検索ボックス
日誌
今日の出来事
さわやかか足スタート
11月25日から、さわやかかけ足がスタートしました。2時間目と3時間目の間の時間にに全校児童が運動場に出て、マラソン大会に向けた練習を行います。
まず、全校で一緒に準備体操を行います。

その後、学級で並んで走ります。

しばらくしてからは、自分のペースに合わせて走ります。

全員時間いっぱいまで、全力で走っていました。12月8日のマラソン大会に向けて頑張って練習に取り組んでいきます。
まず、全校で一緒に準備体操を行います。
その後、学級で並んで走ります。
しばらくしてからは、自分のペースに合わせて走ります。
全員時間いっぱいまで、全力で走っていました。12月8日のマラソン大会に向けて頑張って練習に取り組んでいきます。
0
校外学習(1年)
11月25日、1年生が桜ヶ丘公園へ校外学習に出かけました。生活科の授業で、秋を見つけるためです。
公園について早速秋見つけのスタートです。

みんな一生懸命いろいろな秋を見つけていました。紅葉した葉っぱやどんぐり、松ぼっくりなど、見つけたものを袋に入れていきました。

みんなの袋は、秋でいっぱいになっていました。校長先生も秋のおすそ分けももらいました。

その後、見つけた秋をプリントに描きました。

多くの秋を見つけることができた校外学習になりました。集めた葉っぱやどんぐりなどは、リースづくりに使用する予定です。
公園について早速秋見つけのスタートです。
みんな一生懸命いろいろな秋を見つけていました。紅葉した葉っぱやどんぐり、松ぼっくりなど、見つけたものを袋に入れていきました。
みんなの袋は、秋でいっぱいになっていました。校長先生も秋のおすそ分けももらいました。
その後、見つけた秋をプリントに描きました。
多くの秋を見つけることができた校外学習になりました。集めた葉っぱやどんぐりなどは、リースづくりに使用する予定です。
0
学校図書館
学校図書館には、毎日多くの児童が訪れ、本を借りています。みんなが、本を好きになるようにするために、学校図書館司書さんが週に1回来校し、図書館の管理や整備をしていただいています。様々なアイディアで、本への興味関心を高めています。
図書館前にある掲示板の「あたらしい本 しょうかい」コーナーです。

クリスマスが近づいてきたので、クリスマスに関する本を集めたコーナーです。

あたらしい本を紹介するコーナーもあります。

また、月に1回、図書館ボランティアの方々も来校され、本のカバーがけや図書室の環境整備、本の修復をしていただいています。
図書館背面の壁に飾られた、その季節に合った掲示です。

多くの方々のお力添えにより、図書館が大好き、本が大好きな子どもたちが育っているのだと実感しています。学校図書館司書さん、図書館ボランティアのみなさん、本当うございます。
図書館前にある掲示板の「あたらしい本 しょうかい」コーナーです。
クリスマスが近づいてきたので、クリスマスに関する本を集めたコーナーです。
あたらしい本を紹介するコーナーもあります。
また、月に1回、図書館ボランティアの方々も来校され、本のカバーがけや図書室の環境整備、本の修復をしていただいています。
図書館背面の壁に飾られた、その季節に合った掲示です。
多くの方々のお力添えにより、図書館が大好き、本が大好きな子どもたちが育っているのだと実感しています。学校図書館司書さん、図書館ボランティアのみなさん、本当うございます。
0
学習発表会
11月19日、あさひっ子発表会を行いました。全員練習した成果を発揮し、素晴らしい演技や発表を披露することができました。各学年の様子です。
3年は、「ビリーブ ~みんなを大切にする町 旭校区~」でした。

4年は、「未来につなぐ旭の池」でした。

1年は、「げんきでね! ぼく・私のダンゴムシさん」でした。

5年は、「防災 ~被害を減らそう・命を守ろう~」でした。

6年は、「歴史ドキリ」でした。

校区の来賓の方々や多くの保護者の方々にご参観いただき、本当にありがとうございました。テーマ「輝け!旭の十人十色」にあるように、児童一人一人がそれぞれのよさを発揮し、光り輝いていたと思います。ご声援、本当にありがとうございました。
3年は、「ビリーブ ~みんなを大切にする町 旭校区~」でした。
4年は、「未来につなぐ旭の池」でした。
1年は、「げんきでね! ぼく・私のダンゴムシさん」でした。
5年は、「防災 ~被害を減らそう・命を守ろう~」でした。
6年は、「歴史ドキリ」でした。
校区の来賓の方々や多くの保護者の方々にご参観いただき、本当にありがとうございました。テーマ「輝け!旭の十人十色」にあるように、児童一人一人がそれぞれのよさを発揮し、光り輝いていたと思います。ご声援、本当にありがとうございました。
0
プレゼンテーションに挑戦中
6年生は、国語の授業で「町の未来をえがこう」を学習しています。教科書を読んで自分たちの町について考えます。その後、町づくりについて調べ、自分たちの目ざす街の姿についてプレゼンテーションをします。
次のような手順でプレゼンテーションを作成します。
聞き手にわかりやすく伝えるためにはどんな.プレゼンテーションをすればよいか、タブレットを使用して班で協力して作成中です。でき上ったら学級で発表する予定です。
どんなプレゼンテーションになるか、今から楽しみです。
0
皇帝ダリア満開
旭小学校の体育館と北校舎の間に皇帝ダリヤが植えられています。この皇帝ダリヤの花が、今満開になっています。

丈が約4m近くもあり、先にはピンク色の花をたくさん咲かせています。

11月19日にはあさひっ子発表会がありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
丈が約4m近くもあり、先にはピンク色の花をたくさん咲かせています。
11月19日にはあさひっ子発表会がありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
0
学習発表会に向けて②
5年生は、総合的な学習で「防災」.について学習しています。そこで、「被害を減らそう・命を守ろう」を合言葉に、私たちが取り組むべき防災対策についてまとめ、発表します。

6年生は、社会科の授業で学習した歴史についてまとめて発表します。台詞をはじめ、スライドも自ら製作しました。みなさんの知っている歴史上の人物もたくさん登場します。

旭小学校を背負う高学年。本番に向けて気合十分に練習に取り組んでいます。
6年生は、社会科の授業で学習した歴史についてまとめて発表します。台詞をはじめ、スライドも自ら製作しました。みなさんの知っている歴史上の人物もたくさん登場します。
旭小学校を背負う高学年。本番に向けて気合十分に練習に取り組んでいます。
0
学習発表会に向けて
11月19日に「あさひっ子発表会」が行われます。今年のテーマは「輝け!旭の十人十色」です。今体育館の後方に掲示してあります。子どもたち一人一人が、それぞれの力を発揮し、輝いてくれることを願っています。

学年ごとに練習に取り組んでいます。1年生は、生活科で学習したダンゴムシについて発表します。

2年生は、生活科で学習した「旭校区」について発表します。

3年生は、総合的な学習で学んだ「旭校区」についてまとめて発表します。最後には音楽に合わせて手話を披露します。

4年生は、総合的な学習で学んだ旭小学校にある池についてまとめて発表します。どんな未来へつなぐ池ができるか楽しみです。
どの学年も、本番に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。本番での子どもたちのがんばる様子をどうぞご覧ください。5~6年生は、明日紹介します。
学年ごとに練習に取り組んでいます。1年生は、生活科で学習したダンゴムシについて発表します。
2年生は、生活科で学習した「旭校区」について発表します。
3年生は、総合的な学習で学んだ「旭校区」についてまとめて発表します。最後には音楽に合わせて手話を披露します。
4年生は、総合的な学習で学んだ旭小学校にある池についてまとめて発表します。どんな未来へつなぐ池ができるか楽しみです。
どの学年も、本番に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。本番での子どもたちのがんばる様子をどうぞご覧ください。5~6年生は、明日紹介します。
0
児童集会
11月14日、朝のくすのきタイムで児童集会を行いました。全校児童が班ごとに教室や体育館、特別教室に移動しクイズ「ここは学校のどこでしょう」に挑戦しました。
各活動場所に移動した後、後期運営委員のみなさんが放送でゲームの内容を説明しました。

各班の班長は、タブレットの中の映像を班員に見せました。

その映像を見て、学校のどの場所の映像かみんなで考え、答えを解答用紙に記入していきました。

全部の問題の解答が終わったら、自分の教室に戻りました。そして、いよい解答の発表です。全員テレビ画面を見入っていました。

解答を聞いて、「当たった」「あそこなんだ」など様々な声が聞こえてきました。日頃見ているはずなのに、意外と気づかないところもあるんだなあ感じました。
タブレットを使った児童集会。全校の児童のみなさんは、とても楽しくクイズを行うことができました。運営委員のみなさんが考え、しっかり準備してくれたおかげだと思います。
各活動場所に移動した後、後期運営委員のみなさんが放送でゲームの内容を説明しました。
各班の班長は、タブレットの中の映像を班員に見せました。
その映像を見て、学校のどの場所の映像かみんなで考え、答えを解答用紙に記入していきました。
全部の問題の解答が終わったら、自分の教室に戻りました。そして、いよい解答の発表です。全員テレビ画面を見入っていました。
解答を聞いて、「当たった」「あそこなんだ」など様々な声が聞こえてきました。日頃見ているはずなのに、意外と気づかないところもあるんだなあ感じました。
タブレットを使った児童集会。全校の児童のみなさんは、とても楽しくクイズを行うことができました。運営委員のみなさんが考え、しっかり準備してくれたおかげだと思います。
0
530運動
11月11日、朝のクスノキタイムで、530運動を行いました。最初に運動場に学年ごとに集まり、環境委員会から説明を聞きました。
その後、各学年の担当場所に移動し、草取りや落ち葉拾いなどを行いました。

みんな、学校をきれいにするために一生懸命に取り組みました。

短い時間でしたが、たくさんの草や落ち葉が集まりました。

これからも全員で力を合わせ、きれいな旭小学校にしていきたいと思います。
その後、各学年の担当場所に移動し、草取りや落ち葉拾いなどを行いました。
みんな、学校をきれいにするために一生懸命に取り組みました。
短い時間でしたが、たくさんの草や落ち葉が集まりました。
これからも全員で力を合わせ、きれいな旭小学校にしていきたいと思います。
0
和太鼓に挑戦中〈2年)
2年の音楽の授業で、和太鼓の演奏に挑戦中です。演奏するのは、和太鼓の曲の「楽~RAKU~」です。全員太鼓のバチを持ち、リズムに合わせ元気よくたたいていきます。

曲の途中で、友達と入れ替わりながら、3人で一台の和太鼓を叩いていきます。

全員で息を合わせた元気な演奏が、学校中に響き渡っています。
曲の途中で、友達と入れ替わりながら、3人で一台の和太鼓を叩いていきます。
全員で息を合わせた元気な演奏が、学校中に響き渡っています。
0
皆既月食
11月8日の18時ごろから22時ごろにかけて月食が起こりました。また今回は、月食の最中に、月が天王星を隠す「天皇星食」も起こりました。これは442年ぶりのことでした。皆既月食から元に戻る様子を自宅の前の道路で、撮影してみました。
19時47分の様子です。すでに皆既月食になり、月が赤く見えました。

20時46分の様子です。左側から徐々に明るくなってきました。
20時57分の様子です。ほぼ半分まで明るくなってきました。

21時34分の様子です。いよいよ月食も終わりに近づきました。

11月9日の朝、登校する子どもたちに「月食を観ましたか」と聞くと、多くの子が「観た」と言っていました。
夜空に繰り広げられた素晴らしい天体ショー。子どもたちの心にも残るものになったと思います。
19時47分の様子です。すでに皆既月食になり、月が赤く見えました。
20時46分の様子です。左側から徐々に明るくなってきました。
20時57分の様子です。ほぼ半分まで明るくなってきました。
21時34分の様子です。いよいよ月食も終わりに近づきました。
11月9日の朝、登校する子どもたちに「月食を観ましたか」と聞くと、多くの子が「観た」と言っていました。
夜空に繰り広げられた素晴らしい天体ショー。子どもたちの心にも残るものになったと思います。
0
旭校区市民館まつり
11月5日。6日の二日間、旭校区市民館で3年ぶりに旭校区市民館祭りが開催されました。小学校からは1・3・5年生の図工作品と全校児童一人一人が考えた健全育成会の標語を展示していただきました。
1年図工作品:「あそぼうよ ぱくぱくさん」です。

2年図工作品:「カラフル粘土のへんしん」です。

5年図工作品:「季節を感じて(夏~秋)」です。

小学校青少年健全育成会の標語作品です。

旭小の子どもたちの力作を、多くの校区の皆様をはじめ、保護者の皆様に見ていただくことができました。
このようなすばらしい機会を与えていただきました校区市民館の皆様や校区自自治会の皆様に、深く感謝申し上げます。
1年図工作品:「あそぼうよ ぱくぱくさん」です。
2年図工作品:「カラフル粘土のへんしん」です。
5年図工作品:「季節を感じて(夏~秋)」です。
小学校青少年健全育成会の標語作品です。
旭小の子どもたちの力作を、多くの校区の皆様をはじめ、保護者の皆様に見ていただくことができました。
このようなすばらしい機会を与えていただきました校区市民館の皆様や校区自自治会の皆様に、深く感謝申し上げます。
0
自転車安全指導巡回教室(6年)
11月7日、自転車安全指導巡回教室が行われました。6年生が、市の安全生活課の職員の方から「自転車を安全に乗ろう」というテーマでお話を聞きました。
自転車の乗る時はヘルメットを着用しないといけません。正しいヘルメットのかぶり方を確認しました。

次に、自転車の安全ルールについて聞きました。やるべきことや禁止されていることなどを確認しました。

そして、実際に自転車の不注意で事故を起こしてしまった場合、多額の賠償金を請求されることもあることを知りました。

自転車はとても便利な乗り物です。しかし、乗り方やルールを守らないと、自分の命だけでなく他人の命までも危険にさらしてしまう乗り物でもあります。子どもたちは今日の話を聞き、ルールを守って安全に自転車に乗る大切さを再確認することができました。
自転車の乗る時はヘルメットを着用しないといけません。正しいヘルメットのかぶり方を確認しました。
次に、自転車の安全ルールについて聞きました。やるべきことや禁止されていることなどを確認しました。
そして、実際に自転車の不注意で事故を起こしてしまった場合、多額の賠償金を請求されることもあることを知りました。
自転車はとても便利な乗り物です。しかし、乗り方やルールを守らないと、自分の命だけでなく他人の命までも危険にさらしてしまう乗り物でもあります。子どもたちは今日の話を聞き、ルールを守って安全に自転車に乗る大切さを再確認することができました。
0
球根の植え付け(1年)
11月4日、1年生が球根の植え付けをしました。
学校で用意した球根(チューリップ、ムスカリ、アネモネ)と、家庭で用意していただいた自分で植えたい球根を、植木鉢に植えました。
家庭で準備していただいた球根です。

はじめに植木鉢に土を入れました。その後、球根一つ一つを丁寧に植えました。元気に育ってほしいという気持ちを込めて、優しく球根を植えていました。


球根を植えた後、優しく水をまいていました。

きれいな花が咲くのが、今からとても楽しみです。
学校で用意した球根(チューリップ、ムスカリ、アネモネ)と、家庭で用意していただいた自分で植えたい球根を、植木鉢に植えました。
家庭で準備していただいた球根です。
はじめに植木鉢に土を入れました。その後、球根一つ一つを丁寧に植えました。元気に育ってほしいという気持ちを込めて、優しく球根を植えていました。
球根を植えた後、優しく水をまいていました。
きれいな花が咲くのが、今からとても楽しみです。
0
学校保健委員会
11月2日、学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「体幹をきたえれば姿勢はよくなる!~にこにこあさひ大作戦!~」です。5・6年生は体育館で、1~4年生は体育館からの映像を教室で見ました。
最初に、養護の先生が旭小のみなさんの授業中の姿勢を調査し、その結果を保健委員会のみなさんが劇で発表しました。

いすの正しい座り方は、「足をつける」「机とおなかはグー1個分あける」「背筋を伸ばす」ことがなどが大切であることを発表しました。
その後、今日の講師の先生から話を聞きました。まず、いろいろな姿勢になり、体の柔軟性のチェックをしました。
前屈して手がどこまでつくか試しました。

手を後ろで組めるか試しました。

次に、正しい立ち姿勢のチェックをした後、正しいいすの座り方を教えていただきました。
最後に、正しい姿勢を維持するためのストレッチを教えていただきました。ストレッチポールを使ったストレッチ、ジャックナイフストレッチなどです。

ストレッチの後、前屈動作をしたところ、最初よりも床に手をつくことのできる子が増えていました。
日頃から正しい姿勢を意識するとともに、ストレッチを取り入れることで、正しい姿勢を身につけることができます。
その中でもストリームラインというストレッチをお勧めしていました。水泳のけのびの姿勢です。ぜひ試してみてください。
最初に、養護の先生が旭小のみなさんの授業中の姿勢を調査し、その結果を保健委員会のみなさんが劇で発表しました。
いすの正しい座り方は、「足をつける」「机とおなかはグー1個分あける」「背筋を伸ばす」ことがなどが大切であることを発表しました。
その後、今日の講師の先生から話を聞きました。まず、いろいろな姿勢になり、体の柔軟性のチェックをしました。
前屈して手がどこまでつくか試しました。
手を後ろで組めるか試しました。
次に、正しい立ち姿勢のチェックをした後、正しいいすの座り方を教えていただきました。
最後に、正しい姿勢を維持するためのストレッチを教えていただきました。ストレッチポールを使ったストレッチ、ジャックナイフストレッチなどです。
ストレッチの後、前屈動作をしたところ、最初よりも床に手をつくことのできる子が増えていました。
日頃から正しい姿勢を意識するとともに、ストレッチを取り入れることで、正しい姿勢を身につけることができます。
その中でもストリームラインというストレッチをお勧めしていました。水泳のけのびの姿勢です。ぜひ試してみてください。
0
出前講座(3年)
11月1日、3年生が出前講座「まちづくりを学ぼう」を受講しました。市役所都市計画課の職員の方から、豊橋市のまちづくりのついて詳しく話をしていただきました。
まず、豊橋の名所の写真を見て、それがどこか当てるクイズをしました。子どもたちがよく知っているのんほいパークや市内電車、豊橋駅など見て、勢いよく手を挙げ、元気に答えていました。

続いて、まちづくりのシミュレーションをしました。黒板の模造紙に、子どもたちが家や駅、学校、病院などのマグネットを貼り付け、自分たちのまちづくりをしました。最初は、田畑や集落しかなかったところからどのようにまちができていくのか学びました。


この出前講座を通して、まちがどうやってできてきたかを学ぶことができました。
まず、豊橋の名所の写真を見て、それがどこか当てるクイズをしました。子どもたちがよく知っているのんほいパークや市内電車、豊橋駅など見て、勢いよく手を挙げ、元気に答えていました。
続いて、まちづくりのシミュレーションをしました。黒板の模造紙に、子どもたちが家や駅、学校、病院などのマグネットを貼り付け、自分たちのまちづくりをしました。最初は、田畑や集落しかなかったところからどのようにまちができていくのか学びました。
この出前講座を通して、まちがどうやってできてきたかを学ぶことができました。
0
英会話
10月28日、3・4年で英会話の授業がありました。SA(スクールアシスタント)の先生と担任の先生が一緒に、英会話の授業を進めます。今月末はハロウィンがあります。2人の先生はハロウィンのお化けに扮して登場です。

授業では、ハロウィンで登場するお化けの言い方や、「あなたはだれですか」と聞く言い方を学習しました。
その後はいよいよゲームです。7種類(お化け)のカードのうち、1枚が配られます。それが自分のお化けの名前になります。友達に「Who are you?」と質問し、友達の名前を聞きます。7種類のお化けの名前の友達を見つけたら、ゲーム終了です。そのために、一人でも多くの友達に必死に質問していました。

とても楽しそうに英会話の授業に取り組んでいました。
授業では、ハロウィンで登場するお化けの言い方や、「あなたはだれですか」と聞く言い方を学習しました。
その後はいよいよゲームです。7種類(お化け)のカードのうち、1枚が配られます。それが自分のお化けの名前になります。友達に「Who are you?」と質問し、友達の名前を聞きます。7種類のお化けの名前の友達を見つけたら、ゲーム終了です。そのために、一人でも多くの友達に必死に質問していました。
とても楽しそうに英会話の授業に取り組んでいました。
0
お話タイム
10月27日の朝のお話タイムでは、各学級でテーマを決めて、みんなが意見を出し合ったり、話し合ったりしました.。
6年のある学級では、「修学旅行で知った友達のよいところ」を紹介していました。友達のよいところが、黒板いっぱい広がっていました。二日間の修学旅行を終えた6年生。多くの思い出を作ることができたとともに、友達のよさを再発見することもできた思い出に残る修学旅行になりました。
6年のある学級では、「修学旅行で知った友達のよいところ」を紹介していました。友達のよいところが、黒板いっぱい広がっていました。二日間の修学旅行を終えた6年生。多くの思い出を作ることができたとともに、友達のよさを再発見することもできた思い出に残る修学旅行になりました。
0
授業の様子(10/26)
2年の算数では、九九を学習しています。それぞれの段を一つづつ覚えていきます。タブレットで10秒を計り、その間に一つの段が言えるように特訓中です。みんな真剣に練習に取り組んでいる姿は、とても輝いています。

3年の体育では、マット運動の学習をしています。今日は台上前転のテストをしていました。2,3,4段の跳び箱から一つ選んで行います。みんな、跳び箱の上で上手に前転をしていました。練習の成果を発揮することができていました。

3年の体育では、マット運動の学習をしています。今日は台上前転のテストをしていました。2,3,4段の跳び箱から一つ選んで行います。みんな、跳び箱の上で上手に前転をしていました。練習の成果を発揮することができていました。
0
校内競書大会
10月20日、校内競書大会がありました。1~2年は硬筆、3~6年は毛筆で課題の文字を書きました。全校児童は、大会当日まで練習した成果を力いっぱい発揮していました。
2年生が真剣に取り組んでいる様子です。

11/8~11/25まで作品を掲示しますのでどうぞご覧ください。(職員室前の掲示板、各学年の階段掲示板にて)
2年生が真剣に取り組んでいる様子です。
11/8~11/25まで作品を掲示しますのでどうぞご覧ください。(職員室前の掲示板、各学年の階段掲示板にて)
0
社会科見学(3年)
10月17日、3年生がサンヨネ東店の見学をしました。
まず、店内やバックヤードを見学しました。途中で店員さんが、調理前の大きなハマチを見せてくれました。とても大きくてみんなびっくりしていました。

どんな商品が置いてあるか、どんな工夫をして商品を売っているか調べました。魚売り場では、おすすめの商品をポップを使って紹介していました。

バックヤードには段ボールがいっぱい積んでありました。商品を包装し、店に出すための準備をして店員さんも忙しそうに働いていました。


その後、班ごとで店内を回り、疑問に思ったこと店員さんに質問していました。

最後に店長さんから話を聞きました。

サンヨネ東田店の見学を通して、日頃利用しているお店がいろいろな努力をしながら商品を売っていることがわかりました。とてもよい勉強になりました
サンヨネ東店の皆様、見学させていただき本当にありがとうございました。
まず、店内やバックヤードを見学しました。途中で店員さんが、調理前の大きなハマチを見せてくれました。とても大きくてみんなびっくりしていました。
どんな商品が置いてあるか、どんな工夫をして商品を売っているか調べました。魚売り場では、おすすめの商品をポップを使って紹介していました。
バックヤードには段ボールがいっぱい積んでありました。商品を包装し、店に出すための準備をして店員さんも忙しそうに働いていました。
その後、班ごとで店内を回り、疑問に思ったこと店員さんに質問していました。
最後に店長さんから話を聞きました。
サンヨネ東田店の見学を通して、日頃利用しているお店がいろいろな努力をしながら商品を売っていることがわかりました。とてもよい勉強になりました
サンヨネ東店の皆様、見学させていただき本当にありがとうございました。
0
造形パラダイス
10月15・16日、豊橋公園で造形パラダイスが行われました。旭小からは2・4・6年とあおぞら学級の児童の作品を出品しました。
2年生の児童の作品です。
4年生の児童の作品です。

6年生の児童の作品です。

あおぞら学級の児童の作品です。

また、市美術博物館展示室では、5年生の描いた壁画を見ることができます。

どの作品も児童が一生懸命作ったり描いたりした作品でした。
2年生の児童の作品です。
4年生の児童の作品です。
6年生の児童の作品です。
あおぞら学級の児童の作品です。
また、市美術博物館展示室では、5年生の描いた壁画を見ることができます。
どの作品も児童が一生懸命作ったり描いたりした作品でした。
0
サツマイモほり(1年生)
10月14日、1年生がサツマイモほりをしました。6月に苗を植え、成長を見守ってきた1年生。サツマイモほりを楽しみにしていました。
校長先生がサツマイモのつるを切った後、いよいよサツマイモほりのスタートです。スコップを使って土を掘り進めました。

サツマイモの先っぽは見えますが、なかなかサツマイモは掘り出せません。悪戦苦闘しながら掘り続けました。

ようやくサツマイモが出てきて、子どもたちは大喜び。

掘ったサツマイモを持って、カメラに向かってはいポーズ。自分でサツマイモを掘って、みんな大喜び。掘ったサツマイモを家庭に持ち帰ります。どんな味がするか、とても楽しみにしていました。
校長先生がサツマイモのつるを切った後、いよいよサツマイモほりのスタートです。スコップを使って土を掘り進めました。
サツマイモの先っぽは見えますが、なかなかサツマイモは掘り出せません。悪戦苦闘しながら掘り続けました。
ようやくサツマイモが出てきて、子どもたちは大喜び。
掘ったサツマイモを持って、カメラに向かってはいポーズ。自分でサツマイモを掘って、みんな大喜び。掘ったサツマイモを家庭に持ち帰ります。どんな味がするか、とても楽しみにしていました。
0
スポーツトレーナーによる授業
10月12日、スポーツトレーナーの先生をお招きし、2・3・5年生が跳び箱の授業をしていただきました。
跳び箱を跳ぶ前に、うさぎ跳びやかえる跳びなどに挑戦し、跳び箱を跳ぶ感覚を体験しました。
トレーナーの先生が、うさぎ跳びのポイントを教えています。(2年生)

体育館のステージで、しっかり両手をついて足を開いて上げる練習をしました。(5年生)

教えてもらったかえる跳びのポイントを押さえながら、かえる跳びに挑戦中です。(5年生)

手の置き方や手を置く位置など、跳ぶポイントや注意することを再確認してから、実際に跳び箱を跳びました。(5年生)

真剣に跳び箱を跳んでいます。(2年生)

トレーナーの先生の話をしっかり聞き、それを実際に試すことで、多くの子が以前よりも上手に跳び箱を跳ぶことができるようになりました。跳び箱を跳んだ子どもたちは、みんな素敵な笑顔であふれていました。
この授業は、明日も1・4・6年生が受ける予定です。
跳び箱を跳ぶ前に、うさぎ跳びやかえる跳びなどに挑戦し、跳び箱を跳ぶ感覚を体験しました。
トレーナーの先生が、うさぎ跳びのポイントを教えています。(2年生)
体育館のステージで、しっかり両手をついて足を開いて上げる練習をしました。(5年生)
教えてもらったかえる跳びのポイントを押さえながら、かえる跳びに挑戦中です。(5年生)
手の置き方や手を置く位置など、跳ぶポイントや注意することを再確認してから、実際に跳び箱を跳びました。(5年生)
真剣に跳び箱を跳んでいます。(2年生)
トレーナーの先生の話をしっかり聞き、それを実際に試すことで、多くの子が以前よりも上手に跳び箱を跳ぶことができるようになりました。跳び箱を跳んだ子どもたちは、みんな素敵な笑顔であふれていました。
この授業は、明日も1・4・6年生が受ける予定です。
0
読み聞かせ
10月12日、朝のくすのきタイムで、学校長による読み聞かせが2年生で行われました。学校長による読み聞かせは、コスモス読書運動に合わせて、1~3年生の教室で順番に行われます。
今日は、「まほうのれいぞうこ」「プリンちゃんのハロウィン」「キャベツくん」の3冊の読み聞かせでした。

みんな目を輝かせながら、真剣にお話を聞いていました。
3冊は読み終わると、本の名前を読書通帳に記入しました。これからも多くの本に親しんでほしいと思います。
今日は、「まほうのれいぞうこ」「プリンちゃんのハロウィン」「キャベツくん」の3冊の読み聞かせでした。
みんな目を輝かせながら、真剣にお話を聞いていました。
3冊は読み終わると、本の名前を読書通帳に記入しました。これからも多くの本に親しんでほしいと思います。
0
後期運営委員選挙
10月11日、後期運営委員選挙が行われました。5・6年が体育館に集まり、各学年の立候補者が、各々抱負を述べました。「笑顔になれる学校にしたい」「明るく元気な挨拶ができる学校にしたい」「楽しくよりよい学校にしたい」など、学校を今よりもよくしていきたいという候補者の気持ちがこもっていました。また、候補者以外のみなさんは、候補者の考えをよく聞いて、投票していました。
みんなの前で、抱負を述べる候補者。

後期運営委員を中心に、5・6年全員で協力しながら旭小学校を盛り上げていってほしいです。
みんなの前で、抱負を述べる候補者。
後期運営委員を中心に、5・6年全員で協力しながら旭小学校を盛り上げていってほしいです。
0
出前講座(4・6年)
10月6日、豊橋ユネスコ協会の方をお招きし、6年生が出前講座「平和学習について学ぼう」を受講しました。10月4日には豊橋公園にある戦争遺構を見学しました。今回は、戦争体験者の方から戦時中の生活や学校の様子などの体験談を聞くことができました。今では想像ができないような大変な生活を送っていたことを知ることができました。豊橋公園の見学をした後に実体験を聞くことができたので、子どもたちは戦争当時を身近に感じることができました

また、3年生は出前講座「食に関する指導」を受講しました。子どもたちが毎日食べている給食のメニューを考えている栄養教諭をお招きし、地産地消が温暖化の防止につながることを教えていただきました。みんな真剣な表情でお話を聞くことができました。自分たちの食生活が温暖化に直結していることを知ることができました。
また、3年生は出前講座「食に関する指導」を受講しました。子どもたちが毎日食べている給食のメニューを考えている栄養教諭をお招きし、地産地消が温暖化の防止につながることを教えていただきました。みんな真剣な表情でお話を聞くことができました。自分たちの食生活が温暖化に直結していることを知ることができました。
0
読み聞かせ
10月3日から14日までコスモス読書運動に取り組んでいます。低・中・高学年ごとに決められた目標に向けて、がんばって読書に取り組み、読書通帳に記録をしていきます。
10月5日の朝の読書タイムでは、図書ボランティアの方々による読み聞かせが、各教室で行われました。図書ボランティアさんの読み聞かせを、子どもたちは真剣に聞いていました。
1年生の読み聞かせの様子です。

6年生の読み聞かせの様子です。

多くの図書ボランティアのみなさんにご協力をいただきありがとうございました。旭小で長い間続く読み聞かせの伝統は、子どもたちにとってよい経験になるとともに、多くの本に親しむよい機会になっています。これからも続けていきたいです。
また、昼の休み時間には図書室で、学校図書館司書さんや図書館の先生による読み聞かせもありました。

参加したみなさんは、とても楽しい時間を過ごすことができました。
10月5日の朝の読書タイムでは、図書ボランティアの方々による読み聞かせが、各教室で行われました。図書ボランティアさんの読み聞かせを、子どもたちは真剣に聞いていました。
1年生の読み聞かせの様子です。
6年生の読み聞かせの様子です。
多くの図書ボランティアのみなさんにご協力をいただきありがとうございました。旭小で長い間続く読み聞かせの伝統は、子どもたちにとってよい経験になるとともに、多くの本に親しむよい機会になっています。これからも続けていきたいです。
また、昼の休み時間には図書室で、学校図書館司書さんや図書館の先生による読み聞かせもありました。
参加したみなさんは、とても楽しい時間を過ごすことができました。
0
出前講座(6年)
10月4日、6年生が出前講座「平和について学ぼう」を受講しました。6年生が6班にわかれ、豊橋ユネスコ協会の方と一緒に、豊橋公園内にある戦争遺跡を見学しました。
歩兵第18連隊の碑の前で説明を聞く6年生。

連隊記念碑を観察中。昔は上に砲弾の形をした石が置いてありましたが、現在はありません。

弾薬保管庫を見学中。この建物の中に、弾薬が保管してありました。

戦争中は多くの馬が飼育され、兵隊と一緒に戦地に行きました。そんな馬たちを供養するための馬頭観世音の碑が、豊橋公園南側の土手の上に立っています。
最後の疑問に思っていることを質問しました。戦争中の多くのことを学ぶことができました。今後の平和学習に生かしていってほしいです。
歩兵第18連隊の碑の前で説明を聞く6年生。
連隊記念碑を観察中。昔は上に砲弾の形をした石が置いてありましたが、現在はありません。
弾薬保管庫を見学中。この建物の中に、弾薬が保管してありました。
戦争中は多くの馬が飼育され、兵隊と一緒に戦地に行きました。そんな馬たちを供養するための馬頭観世音の碑が、豊橋公園南側の土手の上に立っています。
最後の疑問に思っていることを質問しました。戦争中の多くのことを学ぶことができました。今後の平和学習に生かしていってほしいです。
0
出前講座(4年)
4年生が、出前講座「応急手当を学んでみよう~小学生から始まるいのちのリレー~」を受講しました。豊橋市役所消防救急課の方から、鼻血が出た時ややけどをしたの時の応急手当の方法を教えていただきました。

クイズ形式で、鼻血を止める方法を考えました。鼻を押さえる位置が重要だといることがわかりました。

全員、応急手当についての話をしっかり聞くことができました。短い時間でしたが、万が一の時に備え、とても貴重な学習になりました。
クイズ形式で、鼻血を止める方法を考えました。鼻を押さえる位置が重要だといることがわかりました。
全員、応急手当についての話をしっかり聞くことができました。短い時間でしたが、万が一の時に備え、とても貴重な学習になりました。
0
資源回収
10月1日、今年2回目の資源回収を行いました。

PTA委員のみなさんに各地区の回収をしていただきました。学校では、PTA役員やPTA委員、校区の方が協力していただき、新聞や雑誌、段ボール、アルミ缶などの積み下ろしをしました。


たくさん資源を回収することができたのも、資源を出していただいた校区の各家庭のみなさんや回収に協力していただいたみなさんのおかげだと感謝しております。ありがとうございました。
次回は、2月4日に予定しております。何卒よろしくお願いします。
PTA委員のみなさんに各地区の回収をしていただきました。学校では、PTA役員やPTA委員、校区の方が協力していただき、新聞や雑誌、段ボール、アルミ缶などの積み下ろしをしました。
たくさん資源を回収することができたのも、資源を出していただいた校区の各家庭のみなさんや回収に協力していただいたみなさんのおかげだと感謝しております。ありがとうございました。
次回は、2月4日に予定しております。何卒よろしくお願いします。
0
あいさつ運動
26~30日まで、あいさつ運動を行っています。縦割り班のグループ毎に、朝正門に立ち、登校する児童に明るく元気よく挨拶をしています。また、登校してくる児童も元気よく挨拶を返しています。
27日にあいさつ運動の様子です。


29日のあいさつん運動の様子です。


あいさつ運動には、当番以外にも、多くの児童のみなさんが参加しています。みんなで挨拶ができる学校にしたいという気持ちの表れだと思います。全校のみなさんで力を合わせ、明るく元気なあいさつであふれる旭小にしていっててほしいです。
27日にあいさつ運動の様子です。
29日のあいさつん運動の様子です。
あいさつ運動には、当番以外にも、多くの児童のみなさんが参加しています。みんなで挨拶ができる学校にしたいという気持ちの表れだと思います。全校のみなさんで力を合わせ、明るく元気なあいさつであふれる旭小にしていっててほしいです。
0
壁画制作(5年)
美術博物館改修工事による休館に伴い、学校連携プロジェクト「美術館をキャンパスに~1本の線から~」が行われてます。市内の小中学校の児童・生徒により、1階展示室の壁面をキャンパスに見立て、壁画を絵でいっぱいにします。 旭小からは、5年生が代表として壁画制作を行いました。
5年生は、「カラフルタウン」をキーワードに、どんな絵を描くかみんなで話し合いました。描くものを決めたら、それぞれの担当を決め、下絵を考えました。そして、いよいよ美術博物館の壁画に絵を描きました。
まずは、壁面の下の方を描きました。一本の線を道路に見立て、その周りに旭校区の様子を描いていきます。

自分の姿は学校で画用紙に描き、壁面に貼っていきました。

次は、壁面の上の絵を描きました。脚立や台を使って高いところまでしっかり描いていました。

完成に向けて、ラストスパートです。

力を合わせた素敵な壁画が完成しました。
豊橋まつりでは、5年生が制作した壁画をぜひご覧ください。
5年生は、「カラフルタウン」をキーワードに、どんな絵を描くかみんなで話し合いました。描くものを決めたら、それぞれの担当を決め、下絵を考えました。そして、いよいよ美術博物館の壁画に絵を描きました。
まずは、壁面の下の方を描きました。一本の線を道路に見立て、その周りに旭校区の様子を描いていきます。
自分の姿は学校で画用紙に描き、壁面に貼っていきました。
次は、壁面の上の絵を描きました。脚立や台を使って高いところまでしっかり描いていました。
完成に向けて、ラストスパートです。
力を合わせた素敵な壁画が完成しました。
豊橋まつりでは、5年生が制作した壁画をぜひご覧ください。
0
校外学習(2年)
2年生が、校外学習で校区にある「もちや」さんを見学しました。
まず、店の方から仕事の内容などについて話を聞きました。
その後、グループごとに店に入り、商品が陳列してある様子を見たり、タブレットで写真を撮ったりしました。


ちょうど店内を見学しているときに、商品に使用する栗の配達がありました。この季節、1日に40Kgの栗を使用するということがわかり、みんなびっくりしていました。

最後にお世話になった店の方に挨拶をしました。「もちや」さんについていろいろなことを学ぶことができました。

まず、店の方から仕事の内容などについて話を聞きました。
その後、グループごとに店に入り、商品が陳列してある様子を見たり、タブレットで写真を撮ったりしました。
ちょうど店内を見学しているときに、商品に使用する栗の配達がありました。この季節、1日に40Kgの栗を使用するということがわかり、みんなびっくりしていました。
最後にお世話になった店の方に挨拶をしました。「もちや」さんについていろいろなことを学ぶことができました。
0
出前講座「応急救護所について学ぼう」
9月21日、5年生が出前講座「応急救護所について学ぼう」を受講しました。市の健康政策課の職員の方から、応急避難所について詳しく話を聞きました。

その後、ビニール袋を使って、骨折した腕を固定する三角巾の代用品を作りました。

実際に使ってみると、三角巾と同じように使うことができ、みんな驚いていました。

また、応急救護所で使用する様々なi医薬品や医療器材を実際に見ながら、説明を聞きました。応急救護所では、様々な物資が必要であることを知りました。

いつ地震が起きるかわかりません。それに備えてできることは何か、しっかり考えていくことが大切です。5年生の総合学習に中でしっかり学習し、それを家庭に、そして校区に広げていきたいと考えています。
その後、ビニール袋を使って、骨折した腕を固定する三角巾の代用品を作りました。
実際に使ってみると、三角巾と同じように使うことができ、みんな驚いていました。
また、応急救護所で使用する様々なi医薬品や医療器材を実際に見ながら、説明を聞きました。応急救護所では、様々な物資が必要であることを知りました。
いつ地震が起きるかわかりません。それに備えてできることは何か、しっかり考えていくことが大切です。5年生の総合学習に中でしっかり学習し、それを家庭に、そして校区に広げていきたいと考えています。
0
自由参観日
9月20日、今年2回目の自由参観日を行いました。台風の影響で開催が危ぶまれましたが、無事に開催することができました。多くの保護者の方々が来校してくださり、子どもたちの真剣に学習に取り組む様子を見ていただくことができ、本当によかったです。
子どもたちの授業の様子です。1年生は国語「おはなしのじゅんばんをかんがえよう」の学習をしました。

2年生は、国語の物語文「ニャーゴ」の学習をしました。

3年生は、理科「音の出方を調べよう」の学習をしました。

4年生は、国語「文の組み立てと修飾語」の学習をしました。

5年生は、国語「問題を解決するために話し合おう」の学習をしました。

6年生は、道徳「お別れの会」の学習をしました。

自由参観と同時に学校評議委員会を開催しました。評議員の6名の方に、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後、「とても落ち着いて授業に取り組めている」というお言葉をいただきました。
子どもたちの授業の様子です。1年生は国語「おはなしのじゅんばんをかんがえよう」の学習をしました。
2年生は、国語の物語文「ニャーゴ」の学習をしました。
3年生は、理科「音の出方を調べよう」の学習をしました。
4年生は、国語「文の組み立てと修飾語」の学習をしました。
5年生は、国語「問題を解決するために話し合おう」の学習をしました。
6年生は、道徳「お別れの会」の学習をしました。
自由参観と同時に学校評議委員会を開催しました。評議員の6名の方に、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後、「とても落ち着いて授業に取り組めている」というお言葉をいただきました。
0
授業の様子
2学期が始まって2週間が経ちました。子どもたちは毎日元気に学習に取り組んでいます。子どもたちの授業の様子を紹介します。
1年生の図工の授業では、砂場に行って、スコップを使ってトンネルを作りました。みんな楽しそうにトンネルを作っていました。

3年生の体育では、逆上がりに挑戦しました。みんな一生懸命練習に取り組んでいるした。

4年生の英会話は、身のまわりの文房具についての学習をしていました。みんな大きな声で、元気いっぱい発音していました。

真剣に学習に取り組む子どもたちの姿はとても輝いています。20日には授業参観があります。ぜひ、子どもたちががんばっている姿を見ていただければ幸いです。
1年生の図工の授業では、砂場に行って、スコップを使ってトンネルを作りました。みんな楽しそうにトンネルを作っていました。
3年生の体育では、逆上がりに挑戦しました。みんな一生懸命練習に取り組んでいるした。
4年生の英会話は、身のまわりの文房具についての学習をしていました。みんな大きな声で、元気いっぱい発音していました。
真剣に学習に取り組む子どもたちの姿はとても輝いています。20日には授業参観があります。ぜひ、子どもたちががんばっている姿を見ていただければ幸いです。
0
あいさつ運動②
9月13日・14日は、旭小の児童や校区の方々に加え、青陵中学校の生徒のみなさんも一緒に、あいさつ運動を行いました。また、5・6年生だけでなく、他学年の児童のみなさんも登校後正門に出て、元気よく挨拶をしていました。
9月13日のあいさつ運動の様子です。

9月14日のあいさつ運動の様子です。

青陵校区が、元気のよい挨拶がとび交う校区を目ざして、今後も頑張っていきたいと思います。
9月13日のあいさつ運動の様子です。
9月14日のあいさつ運動の様子です。
青陵校区が、元気のよい挨拶がとび交う校区を目ざして、今後も頑張っていきたいと思います。
0
図書館ボランティア
旭小では、図書館ボランティアの方々が活躍しています。児童の保護者の方や卒業した児童の保護者の方などが、毎月2回(水曜日の午前中)図書室で活動しています。新刊のカバーかけや本の修理などしていただいています。 
また、図書館や廊下の掲示板の飾り付けをしていただいたりしています。

図書ボランティアのみなさんの活動によって、旭小の読書活動を支えられていると思います。本当にありがとうございます。
また、図書館や廊下の掲示板の飾り付けをしていただいたりしています。
図書ボランティアのみなさんの活動によって、旭小の読書活動を支えられていると思います。本当にありがとうございます。
0
あいさつ運動
9月12日~16日まで、青陵校区小中学校で、気持ちのよい挨拶がとび交う校区を目ざし、あいさつ運動を実施しています。
今日は、運営委員や5・6年の代表、自治会の方々が正門に立ち、登校する児童のみなさんに挨拶をしました。


コロナ禍でマスクを着用しているため、なかなか大きな声で挨拶をすることはできませんが、できる範囲で挨拶をしていってほしいと思います。
今日は、運営委員や5・6年の代表、自治会の方々が正門に立ち、登校する児童のみなさんに挨拶をしました。
コロナ禍でマスクを着用しているため、なかなか大きな声で挨拶をすることはできませんが、できる範囲で挨拶をしていってほしいと思います。
0
3年ぶりの校区運動会
9月11日、3年ぶりの旭校区体育祭が行われました。各町内対抗で各競技を行い、勝敗を競いました。
開会式では、児童と保護者の代表によって選手宣誓が行われました。

児童による障害物競走です。ハードルを跳んだり、平均台を渡ったりしながらゴールをめざしました。

児童と大人が一緒に障害物競走を行いました。
子ども玉入れでは、みんなで力を合わせ、かごにむかって玉を投げ込んでいました。

年齢別リレーでは、児童から大人へバトンをつなぎました。とても白熱したレースになりました。

校区のみなさんが協力して実施した体育祭。秋晴れの中、実施できて本当によかったです。体育祭の準備・当日の運営・競技の様子を見て、旭校区の団結力の強さと温かさを再確認することができました。
開会式では、児童と保護者の代表によって選手宣誓が行われました。
児童による障害物競走です。ハードルを跳んだり、平均台を渡ったりしながらゴールをめざしました。
児童と大人が一緒に障害物競走を行いました。
子ども玉入れでは、みんなで力を合わせ、かごにむかって玉を投げ込んでいました。
年齢別リレーでは、児童から大人へバトンをつなぎました。とても白熱したレースになりました。
校区のみなさんが協力して実施した体育祭。秋晴れの中、実施できて本当によかったです。体育祭の準備・当日の運営・競技の様子を見て、旭校区の団結力の強さと温かさを再確認することができました。
0
作品展の準備
9月7.8日に夏休み作品展を行います。そのため、6日に準備を行いました。
まず、2時間目の後の長い休み時間に、6年生が体育館に展示するためのカーペットを敷いたり、長机を並べたりしました。全員で協力し、素早く準備を終えることができました。

その後、各学年が作品を展示しました。1年生が展示をしている様子です。

4年生が展示をしている様子です。

夏休みの間にがんばった力作ばかりです。ぜひ、ご覧ください。


開催時間は次の通りです。
9月7日(水)8:30~17:00
9月8日(木)8:30~12:30
まず、2時間目の後の長い休み時間に、6年生が体育館に展示するためのカーペットを敷いたり、長机を並べたりしました。全員で協力し、素早く準備を終えることができました。
その後、各学年が作品を展示しました。1年生が展示をしている様子です。
4年生が展示をしている様子です。
夏休みの間にがんばった力作ばかりです。ぜひ、ご覧ください。
開催時間は次の通りです。
9月7日(水)8:30~17:00
9月8日(木)8:30~12:30
0
避難訓練
9月2日の2時間目に避難訓練を行いました。今回は地震発生時の避難訓練でした。
事前に各学級で、避難経路の確認や避難時の注意事項を、ヘルメットのかぶり方の確認などを行いました。
また、避難訓練の時の合言葉の「お(おさない)・は(はらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を再確認しました。

ヘルメットの正しいかぶり方を確認しています。

地震発生を知らせる放送と同時に、机の下にもぐり、机の脚をしっかりつかんで揺れが収まるのを待ちました。


揺れがおさまった合図の放送の後、ヘルメットをかぶり、先生の指示で廊下に名簿順に並びました。

今日は、運動場の状態が悪いので、廊下に整列するまでで訓練を終わりました。
全員「お・は・し・も」を守り、落ち着いて行動することができました。地震はいつ起こるかわかりません。地震発生時にどう行動したらよいか、日頃から訓練しておくことは非常に大切です。ご家庭でも地震が起こった時にどう行動したらよいか、ぜひ話し合ってみてください。
事前に各学級で、避難経路の確認や避難時の注意事項を、ヘルメットのかぶり方の確認などを行いました。
また、避難訓練の時の合言葉の「お(おさない)・は(はらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を再確認しました。
ヘルメットの正しいかぶり方を確認しています。
地震発生を知らせる放送と同時に、机の下にもぐり、机の脚をしっかりつかんで揺れが収まるのを待ちました。
揺れがおさまった合図の放送の後、ヘルメットをかぶり、先生の指示で廊下に名簿順に並びました。
今日は、運動場の状態が悪いので、廊下に整列するまでで訓練を終わりました。
全員「お・は・し・も」を守り、落ち着いて行動することができました。地震はいつ起こるかわかりません。地震発生時にどう行動したらよいか、日頃から訓練しておくことは非常に大切です。ご家庭でも地震が起こった時にどう行動したらよいか、ぜひ話し合ってみてください。
0
2学期始まる
9月1日、いよいよ2学期のスタートです。始業式は、全校放送で行いました。
4年生児童が、2学期の抱負を堂々と発表することができました。

その後、校長先生から「誰がコロナになってもおかしくない状況です。悪いのはコロナであって、コロナにかかった人や濃厚接触者は悪くありません。悲しいのは、そういう人を悪く言う心です。旭っ子にはそんな悲しい心の持ち主はいないと信じています」とお話がありました。
また、4年い組の学級新聞「にじいろ」が、朝日学生新聞社主催「学校新聞コンクール」の8月の入選作品に選ばれたことが紹介されました。

始業式が終わり、それぞれ学級活動を行いました。
2年生は、夏休みに作った自由工作や自由研究をみんなで見合いました。自由工作で楽しそうに遊んでいる姿がとても印象的でした。

4年生は、「夏休みの思い出ビンゴゲーム」をしていました。事前に友達からどんな思い出の発表があるか予想し、ビンゴに記入しました。一人一人自分の夏休みの思い出を発表し、ビンゴの完成を競っていました。

久しぶりに会った友達ととても楽しい時間を過ごすことができていました。2学期も全員元気で学校生活を送ることができるようにがんばってほしいと思います。
4年生児童が、2学期の抱負を堂々と発表することができました。
その後、校長先生から「誰がコロナになってもおかしくない状況です。悪いのはコロナであって、コロナにかかった人や濃厚接触者は悪くありません。悲しいのは、そういう人を悪く言う心です。旭っ子にはそんな悲しい心の持ち主はいないと信じています」とお話がありました。
また、4年い組の学級新聞「にじいろ」が、朝日学生新聞社主催「学校新聞コンクール」の8月の入選作品に選ばれたことが紹介されました。
始業式が終わり、それぞれ学級活動を行いました。
2年生は、夏休みに作った自由工作や自由研究をみんなで見合いました。自由工作で楽しそうに遊んでいる姿がとても印象的でした。
4年生は、「夏休みの思い出ビンゴゲーム」をしていました。事前に友達からどんな思い出の発表があるか予想し、ビンゴに記入しました。一人一人自分の夏休みの思い出を発表し、ビンゴの完成を競っていました。
久しぶりに会った友達ととても楽しい時間を過ごすことができていました。2学期も全員元気で学校生活を送ることができるようにがんばってほしいと思います。
0
新聞づくりの研修実施
7月28日、「学級新聞作り」の研修会を行いました。
旭小では、自分の考えを表現する学習活動として、新聞作りを取り入れています。学習のまとめとして、また、昨年度より一部の学級で学級新聞作りにも取り組んでいます。
そこで、先生方が新聞の作り方を詳しく知ることで、子どもたちによりよい指導ができると考えました。講師は校長が務めました。

新聞の様々な用語や割付、書く時に気をつけることなどの話がありました。初めて聞くことももあり、参加した先生方は真剣に話を聞いていました。

わからなかったことや疑問に思ったことなどを積極的に聞いていました。

約2時間でしたが、とても充実した研修会になりまhした。

この研修を通して、新聞作りの基礎を学び、今後の指導に役立てることだできると思います。
子どもたちの作った新聞を多くの保護者の方に見ていただけるよう、頑張っていきたいと思います。
旭小では、自分の考えを表現する学習活動として、新聞作りを取り入れています。学習のまとめとして、また、昨年度より一部の学級で学級新聞作りにも取り組んでいます。
そこで、先生方が新聞の作り方を詳しく知ることで、子どもたちによりよい指導ができると考えました。講師は校長が務めました。
新聞の様々な用語や割付、書く時に気をつけることなどの話がありました。初めて聞くことももあり、参加した先生方は真剣に話を聞いていました。
わからなかったことや疑問に思ったことなどを積極的に聞いていました。
約2時間でしたが、とても充実した研修会になりまhした。
この研修を通して、新聞作りの基礎を学び、今後の指導に役立てることだできると思います。
子どもたちの作った新聞を多くの保護者の方に見ていただけるよう、頑張っていきたいと思います。
0
1学期終業式
1学期の終業式が校内放送で行われました。
最初に「代表児童の言葉」がありました。全校を代表して2年生の児童が、1学期にがんばったことを堂々と発表することができました。

続いて校長先生から、日頃できないことにチャレンジしてほしい、事故にあわないで元気に生活してほしいなどの話がありました。

最後に、生活担当の先生から「いかのおすし」(いかない・のらない・おおごえでさけぶ・すぐにげる・しらせる)を守って生活してほしいという話がありました。このお話には6年生の5名の児童が協力してくれました。
.
夏休みは42日間もありとても長いですが、心に残る思い出を作ってほしいと思います。そして、9月1日の始業式では、全員元気に会えることを楽しみにしています。
最初に「代表児童の言葉」がありました。全校を代表して2年生の児童が、1学期にがんばったことを堂々と発表することができました。
続いて校長先生から、日頃できないことにチャレンジしてほしい、事故にあわないで元気に生活してほしいなどの話がありました。
最後に、生活担当の先生から「いかのおすし」(いかない・のらない・おおごえでさけぶ・すぐにげる・しらせる)を守って生活してほしいという話がありました。このお話には6年生の5名の児童が協力してくれました。
.
夏休みは42日間もありとても長いですが、心に残る思い出を作ってほしいと思います。そして、9月1日の始業式では、全員元気に会えることを楽しみにしています。
0
洗濯を体験(6年)
6年生は、家庭科の授業で洗濯について学習しました。
実際に自分の赤白帽子を使い、小さのバケツに洗剤を入れ、その中で手洗いをしました。いつもは洗濯機の中に入れておけば、あとは自動で洗濯してくれます。しかし、手で洗うのは初めてという児童がほとんどでした。

汚れが落ちたら流しできれいに水洗いをしました。その後、廊下の手すりに干しました。

その後、教室で洗濯についてまとめの学習をしました。

日頃は機械が自動でしてくれている洗濯。洗濯機のありがたさを改めて実感した6年生でした。
実際に自分の赤白帽子を使い、小さのバケツに洗剤を入れ、その中で手洗いをしました。いつもは洗濯機の中に入れておけば、あとは自動で洗濯してくれます。しかし、手で洗うのは初めてという児童がほとんどでした。
汚れが落ちたら流しできれいに水洗いをしました。その後、廊下の手すりに干しました。
その後、教室で洗濯についてまとめの学習をしました。
日頃は機械が自動でしてくれている洗濯。洗濯機のありがたさを改めて実感した6年生でした。
0
授業の様子
6年生が音楽発表会を開きました。まず、リコーダーでメヌエットを演奏しました。とても素敵な演奏でした。その後、ラバースコンチェルトの合奏をしました。ピアノ、鉄琴、大太鼓など、さまざまな楽器にわかれ、息を合わせて見事な演奏を披露しました。

4年生は、クスノキの絵を描いていました。みんな思い思いのクスノキを画用紙いっぱいに描いていました。

1年生は、算数「かずのちがい」を勉強しました。ひき算をつかって、正しく計算することができました。

子どもたちが楽しみにしていたプールが、今日で終了しました。プール開きが少し遅くなりましたが、3年ぶりのプールで、子どもたちは目を輝かせながら水泳の授業に取り組むことができました。
4年生は、クスノキの絵を描いていました。みんな思い思いのクスノキを画用紙いっぱいに描いていました。
1年生は、算数「かずのちがい」を勉強しました。ひき算をつかって、正しく計算することができました。
子どもたちが楽しみにしていたプールが、今日で終了しました。プール開きが少し遅くなりましたが、3年ぶりのプールで、子どもたちは目を輝かせながら水泳の授業に取り組むことができました。
0
自転車安全指導巡回教室
7月7日、自転車安全指導巡回指導教室が行われました。豊橋市役所安全生活課の職員と交通指導員の2名が来校され、2・3年児童が自転車の正しい乗り方について勉強しました。
まずは、家から持参したヘルメットを正しくつける方法を確認しました。サイズはよいか、あごのひもはしっかり固定されているかなどです。
次に正しい自転車の乗り方について勉強しました。止まって、自転車をこぎ始める前に正しい位置にペダルを移動させる方法を確認しました。

止まれの標識では一旦停止を行い、右・左・右・右後方を確認する必要があることを知りました。

自転車が自動車と同じで、道路を走らなければいけませんが、小学生は歩道を走ることができることを知りました。

最後に、安全に自転車に乗るためには、日頃から自転車の点検が必要だということも知りました。合言葉を忘れず、日頃から点検をしていきましょう。

自転車は大変便利な乗り物ですが、事故の被害者になる場合と加害者になる場合があります。旭小の児童のみなさんが、ルールを守って正しく自転車に乗るようにしてほしいです。
まずは、家から持参したヘルメットを正しくつける方法を確認しました。サイズはよいか、あごのひもはしっかり固定されているかなどです。
次に正しい自転車の乗り方について勉強しました。止まって、自転車をこぎ始める前に正しい位置にペダルを移動させる方法を確認しました。
止まれの標識では一旦停止を行い、右・左・右・右後方を確認する必要があることを知りました。
自転車が自動車と同じで、道路を走らなければいけませんが、小学生は歩道を走ることができることを知りました。
最後に、安全に自転車に乗るためには、日頃から自転車の点検が必要だということも知りました。合言葉を忘れず、日頃から点検をしていきましょう。
自転車は大変便利な乗り物ですが、事故の被害者になる場合と加害者になる場合があります。旭小の児童のみなさんが、ルールを守って正しく自転車に乗るようにしてほしいです。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて