検索ボックス
日誌
今日の出来事
学校長による読み聞かせ
6月15日、学校長による読み聞かせが1年で行われました。読んだ本は、「どうぶつしんちょうそくてい」「てじな」「くれよんのくろちゃん」の3冊です。

みんな真剣に話を聞いていました。中には、「読んだことあるよ」という声も。学校長による読み聞かせは、2,3年でも行われます。
みんな真剣に話を聞いていました。中には、「読んだことあるよ」という声も。学校長による読み聞かせは、2,3年でも行われます。
0
出前講座「福祉体験」(3年)
6月14日、3年生が出前講座「福祉体験」を受講しました。市役所の長寿介護課の職員の方を講師に招き、「高齢者や認知症の方から学ぶこと」について学習しました。
テレビ画面を見ながら、講師の先生の話を真剣に聞いていました。

講師の先生の質問にも、積極的に手を挙げて発言していました。

この出前講座を通して、高齢者との関わり方や、認知症についての基礎を学ぶことができました。
テレビ画面を見ながら、講師の先生の話を真剣に聞いていました。
講師の先生の質問にも、積極的に手を挙げて発言していました。
この出前講座を通して、高齢者との関わり方や、認知症についての基礎を学ぶことができました。
0
PTAベルマーク整理
6月14日、PTAベルマーク整理が行われました。ご家庭からや資源回収で集まったベルマークを種類ごとに分け、点数ごとに計算し、袋に入れていきます。

多くのPTAの方が参加していただきました。

計算したベルマークは、ベルマーク財団に送ります。
ベルマークを出していただいた皆様、整理作業に協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
多くのPTAの方が参加していただきました。
計算したベルマークは、ベルマーク財団に送ります。
ベルマークを出していただいた皆様、整理作業に協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
0
畑の草取り
あおぞら学級では、学年の畑で野菜を育てています。トマトやキュウリ、ナス、トウモロコシなどです。
今日は、あおぞらのい組のみなさんが、畑の草取りをしました。

一本一本丁寧に草を抜いていきました。最後に、肥料をまいて今日の作業は終わりです。
大きく育ったトマトの苗です。

もっともっと大きく育ち、たくさんの野菜が収穫できるのをみんな楽しみにしています。
今日は、あおぞらのい組のみなさんが、畑の草取りをしました。
一本一本丁寧に草を抜いていきました。最後に、肥料をまいて今日の作業は終わりです。
大きく育ったトマトの苗です。
もっともっと大きく育ち、たくさんの野菜が収穫できるのをみんな楽しみにしています。
0
文化芸術体験普及事業
6月12日、文化芸術体験普及事業が体育館で行われました。これは、穂の国豊橋芸術劇場PLATが市内の小中学校等を対象に、演劇・ダンス・音楽などのアーティスト(進行役)を派遣するワークショップ等のことです。
旭小には、東京から劇団員の方が講師として来校され、2・6年生が表現体験ワークショップを行いました。
2年生は、初めに体を使って友達とじゃんけんをし、勝敗を数えていきます。5回勝ったら、5回負けたら、5回引き分けたらなど、いろいろな条件を決めて競い合いました。

次に、アサガオの種から花が咲くまでの様子をグループで考え、最後に発表しました。

6年生は、1、2、3、4人とグループの人数を増やしていき、講師の先生から出た課題を表現しました。
4人で眼鏡を表現しました。

次に、講師の先生が読んだお話を聞き、グループで1場面を選び、それを協力して台詞もつけて表現しました。

それぞれ2時間という長い時間でしたが、子どもたちは講師の先生の話をしっかり聞き、しっかり考えながら体全体を使って表現を楽しんでいました。
旭小には、東京から劇団員の方が講師として来校され、2・6年生が表現体験ワークショップを行いました。
2年生は、初めに体を使って友達とじゃんけんをし、勝敗を数えていきます。5回勝ったら、5回負けたら、5回引き分けたらなど、いろいろな条件を決めて競い合いました。
次に、アサガオの種から花が咲くまでの様子をグループで考え、最後に発表しました。
6年生は、1、2、3、4人とグループの人数を増やしていき、講師の先生から出た課題を表現しました。
4人で眼鏡を表現しました。
次に、講師の先生が読んだお話を聞き、グループで1場面を選び、それを協力して台詞もつけて表現しました。
それぞれ2時間という長い時間でしたが、子どもたちは講師の先生の話をしっかり聞き、しっかり考えながら体全体を使って表現を楽しんでいました。
0
あいさつキャンペーン
6月12日、朝のくすのきタイムで運営委員会による集会が行われました。今日から行われる、「あいさつキャンペーン」について説明しました。
最初に、運営委員会で制作した映像をテレビ放送で流しました。

運営委員のみなさんがあいさつの仕方やあいさつシートの記入の仕方を説明しました。全校のみなさんは、静かに映像を見ていました。

運営委員会で作成したあいさつシートです。

キャンペーンの期間は6月17日までの1週間です。全校のみなさんで、あいさついっぱいの旭小にしてほしいと思います。
最初に、運営委員会で制作した映像をテレビ放送で流しました。
運営委員のみなさんがあいさつの仕方やあいさつシートの記入の仕方を説明しました。全校のみなさんは、静かに映像を見ていました。
運営委員会で作成したあいさつシートです。
キャンペーンの期間は6月17日までの1週間です。全校のみなさんで、あいさついっぱいの旭小にしてほしいと思います。
0
オンライン授業
6月9日は、大雨が心配されたため臨時休校になりました。そこで、2~6年生では午前中2時間オンライン授業を担任が行いました。子どもたちは、前日にタブレットを家庭に持ち帰っていたので、多くの子どもがオンライン授業に参加しました。
5年生では社会科のオンライン授業をしていました。黒板にグラフなどを貼り、それを映像で配信しながら説明したり、子どもたちに質問をしたりして授業を進めていました。

特別支援学級では、先生がカードを見せながら、読み方の練習をしていました。

6年生では、国語の漢字の練習をしていました。

ほとんどトラブルもなく、スムーズにオンライン授業を進めることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5年生では社会科のオンライン授業をしていました。黒板にグラフなどを貼り、それを映像で配信しながら説明したり、子どもたちに質問をしたりして授業を進めていました。
特別支援学級では、先生がカードを見せながら、読み方の練習をしていました。
6年生では、国語の漢字の練習をしていました。
ほとんどトラブルもなく、スムーズにオンライン授業を進めることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
0
授業の様子(6/8)
1年は、生活科の授業をしていました。以前学校探検で見学した場所を絵に描き、画用紙に貼りました。そして、自分の一番お気に入りの場所を、画用紙を見せながらみんなに説明をしました。

2年は、音楽室で音楽の授業をしていました。グループごとに「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで練習し、みんなの前で発表しました。音程の高さに気をつけて演奏することができました。

4年ろ組では、書写の授業をしていました。手本をしっかり見て、「思いやり」を書きました。止め・はね・はらいに気をつけて、集中して清書していました。

4年い組では、英会話の授業でした。担任とSAの説明をしっかり聞き、正しい会話の仕方を繰り返し練習しました。

どの学級の授業の様子を見ても、とても真剣に取り組む姿が見られました。さすが旭っ子と思いました。
2年は、音楽室で音楽の授業をしていました。グループごとに「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで練習し、みんなの前で発表しました。音程の高さに気をつけて演奏することができました。
4年ろ組では、書写の授業をしていました。手本をしっかり見て、「思いやり」を書きました。止め・はね・はらいに気をつけて、集中して清書していました。
4年い組では、英会話の授業でした。担任とSAの説明をしっかり聞き、正しい会話の仕方を繰り返し練習しました。
どの学級の授業の様子を見ても、とても真剣に取り組む姿が見られました。さすが旭っ子と思いました。
0
図書委員会による読み聞かせ
6月8日、朝のくすのきタイムで、図書委員会による読み聞かせがありました。図書委員が全学級に分かれて読み聞かせをしました。その学年にはどんな本(絵本)がよいか自分で考えて本を選び、何回の練習をしました。
みんな練習した成果をしっかり出し、上手に読み聞かせをすることができました。どの学級でも、図書委員会のみなさんの読み聞かせに真剣に聞きいっていました。
みんな練習した成果をしっかり出し、上手に読み聞かせをすることができました。どの学級でも、図書委員会のみなさんの読み聞かせに真剣に聞きいっていました。
0
図書ボラ読み聞かせ
6月7日の朝のくすのきタイムで、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。
1年い組では、「まいごのたまご」「やさいのおなか」を読んでいただきました。

2年い組では、「そらまめくんのベット」「うしはどこでも「も~!」」を読んでいただきました。

3年い組では、「それからのおにがしま」「くだものなんだ」を読んでいただきました。

4年い組では、「チキチキチキチキ いそいでいそいで」を読んでいただきました。

4年ろ組では、「トラのじゅうたんになりたかったトラ」を読んでいただきました。

5年い組と5年ろ組は一緒に、「ルンペンシュティルツヘン」の素話を聞きました。

6年い組では「くわずにょうぼう」「だじゃれレストラン」の素話を聞きました。話を聞く前に手遊びで遊びました。

どの教室でも、子どもたちは真剣に読み聞かせに聞き入っていました。子どもtたちは、毎回読み聞かせを楽しみにしています。
PTAの図書ボランティアのみなさん、日頃から図書ボランティアや読み聞かせ「よっといで」を開いてくださる校区の方々、本当にありがとうございました。みなさんおおかげで、本が大好き、読み聞かせ大好きな旭っ子が育っていると思います。
1年い組では、「まいごのたまご」「やさいのおなか」を読んでいただきました。
2年い組では、「そらまめくんのベット」「うしはどこでも「も~!」」を読んでいただきました。
3年い組では、「それからのおにがしま」「くだものなんだ」を読んでいただきました。
4年い組では、「チキチキチキチキ いそいでいそいで」を読んでいただきました。
4年ろ組では、「トラのじゅうたんになりたかったトラ」を読んでいただきました。
5年い組と5年ろ組は一緒に、「ルンペンシュティルツヘン」の素話を聞きました。
6年い組では「くわずにょうぼう」「だじゃれレストラン」の素話を聞きました。話を聞く前に手遊びで遊びました。
どの教室でも、子どもたちは真剣に読み聞かせに聞き入っていました。子どもtたちは、毎回読み聞かせを楽しみにしています。
PTAの図書ボランティアのみなさん、日頃から図書ボランティアや読み聞かせ「よっといで」を開いてくださる校区の方々、本当にありがとうございました。みなさんおおかげで、本が大好き、読み聞かせ大好きな旭っ子が育っていると思います。
0
アサガオの移植(1年)
6月6日、1年生がアサガオの苗の移植をしました。4月に自分の鉢に5粒のアサガオの種をまき、毎日しっかり水を与えてきました。芽が出て、10cmほどの背丈まで成長しました。そこで、その中の2本を残し、3本を間引きしました。

間引きした3本のうち、1本を学年の花壇に移植しました。大きくなってほしいという気持ちを込めて、丁寧に移植していました。

残りの2本は、家に持って帰りました。家でも移植して、.きれいなアサガオを咲かせてほしいです。
間引きした3本のうち、1本を学年の花壇に移植しました。大きくなってほしいという気持ちを込めて、丁寧に移植していました。
残りの2本は、家に持って帰りました。家でも移植して、.きれいなアサガオを咲かせてほしいです。
0
理科観察〈3年〉
6月6日、理科で以前に種をまいた大豆やオクラ、ホウセンカなどの成長の様子を観察しました。成長した大豆の様子です。

背丈や葉の枚数、葉の色など、細かいところまで丁寧に観察し、記録していきました。

どんどん成長して、実や花が咲くのをみんな楽しみにしています。
背丈や葉の枚数、葉の色など、細かいところまで丁寧に観察し、記録していきました。
どんどん成長して、実や花が咲くのをみんな楽しみにしています。
0
あじさい読書週間始まる
6月5日から16日まで、あじさい読書週間が行われます。

期間中10冊以上(3~6年は.150ページ以上の本)を読んだ子には図書委員から特製しおりがプレゼントされます。
今日の休み時間には、多くの子どもたちが図書室を訪れ、本を借りていました。

多くの本に親しみ、全員が目標を達成できるようにがんばってほしいと思います。
6月7日の朝のくすのきタイムには、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせも開かれます。楽しみにしてほしいです。
期間中10冊以上(3~6年は.150ページ以上の本)を読んだ子には図書委員から特製しおりがプレゼントされます。
今日の休み時間には、多くの子どもたちが図書室を訪れ、本を借りていました。
多くの本に親しみ、全員が目標を達成できるようにがんばってほしいと思います。
6月7日の朝のくすのきタイムには、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせも開かれます。楽しみにしてほしいです。
0
歯みがき指導
6月5日、歯みがき指導教室が開かれました。養護教諭が、1年生に正しい奥歯の磨き方について説明しました。
まず、養護教諭が作った紙芝居を使い、奥歯をしっかり磨く大切さについて説明しました。

その後、子どもたちが自分自身で歯の汚れを確認するために、汚れがあると赤く染まる薬品を奥歯に塗りました。

口をゆすいだ後、口の中の様子を鏡で観察したり、友達にタブレットで写真を撮ってもらって観たりしました。

赤く染まっていると、もう少し歯磨きをしたらよいというサインです。養護教諭から奥歯の正しい磨き方を教えてもらいました。

教えてもらった磨き方を参考に、みんな一生懸命歯磨きをしていました。
自分の歯を健康に保つためにも、毎日の歯磨きを正しくしていってほしいです。
まず、養護教諭が作った紙芝居を使い、奥歯をしっかり磨く大切さについて説明しました。
その後、子どもたちが自分自身で歯の汚れを確認するために、汚れがあると赤く染まる薬品を奥歯に塗りました。
口をゆすいだ後、口の中の様子を鏡で観察したり、友達にタブレットで写真を撮ってもらって観たりしました。
赤く染まっていると、もう少し歯磨きをしたらよいというサインです。養護教諭から奥歯の正しい磨き方を教えてもらいました。
教えてもらった磨き方を参考に、みんな一生懸命歯磨きをしていました。
自分の歯を健康に保つためにも、毎日の歯磨きを正しくしていってほしいです。
0
体力テスト
6月1日、雨の日が続いて延期になっていた体力テストを行いました。
運動場では、ボール投げを行いました。少しでも遠くに投げるように、少し角度をつけて力いっぱいボールを投げていました。

体育館では、長座体前屈や立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしをしました。
長座体前屈に挑戦中です。息をしっかり吐いて、少しでも体を曲げることができるようにがんばりました。

立ち幅跳びに挑戦中です。腕を振り、思いっ切り前方へ跳び、少しでも前に足がつけるようにしていました。

反復横跳びに挑戦中です。左右に移動し、3本の線をまたげた回数を数えます。時間内に少しでも多くできるように、みんな真剣に取り組んでいました。

上体起こしに挑戦中です。友達に両足を持ってもらい、何回上体を起こせるか数えてもらいました。みんな必死に時間いっぱいがんばっていました。

子どもたちはどの種目にも一生懸命取り組み、少しでも記録を伸ばそうと最後までがんばりました。
運動場では、ボール投げを行いました。少しでも遠くに投げるように、少し角度をつけて力いっぱいボールを投げていました。
体育館では、長座体前屈や立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしをしました。
長座体前屈に挑戦中です。息をしっかり吐いて、少しでも体を曲げることができるようにがんばりました。
立ち幅跳びに挑戦中です。腕を振り、思いっ切り前方へ跳び、少しでも前に足がつけるようにしていました。
反復横跳びに挑戦中です。左右に移動し、3本の線をまたげた回数を数えます。時間内に少しでも多くできるように、みんな真剣に取り組んでいました。
上体起こしに挑戦中です。友達に両足を持ってもらい、何回上体を起こせるか数えてもらいました。みんな必死に時間いっぱいがんばっていました。
子どもたちはどの種目にも一生懸命取り組み、少しでも記録を伸ばそうと最後までがんばりました。
0
調理実習(6年)
5月31日、6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。今日の献立は、野菜i炒め(ニンジン、ピーマン、キャベツ)です。
まず、包丁で野菜を切りました。手を切らないように丁寧に切っていました。

切り終わったら、野菜ごとに分けてボールに入れました。

いよいよ野菜を炒めます。まず、熱したフライパンに油を入れ、火の通りにくいニンジンから炒めました。

次に、ピーマンを入れてさらに炒めました。

最後に、キャベツを入れてさらに炒め、塩、こしょうで味付けしました。

これで野菜炒めの完成です。野菜炒めを皿に盛り付けました。

そしていよいよ野菜炒めの実食です。

コロナ感染症が5類に移行したので、班で向かい合わせて楽しく実食することができました。みんなおいしそうに野菜炒めを食べていました。
まず、包丁で野菜を切りました。手を切らないように丁寧に切っていました。
切り終わったら、野菜ごとに分けてボールに入れました。
いよいよ野菜を炒めます。まず、熱したフライパンに油を入れ、火の通りにくいニンジンから炒めました。
次に、ピーマンを入れてさらに炒めました。
最後に、キャベツを入れてさらに炒め、塩、こしょうで味付けしました。
これで野菜炒めの完成です。野菜炒めを皿に盛り付けました。
そしていよいよ野菜炒めの実食です。
コロナ感染症が5類に移行したので、班で向かい合わせて楽しく実食することができました。みんなおいしそうに野菜炒めを食べていました。
0
わくわく体験活動〈4年〉
5月30日、4年生がわくわく体験活動に出かけました。午前中は視聴覚センターで体験活動、午後からは中島下水処理場で施設見学をしました。
視聴覚センターでは、まずプラネタリウムで星の満ち欠けや星座の勉強をしました。

次に、微生物の観察をしました。顕微鏡の使い方の説明を聞いてから、いよいよ微生物の観察です。赤く染められたミジンを観た後、生きているボルボックスやブレファリスマを顕微鏡で観察し、スケッチしました。みんなとても真剣に観察していました。

お弁当を食べた後、中島下水処理場に移動し、下水処理の様子を見学しました。

下水が、最初沈殿池や反応タンク、最終沈殿池などを通りながらきれいになることを初めて知り、みんな驚いていました。
見学が終わった後、多くの子が職員の方に積極的に質問をしていました。

今日一日で多くのことを学ぶことができ、よい体験活動になりました。
視聴覚センターでは、まずプラネタリウムで星の満ち欠けや星座の勉強をしました。
次に、微生物の観察をしました。顕微鏡の使い方の説明を聞いてから、いよいよ微生物の観察です。赤く染められたミジンを観た後、生きているボルボックスやブレファリスマを顕微鏡で観察し、スケッチしました。みんなとても真剣に観察していました。
お弁当を食べた後、中島下水処理場に移動し、下水処理の様子を見学しました。
下水が、最初沈殿池や反応タンク、最終沈殿池などを通りながらきれいになることを初めて知り、みんな驚いていました。
見学が終わった後、多くの子が職員の方に積極的に質問をしていました。
今日一日で多くのことを学ぶことができ、よい体験活動になりました。
0
新入学児童交通安全教室(1年)
5月29日、新入学児交通安全教室が行われました。市安全生活課の担当者と交通安全指導員の3名の方から、交通安全について教えていただきました。
まず、横断歩道の渡り方や信号の見方などを確認しました。

安全生活課の担当者の話をしっかり聞き、質問にも積極的に答えていました。

次に、実際に道路に出て、安全な歩き方の練習をしました。初めは、学校の南門から出るときの練習です。右、左、右、後ろの安全を確認し、右手を挙げて進みます。


市電通りの横断歩道は、しっかり確認をした後、右手を上げて渡りました。

最後は、信号機のない横断歩道を渡りました。今まで同様、周りの安全をしっかり確認してから渡りました。

学校に戻ってから、雨の日の横断歩道の渡り方も教えていただきました。傘を両手で持って高く上げると、自動車から見やすいことがわかりました。
.
実際に帰る時に、両手で持った傘を高く上げながら横断歩道を渡る子が多くいました。今日の交通安全教室で勉強したことを、すぐに実践していてとてもうれしかったです。
学校の登校時だけでなく、家に帰ってからも交通ルールを守ってほしいと思います。
まず、横断歩道の渡り方や信号の見方などを確認しました。
安全生活課の担当者の話をしっかり聞き、質問にも積極的に答えていました。
次に、実際に道路に出て、安全な歩き方の練習をしました。初めは、学校の南門から出るときの練習です。右、左、右、後ろの安全を確認し、右手を挙げて進みます。
市電通りの横断歩道は、しっかり確認をした後、右手を上げて渡りました。
最後は、信号機のない横断歩道を渡りました。今まで同様、周りの安全をしっかり確認してから渡りました。
学校に戻ってから、雨の日の横断歩道の渡り方も教えていただきました。傘を両手で持って高く上げると、自動車から見やすいことがわかりました。
実際に帰る時に、両手で持った傘を高く上げながら横断歩道を渡る子が多くいました。今日の交通安全教室で勉強したことを、すぐに実践していてとてもうれしかったです。
学校の登校時だけでなく、家に帰ってからも交通ルールを守ってほしいと思います。
0
資源回収
5月27日、本年度一回目の資源回収が行われました。天候にも恵まれ、朝早くから多くの方々にご協力をいただき無事終えることができました。


多くの新聞や雑誌、段ボール、アルミ缶、布類が集まりました。
収益は、子どもたちの教育活動に活用させていただきます。ご協力、本当にありがとうございました。
多くの新聞や雑誌、段ボール、アルミ缶、布類が集まりました。
収益は、子どもたちの教育活動に活用させていただきます。ご協力、本当にありがとうございました。
0
授業の様子(5/26)
1年生は音楽の授業をしていました。「さんぽ」の音楽に合わせ、拍をとりながら教室の中を歩いていました。

2年生は体育の授業をしていました。30日に行われる体力テストに向けて、立ち幅跳びの練習をしていました。腕を大きく振って、勢いよく前方に跳んでいました。

6年生は英語の授業をしていました。今日は「Where do you live?」「I live in(市の名前) in(国の名前).」の練習をしました。

その後、すごろくゲームを使って隣の友達と練習をしました。

とても盛り上がりながら、住んでいる場所を聞く練習ができました。
2年生は体育の授業をしていました。30日に行われる体力テストに向けて、立ち幅跳びの練習をしていました。腕を大きく振って、勢いよく前方に跳んでいました。
6年生は英語の授業をしていました。今日は「Where do you live?」「I live in(市の名前) in(国の名前).」の練習をしました。
その後、すごろくゲームを使って隣の友達と練習をしました。
とても盛り上がりながら、住んでいる場所を聞く練習ができました。
0
プログラミングとトーチ練習
5年生は、6月末に野外教育活動を行います。一日目の夜に行われるファイヤーで、全員がトーチトワリングに挑戦します。その時に使用するトーチは、自分たちでプログラミングしてLEDを光らせます。
そこで、5月25日に講師の先生を招き、プログラミングの方法を学習しました。
まず、ソフトウェアを使用し、音を鳴らしたり、ドットを光らせたりするプログラミングを行いました。

そのデータをトーチに送り、実際にトーチのスイッチを入れてみました。すると、自分がプログラミングした音が鳴ったり、ドットが光ったりしました。
次に、自分の好きな色を選び、それをトーチで光らせるプログラミングをしました。

自分の選んだ色が、実際にトーチのLEDで光って、みんな大喜びしていました。

午後からは、トーチの回し方を、体育館で練習しました。講師の先生の説明を聞いて、一生懸命に練習していました。

最後に、講師の先生の見事な演技を見て、みんな感動していました。

本番まであと1か月。どんなトーチトワリングになるか、今から楽しみです。
そこで、5月25日に講師の先生を招き、プログラミングの方法を学習しました。
まず、ソフトウェアを使用し、音を鳴らしたり、ドットを光らせたりするプログラミングを行いました。
そのデータをトーチに送り、実際にトーチのスイッチを入れてみました。すると、自分がプログラミングした音が鳴ったり、ドットが光ったりしました。
次に、自分の好きな色を選び、それをトーチで光らせるプログラミングをしました。
自分の選んだ色が、実際にトーチのLEDで光って、みんな大喜びしていました。
午後からは、トーチの回し方を、体育館で練習しました。講師の先生の説明を聞いて、一生懸命に練習していました。
最後に、講師の先生の見事な演技を見て、みんな感動していました。
本番まであと1か月。どんなトーチトワリングになるか、今から楽しみです。
0
正しく歯をみがこう
子どもたちが健康な歯を保つためには、毎日の歯磨きが大切です。そのため、保健室前の掲示板には、正しい歯みがきを心掛けるように、「歯みがきチェックをしよう~正しい歯みがきができているかな~」が掲示してあります。

まず、歯みがきの毛先のチェックです。外向きになっていたら、正しい歯みがきはできません。

続いて、健康な歯肉はどちらか考えます。膨らんでいたり、歯みがきすると血が出たりしたら要注意。

次は、自分の奥歯の状態のチェックです。ぬるぬるやざらざらしていたら、しっかり磨けていない証拠です。

最後に、どのくらいの強さでは歯磨きをしたらよいか考えます。弱すぎると汚れを落とすことができません。また、強すぎると歯ぐきを痛めてしまいます。
実際に模型を使って、日頃の歯を磨く強さを測定します。

正しい磨き方を心がけ、健康な歯で生活してほしいです。目指せ8020。
まず、歯みがきの毛先のチェックです。外向きになっていたら、正しい歯みがきはできません。
続いて、健康な歯肉はどちらか考えます。膨らんでいたり、歯みがきすると血が出たりしたら要注意。
次は、自分の奥歯の状態のチェックです。ぬるぬるやざらざらしていたら、しっかり磨けていない証拠です。
最後に、どのくらいの強さでは歯磨きをしたらよいか考えます。弱すぎると汚れを落とすことができません。また、強すぎると歯ぐきを痛めてしまいます。
実際に模型を使って、日頃の歯を磨く強さを測定します。
正しい磨き方を心がけ、健康な歯で生活してほしいです。目指せ8020。
0
スマイルタイム
5月24日の昼の休み時間に、スマイルタイムを行いました。それぞれのグループの6年生が考えた遊びでをしました。
ドッヂビーをしてるグループがありました。当たらないように、必死で逃げていました。

当たってもいたくない柔らかいボールを使って、ドッジボールをしていました。ボールに当たらないように逃げる子がいれば、積極的にボールを取りにいく子もいました。

旭小のシンボルの「クスノキ」の下では、グループ全員で「だるまさん転んだ」をしていました。みんなとても楽しそうにやっていました。

短い時間でしたが、縦割りグールプのみんなと、楽しく遊ぶことができました。
ドッヂビーをしてるグループがありました。当たらないように、必死で逃げていました。
当たってもいたくない柔らかいボールを使って、ドッジボールをしていました。ボールに当たらないように逃げる子がいれば、積極的にボールを取りにいく子もいました。
旭小のシンボルの「クスノキ」の下では、グループ全員で「だるまさん転んだ」をしていました。みんなとても楽しそうにやっていました。
短い時間でしたが、縦割りグールプのみんなと、楽しく遊ぶことができました。
0
授業の様子(5/23)
1年生は、算数の授業で「なんばんめ」の勉強をしました。りんごやスイカ、ぶどうなど5種類の果物の絵を2枚ずつ用意し、それを裏返しにして黒板に貼っていきます。子どもたちは順番に2枚ずつ選び、同じ果物の絵が出たらポイントがもらえます。絵を選ぶときに、「右から〇番目」と「左から▢番目」と答えていきます。なかなか絵が合いませんでしたが、絵が合うと大喜びしていました。

5年生は、英語の授業で誕生日の聞き方と答え方を勉強しました。英語専科の先生が配ったビンゴカードに好きな日にちを記入し、いよいよゲームのスタートです。
まず、答える順番を決めました。みんなで、「When is your birthday?」と質問し、「My birthday is (月) (日).」と答えます。そこで出てきた月と日にちに印をつけ、1列並んだらビンゴの完成です。

「あった」「ない」など、友達の答えに一喜一憂していました。楽しみながら学習に取り組むことができました。
5年生は、英語の授業で誕生日の聞き方と答え方を勉強しました。英語専科の先生が配ったビンゴカードに好きな日にちを記入し、いよいよゲームのスタートです。
まず、答える順番を決めました。みんなで、「When is your birthday?」と質問し、「My birthday is (月) (日).」と答えます。そこで出てきた月と日にちに印をつけ、1列並んだらビンゴの完成です。
「あった」「ない」など、友達の答えに一喜一憂していました。楽しみながら学習に取り組むことができました。
0
こいのぼり運動会
5月21日、グランドコンディション不良のため順延になっていたこいのぼり運動会を行いました。
初めに校旗と国旗を先頭に堂々と入場行進をし、開会式を行いました。

1・2年生は、踊りの間に玉入れをしました。みんな必死にかごに向かって玉を投げていました。

3・4年生は、ソーラン節を踊った後、競争遊戯の台風の目をしました。ソーラン節では、全身に力を込めて思いっ切り踊る姿に感動しました。

5・6年生は、フラッグを使った踊りのあとタスキ取りをしました。フラッグを上手に扱い、息を合わせた力強い踊りでした。また、フィニッシュは見事でした。
子どもたちは、力いっぱい最後まであきらめずに全力を出し切りました。その姿を見て、さすが旭っ子だと改めて思いました。
朝早くから、多くの来賓や保護者の皆様に温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました。
初めに校旗と国旗を先頭に堂々と入場行進をし、開会式を行いました。
1・2年生は、踊りの間に玉入れをしました。みんな必死にかごに向かって玉を投げていました。
3・4年生は、ソーラン節を踊った後、競争遊戯の台風の目をしました。ソーラン節では、全身に力を込めて思いっ切り踊る姿に感動しました。
5・6年生は、フラッグを使った踊りのあとタスキ取りをしました。フラッグを上手に扱い、息を合わせた力強い踊りでした。また、フィニッシュは見事でした。
子どもたちは、力いっぱい最後まであきらめずに全力を出し切りました。その姿を見て、さすが旭っ子だと改めて思いました。
朝早くから、多くの来賓や保護者の皆様に温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました。
0
運動会練習⑦
5月19日、運動会本番前の最後の練習を行いました。あいにくの雨で体育館での練習です。
1・2年は、元気いっぱい踊っていました。

3・4年生は、練習の後、学年の先生の話をしっかり聞いていました。話を真剣に聞く姿を見て、明日への意気込みを感じました。
5・6年生は、5時間目に練習を行いました。みんな真剣に練習に取り組んでいました。
運動場を見ると朝からの雨で、グランドは水浸しの状態です。

残念ながら明日の運動会は日曜日に順延になりました。日曜日には、力いっぱいたくましく躍動する旭っ子の姿が見られると思います。多くのみなさんが来校していただき、子どもたちに温かい声援を送っていただければ幸いです。
1・2年は、元気いっぱい踊っていました。
3・4年生は、練習の後、学年の先生の話をしっかり聞いていました。話を真剣に聞く姿を見て、明日への意気込みを感じました。
5・6年生は、5時間目に練習を行いました。みんな真剣に練習に取り組んでいました。
運動場を見ると朝からの雨で、グランドは水浸しの状態です。
残念ながら明日の運動会は日曜日に順延になりました。日曜日には、力いっぱいたくましく躍動する旭っ子の姿が見られると思います。多くのみなさんが来校していただき、子どもたちに温かい声援を送っていただければ幸いです。
0
今年初めてのクラブ活動
今年初めてのクラブ活動を行いました。4・5・6年生は7つのクラブに分かれ活動します。それぞれのクラブ活動の様子をお伝えします。
ドッジボールクラブは、体育館でドッジボールをしました。当たらないようにすばやく逃げ回っていました。6年生の投げるボールは、力強かったです。

イラストクラブでは、自分で考えたり、キャラクターなどを選び、それをスケッチブックや紙などに描いていました。出来上がりがとて楽しみです。

室内ゲームクラブでは、将棋やトランプなどのゲームをして遊んでいました。また、卓球を楽しんでいる子もいました。

手芸クラブでは、何を作るか計画を立てていました。どんな作品が出来上がるか、今からとても楽しみです。

パソコンクラブでは、プログラミングに挑戦しました。外部講師の先生の指導の下、ゲーム作りに熱中していました。

和太鼓クラブでは、まず担当する太鼓を決めました。その後、外部講師の先生の指導の下、ばちで太鼓を叩く練習をしました。その後、「楽~RAKU」という曲を実際に演奏してみました。

理科実験クラブでは、炭酸のジュースのふたに針で穴を開け、ジュースの中にメントスを入れて、ふたの穴から炭酸が噴き出す実験を行いました。実際にふたの穴から勢いよく炭酸が噴き出し、みんな大喜びしていました。
ドッジボールクラブは、体育館でドッジボールをしました。当たらないようにすばやく逃げ回っていました。6年生の投げるボールは、力強かったです。
イラストクラブでは、自分で考えたり、キャラクターなどを選び、それをスケッチブックや紙などに描いていました。出来上がりがとて楽しみです。
室内ゲームクラブでは、将棋やトランプなどのゲームをして遊んでいました。また、卓球を楽しんでいる子もいました。
手芸クラブでは、何を作るか計画を立てていました。どんな作品が出来上がるか、今からとても楽しみです。
パソコンクラブでは、プログラミングに挑戦しました。外部講師の先生の指導の下、ゲーム作りに熱中していました。
和太鼓クラブでは、まず担当する太鼓を決めました。その後、外部講師の先生の指導の下、ばちで太鼓を叩く練習をしました。その後、「楽~RAKU」という曲を実際に演奏してみました。
理科実験クラブでは、炭酸のジュースのふたに針で穴を開け、ジュースの中にメントスを入れて、ふたの穴から炭酸が噴き出す実験を行いました。実際にふたの穴から勢いよく炭酸が噴き出し、みんな大喜びしていました。
0
運動会練習⑥
5月18日、大玉ころがしの練習をしました。初めて大玉を使いました。
いよいよ競技の開始です。6年生が大玉を赤白それぞれの列に運びます。

大玉が前を通ると力いっぱい大玉を押していました。

全員で力を合わせて少しでも早く大玉を送るようにがんばっていました。

3回戦の勝負を行いました。赤白それぞれ1勝ずつした後、3回戦目は赤が勝ちました。果たして本番ではどんな結果が出るか、とても楽しみです。
いよいよ競技の開始です。6年生が大玉を赤白それぞれの列に運びます。
大玉が前を通ると力いっぱい大玉を押していました。
全員で力を合わせて少しでも早く大玉を送るようにがんばっていました。
3回戦の勝負を行いました。赤白それぞれ1勝ずつした後、3回戦目は赤が勝ちました。果たして本番ではどんな結果が出るか、とても楽しみです。
0
運動会練習⑤
5月17日の2時間目に、5・6年生の練習がありました。表現・競争遊戯の練習をしました。まずは、フラッグを使った表現です。音楽に合わせてみんなの息を合わせて、力いっぱい振っていました。

次は、競争遊戯のしっぽとりです。相手のしっぽをとるために、力いっぱい走っていました。

3時間目は、全校で入退場の練習をしました。堂々と入場する様子です。

開会式の後、旭っ子体操を全員で行いました。

4時間目は、3・4年生がソーラン踊りの練習をしました。音楽に合わせて、力いっぱい網を引いている様子です。

みんな最後までr真剣な表情で踊り切りました。本番がとても楽しみです。
次は、競争遊戯のしっぽとりです。相手のしっぽをとるために、力いっぱい走っていました。
3時間目は、全校で入退場の練習をしました。堂々と入場する様子です。
開会式の後、旭っ子体操を全員で行いました。
4時間目は、3・4年生がソーラン踊りの練習をしました。音楽に合わせて、力いっぱい網を引いている様子です。
みんな最後までr真剣な表情で踊り切りました。本番がとても楽しみです。
0
出前講座〈3年〉
5月12日、3年生が出前講座「えを見てはっけん!そうぞうをひろげよう」を受講しました。豊橋市美術博物館から学芸員さんと前旭小の校長先生が講師として来られました。

まず、1枚の絵を見て、何に見えるか発表しました。多くの子がいろいろな考えをすすんでは発表しました。

その後、同じ机の友達と絵についての自分の考えを出し合いました。

もう一枚の絵を見て、何に見えるか考えました。

人間とニワトリ、ヤギなどが絵の中にいることを見つけました。
その後、時間はいつなのか、どんな踊りを踊っているか考えて発表しました。授業を終えた後の黒板には、子どもたちの発表した意見がたくさんあふれていました。
まず、1枚の絵を見て、何に見えるか発表しました。多くの子がいろいろな考えをすすんでは発表しました。
その後、同じ机の友達と絵についての自分の考えを出し合いました。
もう一枚の絵を見て、何に見えるか考えました。
人間とニワトリ、ヤギなどが絵の中にいることを見つけました。
その後、時間はいつなのか、どんな踊りを踊っているか考えて発表しました。授業を終えた後の黒板には、子どもたちの発表した意見がたくさんあふれていました。
0
運動会練習④
1・2年生は運動場に出て、実際に踊る場所を確認しながら練習をしました。赤白に分かれて1,2年ごとに丸くなって踊る場面です。

3・4年は体育館で練習しました。一つ一つの踊りに力がこもり迫力のある演技になってきました。

5・6年生は運動場で、最後まで通しで初めて踊り切りました。中央に集まってのフィニッシュはかっこよかったです。本番が楽しみです。
3・4年は体育館で練習しました。一つ一つの踊りに力がこもり迫力のある演技になってきました。
5・6年生は運動場で、最後まで通しで初めて踊り切りました。中央に集まってのフィニッシュはかっこよかったです。本番が楽しみです。
0
授業の様子
音楽室に近づくと聞き覚えのある曲が聞こえてきました。その曲は、2年生が運動会の表現で使用している曲でした。音楽室の中に入ると、2年生のみんながのりのりで踊っていました。見ていてとてもかっこよかったです。

3年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカを吹いたり、歌を歌いました。「茶つみ」の歌を歌いながら、隣の子と手遊びをして楽しみました。
4年生は英会話の授業をしました。友達と挨拶をした後、自分の好きなものと嫌いなものを英語で伝えました。また、友達からも聞いて、それをノートに記入していきました。多くの友達から聞くためにみんな必死でした。

6年生は図工で「思い出の場所」を描いています。下絵を描き、その上から色を塗っていきました。実際の色に近くなるように絵の具を混ぜ、丁寧に色を塗っていました。
3年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカを吹いたり、歌を歌いました。「茶つみ」の歌を歌いながら、隣の子と手遊びをして楽しみました。
4年生は英会話の授業をしました。友達と挨拶をした後、自分の好きなものと嫌いなものを英語で伝えました。また、友達からも聞いて、それをノートに記入していきました。多くの友達から聞くためにみんな必死でした。
6年生は図工で「思い出の場所」を描いています。下絵を描き、その上から色を塗っていきました。実際の色に近くなるように絵の具を混ぜ、丁寧に色を塗っていました。
0
アサガオ種まき(1年)
5月10日、1年生がアサガオの種まきをしました。
まず、鉢に土を入れました。優しきふわふわの土のベットのでき上がりです。

次に、いよいよアサガオの種をまきます。真ん中と四隅に指で穴をあけ、一粒ずつ入れていき、優しく土をかぶせました。

その後、鉢の隅に肥料をまきました。

最後に、鉢に水をまきました。これから毎朝登校したら、鉢に水をやります。みんなは、早く芽が出て、大きくなってほしいという声があちこちから聞こえてきました。
まず、鉢に土を入れました。優しきふわふわの土のベットのでき上がりです。
次に、いよいよアサガオの種をまきます。真ん中と四隅に指で穴をあけ、一粒ずつ入れていき、優しく土をかぶせました。
その後、鉢の隅に肥料をまきました。
最後に、鉢に水をまきました。これから毎朝登校したら、鉢に水をやります。みんなは、早く芽が出て、大きくなってほしいという声があちこちから聞こえてきました。
0
運動会練習③
1・2年生は、表現の踊りの間に行う玉入れの体形の練習を行いました。実際には玉入れは行いませんでした。この後運動場に出て、実際に位置を確認しました。

3・4年生は、ソーランの踊りの練習をしました。低い姿勢になり、本当に網を引っ張っているようでした。

力いっぱい最後まで踊りきっていました。
3・4年生は、ソーランの踊りの練習をしました。低い姿勢になり、本当に網を引っ張っているようでした。
力いっぱい最後まで踊りきっていました。
0
運動会練習②
大型連休も終わり、子どもたちは元気に登校してきました。みんなの元気な姿を見て、うれしくなりました。
5月20日の「こいのぼり運動会まで、あとに3週間です。連休前から始まった各学年団の練習も、一層熱を帯びてきました。昨日からの雨で運動場が使えないため、今日の練習は体育館で行いました。
1・2年生は、玉入れの競技の合間に踊る踊りの練習です。振付をしっかり覚え、曲に合わせて元気いっぱい踊っていました。どんどん上手に踊ることができています。

5・6年生は、音楽に合わせてフラッグ(青とオレンジ)を振ります。フラッグを振った時に起こる風を切る音がとても迫力があります。また、フラッグを使って隣の子と対戦する場面もあります。

3・4年生の練習は、今日はありませんでした。あと3週間、学年団のみんなの力を合わせて、練習に取り組んでほしいです。
5月20日の「こいのぼり運動会まで、あとに3週間です。連休前から始まった各学年団の練習も、一層熱を帯びてきました。昨日からの雨で運動場が使えないため、今日の練習は体育館で行いました。
1・2年生は、玉入れの競技の合間に踊る踊りの練習です。振付をしっかり覚え、曲に合わせて元気いっぱい踊っていました。どんどん上手に踊ることができています。
5・6年生は、音楽に合わせてフラッグ(青とオレンジ)を振ります。フラッグを振った時に起こる風を切る音がとても迫力があります。また、フラッグを使って隣の子と対戦する場面もあります。
3・4年生の練習は、今日はありませんでした。あと3週間、学年団のみんなの力を合わせて、練習に取り組んでほしいです。
0
授業の様子
昨日はたんぽぽ遠足で楽しく過ごした子どもたち。今日は通常通りの学習を行いました。
2年生は生活科の授業で、校内の春みつけをしました。タブレットを持ち、春を写真に撮っていきました。たくさんの春を見つけることができました。

5年生は、英語の授業でアルファベットの大文字と小文字の書き方を学習しました。英語専科の先生から気をつけるポイントを教えてもらい、練習していました。

3年生は、理科の授業でモンシロチョウの羽化の様子について学習しました。子どもたちは映像教材を真剣に見入っていました。

6年生は、図工の授業で旭小の「思い出の場所」を描きました。運動場の遊具や校舎、中庭など、いろいろな場所を選び、下絵を描いていました。音楽室では、ピアノを描いている子どもたちがいました。

授業に真剣に取り組む子どもたち。一人一人が輝いているように見えます。
2年生は生活科の授業で、校内の春みつけをしました。タブレットを持ち、春を写真に撮っていきました。たくさんの春を見つけることができました。
5年生は、英語の授業でアルファベットの大文字と小文字の書き方を学習しました。英語専科の先生から気をつけるポイントを教えてもらい、練習していました。
3年生は、理科の授業でモンシロチョウの羽化の様子について学習しました。子どもたちは映像教材を真剣に見入っていました。
6年生は、図工の授業で旭小の「思い出の場所」を描きました。運動場の遊具や校舎、中庭など、いろいろな場所を選び、下絵を描いていました。音楽室では、ピアノを描いている子どもたちがいました。
授業に真剣に取り組む子どもたち。一人一人が輝いているように見えます。
0
運動会練習②
5月2日、運動会の練習を行いました。
低学年は体育館で、音楽に合わせて先生の踊りに合わせて、踊りの練習をしました。一生懸命踊りを覚えようとみんな必死に練習に取り組んでいました。

中学年も体育館で、ソーラン踊りの練習をしました。昨年も経験している4年生を見ながら、3年生も真剣に踊っていました。

高学年は運動場で、フラッグの練習をしました。実際の体系に並び、先生と一緒に旗の振り方を確認していました。

先週の木曜日から練習が始まりました。本番では、保護者に皆様に堂々とした演技を見ていただけるように、これからも練習を頑張っていきます。
低学年は体育館で、音楽に合わせて先生の踊りに合わせて、踊りの練習をしました。一生懸命踊りを覚えようとみんな必死に練習に取り組んでいました。
中学年も体育館で、ソーラン踊りの練習をしました。昨年も経験している4年生を見ながら、3年生も真剣に踊っていました。
高学年は運動場で、フラッグの練習をしました。実際の体系に並び、先生と一緒に旗の振り方を確認していました。
先週の木曜日から練習が始まりました。本番では、保護者に皆様に堂々とした演技を見ていただけるように、これからも練習を頑張っていきます。
0
たんぽぽ遠足
5月1日、縦割り班で豊橋公園にたんぽぽ遠足に出かけました。
1時間目が終わった後、運動場に班ごとに並び、出発式を行いました。

その後、いよいよ出発です。みんな元気で出発していきました。

豊橋公園に到着しました。先生からウォークラリーの説明を聞きました。

班長を先頭に、地図を見ながら豊橋公園内のチェックポイントをめざします。
チェックポイント①では、校長先生が班の写真を撮りました。みんな笑顔で写真に写っていました。

チェックポイント③では、旭小の先生の名前当てクイズです。先生方の写真を見て、全員の先生の名前を当てたらクリアです。

チェックポイント⑧では、草花クイズです。旭小で見られる草花の名前を当てました。最も多く正解した班は、12問中9問の正解でした。

ウォークラリーが終わった後、児童遊園に移動しました。いよいよみんなが楽しみにしていたお弁当タイムです。各班ごとにかたまり、おいしそうにお弁当を食べていました。

お弁当を食べた後は、縦割り班ごとに遊びました。どろけいやこおりおになど、6年生が考えた遊びを全員で楽しく遊んでいました。

学校に帰ってきたころには、さすがに疲れた表情でした。子どもたちが書いた感想には「楽しかった」という言葉がたくさん見られました。
思い出に残るたんぽぽ遠足になりました。
1時間目が終わった後、運動場に班ごとに並び、出発式を行いました。
その後、いよいよ出発です。みんな元気で出発していきました。
豊橋公園に到着しました。先生からウォークラリーの説明を聞きました。
班長を先頭に、地図を見ながら豊橋公園内のチェックポイントをめざします。
チェックポイント①では、校長先生が班の写真を撮りました。みんな笑顔で写真に写っていました。
チェックポイント③では、旭小の先生の名前当てクイズです。先生方の写真を見て、全員の先生の名前を当てたらクリアです。
チェックポイント⑧では、草花クイズです。旭小で見られる草花の名前を当てました。最も多く正解した班は、12問中9問の正解でした。
ウォークラリーが終わった後、児童遊園に移動しました。いよいよみんなが楽しみにしていたお弁当タイムです。各班ごとにかたまり、おいしそうにお弁当を食べていました。
お弁当を食べた後は、縦割り班ごとに遊びました。どろけいやこおりおになど、6年生が考えた遊びを全員で楽しく遊んでいました。
学校に帰ってきたころには、さすがに疲れた表情でした。子どもたちが書いた感想には「楽しかった」という言葉がたくさん見られました。
思い出に残るたんぽぽ遠足になりました。
0
3・4年英会話
3・4年では英会話の授業があります。1時間はSA(スクールアシスタント)と担任で、もう1時間は担任が授業を行います。今日は、SAと担任で行う授業でした。
3年生は、友達に自己紹介をし、その中で好きなもの伝えます。友達の好きなものをノートに記入し、決められた時間内でより多くの友達と自己紹介することができた人数を競いました。すすんで多くの友達と自己紹介をしようとしていました。

4年生も、自己紹介を仕方を学習していました。より簡単な自己紹介の仕方で多くの友達と自己紹介をし合っていました。
3年生は、友達に自己紹介をし、その中で好きなもの伝えます。友達の好きなものをノートに記入し、決められた時間内でより多くの友達と自己紹介することができた人数を競いました。すすんで多くの友達と自己紹介をしようとしていました。
4年生も、自己紹介を仕方を学習していました。より簡単な自己紹介の仕方で多くの友達と自己紹介をし合っていました。
0
運動会練習始まる
4月27日から、運動会の練習が始まりました。
1・2年生は表現をした後、競争遊戯を行います。今日は、表現で踊る踊りの練習をしました。先生の動きにをしっかり見て、一緒に踊っていました。

5・6年生も表現の後、競争遊戯を行います。前半の表現では、音楽に合わせて大きなフラッグを使用して行います。今日は、昨年度も経験している6年生が、5年生に見本を見せていました。5年生は、6年生の演技を真剣に見ていました。

5月20日に行われるこいのぼり運動会に向けて、毎日一生懸命練習に取り組んでいきます。
1・2年生は表現をした後、競争遊戯を行います。今日は、表現で踊る踊りの練習をしました。先生の動きにをしっかり見て、一緒に踊っていました。
5・6年生も表現の後、競争遊戯を行います。前半の表現では、音楽に合わせて大きなフラッグを使用して行います。今日は、昨年度も経験している6年生が、5年生に見本を見せていました。5年生は、6年生の演技を真剣に見ていました。
5月20日に行われるこいのぼり運動会に向けて、毎日一生懸命練習に取り組んでいきます。
0
授業の様子(4年生)
4月26日の3時間目に子どもたちの学習の様子を見て回りました。4年生では理科と書写の授業をしていました。
4年い組では、理科「天気と気温」の学習でした。担任の先生が百葉箱の説明をしていました。

あいにくの雨で、運動場の北側にある旭小の百葉箱を間近で見ることはできませんでしたが、教室の廊下から百葉箱の場所を確認しました。(写真中央やや右側の白いもの)

4年ろ組は、書写で「花」の練習をしていました。手本をしっかり見て、「とめ、はね、はらい」を意識しながら、丁寧に練習に取り組んでいました。

天気はよくありませんでしたが、どの学年の子どもたちも真剣に授業に取り組んでいました。
4年い組では、理科「天気と気温」の学習でした。担任の先生が百葉箱の説明をしていました。
あいにくの雨で、運動場の北側にある旭小の百葉箱を間近で見ることはできませんでしたが、教室の廊下から百葉箱の場所を確認しました。(写真中央やや右側の白いもの)
4年ろ組は、書写で「花」の練習をしていました。手本をしっかり見て、「とめ、はね、はらい」を意識しながら、丁寧に練習に取り組んでいました。
天気はよくありませんでしたが、どの学年の子どもたちも真剣に授業に取り組んでいました。
0
スマイルタイム
4月24日、今年初めてのスマイルタイムを行いました。
まず、6年生の班長さんを先頭に、運動場で整列しました。

次の、縦割りグループごとに移動し、各班の集合写真を撮りました。

その後、各班で丸く輪になり、自己紹介をしました。自分の名前と好きな食べ物を言いました。

早く同じ班の子の名前を覚え、6年生の班長さんのリードのもと、全員で楽しく仲よく活動してほしいと思います。
まず、6年生の班長さんを先頭に、運動場で整列しました。
次の、縦割りグループごとに移動し、各班の集合写真を撮りました。
その後、各班で丸く輪になり、自己紹介をしました。自分の名前と好きな食べ物を言いました。
早く同じ班の子の名前を覚え、6年生の班長さんのリードのもと、全員で楽しく仲よく活動してほしいと思います。
0
運動会のテーマ
5月20日に、「こいのぼり運動会」が行われます。今年のテーマを各学級で投票を行い、4月24日のくすのきタイムでテーマの発表を運営委員会が行いました。
今年のテーマは「みんなで 仲よく 全力旭」です。

このテーマを目標に、みんなで協力して思い出に残る運動会にしてほしいです。
今年のテーマは「みんなで 仲よく 全力旭」です。
このテーマを目標に、みんなで協力して思い出に残る運動会にしてほしいです。
0
前期任命式
4月24日のくすのきタイムで、前期任命式をテレビ放送で行いました。
まず、前期運営委員です。5年は各クラスから男女1名ずつ、6年から男女2名ずつ選挙で選ばれました。代表して前期運営委員長さんに任命状を渡しました。

続いて、前期委員会委員長です。図書,保健、放送、環境、スポーツ委員会の5つの委員会があります。代表して、図書委員会の前期委員長さんに任命状を渡しました。

最後は、各学級の前期学級代表です。男女それぞれ、6年の前期学級代表に任命状を渡しました。


前期運営委員、前期委員会委員長、前期学級代表のみなさんからは、頑張るぞという意気込みを感じました。学校や学級のために、全校や学級のみなさんと力を合わせて頑張ってほしいです。
まず、前期運営委員です。5年は各クラスから男女1名ずつ、6年から男女2名ずつ選挙で選ばれました。代表して前期運営委員長さんに任命状を渡しました。
続いて、前期委員会委員長です。図書,保健、放送、環境、スポーツ委員会の5つの委員会があります。代表して、図書委員会の前期委員長さんに任命状を渡しました。
最後は、各学級の前期学級代表です。男女それぞれ、6年の前期学級代表に任命状を渡しました。
前期運営委員、前期委員会委員長、前期学級代表のみなさんからは、頑張るぞという意気込みを感じました。学校や学級のために、全校や学級のみなさんと力を合わせて頑張ってほしいです。
0
授業の様子(1年)
1年生は4月18日から給食が始まり、5時間授業になりました。
4月21日の5時間目に教室に行ってみると、国語の授業をしていました。ひらがなの「へ」の書き方の勉強をしていました。
一マスの中にどうやって書いたらよいのか、先生の話をしっかり聞いて覚えました。

その後、練習プリントに何回も「へ」の文字を練習しました。みんな丁寧に字を書くことができていました。
4月21日の5時間目に教室に行ってみると、国語の授業をしていました。ひらがなの「へ」の書き方の勉強をしていました。
一マスの中にどうやって書いたらよいのか、先生の話をしっかり聞いて覚えました。
その後、練習プリントに何回も「へ」の文字を練習しました。みんな丁寧に字を書くことができていました。
0
授業参観
4月20日、今年度初めての授業参観が行われました。
1年生は、運動会に飾るこいのぼりを作りました。

すてきなこいのぼりが廊下に並びました。

2年生は国語「かぜのゆうびんやさん」の授業で、役を分担しながらみんなの前で朗読しました。

3年生は、国語「すいせんのらっぱ」の授業で、みんなと一緒に音読していました。

4年生は、算数「角とその大きさ」について勉強しました。正三角形や二等辺三角形の角の大きさを確認しました。2つの三角定規を使って、角の足し算や引き算をしました。


5年生は、算数「体積」の勉強でした。同じ形でいろいろな体積の出し方を考え、ノートにまとめてみんなの前で発表しました。


6年生は、国語「朗読で表現しよう」の勉強でした。班で選んだ詩を、班の友達と協力してみんなの前で朗読しました。

保護者のみなさんが見守る中、子どもたちは一生懸命授業に取り組んでいました。
1年生は、運動会に飾るこいのぼりを作りました。
すてきなこいのぼりが廊下に並びました。
2年生は国語「かぜのゆうびんやさん」の授業で、役を分担しながらみんなの前で朗読しました。
3年生は、国語「すいせんのらっぱ」の授業で、みんなと一緒に音読していました。
4年生は、算数「角とその大きさ」について勉強しました。正三角形や二等辺三角形の角の大きさを確認しました。2つの三角定規を使って、角の足し算や引き算をしました。
5年生は、算数「体積」の勉強でした。同じ形でいろいろな体積の出し方を考え、ノートにまとめてみんなの前で発表しました。
6年生は、国語「朗読で表現しよう」の勉強でした。班で選んだ詩を、班の友達と協力してみんなの前で朗読しました。
保護者のみなさんが見守る中、子どもたちは一生懸命授業に取り組んでいました。
0
授業の様子②(4/19)
5年生は、道徳と特別活動の授業をしていました。道徳では、教科書の「夢を実現するために」を読み、大谷翔平選手の取り組みについて知り、夢を実現させるためにはどんなことをしていくべきか考えました。

また、特別活動では「自己紹介カード」を記入しました。自分が好きなことやみんなへの一言などを丁寧に書いていました。

6年生は、特別活動で学級で必要な係活動について話し合いました。自分の考えを積極的に発言していました。みんなの意見をもとに、6年生の係が決まりました。

どの学級でも、授業に真剣に取り組む姿が見られました。さすが旭っ子だと感じました。
明日の授業参観では、子どもたちの学習に取り組む様子をぜひご覧ください。
また、特別活動では「自己紹介カード」を記入しました。自分が好きなことやみんなへの一言などを丁寧に書いていました。
6年生は、特別活動で学級で必要な係活動について話し合いました。自分の考えを積極的に発言していました。みんなの意見をもとに、6年生の係が決まりました。
どの学級でも、授業に真剣に取り組む姿が見られました。さすが旭っ子だと感じました。
明日の授業参観では、子どもたちの学習に取り組む様子をぜひご覧ください。
0
授業の様子①(4/19)
4時間目に授業の様子を見て回りました。各学年の授業の取り組みを紹介します。
1年生は算数の授業でした。おはじきを使って、数を比べる勉強をしていました。おはじきを上手に並べて、正しいく数を数えて比べることができました。

2年生は、粘土を使って思い思いのものを作っていました。野菜や恐竜など、素敵な作品に仕上げていました。

3年生は運動場で体育の授業でした。赤白チームに分かれ、「無限リレー」をしました。円の周りを一周し、次の友達にタッチします。相手チームの友達に追いついてタッチすると1ポイント入ります。みんな全力で走っていました。

4年生は、音楽と書写の授業をしていました。音楽の授業では「歌のにじ」をリコーダーで練習していました。リズムに合わせて、上手に演奏することができました。

また、書写の授業では、習字で「花」という字を練習をしました。止・はね・はらいに気をつけて書いていました。
1年生は算数の授業でした。おはじきを使って、数を比べる勉強をしていました。おはじきを上手に並べて、正しいく数を数えて比べることができました。
2年生は、粘土を使って思い思いのものを作っていました。野菜や恐竜など、素敵な作品に仕上げていました。
3年生は運動場で体育の授業でした。赤白チームに分かれ、「無限リレー」をしました。円の周りを一周し、次の友達にタッチします。相手チームの友達に追いついてタッチすると1ポイント入ります。みんな全力で走っていました。
4年生は、音楽と書写の授業をしていました。音楽の授業では「歌のにじ」をリコーダーで練習していました。リズムに合わせて、上手に演奏することができました。
また、書写の授業では、習字で「花」という字を練習をしました。止・はね・はらいに気をつけて書いていました。
0
1年生給食開始
1年生も入学してから約1週間、3時間授業で下校していました。4月18日からいよいよ給食が始まります。
4時間目が始まると給食の準備の仕方を担任から聞きました。

そして、いよいよ給食の準備開始です。机の上にナプキンしき、手洗い場で手を洗います。給食当番はエプロンをつけ、他の児童は席について待ちます。

給食当番は先生の指示で、一つ一つていねいに配膳をしていきました。

全員に給食が配膳されたら、.いよいよ小学校生活初めての給食を食べます。今日の給食のメニューは下のようです。

しばらくの間、感染症対策で全員前を向いて食べますが、みんなおいしそうに給食を食べていました。
4時間目が始まると給食の準備の仕方を担任から聞きました。
そして、いよいよ給食の準備開始です。机の上にナプキンしき、手洗い場で手を洗います。給食当番はエプロンをつけ、他の児童は席について待ちます。
給食当番は先生の指示で、一つ一つていねいに配膳をしていきました。
全員に給食が配膳されたら、.いよいよ小学校生活初めての給食を食べます。今日の給食のメニューは下のようです。
しばらくの間、感染症対策で全員前を向いて食べますが、みんなおいしそうに給食を食べていました。
0
退任式
4月17日、退任式がありました。昨年度末で転任・退職された7名の先生方が旭小学校に戻ってきました。約一か月ぶりに会うことができ、児童はうれしそうな表情をしていました。
各先生方から2~6年生の児童にお言葉をいただきました。その後、代表児童が手紙を読み、花束を手渡しました。

その後、退任される先生からお話を聞きました。

最後に大きな拍手で退任される先生方をお送りしました。
退任される先生方に、全校児童の感謝の気持ちを伝えることができました。
各先生方から2~6年生の児童にお言葉をいただきました。その後、代表児童が手紙を読み、花束を手渡しました。
その後、退任される先生からお話を聞きました。
最後に大きな拍手で退任される先生方をお送りしました。
退任される先生方に、全校児童の感謝の気持ちを伝えることができました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて