日誌

今日の出来事

オンラインによる授業参観他

 今朝のクスノキタイムは、手話による「君の心に」の練習でした。手話をマスターしている3年生がテレビ放送を通じて全校に教えました。


 4.5時間目は、オンラインによる授業参観でした。
 1年生の国語の授業です。「みみずのたいそう」の詩について話し合っていました。

 2年い組の算数の授業です。九九の2の段と3の段を足すと…。

 2年ろ組の国語「あなのやくわり」の授業です。どう答えるのがよいのか話し合っていました。

 3年い組です。磁石にクリップがいくつつくか調べていました。磁石とクリップの間にいろいろな紙を挟んでの実験です。

 3年ろ組です。90年前の豊橋駅前の様子と現在の様子を比べています。

 4年い組の社会科の授業では、新城市について調べたことを出し合っていました。新城総合公園やゆるキャラなどが出ていました。

 5年い組です。大きな振り子で実験をしていました。

 5年ろ組の国語の授業です。クイズ形式で熟語を書いていました。

 6年生は、卒業文集を書くために映像で6年間を振り返っていました。

 ご視聴ありがとうございました。
0

距離跳び中間報告他

 今、子どもたちは、縄跳びの距離跳びに挑戦中です。これは、今の記録を載せた掲示板です。これを見ながら、自分を励まし奮起して練習に取り組んでいます。

 1年生の書写の時間です。書き順を確認して、一文字一文字丁寧に練習をします。

 5年生の算数の授業です。コンパスを使って正六角形を作った後で、気づいたことについて話し合いました。

 6年生は、校内の思い出の場所を描いています。そこに詰まった自分の思いをアングルや色、形で表現しています。

 4年生の教室で、「よのなかルールブック」という本を見つけました。

 その中の1ページを紹介します。
迷ったときは、キツいほうを選ぶ。
ラクをしたいのは、みんな同じ。
だからこそ、
自分からキツいほうを選べる人は、すごい人。
そんな人は、みんなから信頼される。
0

3年生いきいき体験活動

3年生がいきいき体験活動で「ここにこ」に出かけました。
感染対策もあり、歩いて行きましたが、子どもたちは、元気いっぱいです。
おかげで早く「ここにこ」に着きました。
 
「ここにこ」では、3つのグループに分かれて体験活動を行いました。

KAPLAブロック」でタワーを作っているところです。
一人で高く積み上げる子、家の形をイメージして作る子など、一人ひとりの創造力の豊かさに感心しました。



「メディア工房」では、映像を合成し、楽しみました。
これは、日本列島に子どもたちが大きく乗っている様子を画面で見て、
喜んでいるところです。



お弁当を一列に座って静かに食べるなど、制約がある中、
子どもたちは工夫をしながら楽しんでいました。

0

わーい!雪だ!!他

 朝起きたら外は銀世界、とまではいきませんが、登校時に降った雪が運動場をうっすら覆いました。子どもたちは、珍しい雪に大はしゃぎ!


 そして、

 かわいい雪だるまさんたちの勢ぞろいです。
 5年生は、図工で「ほり進み版画」の学習に入りました。まず、校長先生から「見えないものを表現する」ことについて学びました。

 その後、子どもたちは『音』を聴いて、そのイメージを表現しました。

 どんな作品が出来上がるか楽しみです。
0

距離跳びの練習始まる他

 今朝のお話タイムは、新年の決意表明でした。
 2年生です。「字をきれいに書きます。きれいに書いたノートをおうちに人に見てもらいたいです。」

 4年生です。「1日一つお手伝いをします。」「徳川15将軍のことについて調べます。」

 5年生です。「自分の考えを人に伝えられるように発言を頑張ります。」

 1年生の作品です。桜紙を使って作りました。おいしそうですね。

 運動場での縄跳びの距離跳びの練習が始まりました。二重跳びで前に進むのは大変です。しかし、子どもは練習することによってどんどん前に進みます。

 自分の記録に挑戦です。
0

キャベツの苗を植えました2年他

 1年生の図工の時間です。友達の作品のよいところを見合っています。

 「もようがこまかくてすてきだね。」「はがギザギザしていてはくりょくがあるね。」

 2年生が生活科でキャベツの苗を植えました。

 モンシロチョウが卵を産み付けてくれるかな。
 5年生の家庭科の授業です。ご飯を炊く実習に向けて学習をしていました。「お米と水の割合は、かさの場合1:1.2で、重さの場合は1:1.5です。」…?

 1年生の音楽の授業です。音楽に乗って体を動かした後、音楽が止まったら相手を見つけてオチャラカジャンケンをします。

 とっても楽しそうに活動をしていました。
0

冬休みの出来事(1年)他

 1年生は、冬休みの出来事を発表していました。
「クリスマスにサンタさんからプレゼントをもらいました。」「サンタさんの足音は聞こえましたか。」という質問もありました。みんな楽しい冬休みを過ごしました。

 3学期の発育測定が始まりました。保健指導で「ふわふわことば、ちくちくことば」
 について学びました。

 その後、身長と体重をはかります。大きくなったかな。

 4年生の体育です。ボールけり遊びです。チームで気持ちをそろえてボールを回していました。

 久々の掃除です。階段や廊下の隅の汚れがきれいになりました。黙って真剣に掃除のできるあさひっ子です。
0

明けましておめでとうございます。

 「あけましておめでとうございます!」
 登校してくる子供たちが元気に新年のあいさつをしてくれました。
あいさつは、心を温かくします。今年もよろしくお願いします。
 3学期の始業式です。3年生の代表の子が3学期のめあてを発表しました。
「やるべきことを先にする。友達に優しい言葉づかいをする。」など、反省を生かした「めあて」について話をしました。

