検索ボックス
日誌
今日の出来事
全校合唱他
今朝の歌声集会は、学芸会のラストを飾る全校合唱の位置取りでした。全校がステージに並ぶと、圧巻です。歌うのは、「歌はぼくらの友だち」です。とてもよい歌ですので、楽しみにしていてください。

今日は、1年生と4年生の劇の練習の様子をお伝えします。
1年生は、なかなかの演技派ぞろいです。小学校へ入学して8か月。成長ぶりをご覧ください。

4年生は高学年だけあって、自分たちで小道具を作ったり、演技を工夫したりと、頑張っています。「まぬけ村」だけあって、どれだけまぬけになりきれか、お楽しみに。

今日は、1年生と4年生の劇の練習の様子をお伝えします。
1年生は、なかなかの演技派ぞろいです。小学校へ入学して8か月。成長ぶりをご覧ください。
4年生は高学年だけあって、自分たちで小道具を作ったり、演技を工夫したりと、頑張っています。「まぬけ村」だけあって、どれだけまぬけになりきれか、お楽しみに。
0
保育園との交流(1年)
1年生は、生活科で学習している「虫」についてひまわり保育園の年長さんに伝えに行きました。ちょっと先輩になった1年生は、保育園の子に伝わるように絵やカードを使って説明しました。



0
530運動他
今日は、気持ちのよい秋晴れです。昨日雨で延期となった桜ケ岡公園での530運動を実施しました。公園には、落ち葉がたくさん落ちていましたが、全校で一生懸命掃除をしました。6年生を中心とした縦割り班での活動です。



およそ30分の活動で、こんなにきれいになりました。

学芸会の練習も山場を迎えています。本番をお楽しみに。今回は、3年生の練習の一場面です。

駅伝部は、今日から本格的に練習を始めました。短い時間ですが、真剣に取り組んでいます。
およそ30分の活動で、こんなにきれいになりました。
学芸会の練習も山場を迎えています。本番をお楽しみに。今回は、3年生の練習の一場面です。
駅伝部は、今日から本格的に練習を始めました。短い時間ですが、真剣に取り組んでいます。
0
「地域のキラキラさんを探せ」(2年)他
2年生は生活科で、地域のキラキラさん見つけをしています。

ろ組さんは、「もちや」さんへ見学に出かけて、もちやさんの秘密について話し合いました。

クループで、自分の考えを出し合います。

これからも地域に出て行ってキラキラさんを見つけようと考えています。
3年生は、情報モラルについて学習していました。スマホやゲームなど子供の身近に情報はあふれています。正しく使ってトラブルに巻き込まれないようにしたいものです。

今日から駅伝部が始まりました。あいにくの雨で運動場は使えませんでしたが、校舎内で筋トレをしました。
ろ組さんは、「もちや」さんへ見学に出かけて、もちやさんの秘密について話し合いました。
クループで、自分の考えを出し合います。
これからも地域に出て行ってキラキラさんを見つけようと考えています。
3年生は、情報モラルについて学習していました。スマホやゲームなど子供の身近に情報はあふれています。正しく使ってトラブルに巻き込まれないようにしたいものです。
今日から駅伝部が始まりました。あいにくの雨で運動場は使えませんでしたが、校舎内で筋トレをしました。
0
給食をしっかり食べよう他
朝会がありました。藤田先生より今月のめあてについてお話がありました。
そこで、1年生の教室をのぞいてみました。
こんな笑顔でおいしそうに食べていました。今日のメニューは、肉豆腐、サバの天ぷら、壺漬けでした。お魚は、1年生には少し大きかったかもしれません。
和太鼓クラブは、学芸会に向けて猛練習をしていました。
先週のことですが、2年生は2度目の「もちや」さんの見学へ行きました。地域の名人を探そうということで、おいしい和菓子を作る「もちや」さんの職人さんにインタビューをしました。
0
修学旅行2日目です
朝一番で、清水寺へ行きました。空気が澄んでいて、観光客もほとんどいない状態でした。願いが叶うという水も飲み放題(?)「学業・健康・恋愛」のうちどのお水を飲んだのかな?


この後、朝食をいただき、三十三間堂へ。1001体の千手観音像のうち、自分によく似た観音様は見つけられたかな?

バスは、西本願寺へ。本堂に上がり、お経の響く中、阿弥陀如来像を拝見させていただきました。国宝の唐門は、残念ながら修復中で見ることはできませんでしたが、京都のお寺の全景を見ることができました。

次は、いよいよ金閣寺です。さすが大人気の金閣寺は、駐車場に入るのも一苦労。人、人、人で、写真を撮る隙間もありませんでした。

ししゅう館で、カツカレーを食べ、買い物もしました。そして、最終目的地の二条城です。ここは、意外にもすっと入場できました。鴬張りの城内、日本庭園を堪能しました。

二日間とも大きく体調を崩す人もなく、全員で見学地を回れたことが何よりでした。思い出に残る修学旅行になったことと思います。
いろいろとバックアップしてくださった保者の皆さま、ありがとうございました。
この後、朝食をいただき、三十三間堂へ。1001体の千手観音像のうち、自分によく似た観音様は見つけられたかな?
バスは、西本願寺へ。本堂に上がり、お経の響く中、阿弥陀如来像を拝見させていただきました。国宝の唐門は、残念ながら修復中で見ることはできませんでしたが、京都のお寺の全景を見ることができました。
次は、いよいよ金閣寺です。さすが大人気の金閣寺は、駐車場に入るのも一苦労。人、人、人で、写真を撮る隙間もありませんでした。
ししゅう館で、カツカレーを食べ、買い物もしました。そして、最終目的地の二条城です。ここは、意外にもすっと入場できました。鴬張りの城内、日本庭園を堪能しました。
二日間とも大きく体調を崩す人もなく、全員で見学地を回れたことが何よりでした。思い出に残る修学旅行になったことと思います。
いろいろとバックアップしてくださった保者の皆さま、ありがとうございました。
0
修学旅行のまとめ
当日は、写真1枚ずつしかあっぷできませんでしたので、まとめたものをお知らせします。
見学の最初は、奈良の東大寺です。南大門の仁王像を見学しました。力強い姿に圧倒されました。

そして、いよいよ大仏様とのご対面です。

東大寺の二月堂、三月堂へ向かいます。二月堂です。

三月堂(法華堂)では、不空羂索観音像をはじめとする国宝の仏像群を鑑賞しました。

若草山麓の白銀屋にてお昼ご飯を食べ、買い物も楽しみました。

その後、興福寺へ向かい、国宝館では阿修羅像にも会いました。

五重塔の前で集合写真をパチリ!

