2色目の赤インキをローラーでつけていました。

 4年生は、ソフトバレーボールのゲームをしていました。まだまだ慣れない様子でしたが、子供たちは笑顔でした。
0

版画最盛期ほか

 本日のお休みは、3名です。だいぶ落ち着きが見られます。明日は、6年生が中学校の入学説明会へ出かけます。暖かい服装でマスクをしっかりして出かけましょう。
 2年生は、紙版画の形ができてきました。動きができた子は、細部にまでこだわって作っていました。
0

不審者対応の避難訓練他

 先週、学級閉鎖をしていた2年生は、全員元気に登校できました。1年生に少し発熱のため欠席している子がいますが、回復の兆しです。このまま欠席が減ることを祈っています。
 2時間目に2年生の教室に不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。2年生は、あわてることなくスムーズに避難できました。

その後、体育館にてSECOMの方から不審者と遭遇した場合の対応について教えていただきました。


 1年生は、時計の読み方を学習しています。9時54分と、分の単位まで読めるようにします。

 3年生は、対角線をひいたコートでドッジボールをしてました。

 月曜日の6時間目は、各週で委員会活動をしています。
保健給食委員会は、クイズで保健の知識を伝えようと、考えていました。

 運営委員会では、縦割り遊び集会の内容を検討していました。
0

みずほ会との交流会(1年)、栄養指導(4年)他

 今、インフルエンザでお休みしている子たちも来週には元気に登校できそうです。
今日は、1年生がみずほ会より招待いただいて、愛トピアに出かけました。みずほ会の方々に温かく迎えていただき、一緒に歌を歌ったり、手遊びをしたりして楽しい時を過ごしました。おしるこもいただき、心も体もほっかほかになりました。


 4年生は、給食の時間に栄養士さんから今日の給食についての栄養指導を受けました。本日の給食です。「ソフト麺肉みそかけ、かぼちゃコロッケ、野菜ソテー、牛乳」です。

 今日の給食に入っている食材を栄養面で分けてみました。

 赤・黄・緑の栄養バランスの良い食事を心がけましょう。4年生は、残さずしっかり食べていました。
 初めての木版画もこの通り!がんばっています。
0

春を呼ぶ集会(1年)他


 2年生の教室です。2年生のみんなが来るのを待っています。本日のインフルエンザによるお休みは、2年生以外では2名です。落ち着いてきていますが、油断大敵です。引き続き、体調管理をお願いします。
 1年生は、2月3日の節分を前に「春を呼ぶ集会」を行いました。節分の意味や心の鬼退治をしました。

0

1月も今日で終わり

 早いもので、1月も今日で終わりです。今日は、元気な2年生がいません。2年生以外のインフルエンザでのお休みは、2名です。早くインフルエンザが収まり、全員そろって登校できる日が来ることを心から祈っています。
 2年生がいないので、氷の張った池の周りは、1年生でいっぱいでした。

 1年生は、ひな祭り集会に向けて、この一年で成長したことやがんばったことをお雛様の掲示物に書き込んでいました。

 4年生は、2分の1成人式での写真と将来の夢を書き込んだ作品をPCで制作していました。

 保健室前には、先日の学校保健集会で考えたふわふわ言葉についての感想を書いた葉っぱで作った立派な木が掲示されています。

 ここを通るたびに「ふわふわことば」を思い出してくれるとうれしいですね。
0

版画制作他

 インフルエンザの波を止めることができず、2年生のかぜ・インフルエンザによる欠席が8名となりました。明日から3日間を学級閉鎖とします。全校でインフルエンザによるお休みは、今のところ7名です。すべてB型だそうです。体調管理、朝の健康観察をお願いします。
 3年生は、「ステンシルローラー版画」に挑戦しています。色をどんどんのせて、カラフルに仕上げます。

 2年生は、紙版画で「運動をしているぼく・わたし」を作っています。動きが表現できるかな?

 5年生です。ミシンに挑戦の2回目です。

 6年生は、俳句をつくりました。なかなかの力作です。今日は、その作品の発表会です。個性の光る作品がたくさんありました。
0

インフルエンザの波が

 寒い日が続きます。今年は、3月まで平年より気温が低い予想だとか。今日のインフルエンザによるお休みは、全校で6名です。旭小学校は、B型が多いです。引き続き体調管理をお願いします。
 3年生の算数の授業です。棒グラフの学習をしていました。一メモリの数の違いに目をつけて問題を解くことができました。

 音楽室から元気のよい歌声が・・・。「やまびこさん」の合唱でした。
こちらは、人間チームです。

そして、こちらが「やまびこさん」チームです。やまびこを楽しんでいました。

 寒くても子どもたちは元気になわとびの練習をしていました。
0

冬の朝他

 今朝の学校は、こんな感じでした。

 なので、こんなことをしていました。

 すると、

 これは氷の表面ではなく、氷の側面(厚み)を見せてくれています。
と、いうことで、プールを見ました。

 手前がシャーベット状に凍っています。
 今日の欠席は3名ですが、熱を出して早退する児童もいるので、土日の体調管理もよろしくお願いします。
 昨日の6年生の調理実習です。ジャガイモを使った料理を作っているところです。
0

5年生彫り進み版画に挑戦!

 なぜか冬の図工といえば「版画」です。5年生は、木版画の「彫り進み版画」に挑戦しています。なんと今回のテーマは、「心の形」。抽象表現です。はじめは少し不安げでしたが、そこは5年生、自分の心を板にのびのびと表現しました。これからが楽しみです。

0

1月24日(水)

 今朝は、冷えました。池も少し凍っていましたが、1年生の紙コップの水は凍っていません。今日の欠席は、2名です。なんとか踏みとどまっている状態です。この冷え込みで体調を崩すことも考えられます。体調管理をお願いします。
 1年生の作品です。かわいくて思わずパチリ!手提げ袋になっています。

 2年生は寒さに負けず、元気よくなわとびを跳んでいます。

 3年生の英会話の時間です。今日は、野菜名を習っていました。
「Do you like  carrots ?」

 4年生は、リコーダーのテストをしていました。順番が来るまでドキドキします。

 以前、お知らせした理科室前の花壇が完成しました。
0

1月23日の様子

 1年生は、氷はできるのを楽しみに紙コップに花を入れて外に置きました。いつ、凍るかな?

 ひな祭り集会に招待するお世話になった方への手紙を心を込めて書きました。

 4年生は、長縄の練習です。この一年、なわとびで体力と気力を高めています。

 5年生は、ミシンの下糸の巻き方を学んでいました。上手にできるかな?

 6年生は、てこの原理を実験で確認をしていました。「ひょっとして、ぶら下げ方の違いで変わるかも?」と、話し合っていました。

 これは、22日のクラブの一場面です。コマ回しの練習です。「1回も回らないよ。」と、言いながら頑張って練習していました。
0

3年三八見学

 今朝は、心配されていたほどの冷え込みはなく、子供たちも元気に登校しています。インフルエンザによる欠席は1名に減りましたが、油断はできません。
 3年生は、前回の見学での疑問を解決するべく三八の市の見学に出かけました。お店の人やお客さんに声をかけるのにドキドキしていました。



 「ここのトコロテンは、すごくおいしいよ。1年中食べてるよ。」と、教えてくれました。
0

自分史をつくっています(2年)他

 2年生は、生活科で生まれた時から今までの「自分史」づくりを始めています。教室をのぞくと、「これ、うまれたてのわたし!」と、写真を見せてくれました。どんな自分史が出来上がるか、楽しみです。

 掲示板を見ると、節分にやっつけたい自分の中の鬼が描かれていました。

 ウサギ小屋を花壇に作り直しています。用務員の村田さん手作りの花壇にいっぱい花が咲くといいですね。
0

氷ができるかな(1年)他

 かぜやインフルエンザの拡がりを心配していましたが、1年い組は全員登校し、欠席者も3年と5年のみとなりました。土日の過ごし方を注意していただいたおかげだと感謝します。そして、今日から真冬に逆戻りします。大人にとってつらい寒さですが、1年生にとっては、「氷ができるかな?」と楽しみにしている寒さのようです。

 紙コップに花を入れて、「花も凍るかな?」
 寒さに負けず、なわとびにも挑戦です。ジャンプ台を使って練習をしています。
0

漢字・計算チャレンジテスト近づく

 漢字・計算チャレンジテストの範囲が発表となりました。基礎学力をきちんとつけることは、とても大事なことです。コツコツと練習をして、満点を目指してほしいと思います。教室でも漢字の書き順や字のバランスについて指導しています。

 4年生は、初めての木版画の下絵に取り掛かっています。
タイトルは、「ヘンテコ山に住むヘンテコ鳥」です。自由な発想が面白いです。

 6年生は、「薬物乱用防止」について学びました。
0

自由参観日

 昨日は、自由参観日でした。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。4月と比べて、落ち着いて学習している様子が見られたでしょうか?4時間目の学校保健委員会では、ロールプレイング(劇化)をしての話し合いでした。相手の気持ちを汲んで言葉がけをするのは、相手の立場に立って気持ちに気づくことが必要です。ご家庭でも「それは、ふわふわことばだね」など、意識付けをしていただけるとありがたいです。



 4年生は、1/2成人式を行い、将来の夢・目標について発表しました。

0

今日は、学校公開日です。

 昨日の雨がうそのようによく晴れて、穏やかなよい天気です。心配されたインフルエンザの発症ですが、1年1組は本日・明日と学級閉鎖の措置をとっています。しかし、その他の学級では、大きく増えることなく、今日の自由参観日を迎えました。子供たちは、朝から張り切っていますので、ぜひ、ご参観ください。
 今朝の「お話タイム」の様子です。
 1年ろ組「おとなと子ども、どっちがいい?」

 「成長できるから子どもがいい」「学校へ行けるから子どもがいい」という意見が出ていました。
 2年い組「今年の目標」

「計算をはやくしたいです」「クラスのみんなとの友情を高めたいです」
 3年い組「4年生にレベルアップするために」

 「宿題忘れをなくしたい」「低学年の子にやさしくこたえてあげたい」
 5年い組「自分の知っている勉強法」

 「テストの間違いを確認する」「計画を立てて勉強する」「時折息抜きをする」
 6年い組「卒業まで残り3か月、ぼく・わたしの目標」

 自分の目標を漢字一文字にして掲示してあります。
0

雨の日

 久しぶりの本格的な雨の日です。この雨でインフルエンザウィルスが流されるといいのにと、思っています。1年い組のかぜ・インフルエンザによる欠席が7名いますので、明日、明後日を学級閉鎖とします。全市的にもインフルエンザは猛威を振るっていますので、無用な外出は避けてください。
 今日の運動場です。

 明日は、自由参観日です。4年生は、1/2成人式をします。自分の目標や将来の夢について発表します。ぜひ、ご参観ください。写真は、リハーサルの様子です。

 6年生の理科の実験の様子です。どうしたら噴水をより高くすることができるか、考えて実験をしているところです。

0

英会話5年他

 今日は、日差しが温かく過ごしやすいです。しかしながら、かぜやインフルエンザで欠席する児童が昨日よりも増えてきました。特に1年生の欠席が多いです。引き続き、手洗い、うがい、喚気に気を付けていきます。
 5年生の英会話の授業です。曜日の言い方や教科の言い方について学んでいました。

 長放課には、チャレンジ距離跳びに多くの子が参加していました。中には、「50m跳べたよ!」と、報告してくれる子もいました。

 おや、先生も挑戦しています。
0

チャレンジ距離跳び他

 今週は少し寒さが緩みそうですが、かぜやインフルエンザにかかる児童は、増えてきました。本日のかぜ・インフルエンザによる欠席は、9名です。手洗い・うがいの徹底と喚気をして増えないことを願っています。
 今週からなわとびの二重跳びによる「チャレンジ距離跳び」が始まりました。元気な子供たちは、運動場に出てチャレンジをしています。

 走り回って楽しく遊んでいる子どもたちもたくさんいます。

 1年生は、この1年の成長をすごろくにしようと制作を始めました。今日は、すごろくのコマづくりです。自由参観日におうちに人とすごろくができるかな?

 6年制作の物語本です。手に取って読むことができる掲示になっています。自由参観の際には、ぜひ読んでみてください。意外なストーリー展開にびっくりするかも。
0

池に氷が!他

 今朝は今年一番の冷え込みでした。玄関隣の池に氷が張っていて、それを見つけた1年生は大はしゃぎでした。

 3年生は、三八の市の秘密について調べています。
「ラジオをつけっぱなしにして、おきゃくさんをあつめているよ」
「おいしい(料理の)作り方をおしえているよ」など、調べてきた秘密を発表していました。

 1年生は、音楽で手遊び歌「おちゃらか」をしていました。


 2年生では、画用紙を思い思いに切り取って、その形から想像して作品を作っていました。想像力の豊かな2年生。作品の完成が楽しみです。
0

オリジナルバッグづくり(1年)他

 今日は、風が強く冬らしい日になりました。インフルエンザも旭小に忍び寄っています。今年は、A型、B型が混在しているそうです。無用な外出はなるべく控えて、皆元気に登校してほしいです。
 1年生では、自分でイラストを描き、手提げ袋にアイロンプリントをしていました。
ほら、こーんなに素敵なバッグができました。

 6年生は、包丁でジャガイモの皮をむいていました。思わず、「あっ!」と、声が出そうになる手つきの子もいましたが、全員無事きれいに皮をむくことができました。粉ふき芋を作るそうです。
0

てこの実験(6年)、昼放課の様子

 6年生は、運動場でてこを使って砂袋を持ち上げる実験をしていました。
支点からの位置に目をつける子、支点の高さに目をつける子、力を加える子の背の高さに目をつける子…。子供たちの発想は、大人が思う以上に柔軟です。


 今日は、暖かく良い天気です。おまけに水曜日とあって、昼放課が30分もありました。子どもたちは、運動場で元気よくかけ回っていました。

0

保健指導・すこやかチェック

 1年生対象に保健指導がありました。保健の先生より「好き嫌いなくいろいろな食べ物を食べて、元気に過ごしましょう。」というお話がありました。1年生は、興味をもって聴くことができ、聴く姿勢もすばらしかったです。風邪やインフルエンザに負けず、元気に登校してください。


 そして、今日からすこやかチェックが始まります。ご協力よろしくお願いします。
0

学級では(1月9日)

 黒板には、担任の先生からのメッセージが。

 1年生は、元気よく音読をしていました。


お隣さんともこんなに仲良く学習できます。元気いっぱいの1年生です。
 4年生では、1/2成人式に向けて歌の練習をしていました。

4年生の歌声は、とても澄んでいて美しいです。当日をお楽しみに。
 5年生では、何やら楽しそうな声が・・・。と、思ったら、椅子取りゲームをして物まね大会をしていました。これは、ブルゾン〇〇〇の物まねのようです。クラス皆で盛り上がっていました。

 今年も、楽しい学校、よい学校、旭小学校でいきます!よろしくお願いします。
0

明けましておめでとうございます

 2018年1月9日 久々の登校日です。空模様は、こんな感じです。少しづつ明るくなってきています。

 インフルエンザを心配していましたが、ほとんどの子が元気に登校できました。
朝会では、校長先生から「1年のまとめをしましょう」ということと、「旭小学校の伝統は校歌の中に」というお話を聞きました。

 その後、保健給食委員会より「あての気持ちを考えたふわふわことば」について提案がありました。思いやりのある言葉がけができるといいですね。これについては、1月18日の学校保健委員会で話し合います。縦割り班での話し合いをします。ぜひ、ご参観を!
0

成人式

 1月7日に校区の成人式がありました。和太鼓クラブの皆さんが力強い演奏をして、指揮を盛り上げてくれました。

 和太鼓クラブの皆さんが成人した時にも、小学生の演奏が聴けたら嬉しいですね。
0

冬休み前集会と健全育成パトロール

 5時間目に冬休み前集会がありました。風の子マラソンと読書感想文「心の木」の表彰の後、校長先生から「1月9日にも旭チョー元気君で会いましょう」というお話がありました。磯部先生からは、冬休みの約束「はひふへほ」について話がありました。は…早寝早起き、朝ごはん、ひ…火遊びはしません、ふ…不審者に気を付ける、へ…ヘルメットをかぶります、ほ…ほしいものはおうちの人と相談してから、です。この約束を守って楽しい冬休みを過ごしてください。


 一斉下校と並行して地域の方やPTAの方とともに健全育成のパトロールをしました。途中、子供たちに会うと元気よく「こんにちは」「さようなら」と、声をかけてくれました。

 それでは、皆様、良いお年を!
0

先生と共に

 明日から冬休み。今日は、今年最後の登校日です。それぞれの学級で、お楽しみ会をしたり、大掃除をしたりするクラスもありました。
 長放課には、先生と鬼ごっこをするクラス、かくれんぼをするクラスも見受けらました。

 おやおや、朝礼台に隠れている先生も・・・

 また、1・2年生の教室では、校長先生が読み聞かせをしました。クリスマスとお正月にちなんだ本の読み聞かせです。
0

冬休みまであと2日、今日も元気な子供たち

 1年生です。コマ遊びをしました。村田先生にコマ回しのコツを教えていただきました。ひもを巻き付けるのも難しいようです。

こちらも1年生です。体育館で仲間集めゲームをしています。もうすっかり、皆仲良しです。

3年生は、昼休みにドッジボールで遊んでいました。クラス皆で楽しく遊んでいます。
0

今年の一字(5年)

 5年生の作品です。

 次の作品は、好きな教科の漢字だそうです。なんという字でしょうか。
0

チューリップの球根を植えました(4年)他

 日ごろお世話になっている方々に、「チューリップの鉢」をプレゼントしようと考えています。全校の代表として、4年生が球根を植えました。「きれいな花が咲きますように!」と、心を込めて。


6年生は、卒業式に歌う曲をみんなで考えました。一人一人の想いを語り、皆で決定します。こうしてそれぞれの想いを共有することによって、どの曲が選ばれても27人が気持ちを込めて歌うことができます。さて、どの曲になるかはお楽しみ。
0

版画制作(6年)他

 豊橋にもインフルエンザ流行の兆しが見えてきました。旭小学校では、まだ発症していませんが、油断大敵、冬休みまであと4日。みんな元気に登校してきてほしいと願うばかりです。
 1年生の算数では、10以上の足し算をおはじきゲームで楽しく学んでいました。

 2年生の算数では、角度(直角)について折り紙や身の回りのもので確かめていました。生活に生きる学習を進めています。

 6年生は、成長した自分を見つめ、一版多色版画に挑戦しています。
0

旭校区消防団シャッターアート(5年)

 旭校区市民館に隣接している消防団所有車庫のシャッターに17日(日)に5年生中心に絵をかきました。消防のキャラクターとともに火の用心をアピールしているのは、おなじみ旭元気君です。



 ご来校の際は、少し足をのばして、シャッターをご覧ください。
0

あさひげんきいっぱいあいさつたい他

 毎朝、かわいくて元気いっぱいの挨拶隊が校長室にも顔を出して、あいさつをしてくれています。いつも元気パワーをもらっています。

 3年生の授業です。先日行った三八について話し合っていました。
そして、なんと子の授業では、全員が発言をしました。
0

歌声集会

 今朝は、久々の歌声集会でした。12月の歌「すてきな雪景色」に縦割りグループで動きをつけて、歌いました。6年生のリーダーを中心に歌詞にあった振り付けを考えました。低学年の楽しそうな笑顔が印象的でした。6年生が卒業するまであと3か月。縦割りの思い出をいっぱいつくりましょう。

0

お話タイム

 さわやか駆け足が終わり、久々のお話しタイムです。
テーマは、1年い「計算するとき、たしざん・ひきざん、どっちが先?」
     1年ろ「クリスマスのたのしみ」
     2年「冬の楽しみは?」3年「今年最後の長放課、何をする?」
     4年「クラスをよくするために必要なこと」
     5年「素敵な6年生になるために、今、足りないこと」
     6年「マラソン大会で学んだこと」  でした。
 話す人はもちろん、聴く人も心を傾けて聴くことができてきました。




0

校外学習(2年、3年)

 2年生は、生活科の町探検(名人発見)で、東新町にある「もちや」さんの見学をしました。朝早くから仕事をしていることを知り、「だから、こんなにおいしいおもちができるんだね」「世界一のおもち」と、話していました。


 3年生は、三八の一の見学です。さて、何を発見し、どんな疑問を持ったのかな。

0

風の子マラソン!

 「風の子マラソン」では、その名の通り、風に負けずに参加者全員が完走しました。この冬一番の寒さのため、内容を一部変更して実施しました。多くの保護者の皆さんのご声援のおかげで、頑張ることができました。ありがとうございました。
 1年生女子です。


 1年生男子です。


 2年生です。


 3年生です。


 4年生です。


 5年生です。


 6年生です。

0

明日は、いよいよ風の子マラソン大会です。

 風の子マラソンの名のように、明日は風が強く寒い予報です。応援の際に風邪をひかないように暖かい服装での登校をお願いします。そして、都合のつく方は、子供たちの頑張りに声援をいただけると、大変ありがたいです。よろしくお願いします。
 1年生は、最後の練習をしていました。

 5年生の教室で見つけました。
今年の一字です。

 各町内ごとの防災マップが完成していました。
0

駅伝大会

カモメ広場にて小学校駅伝大会が開かれました。旭小学校からは、男女混合、女子、男子の3チームが参加しました。どのチームもしっかりタスキをつなぐことができました。
medium
0

「旭スマイルランド」大盛況(1,2年)

 2年生が1年生を招待して「旭スマイルランド」(おもちゃまつり)を開きました。
磁石を使ったカーレース、いきもの釣り、ゴムの力を使ったパチンコ的あて、空気の力を使ったロケット、サッカー、そのほかバスケットゴールゲームや手探り箱など、工夫を凝らしたおもちゃを作り、1年生を楽しませました。2年生は、お兄さん、お姉さんらしくやさしく接していました。

0

手作り・学級新聞コンクール金賞に輝く!

 新聞コンクール壁新聞の部に6年生の「旭タイムズ」が金賞の東日大賞に輝きました。
印刷新聞の部に4年生の「にこちゃんマーク」が金賞みなとライオンズクラブ賞に、6年生も銅賞の特選に選ばれました。また、個人の部に6名、豆記者記事の部に5名が入賞しました。おめでとう!
0

ひまわり保育園との交流(1年)

 1年生と保育園との交流が始まりました。
1年生は、昔遊び(けん玉、お手玉、あやとり、カルタ取り)をひまわり保育園の年長さんに教え、お兄さん・お姉さんらしく楽しく交流することができました。

 園庭では、「はないちもんめ」を元気よくして、交流を深めました。
0

6年生英会話・理科の授業

 12月の英会話は、クリスマスソングから始まります。ちょっとウキウキしながら英語で歌っていました。

 理科では、地層の実験をしていました。しましまにできた実験の地層から、本物の地層のでき方を予想しました。

0

旭チョー元気くんになるには?他

 3年生の保健の授業で、「旭チョー元気くんになるためにどうしたらいいか」考えました。


 チョー元気な4年生の体育です。長縄の連続とびとタグラグビーです。


 5年生は、初めてのミシンの学習です。
0

脳みそ、フル回転!

 今日から人権週間です。朝、放送にて校長先生から「人権について」お話がありました
どの学年も真剣にお話を聞くことができました。1年生の感想です。
 「人は、一人ずつちがうけど、たったひとつおんなじなのは人けんをもっているとゆうこと、にたような人ならいるけどまったくおなじ人なんていないとおもいました。」

 5年生の算数の時間です。
「んー、なんでかわからんな。この1ってなんだろう。」と、脳みそに汗をかいて考えていました。この写真は、自分の考えを発表しているところです。

 3年生は、のこぎりを使って木の工作をしています。お城、家、トカゲ、カマキリ…想像力を働かせて作っています。

 最後は、さわやか駆け足です。先生も一緒に寒さに負けず、鍛えています。
0

2年生活科授業研究会

 2年生は、生活科で「おもちゃまつりへようこそ」という学習をしています。今日は、1年生を招待してより楽しいおもちゃまつりにするために、おもちゃの工夫やお店の工夫、遊びのルール等を話し合いました。活発な意見から1年生を楽しませるお祭りづくりに意欲が高まりました。



1年生の喜ぶ顔が待ち遠しいです。
0

1年紙版画制作他

 冬の風物詩の一つに版画制作があります。1年生は、カラー紙版画に挑戦!さて、どんな作品が生まれるのか楽しみです。

 もう一つ冬の風物詩。マラソンとともに体育で行われるのがなわとびです。
3年生の体育では、自分の目標に向かって練習をしていました。

 ラストは、これまた冬に咲く「皇帝ダリア」です。体育館の北側にひっそり咲いています。冬の短い期間のみ咲くダリアで、背がとても高く、大きな花をつけるところからそう呼ばれているとか。
0

おもちゃづくり(2年)他

 2年生は、おもちゃを作っています。それもただのおもちゃではありません。一工夫も二工夫もしているすごいおもちゃを作っています。
磁石の力で動く自動車です。

バスケットシュートゲーム(?)です。これが結構難しい。

どんなおもちゃまつりになるのか楽しみです。

 3年生の国語の授業です。「はりねずみと金貨」という物語文の感想を出し合いました。これから深く読み取っていきましょう。

 1年生は、けん玉に挑戦していました。けん玉名人の事務の岡田先生のスゴ技にびっくり!「けん玉をこう持っていたよ。」など、名人から学んだことをさっそく試していました。

0

学校風景

 大きな行事も終わり、学校も落ち着きを取り戻しています。寒さに体調を崩している子も若干いますが、ほとんどの子が元気に駆け足をしています。4月から今日まで病気で休んでいる子がいない日(家の都合は抜きます)は、35日を数えます。これからもっと寒くなりますが、がんばっていきましょう。
4年生の授業風景です。社会「豊橋は、糸の町」の学習です。

こんなにかわいいツリーを見つけました。1年生作松ぼっくりツリーです。

2年生の作品です。このザリガニの絵の中にモダンテクニックが隠れています。
0

2ブロックPTA研修会

 2ブロックPTA研修会が11月26日(日)に本校体育館にて行われました。講師は、校区にお住いの海洋楽者である林 正道氏です。林氏の海への熱い思い、ロボット作りに込めた思い等を映像を使いながら語っていただいた1時間でした。寒さも忘れ、充実した1時間を過ごすことができました。
見づらいですが、ウミガメロボットが産卵しています。

なんと、車いすで海に出ています。初めての海に大感激!


林先生、寒い中熱い講演をありがとうございました。
0

ユネスコスクールで旭の6年生、発表❗

25日に愛知大学にて、ユネスコスクール豊橋大会が開かれました。市内74校から10校が選ばれ、活動報告をポスターセッションにて発表しました。旭小学校は、6年生が福祉について学んだことを発表しました。たくさんの観客の前で堂々と発表をし、質問にも学んだことをもとに自分の考えで答えている姿に誇らしささえ感じました。
medium
0

ハッピーランド(2年)他

 2年生は、担任の先生から「ハッピーランド」の招待状をもらいました。ハッピーランドには、トントンずもうやカラフルボウリング、缶ぽっくりなどがあり、みんなで楽しく遊んでいました。さて、この後2年生がどんな活動を始めるのか楽しみです。

 明日は、ユネスコスクール(ESD)の発表です。旭小学校は、6年生の代表が総合的な学習で学んでいる「福祉」について発表します。写真は、発表の練習です。

 1年生の作品です。ウサギさんの作品とジョロで花に水をあげている作品です。

0

さわやか駆け足が始まりました

 寒さに負けず体を鍛えることを目標に、さわやか駆け足が始まりました。
今日は欠席0で、全児童そろっての駆け足でした。全員が揃うと、「ニコニコ旭の日」となり、保健室前に「ニコニコ旭」の旗が掲げられます。今日で欠席0は、27日です。

みんな集まりました。準備体操をして走り出します。



 みんな、元気旭君になあれ!
0

3年生サンヨネ見学

 3年生は、社会科の学習でスーパー「サンヨネ」の見学に行きました。サンヨネの魅力の秘密をたくさん見つけてきました。

0

今日の給食「元気サラダ」

 今日の給食は、カレーと1年生の国語の教科書に載っている「サラダで元気」の元気サラダでした。りっちゃんが動物たちに元気になる秘訣を教えてもらいながらつくったサラダです。

 1年生の教室をのぞいてみました。おいしそうに食べて、おかわりの列もできていました。

0

秋の530運動

 桜ヶ丘公園にて秋の530運動を行いました。地域の方の参加もあり、落ち葉をたくさん回収することができました。これからも地域の憩いの場である公園をきれいに使いたいです。

0

いよいよ学芸会!

 朝です。各クラスの黒板には、先生からのメッセージが…

 気合が入ったところで、いよいよ始まりです。
 朝早くから、たくさんのお客様に来ていただき、ありがとうございました。
 オープンイングです。

 和太鼓クラブの発表です。力強い太鼓の音が体育館いっぱいに鳴り響きました。

 3年生の「サーカスのライオン」です。

 1年生の「ひよこのいっちゃん」です。

 5年生は、総合的な学習「防災」の発表です。

 4年生は、「本とうの宝物」です。

 2年生は、「ザリガニさいばん」です。

 そして、6年生は「8月6日のプレイボール」です。

 ラストは、全校合唱です。
0

6年生EDS発表に向けて新聞完成!他

 11月25日に愛知大学にてユネスコスクールの全国発表会が開かれます。そこで、本校の6年生が選ばれ、ポスターセッションに参加します。6年生は、4月から「福祉」について学んできました。その学習の成果を発表します。

 教室を回っていたら、こんなかわいい1年生の作品を見つけました。

 明日は、学芸会当日です。各教室で歌の練習に熱が入っていました。

 明日の学芸会、よろしくお願いします。雨模様の上、大変寒い日になりそうですので、防寒着等を用意してご参観ください。
0

体調管理をお願いします

 今日は、寒い一日でした。体調を崩している子もいて心配です。体調管理をお願いします。しかし、外で元気よく走っている子どもたちもいて、頼もしく感じます。
0

学芸会まであと2日

 いよいよ学芸会まであと2日。
 6年生は、戦争(原爆)を扱った劇に挑戦しています。練習期間は短かったのですが、
役になりきっての演技はさすが最高学年です。涙なしでは観ることができないので、当日はタオルの用意をお願いします。
0

学芸会まであと3日

 朝は、全校合唱の練習です。細かい部分の確認がありました。歌声もまとまってきています。

 3年生「サーカスのライオン」です。どこまで「じんざ」の気持ちに迫ることができるでしょうか。

 4年生です。演技の仕方をみんなで考えました。照明も自分たちでやります。

 5年生は、総合的な学習の時間に学習した「旭校区の防災」についての発表です。しっかり学習したので、発表することばにも熱い気持ちがこもっています。
0