 その後、校長先生からお話がありました。
新聞コンクールにおいて大変優秀な成績を収めたうれしい報告の後、「目標をしっかり立てて、がんばりましょう」と話されました。

 始業式の後、担任から学級指導がありました。6年生の教室では、「学級目標を達成するにはどうしたらよいか」話し合われていました。

 1,2年生の学級では、お正月らしく、6年生制作の「あさひっ子カルタ」に取り組みました。

 3年生の教室では、仲間づくりゲームをして、久々に会ったクラスの友達との触れ合いを楽しみました。
0

2学期終業式他

 今日は、2学期の終業式です。式の前に数々の表彰がありました。写真は、マラソン大会の表彰です。

 表彰の後は、1年生の代表の子が堂々と2学期を振り返っての反省を述べることができました。その後、校長先生より各学年の成長したことや全体として頑張ったことをお話されました。
 冬休みの生活についてのお話の中で、「い・か・の・お・す・し」についての紹介がありましたが、子どもたちは、よく覚えていることがわかりました。安全で、楽しい冬休みを送ってください。

 各学級では、「冬休みのくらし」について細かな指導がありました。

 運動場では、学級でゲームをして楽しんでいました。
 1年生の転がしドッジです。どんどん陣地が狭くなっていきます。

 5年生のTボールです。運動場に歓声が響いていました。

 しばらくの間、子どもたちの声が響かなくなりますが、1月7日には、元気に登校してきてください。それでは、良い年をお迎えください。
0

今年最後のお話タイム他

 今日の朝の活動は、お話タイムでした。「今年がんばったこと」や「今年の漢字」「冬休みに楽しみなこと」などについて話しました。
 2年生です。「今年の私の漢字は、『学』です。しっかり勉強したからです。」

 4年生です。「今年胸を張って言えることは、自信をもって手を挙げられたことです」

 6年生です。「卒業までにしたいことは、クラス全員でたくさん笑うことです。」

 1年生の作品です。

 3年生の作品です。

 明日は、2学期最後の日。終業式です。みんなが元気に登校できますように。
0

久々の合奏5年他

 コロナウィルス感染症対策として、音楽の活動が制限されていましたが、10月から少しずつできることが増えてきました。昨日、5年生は念願の合奏ができました。クラス全員が気持ちを合わせての合奏でした。

 4年生の体育です。この後、サッカーゲームに移るようです。3学期には、旭小名物二重跳びによる距離跳び競争も入ってきます。冬休みに練習をして、挑戦してください。

 6年生は、校区自治会長さんのもと、旭校区をきれいにしようとゴミ拾いをしました。たばこの吸い殻の多いことにびっくりしました。自治会長さんのお話によると、豊橋公園を1周すると、大きなごみ袋2杯分になるとか。自分たちの町をきれいにしたいという思いをもつことができました。


 3年生は、図工の時間に家にあるものを使って生き物を作っていました。

 靴下や手袋、Tシャツ等がかわいらしい昆虫や動物に変身していました。
0

新あさひっ子体操他

 今週のクスノキタイムは、委員会週間です。
 水曜日は、スポーツ委員による「新あさひっ子体操」の紹介がテレビを通してありました。体育の時間に練習をしてできるようにがんばりましょう。

 低学年は背倒立、高学年は倒立が入りました。

 今日、木曜日は歌声集会でした。70周年記念曲「君の心に」の手話バージョンを3年生が全校に伝えました。歌いながらの手話は難しいですが、覚えて歌えるといいですね。


 6年生は、卒業式に向けて歌う「歌」を選ぶために何曲か候補曲を聴いていました。どの曲も素敵な曲でした。6年生が最終的にどの曲を選ぶのかな。
0

図書委員による読み聞かせ他

 今週のクスノキタイムは、各委員会が大活躍です。今日は、図書委員による読み聞かせでした。子どもたちは、図書委員の話に真剣に耳を傾けていました。


 運動場では、3年生がキックベースをしていました。転がってくるボールを思いっきりけって、走ります。

 4年生の作品です。一つ一つを見ても動きがとらえられているのがわかりますが、こうして全部がそろうと迫力があります。

 5年生の音楽の授業です。「キロマンジェロ」という曲を合奏しています。久々の合奏です。

 6年生の墨絵です。工夫だけでなく、その子らしい表現が目を引きます。
0

環境集会他

 今朝のクスノキタイムは、環境委員会によるテレビ集会でした。掃除道具の整頓や教室環境が整っているクラスが表彰されました。

 表彰されたクラスを拍手で称賛する子どもたちです。

 2時間目は、計算チャレンジでした。どのクラスも静寂の中で真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。

 あさひっ子作品展のコーナーです。
 5年生の抽象作品です。自分の気持ち(心)を針金細工で表現しました。

 6年生の「墨」を使った表現です。墨の濃い、淡い、筆の動き等を巧みに使って表現をしています。

 子どもたちの柔軟な表現に感動を覚えます。
 校区市民館の作品もリニューアルしました。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
0

風の子マラソン!

 風の子マラソンでした!運動場のコンディションもよく、風もなく、暖かくて、絶好のマラソン日和でした。たくさんの温かい応援のもと、子どもたちはがんばりました。
 2年生女子からスタートしました。


 2年生男子です。


 次は、1年生です。小学校初のマラソンです。


 3年生女子です。中学年は、低学年より1周多くなります。


 3年生男子です。


 4年生です。


 5年女子です。高学年は、さらに1周増えます。


 5年男子です。


 最後を飾るのは、6年生です。


 子供どもちが一生懸命頑張っている姿には感動させられます。温かい応援、本当にありがとうございました。応援を力に変えて全員ががんばることができました。
0

明日は、マラソン大会です!

 一日延期となりましたが、明日は「さわやかマラソン大会」が行えそうです。昨日と今朝、運動場の水を吸い取り、土をかけました。業間には、運動場を大回りをしての駆け足訓練もできました。今日は、ぐっすり休んでコンディションを整えてください。


 5年生は、トヨタ自動車からいただいた「レクサス」を組み立てていました。これは、レクサスの最高級車(3750万円)をモデルとしたものだそうです。

 同じく5年生の作品です。何に見えますか?

 次は、1年生の工作です。口がパクパク動きます。
0

運動場が…他

 今日の運動場です。

 明日、職員で整備して金曜日のマラソン大会ができるようにがんばります!
 1年生が漢字の学習をしていました。このときは、「学」という字を習っています。

 4年生が打楽器を使って演奏をしていました。皮・木・金属を鳴らして音を聞き分けていました。

 同じく4年生の道徳の授業です。「ちょっと待って」という資料を使って公平な態度について考えていました。
0

スマイルタイム他

 今日は、漢字チャレンジがありました。2学期に習った漢字(カタカナ)を中心に出題がされます。子どもたちは、この日のために練習をしてきました。成果を発揮できたかな。

 今週の木曜日に予定していた「風の子マラソン」は、天候の関係で金曜日に延期しました。詳しくは、今日配布した案内をご覧ください。
 写真は、1年生がマラソン大会に向けて目標を考えていました。

 今日は、掃除なしの35分放課に「スマイルタイム」がありました。6年生制作の「あさひっ子カルタ」とりです。1年生の中には、カルタとりの経験のない子もいましたが、放送に耳を傾け、一生懸命カルタを取ろうとがんばっていました。

 低学年の子がカルタを取ると、拍手をする高学年の姿が見られました。
0

二川本陣(6年)他

 昨日に引き続き今日も下条小学校との交流がありました。6年生が一緒に二川本陣へ社会科の学習に出かけました。二川本陣は、現存する宿場町の中でも保存状態がよく、魅力的な場所として有名です。

 下条小学校の友達とも意見交流をしながら学習を深めました。


 12月に入り、2学期の「ノート点検」が始まりました。ノートへの書きぶりや自分の考えの記述から授業への集中度が見えてきます。校長先生は、一人一人と会話をしながらノートを見ていきます。

 今日は、マラソン大会に向けてのコースの試走を行いました。コースを覚えることが目的ですが、子どもたちは全力でがんばっていました。

 当日までに体調を万全にして「自分に勝つ!」を目標に頑張ってください。
0

多米の民俗資料室他

 12月1日(水)に全校朝会がありました。今年に入って2度目の全校での朝会です。
夏休みの作品や競書会の表彰がありました。代表者が賞状を受けます。

 入賞者は、その場で立ってみんなから拍手で称賛されます。

 今回の校長先生のお話は、「人権」についてでした。絵本「きょうしつは まちがうところだ」の読み聞かせの後、「教室は一人一人が互いの考えを認め、尊重し合い、いろいろな考えを出し合って真実を追求する場である」という内容のお話がありました。

 3年生は、下条小学校の3年生との交流で、多米の民俗資料室へ出かけました。お米の脱穀ともみすりの体験を一緒に行いました。


 また、資料室内にある古い道具や生活用品を見て、昔の暮らしについて学びました。
0

お手紙他

 2年生の道徳の授業です。「みなさんにとって楽しいことって何ですか?」「苦しいけどうれしいことって何かな?」の問いかけに「クリスマスは楽しい。マラソンは苦しいけれど走り切ったらうれしい」との答えが。一人一人が感じていることは違うので、みんなの楽しいことは何かなと、発言を真剣に聞く姿が素晴らしいです。

 そして、ふと教室の背面黒板にみつけた「手紙」が・・・

 2年生と6年生が毎朝各教室を回って挨拶をしている「あいさつたい」への手紙でした。あいさつたいにもこの手紙を書いた子にも手紙の企画をしてくれた青空学級の子たちにも「ありがとう」を言いたいです。
 1年生の算数の授業です。「12-7」のやり方を言葉でノートに書いているところでした。頭ではわかっているのだけれども文章にするのはむずかしいです。

 5年生の英語の授業です。今日は、数字の表し方を学んでいました。「3930」は、英語で何というでしょう。


 今の小学生の英語は、レベルが高いです。
0

ローマ字学習(3年)他

 日に日に朝の冷え込みが増してくる気がします。師走ももうすぐです。
 今日は、普段の様子をお伝えします。
 3年生は、ローマ字の学習をしていました。PCの入力もローマ字が主流なので、覚えてほしいです。子どもたちは、意欲的に学んでいます。

 4年生は、習字の時間です。気持ちを落ち着かせて、一画一画を丁寧に書いていました。これまた子どもたちにとって必要な時間です。

 2年生の作品です。クリスマスに関係しているのかな?かわいらしい作品です。
0

さわやかかけ足始まる他

 昨日は、冬の到来を思わせる寒い日でしたが、子どもたちは運動場で元気に遊んでいました。

 今日は寒さも少し緩み、タイトルのようにさわやかにかけ足訓練をすることができました。


 5時間目に6年生を対象に「自転車安全教室」がありました。自転車は、「車」の仲間です。ひとを傷つけてしまうこともあります。安全な乗り方について教えていただきました。

 5年生の教室で素敵な作品を見つけました。

 個性が光っていました。
0

70周年記念式典・アトラクション

 今日は、70周年記念式典とアトラクションの様子をお伝えします。
 多くのご来賓の皆様、卒業生の皆様をお迎えして、盛大に式典を行うことができました。会場である体育館には、児童を代表して5,6年生が参加しました。1~4年生は、テレビ放送を通して参加しました。

 浅井市長からお祝いの言葉をいただきました。その後、同窓会実行委員長より記念品の目録を読み上げていただき、代表児童がお礼の言葉を述べました。

 そして、70周年記念曲「君の心に」を2,3年生代表の子たちが披露しました。

 式典の後は、記念行事1(アトラクション)として、卒業生による鼎談がありました。卒業生をお迎えする5年生によるトーチトワリングです。

 卒業生3名の方から昔の旭小学校の思い出話と在校生へのメッセージをいただきました。写真は、お見送りの様子です。写真には写っていませんが、会場の後方では、6年生がゴールドの旗を振って感謝の気持ちを伝えました。
0

あさひっ子発表会当日です!

 朝から晴天に恵まれ、暖かい日差しが70周年を祝福しているかのようです。
式典は無事終了し、来賓の方々からは、2,3年生の代表の子たちが披露した「君の心に」が大好評でした。透き通るような歌声とかわいらしい手話に会場の皆さんは、引き込まれたようでした。
 式典に引き続き、卒業生代表をお迎えする5年生によるトーチトワリングです。

 午後からは、「あさひっ子発表会」です。
 1年生の発表です。あさひのしぜんについて調べたり、しぜんをつかってあそんだりしたことを発表しました。

 2年生は、旭校区の「たから」を探し、発表しました。

 3年生は、旭校区についてリサーとしたことを発表しました。福祉についても学び、手話を披露しました。

 4年生は、昔の旭小の生活について調べました。旭小は、早くから放送教育をしており、テレビ放送も取り入れていました。

 5年生は、自分たちでできる防災について調べ、発表しました。5年生らしく笑いも入れてコミカルに演じることもできました。

 6年生は、平和学習を通して考えたことやこれからどう行動していきたいかを発表しました。

 子どもたちの学びと成長の様子を見ていただけたら嬉しく思います。
参観、ありがとうございました。
0

あさひっ子発表会に向けて(後編)

 昨日に引き続き、あさひっ子発表会に向けての練習風景をお伝えします。
 3年生です。「Let`go! 旭リサーチ隊」を題目として、旭校区について調べ、考えたことについて発表します。特に福祉関係の施設が多いことから福祉にも目を向けています。写真は、「手話」による歌の発表の様子です。

 写真は、アトラクションに参加していただく先輩方をお見送りする練習の様子です。

 5年生は、「守れ!自分の命 みんなの命」をテーマに防災について発表をします。今、自分たちができることに焦点を当てて呼びかけます。

 昼の放課には、70周年記念曲「君の心に」の指導に作詞作曲者である前の教頭先生が来てくださいました。2年生、3年生の代表の子が心を込めて歌います。

 70周年記念行事を締めくくるのは、6年生です。「自分たちにできる平和って何だろう」をテーマに平和学習を通して学び、これからどうしていきたいのか決意を発表します。ご期待ください。

 
0

あさひっ子発表会に向けて(前編)

 あさひっ子発表会の練習は、20日の本番に向けて大詰めを迎えています。
 朝のクスノキタイムは、式典の練習です。
 1時間目は、4年生です。「ようこそ先輩!」という題名で、昔の旭小学校について学んだことを発表します。「へー、そうだったのか!」ということがたくさん出てきます。こうご期待!

 2時間目は、2年生です。「すごいぞ旭!町活して 旭のたからものを見つけたよ!」ということで、旭校区の宝を紹介します。

 その旭の宝の一人「己書の師範」も体育館で見守りながら、「創立70周年記念式典」という横看板を己書にて書いてくださいました。

 25分放課は、5、6年生によるアトラクションのリハーサルです。写真は、5年生によるトーチトワリングです。

 3時間目は、1年生の練習です。「みつけたよ!あさひのしぜん」ということで、見つけた自然や見つけたもので作ったもの、遊んだことなどを発表します。

 後半は、明日お知らせします。
0

秋晴れのもと

 今日は雲一つないさわやかな天気でした。
青空のもと、休み時間には多くの子どもたちが運動場で元気よく遊んでいました。
 また、3年生の体育では、準備運動の時には重ね着をしていたのに、「キックベースボール」の試合の時には、全員が上着を脱いで体操服となるほどあつくもえて試合をしていました。


 今週の土曜日は、「あさひっ子発表会」です。それに向けて各学年、日々より良いものになるように練習に励んでいます。子ども達のがんばりを当日を楽しみにしていてください。






















0

代表委員会他

 定期的に児童会として学校の問題を話し合う代表委員会が開かれます。今回は、スポーツ委員会からあさひっ子の体力向上を目指して「あさひっ子アスレチック」の提案がありました。各委員会は、自分たちのできること。放送委員会として「みんなに呼びかけます」とか環境委員会から「危険物かないか整備します」などの前向きな発言がありました。

 あおぞら学級主催の「あおぞら郵便局」が開かれています。25分放課に「あおぞら郵便はがき」を購入することができます。牛乳キャップ2枚で1枚のはがきと交換です。お友達に手紙を書くことも楽しいですが、手紙をもらうことはよりわくわくします。

 11月20日の70周年記念式典のリハーサルを行いました。5,6年生は、学校の代表として参加します。式典ということもあって、緊張感のある時間でした。

 今朝は、お話タイムでした。あさひっ子発表会に向けての意気込みを話すクラスが目立ちました。
 写真は、2年ろ組です。「自分のいいところ」について話しています。「ぼくは、このごろ家の手伝いをやっています。」「わたしは、困っている人を助けることが好きです」など、自分のよいところを言えるのは素敵なことです。

 1年い組です。今日の話し合いのテーマは、「きょうだい3にんでおやつに5つのおまんじゅうをもらいました。どうわけますか?」です。いろいろな考えが出てきて、子どもってすごいなと感じました。「一人一つづつ食べて、あと2つは、ママにあげます。」という意見も微笑ましかったです。
0

競書会掲示始まる他

 昨日、三八の市にて西郷小の3年生による柿の販売がありました。旭小学校で配布したチラシを見て買いに来てくださった方もいて、子どもたちは大変喜んでいました。おかげで、早い時間に完売しました。ご協力に感謝します。

 2年生の国語の授業です。自分で考えた物語の発表をしています。絵を見せながら、聞く人を意識した発表をしていました。

 1年生の「むしとかくれんぼ」という作品です。

 今日は、競書会の入選者発表と掲示開始の日でした。

 わくわくしながら見ている子。「〇〇ちゃん、じょうずだね」と言い合う子たち。

 落ち着いて丁寧な字を書くことも大事ですね。
0

学校訪問他

 11月5日(金)に市の教育委員会による学校訪問がありました。
 普段の授業ではありますが、教員としてはちょっぴり緊張感が走る時間でもあります。
 1年生の算数の授業です。「レッツトライ!おなやみ解決隊~かたちづくり~」

 2年生の生活科の授業です。「すごいぞ旭!町活して旭のたからものを見つけたよ!」

 3年生の理科の授業です。「探れ!おもちゃの秘密~ぴかぴか光るおもちゃ作り~」

 4年生の国語の授業です。「ごん日記で考えよう!登場人物の気持ち~ごんぎつね~」

 5年生の学級活動の授業です。「すごいじゃん旭!~70周年に向けて問題を解決しよう~」

 6年生の社会科の授業です。「戦争はいけないことってどうしていけないの?~長く続いた戦争と人々の暮らし~」

 そして、今日からは20日の「あさひっ子発表会に向けての話し合いや練習が始まりました。
0

かさくらべ(1年)他

  1年生が家庭科室で授業をしています。?何の授業でしょうか。
算数の「かさくらべ」の学習でした。容器に入る水の量を比べる方法を考えていました。

 2年生の掲示板には、「己書」が貼られていました。思い思いの言葉を自由に表現したものです。己書の先生の指導の下、こんなに素敵な作品に仕上がりました。

 3年生の音楽の時間です。金管楽器のマウスピースの部分を紹介してもらいながら、楽器の音色を聴き比べていました。

 5年生の図工の作品です。ローラーで「氷と雪の世界」を表現しています。

 保健室前の掲示板です。ペットボトルのジュースに入っている砂糖の量が目に見える形で掲示してあります。「なっちゃん」には、なんと50gもの砂糖がj入っていることにびっくり!ちなみに1日にとってもよい砂糖の量は、20~25gだそうです。
0

わくわく体験活動(4年)他

 先週の金曜日に4年生は、「わくわく体験活動」に行ってきました。
 最初に視聴覚教育センターに行き、プラネタリウムを視聴し、顕微鏡で微生物を観察しました。

 昼食後、プラスチックリサイクルセンターと資源化センターを見学しました。

 3年生は、福祉の学習で「手話」を習いました。70周年記念行事で発表します。お楽しみに。

 2年生の体育です。表現運動で、写真は「大空を自由に飛び回る鳥」を表現しているところです。

 1年生のかわいい「虫と仲良し」の絵です。
0

チューリップを植えたよ(1年)他

 今日は、秋晴れの気持ちの良い日でした。登校時に「お月様がきれいだよ」と話している子もいました。
 1年生は、チューリップの球根を植えました。朝顔の種とは、植え方が違います。上手にできたかな。

 4年生の体育です。跳び箱を跳ぶ姿も様になってきました。

 5年生の家庭科です。ミシンでエプロンを作ります。今日は、しつけを縫っていました。

 5年生は、社会科で工業について学んでいます。今年は、トヨタの見学ができないので、タブレットでトヨタの工場を上から見ています。「すごいたくさんの車がある!」という声も聞こえてきました。

 渡り廊下に、校区在住の方の絵が展示されています。とても素敵な日本画とエアブラシによるアクリル画です。子どもたちは、興味深く見ていました。
0

修学旅行へ行ってきました!

 25日(月)朝から雨。ですが、しっとりした奈良も素敵です。観光客も少なく、ゆったりした気持ちで見学をすることができました。
 法隆寺です。修学旅行でないとなかなか行けないところです。

 奈良公園です。雨に濡れたタピオカを踏まないように、慎重に歩きました。
東大寺の大仏は、予想通り大きくて、立派でした。

 興福寺の五重塔の前です。国宝館では、阿修羅像にも会いました。

 この後、京都へ向かい、清水坂でお買い物を楽しみました。
 夕食です。

 献立は、湯豆腐、お刺身、てんぷら、日竜頭、…のザ・和食です。
 
 2日目の朝です。雨が上がって、いい日になりそうな予感です。
朝日を浴びる東山荘です。

 朝食です。

 朝の清水寺です。旭小の貸し切りです。

 三十三間堂です。ぐるっと回ったのは、初めてでした。ここも旭小が一番乗りでした。

 二条城です。バスガイドさんの予習のおかげでポイントをしっかり見学することができました。鴬張りの廊下も感じてきました。

 ピッカピカの金閣寺です。子どもたちに一番人気でした!

 バスは、宇治に向かいました。平等院の近くでランチです。

 修学旅行のラストを飾るのは、平等院です。ベストスポットで写真撮影ができました。

 どこも空いていて、スムーズに見学ができた修学旅行でした。お友達とも楽しい思い出がたくさんできました。
0

ローラーで描く5年他

 5年生は、図工の時間にローラーを使って心の風景を表現しました。この作品は、「森のシンフォニー」です。森から聞こえてくる音やリズムを表現しています。

 では、この作品は、何を表しているでしょうか。

 同じく5年生の国語ん授業です。説明文の読み取りの学習です。

 この学習を終えた子供たちは、和の文化について自分の興味のあることについて調べ、読み手に伝わるように各自パンフレットを作成します。
 3年生の英会話の授業です。今回は、ハロウィーンをテーマに「Who are you ?」を使ってゲームをしながら英語に親しみました。

 6年生の音楽の授業です。タブレットの中のキーボードで演奏、合奏を楽しんでいます。
来週の月、火曜日に6年生は、奈良・京都へ修学旅行に出かけます。体調を崩さず、仲良く、そして、日本の歴史と文化に触れてきます。
0

WEB造パラ他

 3年生は、総合的な学習の時間に「さくらピア」に行きました。校区にある施設ですが、なかなか中に入る機会はありません。まず、公衆電話の広さと電話の設置位置の低さにいづいた子どもたち。施設内の多くのバリアフリーにも気づいたようです。

 写真は、視覚障碍者用の絵本です。中には、小学校5年生が作ったものもありました。次の写真は、鈴の音を頼りに行う卓球です。子どもたちも試してみました。

 今朝は、久々の歌声集会でした。各教室をタブレットでつないで、全校の子どもたちの顔を見ながら「ビリーブ」を歌いました。今日は、大きな声は出せないので、きれいな声を意識して歌いました。全校で集まって歌声を響かせる日が早く来るといいです。


 2年生は、消防自動車の絵を完成させました。

 運動場では、WEB造パラの写真を撮りました。2,4,6年生の作品を並べました。
0

後期役員任命式他

 後期の児童会運営委員及び委員長、委員会の委員長、学級委員の任命式がありました。
旭小学校のリーダーとして、「力いっぱい たくましい」リーダーシップを期待します。
 6年生の運営委員です。

 5年生の運営委員です。

 代表して運営委員の委員長に任命状が渡されました。

 1年生の体育の授業です。長縄にも挑戦中です。

 4年生の理科の授業です。筋肉の動きについて学習しています。
0

説明文を読み解く5年他

 5年生の国語では、和の文化についての説明文を読み解き、自分でも興味をもった「和の文化」について調べてリーフレットをつくります。

 同じく5年生の音楽の授業です。久々のリコーダーの演奏です。

 4年生の図工の鑑賞です。お互いの作品のよいところを見つけます。

 2年生の生活科は、アートウィークです。昨日は己書で、今日は絵画です。校区在住の日本画家の紹介です。

 2年生のマット運動です。いろいろな動物になってマットの上を進みます。
写真は、「カメ」さんです。
0

2年己書に挑戦!他

 2年生は、己書(おのれしょ)に挑戦しました。教えてくださったのは、校区在住の師範の方です。

 己書は、書道+絵画のような感じで、自由度が高いです。2年生は、思い思いに字を絵のように書いていました。


 とても素敵な色紙が完成しました。おうちの方に見せるのが楽しみのようです。
 1年生の道徳の授業です。「〇〇さんと似ていて・・・だと思います。」「〇〇さんとは、ちょっとちがってわたしは・・・。」など、意見を付け加えたり、比較しながら発言する姿に成長を感じました。

 中庭の池に浮かぶホテイソウに花が咲きました。
0

6年授業研究会他

 6年生の総合的な学習時間で、「自分たちにできる平和って何だろう」をテーマに、今旭校区に対してできることを考えました。「校区をきれいにする活動(530)」や「挨拶運動」「オンラインによるお祭り」等々、様々な意見が出ました。

 6年生の授業を参観した職員は、その話し合いについて協議を深めました。

 6年生の子供たちの話し合いの中で、意見の根底にあったのは「協力」でした。
 図工の授業で糸のこを扱っていますが、協力し合って作業を進める子供たちに成長を感じました。

 5年生は、家庭科の授業で初めてミシンを使います。今日は、糸を通して、練習用の布に縫いました。緊張した様子でミシンに向き合っていました。

 1年生は、秋の自然と虫をテーマに自分の中でお話を広げて絵を描いていました。

 描いているうちに、どんどん発想が広がる1年生です。
0

マット・跳び箱週間他

 緊急事態宣言が解除になり、少しずつ普段の学校生活が戻ってきました。体育のマット・跳び箱もできるようになりました。そこで、全学年体育では、マット・跳び箱運動に取り組んでいます。
 1年生の体育の授業です。跳び箱に飛び乗り、手を広げてジャンプをしています。

 先週からコスモス読書週間が始まりました。低学年は15冊を目標に、中学年は200ページ、高学年は300ページを目指しています。1年から3年生には校長先生の読み聞かせもあります。

 4年生は、先週に引き続き、先輩から昔の旭小学校の様子を教えていただいています。イナゴをとって、佃煮にしたこと。学校の宿題はなかったけれど、家のお手伝いはしっかりしたこと…。子どもたちは、今とは違う学校生活に興味津々でした。

 渡り廊下に「奥三河の写真」が展示されています。豊川の源流や四季折々の美しい自然の風景を見ることができます。

 1年生の廊下には、朝顔のつるで作ったリースが飾られています。
0

3年福祉体験他

 昨日、児童会の選挙がありました。後期の運営委員を決める選挙です。「学校を明るくしたいです」「みんなが明るく気持ちの良いあいさつができるようにしたいです」など、運営委員としてやっていきたいことを発表しました。多くの子が学校をよりよくしようと立候補してくれたことがうれしいです。

 4年生は、昔の旭小学校について調べています。50年ほど前の旭小学校の様子についてゲストティーチャーである大先輩からお話を伺いました。
 給食のこと、部活動のこと、修学旅行のことなど、興味津々でお話を聞いていました。

 2週間お世話になった教育実習の先生と、今日でお別れです。若いパワーで学校に活気をもたらしてくれました。子どもたちも先生方の熱意にこたえようと研究授業にも意欲的に取り組みました。

 3年生の福祉体験をしました。車いす体験、老人体験、視覚障碍者体験です。老人体験は、目が見にくい、耳が聞こえづらい、関節が曲がりにくいなどのハンディを体験してコースを回ります。これらの体験を通して、人にやさしい町(学校)に目を向けてくれたらと願っています。

0

校区探検他

 本年度の生活科・総合的な学習のテーマは、「あさひ大好き」です。旭小学校や旭校区の良さを見つけています。昨日は、2年生が「校区の宝」探しに出かけました。何が見つかったかは、あさひっ子発表会にてお伝えします。写真は、探検の様子です。


 今週から「あいさつ運動」が始まっています。担当チームが登校した順番に校門付近に立ち、元気に「おはようございます!」の挨拶をしています。青空の下、元気のよいあいさつの声が響くのは、とても気持ちがよいです。

 今朝は、ボランティアの方による読み聞かせがありました。心地よい読み聞かせに浸りながら、子どもたちは想像を広げています。

 6年生の総合的な学習の時間に校区の自治会長さんをお招きし、お話を伺いました。自治会の活動とそれに対する「思い」そして、子どもたちへの「願い」を込めてお話をしていただきました。
0

コスモス読書週間です他

 青空が広がり、緊急事態宣言も解除となった今週は、心にさわやかな風が吹いているようです。そして、今は1年の折り返し地点です。気持ちも新たに日々を充実させたいと思います。
 今週と来週は、コスモス読書週間です。図書室には、新しい本も入りました。たくさんの本に親しんでほしいです。

 心に栄養、そして、体も鍛える秋です。
 2年生の体育の授業です。いろいろな跳び方を工夫していました。

 3年生の体育です。教育実習の先生対3年生との二重跳び勝負です。
さて、勝利はどちらに。(負け続けた教育実習生は、土日に特訓をしたそうで)

 4年生の理科の授業です。ペットボトルの周りにつく水滴はどこから来るかについて長い話し合いが続きました。

 6年生の総合的な学習の一場面です。ゲストティーチャーのお話を聞きながら、手元のタブレットにメモをしています。提示された資料もメモに貼り付けながら、記録を撮る姿に感心するとともに頼もしくも感じました。
0

5年野外活動

10月1日に5年生は、少年自然の家へ野外活動に出かけました。台風16号の影響を心配しての出発でしたが、雨は降らず、活動に支障はありませんでした。しかし、海の状態は荒れ模様で、砂浜での活動は中止しました。

 午前中の活動は、森林ウォークラリーです。地図を見ながら班で協力しながら、チェックポイントを回ります。

 その後は、ちょっと早めの昼食「おにぎり弁当」です。ものの5分くらいで完食しました。空気のよい芝生広場での食事は、とてもおいしかったです。

 その後は、自然の中を歩いて海を見に行きました。青い海ではなく茶色く波の高い海も海の表情の一つです。台風の力を感じました。普通だったらいかない野外教育センターにもお邪魔して高いところからも遠くの海を眺めました。「あー、地球って丸いんだね」これは、水平線を見た子供の感想です。
 少年自然の家に戻り、体育館でゲームをして班の絆を深めました。写真は、風船を落とさないように拾いあっています。

 いよいよ夕食づくり(?)です。正確には、火おこしとお湯沸かしです。金属を打ち付けて火をおこしました。本当に火をおこせたので、感動モノでした。

 レトルトカレーとアルファ米の夕食でしたが、気分は十分に味わえました。
 休む間もなく、バスに乗り、学校につくと早速トーチトワリングの練習です。運動場には、保護者の皆様が集まってきてくださいました。

 日暮れとともにトーチトワリングの開始です。子どもたちが曲に合わせてライトの光の色をプログラミングしました。たくさんの方に見ていただき、満足するとともに良い思い出ができました。
0

教育実習生他

 月曜日から教育実習の先生が二人旭小学校に来ています。若い先生に子どもたちは、嬉しそうに話しかけています。運動場で力いっぱい遊んでくれるので、放課も楽しみです。
 2年生の算数の授業です。実習生の先生も教えてくださいます。

 3年生にも実習生が入っています。いつも以上に頑張れる気がします。

 5年生の防災の授業です。町内の危険なところを調査し、それを大きな地図に表そうとしています。調査では、タブレットを使って写真を撮ったりしています。

 6年生の出前授業です。戦争体験の話や豊川海軍工廠の話を聞きました。2時間という長い時間にもかかわらず、6年生は集中して話を聞くことができました。

0

6年平和学習他

 昨日6年生は、豊橋公園へ戦争遺跡を見学に出かけました。今でこそ豊橋公園ですが、そこには、軍都「とよはし」の後を見ることができます。
 ユネスコ協会の方から説明もいただきました。

 この倉庫は、何だったのでしょうか。

 公園の片隅に残るこの倉庫。実は…。正解は、6年生まで。
 2年生の教室にこんなかわいいものがありました。

 3年生は、自分たちのクラスをよくするために話し合いをしています。議長も書記も子どもが担当をします。

 1年生の算数の授業です。「5+3+2」になる問題について考えています。
ブロックを使いながら、問題とブロックと数字を対応させています。常に先生が複数いて手厚くフォローをしています。
0

戦争の話を聞く(6年)他

 6年生は、戦争を体験した方のお話を聞きました。その方の戦争体験は、ちょうど今の6年生と同じ小学校5,6年生でした。子どもたちは、真剣にお話に耳を傾け、びっしりメモを取っていました。

 子供たちにとって、体験者から直接戦争の話を聞くのは、初めてなので驚くことばかりでした。その経験を「絵」に描いてあり、子どもたちは、大変興味深く見ていました。


 2年生の体育の授業です。一人一人が運動の方法を考え、チームの子に伝え、実践します。その反省のもとに次の子が方法を改善します。

 22日(水)に4年い組において保健の授業研究会がありました。思春期に差し掛かる4年生が健やかな成長をするためにどう生活を改善したらよいかを考えました。
0

オンラインによる自由参観日

 今日は年間行事予定ですと、自由参観日でした。しかし、緊急事態宣言発令中のため、教室に多くの方が入ると密になるので、オンラインによる参観になりました。参観しにくかったと思いますが、ご協力に感謝します。
 1年い組は、算数「なんじ はん?」時計を読むことは、子どもにとって難しいようです。ご家庭でも「今、何時かな?」と、声をかけていただけると、ありがたいです。

 2年い組の音楽です。今、音楽の授業がもっともやりにくいです。それでも子どもたちは、感性を働かせて授業に取り組んでいます。

 2年ろ組です。算数の足し算引き算のひっ算の学習です。2年生の子どもたちは、少し難しいひっ算にもすすんで挑戦していました。

 3年い組です。学校の中にいる動物(昆虫)を見つけ、どこで見つけたのかを発表していました。バッタ、ちょうちょ、ダンゴムシ…

 3年ろ組の算数「重さ」の学習です。「みんなは、何キロのランドセルを背負っているのかな?」そこで、実際に計ってみました。おやおや、数字に何か仕掛けが…。

 4年い組です。割り算のひっ算の学習です。4桁÷2桁の計算に苦戦していました。
ここで何度も練習することで、道は開けます。ファイト!

 5年い組も算数でした。分数の理解のところです。習ったことを使って、同じ大きさの分数の秘密について考えます。友幸の意見を聞いて「アッ!」と気づくことがありました。

 5年ろ組は、英語です。今日は、「I can play tennis.」などスポーツについて学びました。赤白帽子をかぶっているのは、紅白対抗ゲームをしているからです。

 6年い組の算数の授業です。「体積」の学習です。6年生になると静寂の中で授業が進められていきます?普段は、もっと元気なのですが…。

 青空学級です。図工のアートゲームをしていました。お題に沿ってカードを選び、なぜそのカードを選んだのかを説明しています。なかなか高度な鑑賞です。しかし、しっかり、選んだ理由が癒えていました。
0