奈良を出て、京都へ向かい、まずは平等院へ。十円玉で見慣れてはいるものの、本物はとても規定な色彩をしていました。また、宝物を展示した博物館では、本物の鳳凰も見ることができました。

清水にある旅館「東山壮」へ向かいます。清水寺にごく近く、お買い物も十分にできました。
見学の最初は、奈良の東大寺です。南大門の仁王像を見学しました。力強い姿に圧倒されました。
そして、いよいよ大仏様とのご対面です。
東大寺の二月堂、三月堂へ向かいます。二月堂です。
三月堂(法華堂)では、不空羂索観音像をはじめとする国宝の仏像群を鑑賞しました。
若草山麓の白銀屋にてお昼ご飯を食べ、買い物も楽しみました。
その後、興福寺へ向かい、国宝館では阿修羅像にも会いました。
五重塔の前で集合写真をパチリ!
奈良を出て、京都へ向かい、まずは平等院へ。十円玉で見慣れてはいるものの、本物はとても規定な色彩をしていました。また、宝物を展示した博物館では、本物の鳳凰も見ることができました。
清水にある旅館「東山壮」へ向かいます。清水寺にごく近く、お買い物も十分にできました。
0
球技大会
0
二条城
最後の見学地、二条城です。
0
カツカレーだよ
今日のランチは、カツカレーです。おかわり自由だそうですが、このボリュームでは…。
0
金閣寺
ここは、今までとは違って、凄い人です。
0
西本願寺
三十三間堂でも西本願寺でもありがたいお経が響く凛とした空気の中、お参りができました。
0
三十三間堂
外国からの旅行客がたくさんいました。北海道の根室から来た高校生もいて、フランス人と話をしていました。
0
朝食です。
清水寺のお散歩から戻って、朝食です。皆元気で、食欲もモリモリです。
0
清水の水も飲み放題
さて、何の水を飲んだのでしょう?
0
清水の舞台
凛と張りつめた空気が気持ちよいです。旭小が清水寺を独り占めしています。
0
おはようございます
今日もよいお天気です。東山荘は、素敵な旅館で、みんなぐっすり眠れたようです。今から清水寺へ行ってきます。
0
待ちに待った夕食です。
たくさん歩いて、おやつも食べていないので、食欲も旺盛な皆です。
0
お買い物
今日は、道も空いていて、予定より1時間も早く旅館に着きました。荷物を置いて、ゆっくりお買い物を楽しみました。
0
宇治の平等院、きれいです。
今日は、月曜日だからなのか、空いています。鳳凰堂の前でパチリ❗
0
興福寺です。
若草山の白銀屋さんで、お昼をとり、興福寺に向かいました。国宝の阿修羅像などを見ました。
0
修学旅行東大寺
皆元気です。秋晴れの気持ちのよい日です。東大寺です。
0
市民館見学(2年)他
今朝は、あいさつ運動の最終日でした。子供たちの挨拶の声も日に日に大きくなりました。これからも元気な声で挨拶のできるあさひっ子でありたいです。

6年生は、月曜日から修学旅行に出かけます。京都・奈良の文化に触れてきます。そこで、日本美術の流れ(仏像)について校長先生から説明を受けました。

2年生は生活科で、地域について学習を進めています。今日は、市民館へ行って
館長さんや主事さんからお話を伺い、旭元気会の活動を見学しました。


3年生の工作の作品です。手袋や靴下を使ってこんなにかわいい作品に仕上げました。
6年生は、月曜日から修学旅行に出かけます。京都・奈良の文化に触れてきます。そこで、日本美術の流れ(仏像)について校長先生から説明を受けました。
2年生は生活科で、地域について学習を進めています。今日は、市民館へ行って
館長さんや主事さんからお話を伺い、旭元気会の活動を見学しました。
3年生の工作の作品です。手袋や靴下を使ってこんなにかわいい作品に仕上げました。
0
選手激励会他
昨日と今日のあいさつ運動には、青陵中学校の生徒も参加してくれました。挨拶の声も一段と大きく感じました。

今朝は、土曜日に行われる市内小学校バスケットボール大会の選手激励会がありました。キャプテンの言葉があり、模範プレーそして、5年生の応援団による力いっぱいの応援が会を盛り上げてくれました。



そして、授業後の練習風景です。

全力で頑張ってきてほしいです。
各クラスでは、学芸会の配役決めや練習が始まりました。
1年生です。
今朝は、土曜日に行われる市内小学校バスケットボール大会の選手激励会がありました。キャプテンの言葉があり、模範プレーそして、5年生の応援団による力いっぱいの応援が会を盛り上げてくれました。
そして、授業後の練習風景です。
全力で頑張ってきてほしいです。
各クラスでは、学芸会の配役決めや練習が始まりました。
1年生です。
0
就学時健康診断他
今日は、来年度入学予定の子どもたちの健康診断でした。5年生がお世話をしてくれました。とてもやさしく、親切なお兄さん、お姉さんぶりに思わず笑みがこぼれました。

途中、トイレに行った子に手洗い指導中です。

そして、待ち時間には読み聞かせをしていました。ほほえましいです。来年は、立派な6年生になりそうです。

今朝の読み聞かせは、3年生でした。物語のほかに「干したたべもの」についての絵本図鑑を読みました。世界中には、冷蔵庫も冷凍庫もないところがあります。そこで重宝するのが干したもの。珍しいところでは、カエルやコウモリの干物もありました!
途中、トイレに行った子に手洗い指導中です。
そして、待ち時間には読み聞かせをしていました。ほほえましいです。来年は、立派な6年生になりそうです。
今朝の読み聞かせは、3年生でした。物語のほかに「干したたべもの」についての絵本図鑑を読みました。世界中には、冷蔵庫も冷凍庫もないところがあります。そこで重宝するのが干したもの。珍しいところでは、カエルやコウモリの干物もありました!
0
競書会作品展示他
今朝の読み聞かせは、5年生でした。最後に感想を言ってくれました。本の主題に迫る感想に成長を感じるとともに真剣に聞いてくれたんだなとうれしく思いました。

今日から競書会の作品展示が始まりました。朝から多くの子どもたちが職員室前に掲示された作品を見て口々に感想を言い合っていました。おうちの方も是非、ご覧ください。
1,2年生の入賞作品です。

3,4年生の作品です。

5,6年生の作品です。

お昼休みには、和太鼓クラブの子どもたちが熱心に練習をしていました。学芸会でその成果を披露します。お楽しみに!
今日から競書会の作品展示が始まりました。朝から多くの子どもたちが職員室前に掲示された作品を見て口々に感想を言い合っていました。おうちの方も是非、ご覧ください。
1,2年生の入賞作品です。
3,4年生の作品です。
5,6年生の作品です。
お昼休みには、和太鼓クラブの子どもたちが熱心に練習をしていました。学芸会でその成果を披露します。お楽しみに!
0
あいさつ運動始まる他
今日から青陵校区あいさつ運動が始まりました。校区の方、PTAの方のご協力も得てあいさつ運動が繰り広げられます。水曜日、木曜日には卒業生も加わっての挨拶運動です。
自分から明るい声と笑顔で挨拶のできるあさひっ子であってほしいと思います。

朝は、後期役員、学級委員の任命式でした。新しい立場で見て、考え、実行することで大きく成長することでしょう。活躍に期待!

今日の読み聞かせは、2年生です。国語の教科書で勉強した「手紙」に出てくるがまくんとかえるくんの別のお話を読みました。この2匹の仲のよさにこころがほっかりと温まります。作者のアーノルド・ローベルの本は、図書室にたくさんあるので、ぜひ読んでください。

5年生は、木曜日の選手激励会に向けて応援の練習をしていました。力強い応援が期待できそうです。
自分から明るい声と笑顔で挨拶のできるあさひっ子であってほしいと思います。
朝は、後期役員、学級委員の任命式でした。新しい立場で見て、考え、実行することで大きく成長することでしょう。活躍に期待!
今日の読み聞かせは、2年生です。国語の教科書で勉強した「手紙」に出てくるがまくんとかえるくんの別のお話を読みました。この2匹の仲のよさにこころがほっかりと温まります。作者のアーノルド・ローベルの本は、図書室にたくさんあるので、ぜひ読んでください。
5年生は、木曜日の選手激励会に向けて応援の練習をしていました。力強い応援が期待できそうです。
0
造形パラダイス飾り付け完了他
いよいよ明日から豊橋まつりです。豊橋公園では、小中学生の作品で会場を色とりどりに飾っています。旭小の2,4,6年生の作品も飾り付けが完了しました。足を運んで見ていただけると嬉しいです。
2年生は、自分の作品を自分でもって行き、飾ることができました。風にふかれると、とってもいい音がします。

4年生のくねくね動くかわいらしい生き物が木を登っています。

6年生は、埴輪と旗を作りました。旭元気丸の乗って航海に出発!

3年生も図工が大好きです。靴下や軍手、靴などを使って面白い生き物を制作していました。工夫すること、「いいこと考えた!」と、創造することは、とても大事なことです。

1年生の国語「サラダで元気」の読み取りの授業です。「あいうえお」から始めた1年生の成長ぶりに驚きました。
最後に、造形パラダイスへ出かける際は、スタンプラリーの用紙をお忘れなく!
2年生は、自分の作品を自分でもって行き、飾ることができました。風にふかれると、とってもいい音がします。
4年生のくねくね動くかわいらしい生き物が木を登っています。
6年生は、埴輪と旗を作りました。旭元気丸の乗って航海に出発!
3年生も図工が大好きです。靴下や軍手、靴などを使って面白い生き物を制作していました。工夫すること、「いいこと考えた!」と、創造することは、とても大事なことです。
1年生の国語「サラダで元気」の読み取りの授業です。「あいうえお」から始めた1年生の成長ぶりに驚きました。
最後に、造形パラダイスへ出かける際は、スタンプラリーの用紙をお忘れなく!
0
読み聞かせ、造形パラダイス他
17日(水)は、ボランティアの方による読み聞かせでした。
1年生です。

2年生です。


3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

どの学年もボランティアの方の読んでくださる本の世界にひき込まれていました。
今週と来週は、コスモス読書週間なので、朝の活動は「読書」です。今朝の校長先生の読み聞かせは、4年生でした。読み聞かせの本は、新見南吉作「木のまつり」でした。新見南吉の世界を感じることができたかな。

今日と明日は、造形パラダイスの飾り付けです。これは、4年生の作品です。

一つ一つの作品に工夫がいっぱい詰まっています。
そして、この船が旭小のシンボルです。これを目指して豊橋公園へ来てください。

女子バスケットボール部の試合の様子です。八町小学校へ行ってきました。

1年生です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5年生です。
6年生です。
どの学年もボランティアの方の読んでくださる本の世界にひき込まれていました。
今週と来週は、コスモス読書週間なので、朝の活動は「読書」です。今朝の校長先生の読み聞かせは、4年生でした。読み聞かせの本は、新見南吉作「木のまつり」でした。新見南吉の世界を感じることができたかな。
今日と明日は、造形パラダイスの飾り付けです。これは、4年生の作品です。
一つ一つの作品に工夫がいっぱい詰まっています。
そして、この船が旭小のシンボルです。これを目指して豊橋公園へ来てください。
女子バスケットボール部の試合の様子です。八町小学校へ行ってきました。
0
今日は、学校訪問でした
今日は、教育委員会の先生方が学校の様子を見て指導してくださる「学校訪問」でした。あさひっ子が真剣に学習をしている様子、運動場で高学年低学年が仲良く遊んでいる様子などを見ていただきました。
1年生は、生活科「秋の虫みいつけた、おいでよ昆虫の森」の授業です。今まで調べてきた昆虫のことをどのように保育園の子に教えてあげたらいいのか話し合っていました。

2年い組は、算数「かけ算のひみつ、みーつけた!」の学習で、掛け算の立式を考えていました。

2年ろ組は道徳の授業で、親切にすることについて考えていました。「自分のことより困っている人を助けることのほうが大事」という発言がありました。

3年生は、社会科で「サンヨネの秘密」について見学したことから話し合いを深めていました。

4年生は、英会話の授業で、英語で食べ物や飲み物などのお買い物を楽しんでいました。big voice,smile,gesture,eye contactを意識して会話を楽しんでいました。

5年生は、国語「注文の多い料理店」の授業でした。「紳士の顔がしわくちゃになって戻らなかったのはなぜ?」という問いかけに、宮沢賢治の気持ちにも着目して考えを出すことができました。

6年生は、情報モラルの授業です。ネットトラブルを避け、安全で正しい使い方ができるようにと、「メディア ルール」について話し合いました。「LINEや電話は、親のみ」などの意見が出ました。

あおぞらさんは、生活単元「あおぞらスーパーだいさくせんと図工「魔法の言葉で描いちゃおう」の授業でした。どちらも大勢の大人が見守る中、一生懸命取り組みました。

1年生は、生活科「秋の虫みいつけた、おいでよ昆虫の森」の授業です。今まで調べてきた昆虫のことをどのように保育園の子に教えてあげたらいいのか話し合っていました。
2年い組は、算数「かけ算のひみつ、みーつけた!」の学習で、掛け算の立式を考えていました。
2年ろ組は道徳の授業で、親切にすることについて考えていました。「自分のことより困っている人を助けることのほうが大事」という発言がありました。
3年生は、社会科で「サンヨネの秘密」について見学したことから話し合いを深めていました。
4年生は、英会話の授業で、英語で食べ物や飲み物などのお買い物を楽しんでいました。big voice,smile,gesture,eye contactを意識して会話を楽しんでいました。
5年生は、国語「注文の多い料理店」の授業でした。「紳士の顔がしわくちゃになって戻らなかったのはなぜ?」という問いかけに、宮沢賢治の気持ちにも着目して考えを出すことができました。
6年生は、情報モラルの授業です。ネットトラブルを避け、安全で正しい使い方ができるようにと、「メディア ルール」について話し合いました。「LINEや電話は、親のみ」などの意見が出ました。
あおぞらさんは、生活単元「あおぞらスーパーだいさくせんと図工「魔法の言葉で描いちゃおう」の授業でした。どちらも大勢の大人が見守る中、一生懸命取り組みました。
0
コスモス読書週間、後期委員会始まる他
今日からコスモス読書週間が始まりました。今年は、学校を上げて読書活動に取り組んでいるためか、本を読む習慣が身についてきているようです。本を読む楽しさを味わってくれたらなと願っています。
今朝は、1年生の読み聞かせに行きました。1年生が大切に飼っているコオロギの出てくるお話です。

図工では、こすりだしの技法を使って虫の作品を作りました。

後期になって最初の委員会活動です。メンバーも変わり、気分一新。意欲も伝わってきました。
学校をリードする運営委員会です。

放送委員会です。全校の子が楽しめるお昼の放送にしようとめあてを感がています。

スポーツ委員会です。駆け足運動に向けてのポスターや頑張りカードを作るようです。

今日は、一日すっきりしないお天気でしたが、下校の挨拶は、元気いっぱい雨雲を吹き飛ばす勢いでした。「あした、てんきに なあれ!」
今朝は、1年生の読み聞かせに行きました。1年生が大切に飼っているコオロギの出てくるお話です。
図工では、こすりだしの技法を使って虫の作品を作りました。
後期になって最初の委員会活動です。メンバーも変わり、気分一新。意欲も伝わってきました。
学校をリードする運営委員会です。
放送委員会です。全校の子が楽しめるお昼の放送にしようとめあてを感がています。
スポーツ委員会です。駆け足運動に向けてのポスターや頑張りカードを作るようです。
今日は、一日すっきりしないお天気でしたが、下校の挨拶は、元気いっぱい雨雲を吹き飛ばす勢いでした。「あした、てんきに なあれ!」
0
授業研究会(4年)他
4年い組で国語の授業研究会がありました。「ごんぎつね」の読み取りで、本文を手掛かりのして、ゴンと兵十の気持ちを読み取りました。

その後、先生たちは授業について話し合いました。4年生の子が自分の考えをしっかり持って話す様子と友達の意見をよく聞いて自分の考えと比べて考える様子に成長を感じました。

5年生の図工の授業です。色水と光とを合わせて造形遊びをしました。


6年生の図工の作品です。有名な絵画を模写しながらも自分のアイディアを盛り込んだ力作です。

2年生の教室です。友達に親切にした人をきらきらさんと呼びます。キラキラがたくさん集まりますように。
その後、先生たちは授業について話し合いました。4年生の子が自分の考えをしっかり持って話す様子と友達の意見をよく聞いて自分の考えと比べて考える様子に成長を感じました。
5年生の図工の授業です。色水と光とを合わせて造形遊びをしました。
6年生の図工の作品です。有名な絵画を模写しながらも自分のアイディアを盛り込んだ力作です。
2年生の教室です。友達に親切にした人をきらきらさんと呼びます。キラキラがたくさん集まりますように。
0
友達の考えや思いを知るお話タイム他
昨日の大雨で、今日の分の雨の降らせて沿いまったのか、曇りの天気です。6年生は、プラットへ行き、劇団四季を鑑賞しました。
今朝は、第10回お話タイムでした。新学習指導要領にもあるように主体的で対話的な学習の基礎となります。自分の思いを伝えられるようになってきました。
1年生のテーマは、「レベルアップした係活動 後期はなにをやりたいかな」という内容で、1番人気は「体育係」でした。

2年い組のテーマは、「秋といえば」でした。中には、「栗拾いに行くよ」という子もいました。

2年ろ組は、「きらきらさんってどんな人?」という内容で、後期もお友達に新設にしようという気持ちを高めていました。

3年生は、「あるといいな、こんなめあて」ということで、「たくさん食べる」という意見も出ていました。

4年生は、「後期にぜったいこれだけはがんばること」というテーマでした。
「笑顔で大きな声であいさつができるといいです。家では、大きな声が出るのに学校だと緊張して大きな声が出ないからです。」といった意見もありました。

5年生は、「後期の目標・頑張ること」というテーマに対して、「学校全体のために委員会をがんばりたい。」という意見が多く出ました。5年生は、掃除の時間も落ち葉集めを真剣にしてくれます。
1年生の音楽と体育の授業風景です。1年生の元気にこちらが元気をもらっています。

今朝は、第10回お話タイムでした。新学習指導要領にもあるように主体的で対話的な学習の基礎となります。自分の思いを伝えられるようになってきました。
1年生のテーマは、「レベルアップした係活動 後期はなにをやりたいかな」という内容で、1番人気は「体育係」でした。
2年い組のテーマは、「秋といえば」でした。中には、「栗拾いに行くよ」という子もいました。
2年ろ組は、「きらきらさんってどんな人?」という内容で、後期もお友達に新設にしようという気持ちを高めていました。
3年生は、「あるといいな、こんなめあて」ということで、「たくさん食べる」という意見も出ていました。
4年生は、「後期にぜったいこれだけはがんばること」というテーマでした。
「笑顔で大きな声であいさつができるといいです。家では、大きな声が出るのに学校だと緊張して大きな声が出ないからです。」といった意見もありました。
5年生は、「後期の目標・頑張ること」というテーマに対して、「学校全体のために委員会をがんばりたい。」という意見が多く出ました。5年生は、掃除の時間も落ち葉集めを真剣にしてくれます。
1年生の音楽と体育の授業風景です。1年生の元気にこちらが元気をもらっています。
0
6年英語で町紹介他
nenn 秋晴れも今日までで雨の後は、気温も低くなりぐっと秋めいてくるとか。
今日の25分放課の運動場は、元気よく遊ぶ子供たちでいっぱいでした。
6年生は、英会話の授業に自分の町内を英語で紹介していました。
5年生は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」の読み取りです。看板に書かれている文と読み取る紳士の思いとの違いに気づけるかが本日の課題です。
3年生は、体育のマット運動で後転の練習をしていました。
2年生の算数は、今年の山場「掛け算」に入りました。毎日九九を唱えて完璧にしたいですね。校長先生から九九の合格証をいただきたいです。
0
後期開始他
三連休が明け、今日から後期が始まりました。各クラスでは、後期の目標を考える姿が見られました。新たな目標、継続ている目標に向かってひたむきに努力をしてほしいと願います。そして、全力で支援をしていきます。
2年ろ組での様子です。

先週の金曜日のことになります。6年生は、体育の授業でバスケットボールの学習をしています。部活動と合わせて、ゲームに親しめるようになってきました。

5年生の図工(造形遊び)「光と色の造形」です。これは練習で色を組み合わせて楽しみました。

同じく5年生の音楽で、合奏をしている場面です。クラス皆で力を合わせて一つの曲をつくるのは、難しくもあり、楽しくもあります。

来週からコスモス読書週間です。図書室の掲示板には、おすすめの本について紹介がされています。

最後にお知らせです。本日配布しました「造形パラダイス配置図とスタンプラリーの台紙」は、豊橋まつり当日には配布がありませんので、造形パラダイスへ行くときに持参してください。よろしくお願いします。
2年ろ組での様子です。
先週の金曜日のことになります。6年生は、体育の授業でバスケットボールの学習をしています。部活動と合わせて、ゲームに親しめるようになってきました。
5年生の図工(造形遊び)「光と色の造形」です。これは練習で色を組み合わせて楽しみました。
同じく5年生の音楽で、合奏をしている場面です。クラス皆で力を合わせて一つの曲をつくるのは、難しくもあり、楽しくもあります。
来週からコスモス読書週間です。図書室の掲示板には、おすすめの本について紹介がされています。
最後にお知らせです。本日配布しました「造形パラダイス配置図とスタンプラリーの台紙」は、豊橋まつり当日には配布がありませんので、造形パラダイスへ行くときに持参してください。よろしくお願いします。
0
学期切り替え式他
今日は、前期の最後の日です。
学期切り替え式が行われました。まず、代表の3名が前期に頑張ったことと後期の目標について話をしました。どの子も原稿を見ずに堂々と発表することができました。内容も前期に継続して努力してきたことや係活動など他に人のために頑張ったこと、それを踏まえての後期の目標についてのものでした。



その後の校長先生から「百聞は一見にしかず 百見は一考にしかず 一考は一行にしかず なので、後期の目標を考えて決めたら実行しましょう。」というお話がありました。
校歌の斉唱です。

あおぞら学級で育てたおいもを掘りました。こーんなに大きなお芋がとれました。

昨日、3年生はサンヨネの見学へ行きました。今回は、お店の方にインタビューをしました。

学期切り替え式が行われました。まず、代表の3名が前期に頑張ったことと後期の目標について話をしました。どの子も原稿を見ずに堂々と発表することができました。内容も前期に継続して努力してきたことや係活動など他に人のために頑張ったこと、それを踏まえての後期の目標についてのものでした。
その後の校長先生から「百聞は一見にしかず 百見は一考にしかず 一考は一行にしかず なので、後期の目標を考えて決めたら実行しましょう。」というお話がありました。
校歌の斉唱です。
あおぞら学級で育てたおいもを掘りました。こーんなに大きなお芋がとれました。
昨日、3年生はサンヨネの見学へ行きました。今回は、お店の方にインタビューをしました。
0
後期児童会運営委員選挙他
いよぴよ明日で前期が終了します。そして、来週からは後期です。
今朝は、後期の児童会役員選挙がありました。立候補した人の意気込みを聞きました。
どの立候補者も「元気な声であいさつができる」「みんな笑顔で過ごせる」「困っている人がいない」「力いっぱい たくましく ひたむきに努力ができる」などと、旭小学校のことを考えて、自分が実行したいことをみんなの前で話すことができました。こういう気持ちをもって、立候補してくれたことをうれしく思います。
5年生です。

6年生です。

話を聞く人たちも真剣でした。みんなで創る旭小学校にしたいです。
1年生です。なんと、漢字の学習に入っていました。書き順を習っています。

図書室には、6年生が作ってくれた本の紹介ポップが飾られています。本を選ぶ参考になっています。
今朝は、後期の児童会役員選挙がありました。立候補した人の意気込みを聞きました。
どの立候補者も「元気な声であいさつができる」「みんな笑顔で過ごせる」「困っている人がいない」「力いっぱい たくましく ひたむきに努力ができる」などと、旭小学校のことを考えて、自分が実行したいことをみんなの前で話すことができました。こういう気持ちをもって、立候補してくれたことをうれしく思います。
5年生です。
6年生です。
話を聞く人たちも真剣でした。みんなで創る旭小学校にしたいです。
1年生です。なんと、漢字の学習に入っていました。書き順を習っています。
図書室には、6年生が作ってくれた本の紹介ポップが飾られています。本を選ぶ参考になっています。
0
校内競書大会
今日も秋晴れのいい天気です。さわやかな空気の中で競書大会が行われました。
2年生です。2年生までは、硬筆(鉛筆)です。

3年生以上は、書道です。写真は、5年生です。

真剣に文字と向き合い凛とした空気が流れていました。
2年生です。2年生までは、硬筆(鉛筆)です。
3年生以上は、書道です。写真は、5年生です。
真剣に文字と向き合い凛とした空気が流れていました。
0
自由参観日、学校評議員会
今日は、自由参観日でした。2時間目からたくさんの保護者の方にご参観いただき、子供たちも張り切っていました。
1年生は、コラージュでの虫づくりです。教室も捕まえた秋の虫でいっぱいです。

2年生は、楽年体育です。腕の力をつけるため、肋木に足をひっかけてジャンケンです。

これは、3年生の「三八の市」の絵です。

4年生は、「夢の市電に乗ってGO!」の仕上げをしていました。

5年生の理科の授業です。先日の台風24号の様子について話し合っていました。

6年生の作品です。本当は、1年生との読書の様子をお伝えしたかったのですが、残念ながら見ることができず、残念でした。
1年生は、コラージュでの虫づくりです。教室も捕まえた秋の虫でいっぱいです。
2年生は、楽年体育です。腕の力をつけるため、肋木に足をひっかけてジャンケンです。
これは、3年生の「三八の市」の絵です。
4年生は、「夢の市電に乗ってGO!」の仕上げをしていました。
5年生の理科の授業です。先日の台風24号の様子について話し合っていました。
6年生の作品です。本当は、1年生との読書の様子をお伝えしたかったのですが、残念ながら見ることができず、残念でした。
0
台風一過、4年わくわく体験活動他
昨日から今日の未明にかけての台風24号の被害は想像以上に大きかったようです。子供たちにも話をしましたが、今回のことを教訓に、自然災害への対策をしっかり立てておきたいです。停電している地区もあるなかで、子供たちのお弁当を用意してくださり、本当にありがとうございました。今日、この日に元気な子供の姿を見ることができて心よりうれしく思います。
今日は、そんなこんなで大変な思いをして作ってくださったお弁当に感謝をして、その後、全校で学校中の草取りをしました。



しっかり働いた後は、運動場で力いっぱい遊びました。

ここからは、木曜日に実施した4年生のわくわく体験活動の様子です。
まず、視聴覚センターへ行き、顕微鏡で観察です。

「学習の姿勢がとても素晴らしい」と、センターの方に褒めていただきました。

次は、資源化センターでの見学です。


この経験を次の学習に生かしていきましょう。
今日は、そんなこんなで大変な思いをして作ってくださったお弁当に感謝をして、その後、全校で学校中の草取りをしました。
しっかり働いた後は、運動場で力いっぱい遊びました。
ここからは、木曜日に実施した4年生のわくわく体験活動の様子です。
まず、視聴覚センターへ行き、顕微鏡で観察です。
「学習の姿勢がとても素晴らしい」と、センターの方に褒めていただきました。
次は、資源化センターでの見学です。
この経験を次の学習に生かしていきましょう。
0
お話タイムは、学級づくり
昨日は下条小学校との交流もあり、4~6年生は「友達づくり」がテーマでした。
6年生です。テーマは、「友達をつくるには」です。「自分から話しかける」「話に折り合いをつける」等の意見が出ていました。

5年生のテーマは、「下条小との交流で楽しみにしていること」です。

帰ってきた子供たちは、「友達、できたよ!」と、口々に報告してくれました。
4年生のテーマは、「下条小の子と楽しく活動するために どんなことに気をつける?」です。写真は、自己紹介の練習中です。練習の成果を発揮して、下条小の子が帰るときには、名前を呼んで「さよなら」を言っていました。

これなーんだ?2日の自由参観日にご確認ください。


大事なお知らせです。台風24号の影響で、10月1日(月)の給食が中止になりました。お手数をおかけしますが、お弁当の用意をお願いします。
6年生です。テーマは、「友達をつくるには」です。「自分から話しかける」「話に折り合いをつける」等の意見が出ていました。
5年生のテーマは、「下条小との交流で楽しみにしていること」です。
帰ってきた子供たちは、「友達、できたよ!」と、口々に報告してくれました。
4年生のテーマは、「下条小の子と楽しく活動するために どんなことに気をつける?」です。写真は、自己紹介の練習中です。練習の成果を発揮して、下条小の子が帰るときには、名前を呼んで「さよなら」を言っていました。
これなーんだ?2日の自由参観日にご確認ください。
大事なお知らせです。台風24号の影響で、10月1日(月)の給食が中止になりました。お手数をおかけしますが、お弁当の用意をお願いします。
0
久々の青空
朝空を見上げると、雲一つない青空!そして、今日は久々の「にこにこあさひ」の旗を立てることができました。あさひっ子、全員集合です。

2時間目の後の25分放課は、待ちかねた子供たちが運動場へ飛び出していきました。

先生も一緒に遊んでいます。力いっぱい たくましく、いっぱい遊んで大きくなあれ!
2時間目の後の25分放課は、待ちかねた子供たちが運動場へ飛び出していきました。
先生も一緒に遊んでいます。力いっぱい たくましく、いっぱい遊んで大きくなあれ!
0
下条小学校との交流(4~6年)他
昨日のバスケットボール部の様子です。球技大会もあと1月に迫り、練習にも熱が入っています。

今日は、下条小学校のとの交流授業がありました。「どうやってともだちになろうかな」等は、お話タイムで話し合いました。(それについては、明日)
5年生は、下条小学校へ向けて出発です。

下条小学校から4年生と6年生の22名がやってきました。
4年生の音楽と体育の授業の様子です。


肩を組んで力いっぱい走っています。
6年生です。


お互い名前で呼び合って、すっかり仲良くなりました。次は、1月です。楽しみにしています。
今日は、下条小学校のとの交流授業がありました。「どうやってともだちになろうかな」等は、お話タイムで話し合いました。(それについては、明日)
5年生は、下条小学校へ向けて出発です。
下条小学校から4年生と6年生の22名がやってきました。
4年生の音楽と体育の授業の様子です。
肩を組んで力いっぱい走っています。
6年生です。
お互い名前で呼び合って、すっかり仲良くなりました。次は、1月です。楽しみにしています。
0
秋の虫とり(1年)他
1年生は、桜ケ丘公園へ虫とりに出かけました。どの子も夢中で虫を探していました。そして虫を見つけると、素早く捕まえる姿に頼もしく、そして微笑ましく感じました。


あおぞら学級では、先生にインタビューをして、それをまとめていました。「〇〇先生の好きな食べ物は・・・。」

3年生は、先日スケッチした三八の絵に描き加えていました。いよいよ次は、絵の具で仕上げです。

今日の給食は、パンプキンシチューとホットドッグです。パワーあふれる5年生の
給食の様子です。

昨日、6年生の写真をアップできませんでした。申し訳ありません。
あおぞら学級では、先生にインタビューをして、それをまとめていました。「〇〇先生の好きな食べ物は・・・。」
3年生は、先日スケッチした三八の絵に描き加えていました。いよいよ次は、絵の具で仕上げです。
今日の給食は、パンプキンシチューとホットドッグです。パワーあふれる5年生の
給食の様子です。
昨日、6年生の写真をアップできませんでした。申し訳ありません。
0
閲覧数が6000を超えました!他
旭小ホームページへの閲覧数が6000を超えました。ありがとうございます。これを励みにあさひっ子の日々の様子をお伝えできるように微力ながら頑張っていきたいと思います。
1年生の教室では、グループに分かれて何やら楽しそうに相談していました。
どうやら虫を捕まえて飼育する計画らしいです。その環境を考えています。

3年生は、社会科でサンヨネの秘密について見学したことをもとに話し合っていました。

4年生も社会科でごみ収集車について見学したことをもとに話し合っていました。

5年生は、理科スケッチの真っ最中でした。集中してよく見てスケッチすることができました。

6年生は、図工で有名な画家になったつもりで模写に挑戦しています。そこにオリジナリティを発揮してその子らしさも加わった作品が完成する予定です。
1年生の教室では、グループに分かれて何やら楽しそうに相談していました。
どうやら虫を捕まえて飼育する計画らしいです。その環境を考えています。
3年生は、社会科でサンヨネの秘密について見学したことをもとに話し合っていました。
4年生も社会科でごみ収集車について見学したことをもとに話し合っていました。
5年生は、理科スケッチの真っ最中でした。集中してよく見てスケッチすることができました。
6年生は、図工で有名な画家になったつもりで模写に挑戦しています。そこにオリジナリティを発揮してその子らしさも加わった作品が完成する予定です。
0
今日の主役は、5年生他
今年度は、読書活動に力を入れています。読書通帳終了者がのべ102人になりました。
6年生は、全校のみんなに自分のお気に入りの本を紹介しようとPOPを作っています。
今朝は、6年生の教室で読み聞かせをしました。アメリカのアーサー・ビナードさんが書いた「ドームがたり」という本を読みました。広島の原爆ドームについてのお話です。

そして、今日の主役は5年生です。2時間目に道徳の授業研究会がありました。誠実なこうどうについて、自分事として考え、話し合いを深めました。
まず、自分の考えをまとめるためにノートに書いていきます。

みんなの意見を聞いて、どうするべきなのかを考えます。

夏休みの目標の振り返りとこれからの目標です。(あさひっ子全員)校長室前に掲示していますので、ご覧ください。
6年生は、全校のみんなに自分のお気に入りの本を紹介しようとPOPを作っています。
今朝は、6年生の教室で読み聞かせをしました。アメリカのアーサー・ビナードさんが書いた「ドームがたり」という本を読みました。広島の原爆ドームについてのお話です。
そして、今日の主役は5年生です。2時間目に道徳の授業研究会がありました。誠実なこうどうについて、自分事として考え、話し合いを深めました。
まず、自分の考えをまとめるためにノートに書いていきます。
みんなの意見を聞いて、どうするべきなのかを考えます。
夏休みの目標の振り返りとこれからの目標です。(あさひっ子全員)校長室前に掲示していますので、ご覧ください。
0
ぼくもわたしもモンドリアン(2年)他
ピエト・モンドリアンを知っていますか?オランダの画家で白地に黒い垂直線と水平線と3原色で構成された絵画で有名な人です。そのモンドリアンに2年生が挑戦しました。
まず、白い厚紙に黒いガムテープで画面を構成します。

その後、自分の好きな3色を選んで色をつけてます。

自由参観日にご覧ください。
4年生は、総合的な学習で市電について調べています。図工では「夢の市電」を想像して「夢の市電の乗ってGO!」と題した絵を描いています。子供たちのアイディアにはびっくりさせられます。

5年生は、「応急手当」について消防本部の方から教えていただきました。

6年生の少人数指導の様子です。大学生の学習ボランティアの方2名と担当教員の3名で丁寧な指導が行われていました。

今朝は、歌声集会でした。1~3年生の元気な歌声が体育館に響いていました。
まず、白い厚紙に黒いガムテープで画面を構成します。
その後、自分の好きな3色を選んで色をつけてます。
自由参観日にご覧ください。
4年生は、総合的な学習で市電について調べています。図工では「夢の市電」を想像して「夢の市電の乗ってGO!」と題した絵を描いています。子供たちのアイディアにはびっくりさせられます。
5年生は、「応急手当」について消防本部の方から教えていただきました。
6年生の少人数指導の様子です。大学生の学習ボランティアの方2名と担当教員の3名で丁寧な指導が行われていました。
今朝は、歌声集会でした。1~3年生の元気な歌声が体育館に響いていました。
0
4年出前授業他
今日も秋らしい日です。
4年生は、社会科で「ごみ」について学んでいます。今日は、市の環境部の方からお話を伺うことができました。

北校舎の3階から元気のよい歌声が…。
3年生が英語の歌を歌っていました。

2年生は、今月の歌をリズムに合わせて体を動かして楽しそうに歌っています。

1年生は、体育の鉄棒の授業でした。自分で技を考えて友達に披露するために練習をしていました。

これは、昨日のバスケットボール部の様子です。最後に男子対女子で試合をしていました。なんとこの日は、女子の初勝利でした!
4年生は、社会科で「ごみ」について学んでいます。今日は、市の環境部の方からお話を伺うことができました。
北校舎の3階から元気のよい歌声が…。
3年生が英語の歌を歌っていました。
2年生は、今月の歌をリズムに合わせて体を動かして楽しそうに歌っています。
1年生は、体育の鉄棒の授業でした。自分で技を考えて友達に披露するために練習をしていました。
これは、昨日のバスケットボール部の様子です。最後に男子対女子で試合をしていました。なんとこの日は、女子の初勝利でした!
0
秋みつけ(1年)他
ひところに比べて過ごしやすくいなりました。それに伴って、先週から学校の外に出て学習する機会が増えてきました。
今日は、1年生が桜ケ岡公園へ「秋みつけ」に出かけました。

叢には、虫もいました。

教室に帰って、見つけたものやこれから何がしたいか話し合いました。

3年生は、三八の市へ行って絵を描きました。どんな絵に仕上がるか、お楽しみに。

5年生は、家庭科で「本返し縫い」を習っていました。最初は、苦労していましたが、慣れるにつれ上手に針を動かしていました。

6年生向けの自転車安全教室が開かれました。自転車に安全に乗るためのルールを学びました。
今日は、1年生が桜ケ岡公園へ「秋みつけ」に出かけました。
叢には、虫もいました。
教室に帰って、見つけたものやこれから何がしたいか話し合いました。
3年生は、三八の市へ行って絵を描きました。どんな絵に仕上がるか、お楽しみに。
5年生は、家庭科で「本返し縫い」を習っていました。最初は、苦労していましたが、慣れるにつれ上手に針を動かしていました。
6年生向けの自転車安全教室が開かれました。自転車に安全に乗るためのルールを学びました。
0
3年生校外学習特集
昨日(13日)、3年生は市電の乗って豊橋駅前を通って、ココニコと市役所方面へ出かけました。

ココニコでは、実験をしたり、あこがれの職業のユニフォームを着たりして楽しく過ごしました。




その後、魚町を通り、市役所へ。

市役所の13階から豊橋の町をぐるっと眺めました。そこには、市電の歴史を知る展示物もありました。
ココニコでは、実験をしたり、あこがれの職業のユニフォームを着たりして楽しく過ごしました。
その後、魚町を通り、市役所へ。
市役所の13階から豊橋の町をぐるっと眺めました。そこには、市電の歴史を知る展示物もありました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて