検索ボックス
日誌
今日の出来事
手作り・学級新聞コンクール入賞作品展開催中
旭小学校では、さまざまな教育活動で新聞作りに取り組んでいます。子どもたちが頑張って作った新聞を、東海日日新聞社主催の「手作り・学級新聞コンクール」に応募しました。その結果、多くの作品が入賞することができました。
入賞作品は、2月13日(月)~19日(日)まで、豊橋市民文化会館で展示されます。

印刷新聞の部では、運営委員会が作った学校新聞や4・6年生が作った学級新聞が入賞しました。


個人新聞の部では、4・5年生の総合学習のまとめ新聞が入賞しました。

豆記者記事の部では、3・5・6年生の新聞が入賞しました。

子どもたちの力作を、ぜひご覧ください。
入賞作品は、2月13日(月)~19日(日)まで、豊橋市民文化会館で展示されます。
印刷新聞の部では、運営委員会が作った学校新聞や4・6年生が作った学級新聞が入賞しました。
個人新聞の部では、4・5年生の総合学習のまとめ新聞が入賞しました。
豆記者記事の部では、3・5・6年生の新聞が入賞しました。
子どもたちの力作を、ぜひご覧ください。
0
授業の様子
2月9日の授業の様子をお伝えします。
2年生は算数の授業で、立方体や直方体について勉強しました。方眼の画用紙を切り、立方体や直方体を実際に作り、形の特徴を確認しました。

3年生は、算数で2桁×2桁のひっ算の勉強をしました。いろいろな問題に挑戦し、正しい計算の仕方を覚えていきました。

5年生は、理科の「電気と電磁石」の学習で、モーターカーの組み立てをしました。説明書を見ながら、真剣に組み立てていました。

6年生は、卒業まで残り約一か月になりました。残りの登校日をカウントダウンする日めくりを、一人1枚ずつ書いていました。

全校児童、寒さに負けずに毎日頑張っています。
2年生は算数の授業で、立方体や直方体について勉強しました。方眼の画用紙を切り、立方体や直方体を実際に作り、形の特徴を確認しました。
3年生は、算数で2桁×2桁のひっ算の勉強をしました。いろいろな問題に挑戦し、正しい計算の仕方を覚えていきました。
5年生は、理科の「電気と電磁石」の学習で、モーターカーの組み立てをしました。説明書を見ながら、真剣に組み立てていました。
6年生は、卒業まで残り約一か月になりました。残りの登校日をカウントダウンする日めくりを、一人1枚ずつ書いていました。
全校児童、寒さに負けずに毎日頑張っています。
0
クラブ見学会
2月8日、クラブ見学会を行いました。クラブ活動は4~6年生が行いますが、来年度4年生になる3年生が、クラブ活動ではどんなことをしているのか見学しました。
消しゴムハンコと手芸クラブでは、実際に作った消しゴムハンコを紙に押してみました。また、手芸作品を見たり、実際に作っているところも見学しました。

和太鼓クラブは、全員で演奏をしていました。みんなで息を合わせて、見事な演奏を披露していました。3年生はその迫力に、びっくりしていました。

理科実験クラブでは、スライム作りを見学しました。ビーカーの中身を必死にガラス棒でかき回し、スライムを作っていました。

3年生は興味津々でクラブ活動を見学していました。
消しゴムハンコと手芸クラブでは、実際に作った消しゴムハンコを紙に押してみました。また、手芸作品を見たり、実際に作っているところも見学しました。
和太鼓クラブは、全員で演奏をしていました。みんなで息を合わせて、見事な演奏を披露していました。3年生はその迫力に、びっくりしていました。
理科実験クラブでは、スライム作りを見学しました。ビーカーの中身を必死にガラス棒でかき回し、スライムを作っていました。
3年生は興味津々でクラブ活動を見学していました。
0
スマイルタイム
2月8日の昼の休み時間に、スマイルタイムがありました。今回は、運動場でグループ対抗の縄跳び大会を行いました。
まず、グループ長による競技の説明がありました。前跳びで、40秒間に一回も引っかからずに跳べた子が何人いたかでポイントが決まります。

そして、いよいよ競技の開始です。1~3年、4~6年のそれぞれから決められた人数が出て跳びました。

同じグループが跳んでいる時は、みんなで応援をしていました。

強い風にも負けず、最後まで跳び続ける気持ちで頑張っていました。
跳び終わった後、いよいよ結果発表です。AとBグループが同点で1位でした。
グループのみんなで気持ちを合わせ、楽しくスマイルタイムを過ごすことができました。
まず、グループ長による競技の説明がありました。前跳びで、40秒間に一回も引っかからずに跳べた子が何人いたかでポイントが決まります。
そして、いよいよ競技の開始です。1~3年、4~6年のそれぞれから決められた人数が出て跳びました。
同じグループが跳んでいる時は、みんなで応援をしていました。
強い風にも負けず、最後まで跳び続ける気持ちで頑張っていました。
跳び終わった後、いよいよ結果発表です。AとBグループが同点で1位でした。
グループのみんなで気持ちを合わせ、楽しくスマイルタイムを過ごすことができました。
0
おもちゃ祭り
2月8日、おもちゃ祭りを行いました。1年生を招き、楽しくお遊んでもらうために、2年生が内容を考え、準備を進めてきました。
1年生は班に分かれて、2年生の8つの遊びのブースを順番に回っていきました。
バスケットに挑戦中です。紙コップごとに得点が違い、入った得点を合計します。

次は、輪投げに挑戦中です。次々に成功する子もいました。

次は、もぐらたたきです。出てくるモグラを、手作りのハンマーでたたいていきました。

次は、魚つりとボールすくいです。時間内に何匹の魚が釣れるか、また、何個のボールがすくえるかを競いました。

他にも4種類の遊びに挑戦しました。1年生はみんなに遊んでいました。また、2年生は、1年生に楽しんでもらうために必死に取り組んでいました。
1年生にとっても2年生にとっても、とてもすてきなおもちゃ祭りになりました。
1年生は班に分かれて、2年生の8つの遊びのブースを順番に回っていきました。
バスケットに挑戦中です。紙コップごとに得点が違い、入った得点を合計します。
次は、輪投げに挑戦中です。次々に成功する子もいました。
次は、もぐらたたきです。出てくるモグラを、手作りのハンマーでたたいていきました。
次は、魚つりとボールすくいです。時間内に何匹の魚が釣れるか、また、何個のボールがすくえるかを競いました。
他にも4種類の遊びに挑戦しました。1年生はみんなに遊んでいました。また、2年生は、1年生に楽しんでもらうために必死に取り組んでいました。
1年生にとっても2年生にとっても、とてもすてきなおもちゃ祭りになりました。
0
出前講座(3年)
2月7日、3年生が出前講座「火災について学ぼう」を受講しました。
まず、中消防署の消防隊員の方から、火災についていろいろなお話を聞きました。
その後、理科室で煙体験をしました。最初にハンカチで口を押え、いよいよ理科室に入ります。

理科室の中は暗く、煙が充満しているので、低い姿勢で前に進みました。

その後、水消火器訓練を体験しました。消防隊員の方から、消火器の使い方を聞きました。

消火器をもち、正しい順番で操作しました。レバーを握ると勢いよく水が出ました。

火災についていろいろな話を聞いたり、体験をしたりして、火災の怖さを知ることができました。
まず、中消防署の消防隊員の方から、火災についていろいろなお話を聞きました。
その後、理科室で煙体験をしました。最初にハンカチで口を押え、いよいよ理科室に入ります。
理科室の中は暗く、煙が充満しているので、低い姿勢で前に進みました。
その後、水消火器訓練を体験しました。消防隊員の方から、消火器の使い方を聞きました。
消火器をもち、正しい順番で操作しました。レバーを握ると勢いよく水が出ました。
火災についていろいろな話を聞いたり、体験をしたりして、火災の怖さを知ることができました。
0
あおぞら郵便局
あおぞら学級のみなさんが、あおぞら郵便局を開いています。
まず、あおぞら学級で、牛乳キャップのお金を使って専用のはがきを買います。

おもて面には、あて名や自分の名前、教室ごとの郵便番号を記入します。裏面には、相手に伝えたいことを文章で書いたり、絵を描いたりします。
それを、あおぞら学級の前においてある赤いポストに投函します。あおぞあら学級のみなさんは、その中からはがきを取り出します。

まず、一枚一枚に心を込めて消印を押します。

その後、各教室ごとにはがきの仕分けをしていきます。

仕分けをしたはがきを、各教室の入り口にある郵便受けに入れて、配達は完了です。

あおぞら郵便局のおかげで、日頃はなかなか伝えることができない気持ちを、先生や友達に伝えることができました。
あおぞら学級のみなさん、本当にありがとうございます。
まず、あおぞら学級で、牛乳キャップのお金を使って専用のはがきを買います。
おもて面には、あて名や自分の名前、教室ごとの郵便番号を記入します。裏面には、相手に伝えたいことを文章で書いたり、絵を描いたりします。
それを、あおぞら学級の前においてある赤いポストに投函します。あおぞあら学級のみなさんは、その中からはがきを取り出します。
まず、一枚一枚に心を込めて消印を押します。
その後、各教室ごとにはがきの仕分けをしていきます。
仕分けをしたはがきを、各教室の入り口にある郵便受けに入れて、配達は完了です。
あおぞら郵便局のおかげで、日頃はなかなか伝えることができない気持ちを、先生や友達に伝えることができました。
あおぞら学級のみなさん、本当にありがとうございます。
0
昔話を読んでいます(1年)
1年生は、国語の授業で「むかしばなしを たのしもう」の学習に取り組んでいます。
「一寸法師」や「浦島太郎」など、15冊の昔話を全部読みます。教室においてある昔話を選んで読みます。

全員真剣に昔話の本を読んでいます。

読み終わったら、記録用紙に読んだ日宇や読んだチェックを記入します。15冊全部読むために、全員がんばって読書に取り組んでいます。
「一寸法師」や「浦島太郎」など、15冊の昔話を全部読みます。教室においてある昔話を選んで読みます。
全員真剣に昔話の本を読んでいます。
読み終わったら、記録用紙に読んだ日宇や読んだチェックを記入します。15冊全部読むために、全員がんばって読書に取り組んでいます。
0
資源回収
2月4日、今年度3回目の資源回収が行われました。朝早くから、回収作業や積み込み作業など、順調に回収を進めることができました。


今回もたくさんの資源を回収することができました。PTAのみなさん、そして校区のみなさん、資源回収にご協力いただき本当にありがとうございました。
今回もたくさんの資源を回収することができました。PTAのみなさん、そして校区のみなさん、資源回収にご協力いただき本当にありがとうございました。
0
新聞社の取材受ける
旭小学校では、学校新聞や学級新聞、学習新聞など、さまざまな新聞作りに取り組んでいます。子どもたちががんばって作った新聞(学校新聞、6年い組学級新聞、6年ろ組学級新聞、4年い組学級新聞、5年学習新聞、4年学習新聞)を、中日新聞社主催の「子どもと先生の新聞コンクール」に応募しました。その結果、旭小学校の新聞作りが評価され、全作品をまとめて優秀賞をいただくことができました。旭小学校の新聞作りへの取り組みが、高く評価された結果だと思います。
2月3日、中日新聞社の記者の方が来校し、各学年や学級の代表から取材をしました。がんばったところや工夫したところ、大変だったことなどの質問に対して、わかりやすく端的に答えていました。

入賞の新聞発表は、2月18日の中日新聞朝刊で正式発表されます。また、取材の様子は2月18日以降の中日新聞の朝刊に掲載される予定です。どうぞご覧ください。
2月3日、中日新聞社の記者の方が来校し、各学年や学級の代表から取材をしました。がんばったところや工夫したところ、大変だったことなどの質問に対して、わかりやすく端的に答えていました。
入賞の新聞発表は、2月18日の中日新聞朝刊で正式発表されます。また、取材の様子は2月18日以降の中日新聞の朝刊に掲載される予定です。どうぞご覧ください。
0
梅の花開花
旭小学校の校舎の間の中庭には、梅の木が植えられています。

何気なく梅の木を見ると、白いものが見えました。近づいて見ると、白い梅の花が咲き始めました。

まだ少しですが、きれいな花を咲かせています。

まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいているんだなあと感じました。学校にお越しの際は、ぜひ梅の花をご覧ください。
何気なく梅の木を見ると、白いものが見えました。近づいて見ると、白い梅の花が咲き始めました。
まだ少しですが、きれいな花を咲かせています。
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいているんだなあと感じました。学校にお越しの際は、ぜひ梅の花をご覧ください。
0
授業の様子(6年生)
小学校生活も残すところ約30日となりました。6年生の授業の様子をお伝えします。
図工の授業で版画を制作中です。版画版に下絵を描き、彫刻刀で丁寧に彫っていきます。

彫り終わったら、多色刷りのスタートです。版画版の部分ごとに絵の具で色を塗り、用紙に刷っていきます。

すべての部分を刷り終わったら、版画の完成です。どんな作品ができ上るか、とても楽しみです。
音楽の授業では、卒業式に歌う歌の練習をしていました。

6年生全員の心のこもった歌を聞けるのが、今からとても楽しみです。
図工の授業で版画を制作中です。版画版に下絵を描き、彫刻刀で丁寧に彫っていきます。
彫り終わったら、多色刷りのスタートです。版画版の部分ごとに絵の具で色を塗り、用紙に刷っていきます。
すべての部分を刷り終わったら、版画の完成です。どんな作品ができ上るか、とても楽しみです。
音楽の授業では、卒業式に歌う歌の練習をしていました。
6年生全員の心のこもった歌を聞けるのが、今からとても楽しみです。
0
ベルマーク整理(PTA活動)
2月1日、PTA活動のベルマーク整理がありました。
家庭から集まったベルマークを種類ごとに分け、周りをきれいに切りそろえます。

それぞれ種類で、点数ごとの数を数え、合計枚数と合計点数を計算し、封筒に記入します。

参加していただいみなさんのおかげで、スムーズに作業を進めることができました。ありがとうございました。
家庭から集まったベルマークを種類ごとに分け、周りをきれいに切りそろえます。
それぞれ種類で、点数ごとの数を数え、合計枚数と合計点数を計算し、封筒に記入します。
参加していただいみなさんのおかげで、スムーズに作業を進めることができました。ありがとうございました。
0
消防署見学(3年)
2月10日、3年生が社会科の学習で、豊橋市中消防署の見学に出かけました。
消防署についたら、署員の方々にあいさつをした後、説明を聞きました。
まずは、救急車です。救急隊員の仕事の内容や救急車の内部についても詳しく説明しいただきました。

代表児童が、実際にストレッチャーに横になり、救急車に運び込んでいただく体験をしました。

その後、さまざまな消防車(ポンプ車や救助工作車、水槽車など)を見学し、それぞれの役割などの説明を聞きました。

最後に、はしご車を見学しました。豊橋市のはしご車は53mの高さではしごが届くことがわかりました。代表して先生が、53mの高さを体験しました。
まずは、はしご車のバスケット部分に乗り込みます。体には命綱がついています。

53mまではしごが伸びた状態です。先生が小さくて、はっきり見ることができません。あまりの高さにみんなびっくりしていました。

最後は、学級ごとにはしご車に乗り、記念撮影をしました。

消防署についてたくさんのことを学習することができきました。
消防署についたら、署員の方々にあいさつをした後、説明を聞きました。
まずは、救急車です。救急隊員の仕事の内容や救急車の内部についても詳しく説明しいただきました。
代表児童が、実際にストレッチャーに横になり、救急車に運び込んでいただく体験をしました。
その後、さまざまな消防車(ポンプ車や救助工作車、水槽車など)を見学し、それぞれの役割などの説明を聞きました。
最後に、はしご車を見学しました。豊橋市のはしご車は53mの高さではしごが届くことがわかりました。代表して先生が、53mの高さを体験しました。
まずは、はしご車のバスケット部分に乗り込みます。体には命綱がついています。
53mまではしごが伸びた状態です。先生が小さくて、はっきり見ることができません。あまりの高さにみんなびっくりしていました。
最後は、学級ごとにはしご車に乗り、記念撮影をしました。
消防署についてたくさんのことを学習することができきました。
0
書写の授業(5年)
1月31日、5年生の書写の授業がありました。先週初めて「あこがれ」の字を習字で書き、今日が2回目です。まず、教室背面掲示板に掲示してある先週書いた自分の作品を見て、どこを直せばよいか考えました。

そして、先生からポイントを聞きました。全員しっかり説明を聞いていました。

いよいよ本番です。先生から教えてもらったポイントをしっかり思い出し、手本をしっかり見て、一筆一筆丁寧に書いていました。

みんなの気持ちのこもった作品を書くことができました。
そして、先生からポイントを聞きました。全員しっかり説明を聞いていました。
いよいよ本番です。先生から教えてもらったポイントをしっかり思い出し、手本をしっかり見て、一筆一筆丁寧に書いていました。
みんなの気持ちのこもった作品を書くことができました。
0
新聞コーナー
1月30日に全校朝会を放送で行いました。そこで、職員室廊下の新聞コーナーを紹介しました。

実際の新聞コーナーの写真です。4,6年の学級新聞や運営委員会の学校新聞が掲示してあります。どれも児童が一生懸命作成した力作ばかりです。また、新聞記事を切り抜き、全校児童のみなさんに読んでもらうための掲示もしてあります。

学習のまとめとしても新聞に取り組んでいます。児童ががんばって作った新聞を東海日日新聞社主催のコンクールに応募したところ、優秀な成績を収めることができました。その作品が新聞に掲載されました。

他にも中日新聞社主催のコンクールにも応募しました。結果は2月18日付の中日新聞朝刊に掲載されますので、どんな結果になるか楽しみにしています。
学校にお越しの際は、ぜひ新聞コーナーをご覧ください。
実際の新聞コーナーの写真です。4,6年の学級新聞や運営委員会の学校新聞が掲示してあります。どれも児童が一生懸命作成した力作ばかりです。また、新聞記事を切り抜き、全校児童のみなさんに読んでもらうための掲示もしてあります。
学習のまとめとしても新聞に取り組んでいます。児童ががんばって作った新聞を東海日日新聞社主催のコンクールに応募したところ、優秀な成績を収めることができました。その作品が新聞に掲載されました。
他にも中日新聞社主催のコンクールにも応募しました。結果は2月18日付の中日新聞朝刊に掲載されますので、どんな結果になるか楽しみにしています。
学校にお越しの際は、ぜひ新聞コーナーをご覧ください。
0
出前講座「薬物乱用防止教室」(6年生)
1月27日、6年生が出前講座「薬物乱用防止教室」を受講しました。豊橋市シニアライオンズクラブの方々が来校され、薬物の恐ろしさについて丁寧に話をしてくださいました。

また、途中で映像を見て、薬物の恐ろしさを再確認することができました。

黒板には「ダメッ。ゼッタイ。」と書いた横断幕が貼られていました。
子どもたちは、薬物防止教室を通して、「薬物には絶対手を出さない」という気持ちを強くもつことができました。
また、途中で映像を見て、薬物の恐ろしさを再確認することができました。
黒板には「ダメッ。ゼッタイ。」と書いた横断幕が貼られていました。
子どもたちは、薬物防止教室を通して、「薬物には絶対手を出さない」という気持ちを強くもつことができました。
0
氷遊び
昨日からの冷え込みで、旭小玄関横の池に氷が張りました。
まず2年生が、池の中に手を入れて、氷を取り出して大喜び。
氷を持って記念撮影。

自分の顔より大きな氷を持つ子もいました。

次は、1年生の番です。冷たい池の中の手を入れて、氷を取り出します。

1人では持ち切れず、2人で氷を運ぶ子どもたちも。

最後は地面に落とし、氷を踏みつけて割っていました。

寒さにも負けず、手を真っ赤にしながら、楽しいひと時を過ごしました。
まず2年生が、池の中に手を入れて、氷を取り出して大喜び。
氷を持って記念撮影。
自分の顔より大きな氷を持つ子もいました。
次は、1年生の番です。冷たい池の中の手を入れて、氷を取り出します。
1人では持ち切れず、2人で氷を運ぶ子どもたちも。
最後は地面に落とし、氷を踏みつけて割っていました。
寒さにも負けず、手を真っ赤にしながら、楽しいひと時を過ごしました。
0
保健室廊下掲示板
子どもたちが冬休みに「ふゆやすみ すこやかカード」に取り組みました。冬休みもすこやかな生活が送れるように、毎日4つの項目(朝、自分で起きた・朝ごはんを食べた・朝、歯みがきをした・夜、歯みがきをした)をチェックし、できたら指定した色を塗っていきます。完成すると、今年にちなんだある動物ができ上ります。がんばって取り組んだカードを保健室廊下に掲示しました。

冬休みも4つの項目ができるように、がんばっている様子が伝わってきます。

また、「2023年 おみくじで 運だめし」もあります。子どもたちは、まず、おみくじを引きます。

おみくじに書いてある数字のカードをめっくていきます。

「大吉だ」「吉」だと、大声で喜んでいました。また、その下に書いてあることも真剣に読んでいました。
冬休みも4つの項目ができるように、がんばっている様子が伝わってきます。
また、「2023年 おみくじで 運だめし」もあります。子どもたちは、まず、おみくじを引きます。
おみくじに書いてある数字のカードをめっくていきます。
「大吉だ」「吉」だと、大声で喜んでいました。また、その下に書いてあることも真剣に読んでいました。
0
授業参観
1月19日に授業参観を行いました。多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。
1年生の音楽の授業では、曲を聴いて、様子を思い浮かべながら体で表現しました。

2年生では、国語の「かさこじぞう」の学習をしました。本を読み、じいさまとばあさまの気持ちを読み取っていました。

3年生の図工では、のこぎりを使って木を切りました。少しずつ上手に切ることができるようになっていきました。

4年生は、国語で「数え方を生み出そう」の学習をしました。自分で考えた数え方を発表しました。

5年生は、算数で「正六角形を書こう」の学習をしました。コンパスを正しく使い、正確に六角形を書くことができました。

6年生は、体育で「高跳び」の学習をしました。どうやったら跳ぶことができるか、考えながら練習に取り組みました。

子どもたちが真剣に学習に取り組む姿を見ていただくことができ、本当によかったです。授業参観に来ていただき、本当にありがとうございました。
1年生の音楽の授業では、曲を聴いて、様子を思い浮かべながら体で表現しました。
2年生では、国語の「かさこじぞう」の学習をしました。本を読み、じいさまとばあさまの気持ちを読み取っていました。
3年生の図工では、のこぎりを使って木を切りました。少しずつ上手に切ることができるようになっていきました。
4年生は、国語で「数え方を生み出そう」の学習をしました。自分で考えた数え方を発表しました。
5年生は、算数で「正六角形を書こう」の学習をしました。コンパスを正しく使い、正確に六角形を書くことができました。
6年生は、体育で「高跳び」の学習をしました。どうやったら跳ぶことができるか、考えながら練習に取り組みました。
子どもたちが真剣に学習に取り組む姿を見ていただくことができ、本当によかったです。授業参観に来ていただき、本当にありがとうございました。
0
授業の様子
4年生の英語活動の様子です。SA(スクールアシスタント)と担任で授業をする場合と、担任だけで授業をする場合があります。今日は、担任が授業をしていました。目的地に向かって進むためには、どうやって説明したらよいのか勉強しました。

5年生の英語の授業も、ALTと校務主任が2人で授業を進める場合と、校務主任だけで授業をする場があります。今日は、ALTと校務主任の2人での授業でした。内容は「日本の四季や文化を紹介しよう」でした。

2年生は算数の授業で、ものの長さを計りました。1m定規を使って、教室のさまざまな物や場所の長さを計っていました。

6年生は、図工で版画制作をすすめています。江戸時代の浮世絵を参考にし、自分でアレンジして下絵を描きました。それを版画板に写す準備をしていました。

どの学年も一生懸命学習に取り組んでいました。
5年生の英語の授業も、ALTと校務主任が2人で授業を進める場合と、校務主任だけで授業をする場があります。今日は、ALTと校務主任の2人での授業でした。内容は「日本の四季や文化を紹介しよう」でした。
2年生は算数の授業で、ものの長さを計りました。1m定規を使って、教室のさまざまな物や場所の長さを計っていました。
6年生は、図工で版画制作をすすめています。江戸時代の浮世絵を参考にし、自分でアレンジして下絵を描きました。それを版画板に写す準備をしていました。
どの学年も一生懸命学習に取り組んでいました。
0
オンラインスタディ
1月19日、4~6年生がオンラインスタディ「伝統のある豊橋の図書館」を受講しました。豊橋市の図書館は今年で110周年を迎えました。地元の図書館を知り、本に親しんでもらうために、豊橋市図書館の主任学芸員のお話を聞きました。
授業はオンラインで行われました。近代図書館の先がけとなった羽田八幡宮文庫についてのお話を聞きました。そこには、江戸時代に杉田玄白や前野良沢らによって書かれた「解体新書」あるそうです。一般の図書館に現存しているのは、かなり珍しいそうです。

また、昔の本の作り方の説明もしていただきました。

最後は、駅前大通に新しくできた「まちなか図書館」の特徴について紹介していただきました。
これからも多くの本に親しんでほしいと思います。
授業はオンラインで行われました。近代図書館の先がけとなった羽田八幡宮文庫についてのお話を聞きました。そこには、江戸時代に杉田玄白や前野良沢らによって書かれた「解体新書」あるそうです。一般の図書館に現存しているのは、かなり珍しいそうです。
また、昔の本の作り方の説明もしていただきました。
最後は、駅前大通に新しくできた「まちなか図書館」の特徴について紹介していただきました。
これからも多くの本に親しんでほしいと思います。
0
「おもちゃ祭り」の準備進む
来週の25日に、2年生が1年生を招いて「おもちゃ祭り」を開催します。
2年生は、1年生が楽しく遊べるように8つのゲームを考え、グループごとに力を合わせ、準備を進めてきました。
今日は、2年生が「おもちゃ祭り」の予行練習をしました。お店役と1年生役に分かれて、実際にゲームを体験しました。
「わなげ」のゲームの様子です。

「バスケット」のゲームの様子です。

「ゴルフ」のゲームの様子です。

「何が入っているかな」のゲームの様子です。

今日の予行練習を参考に、本番で1年生がより楽しく遊ぶことができるように、さらにバージョンアップさせていこうと、張り切っていました。
2年生は、1年生が楽しく遊べるように8つのゲームを考え、グループごとに力を合わせ、準備を進めてきました。
今日は、2年生が「おもちゃ祭り」の予行練習をしました。お店役と1年生役に分かれて、実際にゲームを体験しました。
「わなげ」のゲームの様子です。
「バスケット」のゲームの様子です。
「ゴルフ」のゲームの様子です。
「何が入っているかな」のゲームの様子です。
今日の予行練習を参考に、本番で1年生がより楽しく遊ぶことができるように、さらにバージョンアップさせていこうと、張り切っていました。
0
スマイルタイム
1月18日の昼の長い休み時間に、今年7回目のスマイルタイムを行いました。縦割り班グループごとに体育館や運動場に分かれ、6年生が考えた遊びで楽しい時間を過ごしました。
体育館ではドッジボールをしていました。

運動場では、ドロケイをしました。運動場を元気よく走り回っていました。

6年生が、縦割り班の下級生に、次に何をやるかしっかり説明をしていました。

「だるまさんが転んだ」で楽しく遊びました。

子どもたちは寒さに負けず、縦割り班活動を楽しんでいました。
体育館ではドッジボールをしていました。
運動場では、ドロケイをしました。運動場を元気よく走り回っていました。
6年生が、縦割り班の下級生に、次に何をやるかしっかり説明をしていました。
「だるまさんが転んだ」で楽しく遊びました。
子どもたちは寒さに負けず、縦割り班活動を楽しんでいました。
0
授業の様子
5年生は、図工の授業で「ほり進み版画」を制作中です。
まず、下絵を描き、それを版画版に映します。その後、下絵の線を彫刻刀で彫っていきます。

ほり進めながら、途中までで版画用紙に刷っていきます。ローラーを使って、隅々までしっかり色をつけていきます。

版画版の上に版画用紙を置き、ばれんを使ってしっかり色が刷れるようにこすっていきます。

その後、さらに版画版を彫り、色をつけて刷ります。この作業を続けると作品が完成します。どんな作品ができ上るか、今から楽しみです。
まず、下絵を描き、それを版画版に映します。その後、下絵の線を彫刻刀で彫っていきます。
ほり進めながら、途中までで版画用紙に刷っていきます。ローラーを使って、隅々までしっかり色をつけていきます。
版画版の上に版画用紙を置き、ばれんを使ってしっかり色が刷れるようにこすっていきます。
その後、さらに版画版を彫り、色をつけて刷ります。この作業を続けると作品が完成します。どんな作品ができ上るか、今から楽しみです。
0
3年社会科出前講座
1月16日、3年生が社会科の出前講座の授業を受けました。「くらべてみよう 豊橋の今と昔」という内容です。講師は、昨年度まで旭小学校の校長であった田澤先生です。
江戸時代や明治時代、現在の地図を見て、吉田城周辺にどんなものがあったか確認しました。また、当時の旭校区の様子も確認することができました。

昔と今の様子を写真で比較してみました。今とは違う当時の様子がよくわかりました。

昔使っていた道具(電話機・ランタン)も見せてもらいました。

江戸時代から現在まで、豊橋がどのように変わっていったか、学ぶことができました。
江戸時代や明治時代、現在の地図を見て、吉田城周辺にどんなものがあったか確認しました。また、当時の旭校区の様子も確認することができました。
昔と今の様子を写真で比較してみました。今とは違う当時の様子がよくわかりました。
昔使っていた道具(電話機・ランタン)も見せてもらいました。
江戸時代から現在まで、豊橋がどのように変わっていったか、学ぶことができました。
0
かるた取り(1年生)
1月13日、1年生が生活科の授業でかるた取りをしました。
かるたは、昨年度に開校70周年を記念して制作した「あさひっこかるた」です。

現中学1年生が作成したものです。取り札は多色刷り版画で、読み札は自分で言葉を考えました。体育館の南側の壁に貼ってありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

教室の床や家庭科室の机の上に取り札を並べ、いよいよかるた取りの開始です。全員頭の上に手をのせ、読み札が読まれたらいち早く札を取っていました。

とても楽しそうにかるた取りをしていました。札が取れると大喜びしていました。

1年生は、旭小にしかないかるたを使って、昔の遊びを体験することができました。
かるたは、昨年度に開校70周年を記念して制作した「あさひっこかるた」です。
現中学1年生が作成したものです。取り札は多色刷り版画で、読み札は自分で言葉を考えました。体育館の南側の壁に貼ってありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
教室の床や家庭科室の机の上に取り札を並べ、いよいよかるた取りの開始です。全員頭の上に手をのせ、読み札が読まれたらいち早く札を取っていました。
とても楽しそうにかるた取りをしていました。札が取れると大喜びしていました。
1年生は、旭小にしかないかるたを使って、昔の遊びを体験することができました。
0
習字で百人一首を書く
4年い組の習字の授業で、百人一首を書きました。国語の教科書に載っている十首の中から、自分の気に入った一首を選び、習字の紙に書きました。

書き終わったら、朱墨で自分の落款も書き加えました。

とても素敵な作品に仕上がりました。作品は教室の背面に掲示してあります。授業参観でお越しの際は、ぜひご覧ください。
書き終わったら、朱墨で自分の落款も書き加えました。
とても素敵な作品に仕上がりました。作品は教室の背面に掲示してあります。授業参観でお越しの際は、ぜひご覧ください。
0
チャレンジ距離跳び週間始まる
1月11日からチャレンジ距離跳び週間が始まりました。縄跳びを使ってどれだけ遠くまで跳べるか、各学年の目標めざしてがんばります。

2時間目後の長放課には、多くの子どもたちが運動場に出て、距離跳びの練習に取り組んでいました。

4時間目の3年生の体育の授業では、早速距離跳びにチャレンジしていました。

体育の授業で記録を計ります。北校舎西側昇降口にあるホワイトボードに自分の名前プレートを貼り、自分の記録がわかるようにします。

寒い日が続きますが、寒さに負けず自分の目標に向けて、毎日練習をがんばってほしいです。
ご来校の際には、ホワイトボードで、子どもたちのがんばりをぜひ見ていただければ幸いです。
2時間目後の長放課には、多くの子どもたちが運動場に出て、距離跳びの練習に取り組んでいました。
4時間目の3年生の体育の授業では、早速距離跳びにチャレンジしていました。
体育の授業で記録を計ります。北校舎西側昇降口にあるホワイトボードに自分の名前プレートを貼り、自分の記録がわかるようにします。
寒い日が続きますが、寒さに負けず自分の目標に向けて、毎日練習をがんばってほしいです。
ご来校の際には、ホワイトボードで、子どもたちのがんばりをぜひ見ていただければ幸いです。
0
3学期始業式
1月10日、3学期始業式がありました。
まず最初に、3年生の代表児童が、「3学期にがんばりたいこと」を堂々と発表しました。3学期にがんばるぞという気持ちがよく伝わってきました。

次に学校長から、3学期も目標をしっかりもち、それに向かってがんばってほしいという話がありました。

始業式の後は、各学級で学級活動などを行いました。
1年生では、冬休みの生活について、みんなの前で発表していました。

4年生では、「私は誰でしょうゲーム」をしていました。

6年生は、卒業文集を書いていました。

今年度も残り3か月です。健康に注意し、元気で学校生活を送ってほしいです。
まず最初に、3年生の代表児童が、「3学期にがんばりたいこと」を堂々と発表しました。3学期にがんばるぞという気持ちがよく伝わってきました。
次に学校長から、3学期も目標をしっかりもち、それに向かってがんばってほしいという話がありました。
始業式の後は、各学級で学級活動などを行いました。
1年生では、冬休みの生活について、みんなの前で発表していました。
4年生では、「私は誰でしょうゲーム」をしていました。
6年生は、卒業文集を書いていました。
今年度も残り3か月です。健康に注意し、元気で学校生活を送ってほしいです。
0
和太鼓クラブ演奏を披露
1月8日、旭校区の「二十歳の集い」(昨年までは成人式)があいトピアで行われました。オープニングで、旭小の和太鼓クラブが3曲披露しました。
1曲目の「かかり火太鼓」を演奏する様子です。
2曲目の「あさひ太鼓」を演奏する様子です。

3曲目の「楽~RAKU~」を演奏する様子です。

全員、練習の成果をしっかり発揮し、素晴らしい演奏を披露することができました。演奏が終わると、会場のみなさんから大きな拍手をいただくことができました。また、卒業生の中には、和太鼓クラブで演奏した経験のある方もいて、小学生の頃を懐かしんでいました。
1曲目の「かかり火太鼓」を演奏する様子です。
2曲目の「あさひ太鼓」を演奏する様子です。
3曲目の「楽~RAKU~」を演奏する様子です。
全員、練習の成果をしっかり発揮し、素晴らしい演奏を披露することができました。演奏が終わると、会場のみなさんから大きな拍手をいただくことができました。また、卒業生の中には、和太鼓クラブで演奏した経験のある方もいて、小学生の頃を懐かしんでいました。
0
学校案内板一新
玄関脇左側にある児童昇降口の左の壁に、学校案内板があります。そこには、校舎内の教室配置等が表示してあります。しかし、老朽化で枠が壊れ、表示も見にくくなったため、昨年末に一新し、設置していただきました。

学校にお越しの際は、とても見やすくなった学校案内板をぜひご覧ください。
学校にお越しの際は、とても見やすくなった学校案内板をぜひご覧ください。
0
初日の出
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
今日、旭小学校の南校舎の屋上から初日の出を見ました。豊橋の日の出の時間は6時58分でした。
6時57分、東の空が少しずつ明るくなってきました。

7時08分、東の空がさらに明るくなってきました。

7時15分、東の山の間から初日の出を見ることができました。

今年一年、旭小学校の子どもたちが明るく元気に過ごせるようにがんばっていきたいと思います。
今日、旭小学校の南校舎の屋上から初日の出を見ました。豊橋の日の出の時間は6時58分でした。
6時57分、東の空が少しずつ明るくなってきました。
7時08分、東の空がさらに明るくなってきました。
7時15分、東の山の間から初日の出を見ることができました。
今年一年、旭小学校の子どもたちが明るく元気に過ごせるようにがんばっていきたいと思います。
0
2学期終業式
2学期の終業式が行われました。代表児童のお話の後、校長先生からのお話がありました。
サッカー日本代表の三苫選手のプレーを例えに、「最後まであきらめずにすることが大切。2学期、勉強を始め、学習発表会、旭っ子マラソンなど、いろいろなことに最後まで取り組んだ旭小の子どもたちをほめたいです。」というお話がありました。

その後、生活担当の先生から、冬休みの生活についてのお話がありませした。6年生6名が協力してくれました。「いかのおすし」を守って生活してくださいという内容でした。

1年生の教室では、先生が黒板に「いかのおすし」を書いていました。

「いかのおすし」をしっかり守り、楽しい冬休みにしてください。そして、1月10日には、元気に登校してほしいです。
サッカー日本代表の三苫選手のプレーを例えに、「最後まであきらめずにすることが大切。2学期、勉強を始め、学習発表会、旭っ子マラソンなど、いろいろなことに最後まで取り組んだ旭小の子どもたちをほめたいです。」というお話がありました。
その後、生活担当の先生から、冬休みの生活についてのお話がありませした。6年生6名が協力してくれました。「いかのおすし」を守って生活してくださいという内容でした。
1年生の教室では、先生が黒板に「いかのおすし」を書いていました。
「いかのおすし」をしっかり守り、楽しい冬休みにしてください。そして、1月10日には、元気に登校してほしいです。
0
授業の様子
3年ろ組では、2~5時間目まで「ハッピー アワー」で、子どもたちが先生役になり授業に取り組みます。
2時間目は、国語の授業でした。2人で以下のような内容で授業を進めました。①読書×クイズ、②漢字、③ローマ字、④人の名前、⑤マジカル、⑥おまけ
はじめは、読み聞かせをした後、その内容からクイズを出しました。

次は、漢字の間違い探しです。黒板に貼った大きな紙に書かれている漢字の間違いを探し、正しい漢字を書きました。

最後のおまけは、絵の間違い探しです。6か所の間違いをがんばって探していました。

みんなが楽しく学習できるように、先生役の2人がいろいろな工夫を凝らして考えました。児童役の子どもたちは、とても楽しく授業を受けていました。とてもよい授業だったと思います。
6年生は、小学校生活もあと3か月になりました。いよいよ卒業に向けて、文集の作成に取り組んでいます。どんな卒業文集になるか、とても楽しみです。
2時間目は、国語の授業でした。2人で以下のような内容で授業を進めました。①読書×クイズ、②漢字、③ローマ字、④人の名前、⑤マジカル、⑥おまけ
はじめは、読み聞かせをした後、その内容からクイズを出しました。
次は、漢字の間違い探しです。黒板に貼った大きな紙に書かれている漢字の間違いを探し、正しい漢字を書きました。
最後のおまけは、絵の間違い探しです。6か所の間違いをがんばって探していました。
みんなが楽しく学習できるように、先生役の2人がいろいろな工夫を凝らして考えました。児童役の子どもたちは、とても楽しく授業を受けていました。とてもよい授業だったと思います。
6年生は、小学校生活もあと3か月になりました。いよいよ卒業に向けて、文集の作成に取り組んでいます。どんな卒業文集になるか、とても楽しみです。
0
授業の様子
2学期終業式まで、あと3日に迫りました。子どもたちは寒さに負けず、今日も元気に学校生活を送っています。
2年生は、体育の授業でサッカーに挑戦中です。みんなで一生懸命ボールを追っかけていました。

3年生は、英会話の授業でクリスマスについて学習しました。最後は、フルーツバスケットをして楽しく遊びました。

4年生は、図工で「へんてこやまの物語」という題で、絵を描きました。一人一人ちがい、工夫を凝らしたへんてこ山が完成しました。人や動物など、さまざまなものが窓から外を見ているようでした。

5年生は、図工で多色刷り版画に挑戦中です。下絵を描き、版木を彫り、その後刷ります。そして、さらに版木を彫り進め、そしてまた刷ります。それを4回繰り返し、多色刷りの完成です。どんな作品ができ上るか、今から待ち遠しいです。
2年生は、体育の授業でサッカーに挑戦中です。みんなで一生懸命ボールを追っかけていました。
3年生は、英会話の授業でクリスマスについて学習しました。最後は、フルーツバスケットをして楽しく遊びました。
4年生は、図工で「へんてこやまの物語」という題で、絵を描きました。一人一人ちがい、工夫を凝らしたへんてこ山が完成しました。人や動物など、さまざまなものが窓から外を見ているようでした。
5年生は、図工で多色刷り版画に挑戦中です。下絵を描き、版木を彫り、その後刷ります。そして、さらに版木を彫り進め、そしてまた刷ります。それを4回繰り返し、多色刷りの完成です。どんな作品ができ上るか、今から待ち遠しいです。
0
授業の様子
1年生は運動場で体育の授業を行いました。サークルの真ん中にカラーコーンを置き、それに向かってボールを当てます。カラーコーンに当たると大喜びしていました。

2年生は図工で「まどのあるたてもの」を制作しました。

カッターナイフやはさみをを上手に使い、アイディアいっぱいの建物が完成しました。窓からは人や動物などが、こんにちはと挨拶しているようでした。
2年生は図工で「まどのあるたてもの」を制作しました。
カッターナイフやはさみをを上手に使い、アイディアいっぱいの建物が完成しました。窓からは人や動物などが、こんにちはと挨拶しているようでした。
0
授業の様子
3年生が、ローマ字の勉強に取り組んでいます。タブレットを活用し、ローマ字入力で日記を書きました。少しずつローマ字入力にも慣れ、日記を書くことができました。

南校舎と北校舎を結ぶ3階の渡り廊下に、氷が張っていました。子どもたちは氷を見て大喜びしていました。氷は昼になってもまだ解けませんでした。

4年生は国語「ふるさとの食を伝えよう」の学習をしています。豊橋を含む東三河地域の有名な食べ物を調べて、プリントにまとめました。豊橋ではちくわやカレーうどん、大葉など、蒲郡ではみかんなどを取り上げ、タブレットを使って詳しく調べていました。
南校舎と北校舎を結ぶ3階の渡り廊下に、氷が張っていました。子どもたちは氷を見て大喜びしていました。氷は昼になってもまだ解けませんでした。
4年生は国語「ふるさとの食を伝えよう」の学習をしています。豊橋を含む東三河地域の有名な食べ物を調べて、プリントにまとめました。豊橋ではちくわやカレーうどん、大葉など、蒲郡ではみかんなどを取り上げ、タブレットを使って詳しく調べていました。
0
授業の様子
2年生は、生活の授業で大根を育てました。昨日と今日、その収穫をしました。育てた大根を抜いてみんな大喜びでした。

6年生は、理科でてこの学習をしています。天秤の両側におもりをのせて、どうやったら釣り合うか、班の友達と一緒に実験しました。

5年生は、英語の授業でパフォーマンステストを行いました。店員とお客になり、品物の注文の仕方などを友達と英語で会話します。声、表情、伝えたい気持ちに気をつけてテストに臨みました。

3年生は、理科「太陽と光」の学習をしました。太陽の光を鏡で反射させ、その温度を測定します。枚数を増やすと温度がどのように変化するか実験しました。
1年生は、国語「おとうとねずみチロ」を学習しました。教科書を読み、チロの気持ちをノートに書いていきました。

どの学年も、落ち着いて学習に取り組むことができています。
6年生は、理科でてこの学習をしています。天秤の両側におもりをのせて、どうやったら釣り合うか、班の友達と一緒に実験しました。
5年生は、英語の授業でパフォーマンステストを行いました。店員とお客になり、品物の注文の仕方などを友達と英語で会話します。声、表情、伝えたい気持ちに気をつけてテストに臨みました。
3年生は、理科「太陽と光」の学習をしました。太陽の光を鏡で反射させ、その温度を測定します。枚数を増やすと温度がどのように変化するか実験しました。
1年生は、国語「おとうとねずみチロ」を学習しました。教科書を読み、チロの気持ちをノートに書いていきました。
どの学年も、落ち着いて学習に取り組むことができています。
0
お話タイム
旭小学校では、言語活動を重視した学び合いの場として、朝の活動で「お話タイム」を行っています。毎回、学級ごとにテーマを決め、それについて自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりします。
今日は、2年い組、3年い組、4年ろ組、6年い組がお話タイムを行い、それ以外の学級の担任の先生方が、お話タイムの様子を参観して研修を深めました。
2年い組は「サンタさんに何をあげたい」というテーマでした。意見を言う友達の方を向いて、しっかり聞くことができました。

3年い組は「冬の楽しみ」でした。冬休みも近いので、お正月に関することが多く出ていました。

4年ろ組は「もしも12/25に自分の家に宇宙人が攻めてきたら」でした。自分の考えやその理由もしっかり発表していました。

6年い組は「何でも生き物を飼っていいとしたら何を飼う」でした。まず、黒板に自分の名前のマグネットを貼ってから、自分の考えを発表していました。

どの学年も、自分の考えを友達にわかりやすく発表することができていました。
今日は、2年い組、3年い組、4年ろ組、6年い組がお話タイムを行い、それ以外の学級の担任の先生方が、お話タイムの様子を参観して研修を深めました。
2年い組は「サンタさんに何をあげたい」というテーマでした。意見を言う友達の方を向いて、しっかり聞くことができました。
3年い組は「冬の楽しみ」でした。冬休みも近いので、お正月に関することが多く出ていました。
4年ろ組は「もしも12/25に自分の家に宇宙人が攻めてきたら」でした。自分の考えやその理由もしっかり発表していました。
6年い組は「何でも生き物を飼っていいとしたら何を飼う」でした。まず、黒板に自分の名前のマグネットを貼ってから、自分の考えを発表していました。
どの学年も、自分の考えを友達にわかりやすく発表することができていました。
0
授業の様子
雨交じりの天気で、一段と寒さが増したように感じます。それにも関わらず、子どもたちは元気に学校生活を送っています。今日は、授業の様子を紹介します。
1年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしました。リズムに合わせて「きらきらぼし」を演奏していました。

3年生は、体育でプレルボールをしています。こぶしまたは前腕を使って、自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手にボールを打ち返したりして得点を競う、ネット型のゲームです。

4年生は、どうしたら水を高く出せるかという実験に挑戦しました。
まず、丸底フラスコに水を入れ、ガラス管のついたゴム栓をします。ガラス管の先は、予め細くしてあります。次に、水の入った丸底フラスコを、氷水で冷やします。その後、今度は熱湯の中で温めます。すると、ガラス管の先から水が出てきます。この水をさらに勢いよく出すためにはどうしたらよいかみんなで考えました。

5年生理科では、「溶け残っているものを取り出そう」という実験をしていました。実験道具を正しく使い、安全に水の中に溶けている食塩やミョウバンを取り出していました。
1年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしました。リズムに合わせて「きらきらぼし」を演奏していました。
3年生は、体育でプレルボールをしています。こぶしまたは前腕を使って、自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手にボールを打ち返したりして得点を競う、ネット型のゲームです。
4年生は、どうしたら水を高く出せるかという実験に挑戦しました。
まず、丸底フラスコに水を入れ、ガラス管のついたゴム栓をします。ガラス管の先は、予め細くしてあります。次に、水の入った丸底フラスコを、氷水で冷やします。その後、今度は熱湯の中で温めます。すると、ガラス管の先から水が出てきます。この水をさらに勢いよく出すためにはどうしたらよいかみんなで考えました。
5年生理科では、「溶け残っているものを取り出そう」という実験をしていました。実験道具を正しく使い、安全に水の中に溶けている食塩やミョウバンを取り出していました。
0
昔の道具調べ
3年生の社会科では、昔の道具について調べています。先日の下条小学校との合同授業では、唐箕や千羽など、農業で使われていた道具を実際に体験しました。今日は、日常生活でどんな道具を使っていたか観察しました。

旭小学校の北校舎と南校舎を結ぶ2階通路に、いろいろな昔の道具が飾ってあります。それを見ながら、ノートに絵を描いていきました。
懐かしの黒電話や釜、お室などもあります。

一升ますや湯たんぽもあります。

3年生は、初めて見るものばかりで驚いていました。他にもいろいろな道具がありますので、学校にお越しの際は、ぜひ一度ご覧ください。
旭小学校の北校舎と南校舎を結ぶ2階通路に、いろいろな昔の道具が飾ってあります。それを見ながら、ノートに絵を描いていきました。
懐かしの黒電話や釜、お室などもあります。
一升ますや湯たんぽもあります。
3年生は、初めて見るものばかりで驚いていました。他にもいろいろな道具がありますので、学校にお越しの際は、ぜひ一度ご覧ください。
0
風の子マラソン大会
12月8日、旭小学校運動場で風の子マラソン大会を行いました。晴れて風も弱く、絶好のマラソン大会日和になりました。子どもたちは、「よし、頑張るぞ」という気持ちで大会に臨みました。
まずは、2年生が男女一緒にスタートしました。コーナーを勢いよく回っていきます。

次は1年生です。ピストルの合図で、男女一緒に一斉にスタートしました。

次は3年生です。男女別々に走ります。友達に必死についていことしています。

次は4年生です。男女別々に走りました。保護者のみなさんの前を力いっぱい走っていきます。

次は5年生です。男女一緒に走りました。ピストルの合図とともに、一気にスピードを上げていきました

次は6年生です。男女別々に走りました。おいて行かれないように、必死についていきます。

全員、力いっぱい最後まであきらめずに走り抜きことができました。さすが旭っ子だと思いました。また、声援を送る様子を見て、子どもたちの温かい気持ちが伝わってきました。本当によい風の子マラソン大会になりました。
多くの保護者の方々の温かい声援いただき、子どもたちは練習以上に力を出すことができました。本当にありがとうございました。
まずは、2年生が男女一緒にスタートしました。コーナーを勢いよく回っていきます。
次は1年生です。ピストルの合図で、男女一緒に一斉にスタートしました。
次は3年生です。男女別々に走ります。友達に必死についていことしています。
次は4年生です。男女別々に走りました。保護者のみなさんの前を力いっぱい走っていきます。
次は5年生です。男女一緒に走りました。ピストルの合図とともに、一気にスピードを上げていきました
次は6年生です。男女別々に走りました。おいて行かれないように、必死についていきます。
全員、力いっぱい最後まであきらめずに走り抜きことができました。さすが旭っ子だと思いました。また、声援を送る様子を見て、子どもたちの温かい気持ちが伝わってきました。本当によい風の子マラソン大会になりました。
多くの保護者の方々の温かい声援いただき、子どもたちは練習以上に力を出すことができました。本当にありがとうございました。
0
よっといで(読み聞かせ)
12月7日、よっといで(1年)が行われました。今日は、今年最後の読み聞かせでした。
はじめは、本を使わずに素話で行われました。
次の2冊は、絵本を見ながらの読み聞かせです。子どもたちは絵本を見ながらお話を聴き、絵本の世界に引き込まれていました。

最後は、大型絵本です。みんながよく知っている「ぐりとぐら」のお話でした。

最後におまけで手遊び「子ども風の子」をしました。みんな元気に手を伸ばしていました。

参加した1年生は、全員集中して読み聞かせを聴いていました。読み聞かせボランティア「よっといで」のみなさんのおかげで、とてもよい時間を過ごすことができています。本当にありがとうございます。
はじめは、本を使わずに素話で行われました。
次の2冊は、絵本を見ながらの読み聞かせです。子どもたちは絵本を見ながらお話を聴き、絵本の世界に引き込まれていました。
最後は、大型絵本です。みんながよく知っている「ぐりとぐら」のお話でした。
最後におまけで手遊び「子ども風の子」をしました。みんな元気に手を伸ばしていました。
参加した1年生は、全員集中して読み聞かせを聴いていました。読み聞かせボランティア「よっといで」のみなさんのおかげで、とてもよい時間を過ごすことができています。本当にありがとうございます。
0
授業の様子
2年生は、図工の授業で「まどのあるたてもの」を制作します。厚紙のタワーにいろいろな形の窓を作り、家を完成させます。実際に制作する前に、自分の思い浮かぶ形の窓を画用紙に描き、それをカッターで切る練習をしました。
みんないろいろな形の窓を考え、上手に切っていました。

どんな窓のある建物ができるか、今から楽しみです。
6年生は「てこのはたらき」について学習しています。

実際にてこを使って、どのくらいの力でおもり(10kの砂袋)が持ち上がるか挑戦しました。まず、支点から作用点までの距離を長くした場合です。

全体重を乗せても、おもりを持ち上げることができません。
次に、支点から作用点までの距離を短くしてみました。

今度は、指一本でおもりを持ち上げることができました。子どもたちは、力点や作用点、支点の関係を、実験を通して理解することができました。
みんないろいろな形の窓を考え、上手に切っていました。
どんな窓のある建物ができるか、今から楽しみです。
6年生は「てこのはたらき」について学習しています。
実際にてこを使って、どのくらいの力でおもり(10kの砂袋)が持ち上がるか挑戦しました。まず、支点から作用点までの距離を長くした場合です。
全体重を乗せても、おもりを持ち上げることができません。
次に、支点から作用点までの距離を短くしてみました。
今度は、指一本でおもりを持ち上げることができました。子どもたちは、力点や作用点、支点の関係を、実験を通して理解することができました。
0
小規模校合同授業(3年)
12月2日、下条小学校の3年生とともに、多米民族資料収蔵室で合同授業を行いました。
まずは、全体で説明を聞きました。多米民族資料収蔵室の建物は旧多米小学校の木造校舎です。実際に使っていた教室の木のいすに座り、田澤元校長先生の話を聞きました。

説明を聞いた後、3つのグループに分かれて資料館の見学と体験活動を行いました。体験活動では、まず千歯こぎで稲からもみをとる体験をしました。

次に、もみから玄米を取り出すもみすりを体験しました。

最後に、もみすりをしたものを唐箕に入れ、もみ殻と玄米に分ける作業をしました。

ようやく、玄米の出来上がりです。できた玄米を見て、みんな大喜びしていました。昔の人々は、大変な思いをしながら米を作っていたことがわかりました。
館内見学では、昔、実際に農業や漁業で使っていた道具を見ることができました。

今では見ることができない道具がたくさんあって驚いていました。
今回の合同授業では、下条小の3年生と一緒に見学や体験活動をすることができ、とてもよい経験ができました。
まずは、全体で説明を聞きました。多米民族資料収蔵室の建物は旧多米小学校の木造校舎です。実際に使っていた教室の木のいすに座り、田澤元校長先生の話を聞きました。
説明を聞いた後、3つのグループに分かれて資料館の見学と体験活動を行いました。体験活動では、まず千歯こぎで稲からもみをとる体験をしました。
次に、もみから玄米を取り出すもみすりを体験しました。
最後に、もみすりをしたものを唐箕に入れ、もみ殻と玄米に分ける作業をしました。
ようやく、玄米の出来上がりです。できた玄米を見て、みんな大喜びしていました。昔の人々は、大変な思いをしながら米を作っていたことがわかりました。
館内見学では、昔、実際に農業や漁業で使っていた道具を見ることができました。
今では見ることができない道具がたくさんあって驚いていました。
今回の合同授業では、下条小の3年生と一緒に見学や体験活動をすることができ、とてもよい経験ができました。
0
マラソン大会試走
12月1日、マラソン大会の試走を行いました。昨日までとは違い、気温も低く寒い中での実施となりました。各学年、本番のコースを確認しながら、最後まで全力で走り抜きました。
1年生です。ピストルの合図とともに一斉にスタートしました。

2年生です。バスケットゴールを回って走っています。

3年生男子です。友達に必死についていきます。

4年生女子です。最後の直線で、ゴール目ざして必死に走っている様子です。

5年生です。男女一緒に一斉にスタートしました。

6年生の女子がスタートしました。第1コーナー目ざしてスピードを上げていきます。

全員無事に完走することができました。12月8日の本番に向けて、よい練習になりました。
1年生です。ピストルの合図とともに一斉にスタートしました。
2年生です。バスケットゴールを回って走っています。
3年生男子です。友達に必死についていきます。
4年生女子です。最後の直線で、ゴール目ざして必死に走っている様子です。
5年生です。男女一緒に一斉にスタートしました。
6年生の女子がスタートしました。第1コーナー目ざしてスピードを上げていきます。
全員無事に完走することができました。12月8日の本番に向けて、よい練習になりました。
0
出前講座(アートゲーム)②
11月30日、2年生が出前講座(アートゲーム)を受けました。昨日の1年生に続き、今日は2年生での実施です。
内容は、昨日と同様で中村正義さんの描いた自画像の顔のパーツを活用し、オリジナルの顔を描きます。

最初に、目や鼻、口を画用紙に貼り付け、クレヨンで輪郭等を描いていきます。

思い思いの色を使い、絵を描き続けていきます。

途中で、中村正義さんが実際に描いた自画像を観ました。みんな、本物の絵に興味津々で、身を乗り出して観ていました。

一人一人ちがった自画像が完成しました。完成した自画像は、友達と見せ合っていました。とても楽しく、1時間があっという間に過ぎてしまいました。
内容は、昨日と同様で中村正義さんの描いた自画像の顔のパーツを活用し、オリジナルの顔を描きます。
最初に、目や鼻、口を画用紙に貼り付け、クレヨンで輪郭等を描いていきます。
思い思いの色を使い、絵を描き続けていきます。
途中で、中村正義さんが実際に描いた自画像を観ました。みんな、本物の絵に興味津々で、身を乗り出して観ていました。
一人一人ちがった自画像が完成しました。完成した自画像は、友達と見せ合っていました。とても楽しく、1時間があっという間に過ぎてしまいました。
0
出前講座(アートゲーム)
11月29日、出前講座(アートゲーム)がありました。1年生が、『まさよしの「かお」でふくわらい」というテーマで絵を描きました。市の美術博物館の学芸員さんと前旭小の校長先生が指導してくださいました。 まさよしとは、豊橋市出身で有名な日本画家である中村正義氏のことです。生涯にわたり200点もの自画像を描いています。
まず、正義氏の自画像のコピーから、目や鼻、口を切り抜いた顔のパーツが用意されていて、その中から自分の気に入った目や鼻、口を選び、画用紙にのり付けしていきます。

その後、輪郭や耳、ほっぺなどを、クレヨンで描いていきます。

どんどん完成に近づいてきました。全員時間が経つのも忘れて、楽しそうに作品作りに没頭していました。

一人一人ちがった素敵な作品が完成しました。出来上がった作品は校内に展示します。来校の際にはぜひご覧ください。
まず、正義氏の自画像のコピーから、目や鼻、口を切り抜いた顔のパーツが用意されていて、その中から自分の気に入った目や鼻、口を選び、画用紙にのり付けしていきます。
その後、輪郭や耳、ほっぺなどを、クレヨンで描いていきます。
どんどん完成に近づいてきました。全員時間が経つのも忘れて、楽しそうに作品作りに没頭していました。
一人一人ちがった素敵な作品が完成しました。出来上がった作品は校内に展示します。来校の際にはぜひご覧ください。
0
さわやかか足スタート
11月25日から、さわやかかけ足がスタートしました。2時間目と3時間目の間の時間にに全校児童が運動場に出て、マラソン大会に向けた練習を行います。
まず、全校で一緒に準備体操を行います。

その後、学級で並んで走ります。

しばらくしてからは、自分のペースに合わせて走ります。

全員時間いっぱいまで、全力で走っていました。12月8日のマラソン大会に向けて頑張って練習に取り組んでいきます。
まず、全校で一緒に準備体操を行います。
その後、学級で並んで走ります。
しばらくしてからは、自分のペースに合わせて走ります。
全員時間いっぱいまで、全力で走っていました。12月8日のマラソン大会に向けて頑張って練習に取り組んでいきます。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて