検索ボックス
日誌
今日の出来事
十連休をあけて
10連休後の子どもたちはどんな様子かなと、心配していました。登校してくる子どもたちの顔は明るく元気でほっとしました。しかし、体調を崩してお休みをする子もいて、早く全員が揃うことを願っています。
連休中に中庭の薔薇が咲き始めました。白い中リップとのコントラストが素敵です。

1年生は、連絡帳の書き方について学んでいました。「きれいに書かないと、お母さんが読めない」などの発言がありました。

2年生は、新出漢字を丁寧に書いていました。点の向きにも気を付けて書くことができました。

5年生は、お習字の基礎基本である「筆の入れ方、角の作り方、はね・払い」などを真剣に練習していました。
連休中に中庭の薔薇が咲き始めました。白い中リップとのコントラストが素敵です。
1年生は、連絡帳の書き方について学んでいました。「きれいに書かないと、お母さんが読めない」などの発言がありました。
2年生は、新出漢字を丁寧に書いていました。点の向きにも気を付けて書くことができました。
5年生は、お習字の基礎基本である「筆の入れ方、角の作り方、はね・払い」などを真剣に練習していました。
0
タンポポ遠足
今朝は、雨。昨日は、絶好の遠足日和でした。
まず、体育館で1年生と班の子との対面です。

1年生の入場の後、旭元気君の登場です。1年生を温かく迎えました。

班長さんが1年生の名前を呼び、班に迎え入れました。そして、自己紹介です。

メンバーが揃ったところで、豊橋公園へ向けて出発!
さあ、ウォークラリーのスタートです。

班で協力して10か所のチェックポイントを回ります。

その後、市役所の方の好意で陸上競技場のスタンドでお弁当を食べました。

おなかが満たされたところで、班の子と仲良く遊びます。


汗をいっぱいかいて、どの子も満面の笑顔でした。班長、副班長さん、本当にお疲れさまでした。楽しい思い出がいっぱいできました。
まず、体育館で1年生と班の子との対面です。
1年生の入場の後、旭元気君の登場です。1年生を温かく迎えました。
班長さんが1年生の名前を呼び、班に迎え入れました。そして、自己紹介です。
メンバーが揃ったところで、豊橋公園へ向けて出発!
さあ、ウォークラリーのスタートです。
班で協力して10か所のチェックポイントを回ります。
その後、市役所の方の好意で陸上競技場のスタンドでお弁当を食べました。
おなかが満たされたところで、班の子と仲良く遊びます。
汗をいっぱいかいて、どの子も満面の笑顔でした。班長、副班長さん、本当にお疲れさまでした。楽しい思い出がいっぱいできました。
0
明日は、遠足だよ
今日は、午後からあいにくの雨ですが、明日は晴れの予報です。遠足に行けることを願っています。(昼食場所も確保できているので、まず大丈夫!)みんな、体調を崩さないように今日は早く寝てください。そして、おうちの方、お弁当の準備をよろしくお願いします。
今日の25分放課は、運動場が使えました。元気よく走り回る姿は、見ていてうきうきします。先生方も運動場へ出て、子どもたちと一緒に遊びます。


1年生は、図書館司書さんから図書室の使い方について教えていただきました。

3年生は、始まったばかりの英会話の授業を楽しんでいました。英語で自己紹介です。

6年生は、理科室で「ろうそくがどういう環境でよく燃えるのか」について話し合っていました。

「あした、天気になあれ!」
今日の25分放課は、運動場が使えました。元気よく走り回る姿は、見ていてうきうきします。先生方も運動場へ出て、子どもたちと一緒に遊びます。
1年生は、図書館司書さんから図書室の使い方について教えていただきました。
3年生は、始まったばかりの英会話の授業を楽しんでいました。英語で自己紹介です。
6年生は、理科室で「ろうそくがどういう環境でよく燃えるのか」について話し合っていました。
「あした、天気になあれ!」
0
1年生と仲良く
昨日は、授業参観、学級懇談会、PTA総会とご参加いただきましてありがとうございました。新学期になり、はりきっている子どもたちと先生を見ていただけたことと思います。
今朝は、4年生が1年生の教室に行って、音読発表会をしました。

そして、次は1年生と2年生との交流です。体育館で2年生による説明の後、名刺交換をしました。

次に2年生が1年生の子に校内を案内しました。写真は、理科室での様子です。

2年生の子たちが立派にお兄さん、お姉さんの役を果たしていました。
今朝は、4年生が1年生の教室に行って、音読発表会をしました。
そして、次は1年生と2年生との交流です。体育館で2年生による説明の後、名刺交換をしました。
次に2年生が1年生の子に校内を案内しました。写真は、理科室での様子です。
2年生の子たちが立派にお兄さん、お姉さんの役を果たしていました。
0
任命式がありました
今朝は、前期の各委員や学級委員の任命式がありました。
どの子も旭小学校のため、クラスのために頑張る意欲にあふれていました。
運営委員です。児童会組織のエンジンです。

各委員会の委員長さんです。

3年生以上の学級委員さんたちです。

あさひの子みんなで「楽しい学校、よい学校」をつくっていきましょう。
どの子も旭小学校のため、クラスのために頑張る意欲にあふれていました。
運営委員です。児童会組織のエンジンです。
各委員会の委員長さんです。
3年生以上の学級委員さんたちです。
あさひの子みんなで「楽しい学校、よい学校」をつくっていきましょう。
0
歌声集会他
昨日は、2から5年生は学力検査、そして、6年生は全国学力学習状況調査でした。
運動場は、1年生のもの。学生ボランティアのお兄さんと運動場を駆け回る姿が見られました。

教室では、真剣に算数の勉強をする1年生です。

4月には、どの学年も図書室の使い方や図書の利用方法について司書さんから学びます。(写真は、6年生です。)

今朝は、今年度初めての歌声集会でした。校歌と「たんぽぽ」を歌いました。
とっても元気に歌いました。一緒に歌う先生方も楽しそうです。

今年は、あいさつも歌声も今まで以上に明るく、元気です。みんなの意欲が伝わってきます。
運動場は、1年生のもの。学生ボランティアのお兄さんと運動場を駆け回る姿が見られました。
教室では、真剣に算数の勉強をする1年生です。
4月には、どの学年も図書室の使い方や図書の利用方法について司書さんから学びます。(写真は、6年生です。)
今朝は、今年度初めての歌声集会でした。校歌と「たんぽぽ」を歌いました。
とっても元気に歌いました。一緒に歌う先生方も楽しそうです。
今年は、あいさつも歌声も今まで以上に明るく、元気です。みんなの意欲が伝わってきます。
0
春を感じて(4年)他
3年生は、図工の時間に「混色」の学習をしました。あじさいの花の変化や葉っぱの色の微妙な違いを表現しました。どの子も真剣です。

5年生は、「平和」について絵と文字で表現する「絵ッセージ」に挑戦しました。
アイディアあふれる作品が仕上がりました。

4年生は、春を感じてクスノキの絵をかきました。筆だけではなく、布、ブラシ、ストロー、キャップなどの材料と表現を工夫していました。
5年生は、「平和」について絵と文字で表現する「絵ッセージ」に挑戦しました。
アイディアあふれる作品が仕上がりました。
4年生は、春を感じてクスノキの絵をかきました。筆だけではなく、布、ブラシ、ストロー、キャップなどの材料と表現を工夫していました。
0
1年生初めての給食、交通安全教室他
昨日は、1年生の初めての給食の日でした。メニューは、子どもたちに大人気の麻婆豆腐です。

配膳も自分たちでできました。そして、食欲も旺盛で、完食できた子がほとんどでした。

今日は、新入児交通安全教室でした。右左右を確かめて、手を挙げて横断します。

2年生は、図工で「はないっぱいになあれ」の絵をかきました。〇△◇からユニークな花を想像してきれいな色で仕上げました。

配膳も自分たちでできました。そして、食欲も旺盛で、完食できた子がほとんどでした。
今日は、新入児交通安全教室でした。右左右を確かめて、手を挙げて横断します。
2年生は、図工で「はないっぱいになあれ」の絵をかきました。〇△◇からユニークな花を想像してきれいな色で仕上げました。
0
学年・学級目標発表会
朝の時間に学年・学級目標発表会がありました。今年度は、子どもたちの自主性をさらに伸ばしていくべく、学級目標について子供たち自身が話し合いました。その意味について全校に伝えることによって、目標をより自分たちのものとして意識できるよう、児童会が中心となって発表会を企画しました。
最初は高学年として、5年生です。学級目標は、「トッポ」です。最後まで全力でやりきるという意味だそうです。

3年生の目標は、「3・サン・GO!」です。何事にもチャレンジをします!

あおぞら学級の目標は、「がんばる子」です。何事もあきらめず、がんばります!

1年生の目標は、「なかよし」です。力いっぱいがんばります!入学したてとは、思えないほどまとまって大きな声で発表しました。

2年生の目標は、「ひまわり」です。ひまわりのように大きく成長します!

4年生の目標は、「クローバー」です。声を掛け合い、協力してがんばります!

最後は、最高学年の6年生です。目標は、「無限大」です。夢に向かってがんばります!

この1年でどんなに大きく成長するのか、とても楽しみです。
最初は高学年として、5年生です。学級目標は、「トッポ」です。最後まで全力でやりきるという意味だそうです。
3年生の目標は、「3・サン・GO!」です。何事にもチャレンジをします!
あおぞら学級の目標は、「がんばる子」です。何事もあきらめず、がんばります!
1年生の目標は、「なかよし」です。力いっぱいがんばります!入学したてとは、思えないほどまとまって大きな声で発表しました。
2年生の目標は、「ひまわり」です。ひまわりのように大きく成長します!
4年生の目標は、「クローバー」です。声を掛け合い、協力してがんばります!
最後は、最高学年の6年生です。目標は、「無限大」です。夢に向かってがんばります!
この1年でどんなに大きく成長するのか、とても楽しみです。
0
避難訓練他
避難訓練がありました。今日は、火災発生という想定で、避難経路の確認をしました。
「お・は・し・も」を守って避難できました。

5年生で、「発想」の練習をしました。「旭小」から連想を広げていきました。
学級目標の「トッポ」に行きついた当たり、さすがです。

月曜日は、初の「学級目標発表会」です。どんな思いの詰まった学級目標を発表するのか楽しみです。
6年生は、図工で水墨画に挑戦しました。22日の授業参観にて披露できると思います。

今日は、今年度初めての給食でした。メニューは、ミンチカツ、ゆで野菜、田舎汁、一口モモゼリーです。

3年生は、完食していました。給食、大好きです。

いっぱい食べて大きくなあれ!
「お・は・し・も」を守って避難できました。
5年生で、「発想」の練習をしました。「旭小」から連想を広げていきました。
学級目標の「トッポ」に行きついた当たり、さすがです。
月曜日は、初の「学級目標発表会」です。どんな思いの詰まった学級目標を発表するのか楽しみです。
6年生は、図工で水墨画に挑戦しました。22日の授業参観にて披露できると思います。
今日は、今年度初めての給食でした。メニューは、ミンチカツ、ゆで野菜、田舎汁、一口モモゼリーです。
3年生は、完食していました。給食、大好きです。
いっぱい食べて大きくなあれ!
0
退任式他
昨日の雨から一転青空が広がりました。中庭の桜です。

1年生は、足ジャンケンをしていました。楽しそうです。

25分放課には、6年生と1年生が仲良く遊んでいました。

午後からは、退任式です。この春、異動された先生方の最後の授業です。

お世話になりました。ありがとうございました。




さようなら。お元気で!
1年生は、足ジャンケンをしていました。楽しそうです。
25分放課には、6年生と1年生が仲良く遊んでいました。
午後からは、退任式です。この春、異動された先生方の最後の授業です。
お世話になりました。ありがとうございました。
さようなら。お元気で!
0
児童会役員選挙他
今日は、あいにくの雨です。長い期間目を楽しませてくれた桜も雨とともに散っていっています。しかし、中庭のチューリップは、今が見ごろです。雨にも負けず頑張っているのが健気です。打たれ強いチューリップのようにあさひっ子も育ってほしいと願います。

今朝体育館で児童会役員(代表委員)の選挙がありました。立候補者は、「自分がどんな旭小学校にしていきたいか」について堂々と話をしました。

そして、各教室では、学級目標を全員で考え、話し合いをしていました。
来週の月曜日には、学級目標発表会があります。どの学年の子たちも意欲にあふれているので、発表が楽しみです。

「みんなで創る旭小学校」が動き出しました。
今朝体育館で児童会役員(代表委員)の選挙がありました。立候補者は、「自分がどんな旭小学校にしていきたいか」について堂々と話をしました。
そして、各教室では、学級目標を全員で考え、話し合いをしていました。
来週の月曜日には、学級目標発表会があります。どの学年の子たちも意欲にあふれているので、発表が楽しみです。
「みんなで創る旭小学校」が動き出しました。
0
安全に登校してね
朝の時間に通学団会が行われました。
集合と登校のしかたの確認をしました。また、子どもたちの困ったことなどを解決に向けて話し合いました。

下校時には、家の近くにある110番の家に通学班で挨拶に行きました。
不審者にあった時などに助けてくれる家です。覚えておいて、自分の身を守る1つとしてほしいです。

今日は天気が良く、放課には、多くの子が運動場で遊びました。
運動場に子どもの元気な声が久しぶり溢れ、春のあたたかさとともに活気づきました。
集合と登校のしかたの確認をしました。また、子どもたちの困ったことなどを解決に向けて話し合いました。
下校時には、家の近くにある110番の家に通学班で挨拶に行きました。
不審者にあった時などに助けてくれる家です。覚えておいて、自分の身を守る1つとしてほしいです。
今日は天気が良く、放課には、多くの子が運動場で遊びました。
運動場に子どもの元気な声が久しぶり溢れ、春のあたたかさとともに活気づきました。
0
新しい学年でいよいよスタート!
新しい班で今日から登校です。
班長さんは、入学したばかりの1年生の歩調に合わせてゆっくりと歩きながら登校をしてくれました。
学校の教室では、新担任から黒板にメッセージが書かれており、みんなの登校を待っていました。


登校後は、体育館で本年度来られた先生の紹介と、校長先生のお話がありました。校長先生からは、「あ・さ・ひ」の「ひ:ひたむきに努力」、「さ:最高の笑顔」の間には、「芯のある棒(辛抱)」は必要だという話がありました。
この1年で、子どもたちの努力を支え、笑顔となるようにしていきたいです。

そして、担任の紹介もありました。
教室に戻ると新しい担任と子どもたちの学級びらきです。
どの子からも期待いっぱいの様子がうかがえます。
新しいスタートを切った本日。この1年間、旭小のどの学級からも笑顔あふれる子どもたちが見られることを期待します。
班長さんは、入学したばかりの1年生の歩調に合わせてゆっくりと歩きながら登校をしてくれました。
学校の教室では、新担任から黒板にメッセージが書かれており、みんなの登校を待っていました。
登校後は、体育館で本年度来られた先生の紹介と、校長先生のお話がありました。校長先生からは、「あ・さ・ひ」の「ひ:ひたむきに努力」、「さ:最高の笑顔」の間には、「芯のある棒(辛抱)」は必要だという話がありました。
この1年で、子どもたちの努力を支え、笑顔となるようにしていきたいです。
そして、担任の紹介もありました。
教室に戻ると新しい担任と子どもたちの学級びらきです。
どの子からも期待いっぱいの様子がうかがえます。
新しいスタートを切った本日。この1年間、旭小のどの学級からも笑顔あふれる子どもたちが見られることを期待します。
0
入学式!新しく42名があさひっ子になりました。
春のあたたかな日差しが差し込み、穏やかな風の一日。
最高の天気の中で入学式が行われました。
新入学児42名が旭小学校の一員となりました。
少し緊張気味な様子でしたが、「おはよう」と声をかけると、どの子も「おはようございます」と元気な挨拶が返ってきました。
入学式では、校長先生から 「あ」・・あいさつ「さ」・・最高の笑顔「ひ」・・ひたむきに努力する旭っ子になりましょう。との話がありました。

6年生は、歓迎の言葉と校歌を披露しました。

式の後、1年生の教室で担任の先生から、一人一人の名前を呼ばれると、大きな声で返事ができました。
自分の名前が書かれた桜の花を黒板の桜の幹に貼りに行き、クラスのみんなで満開の桜を作り上げました。


月曜日からは、通学班での登校になります。
元気に来てくれることを楽しみにしています。
。
最高の天気の中で入学式が行われました。
新入学児42名が旭小学校の一員となりました。
少し緊張気味な様子でしたが、「おはよう」と声をかけると、どの子も「おはようございます」と元気な挨拶が返ってきました。
入学式では、校長先生から 「あ」・・あいさつ「さ」・・最高の笑顔「ひ」・・ひたむきに努力する旭っ子になりましょう。との話がありました。
6年生は、歓迎の言葉と校歌を披露しました。
式の後、1年生の教室で担任の先生から、一人一人の名前を呼ばれると、大きな声で返事ができました。
自分の名前が書かれた桜の花を黒板の桜の幹に貼りに行き、クラスのみんなで満開の桜を作り上げました。
月曜日からは、通学班での登校になります。
元気に来てくれることを楽しみにしています。
。
0
入学式準備(新6年登校)
平成31年度がスタートしました。いよいよ明日は、入学式です。
新6年生が登校し、明日の準備をしてくれました。ありがとう。
中庭の桜は、満開です。新1年生の入学をお祝いしているかのようです。

階段の踊り場の飾り付けです。

1年生の教室もきれいに準備できました。
新入生を待つばかりです。


式場の体育館もばっちりです。

明日は、お天気も良く春らしい日になりそうです。楽しみです。
新6年生が登校し、明日の準備をしてくれました。ありがとう。
中庭の桜は、満開です。新1年生の入学をお祝いしているかのようです。
階段の踊り場の飾り付けです。
1年生の教室もきれいに準備できました。
新入生を待つばかりです。
式場の体育館もばっちりです。
明日は、お天気も良く春らしい日になりそうです。楽しみです。
0
修了式他
今日は、1年の締めくくりの日です。
朝、体育館にて修了式がありました。各学年の代表者が修了証を校長先生からいただきました。どの学年も立派な返事ができました。

次に1年生と3年生の代表の子がこの一年間でがんばったことと来年度の目標について発表しました。二人とも堂々とした態度ではっきりと自分の頑張ったことなどを全校に伝えることができました。


学級活動では、春休みの生活について担任の先生から話を聞きました。そして、1年の頑張りの成果である「通知表」を担任の先生から受け取りました。




4月には、新学年の目標をしっかり立てて、登校できるとよいですね。
新学期に会えることを楽しみにしています。
朝、体育館にて修了式がありました。各学年の代表者が修了証を校長先生からいただきました。どの学年も立派な返事ができました。
次に1年生と3年生の代表の子がこの一年間でがんばったことと来年度の目標について発表しました。二人とも堂々とした態度ではっきりと自分の頑張ったことなどを全校に伝えることができました。
学級活動では、春休みの生活について担任の先生から話を聞きました。そして、1年の頑張りの成果である「通知表」を担任の先生から受け取りました。
4月には、新学年の目標をしっかり立てて、登校できるとよいですね。
新学期に会えることを楽しみにしています。
0
卒業式です!
最高のお天気に恵まれ、卒業式を終えることができました。
緊張の入場です。

最初は、卒業証書授与です。校長先生から言葉をかけていただき、緊張の中にも笑顔が光る証書授与でした。

別れの言葉では、自分たちが考えた言葉に気持ちをのせて、語ることができました。歌声も体育館に響き、聴く人の心を打ちました。

退場です。

教室で担任の先生を囲んでの記念撮影です。

一人一人の思いの詰まった言葉に担任も思わず・・・。
いよいよ学校から出ていく時が来ました。「おめでとう。そして、さようなら!」

準備、片付けをしてくれた4,5年生の頑張りもあり、とても良い式になりました。
緊張の入場です。
最初は、卒業証書授与です。校長先生から言葉をかけていただき、緊張の中にも笑顔が光る証書授与でした。
別れの言葉では、自分たちが考えた言葉に気持ちをのせて、語ることができました。歌声も体育館に響き、聴く人の心を打ちました。
退場です。
教室で担任の先生を囲んでの記念撮影です。
一人一人の思いの詰まった言葉に担任も思わず・・・。
いよいよ学校から出ていく時が来ました。「おめでとう。そして、さようなら!」
準備、片付けをしてくれた4,5年生の頑張りもあり、とても良い式になりました。
0
チューリップが咲きました!他
いよいよ明日は、卒業式です。
卒業を祝うかのように1年生が大事に育てているチューリップ第1号が咲きました。

運動場の河津桜も満開です。

明日は、よい卒業式になりそうです。
3年生の教室では、子どもたちが何やら準備をしていました。

こんな素晴らしいサプライズを経験できるのも担任ならではです。
先生っていう職業の醍醐味を味わう瞬間ですね。
教育ボランティアの先生が今日で終了、そして、4月からは本物の先生として頑張ります!今までの感謝を込めて、1年生が代表して感謝状と手紙を手渡しました。

昨日のことですが、2年生が「ニャーゴ」の紙芝居を作って、1年生に披露しました。

卒業式に備えて、玄関前の庭もきれいになりました。かけひ石材店さんのご協力により五重塔や石灯籠が動かないように固定していただきました。ありがとうございました。
卒業を祝うかのように1年生が大事に育てているチューリップ第1号が咲きました。
運動場の河津桜も満開です。
明日は、よい卒業式になりそうです。
3年生の教室では、子どもたちが何やら準備をしていました。
こんな素晴らしいサプライズを経験できるのも担任ならではです。
先生っていう職業の醍醐味を味わう瞬間ですね。
教育ボランティアの先生が今日で終了、そして、4月からは本物の先生として頑張ります!今までの感謝を込めて、1年生が代表して感謝状と手紙を手渡しました。
昨日のことですが、2年生が「ニャーゴ」の紙芝居を作って、1年生に披露しました。
卒業式に備えて、玄関前の庭もきれいになりました。かけひ石材店さんのご協力により五重塔や石灯籠が動かないように固定していただきました。ありがとうございました。
0
寄せ書き(6年)他
青空スーパー2日目の開店です。本日の商品は、「鳥から守った小松菜」と「極小かぶのついた菜っ葉」です。

問題です。これは、何でしょう。5年生の子が作ってきてくれました。
ヒントは、音楽に関係するものです。答えは、最後に。

6年生の教室では、運動会で使った青いフラッグ(旗)に寄せ書きをしていました。「大・大・大好きだよ」とも。いつまでも友達だね。

3年生は、三八の市についてまとめたことを発表していました。
「お菓子人気は、昔:みそせんべい、今:バームクーヘン です。」とか。

2年生は、い組、ろ組、仲良くドッジボールをしていました。

4年生は、書き方の学習のまとめとして、おうちの方へハガキを書いていました。
郵送されるのをお楽しみに。

クイズの答え:メトロノーム
問題です。これは、何でしょう。5年生の子が作ってきてくれました。
ヒントは、音楽に関係するものです。答えは、最後に。
6年生の教室では、運動会で使った青いフラッグ(旗)に寄せ書きをしていました。「大・大・大好きだよ」とも。いつまでも友達だね。
3年生は、三八の市についてまとめたことを発表していました。
「お菓子人気は、昔:みそせんべい、今:バームクーヘン です。」とか。
2年生は、い組、ろ組、仲良くドッジボールをしていました。
4年生は、書き方の学習のまとめとして、おうちの方へハガキを書いていました。
郵送されるのをお楽しみに。
クイズの答え:メトロノーム
0
同窓会入会式他
今朝の活動は、本年度最後の「お話タイム」でした。
1年生のテーマは、「おたのしみかいのあそびをきめよう」です。話し合いの結果、おひっこしゲームとドッジボールになりました。

2年い組のテーマは、「3年になるぞ!!楽しみなこと」です。
「楽しみなのは、理科です。わけは、青虫を育てたいからです。」
「3年生になったら、友達と野球を始めたいです。」

2年ろ組のテーマは、「2年生でできるようになったこと、がんばったこと」です。「二重跳びができるようになりました。」「お楽しみ係になって、人前で読み聞かせをするのが楽しくなりました。」

3年生のテーマは、「3年で一番がんばってとりくんだこと」です。
「マラソンです。」「三友の下をがんばりました。給食を食べた後も繰り返しやりました。」

4年生のテーマは、「なりたい自分とそのためにがんばること」です。
「勉強のできる自分になりたいです。そのために先生の話をしっかり聞きます。」

5年生のテーマは、「送る会で学んだこと、今後に生かしたいこと」です。
「感謝の気持ちを伝えることです。これからも感謝の気持ちを伝えることがあると思います。そのときに言葉にして気持ちを伝えたいです。」

6年生は、卒業を前に同窓会に入会しました。今日は、その入会式がありました。
記念品をいただきました。

6年生を代表して、小森田君が「誓いのことば」を立派に述べました。

6年生の卒業まであと3日です。
1年生のテーマは、「おたのしみかいのあそびをきめよう」です。話し合いの結果、おひっこしゲームとドッジボールになりました。
2年い組のテーマは、「3年になるぞ!!楽しみなこと」です。
「楽しみなのは、理科です。わけは、青虫を育てたいからです。」
「3年生になったら、友達と野球を始めたいです。」
2年ろ組のテーマは、「2年生でできるようになったこと、がんばったこと」です。「二重跳びができるようになりました。」「お楽しみ係になって、人前で読み聞かせをするのが楽しくなりました。」
3年生のテーマは、「3年で一番がんばってとりくんだこと」です。
「マラソンです。」「三友の下をがんばりました。給食を食べた後も繰り返しやりました。」
4年生のテーマは、「なりたい自分とそのためにがんばること」です。
「勉強のできる自分になりたいです。そのために先生の話をしっかり聞きます。」
5年生のテーマは、「送る会で学んだこと、今後に生かしたいこと」です。
「感謝の気持ちを伝えることです。これからも感謝の気持ちを伝えることがあると思います。そのときに言葉にして気持ちを伝えたいです。」
6年生は、卒業を前に同窓会に入会しました。今日は、その入会式がありました。
記念品をいただきました。
6年生を代表して、小森田君が「誓いのことば」を立派に述べました。
6年生の卒業まであと3日です。
0
ひまわり保育園との交流(1年)他
朝の雲行きを案じましたが、日差しが明るくなってほっとしました。
と、いうのも今日は、1年生がひまわり保育園の年長さんを学校に招待したからです。
家庭科室で、ご対面!

1年生が保育園の子の名前を一人ずつ呼んで、教室に案内しました。

1年生の教室では、学校紹介のスライドを見せながら行事や学校生活について説明しました。

この後運動場で、仲良く「氷鬼」をして遊びました。最後に手作りプレゼントの交換をしました。新1年生の入学を楽しみに待っています。
3年生は、英会話のまとめをしていました。「I am a monkey.」と、先生が言うと、みんなはmonkeyのカードを上げていました。

青空農園で育てたほうれん草を商品にするために100gずつの束にしていました。はかりのメモリを見て、ちょうど100gになるように調節しています。

4~6年生は、体育館で卒業式の練習です。体育館全体に張り詰めた空気が漂っていました。みんな真剣さが伝わってきました。
と、いうのも今日は、1年生がひまわり保育園の年長さんを学校に招待したからです。
家庭科室で、ご対面!
1年生が保育園の子の名前を一人ずつ呼んで、教室に案内しました。
1年生の教室では、学校紹介のスライドを見せながら行事や学校生活について説明しました。
この後運動場で、仲良く「氷鬼」をして遊びました。最後に手作りプレゼントの交換をしました。新1年生の入学を楽しみに待っています。
3年生は、英会話のまとめをしていました。「I am a monkey.」と、先生が言うと、みんなはmonkeyのカードを上げていました。
青空農園で育てたほうれん草を商品にするために100gずつの束にしていました。はかりのメモリを見て、ちょうど100gになるように調節しています。
4~6年生は、体育館で卒業式の練習です。体育館全体に張り詰めた空気が漂っていました。みんな真剣さが伝わってきました。
0
トントン体操伝授(1,2年)他
朝の活動で2年生は、1年生にトントン体操を伝授しました。元気に歌って踊る2年生をじっと見ていた1年生。すぐに体操を覚えました。

1年生も2年生と一緒に踊ります。

1年生は、その後、1時間目に校長先生からノート点検をしていただきました。
点検事項は、①日付、②丁寧な文字、③線はまっすぐ、④プリントをきちんと貼っているか、⑤落書きはないか の5つです。5つの項目がクリアできている人は、OKスタンプを押してもらいました。
3時間目は、粘土あそびです。まず、粘土全部を使って「球」をつくります。

そこから4本足や頭、しっぽなどを引っ張り出して、動物を作りました。

青空さんは、畑で収穫したホウレンソウや小松菜を使ってシチューと炒め物を作りました。

6年生は、卒業式の呼びかけの練習をしました。その成果は、卒業式当日のお楽しみです。
1年生も2年生と一緒に踊ります。
1年生は、その後、1時間目に校長先生からノート点検をしていただきました。
点検事項は、①日付、②丁寧な文字、③線はまっすぐ、④プリントをきちんと貼っているか、⑤落書きはないか の5つです。5つの項目がクリアできている人は、OKスタンプを押してもらいました。
3時間目は、粘土あそびです。まず、粘土全部を使って「球」をつくります。
そこから4本足や頭、しっぽなどを引っ張り出して、動物を作りました。
青空さんは、畑で収穫したホウレンソウや小松菜を使ってシチューと炒め物を作りました。
6年生は、卒業式の呼びかけの練習をしました。その成果は、卒業式当日のお楽しみです。
0
卒業式練習他
昨夜の雨から一転、午後には青空が広がりました。こういう日は、花粉が多く舞っています。子供たちの仲にもすでに症状が出ている子がいて大変です。
1年生は、算数のまとめとして、百マス計算に挑戦しています。
速く、正確に計算できるとよいですね。

2年生は、国語のまとめとして「ニャーゴ」の紙芝居を作っていました。出来上がったら、1年生に読み聞かせをします。

3年生は、1年間の学習プリント等をまとめていました。たくさんの勉強をしましたね。

5年生は、この1年を植物の成長にたとえ、絵にしました。種から芽が出て、茎が伸び、花が咲いた様子です。

4,5年生の卒業式の練習が始まりました。6年生の卒業を祝う気持ちを込めて歌と呼びかけの練習です。まず、教頭先生から歌のご指導がありました。

指導を受けての歌は、かなりレベルアップしました。当日もがんばってください。
1年生は、算数のまとめとして、百マス計算に挑戦しています。
速く、正確に計算できるとよいですね。
2年生は、国語のまとめとして「ニャーゴ」の紙芝居を作っていました。出来上がったら、1年生に読み聞かせをします。
3年生は、1年間の学習プリント等をまとめていました。たくさんの勉強をしましたね。
5年生は、この1年を植物の成長にたとえ、絵にしました。種から芽が出て、茎が伸び、花が咲いた様子です。
4,5年生の卒業式の練習が始まりました。6年生の卒業を祝う気持ちを込めて歌と呼びかけの練習です。まず、教頭先生から歌のご指導がありました。
指導を受けての歌は、かなりレベルアップしました。当日もがんばってください。
0
これがうわさの銀紙焼他
朝は少し寒かったのですが、昼間は活動のしやすい日となりました。
2年生は、朝から三八の市の見学へ出かけました。
3年生は、今年勉強した三八の市について壁新聞にまとめました。

新聞が仕上がったグループは、発表の練習をしていました。

2年生は、運動場でボールを使った運動をしていました。

5年生は、振り子の実験です。ひもの長さを変えて振り子が10往復する時間を計測していました。

今日の給食です。なぜか月に1度はお目見えする「さんまの銀紙焼」です。子供たちは、大好きですが、手に味噌がつくのが少し大変です。
1年生もたくさん食べられるようになり、心も体もぐーんと大きくなりました。
2年生は、朝から三八の市の見学へ出かけました。
3年生は、今年勉強した三八の市について壁新聞にまとめました。
新聞が仕上がったグループは、発表の練習をしていました。
2年生は、運動場でボールを使った運動をしていました。
5年生は、振り子の実験です。ひもの長さを変えて振り子が10往復する時間を計測していました。
今日の給食です。なぜか月に1度はお目見えする「さんまの銀紙焼」です。子供たちは、大好きですが、手に味噌がつくのが少し大変です。
1年生もたくさん食べられるようになり、心も体もぐーんと大きくなりました。
0
6年生を送る会
今日もにこにこあさひの旗が挙がっていました。これで3日続けて全員が揃ったことになります。そして、今日は6年生を送る会です。全員で6年生に感謝し、卒業をお祝いできてよかったです。

いよいよ6年生を送る会の始まりです。一人ずつの入場です。

5年生が6年生を紹介します。

縦割り班ごとに6年生への感謝の言葉とメダル、色紙のプレゼントです。


縦割り班対抗の結果発表です。今年は、Fチームの優勝でした。

次は、思い出のアルバムです。懐かしい先生からのメッセージもありました。

在校生から歌のプレゼントです。歌は、「ビリーブ」

6年生から5年生への引継ぎ式です。

6年生からの歌のお返しです。

退場です。

本当に心温まるよい会でした。
6年生、今までありがとう。そして、この素敵な会を企画・運営してくれた5年生、お疲れさまでした。
いよいよ6年生を送る会の始まりです。一人ずつの入場です。
5年生が6年生を紹介します。
縦割り班ごとに6年生への感謝の言葉とメダル、色紙のプレゼントです。
縦割り班対抗の結果発表です。今年は、Fチームの優勝でした。
次は、思い出のアルバムです。懐かしい先生からのメッセージもありました。
在校生から歌のプレゼントです。歌は、「ビリーブ」
6年生から5年生への引継ぎ式です。
6年生からの歌のお返しです。
退場です。
本当に心温まるよい会でした。
6年生、今までありがとう。そして、この素敵な会を企画・運営してくれた5年生、お疲れさまでした。
0
今日も全員登校ニコニコ旭の日他
昨日に引き続き、全員の顔が揃いました。とっても嬉しいことです。
明日の「6年生を送る会」に向けて、5年生リードで1~5年生が集まって練習をしました。6年生が喜んでくれるとよいですね。

会場も2年生がかわいらしく飾り付けてくれました。

2年生の国語の時間です。お互いの感想を読みあい、話し合っていました。

3年生は、ボールけり遊びの発展で、ラインサッカーをしていました。

今日は、図書ボランティアの最終日でした。図書室が春らしく飾られていました。


図書ボランティアの皆さま、一年間本当にお世話になりました。
明日の「6年生を送る会」に向けて、5年生リードで1~5年生が集まって練習をしました。6年生が喜んでくれるとよいですね。
会場も2年生がかわいらしく飾り付けてくれました。
2年生の国語の時間です。お互いの感想を読みあい、話し合っていました。
3年生は、ボールけり遊びの発展で、ラインサッカーをしていました。
今日は、図書ボランティアの最終日でした。図書室が春らしく飾られていました。
図書ボランティアの皆さま、一年間本当にお世話になりました。
0
1年のまとめ
今日は、雲一つない晴天です。中学校の卒業を祝うかのようです。
6年生は、卒業を控え、先生方や下級生に向けてメッセージを書いています。
通学班や縦割り班の後輩に向けて、先輩の温かい言葉が綴られています。

5年生は、7日に迫った「6年生を送る会」の準備を着々と進めています。時期リーダーとして意欲をもって取り組んでいます。

4年生は、社会科で学んだことをもとに「豊橋の〇△マップ」を制作しています。
「豊橋の名産マップ」や「豊橋の観光地マップ」、「豊橋の野菜マップ」などを作っていました。

3年生は、「豊橋の祭り」について学習をしていました。「鬼祭りと豊橋まつりは、知ってるよ。」「吉田まつりについて調べてみようかな。」などと、話していました。豊橋市内でもいろいろな祭りがあることに驚いていました。

2年生は、算数で立体の展開図を作っていました。友達同士、教えあって完成させていました。

1年生は、この1年間で思い出に残っていることを絵に描いていました。新1年生がこれらの絵を見て「学校って楽しそうだな。」と、思ってもらえると嬉しいですね。
6年生は、卒業を控え、先生方や下級生に向けてメッセージを書いています。
通学班や縦割り班の後輩に向けて、先輩の温かい言葉が綴られています。
5年生は、7日に迫った「6年生を送る会」の準備を着々と進めています。時期リーダーとして意欲をもって取り組んでいます。
4年生は、社会科で学んだことをもとに「豊橋の〇△マップ」を制作しています。
「豊橋の名産マップ」や「豊橋の観光地マップ」、「豊橋の野菜マップ」などを作っていました。
3年生は、「豊橋の祭り」について学習をしていました。「鬼祭りと豊橋まつりは、知ってるよ。」「吉田まつりについて調べてみようかな。」などと、話していました。豊橋市内でもいろいろな祭りがあることに驚いていました。
2年生は、算数で立体の展開図を作っていました。友達同士、教えあって完成させていました。
1年生は、この1年間で思い出に残っていることを絵に描いていました。新1年生がこれらの絵を見て「学校って楽しそうだな。」と、思ってもらえると嬉しいですね。
0
ブログ閲覧10000超え!他
一昨年9月より学校の日々の様子を載せてきました。ありがたいことに閲覧カウントが10000を超えました。ありがとうございます。
では、今日の出来事です。
朝会で、またまたたくさんの表彰がありました。
今回は、4年い組が日本民営鉄道協会主催の新聞コンクールや日全国教育美術展など全国規模のコンクールで賞をいただきました。また、日中友好書初展、みかわ彩発見絵画コンクール、明るい家庭づくり壁新聞コンクールにおいても優秀な成績であったことは、とてもうれしいことです。



その後、スポーツ委員長より二重跳びの距離跳びで記録を出した子の表彰がありました。

1年生は、作文を書いていました。夏休み前にはひらがなの練習をしていた1年生ですが、今は息の長い作文を書くことができるようになりました。

2年生は、国語の物語文「ニャーゴ」の学習をしていました。
さすが、2年生ともなるとノートの書き方も美しいです。
では、今日の出来事です。
朝会で、またまたたくさんの表彰がありました。
今回は、4年い組が日本民営鉄道協会主催の新聞コンクールや日全国教育美術展など全国規模のコンクールで賞をいただきました。また、日中友好書初展、みかわ彩発見絵画コンクール、明るい家庭づくり壁新聞コンクールにおいても優秀な成績であったことは、とてもうれしいことです。
その後、スポーツ委員長より二重跳びの距離跳びで記録を出した子の表彰がありました。
1年生は、作文を書いていました。夏休み前にはひらがなの練習をしていた1年生ですが、今は息の長い作文を書くことができるようになりました。
2年生は、国語の物語文「ニャーゴ」の学習をしていました。
さすが、2年生ともなるとノートの書き方も美しいです。
0
ギコギコ(3年)トントン(2年)他
今日は、ぽっかぽっかの1日でした。掃除もなく、運動場で思いっきり汗をかいて遊んでいました。子供たちの額に光る汗は、素敵です。(風邪をひかないようによく拭きましょう)
5時間目、3年生は額に汗をしてのこぎりをギコギコひいていました。

のこぎりをひいた後からすぐに箒で掃いているのは、さすがです。

2年生は、それぞれが考えた和太鼓のリズム打ちを披露していました。

6年生の自画像(一版多色版画)も仕上がりつつあります。卒業式を飾る予定です。

5時間目、3年生は額に汗をしてのこぎりをギコギコひいていました。
のこぎりをひいた後からすぐに箒で掃いているのは、さすがです。
2年生は、それぞれが考えた和太鼓のリズム打ちを披露していました。
6年生の自画像(一版多色版画)も仕上がりつつあります。卒業式を飾る予定です。
0
通学団会他
今朝は、6年生を送る会の歌練習でした。5年生がリーダーとなり、歌声を引っ張っています。まだまだ表情が硬いところもありますが、よい会にしようと頑張っています。


1年生は体育で「たまごわりサッカー」をしていました。ルールを理解し、白熱した試合展開を見せていました。

昼休みは、通学団会がありました。来年度に向けての班編成や登下校の反省をしました。

全体での話し合いの次は、グループでの話し合いです。

その後は、新しい班での並び方を考えていました。

新しい班長さん、副班長さん、よろしくお願いします。他の子も班長さん、副班長さんの注意を守り、安全に登下校してください。
1年生は体育で「たまごわりサッカー」をしていました。ルールを理解し、白熱した試合展開を見せていました。
昼休みは、通学団会がありました。来年度に向けての班編成や登下校の反省をしました。
全体での話し合いの次は、グループでの話し合いです。
その後は、新しい班での並び方を考えていました。
新しい班長さん、副班長さん、よろしくお願いします。他の子も班長さん、副班長さんの注意を守り、安全に登下校してください。
0
6年生を送る会準備他
2月なのに春のような暖かい日が続いています。とてもありがたいのですが、「花粉で目がかゆい」「花が詰まっていて、給食を食べると息苦しい」などアレルギーの症状を訴える子が多くいるのは・・・。
「体育は楽しい」けれど、花粉は苦しい。2・3年生は、運動場で花粉と闘いながらサッカーゲームをしていました。

3月7日の「6年生を送る会」に向けて準備を進めています。特にリーダーとなる5年生は、リーダーの大変さを噛みしめながら奮闘しています。
今朝は、体育館にて6年生に感謝の言葉を伝える練習をしました。


その5年生の理科の授業です。振り子の実験をしていました。

送られる側の6年生は、英会話の授業です。私たちが中学校2年生くらいに習った英語を使っての授業です。

1年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生の弾くピアノの伴奏の速さに合わせて吹いていました。速いテンポについていけたときは、歓声が上がっていました。
「体育は楽しい」けれど、花粉は苦しい。2・3年生は、運動場で花粉と闘いながらサッカーゲームをしていました。
3月7日の「6年生を送る会」に向けて準備を進めています。特にリーダーとなる5年生は、リーダーの大変さを噛みしめながら奮闘しています。
今朝は、体育館にて6年生に感謝の言葉を伝える練習をしました。
その5年生の理科の授業です。振り子の実験をしていました。
送られる側の6年生は、英会話の授業です。私たちが中学校2年生くらいに習った英語を使っての授業です。
1年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生の弾くピアノの伴奏の速さに合わせて吹いていました。速いテンポについていけたときは、歓声が上がっていました。
0
不審者対応避難訓練
2時間目に不審者対応避難訓練を実施しました。
まず、各学級にて「知らない人に対して」の指導がありました。

そうしている中、2年い組の廊下に怪しい人が・・・。

それに気づいた担任は、男に声をかけます。同時に近隣のクラスの担任にも声をかけます。

いち早く1年生の先生が駆けつけ、事情を聴いています。その間に2年ろ組の先生は、職員室に連絡をするとともに、クラスの子と1年生を運動場へ避難させます。


男性職員が駆けつけ、男を職員室へ。女性職員は、子どもたちの安全を確保しながら、運動場へ避難させます。


無事全員の避難を確認したところで、体育館へ移動しました。

優しい声で誘われても「いやだ!」と、はっきり答えます。
そして、決して近づかないこと。両手を広げたくらいの距離をとることを教えていただきました。本日、お子さんに「親子で読む防犯のしおり(あんぜんブック)」を配布しましたので、ぜひご家庭でも話題の上げて一読いただきますようお願いします。
まず、各学級にて「知らない人に対して」の指導がありました。
そうしている中、2年い組の廊下に怪しい人が・・・。
それに気づいた担任は、男に声をかけます。同時に近隣のクラスの担任にも声をかけます。
いち早く1年生の先生が駆けつけ、事情を聴いています。その間に2年ろ組の先生は、職員室に連絡をするとともに、クラスの子と1年生を運動場へ避難させます。
男性職員が駆けつけ、男を職員室へ。女性職員は、子どもたちの安全を確保しながら、運動場へ避難させます。
無事全員の避難を確認したところで、体育館へ移動しました。
優しい声で誘われても「いやだ!」と、はっきり答えます。
そして、決して近づかないこと。両手を広げたくらいの距離をとることを教えていただきました。本日、お子さんに「親子で読む防犯のしおり(あんぜんブック)」を配布しましたので、ぜひご家庭でも話題の上げて一読いただきますようお願いします。
0
卒業記念樹他
午後2時の教室の温度は、20.5度でした。
先週の金曜日に6年生が植えた卒業記念樹の「白梅」も花をつけています。

同じ卒業記念樹の「ハナモモ」もかわいらしいピンクの花を咲かせていました。

運動場北側の「河津桜」は、3分咲きです。

2年生は、明日の「不審者対応避難訓練」に向けて、安全の学習をしていました。
「知らない人に声をかけられたら?」「ゲームを買ってあげるからついてきてと、言われたら?」などについてどうするべきか学んでいました。

4年生は、自分たちの生活についてテーマを決めてアンケートをとり、まとめていました。写真は、お金についてのまとめです。

5年生は、習字で「星ふる夜」と書いていました。4月のころと比べて落ち着いた態度で練習をして、上達しました。

今日で、このブログの閲覧カウンターが「9927」になりました。今週中に1000達成となるのでは?楽しみです。見てくださっている皆様、ありがとうございます。
先週の金曜日に6年生が植えた卒業記念樹の「白梅」も花をつけています。
同じ卒業記念樹の「ハナモモ」もかわいらしいピンクの花を咲かせていました。
運動場北側の「河津桜」は、3分咲きです。
2年生は、明日の「不審者対応避難訓練」に向けて、安全の学習をしていました。
「知らない人に声をかけられたら?」「ゲームを買ってあげるからついてきてと、言われたら?」などについてどうするべきか学んでいました。
4年生は、自分たちの生活についてテーマを決めてアンケートをとり、まとめていました。写真は、お金についてのまとめです。
5年生は、習字で「星ふる夜」と書いていました。4月のころと比べて落ち着いた態度で練習をして、上達しました。
今日で、このブログの閲覧カウンターが「9927」になりました。今週中に1000達成となるのでは?楽しみです。見てくださっている皆様、ありがとうございます。
0
春が来た!他
2月とは思えない暖かい日が続いています。インフルエンザも収束の方向だとよいのですが。1年生の植えたチューリップも芽を出しています。

中庭の梅も先日の雨で息を吹き返して花をつけています。

2年生です。落ち着いて国語の本読みができます。

3年生は、静寂の中、お習字で「大地」という字を書いていました。

4年生は、試験管に水を入れて冷やしていました。温度と体積の変化を観察していました。

5年生は、音楽で「キリマンジェロ」の合奏練習をしていました。

今の学年でいるのもあと約1か月です。学習のまとめをしつつ、次の学年への期待
をもたせていきたいです。
中庭の梅も先日の雨で息を吹き返して花をつけています。
2年生です。落ち着いて国語の本読みができます。
3年生は、静寂の中、お習字で「大地」という字を書いていました。
4年生は、試験管に水を入れて冷やしていました。温度と体積の変化を観察していました。
5年生は、音楽で「キリマンジェロ」の合奏練習をしていました。
今の学年でいるのもあと約1か月です。学習のまとめをしつつ、次の学年への期待
をもたせていきたいです。
0
久々の全員登校日(ニコニコの旗)他
今日は、久々に全員の顔が揃いました。本当にうれしいです。この調子で学校へ来てほしいと願っています。
6年生の英会話の授業です。中学校の部活動について英語での表現について学習していました。ちなみに演劇部は、「ドラマ クラブ」だそうです。

1年生は、鍵盤ハーモニカでの練習の成果を発表していました。

6年生を送る会に向けて1~5年生は、お世話になった6年生にメッセージを書いていました。

お昼の放課は、縦割り遊びでした。高学年がちょっと手加減をしたり、低学年に譲ったりする姿がほほえましく感じました。


授業後、1~3年生の希望者は、市民館で行われる「よっといで」に参加しました。お話の世界にぐっと引き込まれていました。
6年生の英会話の授業です。中学校の部活動について英語での表現について学習していました。ちなみに演劇部は、「ドラマ クラブ」だそうです。
1年生は、鍵盤ハーモニカでの練習の成果を発表していました。
6年生を送る会に向けて1~5年生は、お世話になった6年生にメッセージを書いていました。
お昼の放課は、縦割り遊びでした。高学年がちょっと手加減をしたり、低学年に譲ったりする姿がほほえましく感じました。
授業後、1~3年生の希望者は、市民館で行われる「よっといで」に参加しました。お話の世界にぐっと引き込まれていました。
0
本を読もう他
久々の雨です。植物も喜んでいることと思います。
雨の日は、読書です。今年は、読書通帳に読書記録をつけています。100冊読んで、通帳1冊が終わります。本日まででのべ207名の子が通帳を終了しました。冊数でいうと、20700冊です。すばらしいです。読書の楽しさをもっともっと味わってほしいと願っています。

本を読むと、文章も上達します。2年生の日記を見て、その表現力に感心しました。

学生ボランティアさんが挨拶にみえました。先日のひなまつり集会で渡せなかった感謝状を5年生の子が職員室で渡してくれました。4月からは、高校の先生になるそうです。旭小で学んだことを生かしてがんばってください。

体力づくりの一環として、リズムなわとびに挑戦しています。リズム感を養いながら、体力増進を図ります。

3年生の社会科の授業で、「昔の暮らし」について学習を進めていました。昔の人は何を食べていた?という質問に対し、「たくあん」の答えが。かさこ地蔵の学習(漬け菜かみかみ)を思い出したのでしょうか。
雨の日は、読書です。今年は、読書通帳に読書記録をつけています。100冊読んで、通帳1冊が終わります。本日まででのべ207名の子が通帳を終了しました。冊数でいうと、20700冊です。すばらしいです。読書の楽しさをもっともっと味わってほしいと願っています。
本を読むと、文章も上達します。2年生の日記を見て、その表現力に感心しました。
学生ボランティアさんが挨拶にみえました。先日のひなまつり集会で渡せなかった感謝状を5年生の子が職員室で渡してくれました。4月からは、高校の先生になるそうです。旭小で学んだことを生かしてがんばってください。
体力づくりの一環として、リズムなわとびに挑戦しています。リズム感を養いながら、体力増進を図ります。
3年生の社会科の授業で、「昔の暮らし」について学習を進めていました。昔の人は何を食べていた?という質問に対し、「たくあん」の答えが。かさこ地蔵の学習(漬け菜かみかみ)を思い出したのでしょうか。
0
クラブ見学会他
今日の欠席者は、1名です。ですから、給食も前向き給食からいつものようにみんなと楽しく会食できるようになりました。早く全員の顔が揃うとよいです。
今朝は、運営委員会主催の縦割り班対抗玉入れ大会でした。

今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学会も兼ねています。

手芸クラブでは、1年間の作品を展示していました。そして、楽しそうに制作をしていました。

ゲームクラブでは、将棋、オセロ、カルタなどで対戦していました。おや?岡田8段(?)も参戦しています。

手芸クラブでは、卒業アルバムの写真撮影をしていました。仲良し3人ではい、チーズ!

3年生のクラブ見学の最後を飾るのは、和太鼓クラブです。

さて、どのクラブに入ろうかな。来年が楽しみになりました。
今朝は、運営委員会主催の縦割り班対抗玉入れ大会でした。
今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学会も兼ねています。
手芸クラブでは、1年間の作品を展示していました。そして、楽しそうに制作をしていました。
ゲームクラブでは、将棋、オセロ、カルタなどで対戦していました。おや?岡田8段(?)も参戦しています。
手芸クラブでは、卒業アルバムの写真撮影をしていました。仲良し3人ではい、チーズ!
3年生のクラブ見学の最後を飾るのは、和太鼓クラブです。
さて、どのクラブに入ろうかな。来年が楽しみになりました。
0
ひな祭り集会
今日は、いよいよひな祭り集会です。雨が降らなかったのはよかったのですが、寒い中お越しいただいた来賓の皆さま、保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
入場と学年の成長発表です。







うれしいひなまつりの歌とありがとうの歌を歌いました。


お世話になった方々に感謝状とチューリップの鉢植えを贈りました。

退場です。

多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。
入場と学年の成長発表です。
うれしいひなまつりの歌とありがとうの歌を歌いました。
お世話になった方々に感謝状とチューリップの鉢植えを贈りました。
退場です。
多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。
0
6年生校長室で会食他
今週から6年生と校長先生との楽しいランチタイムが始まりました。
中学校でやってみたいことや将来の夢を語り合いながら給食を食べています。そして、手品やクイズ、瞬間芸など、一人一人が趣向を凝らしてランチタイムを盛り上げています。

3年生は算数で、3桁×2桁の計算の特訓中でした。先生と速さ競争をしていました。
いよいよ明日は、ひな祭り集会です。練習は、ばっちり!です。

会場の準備も完成に近づいています。作品展の一部を紹介します。
1年生です。紙版画「大ばくしょう」見ていると、思わずにっこり!

6年生の作品です。絵画「芸術家になって」です。さすが6年生だけあってそれぞれ技法にもこだわりがあります。

ひな壇に緋毛氈が敷かれ、本番を待つばかりとなりました。明日のお天気も雨予報から曇りになり、ほっとしています。13:30より体育館にて行いますので、お時間が合いましたら、ご参観ください。
中学校でやってみたいことや将来の夢を語り合いながら給食を食べています。そして、手品やクイズ、瞬間芸など、一人一人が趣向を凝らしてランチタイムを盛り上げています。
3年生は算数で、3桁×2桁の計算の特訓中でした。先生と速さ競争をしていました。
いよいよ明日は、ひな祭り集会です。練習は、ばっちり!です。
会場の準備も完成に近づいています。作品展の一部を紹介します。
1年生です。紙版画「大ばくしょう」見ていると、思わずにっこり!
6年生の作品です。絵画「芸術家になって」です。さすが6年生だけあってそれぞれ技法にもこだわりがあります。
ひな壇に緋毛氈が敷かれ、本番を待つばかりとなりました。明日のお天気も雨予報から曇りになり、ほっとしています。13:30より体育館にて行いますので、お時間が合いましたら、ご参観ください。
0
ひな祭り集会の準備は、着々と…他
金曜日のひな祭り集会に向けて、日々準備が進んでいます。昨日、委員会の時間に舞台を設置しました。
今朝は、歌の練習です。

25分放課には、低学年の人間雛の入場練習がありました。

昼放課には、高学年の人間雛の練習です。

会場は、子どもたちの作品がずらりと展示されています。
1年生の紙版画「大ばくしょう!」の作品です。

2年生の「おどった!!」の作品です。

6年生も卒業式を飾る自画像の版画制作を進めています。

一人一人の思いのこもった作品をご覧ください。
今朝は、歌の練習です。
25分放課には、低学年の人間雛の入場練習がありました。
昼放課には、高学年の人間雛の練習です。
会場は、子どもたちの作品がずらりと展示されています。
1年生の紙版画「大ばくしょう!」の作品です。
2年生の「おどった!!」の作品です。
6年生も卒業式を飾る自画像の版画制作を進めています。
一人一人の思いのこもった作品をご覧ください。
0
ニコニコの旗他
クラスのみんなが揃うと、ニコニコの旗を掲げます。このところ、インフルエンザでお休みしている子も多く、出番が少なかったのですが、今週は出番が多くなりそうです。この旗に金色のメダルと花型の勲章(?)がついている場合があります。これは、クラス皆が協力して給食のルールを守ったり、好き嫌いなく食べることができたクラスに贈られるそうです」。(もちろん、アレルギーなどの事情のある場合は除きます)

たくさん食べて、しっかり運動をするあさひっ子は、病気に負けません。25分放課も運動場で元気よく遊んでいます。男女ともに楽しくドッジボールをしています。

一輪車の練習をする子たちもいます。

1年生は、「色鬼」をしていました。これは、鬼が「緑!」と言ったので、植木によっているところです。

ひな祭り集会の壁面を飾る版画も着々と完成しています。3年生のステンシルローラー版画です。

4年生の一版多色版画です。

是非、15日のひな祭り集会でご覧ください。
たくさん食べて、しっかり運動をするあさひっ子は、病気に負けません。25分放課も運動場で元気よく遊んでいます。男女ともに楽しくドッジボールをしています。
一輪車の練習をする子たちもいます。
1年生は、「色鬼」をしていました。これは、鬼が「緑!」と言ったので、植木によっているところです。
ひな祭り集会の壁面を飾る版画も着々と完成しています。3年生のステンシルローラー版画です。
4年生の一版多色版画です。
是非、15日のひな祭り集会でご覧ください。
0
6年生奉仕活動他
6年生は、卒業を前に学校中をきれいにしようと、休み時間を使って掃除をしてくれています。
いつもは、時間がなくて手の届かない体育館の舞台の両袖や階段の掃除をしてくれていました。

図工室の手洗い場は、絵の具や版画のインクで汚れています。そこをしっかりきれいにしてくれました。

運動場では、側溝に入った泥や石、ごみなどをさらって、きれいにしてくれました。

6年の皆さん、ありがとうございます。
また、今日は寒い日でしたが、運動場では元気よく遊ぶ姿が見られました。距離跳びのチャレンジ以来、運動場で遊ぶ子が増えたのは、とてもうれしいです。

明日は、資源回収です。寒い日になりそうです。お手伝いいただけるみなさ様には、風邪をひかないよう、温かくしてご参加ください。よろしくお願いします。
いつもは、時間がなくて手の届かない体育館の舞台の両袖や階段の掃除をしてくれていました。
図工室の手洗い場は、絵の具や版画のインクで汚れています。そこをしっかりきれいにしてくれました。
運動場では、側溝に入った泥や石、ごみなどをさらって、きれいにしてくれました。
6年の皆さん、ありがとうございます。
また、今日は寒い日でしたが、運動場では元気よく遊ぶ姿が見られました。距離跳びのチャレンジ以来、運動場で遊ぶ子が増えたのは、とてもうれしいです。
明日は、資源回収です。寒い日になりそうです。お手伝いいただけるみなさ様には、風邪をひかないよう、温かくしてご参加ください。よろしくお願いします。
0
歌後集会他
インフルエンザによる欠席はほとんどなくなりました。今朝は、久々の歌声集会でした。
15日のひな祭り集会に向けて、全校で「楽しいひな祭り」と「ありがとうの歌」を歌いました。子どもたちは、よい表情で、気持ちよく歌っていました。

1年生の紙版画が刷りあがりました。友達と協力して刷りました。
ひな祭り集会にて掲示をしますので、ぜひご覧ください。

あさひっ子の体力づくりとして取り組んでいる「距離跳び」のチャレンジ週間は終わりました。今は、リズムなわとびに挑戦中です。体力をつけてインフルエンザを寄せつけないぞ!写真は、3年生です。
15日のひな祭り集会に向けて、全校で「楽しいひな祭り」と「ありがとうの歌」を歌いました。子どもたちは、よい表情で、気持ちよく歌っていました。
1年生の紙版画が刷りあがりました。友達と協力して刷りました。
ひな祭り集会にて掲示をしますので、ぜひご覧ください。
あさひっ子の体力づくりとして取り組んでいる「距離跳び」のチャレンジ週間は終わりました。今は、リズムなわとびに挑戦中です。体力をつけてインフルエンザを寄せつけないぞ!写真は、3年生です。
0
大笑いだぞ!(1年)他
子供たちの朝です。元気な「おはようございます」の挨拶とともに校門をくぐります。
3年生は、自分たちで植えた正門前の花壇の手入れをします。咲き終わった花を摘んだり、水をやったりしてくれます。おかげで花壇の花たちは元気に咲いています。ありがとう!

5年生の有志たちは、勉強前のウォーミングアップとして、トラックを軽く走っています。(これを始めてから学習への集中力が増したとか)

立春が過ぎ、あおぞら学級の畑の緑も濃くなってきました。鳥たちから野菜を守ってくれているのは・・・。手作りの案山子さんたちです。

1年生は、本日いよいよ版画の刷りに入ります。どんな「大笑いしている顔」が完成するか、お楽しみに。これは、刷る前の顔です。


4年生も一版多色版画の「刷り」に入りました。好きなお話の想像場面です。

これらの作品は、ひな祭り集会の会場にて展示予定です。是非、ご覧ください。
3年生は、自分たちで植えた正門前の花壇の手入れをします。咲き終わった花を摘んだり、水をやったりしてくれます。おかげで花壇の花たちは元気に咲いています。ありがとう!
5年生の有志たちは、勉強前のウォーミングアップとして、トラックを軽く走っています。(これを始めてから学習への集中力が増したとか)
立春が過ぎ、あおぞら学級の畑の緑も濃くなってきました。鳥たちから野菜を守ってくれているのは・・・。手作りの案山子さんたちです。
1年生は、本日いよいよ版画の刷りに入ります。どんな「大笑いしている顔」が完成するか、お楽しみに。これは、刷る前の顔です。
4年生も一版多色版画の「刷り」に入りました。好きなお話の想像場面です。
これらの作品は、ひな祭り集会の会場にて展示予定です。是非、ご覧ください。
0
春が来た!日中友好書初め展表彰式他
2月3日(日)に日中友好児童生徒書初め展の表彰式がありました。
旭小学校からは、11名が表彰されました。






11名の皆さん、おめでとうございます。
今日、2月4日は、心配されていたインフルエンザでの欠席者が少なくなりました。早く、全員が揃うといいです。春は、もうすぐそこまで来ています。

チューリップも芽を出しました。
旭小学校からは、11名が表彰されました。
11名の皆さん、おめでとうございます。
今日、2月4日は、心配されていたインフルエンザでの欠席者が少なくなりました。早く、全員が揃うといいです。春は、もうすぐそこまで来ています。
チューリップも芽を出しました。
0
1年生とみずほ会の交流 他
今日は、チャレンジ距離跳びの最終日でした。2時間目の放課には、今までで一番多くの子どもたちが挑戦をし、自己記録を更新していました。
1年生は、みずほ会の方たちとの交流会に出かけました。
一緒に歌を歌ったり、手遊びをしました。
その後、ぜんざいをごちそうになりました。
3年生は、社会の時間に「昔の洗たくを体験しよう」と、洗濯板を使って、自分の赤白帽子の洗たくをしました。
「手が冷たいよ」「機械を使ったほうが簡単だよ」と洗濯機のありがたさを改めて感じるとともに、昔の人の大変を実感したようです。
0
梅と桜他
久々の雨です。花壇の花や野菜、庭の樹木は、喜んでいます。なんと、中庭の梅の木に花がついていました。桜の蕾も少し、膨らんでいました。春の足音が聞こえてきました。

長放課には、雨がやみ、子どもたちは職員室の前で、「運動場使ってもいいのかな?」と話していました。「運動場使えます」の放送が入ると、子どもたちは早速距離跳びに挑戦していました。チャレンジ週間は、明日までです。

1年生は、国語の授業で「じゃんけん」について話し合っていました。この後、どんな「じゃんけん」を考えるのか今から楽しみです。

2年生は版画の仕上げ、「刷り」をしていました。細かいところまで刷り込んでいます。

そーっと、はがしてみます。「やったー!できた!」
長放課には、雨がやみ、子どもたちは職員室の前で、「運動場使ってもいいのかな?」と話していました。「運動場使えます」の放送が入ると、子どもたちは早速距離跳びに挑戦していました。チャレンジ週間は、明日までです。
1年生は、国語の授業で「じゃんけん」について話し合っていました。この後、どんな「じゃんけん」を考えるのか今から楽しみです。
2年生は版画の仕上げ、「刷り」をしていました。細かいところまで刷り込んでいます。
そーっと、はがしてみます。「やったー!できた!」
0
79m、129cm他
クイズのようなタイトルですが…。
79mは、距離跳びの最高記録更新の数字です。70m以上跳んだ子が3人もいます。すごいです。他の子たちの頑張って自分の目標に向かって日々努力する姿は、すばらしいです。力いっぱい たくましい あさひっ子の姿です。

129cmは、2年生の腕を広げた長さです。算数で
100を超える数字について学習をしていました。

4年生は、「正方形を階段状にしていくと周りの長さはどう変わっていくか」について考えていました。「どうしてそうなる?」ということを話し合って考えているところです。

「わかった!」「なるほど!」というときの顔は、輝いていました。
「What do you want to go ?」
6年生の英会話の授業です。

「やー!」この元気いっぱい、そしてみんなが揃った1年生の「やー!」です。
79mは、距離跳びの最高記録更新の数字です。70m以上跳んだ子が3人もいます。すごいです。他の子たちの頑張って自分の目標に向かって日々努力する姿は、すばらしいです。力いっぱい たくましい あさひっ子の姿です。
129cmは、2年生の腕を広げた長さです。算数で
100を超える数字について学習をしていました。
4年生は、「正方形を階段状にしていくと周りの長さはどう変わっていくか」について考えていました。「どうしてそうなる?」ということを話し合って考えているところです。
「わかった!」「なるほど!」というときの顔は、輝いていました。
「What do you want to go ?」
6年生の英会話の授業です。
「やー!」この元気いっぱい、そしてみんなが揃った1年生の「やー!」です。
0
本日、ティーズに2年生登場!他
本日ティーズの放送に、2年生が旭元気会さんとともに「穂の国体操」をしている様子が映ります。2年生の元気な体操と歌、そして元気会の皆さんとの交流をご覧ください。
放送時刻は、10:00、12:00、15:00、18:00、20:30、22:00、24:00と週末号:2月2日(土)13:00、19:00、2月3日(日)8:00、13:00です。

冷たい北風が吹く中、子どもたちはなわとびを頑張っていました。距離跳びも二重跳びだけでなく「あや二重」や「けんけん(片足)二重」、「後ろ二重」にも挑戦する子たちがいます。子供の運動能力には、驚かされます。

ひな祭り集会の会場(体育館)を飾る作品作りも進んでいます。4年生は、初めての彫刻刀に苦戦しながらも木を彫る心地よさも感じているようでした。

2年生の紙版画も佳境に入ってきました。友達にポーズをとってもらい、動きをつくります。

動きが決まったら、細部の制作に移ります。

完成作品は、ひな祭り集会で。是非、ご覧ください。
放送時刻は、10:00、12:00、15:00、18:00、20:30、22:00、24:00と週末号:2月2日(土)13:00、19:00、2月3日(日)8:00、13:00です。
冷たい北風が吹く中、子どもたちはなわとびを頑張っていました。距離跳びも二重跳びだけでなく「あや二重」や「けんけん(片足)二重」、「後ろ二重」にも挑戦する子たちがいます。子供の運動能力には、驚かされます。
ひな祭り集会の会場(体育館)を飾る作品作りも進んでいます。4年生は、初めての彫刻刀に苦戦しながらも木を彫る心地よさも感じているようでした。
2年生の紙版画も佳境に入ってきました。友達にポーズをとってもらい、動きをつくります。
動きが決まったら、細部の制作に移ります。
完成作品は、ひな祭り集会で。是非、ご覧ください。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて