検索ボックス
日誌
今日の出来事
久々に運動場で遊んだよ!他
台風の影響で、グランドの状態が良くなく遊べなかったのですが、今日は元気いっぱい遊んでいました。

2年生の廊下側からいい音が聞こえてきます。子供たちが作った風鈴の音でした。

2年生の算数です。鍋とやかん、どっちの方がたくさん水が入るでしょうか?の実験です。

5年生は、「残りの前期でがんばりたいこと」について話し合っのていました。高学年らしく、委員会の仕事を上げている子が多くいました。
2年生の廊下側からいい音が聞こえてきます。子供たちが作った風鈴の音でした。
2年生の算数です。鍋とやかん、どっちの方がたくさん水が入るでしょうか?の実験です。
5年生は、「残りの前期でがんばりたいこと」について話し合っのていました。高学年らしく、委員会の仕事を上げている子が多くいました。
0
自転車教室他
今日は、2・3年生対象の自転車教室がありました。昨日の台風の影響で運動場が使えなかったので、体育館での指導となりました。自転車に乗るときのルールや点検方法、ヘルメットの正しいかぶり方等をしっかり教えていただきました。指導員の山田先生からは、「とてもしっかり話をきいてくれてうれしいです。」との言葉をいただきました。

6年生の英会話の授業です。ALTのジーン先生との授業も久しぶりでしたが、元気よく発音することができました。

1年生の音楽の授業です。クラスの半分の子どもたちが「さんぽ」の歌を歌い、それに合わせて半分の子どもたちが楽しそうに体を動かしていました。

本日の給食です。みそ汁、そぼろご飯、梨です。2年生の子どもたちは、食欲旺盛で2クラスとも完食でした。その後、保健の小林先生から生活指導のお話がありました。


バスケットボール部です。元気のよい声が体育館いっぱいに響いています。
6年生の英会話の授業です。ALTのジーン先生との授業も久しぶりでしたが、元気よく発音することができました。
1年生の音楽の授業です。クラスの半分の子どもたちが「さんぽ」の歌を歌い、それに合わせて半分の子どもたちが楽しそうに体を動かしていました。
本日の給食です。みそ汁、そぼろご飯、梨です。2年生の子どもたちは、食欲旺盛で2クラスとも完食でした。その後、保健の小林先生から生活指導のお話がありました。
バスケットボール部です。元気のよい声が体育館いっぱいに響いています。
0
学校始まる!
旭小学校に元気なあさひっ子が戻ってきました。夏休みにつけた力や体験を今後に生かしていってくれることを楽しみにしています。
朝会にて表彰および校長先生のお話がありました。

あさひの「あ」は、あかるいあいさつ。あさひの「さ」は、最高の笑顔。あさひの「ひ」は、ひたむきに努力。これらができるあさひっ子になりましょう。

久々にお友達と会えて楽しそうです。2年い組は、4月から全員そろった日が今日で58日目だそうです。

4年生です。黒板には先生からの愛のメッセージが…。担任の先生ともあえてうれしいですね。

6年生です。朝会で谷野先生がアフリカへ行ったお話を受けて、担任の糟谷先生がアフリカでの食糧事情について話をしていました。初めて知ることに驚きの様子です。

せっかく学校が始まって、先生や友達に会えたのに、明日は台風21号接近のため臨時休校となりました。家で待機をしてください。そして、ゲームばかりではなく、本を読んだり、これからの目標を考えたりしてくれるとうれしいです。一人一人の成長が学校の力になります。9月からも「力いっぱい・たくましく」いきましょう。
朝会にて表彰および校長先生のお話がありました。
あさひの「あ」は、あかるいあいさつ。あさひの「さ」は、最高の笑顔。あさひの「ひ」は、ひたむきに努力。これらができるあさひっ子になりましょう。
久々にお友達と会えて楽しそうです。2年い組は、4月から全員そろった日が今日で58日目だそうです。
4年生です。黒板には先生からの愛のメッセージが…。担任の先生ともあえてうれしいですね。
6年生です。朝会で谷野先生がアフリカへ行ったお話を受けて、担任の糟谷先生がアフリカでの食糧事情について話をしていました。初めて知ることに驚きの様子です。
せっかく学校が始まって、先生や友達に会えたのに、明日は台風21号接近のため臨時休校となりました。家で待機をしてください。そして、ゲームばかりではなく、本を読んだり、これからの目標を考えたりしてくれるとうれしいです。一人一人の成長が学校の力になります。9月からも「力いっぱい・たくましく」いきましょう。
0
明日から夏休み!
いよいよ明日から夏休みです。朝から階段を掃除する6年生。学校をきれいにして夏休みに入りたいですね。ありがとう。

今月の歌は、「ビリーブ」です。かわいらしいけれども元気な歌声が聞こえてきます。1年生です。

4年生の算数です。メビウスの帯って覚えていますか?それの輪が3つ重なったバージョンをやっていました。どんな形になるのかな?

3年生は、教室のロッカーや机の中を掃除していました。気持ちよく夏休みを迎えられそうです。

5時間目は、夏休み前集会の予定でした。体育館の室温が34度と高かったので、放送でのお話を聞く会になりました。どのクラスもお話を真剣に聞いていました。特に熱中症対策についての話は、ほけんだよりに書いてありますので、おうちでもご確認ください。

それでは、元気に過ごす夏休みに!
今月の歌は、「ビリーブ」です。かわいらしいけれども元気な歌声が聞こえてきます。1年生です。
4年生の算数です。メビウスの帯って覚えていますか?それの輪が3つ重なったバージョンをやっていました。どんな形になるのかな?
3年生は、教室のロッカーや机の中を掃除していました。気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
5時間目は、夏休み前集会の予定でした。体育館の室温が34度と高かったので、放送でのお話を聞く会になりました。どのクラスもお話を真剣に聞いていました。特に熱中症対策についての話は、ほけんだよりに書いてありますので、おうちでもご確認ください。
それでは、元気に過ごす夏休みに!
0
かかしができたよ(青空)他
今日も朝から高温が続いています。頭が痛かったり、気分が悪かったりする症状を訴える子どもが保健室に来ています。暑くて眠りが浅かったり、食欲が落ちて体力が落ちていたりと、体調不良になる原因が多くあるような気がします。夏休み中の水泳や部活動についても熱中症を心配しています。明日、それらについて「ほけんだより」を出しますので、しっかり目を通していただきたいと思います。よろしくお願いします。
今朝は、お話タイムでした。始めたころと思うと、自分の考えを伝える力がついてきたように感じます。
6年生「中学校について(感じていること)」なぜか、「怖い」という意見も

5年「初めての討論会 感想」

4年「もしも、お楽しみ会をするとしたら、何をしたい?」

3年「3回の三八で気づいたこと」

2年い組「夏休みに楽しみにしていること」

2年ろ組「夏休みに海と川 どっちに行きたい?」

1年「なつやすみにちょうせんしたいこと」

1年生の教室に行った時には、ちょうど終わっていました!
青空さんでは、野菜畑を守るかかしの制作をしていました。
そして、完成です!
今朝は、お話タイムでした。始めたころと思うと、自分の考えを伝える力がついてきたように感じます。
6年生「中学校について(感じていること)」なぜか、「怖い」という意見も
5年「初めての討論会 感想」
4年「もしも、お楽しみ会をするとしたら、何をしたい?」
3年「3回の三八で気づいたこと」
2年い組「夏休みに楽しみにしていること」
2年ろ組「夏休みに海と川 どっちに行きたい?」
1年「なつやすみにちょうせんしたいこと」
1年生の教室に行った時には、ちょうど終わっていました!
青空さんでは、野菜畑を守るかかしの制作をしていました。
そして、完成です!
0
縦割り遊び他
熱中症を危惧する毎日です。健康管理第1です。
朝の涼しいうちに3年生は、三八へ買い物へ出かけました。200円で買ったものは…。

5年生の道徳の授業です。誤解から仲が悪くなってしまった二人。どうしたら?

昼の放課は、月に1度の縦割り遊びです。外遊びは、中止にして屋内での遊びとなりました。急きょの変更にもかかわらず、リーダーである6年生は遊びを考えてくれました。体育館では、「だるまさんがころんだ」をしていました。

オープンスペースでは、仲間集めゲームをしていました。

図書室では、背中に文字を書いて伝言ゲームをしていました。

6年生は、図工で印象派からピカソまでの鑑賞をしました。モネ、ゴッホ、マティスのうち、どの画家が気に入ったかな?
朝の涼しいうちに3年生は、三八へ買い物へ出かけました。200円で買ったものは…。
5年生の道徳の授業です。誤解から仲が悪くなってしまった二人。どうしたら?
昼の放課は、月に1度の縦割り遊びです。外遊びは、中止にして屋内での遊びとなりました。急きょの変更にもかかわらず、リーダーである6年生は遊びを考えてくれました。体育館では、「だるまさんがころんだ」をしていました。
オープンスペースでは、仲間集めゲームをしていました。
図書室では、背中に文字を書いて伝言ゲームをしていました。
6年生は、図工で印象派からピカソまでの鑑賞をしました。モネ、ゴッホ、マティスのうち、どの画家が気に入ったかな?
0
夏休みの目標決まる!他
先週の朝会にて夏休み44日間(1056時間)でがんばることを真剣に考えてほしいと、子供たちにお話ししました。そして、決まった目標を玄関に掲示しました。198名全員の目標です。目標達成に向かってがんばる夏であってほしいと思います。

3連休に引き続き、今日も酷暑です。しかし、子供たちは、元気に外で遊んでいました。どんどん遊んで元気に育ってほしいと願っています。(くれぐれも水分補給は忘れずにね。)

6年生は、分数で割る文章題を学んでいました。こんなとき、教育ボランティアの支援は心強いです。今年も9名のボランティアの方が教育活動にかかわってくださっています。

5年生は、理科の学習をしていました。暑さにも負けず、真剣に取り組んでいました。

プールでは、4年生が水泳検定をしていました。今年の目標を達成できたかな?

3年生の教室と廊下の窓には、こんなにかわいらしい作品が飾られていました。光を通してきれいに見える作品です。
3連休に引き続き、今日も酷暑です。しかし、子供たちは、元気に外で遊んでいました。どんどん遊んで元気に育ってほしいと願っています。(くれぐれも水分補給は忘れずにね。)
6年生は、分数で割る文章題を学んでいました。こんなとき、教育ボランティアの支援は心強いです。今年も9名のボランティアの方が教育活動にかかわってくださっています。
5年生は、理科の学習をしていました。暑さにも負けず、真剣に取り組んでいました。
プールでは、4年生が水泳検定をしていました。今年の目標を達成できたかな?
3年生の教室と廊下の窓には、こんなにかわいらしい作品が飾られていました。光を通してきれいに見える作品です。
0
夏休みまであと1週間
5年生の栞さんが、「校長先生、空を見て!いろんな模様の雲があるよ」と教えてくれました。ありがとう。(空を見上げる心のゆとりを持ちたいものです。)

今朝は、夏休み中の水泳指導の登下校について、通学団会が開かれました。危険な場所はないかな。1回目のプールに間に合うには何時に集合したらいいかな。お休みするときは…。しっかり話し合いました。

1年生は、「しゃぼんだまたのしいな」の絵の仕上げです。個性豊かな絵が完成しました。

2年生は、算数で100を超える数について学んでいました。

3、4年生のところへ行ったら、トイレで何やら事件が…。
「先生、トイレにコウモリがいるよ」

わかるでしょうか。中央に黒いものが…。
よーく見ると・・・「葉っぱじゃない?」「いや!足が2本見えたけど」なぞは深まるばかりでした。
5年生は、図工で糸鋸を使っていました。ペアを組んで、協力して板を切っていました。

昼からは、図書ボランティアの方や保護者の皆様が新しい本にブッカーをかけてくださいました。おかげで夏休み前に新刊を借りることできそうです。本当にありがとうございました。でもね、借りた本を返していない子は借りられませんよ。

6年生は、アイトピアの伊藤さんから「認知症」について学びました。

授業の感想です。
「ぼくが認知症の勉強をして思ったことは、いつもおばあちゃんがいろいろなことを忘れているときに、とてもきつい言葉をぶつけてしまっていたので、次からは助けるし、まわりの人も助けてあげたいです。」
今朝は、夏休み中の水泳指導の登下校について、通学団会が開かれました。危険な場所はないかな。1回目のプールに間に合うには何時に集合したらいいかな。お休みするときは…。しっかり話し合いました。
1年生は、「しゃぼんだまたのしいな」の絵の仕上げです。個性豊かな絵が完成しました。
2年生は、算数で100を超える数について学んでいました。
3、4年生のところへ行ったら、トイレで何やら事件が…。
「先生、トイレにコウモリがいるよ」
わかるでしょうか。中央に黒いものが…。
よーく見ると・・・「葉っぱじゃない?」「いや!足が2本見えたけど」なぞは深まるばかりでした。
5年生は、図工で糸鋸を使っていました。ペアを組んで、協力して板を切っていました。
昼からは、図書ボランティアの方や保護者の皆様が新しい本にブッカーをかけてくださいました。おかげで夏休み前に新刊を借りることできそうです。本当にありがとうございました。でもね、借りた本を返していない子は借りられませんよ。
6年生は、アイトピアの伊藤さんから「認知症」について学びました。
授業の感想です。
「ぼくが認知症の勉強をして思ったことは、いつもおばあちゃんがいろいろなことを忘れているときに、とてもきつい言葉をぶつけてしまっていたので、次からは助けるし、まわりの人も助けてあげたいです。」
0
お話タイム
夏休みを前にしたお話タイムです。この朝の活動は、自分の想いを自由に話すことで学習へのウォーミングアップを図ることと、何をしゃべってもみんなは受け入れてくれるという安心感のもと成立するため温かい学級づくりを目的としています。
1年生です。テーマは、「なつといえば」で、海、プール、かきごおり、アイス、夏祭り…。元気に発言が続きます。最後になって、「藤田先生の意見を聞きたい」と、声が上がり、藤田先生が「流しそうめん」と、答えると、「あー、そうだね。それもあるね」と、納得していました。

2年い組「なつやすみにちょうせんすること(43日)」
水泳、読書、お手伝い、そして「標本を作って先生に見せること!」「何の標本?」「カニとか」「あぁ、海の生き物ね」。何が出てくるのか楽しみです。

2年ろ組「なつやすみのもくひょう」それぞれ目標をちゃんと紙に書いて考えていました。がんばれ!夏休み

3年「夏休みを100倍楽しくするぼく・わたしのひけつ!」
「宿題を早めに終わらせる」「毎日コツコツ」「友達と一緒にやると楽しいよ」など楽しむ方法の情報を交換していました。

4年「4年生になってから今日までにできるようになったこと」
「体力がついた」「発言をたくさんすることができるようになった」など、高学年になって成長を感じることが多いようです。

6年「グループノートで取り上げたい話題」
6年生は、5,6人でグループを作りテーマに沿って自分の思いをつづり、順番に書き込んでいます。テーマを先生が決めるので子供たちに聞いてみました。
「好きな城、歴史上の人物」「日本をどんな国にしたいか」「1000万円あったら何をする?」「もし、自分が映画の登場人物になったら?」など、さすが子どもならではの発想と、感心しました。
1年生です。テーマは、「なつといえば」で、海、プール、かきごおり、アイス、夏祭り…。元気に発言が続きます。最後になって、「藤田先生の意見を聞きたい」と、声が上がり、藤田先生が「流しそうめん」と、答えると、「あー、そうだね。それもあるね」と、納得していました。
2年い組「なつやすみにちょうせんすること(43日)」
水泳、読書、お手伝い、そして「標本を作って先生に見せること!」「何の標本?」「カニとか」「あぁ、海の生き物ね」。何が出てくるのか楽しみです。
2年ろ組「なつやすみのもくひょう」それぞれ目標をちゃんと紙に書いて考えていました。がんばれ!夏休み
3年「夏休みを100倍楽しくするぼく・わたしのひけつ!」
「宿題を早めに終わらせる」「毎日コツコツ」「友達と一緒にやると楽しいよ」など楽しむ方法の情報を交換していました。
4年「4年生になってから今日までにできるようになったこと」
「体力がついた」「発言をたくさんすることができるようになった」など、高学年になって成長を感じることが多いようです。
6年「グループノートで取り上げたい話題」
6年生は、5,6人でグループを作りテーマに沿って自分の思いをつづり、順番に書き込んでいます。テーマを先生が決めるので子供たちに聞いてみました。
「好きな城、歴史上の人物」「日本をどんな国にしたいか」「1000万円あったら何をする?」「もし、自分が映画の登場人物になったら?」など、さすが子どもならではの発想と、感心しました。
0
夏野菜パーティ(2年生)他
個人懇談会2日目です。暑い中、学校へお越しくださり、ありがとうございます。
そして、学校教育のアンケートへのご協力に感謝いたします。
1時間目です。1年生は、シャボン玉で遊んだ思い出を絵に描いていました。

1年生の教室の隣の家庭科室から何やらいい匂いが…。
2年生が育てた夏野菜を使って、パーティの準備をしていました。


おいしさが伝わりますよね。
そして、3年生は、体育館で理科の実験です。ゴムの力で車がどのくらい走るのかを実験中です。ここまでゴムを伸ばすと…cm。

真剣に実験をして、結果を記入しています。何がわかったかな。
そして、学校教育のアンケートへのご協力に感謝いたします。
1時間目です。1年生は、シャボン玉で遊んだ思い出を絵に描いていました。
1年生の教室の隣の家庭科室から何やらいい匂いが…。
2年生が育てた夏野菜を使って、パーティの準備をしていました。
そして、3年生は、体育館で理科の実験です。ゴムの力で車がどのくらい走るのかを実験中です。ここまでゴムを伸ばすと…cm。
真剣に実験をして、結果を記入しています。何がわかったかな。
0
あいさつ運動始まる他
今朝から縦割りグループによるあいさつ運動が始まりました。やはり、多くの人から「おはよう」の挨拶が届くと、嬉しそうです。これからもあいさつの声が響く旭小学校であってほしいです。

2年い組さんは、4月から全員が学校に来た日がなんと51日だそうです。素晴らしいですね。みんなの笑顔が揃う教室です。

2年ろ組は、野菜パーティを開いていました。自分たちで育てた夏野菜をピザにのせたり、夏野菜シチューを作ったりして、味わいました。

1年生のシャボン玉づくりです。こんなに大きなシャボン玉ができました!

そして、次はこれ!

プール前の3年生の栽培園です。すくすく育っています。

午後は、個人懇談会です。今年は、バスケット部の練習を懇談会中にも行います。

キャプテンを中心にメニューに沿って基礎練習を積んでいます。がんばれ!バスケット部!
2年い組さんは、4月から全員が学校に来た日がなんと51日だそうです。素晴らしいですね。みんなの笑顔が揃う教室です。
2年ろ組は、野菜パーティを開いていました。自分たちで育てた夏野菜をピザにのせたり、夏野菜シチューを作ったりして、味わいました。
1年生のシャボン玉づくりです。こんなに大きなシャボン玉ができました!
そして、次はこれ!
プール前の3年生の栽培園です。すくすく育っています。
午後は、個人懇談会です。今年は、バスケット部の練習を懇談会中にも行います。
キャプテンを中心にメニューに沿って基礎練習を積んでいます。がんばれ!バスケット部!
0
「これなーんだ」の答え他
今朝は、町会があり、先日行われた陸上大会の表彰等がありました。

3時間目は、6年生の国語の授業研究会がありました。さすが6年生だけあって、友達の考えをしっかり聞き、自分の考えと比べながら発言をしていました。

5時間目は、いろいろな楽しい授業がありました。
5年生は、総合的な学習で防災について学んでいます。今日は、起震車体験や防災のお話を聞く出前授業を受けました。震度7は、何かにつかまっていても座っていられないくらいの激しい揺れで、家具等の転倒防止の必要性を実感しました。

1年生は、運動場で「大きなシャボン玉づくり」をしていました。先回の「これなーんだ」の答えの一つが大きなシャボン玉をつくる道具でした。

そして、プールでは林正道さんによる体の不自由な方でも泳ぐことのできるロボットの紹介がありました。「これなーんだ」の二つ目の答えがこのロボットです。制作は、林さんですが、乗って泳いでいるのは糟谷先生です。

3時間目は、6年生の国語の授業研究会がありました。さすが6年生だけあって、友達の考えをしっかり聞き、自分の考えと比べながら発言をしていました。
5時間目は、いろいろな楽しい授業がありました。
5年生は、総合的な学習で防災について学んでいます。今日は、起震車体験や防災のお話を聞く出前授業を受けました。震度7は、何かにつかまっていても座っていられないくらいの激しい揺れで、家具等の転倒防止の必要性を実感しました。
1年生は、運動場で「大きなシャボン玉づくり」をしていました。先回の「これなーんだ」の答えの一つが大きなシャボン玉をつくる道具でした。
そして、プールでは林正道さんによる体の不自由な方でも泳ぐことのできるロボットの紹介がありました。「これなーんだ」の二つ目の答えがこのロボットです。制作は、林さんですが、乗って泳いでいるのは糟谷先生です。
0
5年生デー
これなーんだ?

そうです。2年生の風鈴です。かわいいですね。
今日は、5年生デーです。まずは、図工から。1年ぶりの糸鋸の登場です。さすが、2年目とあって、扱いも慣れたものです。

3時間目は、理科でした。お母さんのおなかの中で赤ちゃんはどのように育っているのかを養護の小林先生から教えていただきました。

その後、生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさの人形をやさしく抱っこしました。

3年生は、見学に行った三八で見つけたことを発表していました。

言葉の教室では、わかりやすく伝える学習をしていました。

これ、なーんだシリーズ第2弾

ヒントは、1年生の廊下にありました。
これなーんだシリーズ第3弾

こたえは、月曜日に明らかになります。
そうです。2年生の風鈴です。かわいいですね。
今日は、5年生デーです。まずは、図工から。1年ぶりの糸鋸の登場です。さすが、2年目とあって、扱いも慣れたものです。
3時間目は、理科でした。お母さんのおなかの中で赤ちゃんはどのように育っているのかを養護の小林先生から教えていただきました。
その後、生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさの人形をやさしく抱っこしました。
3年生は、見学に行った三八で見つけたことを発表していました。
言葉の教室では、わかりやすく伝える学習をしていました。
これ、なーんだシリーズ第2弾
ヒントは、1年生の廊下にありました。
これなーんだシリーズ第3弾
こたえは、月曜日に明らかになります。
0
空気をつかまえろ!(4年)他
2年い組は、風鈴制作をしていました。思い思いの材料を使ってかわいい、面白い、楽しい風鈴を作っていました。

2年ろ組さんは、先週の続きで「大きくなあれ!わたしのやさい」の絵を完成させていました。絵の具の溶き方、混ぜ方、置き方等を工夫して勢いのある絵に仕上がりました。

6年生は、物語教材「風切るつばさ」の読み取りをしていました。自分の考えと友達の考えを比べることで、より深い読み取りができているようでした。

4年生が体育館で授業をしていました。先生が「空気をつかまえるにはどうしたらいい?」と、問いかけるといろいろな考えが出てきました。
「息をいっぱい吸って、口からそっと吐いて、手で摑まえる」と、説明しています。

結局、ビニール袋で摑まえることになりました。

「先生、見てみて、こんなに捕まえたよ!」

体験を通して、子供たちは思考を深めています。
2年ろ組さんは、先週の続きで「大きくなあれ!わたしのやさい」の絵を完成させていました。絵の具の溶き方、混ぜ方、置き方等を工夫して勢いのある絵に仕上がりました。
6年生は、物語教材「風切るつばさ」の読み取りをしていました。自分の考えと友達の考えを比べることで、より深い読み取りができているようでした。
4年生が体育館で授業をしていました。先生が「空気をつかまえるにはどうしたらいい?」と、問いかけるといろいろな考えが出てきました。
「息をいっぱい吸って、口からそっと吐いて、手で摑まえる」と、説明しています。
結局、ビニール袋で摑まえることになりました。
「先生、見てみて、こんなに捕まえたよ!」
体験を通して、子供たちは思考を深めています。
0
バスケットボール部練習始まる他
陸上大会が終わり、次はバスケットボール部が大会目指して練習を開始しました。ますは、礼に始まり礼に終わるの通り、しっかり声を出して挨拶をします。

準備運動とランニングです。もちろん、しっかり声を出して。

基礎練習です。バスケ部の先生方は、練習メニューについて話し合い、指導の練習にも力を入れています。今年のバスケ部は、より熱い!

2年生は、作曲に挑戦!曲の最後の2小節を作って、みんなで演奏していました。

4年生の道徳の授業です。自分の考えや立場について、発言できる人がたくさんいます。高学年として、とても頼もしい限りです。

6年生の国語「風切るつばさ」の授業です。しっかり一人読みをし、ノートに自分の考えをまとめてあるので、息の長い発言ができていました。

その姿を昨日作った埴輪たちが見守っていました。
準備運動とランニングです。もちろん、しっかり声を出して。
基礎練習です。バスケ部の先生方は、練習メニューについて話し合い、指導の練習にも力を入れています。今年のバスケ部は、より熱い!
2年生は、作曲に挑戦!曲の最後の2小節を作って、みんなで演奏していました。
4年生の道徳の授業です。自分の考えや立場について、発言できる人がたくさんいます。高学年として、とても頼もしい限りです。
6年生の国語「風切るつばさ」の授業です。しっかり一人読みをし、ノートに自分の考えをまとめてあるので、息の長い発言ができていました。
その姿を昨日作った埴輪たちが見守っていました。
0
あいさつ運動他
7月2日(月)の朝、自治会の方や地域の方が子供の登校を見守りながら、あいさつ運動をしました。みんな元気よく挨拶できたかな?

1年生は、生活科で「シャボン玉」について、「どうしたら、大きくなるのかな」「たくさん作るためにはどうしたらいいのかな」など、工夫をしながら楽しそうに吹いていました。

3年生は、ヒマワリとホウセンカの育ち方の違いについて話し合っていました。

4年生は、木で動く生き物を作っていました。

6年生は、個性豊かな埴輪を粘土で作っていました。
1年生は、生活科で「シャボン玉」について、「どうしたら、大きくなるのかな」「たくさん作るためにはどうしたらいいのかな」など、工夫をしながら楽しそうに吹いていました。
3年生は、ヒマワリとホウセンカの育ち方の違いについて話し合っていました。
4年生は、木で動く生き物を作っていました。
6年生は、個性豊かな埴輪を粘土で作っていました。
0
市内陸上大会女子6位入賞!
先週の土曜日に市内陸上大会がありました。選手の皆さんは、全力でがんばりました。応援の子たちもがんばって応援をした結果、女子が6位入賞に輝きました。おめでとう!100mでは、6年生の加藤愛菜さんが13秒95の大会表彰記録で優勝しました。高跳び女子では、6年生のソウザ チエミさんが1m15cmを跳び、6位入賞に。そして、6年女子400mリレーでは、自己ベストの58秒59で5位入賞を果たしました。どの選手もベストを尽くしました。
80mハードル


幅跳び


ボール投げ


高跳び

100m


1000m


リレー





80mハードル
幅跳び
ボール投げ
高跳び
100m
1000m
リレー
0
あおぞら(学級)がんばっています他
今年からおぞら学級が2クラスになり、あおぞら学級としての活動も活発になりました。あおぞら学級の花壇に突如現れ、大きく育ったひまわりの観察を続けています。他のクラスのみんなにも興味を持ってもらおうと、こんなに楽しい掲示物も作りました。

これは、参加型の掲示物で、自分の背の高さに付箋が張り付けてあります。
また、栽培園で育てた野菜について職員室に宣伝に来てくれました。

大きな声ではっきりした口調で説明できました。
1年生は、自分の調べた動物について発表していました。

2年い組では、歯の染め出しをして、赤くなったところを重点的に歯磨きしていました。

4年生は、算数でひし形について勉強をしていました。元気よく挙手して答えていました。
これは、参加型の掲示物で、自分の背の高さに付箋が張り付けてあります。
また、栽培園で育てた野菜について職員室に宣伝に来てくれました。
大きな声ではっきりした口調で説明できました。
1年生は、自分の調べた動物について発表していました。
2年い組では、歯の染め出しをして、赤くなったところを重点的に歯磨きしていました。
4年生は、算数でひし形について勉強をしていました。元気よく挙手して答えていました。
0
陸上部激励会他
今朝は、土曜日に行われる小学校陸上大会の激励会がありました。
選手入場の後、選手による決意が述べられました。

体育館での実施だったので、模範演技として高跳びの披露がありました。

5年生による応援です。力強い応援に勇気づけられました。

2年ろ組では、野菜の絵を描いていました。この子は、「おおきくなあれ!」の願いを込めて、トウモロコシの絵を描いています。

これは、い組さんの子の絵です。一足先に絵の具で色も付けて完成です。

6年生は、家庭科の時間に学校中のお掃除をしてくれていました。渡り廊下や壁など普段掃除をしないところ中心にきれいにしてくれました。ありがとう!

選手入場の後、選手による決意が述べられました。
体育館での実施だったので、模範演技として高跳びの披露がありました。
5年生による応援です。力強い応援に勇気づけられました。
2年ろ組では、野菜の絵を描いていました。この子は、「おおきくなあれ!」の願いを込めて、トウモロコシの絵を描いています。
これは、い組さんの子の絵です。一足先に絵の具で色も付けて完成です。
6年生は、家庭科の時間に学校中のお掃除をしてくれていました。渡り廊下や壁など普段掃除をしないところ中心にきれいにしてくれました。ありがとう!
0
授業研究会(2年い組)他
ななんと、旭小のこのホームページへの閲覧が5000を数えました。ありがとうございます!この数字を励みに旭小学校の様子をお伝えしていきます。
教職員の授業研究が始まりました。トップバッターは、2年い組の山本先生です。生活科「おいしくなあれ わたしのやさい」の願いを込めて、授業を進めています。子供たちは、自分の育てている野菜で困ったことについて、聞いたり調べたりしたことを出し合って、自分なりに解決方法を考え、行動に移していきます。今日は、話し合いの授業でした。


虫は、キラキラしたものが嫌いなので、DVDをつけます。

肥料は、こうやって・・・

わたしは、こうしたいな。

さあ、どんな育て方をして、おいしい野菜にするのか、お手並み拝見です。
教職員の授業研究が始まりました。トップバッターは、2年い組の山本先生です。生活科「おいしくなあれ わたしのやさい」の願いを込めて、授業を進めています。子供たちは、自分の育てている野菜で困ったことについて、聞いたり調べたりしたことを出し合って、自分なりに解決方法を考え、行動に移していきます。今日は、話し合いの授業でした。
虫は、キラキラしたものが嫌いなので、DVDをつけます。
肥料は、こうやって・・・
わたしは、こうしたいな。
さあ、どんな育て方をして、おいしい野菜にするのか、お手並み拝見です。
0
4年出前講座「上水道」他
1年生の育てている朝顔の花が咲き始めました。

6年生も朝の歌「ドレミの歌」では、振りをつけて歌っています。いい感じです。

4年生は、社会科で「水道」について学習をしています。今日は、「上水道」の学習です。これは、水をきれいにする実験です。


1年生では、保健の先生による「歯の染め出し」を行っていました。磨き残しはあるかな?赤く染まったところに注意して、しっかり歯磨きをしようね。
6年生も朝の歌「ドレミの歌」では、振りをつけて歌っています。いい感じです。
4年生は、社会科で「水道」について学習をしています。今日は、「上水道」の学習です。これは、水をきれいにする実験です。
1年生では、保健の先生による「歯の染め出し」を行っていました。磨き残しはあるかな?赤く染まったところに注意して、しっかり歯磨きをしようね。
0
栄養指導(2年)他
今日は、梅雨空もどこかへ行ってしまったかのような夏らしい天気となりました。こんな日は、プールが一層気持ちよく感じられます。
1年生は、水に慣れる練習です。

5年生は、クロールの練習です。

2年生の絵「おおきくなあれ!わたしのやさい」は、いよいよ絵の具で色を付けます。この子は、ナスを育てています。

この子は、キュウリです。どの子も画面いっぱい力強く描けました。

給食の時間に、栄養士の方がみえて指導をしてくださいます。今日は、2年ろ組で、牛乳の栄養について学びました。

牛乳は、1400年前から嗜好品として飲まれていたんだって。

小学生は、背を伸ばしたり、大人の歯に生え変わったりするので、牛乳を1日2本飲むといいんだって!
1年生は、水に慣れる練習です。
5年生は、クロールの練習です。
2年生の絵「おおきくなあれ!わたしのやさい」は、いよいよ絵の具で色を付けます。この子は、ナスを育てています。
この子は、キュウリです。どの子も画面いっぱい力強く描けました。
給食の時間に、栄養士の方がみえて指導をしてくださいます。今日は、2年ろ組で、牛乳の栄養について学びました。
牛乳は、1400年前から嗜好品として飲まれていたんだって。
小学生は、背を伸ばしたり、大人の歯に生え変わったりするので、牛乳を1日2本飲むといいんだって!
0
おおきくなあれ!わたしのやさい(2年)他
中庭のひまわりが咲きました。だれが植えたのか、わかりません。でも、こんなに大きく立派に成長しました。
2年生の野菜もこのひまわりのように「大きく育ちますように」の願いを込めて絵を描きました。
4年生は、のこぎりをひいて木片を切っていました。ペアになって協力して切ることができました。
昨日の学校保健委員会で書いたありがとうの言葉です。こんなにいっぱい感謝の言葉が集まっています。
0
歌声集会、学校保健委員会他
歌声集会がありました。今月の歌は、「ドレミの歌」です。振りをつけて元気よく歌います。1年生です。ハンドサインによる歌唱ですが、しっかり覚えて息もぴったりです。

2年~4年生は、体全体を使った表現です。


みんな楽しく元気よく歌って踊りました。
2時間目は、学校保健委員会でした。昨年度に引き続き、「わくわくことば」について考えました。今回は、旋回できなかった縦割り活動での話し合いです。今までに縦割り班の活動で、うれしかったことや感謝の言葉を相手に伝えます。今回は、言葉と文で伝えました。


4時間目に1年生と5年生は、今年初めての水泳の授業がありました。少し肌寒い日でした、プールには歓声が響いていました。

2年~4年生は、体全体を使った表現です。
みんな楽しく元気よく歌って踊りました。
2時間目は、学校保健委員会でした。昨年度に引き続き、「わくわくことば」について考えました。今回は、旋回できなかった縦割り活動での話し合いです。今までに縦割り班の活動で、うれしかったことや感謝の言葉を相手に伝えます。今回は、言葉と文で伝えました。
4時間目に1年生と5年生は、今年初めての水泳の授業がありました。少し肌寒い日でした、プールには歓声が響いていました。
0
縦割り遊び他
今日は、昼の30分放課を利用しての縦割り遊びの日です。しかし、残念ながら旋回に引き続き雨が降ってしまいました。でも、子供たちは歓声を上げて遊びに熱中していました。体育館での様子です。まずは、リーダーからの説明を聞きます。

ソフトバレーボールを使ってのドッジボールやドッジビーが行われました。写真は、1年生が投げているところです。

室内でもハンカチ落としなどで盛り上がっています。「さて、どこにハンカチを落とそうかな。」

この班は、フルーツバスケットの予定でしたが、状況を見て変更になりました。

こちらは、爆弾ゲームです。音楽が鳴り終わったときにボールを持っていた人の負けです。ハラハラ ドキドキの連続です。

2年生は、野菜を育てています。が、しかし、黄色くなったり、虫にかじられたりと心配なことが増えてきました。そこで、図書館の司書さんにどうしたらよいか本で調べる方法を教えていただきました。

ソフトバレーボールを使ってのドッジボールやドッジビーが行われました。写真は、1年生が投げているところです。
室内でもハンカチ落としなどで盛り上がっています。「さて、どこにハンカチを落とそうかな。」
この班は、フルーツバスケットの予定でしたが、状況を見て変更になりました。
こちらは、爆弾ゲームです。音楽が鳴り終わったときにボールを持っていた人の負けです。ハラハラ ドキドキの連続です。
2年生は、野菜を育てています。が、しかし、黄色くなったり、虫にかじられたりと心配なことが増えてきました。そこで、図書館の司書さんにどうしたらよいか本で調べる方法を教えていただきました。
0
プール開き
先週の木曜日に予定していたプール開きですが、あいにくの雨と気温の低さから本日になりました。と、いっても、今日体育の予定が入っていた学年のみの実施となりました。
気温23度、水温23度と、肌寒い中での水泳の授業でしたが、子供たちは歓声を上げて、水の感触を楽しんでいました。
朝、プールの四隅に、お清めのお酒と盛り塩をして、「水の事故が起こりませんように」と祈りました。

3時間目に3年生と4年生が1番乗りでプールに入りました。

3年生です。

4年生です。4年生は、大プールなので昨年より深いプールに慣れることが最優先です。

4時間目は、2年生と6年生です。

2年生です。2年目なので、少し余裕すら感じました。

みんな、今年も目標に向かって、がんばってね!
気温23度、水温23度と、肌寒い中での水泳の授業でしたが、子供たちは歓声を上げて、水の感触を楽しんでいました。
朝、プールの四隅に、お清めのお酒と盛り塩をして、「水の事故が起こりませんように」と祈りました。
3時間目に3年生と4年生が1番乗りでプールに入りました。
3年生です。
4年生です。4年生は、大プールなので昨年より深いプールに慣れることが最優先です。
4時間目は、2年生と6年生です。
2年生です。2年目なので、少し余裕すら感じました。
みんな、今年も目標に向かって、がんばってね!
0
旭・学校いのちの日
本日、受有参観及び暴風雨警報発令時の引き取り訓練にご参加いただきまして、ありがとうございました。
1年生です。

道徳の命の授業です。命がつながっていることがわかったかな。

2年生の算数の授業です。ひっ算の学習を頑張っています。

3年生は、自分たちで探検し、調べたことを校区地図に落としていました。

4年生は、電池の直列、並列の学習をしていました。目に見えない電気の力をどうやって調べたのかな。

5年生は、地震の起こり方について説明しています。

6年生は、円の面積を求める方法を考えていました。

6年生が5年生の時に学習した「防災」についての発表です。

命について、本校在住の海洋楽者 林 正道さんによる講演がありました。子供たちは、海にいる生き物、そして海を見たくても見られない子供たちについて、感じ、考えながら聞き入っていました。林 正道さん、ありがとうございました。
1年生です。
道徳の命の授業です。命がつながっていることがわかったかな。
2年生の算数の授業です。ひっ算の学習を頑張っています。
3年生は、自分たちで探検し、調べたことを校区地図に落としていました。
4年生は、電池の直列、並列の学習をしていました。目に見えない電気の力をどうやって調べたのかな。
5年生は、地震の起こり方について説明しています。
6年生は、円の面積を求める方法を考えていました。
6年生が5年生の時に学習した「防災」についての発表です。
命について、本校在住の海洋楽者 林 正道さんによる講演がありました。子供たちは、海にいる生き物、そして海を見たくても見られない子供たちについて、感じ、考えながら聞き入っていました。林 正道さん、ありがとうございました。
0
お話タイム他
お話タイムは、学級の仲間づくりと学習の基本である「話す・聞く」トレーニングの場でもあります。昨年度より実施しているので、子供たちのだいぶ慣れた様子でお友達の話を興味深げに聞いたり、自分の考えを発表したりしています。
昨日のお話タイムを紹介します。1年生のテーマは、「ひかりのくに(図工作品が飾られている廊下)をもりあげよう」です。

2年い組は、「今一ばん、じぶんの中でブームなこと」です。

2年ろ組です。「水よう日の昼ほうかに何したい?」

3年「大人がいい?子どもがいい?」

4年「友達の良いところ、がんばっているところ」写真は、英会話の授業風景です。友達同士「Do you like 〇〇?」と聞いていました。

5年「なぜ、くつをそろえるようになったのかな」

6年「掃除を楽しくやるにはそうしたらいいだろう」

6年生で結成されたすすんで学校中をきれいにしてくれる「ピカピカクリーン隊」の活躍が楽しみです。
昨日のお話タイムを紹介します。1年生のテーマは、「ひかりのくに(図工作品が飾られている廊下)をもりあげよう」です。
2年い組は、「今一ばん、じぶんの中でブームなこと」です。
2年ろ組です。「水よう日の昼ほうかに何したい?」
3年「大人がいい?子どもがいい?」
4年「友達の良いところ、がんばっているところ」写真は、英会話の授業風景です。友達同士「Do you like 〇〇?」と聞いていました。
5年「なぜ、くつをそろえるようになったのかな」
6年「掃除を楽しくやるにはそうしたらいいだろう」
6年生で結成されたすすんで学校中をきれいにしてくれる「ピカピカクリーン隊」の活躍が楽しみです。
0
体力テスト(4~6年)他
今日もさわやかな良い天気です。高学年の体力テストも無事、終わりました。
まずは、体育館で前屈と立ち幅跳びを測定します。


運動場では、50m走とボール投げです。

1年生は、朝顔の観察をしていました。「こーんなにつるがのびたよ」と、嬉しそうです。

1年生の廊下には、光を取り込んだかわいいお魚たちが泳いでいました。
まずは、体育館で前屈と立ち幅跳びを測定します。
運動場では、50m走とボール投げです。
1年生は、朝顔の観察をしていました。「こーんなにつるがのびたよ」と、嬉しそうです。
1年生の廊下には、光を取り込んだかわいいお魚たちが泳いでいました。
0
体力テスト他
昨日の蒸し暑さが消え、気温のわりにさわやかな一日でした。今日は、1~3年生の体力テストがありました。
朝の会の様子です。6年生では、日直さんが新出漢字とことわざについて発表します。
今日の日直さんの好きなことわざは、「七転び八起き」でした。

1年生では、今月の歌である「ドレミの歌」をハンドサイン付きで歌っていました。途中、「ドミミ ミソソ レファファ ラシシ・・・」と、速くなりますが、みんなしっかりできていました!

写真は、「ソ」のハンドサインです。
いよいよ体力テストです。「よーい、どん!」

「走り抜けるんだよ!」

次は、ボール投げです。そうれ!
朝の会の様子です。6年生では、日直さんが新出漢字とことわざについて発表します。
今日の日直さんの好きなことわざは、「七転び八起き」でした。
1年生では、今月の歌である「ドレミの歌」をハンドサイン付きで歌っていました。途中、「ドミミ ミソソ レファファ ラシシ・・・」と、速くなりますが、みんなしっかりできていました!
写真は、「ソ」のハンドサインです。
いよいよ体力テストです。「よーい、どん!」
「走り抜けるんだよ!」
次は、ボール投げです。そうれ!
0
クラブ活動他
台風の心配をしましたが、大きな被害もなくほっとしました。明日は、1~3年生の体力テストです。何とかできそうです。
今日は、4~6年生が参加しているクラブ活動についてお伝えします。
和太鼓クラブです。学芸会や成人式に向けて練習を頑張っています。

手芸クラブです。今日は、フエルトを使った小物づくりをしていました。

ゲームクラブです。クラブ員全員で「ババ抜き」をして、盛り上がっていました。

2年生の書写の授業です。きれいな字を書くためには、書き順がとても大事です。

3年生の体育は、マット運動です。開脚前転の練習をしていました。

5年生の算数です。小数の割り算のひっ算に苦労していましたが、
慣れてきたようです。
今日は、4~6年生が参加しているクラブ活動についてお伝えします。
和太鼓クラブです。学芸会や成人式に向けて練習を頑張っています。
手芸クラブです。今日は、フエルトを使った小物づくりをしていました。
ゲームクラブです。クラブ員全員で「ババ抜き」をして、盛り上がっていました。
2年生の書写の授業です。きれいな字を書くためには、書き順がとても大事です。
3年生の体育は、マット運動です。開脚前転の練習をしていました。
5年生の算数です。小数の割り算のひっ算に苦労していましたが、
慣れてきたようです。
0
1年桜ケ丘公園探検他
1年生は、校区にある桜ヶ丘公園へ行きました。交通ルール、公園利用のルールを学びながら講演で楽しく過ごしました。

1年生の作った風鈴が飾られている「さくらピア」にも寄りました。

遊具で仲良く遊びました。

3年生は、けん玉に夢中です。高度な技もできる子がいます。

5年生は、野外活動で描いたスケッチに絵の具で色を付けました。

来週に迫ったプール開きに向けて、3~6年生がプール清掃をしてくれました。
1年生の作った風鈴が飾られている「さくらピア」にも寄りました。
遊具で仲良く遊びました。
3年生は、けん玉に夢中です。高度な技もできる子がいます。
5年生は、野外活動で描いたスケッチに絵の具で色を付けました。
来週に迫ったプール開きに向けて、3~6年生がプール清掃をしてくれました。
0
6年出前授業「丸山薫」他
詩人・丸山 薫を知っていますか? この方は東田町東前山(今のソフトバンクのある辺り)に住んでいたこともあるそうです。その丸山 薫氏の詩を鑑賞しました。子供たちは心に感じたことを発言したり、朗読したりしていました。

朗読家の方の表現力に圧倒されました。

講師の方々です。

2年生は、火曜日にヤゴ取りをしました。そのヤゴが脱皮してトンボになりました。
→
トンボの誕生を喜ぶ2年生です。

その2年生は、粘土も得意です。

そして、全員が揃うと「にこにこの旗」を掲げています。
朗読家の方の表現力に圧倒されました。
講師の方々です。
2年生は、火曜日にヤゴ取りをしました。そのヤゴが脱皮してトンボになりました。
トンボの誕生を喜ぶ2年生です。
その2年生は、粘土も得意です。
そして、全員が揃うと「にこにこの旗」を掲げています。
0
5年野外活動
帰ってきました!
1日目 梅雨入り直前のさわやかな1日を堪能しました。予定を大幅に変更して野外での活動を楽しみました。
入村式です。

その後、おにぎりを持って、いざ海へ!

まずは、何をさておきおにぎり弁当です。

海のスケッチです。この大自然をスケッチとして描きとめました。

いよいよ砂浜レクです。

全員集合!

飯盒炊爨です。ご飯は上手にたけるかな?カレーは?

「おいしい!」「おかわりね!」

野外活動のメインイベント、キャンプファイヤーです。たくさんのおうちの方も
参加していただきました。おかげで盛り上がりました。


これが宿泊棟です。(バンガロー風です)

夜のお楽しみ「スライムづくり」です。

この後、夜食を食べて「おやすみなさい」疲れたのか、ぐっすり眠った子が多かったようです。
2日目です。雨です。でも大丈夫。雨でも楽しんでいます。
朝食後、自然素材を使った工作です。まず、野外の思い出の写真を飾る額を作りました。

できた人は、別の作品作りをしました。

その後、体育館でドッジボールです。

5年生は、体育と図工は大得意です。
いよいよ「ウミガメ」についての学習です。

昼食は、非常食のマジックライスです。まだ、こんなに元気です。

奉仕活動の後、お世話になった少年自然の家の皆さんにお礼を言ってバスに乗りました。

楽しかったね!おうちの人に楽しかった2日間を伝えてね。
1日目 梅雨入り直前のさわやかな1日を堪能しました。予定を大幅に変更して野外での活動を楽しみました。
入村式です。
その後、おにぎりを持って、いざ海へ!
まずは、何をさておきおにぎり弁当です。
海のスケッチです。この大自然をスケッチとして描きとめました。
いよいよ砂浜レクです。
全員集合!
飯盒炊爨です。ご飯は上手にたけるかな?カレーは?
「おいしい!」「おかわりね!」
野外活動のメインイベント、キャンプファイヤーです。たくさんのおうちの方も
参加していただきました。おかげで盛り上がりました。
これが宿泊棟です。(バンガロー風です)
夜のお楽しみ「スライムづくり」です。
この後、夜食を食べて「おやすみなさい」疲れたのか、ぐっすり眠った子が多かったようです。
2日目です。雨です。でも大丈夫。雨でも楽しんでいます。
朝食後、自然素材を使った工作です。まず、野外の思い出の写真を飾る額を作りました。
できた人は、別の作品作りをしました。
その後、体育館でドッジボールです。
5年生は、体育と図工は大得意です。
いよいよ「ウミガメ」についての学習です。
昼食は、非常食のマジックライスです。まだ、こんなに元気です。
奉仕活動の後、お世話になった少年自然の家の皆さんにお礼を言ってバスに乗りました。
楽しかったね!おうちの人に楽しかった2日間を伝えてね。
0
縦割り読書活動他
今朝の集会は、図書委員会による縦割り読書活動でした。

まず、自分のおすすめの本について、紹介をしました。自分の番が来るのをドキドキしてまっています。

全員の紹介が終わると、6年生による読み聞かせです。6年生は、この日のために読み聞かせの練習をしてきました。読んでもらう1~5年生は、真剣に聞いていました。


今日の時点で読書通帳終了(100冊読破)したのは、19名です。
3年生は、育てているヒマワリやサルビアなどの観察をしていました。

途中、幼虫を見つけました。

最後は、オクラに水をたっぷりあげました。

明日は、5年生の野外活動です。少年自然の家のPC環境は整っていないため、ブログにての報告は、明日以降になります。
まず、自分のおすすめの本について、紹介をしました。自分の番が来るのをドキドキしてまっています。
全員の紹介が終わると、6年生による読み聞かせです。6年生は、この日のために読み聞かせの練習をしてきました。読んでもらう1~5年生は、真剣に聞いていました。
今日の時点で読書通帳終了(100冊読破)したのは、19名です。
3年生は、育てているヒマワリやサルビアなどの観察をしていました。
途中、幼虫を見つけました。
最後は、オクラに水をたっぷりあげました。
明日は、5年生の野外活動です。少年自然の家のPC環境は整っていないため、ブログにての報告は、明日以降になります。
0
各学年の算数他
2年生の算数です。8mm+3cm2mm= 計算をしています。

3年生です。コンパスを使っての模様づくりです。苦戦している人も…。

6年生です。分数の計算です。

6月の終わりから漢字・計算チャレンジ週間が始まります。しっかりマスターしたいですね。
1年生は、国語のテストをしていました。もう、テストができるようになったんだと感心しました。

読書もがんばっています。1年生からも100冊読んだ人が出ました!すごい!
2年ろ組さんの教室に「先生のおすすめの本」コーナーを見つけました。

2年い組の廊下には・・・。
3年生です。コンパスを使っての模様づくりです。苦戦している人も…。
6年生です。分数の計算です。
6月の終わりから漢字・計算チャレンジ週間が始まります。しっかりマスターしたいですね。
1年生は、国語のテストをしていました。もう、テストができるようになったんだと感心しました。
読書もがんばっています。1年生からも100冊読んだ人が出ました!すごい!
2年ろ組さんの教室に「先生のおすすめの本」コーナーを見つけました。
2年い組の廊下には・・・。
0
給食懇談会(1年)他
1年生保護者対象の給食懇談会がありました。本日のメニューは、「マカロニのクリーム煮、ウィンナーソテー、標準パン、大豆チョコスプレッド、牛乳」でした。チョコをほっぺたにつけながらおいしそうにパンを食べる1年生です。

その後、家庭科室にて、場長さんや栄養士さん、調理員さんからお話をいただきました。栄養のことを考え、愛情たっぷりに給食が作られていることがわかりました。

5年生は、来週の火曜日に迫った野外活動の練習をしていました。マイムマイムの踊りの練習です。

3年生は、初めてのお習字です。写真は、筆おろしをしているところです。

4年生は、「ツルレイシ」の観察です。「12センチになったよ」と、嬉しそうです。
その後、家庭科室にて、場長さんや栄養士さん、調理員さんからお話をいただきました。栄養のことを考え、愛情たっぷりに給食が作られていることがわかりました。
5年生は、来週の火曜日に迫った野外活動の練習をしていました。マイムマイムの踊りの練習です。
3年生は、初めてのお習字です。写真は、筆おろしをしているところです。
4年生は、「ツルレイシ」の観察です。「12センチになったよ」と、嬉しそうです。
0
図書ボランティアの方による読み聞かせ
今朝は、図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。いつもの先生とはまた一味違っていて、本の世界に引き込まれていました。
1年生から順に載せます。

2年生です。


3年生です。

4年生です。

5年生です。絵本ではなく、作文の読み聞かせでしたが、集中して聴くことができました。

6年生です。

6年生は、縦割り活動で読み聞かせをします。どんな本を選ぶのかな。
読書貯金が100冊たまった人は、今日現在9人です。本好きなあさひっ子になあれ!
1年生から順に載せます。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5年生です。絵本ではなく、作文の読み聞かせでしたが、集中して聴くことができました。
6年生です。
6年生は、縦割り活動で読み聞かせをします。どんな本を選ぶのかな。
読書貯金が100冊たまった人は、今日現在9人です。本好きなあさひっ子になあれ!
0
学校評議員会、初めての絵の具(1年)他
1年生は、図工の時間に初めて絵の具を使って絵を描きました。のびのびと、しかも工夫を凝らしている姿に感激しました。

今日は、学校経営について貴重な意見をくださいます学校評議員の皆様が来校され、子供たちと一緒に給食を食べたり、授業を参観したりしました。
2年絵生徒の楽しい会食です。メニューは、カレーです。

3年生との会食です。おいしいカレーは、皆完食です。
今日は、学校経営について貴重な意見をくださいます学校評議員の皆様が来校され、子供たちと一緒に給食を食べたり、授業を参観したりしました。
2年絵生徒の楽しい会食です。メニューは、カレーです。
3年生との会食です。おいしいカレーは、皆完食です。
掃除の時間は、3Sを守って、静かに最後まで真剣に活動します。
5時間目は、評議員の皆さんが授業を参観されました。
0
あじさい読書運動
今日からあじさい読書運動が始まりました。読書に親しみ、心に栄養を注ぎたいと考えます。子供たちもすすんで本を手に取り、読んでいる姿を多く見かけました。
1年生です。一人でだまって読んでいます。

4年生は、時間があると本を出して読書をしています。

今日は、校長先生による読み聞かせがありました。25分放課には、低学年、お昼の放課には、高学年対象の読み聞かせです。高学年の部でも予想を超えてたくさんの子たちが聴きに来てくれました。

3年生は、育てたキャベツの収穫と育てている「オクラ」の観察をしていました。

5年生は、来週に迫った野外活動の練習を体育館でしていました。これは、ジンギスカンの踊りの練習です。
1年生です。一人でだまって読んでいます。
4年生は、時間があると本を出して読書をしています。
今日は、校長先生による読み聞かせがありました。25分放課には、低学年、お昼の放課には、高学年対象の読み聞かせです。高学年の部でも予想を超えてたくさんの子たちが聴きに来てくれました。
3年生は、育てたキャベツの収穫と育てている「オクラ」の観察をしていました。
5年生は、来週に迫った野外活動の練習を体育館でしていました。これは、ジンギスカンの踊りの練習です。
0
来週からあじさい読書運動他
来週からあじさい読書運動が始まります。その中に縦割り班でリーダー(6年生)による読み聞かせがあります。そこで、6年生に1年生になったつもりで校長先生に読み聞かせをしていただきました。

こーんないい顔をしています。

読み聞かせ、がんばってね。
1年生は、生活科で先生探検をしています。教頭先生に自己紹介をしています。

5年生は、算数で小数の掛け算を勉強していました。掛け算の意味をみんなで考えています。
こーんないい顔をしています。
読み聞かせ、がんばってね。
1年生は、生活科で先生探検をしています。教頭先生に自己紹介をしています。
5年生は、算数で小数の掛け算を勉強していました。掛け算の意味をみんなで考えています。
0
お話タイム他
今朝の活動は、お話タイムでした。
1年生のテーマは、「あさごはんは、ぱん?ごはん?」です。みんな元気よく発言しました。

2年い組のテーマは、「わたしのやさいのけんこうかんさつ」です。

2年ろ組です。テーマは、「雨の日のじょうずなすごしかた」です。

3年生は、今教室で育てているモンシロチョウについてでした。テーマは「モンシロチョウを飼う?飼わない?」です。白熱した話し合いがなされていました。

4年生は、「大人と子ども、どちらがいい?」です。お金が自由になる大人の方がいいという意見の方が多くなりました。

5年生は、間近に迫った野外活動での心構えについて話し合っていました。
テーマは、「野外で仲良く活動するには?」です。

6年生のテーマは、「自分の好きな本について」です。あじさい読書運動では、6年生が縦割り班の子たちに読み聞かせをします。さて、どんな本を読んでいるのでしょうか。

1年生は、運動会で踊った「じゃんけんトレイン」の絵を描いていました。

その隣の家庭科室では6年生が朝食づくりをしていました。
1年生のテーマは、「あさごはんは、ぱん?ごはん?」です。みんな元気よく発言しました。
2年い組のテーマは、「わたしのやさいのけんこうかんさつ」です。
2年ろ組です。テーマは、「雨の日のじょうずなすごしかた」です。
3年生は、今教室で育てているモンシロチョウについてでした。テーマは「モンシロチョウを飼う?飼わない?」です。白熱した話し合いがなされていました。
4年生は、「大人と子ども、どちらがいい?」です。お金が自由になる大人の方がいいという意見の方が多くなりました。
5年生は、間近に迫った野外活動での心構えについて話し合っていました。
テーマは、「野外で仲良く活動するには?」です。
6年生のテーマは、「自分の好きな本について」です。あじさい読書運動では、6年生が縦割り班の子たちに読み聞かせをします。さて、どんな本を読んでいるのでしょうか。
1年生は、運動会で踊った「じゃんけんトレイン」の絵を描いていました。
その隣の家庭科室では6年生が朝食づくりをしていました。
0
縦割り遊び他
1年生の算数の時間です。「うさぎさんは、左から何番目?右から何番目?」

3年生は、モンシロチョウを卵から育てて観察を続けています。

4年生は、総合的な学習の時間に「旭校区の良いところ」について話し合っていました。市電が通る、人が優しいなど次のような意見が出ていました。

その後、市電について知っていることを出し合いました。

5年生は、英会話の学習です。さて、問題です。「豊橋名産のpersimmon」って何でしょう。答えは、5年生に聞いてください。

今日のお昼休みは、第1回目の縦割り遊びです。リーダーがきちんと説明をして、みんなしっかり聞いています。

ドッジボールの始まりです。高学年は、左手でボールを投げます。

教室の班もあります。これは、音楽の流れている間、ボールを回すゲームです。曲が止まった時にボールを持っている人は・・・。

どのグループも楽しく遊べました。
3年生は、モンシロチョウを卵から育てて観察を続けています。
4年生は、総合的な学習の時間に「旭校区の良いところ」について話し合っていました。市電が通る、人が優しいなど次のような意見が出ていました。
その後、市電について知っていることを出し合いました。
5年生は、英会話の学習です。さて、問題です。「豊橋名産のpersimmon」って何でしょう。答えは、5年生に聞いてください。
今日のお昼休みは、第1回目の縦割り遊びです。リーダーがきちんと説明をして、みんなしっかり聞いています。
ドッジボールの始まりです。高学年は、左手でボールを投げます。
教室の班もあります。これは、音楽の流れている間、ボールを回すゲームです。曲が止まった時にボールを持っている人は・・・。
どのグループも楽しく遊べました。
0
さあ、勉強だ!
運動会が終わり、今日から通常の授業に戻ります。どのクラスも学習に集中しています。
1年生は、お友達に見つけたものをお話していました。まずは、先生と練習です。


3年生は、昆虫の体についての説明文を読んでいました。

4年生は、割り算のひっ算のまとめです。

5年生は、動物の体について説明文を読み解いていました。

少し心配なのは、今年あさひっ子全員が揃う日が少ないことです。みんなの顔が揃う日が増えるといいです。保健室前のかわいらしい掲示板です。
1年生は、お友達に見つけたものをお話していました。まずは、先生と練習です。
3年生は、昆虫の体についての説明文を読んでいました。
4年生は、割り算のひっ算のまとめです。
5年生は、動物の体について説明文を読み解いていました。
少し心配なのは、今年あさひっ子全員が揃う日が少ないことです。みんなの顔が揃う日が増えるといいです。保健室前のかわいらしい掲示板です。
0
今日は、こいのぼり運動会!
朝方の雨で、運動場の状態を心配しましたが、保護者の皆さま、地域の皆様の協力を得て、何とか予定通りに始めることができました。子供たちもここまでの頑張りを見ていただこうと、力いっぱい演技をしました。高学年の子は、全体の運営をはじめ、下学年の世話までしっかり働くことができました。
開会式です。


あさひっ子体操です。

1,2年生のリズム表現です。


親子対抗綱引きです。

3,4年生のソーランです。



ロープジャンプです。

5,6年生の集団行動「共に」です。



1,2年生の玉入れです。

運動会の花、騎馬戦です。



いよいよクライマックス紅白対抗リレーです。


結果は、紅組の優勝でした。白組もよく検討し、最高の笑顔が輝いたこいのぼり運動会でした。応援、ご協力、本当にありがとうございました。
開会式です。
あさひっ子体操です。
1,2年生のリズム表現です。
親子対抗綱引きです。
3,4年生のソーランです。
ロープジャンプです。
5,6年生の集団行動「共に」です。
1,2年生の玉入れです。
運動会の花、騎馬戦です。
いよいよクライマックス紅白対抗リレーです。
結果は、紅組の優勝でした。白組もよく検討し、最高の笑顔が輝いたこいのぼり運動会でした。応援、ご協力、本当にありがとうございました。
0
明日は、こいのぼり運動会
明日は、運動会ができそうです。1時間目は、大玉ころがしの練習です。

3,4年生のソーランです。鳴子をもって踊ります。

今日は、とっても暑いです。水分補給が大事です。明日もたくさんのお茶の用意をお願いします。

2年生の教室には、こんな激励の言葉が…。頑張るぞ!

2年生は、自分が育てている野菜の観察をしています。たくさん野菜が収穫できるといいね。

4年生の社会科は、教務主任の谷野先生が担当しています。
3,4年生のソーランです。鳴子をもって踊ります。
今日は、とっても暑いです。水分補給が大事です。明日もたくさんのお茶の用意をお願いします。
2年生の教室には、こんな激励の言葉が…。頑張るぞ!
2年生は、自分が育てている野菜の観察をしています。たくさん野菜が収穫できるといいね。
4年生の社会科は、教務主任の谷野先生が担当しています。
0
運動会の練習大詰めです
「土曜日の運動会ができますように」と、毎日祈っています。子供たちの頑張りを土曜日に見ていただきたいと願っています。
1時間目は、開閉会式の練習でした。選手宣誓です。

あさひっ子体操です。初めての1年生もびっくりするくらい上達しています。

最後の校歌まで元気に歌えるといいな。

高学年の集団行動です。短い期間によく頑張りました。一人一人の真剣さが伝わってきました。



応援、よろしくお願いします。
1時間目は、開閉会式の練習でした。選手宣誓です。
あさひっ子体操です。初めての1年生もびっくりするくらい上達しています。
最後の校歌まで元気に歌えるといいな。
高学年の集団行動です。短い期間によく頑張りました。一人一人の真剣さが伝わってきました。
応援、よろしくお願いします。
0
ひまわりを植えたよ他
今朝は、騎馬戦の練習です。力強い戦いが見られるかな?

5,6年生の集団行動です。青旗を持って動くので、旗が風を切る音も素敵です。

ウェーブも様になってきました。

3年生は、プールの前にひまわり、ほうせんか、なぞの植物を植えていました。お水をもらって大きく育ってね。
5,6年生の集団行動です。青旗を持って動くので、旗が風を切る音も素敵です。
ウェーブも様になってきました。
3年生は、プールの前にひまわり、ほうせんか、なぞの植物を植えていました。お水をもらって大きく育ってね。
0
運動会の練習も大詰め
朝は、縦割り班対抗石拾いです。

これで安心して走れます。
1時間目は、綱引きの練習です。今日は保護者の皆様がいないので、綱をやさしく引きました。当日は大人チームには負けません!

2時間目は、低学年の玉入れの練習です。赤かて、白かて!

3時間目は、高学年の集団行動です。旗をもって初めて運動場で練習をします。体育館とは勝手が違い、少し戸惑っていますが、本番はきっとかっこよく決めてくれるでしょう。

4時間目は、低学年のリズム表現の練習です。ブログには間に合いません。こうご期待!
これで安心して走れます。
1時間目は、綱引きの練習です。今日は保護者の皆様がいないので、綱をやさしく引きました。当日は大人チームには負けません!
2時間目は、低学年の玉入れの練習です。赤かて、白かて!
3時間目は、高学年の集団行動です。旗をもって初めて運動場で練習をします。体育館とは勝手が違い、少し戸惑っていますが、本番はきっとかっこよく決めてくれるでしょう。
4時間目は、低学年のリズム表現の練習です。ブログには間に合いません。こうご期待!
0
草取り他
昨日の雨がうそのように青空が広がっています。こういう日は、草取り日和です。本当は、朝の活動で1,2年生は、石拾いだったのですが、運動場の状態がよくないので、学校周辺の草取りになりました。草取り前はこんな感じでした。

がんばったので、こんなにきれいになりました。

1年生の国語の授業です。元気に手が上がります。

3年生は、辞書の引き方の学習をしていました。「チームってどうやって引いたらいいのかな?」

4年生は、今年から算数の少人数指導が始まりました。

こちらは、多い人数での授業の様子です。

どちらが自分に合っているのか、一通りみんなが少人数クラスを体験してから決めていきます。
5,6年生の運動会練習です。いよいよ青旗をもっての練習です。

週間天気予報では、金、土、日と、少し不安な予報が出ています。あさひっ子の気合で当日実施できることを切望しています。
がんばったので、こんなにきれいになりました。
1年生の国語の授業です。元気に手が上がります。
3年生は、辞書の引き方の学習をしていました。「チームってどうやって引いたらいいのかな?」
4年生は、今年から算数の少人数指導が始まりました。
こちらは、多い人数での授業の様子です。
どちらが自分に合っているのか、一通りみんなが少人数クラスを体験してから決めていきます。
5,6年生の運動会練習です。いよいよ青旗をもっての練習です。
週間天気予報では、金、土、日と、少し不安な予報が出ています。あさひっ子の気合で当日実施できることを切望しています。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて