検索ボックス
日誌
今日の出来事
授業の様子(11/8)
1年生は、明日ハロウィンパーティーを行います。その時に着る衣装を作りました。白いビニール袋に公園で拾ったドングリや松ぼっくり、落ち葉を接着剤で付けていきました。

他には、色紙などでカボチャのお化けを作り、それを貼っていく子もいました。

みんなそれぞれ工夫した衣装が出来上がりました。明日のパーティーを楽しみにしていました。
他には、色紙などでカボチャのお化けを作り、それを貼っていく子もいました。
みんなそれぞれ工夫した衣装が出来上がりました。明日のパーティーを楽しみにしていました。
0
修学旅行1日目(奈良公園)
法隆寺の見学を終え、奈良公園へ出発です。
約1時間ほどバスに乗り、奈良公園に到着しました。歩いて東大寺に向かいました。南大門の両側には金剛力士像があり、その大きさにみんな驚いていました。

南大門を過ぎ、全員で集合写真を撮りました。撮影する少し前の様子です。

いよいよ東大寺の大仏殿です。入り口を入ると大仏のお出迎えです。

ガイドさんの説明を聞きながら大仏を見上げる子どもたち。社会科の授業で大仏の大きさは勉強していましたが、実物を見て「大きい」という声が多き聞こえてきました。

大仏殿の見学の後、楽しみにしていた鹿との触れ合いタイムです。鹿せんべいを買って与える子どもたちもいました。鹿せんべいのにおいに誘われて寄ってくる鹿に少し戸惑い気味の子も多くいました。

鹿に触って思わずにっこりする子どもたち。「かわいい」という声が聞こえてきました。

約1時間ほどバスに乗り、奈良公園に到着しました。歩いて東大寺に向かいました。南大門の両側には金剛力士像があり、その大きさにみんな驚いていました。
南大門を過ぎ、全員で集合写真を撮りました。撮影する少し前の様子です。
いよいよ東大寺の大仏殿です。入り口を入ると大仏のお出迎えです。
ガイドさんの説明を聞きながら大仏を見上げる子どもたち。社会科の授業で大仏の大きさは勉強していましたが、実物を見て「大きい」という声が多き聞こえてきました。
大仏殿の見学の後、楽しみにしていた鹿との触れ合いタイムです。鹿せんべいを買って与える子どもたちもいました。鹿せんべいのにおいに誘われて寄ってくる鹿に少し戸惑い気味の子も多くいました。
鹿に触って思わずにっこりする子どもたち。「かわいい」という声が聞こえてきました。
0
授業の様子(11/1)
5年生は、体育館で跳び箱の授業をしていました。今日が最後の跳び箱の授業。台上前転のテストをしていました。その後は、思い思いの技を練習していました。

6年生は、音楽の授業で「風を感じて」の合奏をしていました。ピアノやキーボード、リコーダー、木琴、鉄琴に分かれ、それぞれのパートを楽譜を見ながら一生懸命演奏していました。
6年生は、音楽の授業で「風を感じて」の合奏をしていました。ピアノやキーボード、リコーダー、木琴、鉄琴に分かれ、それぞれのパートを楽譜を見ながら一生懸命演奏していました。
0
授業の様子(10/31)
1年生は、算数で「3つのかずのけいさん」にチャレンジしていました。左から一つずつ計算し、正しい答えを導き出していました。

2年生の教室の後ろの出入り口にホワイトボードを発見しました。そこには「入口のじゅもん」として2の段の九九が書いてありました。子どもたちは、2の段の九九を言ってから教室に入っていました。楽しみながら九九を覚えています。
2年生の教室の後ろの出入り口にホワイトボードを発見しました。そこには「入口のじゅもん」として2の段の九九が書いてありました。子どもたちは、2の段の九九を言ってから教室に入っていました。楽しみながら九九を覚えています。
0
修学旅行1日目(出発式~昼食)
10月23日、24日の2日間、6年生が奈良・京都に修学旅行に出かけました。
1日目の学校集合は6時45分。少し肌寒い朝でしたが、全員元気に集合することができました。
いよいよ修学旅行の出発式。担当の係の児童の司会で進めました。
学校長の話、担任の話の後、児童代表の言葉がありました。みんな真剣に最後まで話を聞いていました。

いよいよバスに乗って奈良の法隆寺に向けて出発しました。バスに乗ること約4時間。その間に、児童が見学場所について一人調べしたものをまとめた修学旅行ガイドマップ「奈良ん・京都ん」の.説明をしました。その内容には、ガイドさんもびっくりしていました。

法隆寺に到着しました。まずは全員で記念撮影。写真屋さんの撮影の前に、撮影しました。

ガイドさんが、五重塔について詳しく説明をしています。それをみんな真剣に聞いています。

五重塔と金堂の様子です。旭小学校以外にも多くの小学校が見学していました。

最後に宝物館の見学をしました。玉虫厨子や百済観音などの多くの宝物を間近で見ることができ、とても感動していました。
そしていよいよ昼食です。朝が早かったこととたくさん歩いたこともあって、みんなおなかがぺっこぺこ。おいしそうにカレーライスを食べていていました。

昼食後は、楽しみにしていた買い物です。何を買うか、予算はどのくらいにするのか悩みながらお買い物をしていました。
1日目の学校集合は6時45分。少し肌寒い朝でしたが、全員元気に集合することができました。
いよいよ修学旅行の出発式。担当の係の児童の司会で進めました。
学校長の話、担任の話の後、児童代表の言葉がありました。みんな真剣に最後まで話を聞いていました。
いよいよバスに乗って奈良の法隆寺に向けて出発しました。バスに乗ること約4時間。その間に、児童が見学場所について一人調べしたものをまとめた修学旅行ガイドマップ「奈良ん・京都ん」の.説明をしました。その内容には、ガイドさんもびっくりしていました。
法隆寺に到着しました。まずは全員で記念撮影。写真屋さんの撮影の前に、撮影しました。
ガイドさんが、五重塔について詳しく説明をしています。それをみんな真剣に聞いています。
五重塔と金堂の様子です。旭小学校以外にも多くの小学校が見学していました。
最後に宝物館の見学をしました。玉虫厨子や百済観音などの多くの宝物を間近で見ることができ、とても感動していました。
そしていよいよ昼食です。朝が早かったこととたくさん歩いたこともあって、みんなおなかがぺっこぺこ。おいしそうにカレーライスを食べていていました。
昼食後は、楽しみにしていた買い物です。何を買うか、予算はどのくらいにするのか悩みながらお買い物をしていました。
0
秋見つけ(1年)
10月25日、1年生が桜ヶ丘公園と南旭公園へ校外学習に出かけました。
公園に着いたら秋見つけの開始です。いろいろな所を歩いて秋を探しました。

松の木の下にある松ぼっくりを拾ったり、黄色く色付いた葉やどんぐりなどをたくさん拾っていました。

たくさんの秋を見つけることができ、ビニール袋は秋でいっぱいになりました。
公園に着いたら秋見つけの開始です。いろいろな所を歩いて秋を探しました。
松の木の下にある松ぼっくりを拾ったり、黄色く色付いた葉やどんぐりなどをたくさん拾っていました。
たくさんの秋を見つけることができ、ビニール袋は秋でいっぱいになりました。
0
子ども造形パラダイス・伸びいく子どもの作品展
10月21日、22日の両日、豊橋公園で子ども造形パラダイスと伸びゆく子どもの作品展が開催されています。
子ども造形パラダイスには、2・4・6年生の子どもたちの作品が展示されています。

2年生の作品です。

4年生の作品です。

6年生の作品です。

伸びゆく子どのもの作品展には、あおぞら学級の子どもたちの作品が展示されています。

どの作品も、力作ばかりです。ぜひ多くお方に見ていただければ幸いです。
子ども造形パラダイスには、2・4・6年生の子どもたちの作品が展示されています。
2年生の作品です。
4年生の作品です。
6年生の作品です。
伸びゆく子どのもの作品展には、あおぞら学級の子どもたちの作品が展示されています。
どの作品も、力作ばかりです。ぜひ多くお方に見ていただければ幸いです。
0
授業の様子(10/19)
2年生は、算数で「かけ算の答えのふえかたを考えよう」の学習をしていました。5の段で、かける数が1ずつ増えていくと、答えがいくつずつ増えていくか考えました。最後は、5の段の九九をみんなで声を合わせて一緒に練習していました。

3年生は音楽で、「いろいろな音の響きを感じ取ろう」の学習をしていました。「トランペット吹きの休日」と「十二の二重奏曲」の中のアレグロの鑑賞をしました。流れる曲をしっかり聴き、使われている楽器の名前と曲の感想をノートに記入しました。

5年生は、旭っ子発表会のスローガンを学級のみんなで考えていました。たくさんの意見が出され、その中から学級の候補を決めていました。すばらしい学習発表会にしたいという強い気持ちが、みんなの考えから伝わってきました。
3年生は音楽で、「いろいろな音の響きを感じ取ろう」の学習をしていました。「トランペット吹きの休日」と「十二の二重奏曲」の中のアレグロの鑑賞をしました。流れる曲をしっかり聴き、使われている楽器の名前と曲の感想をノートに記入しました。
5年生は、旭っ子発表会のスローガンを学級のみんなで考えていました。たくさんの意見が出され、その中から学級の候補を決めていました。すばらしい学習発表会にしたいという強い気持ちが、みんなの考えから伝わってきました。
0
ナップサック作り(6年)
6年生は、家庭科の授業でナップサック作りに取り組んでいます。

今日は、ナップサックの両側をミシンで塗っていきました。

友達と協力しながら、上手に縫うことができていました。
今日は、ナップサックの両側をミシンで塗っていきました。
友達と協力しながら、上手に縫うことができていました。
0
グランド改修工事(10/18)
トラックのラインとポイントの設置が完了しました。
今日は、表面処理の仕上げのため、グランド一面ににがりの散布を行いました。

今月末には完了検査が予定されています。11月1日からグランドが使用できる予定です。
今日は、表面処理の仕上げのため、グランド一面ににがりの散布を行いました。
今月末には完了検査が予定されています。11月1日からグランドが使用できる予定です。
0
キンモクセイ
正門を入ると、甘い香りが漂ってきます。それは、橙黄色の花をつけたキンモクセイの香りです。築山に2本、池のそばに1本植えられています。


南校舎と北校舎の間、東側にも大きなキンモクセイが花を咲かせています。

キンモクセイの香りがすると、秋が来たなあと実感します。
学校にお越しの際は、ぜひキンモクセイをご覧ください。
南校舎と北校舎の間、東側にも大きなキンモクセイが花を咲かせています。
キンモクセイの香りがすると、秋が来たなあと実感します。
学校にお越しの際は、ぜひキンモクセイをご覧ください。
0
後期任命式
10月16日、体育館で後期任命式を行いました。
後期運営委員、各委員会の委員長、各学級の学級代表がステージ前に並びました。一人一人の名前が呼ばれ、全校児童に紹介されました。
その後、代表者が学校長から任命証を受け取りました。

少し緊張気味でしたが、頑張るぞという気持ちが伝わってきました。

旭小学校の核として、全力で頑張ってほしいと思います。
後期運営委員、各委員会の委員長、各学級の学級代表がステージ前に並びました。一人一人の名前が呼ばれ、全校児童に紹介されました。
その後、代表者が学校長から任命証を受け取りました。
少し緊張気味でしたが、頑張るぞという気持ちが伝わってきました。
旭小学校の核として、全力で頑張ってほしいと思います。
0
授業の様子(10/12)
あおぞら学級では、図工「えのぐをたらしたかたちから」の学習をしていました。
画板に画用紙をはさみ、その上に絵の具をたらします。画板を傾けて、絵の具をいろいろな方向に流していきます。いろいろな色で同じように挑戦しました。とてもすてきな模様が完成しました。

5年生は、体育「マット運動」の学習をしていました。いろいろな技に挑戦し、できたらプリントにチェックをしていきます。

いろいろな技ができるように、一生懸命練習に取り組んでいます。
画板に画用紙をはさみ、その上に絵の具をたらします。画板を傾けて、絵の具をいろいろな方向に流していきます。いろいろな色で同じように挑戦しました。とてもすてきな模様が完成しました。
5年生は、体育「マット運動」の学習をしていました。いろいろな技に挑戦し、できたらプリントにチェックをしていきます。
いろいろな技ができるように、一生懸命練習に取り組んでいます。
0
グランド改修工事(10/12)
10月12日、グランド全面に土が敷き詰められました。

この後、表面の仕上げ作業をし、ポイントマークやラインテープを設置したらグランドが完成します。
この後、表面の仕上げ作業をし、ポイントマークやラインテープを設置したらグランドが完成します。
0
読み聞かせ
10月11日、朝のくすのきタイムで、学校長による読み聞かせを1年生の教室で行いました。
読んだ本は、「ばけばけはっぱ」「しっぽしっぽだーれ?」「まいごのたまご」の3冊です。

みんな最後まで真剣に話を聞いていました。読み聞かせが終わると、読み聞かせで聞いた本の題名を、読書通帳に記入していました。
コスモス読書週間も今週末までになりました。1冊でも多くの本と親しんでほしいと思います。
読んだ本は、「ばけばけはっぱ」「しっぽしっぽだーれ?」「まいごのたまご」の3冊です。
みんな最後まで真剣に話を聞いていました。読み聞かせが終わると、読み聞かせで聞いた本の題名を、読書通帳に記入していました。
コスモス読書週間も今週末までになりました。1冊でも多くの本と親しんでほしいと思います。
0
授業の様子(10/10)
5時間目に授業の様子を見て回りました。
1年生は、音楽室で音楽「ドレミのばしょをおぼえよう」の学習をしいました。
鍵盤ハーモニカで、親指・人差し指・中指を正しくつかって、ドレミの鍵盤を正しく押すことができるように、繰り返し練習していました。

2年生の生活科「冬の野菜を育てよう」では、ダイコンを育てています。牛乳パックに植えたダイコンの成長する様子をよく観察し、タブレットで写真を撮っていました。子葉と本葉の形の違いに気づいた子もいました。

3年生は、図工「光サンドイッチ」の制作中でした。なみだんテープを自分のデザインした形にし、それを透明シートに貼ります。丸めたカラーペーパーをその中に入れ、上から透明シートを貼り付けたら完成です。どんな作品が出来上がるか、今から楽しみです。

4年生は、図工で「トントンつないでSP(スプーン)」の制作中でした。
デザインを描いて各部材のサイズを考え、木の材料にけがきをしていきます。

その後、のこぎりを使って材料を切ってきます。

最後に、アイスクリームのスプーンで、切った木を釘でつなげて完成です。どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
5年生は、理科「もののとけ方」の学習でした。水の入ったビーカーに食塩を入れてガラス棒でかき混ぜると、食塩が見えなくなってしまいました。食塩はどうなってしまったのか、みんなで予想しました。後日、実験でどうなったかを確かめる予定です。

6年生は、理科「水よう液の性質」の学習をしていました。身の回りにあるいろいろな水溶液について考えました。その中で、NHK for school という番組を視聴しました。
1年生は、音楽室で音楽「ドレミのばしょをおぼえよう」の学習をしいました。
鍵盤ハーモニカで、親指・人差し指・中指を正しくつかって、ドレミの鍵盤を正しく押すことができるように、繰り返し練習していました。
2年生の生活科「冬の野菜を育てよう」では、ダイコンを育てています。牛乳パックに植えたダイコンの成長する様子をよく観察し、タブレットで写真を撮っていました。子葉と本葉の形の違いに気づいた子もいました。
3年生は、図工「光サンドイッチ」の制作中でした。なみだんテープを自分のデザインした形にし、それを透明シートに貼ります。丸めたカラーペーパーをその中に入れ、上から透明シートを貼り付けたら完成です。どんな作品が出来上がるか、今から楽しみです。
4年生は、図工で「トントンつないでSP(スプーン)」の制作中でした。
デザインを描いて各部材のサイズを考え、木の材料にけがきをしていきます。
その後、のこぎりを使って材料を切ってきます。
最後に、アイスクリームのスプーンで、切った木を釘でつなげて完成です。どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
5年生は、理科「もののとけ方」の学習でした。水の入ったビーカーに食塩を入れてガラス棒でかき混ぜると、食塩が見えなくなってしまいました。食塩はどうなってしまったのか、みんなで予想しました。後日、実験でどうなったかを確かめる予定です。
6年生は、理科「水よう液の性質」の学習をしていました。身の回りにあるいろいろな水溶液について考えました。その中で、NHK for school という番組を視聴しました。
0
出前講座(5年)
5年生は、総合的な学習の時間で、「防災」について学習をしています。
そこで、10月5日に市役所防災危機管理課の職員の方をお招きし、防災についての出前講座を受講しました。
実際に起震車に乗り、大きな地震の揺れを体験しました。固定されたテーブルをしっかり持っていないと吹き飛ばされそうでした。大きな揺れにみんな驚いていました。

また、学校にある避難所資機材保管庫の中にある備品を確認しました。テントやライト、簡易トイレ、ジャッキなど、さまざまな物が保管されていることがわかりました。

その後、職員の方から防災についてさまざまなお話を聞くことができました。
学習を進めていく中で、とても貴重な体験になりました。
そこで、10月5日に市役所防災危機管理課の職員の方をお招きし、防災についての出前講座を受講しました。
実際に起震車に乗り、大きな地震の揺れを体験しました。固定されたテーブルをしっかり持っていないと吹き飛ばされそうでした。大きな揺れにみんな驚いていました。
また、学校にある避難所資機材保管庫の中にある備品を確認しました。テントやライト、簡易トイレ、ジャッキなど、さまざまな物が保管されていることがわかりました。
その後、職員の方から防災についてさまざまなお話を聞くことができました。
学習を進めていく中で、とても貴重な体験になりました。
0
図書ボランティア読み聞かせ
10月4日、朝のくすのきタイムで、図書ボランティアのみなさんによる本の読み聞かせが行われました。
1年から6年までの各教室で、3冊の本の読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは、集中してお話を聞いていました。

年に2回行われる図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせ。子どもたちにとって、とてもよい機会になっていて、毎回心待ちにしています。
図書ボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。
1年から6年までの各教室で、3冊の本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、集中してお話を聞いていました。
年に2回行われる図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせ。子どもたちにとって、とてもよい機会になっていて、毎回心待ちにしています。
図書ボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。
0
理科スケッチ
3~6年生では、理科スケッチを行います。植物や昆虫などをしっかり観察し、それを専用の用紙にスケッチしていきます。
10月3日は、5・6年生が理科のスケッチを行いました。
5年生の様子です。

6年生の様子です。

植物では、葉や茎、花びらなど、細かいところまでしっかり観察し、丁寧に線を引いてスケッチを仕上げていました。
10月3日は、5・6年生が理科のスケッチを行いました。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
植物では、葉や茎、花びらなど、細かいところまでしっかり観察し、丁寧に線を引いてスケッチを仕上げていました。
0
サルスベリ
南校舎と北校舎の間の中庭に、サルスベリ(百日紅)の木があります。ご存じのように、木登りが上手なサルでも、滑り落ちるほど樹皮が滑らかという例えからその名がついています。

今、ピンクの花をきれいに咲かせています。また、小さい実もつけています。

学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
今、ピンクの花をきれいに咲かせています。また、小さい実もつけています。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
0
集会(図書委員会)
10月2日、朝のくすのきタイムで図書委員会による集会が行われました。
最初に、今日から始まるコスモス読書週間の期間や、目標、先生・ボランティア・図書委員による読み聞かせにについての説明がありました。

続いて、「読み聞かせゲーム」を縦割り班対抗で行いました。
まず、図書委員が「いいわけザウルス」という絵本を読みました。

次に、わざと20か所間違えて絵本を読みました。
20か所間違っているところはどこか、縦割り班のみんなで相談し、ワークシートに書いていきました。
いよいよ答え合わせです。正解がプロジェクターに映し出され、各班で答え合わせをしました。正解するとうれしそうな歓声が上がっていました。

縦割り班のグループごとに得点を合計し、縦割り班対抗で順位を競いました。
図書委員会のみなさんのおかげで、とても楽しいい集会になりました。
最初に、今日から始まるコスモス読書週間の期間や、目標、先生・ボランティア・図書委員による読み聞かせにについての説明がありました。
続いて、「読み聞かせゲーム」を縦割り班対抗で行いました。
まず、図書委員が「いいわけザウルス」という絵本を読みました。
次に、わざと20か所間違えて絵本を読みました。
20か所間違っているところはどこか、縦割り班のみんなで相談し、ワークシートに書いていきました。
いよいよ答え合わせです。正解がプロジェクターに映し出され、各班で答え合わせをしました。正解するとうれしそうな歓声が上がっていました。
縦割り班のグループごとに得点を合計し、縦割り班対抗で順位を競いました。
図書委員会のみなさんのおかげで、とても楽しいい集会になりました。
0
グランド改修工事(10/2)
グランドの土を削り、基礎部分になる新たな土を入れ重機で固めました。先月は雨が多く、グランドが湿っていたため、なかなか工事が進みませんでした。
今日から、次の段階の作業が始まりました。まず、土・砂・改良材を機械で混ぜ合わせます。その機械がグランドの真ん中に設置され、稼働しています。

混ぜ合わせた土は、ブルトーザーで広げ、平らにしていきます。

その後、上からローラーで固め、グランド表面の仕上げをしていくそうです。
子どもたちは、一日も早い完成を心待ちにしています。
今日から、次の段階の作業が始まりました。まず、土・砂・改良材を機械で混ぜ合わせます。その機械がグランドの真ん中に設置され、稼働しています。
混ぜ合わせた土は、ブルトーザーで広げ、平らにしていきます。
その後、上からローラーで固め、グランド表面の仕上げをしていくそうです。
子どもたちは、一日も早い完成を心待ちにしています。
0
虫とり(1年)
9月29日、1年生が桜ヶ丘公園に行き、虫取りをしました。

網を使って、草むらなどにいる虫を捕まえ、かごに入れていきました。

虫を捕まえると、「やったー、捕まえた」といううれしそうな声が公園に響き渡りました。学校に戻ったら、捕まえた虫の観察をしました。
網を使って、草むらなどにいる虫を捕まえ、かごに入れていきました。
虫を捕まえると、「やったー、捕まえた」といううれしそうな声が公園に響き渡りました。学校に戻ったら、捕まえた虫の観察をしました。
0
後期運営委員選挙
9月29日、朝のくすのきタイムで後期運営委員選挙を行いました。5・6年生が体育館に入り、各学級の立候補者が抱負などを述べました。
それを聞いた後、投票用紙に投票していました。

どの候補者の演説からも、旭小学校をよりよくしていきたいという強い気持ちが伝わってきました。
それを聞いた後、投票用紙に投票していました。
どの候補者の演説からも、旭小学校をよりよくしていきたいという強い気持ちが伝わってきました。
0
正しくおはしを使おう
保健室前の掲示板の前で、「おはし検定」を実施しています。

おはしの正しい持ち方を模型で紹介しいます。休み時間には多くの子どもたちがおはし検定に挑戦しに来ています。

正しい持ち方に注意しながら、30秒間に何個小豆を移動できるか挑戦します。

なかなかうまく小豆をつかむことができず、あっという間に30秒が過ぎてしまします。9月26日現在、14個が最高記録です。
おはしの正しい持ち方を模型で紹介しいます。休み時間には多くの子どもたちがおはし検定に挑戦しに来ています。
正しい持ち方に注意しながら、30秒間に何個小豆を移動できるか挑戦します。
なかなかうまく小豆をつかむことができず、あっという間に30秒が過ぎてしまします。9月26日現在、14個が最高記録です。
0
保健集会
9月25日の朝のくすのきタイムに、保健集会を体育館で行いました。今日のテーマは「1・2年生とふわふわ言葉を考えよう」です。
初めに、保健委員の劇「わざとじゃないけどぶつかったら何て言おう?」を観ました。

劇を見た後、縦割り班に分かれて、何と言ったらよいか、1・2年生の言葉でどう言ったらよいか考え、紙に書きました。

そして、考えた答えを、班を代表して1・2年生が全校児童に向かって発表しました。とても優しいふわふわ言葉ばかりでした。

最後に、1学期に行った学校保健委員会の感想を発表しました。

みんなが楽しく和やかに学校生活を送るため、ふわふわ言葉のいっぱいあふれる旭小学校にしていってほしいです。
初めに、保健委員の劇「わざとじゃないけどぶつかったら何て言おう?」を観ました。
劇を見た後、縦割り班に分かれて、何と言ったらよいか、1・2年生の言葉でどう言ったらよいか考え、紙に書きました。
そして、考えた答えを、班を代表して1・2年生が全校児童に向かって発表しました。とても優しいふわふわ言葉ばかりでした。
最後に、1学期に行った学校保健委員会の感想を発表しました。
みんなが楽しく和やかに学校生活を送るため、ふわふわ言葉のいっぱいあふれる旭小学校にしていってほしいです。
0
授業の様子(9/22)
2年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「山のポルカ」の曲の音符を一つ一つ確認しながら、正しい指づかいを覚えていきました。

5年生は、国語「問題解決するために話し合おう」の学習をしていました。身の回りの問題を解決するため、自分の考えを付箋に書き、それを大きな紙に貼っていきました。そして解決法を考えていきました。

6年生は、英語の授業でした。学習した内容をALTと英語で確認していました。
5年生は、国語「問題解決するために話し合おう」の学習をしていました。身の回りの問題を解決するため、自分の考えを付箋に書き、それを大きな紙に貼っていきました。そして解決法を考えていきました。
6年生は、英語の授業でした。学習した内容をALTと英語で確認していました。
0
出前講座(6年)
9月15日、6年生が出前講座(平和について学ぼう)を受講しました。
豊橋ユネスコ協会の7名の方が来校しました。豊橋空襲のDVDを鑑賞した後、戦中・戦後の暮らしについて、体験談を話していただきました。6年生は、最後まで真剣に話を聞き、メモをとっていました。
戦争中の暮らしの大変さを知るとともに、平和に大切さを考えるよい機会になりました。

9月20日は、豊橋公園内にある戦争遺跡を見学する予定です。
豊橋ユネスコ協会の7名の方が来校しました。豊橋空襲のDVDを鑑賞した後、戦中・戦後の暮らしについて、体験談を話していただきました。6年生は、最後まで真剣に話を聞き、メモをとっていました。
戦争中の暮らしの大変さを知るとともに、平和に大切さを考えるよい機会になりました。
9月20日は、豊橋公園内にある戦争遺跡を見学する予定です。
0
桜の木伐採
9月14日、体育館南側にあった桜の木が痛み、倒れる危険があるため、業者の方に伐採をしていただきました。

枝を切り、幹を徐々に切っていきました。2時間ほどで、切り株を残すだけになりました。

正門わきには、まだ3本の桜の木が残っています。3月にはきれいな花を咲かせてくれると思います。
枝を切り、幹を徐々に切っていきました。2時間ほどで、切り株を残すだけになりました。
正門わきには、まだ3本の桜の木が残っています。3月にはきれいな花を咲かせてくれると思います。
0
校区探検〈2年〉
9月13日、2年生が校区探検で三八の市を見学しました。
今日は3つのお店が営業していました。団子屋さんでは、実際に団子を焼いていて、おいしそうなにおいが漂ってきました。「おいしそう」「食べたい」という声が聞こえてきました。

八百屋さんでは、どんな野菜を売っているか覗き込んでいました。ショウガやオクラ、漬物など、いろいろなものを売っていました。

花屋さんには、たくさんの種類のお花が置いてありました。ちょうどお客さんが来ていました。お客さんが注文した花を束ねた花を、店の人が手際よく新聞紙で包んで渡していました。

三八の市の様子を少し感じることができました。また、もう少したくさん店が開いている時に見学に行きたいです。
今日は3つのお店が営業していました。団子屋さんでは、実際に団子を焼いていて、おいしそうなにおいが漂ってきました。「おいしそう」「食べたい」という声が聞こえてきました。
八百屋さんでは、どんな野菜を売っているか覗き込んでいました。ショウガやオクラ、漬物など、いろいろなものを売っていました。
花屋さんには、たくさんの種類のお花が置いてありました。ちょうどお客さんが来ていました。お客さんが注文した花を束ねた花を、店の人が手際よく新聞紙で包んで渡していました。
三八の市の様子を少し感じることができました。また、もう少したくさん店が開いている時に見学に行きたいです。
0
青陵校区合同あいさつ運動
9月11日~15日まで、青陵校区合同あいさつ運動が行われています。昨日は、朝の大雨のため、中止にしました。
9月12日は、青陵中の生徒や校区自治会、更生保護女性会、健全育成会、PTAの方々が正門に立ち、登校してくる児童にあいさつをしました。また、登校してきた児童もあいさつ運動に加わり、あいさつん運動を盛り上げました。
9月12日は、青陵中の生徒や校区自治会、更生保護女性会、健全育成会、PTAの方々が正門に立ち、登校してくる児童にあいさつをしました。また、登校してきた児童もあいさつ運動に加わり、あいさつん運動を盛り上げました。
0
体育館開放
運動場の改修工事に伴い、子どもたちは運動場で遊ぶことができません。そこで、長い放課に体育館を開放し、運動できるようにしました。
低・中・高学年の3つのグループに分け、順番に体育難を利用できるようにしました。早速9月8日の2時間目の後の長い放課から開放を始めました。
ドッジボールや縄跳び、フラフープで楽しく運動をしていました。


低・中・高学年の3つのグループに分け、順番に体育難を利用できるようにしました。早速9月8日の2時間目の後の長い放課から開放を始めました。
ドッジボールや縄跳び、フラフープで楽しく運動をしていました。
0
授業の様子(9/7)
5年い組では、漢字パズルに挑戦中でした。一番上が1画の漢字、下に下がると画数が1画ずつ増えていきます。一番下の段は10画の漢字でを10個探します。みんな必死に画数を確認しながらマスを埋めていました。

4年ろ組は音楽の授業でリコーダーの演奏をしていました。「かえるの歌」の輪奏に挑戦しました。2グループに分かれ、最後まで上手に輪奏することができました。

6年い組では書写の授業で、「文字の大きさと配列、点画のつながり」に気をつけながら小筆で書きました。詩や俳句、自分で考えた言葉などを、丁寧に半紙に書いていました。

3年い組では、英会話の授業をしていました。What do you like?(何が好きですか)やWhat 〇〇 do you like?(どんな〇〇が好きですか)の質問の仕方や答え方を練習しました。最後は、代表のペアーがみんなの前で発表しました。
4年ろ組は音楽の授業でリコーダーの演奏をしていました。「かえるの歌」の輪奏に挑戦しました。2グループに分かれ、最後まで上手に輪奏することができました。
6年い組では書写の授業で、「文字の大きさと配列、点画のつながり」に気をつけながら小筆で書きました。詩や俳句、自分で考えた言葉などを、丁寧に半紙に書いていました。
3年い組では、英会話の授業をしていました。What do you like?(何が好きですか)やWhat 〇〇 do you like?(どんな〇〇が好きですか)の質問の仕方や答え方を練習しました。最後は、代表のペアーがみんなの前で発表しました。
0
夏休み作品展
9月6・7日、夏休み作品展が旭小の体育館で開催されています。

子たちが夏休みにがんばって取り組んだ自由工作や自由研究が、学年ごとに展
示してあります。実際に手に取って試すことのできる自由工作もたくさんあります。

中・高学年になると自由研究が多く見られました。どんな研究をしているか、しっかり中身を見る子どもたちもたくさんいました。

どの作品も力作ばかりです。ぜひ、多くの方々に見ていただきたいと思います。作品展は9月7日の12時30分まで開催しています。
子たちが夏休みにがんばって取り組んだ自由工作や自由研究が、学年ごとに展
示してあります。実際に手に取って試すことのできる自由工作もたくさんあります。
中・高学年になると自由研究が多く見られました。どんな研究をしているか、しっかり中身を見る子どもたちもたくさんいました。
どの作品も力作ばかりです。ぜひ、多くの方々に見ていただきたいと思います。作品展は9月7日の12時30分まで開催しています。
0
給食の牛乳紙パックへ
9月5日の給食です。

今までと何かが違います。それは、牛乳が紙パックになったということです。今日から牛乳は、ビンから紙パックに変わりました。今まで通り、内容量は200mlです。

牛乳の飲み方は、ストローや.コップを使って飲んだり、注ぎ口から直接飲んだりとさまざまでした。飲んだ子どもたちからは、「今までと同じ味だ」という声が聞こえてきました。

飲み終わった牛乳パックは、中を水ですすぎ、手で広げていきます。
広げた紙パックは、水切りかごに入れて乾燥させます。

次の日、乾燥した牛乳パックはリサイクルボックスに入れ、リサイクルの完成です。
今までと何かが違います。それは、牛乳が紙パックになったということです。今日から牛乳は、ビンから紙パックに変わりました。今まで通り、内容量は200mlです。
牛乳の飲み方は、ストローや.コップを使って飲んだり、注ぎ口から直接飲んだりとさまざまでした。飲んだ子どもたちからは、「今までと同じ味だ」という声が聞こえてきました。
飲み終わった牛乳パックは、中を水ですすぎ、手で広げていきます。
広げた紙パックは、水切りかごに入れて乾燥させます。
次の日、乾燥した牛乳パックはリサイクルボックスに入れ、リサイクルの完成です。
0
避難訓練
9月4日の2時間目に地震発生を想定した避難訓練を行いました。
まず、学級ごとに初期対応や避難方法などについて、担任の先生の話を聞きました。

その後、地震発生の音楽が流れると、児童はすばやく机の下に潜り込み、頭部を落下物から守りました。また、机が倒れないように脚をしっかりつかんで揺れがおさまるまのを待ちました。

揺れがおさまったところで放送が入り、避難を開始しました。運動場が改修工事により使用でないため、体育館へ避難しました。避難する時は、しゃべらずに落ち着いて避難することができました。

体育難に避難した後は、名簿を使い、一人一人名前を読んで安否確認をしました。

「おはしも」を守り、全員しっかり訓練に取り組むことができ、大変立派でした。「自分の命は自分で守る」ためにはどうするべきは、常に考えておくことが大切だと思います。ぜひ、ご家庭でも、地震が起こった時にどう行動すればよいのか、話し合ってみてはどうでしょうか。
まず、学級ごとに初期対応や避難方法などについて、担任の先生の話を聞きました。
その後、地震発生の音楽が流れると、児童はすばやく机の下に潜り込み、頭部を落下物から守りました。また、机が倒れないように脚をしっかりつかんで揺れがおさまるまのを待ちました。
揺れがおさまったところで放送が入り、避難を開始しました。運動場が改修工事により使用でないため、体育館へ避難しました。避難する時は、しゃべらずに落ち着いて避難することができました。
体育難に避難した後は、名簿を使い、一人一人名前を読んで安否確認をしました。
「おはしも」を守り、全員しっかり訓練に取り組むことができ、大変立派でした。「自分の命は自分で守る」ためにはどうするべきは、常に考えておくことが大切だと思います。ぜひ、ご家庭でも、地震が起こった時にどう行動すればよいのか、話し合ってみてはどうでしょうか。
0
運動場改修工事
運動場の改修工事が、着々と進んでいます。
運動場北側と西側に、雨水を流すための側溝が完成しました。

また、運動場の土の表面を削り、新たに土を入れ、重機を使って上から固めていきました。

改修工事は11月まで続きます。その間、子どもたちは運動場を使うことができません。一日も早く、完成してほしいです。
運動場北側と西側に、雨水を流すための側溝が完成しました。
また、運動場の土の表面を削り、新たに土を入れ、重機を使って上から固めていきました。
改修工事は11月まで続きます。その間、子どもたちは運動場を使うことができません。一日も早く、完成してほしいです。
0
2学期始業式
9月1日、2学期の始業式を体育館で行いました。まず、4年生の代表児童の話を聞いた後、学校長からの話を真剣に聞いていました。

まだまだ暑い日は続きますが、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
まだまだ暑い日は続きますが、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
0
不審者対応訓練
7月27日、旭小の教職員で不審者対応訓練を実施しました。
先生が不審者役になりました。紙で作った包丁を持ち、教室に向かいます。

いよいよ教室へ不審者が入ります。逃げ惑う子どもたち(先生)。担任が椅子を持って不審者に対峙します。

その後、応援に来た先生方で、椅子やさす股を使って不審者の動きを止めます。そして、警察官が来るのを待ちます。

訓練を通しての感想やどう対応するべきか疑問に思ったことなどを発表しました
。

最後に、豊橋警察署の生活安全課の方から不審者の対応について、さまざまなアドバイスをいただきました。

子どもたちの安全を守るためには何をするべきか、常に考えながら教育活動をすすめていきたいと思います。
先生が不審者役になりました。紙で作った包丁を持ち、教室に向かいます。
いよいよ教室へ不審者が入ります。逃げ惑う子どもたち(先生)。担任が椅子を持って不審者に対峙します。
その後、応援に来た先生方で、椅子やさす股を使って不審者の動きを止めます。そして、警察官が来るのを待ちます。
訓練を通しての感想やどう対応するべきか疑問に思ったことなどを発表しました
。
最後に、豊橋警察署の生活安全課の方から不審者の対応について、さまざまなアドバイスをいただきました。
子どもたちの安全を守るためには何をするべきか、常に考えながら教育活動をすすめていきたいと思います。
0
運動場改修工事始まる
7月21日より、運動場改修工事が始まりました。工事期間は10月31日までの予定です。

校舎から運動場に出る通路にもフェンスが設置され、運動場に入ることはできません。

今回の改修工事では、グランドの土を削り、傾斜をつけて、水はけをよくします。以前のように、雨が降ると2~3日の間、運動場が使えなくなるということもなくなります。
また、昭和53年度に完成し、子どもたちが楽しく遊んでいたちびっこ山(通称:おにぎり山)は、安全面を考慮し、今回の改修工事で撤去することになりました。

工事の期間、運動場が使用できなくなり大変ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
校舎から運動場に出る通路にもフェンスが設置され、運動場に入ることはできません。
今回の改修工事では、グランドの土を削り、傾斜をつけて、水はけをよくします。以前のように、雨が降ると2~3日の間、運動場が使えなくなるということもなくなります。
また、昭和53年度に完成し、子どもたちが楽しく遊んでいたちびっこ山(通称:おにぎり山)は、安全面を考慮し、今回の改修工事で撤去することになりました。
工事の期間、運動場が使用できなくなり大変ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
0
1学期終業式
7月20日、1学期終業式を体育館で行いました。
最初に、代表児童〈2年〉が、「1学期を振り返って」を発表しました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを、堂々と発表しました。

続いて、学校長の話を聞きました。1学期に目標をもって頑張ってくれたこと。さまざまな行事に全力で取り組んだことなど。全校児童の活躍を称賛していました。

どの学年の児童も姿勢よく、しっかり話を聞くことができ、とても立派でした。

いよいよ明日から夏休みです。元気で楽しい思い出を作ってほしいです。
最初に、代表児童〈2年〉が、「1学期を振り返って」を発表しました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを、堂々と発表しました。
続いて、学校長の話を聞きました。1学期に目標をもって頑張ってくれたこと。さまざまな行事に全力で取り組んだことなど。全校児童の活躍を称賛していました。
どの学年の児童も姿勢よく、しっかり話を聞くことができ、とても立派でした。
いよいよ明日から夏休みです。元気で楽しい思い出を作ってほしいです。
0
着衣水泳
7月19日、6年生が着衣泳を行いました。
まずは、水着の上から洋服を着て、靴も履きます。そして、そのままプールの中に。平泳ぎやクロールで泳いでみました。
泳ぎ終わった感想を聞くと、「重くてうまく泳げない」「なかなか前に進まない」など、水着だけで泳ぐのとは違い、服を着て泳ぐのが難しいことを実感しました。

次は、どうやったら身を守ることができるか試しました。最初に、仰向けになりあごを挙げて浮く方法を試しました。みんな上手に浮くことができていました。
次に、ペットボトルを使って浮く方法を試しました。先ほどの方法で、さらに空のペットボトルをおなかの上に抱えます。すると先ほどより楽に浮くことができました。

「ペットボトルだと楽に浮くことができる」という声が多く聞かれました。
中には、ペットボトルを服の中に入れる子もいました。ペットボトルがない場合は、着衣の中に空気を入れるのも有効だそうです。

夏は水の事故が多く起きます。今回の着衣泳を通して、万が一の時にどうしたらよいか体験することができました。
まずは、水着の上から洋服を着て、靴も履きます。そして、そのままプールの中に。平泳ぎやクロールで泳いでみました。
泳ぎ終わった感想を聞くと、「重くてうまく泳げない」「なかなか前に進まない」など、水着だけで泳ぐのとは違い、服を着て泳ぐのが難しいことを実感しました。
次は、どうやったら身を守ることができるか試しました。最初に、仰向けになりあごを挙げて浮く方法を試しました。みんな上手に浮くことができていました。
次に、ペットボトルを使って浮く方法を試しました。先ほどの方法で、さらに空のペットボトルをおなかの上に抱えます。すると先ほどより楽に浮くことができました。
「ペットボトルだと楽に浮くことができる」という声が多く聞かれました。
中には、ペットボトルを服の中に入れる子もいました。ペットボトルがない場合は、着衣の中に空気を入れるのも有効だそうです。
夏は水の事故が多く起きます。今回の着衣泳を通して、万が一の時にどうしたらよいか体験することができました。
0
歌声集会
7月19日に朝に、歌声集会を行いました。全校児童が体育館に入り、校歌と「太陽のサンバ」を歌いました。
まずは、6年生の児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました。

続いいて「太陽のサンバ」を歌いました。歌の途中からは、体を左右に動かしながら手拍子をし、リズムよく元気に歌うことができました。

やはり、全員が集まって歌う歌は迫力があり、とてもうれしい気持ちになります。
まずは、6年生の児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました。
続いいて「太陽のサンバ」を歌いました。歌の途中からは、体を左右に動かしながら手拍子をし、リズムよく元気に歌うことができました。
やはり、全員が集まって歌う歌は迫力があり、とてもうれしい気持ちになります。
0
植物の葉の観察(6年)
7月18日、6年生が理科の授業で、ツユクサとホウセンカの葉の観察をしました。

まず、顕微鏡を使ってツユクサの葉の裏側の様子を観察します。すると、葉が呼吸するためにある気孔をたくさん見つけることができました。それをプリントに描いていきました。

みんな真剣に顕微鏡を覗き込んでいました。顕微鏡で観えた葉の裏側の様子です。

次に、ホウセンカの葉の観察もしました。どちらにも気孔があることがわかりました。
まず、顕微鏡を使ってツユクサの葉の裏側の様子を観察します。すると、葉が呼吸するためにある気孔をたくさん見つけることができました。それをプリントに描いていきました。
みんな真剣に顕微鏡を覗き込んでいました。顕微鏡で観えた葉の裏側の様子です。
次に、ホウセンカの葉の観察もしました。どちらにも気孔があることがわかりました。
0
第1回学校保健委員会
7月13日、体育館で第1回学校保健委員会を行いました。今回のテーマは、「心をきたえて元気UP!にこにこあさひ大作戦!」です。
最初に、保健委員会のみなさんが心のアンケートの結果を発表しました。

縦割り班対抗で、「感情をたくさん見つけようゲーム」をした後、「こんな時、何ていいかえればいいか」をしました。映像に出てくる子の言葉を、どんなふわふわ言葉にしたらよいか縦割り班のみんなで考え、発表しました。

どの班の発表も、とても温かい言葉でした。
最後に、スクールカウンセラーさんの話を聞きました。

みんなの力で、ふわふわ言葉のあふれる旭小学校にしていってほしいです。
今日までの準備や会の進行をしてくれた保健委員会のみなさん、本当にありがとうございました。
最初に、保健委員会のみなさんが心のアンケートの結果を発表しました。
縦割り班対抗で、「感情をたくさん見つけようゲーム」をした後、「こんな時、何ていいかえればいいか」をしました。映像に出てくる子の言葉を、どんなふわふわ言葉にしたらよいか縦割り班のみんなで考え、発表しました。
どの班の発表も、とても温かい言葉でした。
最後に、スクールカウンセラーさんの話を聞きました。
みんなの力で、ふわふわ言葉のあふれる旭小学校にしていってほしいです。
今日までの準備や会の進行をしてくれた保健委員会のみなさん、本当にありがとうございました。
0
野菜販売(あおぞら学級)
あおぞら学級のみなさんは、学級園で野菜を育てています。4月に、ナスやキュウリ、ミニトマト、枝豆、トウモロコシの苗を植え、毎日水やりをしたり、草取りをしたりして世話をしてきました。

7月12日、収穫した野菜をもって職員室に野菜販売にやってきました。

元気よく挨拶をした後、収穫した野菜をテーブルに並べ、いよいよ「あおぞらショップ」の開店です。

職員室にいた先生が、野菜を買いに来てくれました。

買った野菜のお金を計算し、代金を受け取っていました。買ってもらった野菜は紙袋に入れて「ありがとうございました」と笑顔で渡していました。
他の先生も買いに来てくれて、「あおぞらショップ」は大繁盛。

すぐに野菜は完売してしまいました。
7月12日、収穫した野菜をもって職員室に野菜販売にやってきました。
元気よく挨拶をした後、収穫した野菜をテーブルに並べ、いよいよ「あおぞらショップ」の開店です。
職員室にいた先生が、野菜を買いに来てくれました。
買った野菜のお金を計算し、代金を受け取っていました。買ってもらった野菜は紙袋に入れて「ありがとうございました」と笑顔で渡していました。
他の先生も買いに来てくれて、「あおぞらショップ」は大繁盛。
すぐに野菜は完売してしまいました。
0
授業の様子(7/11)
1年図工「なが~い かみから」では、四つ切画用紙を半分に切断し、細長い画用紙にします。その画用紙に、自分の考えたものをクレパスを使って描きました。新幹線やキリン、ロケット、人間など、すてきな作品が完成しました。

5年社会科「くらしを支える食料生産」では、食べ物の産地マップを作りました。自分がふだん食べている食べ物は、どこから運ばれてくるのか。スーパーマーケットのチラシや、売り場の表示、商品ラベルなどで産地を調べ、白地図に貼っていきました。日本のいろいろなところから多くの食べ物が運ばれ来ることがわかりました。また、外国からも多くの食べ物が輸入していることがわかりました。

6年の英語では、自分が行ってみたい国について紹介する学習をしました。タブレットを使って、その国の様子を調べ、それを英文に直し、プリントに書いていきました。
5年社会科「くらしを支える食料生産」では、食べ物の産地マップを作りました。自分がふだん食べている食べ物は、どこから運ばれてくるのか。スーパーマーケットのチラシや、売り場の表示、商品ラベルなどで産地を調べ、白地図に貼っていきました。日本のいろいろなところから多くの食べ物が運ばれ来ることがわかりました。また、外国からも多くの食べ物が輸入していることがわかりました。
6年の英語では、自分が行ってみたい国について紹介する学習をしました。タブレットを使って、その国の様子を調べ、それを英文に直し、プリントに書いていきました。
0
アサガオ観察(1年)
7月7日、1年生がアサガオの観察をしました。
4月に種おまいて約3か月が過ぎ、アサガオが大きく成長し、すでにきれいな花を咲かせています。
1年生は、自分の鉢のアサガオの成長をよく観察し、今の様子を観察用紙にかいていきました。葉の形や花の形を絵で描いたり、葉や花の数を数えたりしていました。

夏休みになると家に持ち帰り、水やりなどの管理をしていきます。これからどのくらいきれいな花が咲くか、とても楽しみです。
4月に種おまいて約3か月が過ぎ、アサガオが大きく成長し、すでにきれいな花を咲かせています。
1年生は、自分の鉢のアサガオの成長をよく観察し、今の様子を観察用紙にかいていきました。葉の形や花の形を絵で描いたり、葉や花の数を数えたりしていました。
夏休みになると家に持ち帰り、水やりなどの管理をしていきます。これからどのくらいきれいな花が咲くか、とても楽しみです。
0
七夕の短冊飾り
7月になると、社会を明るくする運動の一環として、毎年七夕飾りを行います。
7月6日には、自治会や保護司会、更生保護女性会の方々が来校され、1・2年生が書いた短冊の飾り付けのお手伝いをしていただきました。
2年生が短冊を飾っている様子です。

1年生が短冊を飾っている様子です。

3~6年生は、自分で書いた短冊を自分で笹に飾りました。

多くの校区の方々にご協力で、すてきな七夕飾りが完成しました。ありがとうございました。
全校の子どもたちの願いが書かれた短冊は、2階渡り廊下に飾ってあります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
7月6日には、自治会や保護司会、更生保護女性会の方々が来校され、1・2年生が書いた短冊の飾り付けのお手伝いをしていただきました。
2年生が短冊を飾っている様子です。
1年生が短冊を飾っている様子です。
3~6年生は、自分で書いた短冊を自分で笹に飾りました。
多くの校区の方々にご協力で、すてきな七夕飾りが完成しました。ありがとうございました。
全校の子どもたちの願いが書かれた短冊は、2階渡り廊下に飾ってあります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
0
オンラインスタディ
7月5日、とよはし版GIGAスクールのオンラインスタディが行われました。5・6年生が、豊橋祇園祭と吉田神社の歴史や関係について、吉田神社の祢宜さんから話を聞きました。みんな真剣にお話を聞いていました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて