検索ボックス
日誌
今日の出来事
校外学習3年他
6年生の図工です。12歳の自分を見つめて自画像を描きました。どの作品もその子らしさが出ていました。

5年生の英会話の授業です。グループで一人の子が発表するのを聞き取って負いました。発音だけでなく、声の大きさや表情までよく見て聴くことができました。

3年生は、下条の3年生と共に多米にある市民俗資料収蔵室の見学に行きました。
これは、昔の小学校の教室です。机がなんと50も入っています。

外では、脱穀と籾すり体験をさせていただきました。お米にする大変さを実感しました。

2年生は、アイとぴあで開かれた「介護予防大会」に参加して、トントン体操を披露しました。会場にいる参加者と共に体操をして、最後に大きな拍手をいただきました。
5年生の英会話の授業です。グループで一人の子が発表するのを聞き取って負いました。発音だけでなく、声の大きさや表情までよく見て聴くことができました。
3年生は、下条の3年生と共に多米にある市民俗資料収蔵室の見学に行きました。
これは、昔の小学校の教室です。机がなんと50も入っています。
外では、脱穀と籾すり体験をさせていただきました。お米にする大変さを実感しました。
2年生は、アイとぴあで開かれた「介護予防大会」に参加して、トントン体操を披露しました。会場にいる参加者と共に体操をして、最後に大きな拍手をいただきました。
0
昨日の出来事
昨日は、年に1度の学校訪問の日でした。市教育委員会の先生方が学校の様子を視察にみえました。
授業を見た先生に「旭の子どもたちの落ち着いた様子から、保護者の方はもちろん、地域の方からも大事にされているのがよくわかりました。」と、おっしゃっていただけたことにとてもうれしく思いました。
1年い組です。図書室での動線をプログラミングの思考を使って考えていました。

1年ろ組は、国語の授業です。説明文の読み取りのところで、ポンプ車の役割等について話し合っていました。読解の基礎で、とても大事なところです。

2年生です。風で真っすぐ早く走る車に改良をしていました。上手にできた友達からアドバイスをもらって、自分の車を作りかえていました。

3年い組です。分数の足し算を図を使って考えていました。数量として把握することで理解が深まっていたようです。

3年ろ組の英会話の授業です。友達とのコミュニケーションを通して果物シールを集め、フルーツパフェをつくります。楽しんで英会話に親しんでいます。

青空い組とろ組です。お話の続きを考えたり、お店屋さんごっこを通してお金と数の理解を深めたりしました。


4年生の理科の授業です。空気の温まり方について、いろいろな意見が出ていました。きちんと理由も癒えていました。さて、実験の結果は?

5年生の社会の授業です。今週の金曜日に校外学習でトヨタへ出かけます。その「トヨタ」の秘密について話し合っていました。

6年生の道徳の授業です。「本当の友情とは」について「ロレンゾの友達」という教材を通しての話し合いでした。6年生らしい深い読み取りと自分のこととして考えていることがノートの振り返りから伝わってきました。
授業を見た先生に「旭の子どもたちの落ち着いた様子から、保護者の方はもちろん、地域の方からも大事にされているのがよくわかりました。」と、おっしゃっていただけたことにとてもうれしく思いました。
1年い組です。図書室での動線をプログラミングの思考を使って考えていました。
1年ろ組は、国語の授業です。説明文の読み取りのところで、ポンプ車の役割等について話し合っていました。読解の基礎で、とても大事なところです。
2年生です。風で真っすぐ早く走る車に改良をしていました。上手にできた友達からアドバイスをもらって、自分の車を作りかえていました。
3年い組です。分数の足し算を図を使って考えていました。数量として把握することで理解が深まっていたようです。
3年ろ組の英会話の授業です。友達とのコミュニケーションを通して果物シールを集め、フルーツパフェをつくります。楽しんで英会話に親しんでいます。
青空い組とろ組です。お話の続きを考えたり、お店屋さんごっこを通してお金と数の理解を深めたりしました。
4年生の理科の授業です。空気の温まり方について、いろいろな意見が出ていました。きちんと理由も癒えていました。さて、実験の結果は?
5年生の社会の授業です。今週の金曜日に校外学習でトヨタへ出かけます。その「トヨタ」の秘密について話し合っていました。
6年生の道徳の授業です。「本当の友情とは」について「ロレンゾの友達」という教材を通しての話し合いでした。6年生らしい深い読み取りと自分のこととして考えていることがノートの振り返りから伝わってきました。
0
1年プログラミング学習他
来年度から本格実施になるプログラミング学習の基礎となる学習をしています。
1年生の教室に掲示してある「朝のしたく」です。

1年生がグループの友達と相談して「職員室の〇〇先生の所へ行くにはどうしたらよいか」について上の図のようなプログラムを作っているところです。

2年生は、風を受けて走る車を作っていました。「まっすぐ走らないよ」とか「ストローに入った風でもっと前に進むはず」などいろいろなことを考えていました。

先週から「駆け足」が始まっています。自分の目標に向かって走っています。

かわいい靴下がぶら下がっています。サンタさんにお願い事が入っているのかな。
いいえ、クレパスの使い方の勉強です。
1年生の教室に掲示してある「朝のしたく」です。
1年生がグループの友達と相談して「職員室の〇〇先生の所へ行くにはどうしたらよいか」について上の図のようなプログラムを作っているところです。
2年生は、風を受けて走る車を作っていました。「まっすぐ走らないよ」とか「ストローに入った風でもっと前に進むはず」などいろいろなことを考えていました。
先週から「駆け足」が始まっています。自分の目標に向かって走っています。
かわいい靴下がぶら下がっています。サンタさんにお願い事が入っているのかな。
いいえ、クレパスの使い方の勉強です。
0
感謝の気持ちを込めて
4年生の子たちが、鉢にチューリップの球根を植えました。
これは、いつもお世話になっている方や、110番の家に渡すものです。子どもたちは、「感謝を込めて」と言いながら、1球1球鉢に植えていました。
。
これから3月まで、全校で順番を決めて水やりをし、世話をしていきます。
3月には、芽を出し、かわいい花が咲いてくれるといいです
0
体育館の外壁工事始まる他
学芸会が終わり、念願の体育館の補修工事が始まりました。外壁と雨漏りの修理です。
外見は、美しくなるようです。(中は、変わりません)

3年生の英会話の授業です。
Do you have cherries? Yes,I do..No,I don't.

4年生の算数の授業です。概数で計算するところを説明しています。

6年生の理科の授業です。昭和54年の旭小学校の土壌サンプルを見て、土壌がサラサラの砂なのはなぜか話し合っていました。

今日から駆け足運動が始まりました。自分の目標に向かって頑張ってほしいです。
授業後は、駅伝部が走り込んでいました。
外見は、美しくなるようです。(中は、変わりません)
3年生の英会話の授業です。
Do you have cherries? Yes,I do..No,I don't.
4年生の算数の授業です。概数で計算するところを説明しています。
6年生の理科の授業です。昭和54年の旭小学校の土壌サンプルを見て、土壌がサラサラの砂なのはなぜか話し合っていました。
今日から駆け足運動が始まりました。自分の目標に向かって頑張ってほしいです。
授業後は、駅伝部が走り込んでいました。
0
学芸会です!
朝から快晴で、多くの方にあさひっ子の劇を見ていただきました。
オープニングは、和太鼓クラブです。堂々と演奏することができました。

3年生の「寿限無」です。言葉の繰り返しと楽しいリズム、大いに見るものを楽しませてくれました。


1年生の「おたまじゃくしの101ちゃん」です。大きな声で一生懸命な姿がとってもかわいかったです。

5年生の「満腹家の食卓」です。コミカルな劇を一人一人が一生懸命に演じました。意見も出し合って劇を完成させました。

今日は、大学生のボランティアと高校生のボランティアの応援がありました。
東高校の皆さんの出し物「パプリカ」です。小学生も一緒に歌って踊りました。

後半は、2年生の「ブレーメンの音楽隊」からです。一人一人の声が大きく自信をもって演技しているのが印象的でした。


4年生の「台所の片隅から」です。衣装も大道具も自分たちで作りました。効果音や動きも相談してこの楽しい劇を創りました。

6年生の「ホタル」です。練習期間が短い中、台本をよく読みこんで気持ちのこもった演技をしました。さすが最高学年です。


ラストを飾るのは、全校合唱です。曲は、「Wish~夢を信じて」です。

全校の歌声が体育館いっぱいに響き、フィナーレを飾りました。
ご参観、ありがとうございました!
オープニングは、和太鼓クラブです。堂々と演奏することができました。
3年生の「寿限無」です。言葉の繰り返しと楽しいリズム、大いに見るものを楽しませてくれました。
1年生の「おたまじゃくしの101ちゃん」です。大きな声で一生懸命な姿がとってもかわいかったです。
5年生の「満腹家の食卓」です。コミカルな劇を一人一人が一生懸命に演じました。意見も出し合って劇を完成させました。
今日は、大学生のボランティアと高校生のボランティアの応援がありました。
東高校の皆さんの出し物「パプリカ」です。小学生も一緒に歌って踊りました。
後半は、2年生の「ブレーメンの音楽隊」からです。一人一人の声が大きく自信をもって演技しているのが印象的でした。
4年生の「台所の片隅から」です。衣装も大道具も自分たちで作りました。効果音や動きも相談してこの楽しい劇を創りました。
6年生の「ホタル」です。練習期間が短い中、台本をよく読みこんで気持ちのこもった演技をしました。さすが最高学年です。
ラストを飾るのは、全校合唱です。曲は、「Wish~夢を信じて」です。
全校の歌声が体育館いっぱいに響き、フィナーレを飾りました。
ご参観、ありがとうございました!
0
明日は、いよいよ学芸会
明日は、いよいよ学芸会当日です。張り切って演じる姿をぜひ、ご覧ください。
1年生の教室の黒板です。今日の宿題「やるき!」持ち物は、インフルエンザ対策の「マスク」、そして、火曜日からは駆け足が始まるので、体操服が必要です。

2年生の国語の授業です。「ビーバーの大工事」です。この写真は、何をしているところだと思いますか?

そうです。ビーバーのまねです。ビーバーは、木を削るとき、上の歯ではなく、下の歯で削るということを子供たちは読み取りました。その下の歯で木の皮を削っているビーバーのまねをしています。
4年生の舞台がバージョンアップしました。大道具、小道具、衣装等全部子どもたちと先生との共同制作です。

6時間目の委員会による明日の準備です。5,6年生は、演技だけでなく、それぞれの仕事でも活躍します。皆様、お誘いあわせの上、旭小学校体育館にお越しください。駐車場はありませんので、よろしくお願いします。
1年生の教室の黒板です。今日の宿題「やるき!」持ち物は、インフルエンザ対策の「マスク」、そして、火曜日からは駆け足が始まるので、体操服が必要です。
2年生の国語の授業です。「ビーバーの大工事」です。この写真は、何をしているところだと思いますか?
そうです。ビーバーのまねです。ビーバーは、木を削るとき、上の歯ではなく、下の歯で削るということを子供たちは読み取りました。その下の歯で木の皮を削っているビーバーのまねをしています。
4年生の舞台がバージョンアップしました。大道具、小道具、衣装等全部子どもたちと先生との共同制作です。
6時間目の委員会による明日の準備です。5,6年生は、演技だけでなく、それぞれの仕事でも活躍します。皆様、お誘いあわせの上、旭小学校体育館にお越しください。駐車場はありませんので、よろしくお願いします。
0
授業風景
学芸会の練習もしますが、授業もばっちり進めています。
1年生の国語の授業です。説明文「いろいろなふね」から大事なことを読みとれるよう勉強をしています。


5年生の道徳です。日常起こりうる「気持ちのすれ違い」について話し合っていました。

3年い組では、質量保存の法則を実験で証明していました。アルミ箔をちぎったり、形を変形させても重さは変わらないことを見つけました。

3年ろ組では、図工の作品の仕上げをしていました。楽しい乗り物と行きたい世界を想像して絵を描いていました。
1年生の国語の授業です。説明文「いろいろなふね」から大事なことを読みとれるよう勉強をしています。
5年生の道徳です。日常起こりうる「気持ちのすれ違い」について話し合っていました。
3年い組では、質量保存の法則を実験で証明していました。アルミ箔をちぎったり、形を変形させても重さは変わらないことを見つけました。
3年ろ組では、図工の作品の仕上げをしていました。楽しい乗り物と行きたい世界を想像して絵を描いていました。
0
学芸会の練習も大詰めです!
学芸会当日まであと3日となりました。練習も最後の追い込みです。おうちの方や地域の方によりよいものを見ていただきたいと子どもたちも先生たちもがんばっています。
今朝は、全校合唱の練習でした。

2年生の「ブレーメンの音楽隊」の様子です。

3年生の「寿限無」です。リズムにのってセリフが言えたらいいですね。

4年生の「台所の片隅で」の一場面です。台所の片隅にいるのは、何でしょう?

5年生が教頭先生から指導を受けています。当日までにどのくらい変わるのか楽しみです。

いよいよ6年生です。特攻隊のお話です。最高位学年として内容をよく理解してお客さんのどう伝えるのか、どう表現するのかお楽しみに。これは、最後の合唱の場面です。

あれ?1年生は?・・・実は、あまりにかわいいので、写真を撮るのを忘れてしまいました。当日をお楽しみに!
今朝は、全校合唱の練習でした。
2年生の「ブレーメンの音楽隊」の様子です。
3年生の「寿限無」です。リズムにのってセリフが言えたらいいですね。
4年生の「台所の片隅で」の一場面です。台所の片隅にいるのは、何でしょう?
5年生が教頭先生から指導を受けています。当日までにどのくらい変わるのか楽しみです。
いよいよ6年生です。特攻隊のお話です。最高位学年として内容をよく理解してお客さんのどう伝えるのか、どう表現するのかお楽しみに。これは、最後の合唱の場面です。
あれ?1年生は?・・・実は、あまりにかわいいので、写真を撮るのを忘れてしまいました。当日をお楽しみに!
0
青陵地区市民館祭り他
昨日、陵地区市民館祭りが開催されました。オープニングに和太鼓クラブの子どもたちが演奏を披露しました。威勢のよい演奏で、大いに盛り上がりました。

2,4,6年生の作品も展示されていました。


今日は、朝会がありました。競書会の入選者の表彰等があり、その後、運営委員より学芸会のテーマ発表がありました。


自分ではない役になりきって光り輝こう!
2,4,6年生の作品も展示されていました。
今日は、朝会がありました。競書会の入選者の表彰等があり、その後、運営委員より学芸会のテーマ発表がありました。
自分ではない役になりきって光り輝こう!
0
うしろの〇〇だあれ?他
16日の学芸会に向けて練習に熱が入ってきました。
3年生は、今年から習い始めたリコーダーで童謡を演奏します。そのなかに、「かごめかごめ」があります。最後の歌詞は、「うしろの〇〇だあれ」ですが、〇〇の言葉が間違って伝承されていることがあるそうです。正解は、


2年生です。セリフも大きな声で言えるようになりました。

4年生です。どの場面にどんな効果音をつけるといいか話し合っています。
子どもと共に舞台を創っています。

6年生は、劇もセリフも長いです。修学旅行が終わり、急ピッチで役になりきろうとしています。
3年生は、今年から習い始めたリコーダーで童謡を演奏します。そのなかに、「かごめかごめ」があります。最後の歌詞は、「うしろの〇〇だあれ」ですが、〇〇の言葉が間違って伝承されていることがあるそうです。正解は、
2年生です。セリフも大きな声で言えるようになりました。
4年生です。どの場面にどんな効果音をつけるといいか話し合っています。
子どもと共に舞台を創っています。
6年生は、劇もセリフも長いです。修学旅行が終わり、急ピッチで役になりきろうとしています。
0
秋の530他
日曜日に開催された旭校区市民館祭りの様子をお伝えします。和室で行われた「芸能三昧」のオープニングとラストを旭小学校の児童が飾りました。
オープニングのダンスクラブの演技です。曲は、懐かしい「YMCA」ですが、踊りは今風にアレンジされています。

ラストは、3年生有志による「ソーラン」です。元気のよい掛け声と勇ましい動きで玄翁三昧を締めくくることができました。

今朝は、秋の530運動でした。今回は、校内の草取りです。子供パワーのおかげで学校がきれいになりました。ありがとう!

オープニングのダンスクラブの演技です。曲は、懐かしい「YMCA」ですが、踊りは今風にアレンジされています。
ラストは、3年生有志による「ソーラン」です。元気のよい掛け声と勇ましい動きで玄翁三昧を締めくくることができました。
今朝は、秋の530運動でした。今回は、校内の草取りです。子供パワーのおかげで学校がきれいになりました。ありがとう!
0
地面に秋のものを使って工作!他
運動場を眺めると、何やらかわいらしい地上絵が・・・

ドングリや落ち葉、枝を使った作品です。

羽を広げたスズムシ

2年生の子が 秋晴れの下、栗やドングリをたくさん拾ってきて、すてきな作品を作っていました。
出来上がったものも、秋らしいものばかりです。
季節を感じるひと時です。
運動場の鉄棒では、4年生が、足掛け上がりの練習をしていました。

うまく上がれるように、頑張れ!!
ドングリや落ち葉、枝を使った作品です。
羽を広げたスズムシ
2年生の子が 秋晴れの下、栗やドングリをたくさん拾ってきて、すてきな作品を作っていました。
出来上がったものも、秋らしいものばかりです。
季節を感じるひと時です。
運動場の鉄棒では、4年生が、足掛け上がりの練習をしていました。
うまく上がれるように、頑張れ!!
0
あいさつ運動他
今週は、あいさつ運動週間でした。地域の方、青陵中学校の校長先生や生徒さんたちも協力していただきました。あさひっ子は、明るく、元気よく挨拶ができました。これからも気持ちのよい挨拶をしましょうね。

3時間目に1年い組さんの算数の授業研究会がありました。自信をもって挙手する姿がすばらしいです。

そして、自分の考えをノートに算数作文として書けるようにもなりました。
校区市民館では、土日に行われる市民館祭りの準備が進んでいます。1,3,5年生の作品が飾られています。是非、ご覧ください。

児童クラブの素敵な作品もあります。
3時間目に1年い組さんの算数の授業研究会がありました。自信をもって挙手する姿がすばらしいです。
そして、自分の考えをノートに算数作文として書けるようにもなりました。
校区市民館では、土日に行われる市民館祭りの準備が進んでいます。1,3,5年生の作品が飾られています。是非、ご覧ください。
児童クラブの素敵な作品もあります。
0
修学旅行2日目
29日(火)この日は、天気予報通り朝から雨。ザーザー降りではなく、古都にぴったりのシトシト降りでした。朝一番で清水寺へ出かけました。観光客もほとんどいなくて、静かでしっとりとした清水寺でした。

朝のお散歩を終え、朝食です。

お鍋に入っているのが、味噌汁です。京都らしくお麩や湯葉の入った白みそ仕立てのお上品な味で、とてもおいしかったです。
そして、銀閣寺へ。

わびさびの世界を堪能した後は、きらびやかな金閣寺へ。

昨年は、駐車場へ入るのも混雑していましたが、今年は大丈夫でした。
しかし、傘をさしての観光は大変です。
ここから傘の出番はありませんでした。昼食です。

カレーです。なんとほとんどの子がおかわりをしました。ご飯のジャーも入れ替え、カレーの鍋もこの通り!

子供たちの食欲は、見ていてとても気持ちがよかったです。お菓子のないのもいいなと感じました。たくさん歩いてたくさん食べた修学旅行でした。3色で、最高14杯食べたそうです!!
昼食後は、二条城へ。

鴬張りの廊下を体感し、素敵なお庭を眺めました。
見学の最後は、三十三間堂です。ほとんどの見学地で室内の撮影禁止なので、お見せできないのが残念ですが、千体もの千手観音像は、圧巻でした。写真は、見学後の整列の様子です。

誰ひとりとして体調を崩すことなく、元気に旅行ができたことが何よりでした。
朝のお散歩を終え、朝食です。
お鍋に入っているのが、味噌汁です。京都らしくお麩や湯葉の入った白みそ仕立てのお上品な味で、とてもおいしかったです。
そして、銀閣寺へ。
わびさびの世界を堪能した後は、きらびやかな金閣寺へ。
昨年は、駐車場へ入るのも混雑していましたが、今年は大丈夫でした。
しかし、傘をさしての観光は大変です。
ここから傘の出番はありませんでした。昼食です。
カレーです。なんとほとんどの子がおかわりをしました。ご飯のジャーも入れ替え、カレーの鍋もこの通り!
子供たちの食欲は、見ていてとても気持ちがよかったです。お菓子のないのもいいなと感じました。たくさん歩いてたくさん食べた修学旅行でした。3色で、最高14杯食べたそうです!!
昼食後は、二条城へ。
鴬張りの廊下を体感し、素敵なお庭を眺めました。
見学の最後は、三十三間堂です。ほとんどの見学地で室内の撮影禁止なので、お見せできないのが残念ですが、千体もの千手観音像は、圧巻でした。写真は、見学後の整列の様子です。
誰ひとりとして体調を崩すことなく、元気に旅行ができたことが何よりでした。
0
ザ・修学旅行
28、29日と修学旅行へ行ってきました。
お天気ばっちり!全員そろって出発!!
法隆寺です。

法隆寺の七不思議を聴きながら、五重塔を眺めました。

次は、いよいよ奈良の大仏様にご対面!

大仏様も大きかったのですが、校倉造の正倉院も大きくてびっくり!

この後、興福寺の阿修羅像を見て、宿泊地の清水へ。清水でのお買い物を堪能したら、お楽しみの夕食です。

たくさん歩いて、しゃべって、笑って、たくさん食べました。ほら、この通り!

ここから先は、明日のブログで。
お天気ばっちり!全員そろって出発!!
法隆寺です。
法隆寺の七不思議を聴きながら、五重塔を眺めました。
次は、いよいよ奈良の大仏様にご対面!
大仏様も大きかったのですが、校倉造の正倉院も大きくてびっくり!
この後、興福寺の阿修羅像を見て、宿泊地の清水へ。清水でのお買い物を堪能したら、お楽しみの夕食です。
たくさん歩いて、しゃべって、笑って、たくさん食べました。ほら、この通り!
ここから先は、明日のブログで。
0
あいさつ運動で朝から元気
中学校区でのあいさつ運動が始まりました。
初日である昨日、子供たちは、地域の方、中学生と一緒に本校の門に並び、登校してくる班の子達に「おはようございます」と元気のよいあいさつをしていました。
今日は、あいにくの雨でした。しかし子供たちのあいさつの声が響き渡り、とてもさわやかでした。
登校する通学路にも 多くの地域の方が立ってくださり、子供たちを見守ってくださりながら、あいさつをしてくださりました。
0
学芸会の練習?始まる他
10月の後半ですが、例年に比べ、1か月ほど前の機構のような気がします。明日の球技大会、来週の月・火曜日の修学旅行がよい天気になりますように。
あおぞら学級では、自分の成長を振り返る授業をしていました。自分だけでなく先生やおうちの方からも成長したところを教えてもらいました。自己肯定感が高まった瞬間です。

2年生は、国語で学習した「名前を見てちょうだい」を劇にして発表していました。自分たちで表現を工夫して演じていました。


栄養指導がありました。いろいろな食べ物をバランスよく食べて、元気もりもり大きくなりましょう。

3年生は、習字にもずいぶん慣れてきました。名前も漢字で書いています。
あおぞら学級では、自分の成長を振り返る授業をしていました。自分だけでなく先生やおうちの方からも成長したところを教えてもらいました。自己肯定感が高まった瞬間です。
2年生は、国語で学習した「名前を見てちょうだい」を劇にして発表していました。自分たちで表現を工夫して演じていました。
栄養指導がありました。いろいろな食べ物をバランスよく食べて、元気もりもり大きくなりましょう。
3年生は、習字にもずいぶん慣れてきました。名前も漢字で書いています。
0
バスケット部激励会、就学時健康診断
今朝は、土曜日に開催される小学校球技大会の激励会がありました。
部長が大会への意気込みを語り、その後、自己紹介、円陣を組んで掛け声を掛け合いました。


その後、5年生の応援団中心に全校でエールを奥襟ました。

自分と仲間を信じてがんばってきてください。
午後は、就学時健康診断がありました。

5年生のお兄さん、お姉さんに連れられて、会場を回りました。
保護者の皆さんは、子育て講演を熱心に聴いていました。
部長が大会への意気込みを語り、その後、自己紹介、円陣を組んで掛け声を掛け合いました。
その後、5年生の応援団中心に全校でエールを奥襟ました。
自分と仲間を信じてがんばってきてください。
午後は、就学時健康診断がありました。
5年生のお兄さん、お姉さんに連れられて、会場を回りました。
保護者の皆さんは、子育て講演を熱心に聴いていました。
0
競書会入賞者決まる!他
職員室前の廊下には、競書会にて賞に入った作品が掲示されています。
子どもたちが「わたしのあった!」「ぼく、いっしょうけんめい書いたのにな」など、感想を口にしていました。各階段の踊り場には、全員の作品が掲示されています。是非、ご覧ください。

学校の隣でアパートの解体工事が進んでいます。

働く車の見学ができますが、授業中は少々音が気にかかります。そんな中でも6年生は、集中して社会科の学習に意欲を見せていました。来週の修学旅行が楽しみです。

4年生から何やらお経のような声が・・・。
その正体は、百人一首を読む声でした。

子どもたちが「わたしのあった!」「ぼく、いっしょうけんめい書いたのにな」など、感想を口にしていました。各階段の踊り場には、全員の作品が掲示されています。是非、ご覧ください。
学校の隣でアパートの解体工事が進んでいます。
働く車の見学ができますが、授業中は少々音が気にかかります。そんな中でも6年生は、集中して社会科の学習に意欲を見せていました。来週の修学旅行が楽しみです。
4年生から何やらお経のような声が・・・。
その正体は、百人一首を読む声でした。
0
後期児童会役員任命式他
今朝は、後期運営委員、委員長、学級委員の任命式でした。
運営委員長の三浦さんから「笑顔いっぱいの旭小学校にしたいので、ご協力よろしくお願いします。」と、あいさつがありました。旭小学校のリーダーとしての頑張りに期待します。

ニューリーダーの皆さんです。

2年生の教室では、学芸会の台本が配られていました。どんな役になるのかな、と楽しみに台本を見ていました。

3年生は、電子ばかりで身の回りの物を測っていました。小数第1位まで量ることができます。

6年生は、修学旅行の日程や動きについて確認をしていました。ルールを守って楽しい修学旅行にしましょうね。
運営委員長の三浦さんから「笑顔いっぱいの旭小学校にしたいので、ご協力よろしくお願いします。」と、あいさつがありました。旭小学校のリーダーとしての頑張りに期待します。
ニューリーダーの皆さんです。
2年生の教室では、学芸会の台本が配られていました。どんな役になるのかな、と楽しみに台本を見ていました。
3年生は、電子ばかりで身の回りの物を測っていました。小数第1位まで量ることができます。
6年生は、修学旅行の日程や動きについて確認をしていました。ルールを守って楽しい修学旅行にしましょうね。
0
造形パラダイス、5年授業研究会
2時間目に5年生の授業研究会がありました。算数の「台形の面積」の公式を導き出すところです。子供たちからは、既習事項を使っていろいろな方法が出されました。


明日からの造形パラダイスの作品展示の様子をお知らせします。
2年生の「鳥」の作品です。

6年生の「船」の作品の上で飛んでいます。
4年生の作品です。少し見つけづらいかもしれません。公園中央辺りのブロンズ像の裏手です。

6年生の作品です。船に乗船しているオリンピック選手の像です。
粘土作品なので、ただいまビニールにて雨宿り中です。明日には、お目見えします。
皆さま、ぜひ、作品を見に豊橋公園へお出かけください。
明日からの造形パラダイスの作品展示の様子をお知らせします。
2年生の「鳥」の作品です。
6年生の「船」の作品の上で飛んでいます。
4年生の作品です。少し見つけづらいかもしれません。公園中央辺りのブロンズ像の裏手です。
6年生の作品です。船に乗船しているオリンピック選手の像です。
粘土作品なので、ただいまビニールにて雨宿り中です。明日には、お目見えします。
皆さま、ぜひ、作品を見に豊橋公園へお出かけください。
0
歌声集会他
毎朝、1年生の教室から元気のよい歌声が聞こえてきます。教室の前面に全員が集まり、教室の後ろに向かって声を響かせています。その成果を歌声集会でも発揮することができました。今回の歌声集会は、学芸会に歌う全校合唱の練習です。6年生の音楽の教科書に載っている「Wish」という曲です。本番までにさらに磨きをかけますので、お楽しみに!



土日の豊橋まつりと同時並行で行われる「子ども造形パラダイス」への作品搬入と飾り付けが始まりました。2.4.6年生とあおぞらさんの力作が豊橋公園に展示されます。是非ご覧ください。あおぞらさんの作品です。
土日の豊橋まつりと同時並行で行われる「子ども造形パラダイス」への作品搬入と飾り付けが始まりました。2.4.6年生とあおぞらさんの力作が豊橋公園に展示されます。是非ご覧ください。あおぞらさんの作品です。
0
スマイルタイム他
今日は、病気やけがで休んだ子はありませんでした。そういう日が続くといいなと願っています。
2年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカの演奏がきちんとできているか隣同士確認しあっています。運指にも気をつけて練習することができました。

3年生の教室では、後期の係の仕事について話し合っていました。環境係さんは、整理整頓だけでなく、生き物の世話もするそうです。保健係さんは、健康観察とみんなが元気になることを考えたいそうです。

4年生は、国語「ごんぎつね」の読み取りでした。兵十へのごんの気持ちを読み取っていました。

6年生は、理科の実験です。水と二酸化炭素をペットボトルに入れて全身の力を込めて振ると・・・。

水曜の昼放課は35分あり、子どもたちは思いっきり遊ぶことができます。
今日は、縦割り遊び(スマイルタイム)で、6年生のリーダーが考えた遊びで汗を流しました。
2年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカの演奏がきちんとできているか隣同士確認しあっています。運指にも気をつけて練習することができました。
3年生の教室では、後期の係の仕事について話し合っていました。環境係さんは、整理整頓だけでなく、生き物の世話もするそうです。保健係さんは、健康観察とみんなが元気になることを考えたいそうです。
4年生は、国語「ごんぎつね」の読み取りでした。兵十へのごんの気持ちを読み取っていました。
6年生は、理科の実験です。水と二酸化炭素をペットボトルに入れて全身の力を込めて振ると・・・。
水曜の昼放課は35分あり、子どもたちは思いっきり遊ぶことができます。
今日は、縦割り遊び(スマイルタイム)で、6年生のリーダーが考えた遊びで汗を流しました。
0
6年授業研究会
6年生は、国語「海のいのち」のクライマックス場面で授業研究をしました。
まず、本日読み込むところの音読です。

「太一は、なぜ瀬の主(クエ)を捕らえなかったのか」について自分の考えを隣同士話し合いました。

それを全体の場に広げての話し合いです。


6年生の子らしく、前の表現や人間関係、主人公の思いなどから自分なりの答えを発言しつつ、他の子の発表を聴きながら、考えを深めることができました。
その後、先生方は授業について協議会をもち、授業力アップを図りました。
まず、本日読み込むところの音読です。
「太一は、なぜ瀬の主(クエ)を捕らえなかったのか」について自分の考えを隣同士話し合いました。
それを全体の場に広げての話し合いです。
6年生の子らしく、前の表現や人間関係、主人公の思いなどから自分なりの答えを発言しつつ、他の子の発表を聴きながら、考えを深めることができました。
その後、先生方は授業について協議会をもち、授業力アップを図りました。
0
学期切り替え式、縦割りランチ
今日のお昼は、縦割りランチです。雨が降りそうなお天気だったので、全員集まって体育館でお弁当を食べました。

お弁当の後は、全校遊びです。はじめは、仲間集めゲームです。

その後は、ジャンケン列車です。じゃんけんを制したのは・・・。

盛り上がった後、一度教室へ戻り、気持ちを切り替えて式に臨みます。
そこは、あさひっ子。きちんと切り替えをして、立派に式に参加しました。
最初に3人の子による「前期の反省と後期のめあて」の発表です。

原稿を見ずに自分のことばとして、堂々と述べることができました。
次は、校長先生のお話です。
「勉強をすることは、頭をよくすること。頭をよくできるのは、自分しかありません。そして、勉強をするのは、自分を豊かにすること。…」
前期の頑張りを振り返り、後期に生かしていってほしいです。
お弁当の後は、全校遊びです。はじめは、仲間集めゲームです。
その後は、ジャンケン列車です。じゃんけんを制したのは・・・。
盛り上がった後、一度教室へ戻り、気持ちを切り替えて式に臨みます。
そこは、あさひっ子。きちんと切り替えをして、立派に式に参加しました。
最初に3人の子による「前期の反省と後期のめあて」の発表です。
原稿を見ずに自分のことばとして、堂々と述べることができました。
次は、校長先生のお話です。
「勉強をすることは、頭をよくすること。頭をよくできるのは、自分しかありません。そして、勉強をするのは、自分を豊かにすること。…」
前期の頑張りを振り返り、後期に生かしていってほしいです。
0
前期最終日の子どもたち
今日で前期が終わります。子供たちは前期の頑張りが載っている通知表を持ち帰ります。努力したことをほめ、後期につなげていけたらと思います。
1年生です。ろ組さんは、前期の思い出を出し合っていました。「せんせいたんけん、したね。」「たのしかったね。」などの声が聞こえてきました。
い組さんは、図工室で作品にスクールガッシュで色を付けていました。

2年生は、算数の勉強です。「あー、なるほどね!」と、友達の意見に納得していました。これがみんなで学ぶ良さですね。

3年生の体育です。今日は、3点倒立の練習をしていました。先生の見ているところで挑戦します。

4年生は、方位磁石の勉強をしていました。今は、北の方角を確認中です。

5年生は、家庭科の調理実習の計画を立てていました。「おいしい味噌汁の作り方」です。

6年生の「跳び箱」です。さすが、身体能力が発達してきています。素晴らしい技に思わず拍手が!

今日で「コスモス読書運動」が終わります。みんな、目標を達成できたかな?

これからもいっぱい本を読んで、心に栄養を蓄えてください。
1年生です。ろ組さんは、前期の思い出を出し合っていました。「せんせいたんけん、したね。」「たのしかったね。」などの声が聞こえてきました。
い組さんは、図工室で作品にスクールガッシュで色を付けていました。
2年生は、算数の勉強です。「あー、なるほどね!」と、友達の意見に納得していました。これがみんなで学ぶ良さですね。
3年生の体育です。今日は、3点倒立の練習をしていました。先生の見ているところで挑戦します。
4年生は、方位磁石の勉強をしていました。今は、北の方角を確認中です。
5年生は、家庭科の調理実習の計画を立てていました。「おいしい味噌汁の作り方」です。
6年生の「跳び箱」です。さすが、身体能力が発達してきています。素晴らしい技に思わず拍手が!
今日で「コスモス読書運動」が終わります。みんな、目標を達成できたかな?
これからもいっぱい本を読んで、心に栄養を蓄えてください。
0
栄養指導他
今日から栄養士さんの栄養指導が始まりました。

1年生の跳び箱の授業です。かっこよく跳べます。

3年生の図工作品です。光を通して美しい作品です。

5年生の道徳の授業です。地域の方にお世話になっているあさひっ子にとってなじみのある内容でした。

青空さんが読み聞かせをしてくれました。いっぱい練習をして一生懸命読んでくれました。ありがとう!
1年生の跳び箱の授業です。かっこよく跳べます。
3年生の図工作品です。光を通して美しい作品です。
5年生の道徳の授業です。地域の方にお世話になっているあさひっ子にとってなじみのある内容でした。
青空さんが読み聞かせをしてくれました。いっぱい練習をして一生懸命読んでくれました。ありがとう!
0
6年生特集
理科の「水溶液」の実験です。家庭から思い思いの水溶液をもってきて、それが酸性かアルカリ性か中性かをリトマス紙を使って調べました。


調べた結果です。

6年生は午後から芸術鑑賞でプラットへ行きました。劇団四季のミュージカルで、演目は「カモメに跳ぶことを教えた猫」です。
調べた結果です。
6年生は午後から芸術鑑賞でプラットへ行きました。劇団四季のミュージカルで、演目は「カモメに跳ぶことを教えた猫」です。
0
1年ろ組道徳授業他
秋を見つけてきました!

1年ろ組では、道徳の授業研究会がありました。「お友達に優しくしてあげたい。」という気持ちをもつことができました。

1年生のカエルの倒立です。ね!すごいでしょ?

6年生は、跳び箱の上で前回りをする「台上前転」に挑戦中です。

4年生は、落語「てんぐさばき」を聞いています。
1年ろ組では、道徳の授業研究会がありました。「お友達に優しくしてあげたい。」という気持ちをもつことができました。
1年生のカエルの倒立です。ね!すごいでしょ?
6年生は、跳び箱の上で前回りをする「台上前転」に挑戦中です。
4年生は、落語「てんぐさばき」を聞いています。
0
マット、跳び箱運動週間始まる他
朝会です。詩・作文コンクール、読書感想文コンクール等の表彰がありました。その後、校長先生から「読書は、どこでもドア」のお話がありました。

今週から体育は「マット・跳び箱運動」を中心に行います。
今年の1年生のほとんどの子は、カエルの逆立ちができます。鉄棒運動も上手です。「保育園で練習したよ。」と、笑顔で教えてくれました。幼少期に逆さ感覚を身に着けることはとても大切ですね。

今日の読み聞かせは、1年ろ組でした。集中してお話を聞いたり、笑顔で反応したり、と、感性豊かな1年生です。


図工室から楽しい曲が流れてきました。4年生が曲のイメージに合わせて色を置いていきます。次回は、この絵の表面を真っ黒に塗りつぶして、その後、スクラッチをします。
今週から体育は「マット・跳び箱運動」を中心に行います。
今年の1年生のほとんどの子は、カエルの逆立ちができます。鉄棒運動も上手です。「保育園で練習したよ。」と、笑顔で教えてくれました。幼少期に逆さ感覚を身に着けることはとても大切ですね。
今日の読み聞かせは、1年ろ組でした。集中してお話を聞いたり、笑顔で反応したり、と、感性豊かな1年生です。
図工室から楽しい曲が流れてきました。4年生が曲のイメージに合わせて色を置いていきます。次回は、この絵の表面を真っ黒に塗りつぶして、その後、スクラッチをします。
0
学校保健委員会他
「3色朝ごはんで にこにこあさひ大作戦!」のテーマで第2回学校保健委員会が開かれました。
まず、保健給食委員によるすこやかチェックの結果発表がありました。夜寝る時間が遅くなりがちであったり、ゲーム等の時間が守れない傾向にあることがわかりました。

その後、朝ごはんについて 管理栄養士の朝倉先生からお話をいただきました。

頭の良くなる(頭の回転が良くなる)朝ごはんメニューも教えていただきました。
ここで学んだことや乾燥について代表の子が発表しました。

コスモス読書運動期間は、校長先生の読み聞かせもあります。

3年い組では、国語の授業研究会がありました。「サーカスのライオン」のお話を読んで主人公のじんざの気持ちの変化を読み取る授業でした。
まず、保健給食委員によるすこやかチェックの結果発表がありました。夜寝る時間が遅くなりがちであったり、ゲーム等の時間が守れない傾向にあることがわかりました。
その後、朝ごはんについて 管理栄養士の朝倉先生からお話をいただきました。
頭の良くなる(頭の回転が良くなる)朝ごはんメニューも教えていただきました。
ここで学んだことや乾燥について代表の子が発表しました。
コスモス読書運動期間は、校長先生の読み聞かせもあります。
3年い組では、国語の授業研究会がありました。「サーカスのライオン」のお話を読んで主人公のじんざの気持ちの変化を読み取る授業でした。
0
司書さんによる読み聞かせ他
今日は、図書室で司書さんによる読み聞かせがありました。本好きの子どもたちが食い入るように聞いていました。

1年生は、漢字の学習が始まり、ノートへの書き方を習っていました。

1年生の算数の授業です。車に乗ったり降りたりする人の数を考える勉強でした。1年生は、車を便宜的に四角で描くことに抵抗を覚えるようで、かわいらしいです。

5年生の英会話の授業です。な、なんと「桃太郎」を英語劇にするそうです。

6年生は、立松和平さんの「命シリーズ」の本を読んでいます。子供たちの心に「命」についての考えがどんどん膨らんでいくことでしょう。
1年生は、漢字の学習が始まり、ノートへの書き方を習っていました。
1年生の算数の授業です。車に乗ったり降りたりする人の数を考える勉強でした。1年生は、車を便宜的に四角で描くことに抵抗を覚えるようで、かわいらしいです。
5年生の英会話の授業です。な、なんと「桃太郎」を英語劇にするそうです。
6年生は、立松和平さんの「命シリーズ」の本を読んでいます。子供たちの心に「命」についての考えがどんどん膨らんでいくことでしょう。
0
自由参観日他
昨日は、自由参観日そして、学校評議員会がありました。子どもたちの普段の学校生活の様子を見ていただきました。
6年生の国語の授業です。立松和平さんのいのちシリーズの「海のいのち」の導入の授業です。「よっといで」で、お世話になっている日下さんによる朗読から授業は始まりました。

4年生の体育「高跳び」の練習です。バーを跳び越えることに抵抗感を覚える子もいるので、まずは、「ゴム跳び」です。

1年生は、図工で粘土作品を作っていました。「これ、イチゴショートケーキ!」などそれぞれの思いが形になっていきました。

学校中のどこかに2020年東京オリンピック公式マスコットがいます!

今朝は、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。みんな真剣に本の世界に入り込んできます。

5年生の図工の鑑賞の授業です。ちょっと難しいですが、抽象表現について学びました。絵から見えたこと、感じたこと、聞こえてきた音について話し合っています。
6年生の国語の授業です。立松和平さんのいのちシリーズの「海のいのち」の導入の授業です。「よっといで」で、お世話になっている日下さんによる朗読から授業は始まりました。
4年生の体育「高跳び」の練習です。バーを跳び越えることに抵抗感を覚える子もいるので、まずは、「ゴム跳び」です。
1年生は、図工で粘土作品を作っていました。「これ、イチゴショートケーキ!」などそれぞれの思いが形になっていきました。
学校中のどこかに2020年東京オリンピック公式マスコットがいます!
今朝は、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。みんな真剣に本の世界に入り込んできます。
5年生の図工の鑑賞の授業です。ちょっと難しいですが、抽象表現について学びました。絵から見えたこと、感じたこと、聞こえてきた音について話し合っています。
0
図書集会他
本日9月30日より10月11日までが「コスモス読書運動」です。旭の子どもたちは基本よく本を読みます。しかし、高学年になると読書習慣が身についている子とそうでない子の差が大きくなっていきます。本の楽しさを感じてほしいと願っています。
今朝は、図書集会でした。図書委員のあいさつで始まります。

縦割り班ごとに円になり、一人ずつ「おすすめの本」の紹介をしました。

全員の紹介が終わり、次は6年生による読み聞かせです。この日のために6年生は、練習をしました。聴く側も興味津々です。

この後、5年生の教室では、「前期を振り返って」の作文を書いていました。
「ぼくは、低学年の子の名前を全員覚えたいです。」
「校長先生は、本をたくさん読むと頭がよくなるっていうけれど、ぼくはまだ6冊しか読んでいないので、もっと本を読みたいです。」
など、下学年や読書を意識しているからこその作文の内容だなと感じました。
次は、3,4年生の算数の授業です。新学習指導要領では、「知っている・できる」レベルから意味理解を問う「わかる」レベル、そして、それを活用する「使える」レベルまで育てるようになっています。
算数では、「文章問題を読んで、式を立てて答えを出せばよい。」と、いうことではなく、立式が説明でき、応用できるところまでが重要になります。


自分の考えを全体に伝えるためには、思考力、そしてその根底には思考する
言語力が必要です。
今朝は、図書集会でした。図書委員のあいさつで始まります。
縦割り班ごとに円になり、一人ずつ「おすすめの本」の紹介をしました。
全員の紹介が終わり、次は6年生による読み聞かせです。この日のために6年生は、練習をしました。聴く側も興味津々です。
この後、5年生の教室では、「前期を振り返って」の作文を書いていました。
「ぼくは、低学年の子の名前を全員覚えたいです。」
「校長先生は、本をたくさん読むと頭がよくなるっていうけれど、ぼくはまだ6冊しか読んでいないので、もっと本を読みたいです。」
など、下学年や読書を意識しているからこその作文の内容だなと感じました。
次は、3,4年生の算数の授業です。新学習指導要領では、「知っている・できる」レベルから意味理解を問う「わかる」レベル、そして、それを活用する「使える」レベルまで育てるようになっています。
算数では、「文章問題を読んで、式を立てて答えを出せばよい。」と、いうことではなく、立式が説明でき、応用できるところまでが重要になります。
自分の考えを全体に伝えるためには、思考力、そしてその根底には思考する
言語力が必要です。
0
2・3年自転車教室、5年防災学習他
まず、昨日5年生は、消防の方を講師に「防災:地震」の学習をしました。
最近起こった地震や明日来るかもしれない南海トラフ地震について教えていただきました。

その後、地震体験車に乗って地震の恐ろしさを身をもって知りました。

昨日の2年生の道徳の授業の様子です。

今日は、2,3年生を対象とした自転車安全教室が行われました。
正しい自転車の乗り方や正しいヘルメットの付け方を教えていただきました。


最後に校庭で発生しているチャドクガの続情報です。校区自治会長の佐藤さんが1匹ずつ捕まえてくださいました。ありがとうございました。
最近起こった地震や明日来るかもしれない南海トラフ地震について教えていただきました。
その後、地震体験車に乗って地震の恐ろしさを身をもって知りました。
昨日の2年生の道徳の授業の様子です。
今日は、2,3年生を対象とした自転車安全教室が行われました。
正しい自転車の乗り方や正しいヘルメットの付け方を教えていただきました。
最後に校庭で発生しているチャドクガの続情報です。校区自治会長の佐藤さんが1匹ずつ捕まえてくださいました。ありがとうございました。
0
危険!チャドクガが❕
校庭の木にチャドクガが発生しました。詳しくは、本日配布した「ほけんだより」をご覧ください。この「毛」に毒があり、当たると赤い発心ができ、強いかゆみを伴います。
発生した木々の周りは進入禁止にしてありますが、もしも思い当たる症状が出た場合、「ほけんだより」に書いてあるように対応をよろしくお願いします。
これが「チャドクガ」です。
発生した木々の周りは進入禁止にしてありますが、もしも思い当たる症状が出た場合、「ほけんだより」に書いてあるように対応をよろしくお願いします。
これが「チャドクガ」です。
0
楽しいクラブ活動
子供たちが楽しみにしているクラブ活動の一部を紹介します。
ダンスクラブです。11月の校区市民館祭りに参加します。

和太鼓クラブです。こちらは、青陵地区市民館祭りのオープニングセレモニーにて披露します。

理科室では、「スライム」を作っていました。コンピュータクラブですが、ただいまコンピュータの入れ替えのため、理科実験クラブになっています。

2年生では、道徳の授業研究会がありました。
「よいと思うことは、すすんでしよう」のテーマの下、自分の考えをもって活発な意交流をすることができました。
ダンスクラブです。11月の校区市民館祭りに参加します。
和太鼓クラブです。こちらは、青陵地区市民館祭りのオープニングセレモニーにて披露します。
理科室では、「スライム」を作っていました。コンピュータクラブですが、ただいまコンピュータの入れ替えのため、理科実験クラブになっています。
2年生では、道徳の授業研究会がありました。
「よいと思うことは、すすんでしよう」のテーマの下、自分の考えをもって活発な意交流をすることができました。
0
教室でこんなものみーつけた!他
教室を回っていると、こんなものを見つけました。
1つ目は、1年生の教室です。

そして、5年生の教室です。これは、係の子のアイディアでしょうか。
アナログの時計も
どちらもちょっとした一工夫が、優しい心遣いとなり、見ていてとても心が和みました。
1年生は、溶けの勉強が始まりました。最近、家庭とか街では、デジタルの時計が主流ですが、アナログの時計もよいものです。

3年生は、消防の方による出前授業で「けがの処置」について学びました。

5年生は、競書大会に向けて「出発」という字を練習中です。

6年生は、部活動でも力を入れているバスケットボールを体育の授業でも練習中です。体育館から元気な応援の掛け声が聞こえてきます。
1つ目は、1年生の教室です。
そして、5年生の教室です。これは、係の子のアイディアでしょうか。
どちらもちょっとした一工夫が、優しい心遣いとなり、見ていてとても心が和みました。
1年生は、溶けの勉強が始まりました。最近、家庭とか街では、デジタルの時計が主流ですが、アナログの時計もよいものです。
3年生は、消防の方による出前授業で「けがの処置」について学びました。
5年生は、競書大会に向けて「出発」という字を練習中です。
6年生は、部活動でも力を入れているバスケットボールを体育の授業でも練習中です。体育館から元気な応援の掛け声が聞こえてきます。
0
わくわく体験活動をしたよ(4年)
9月20日(金)に4年生は、わくわく体験活動をしてきました。
はじめ、視聴覚センターへ行き、顕微鏡で微生物の観察をしました。

学習の後は、おいしいお弁当をパクリ!

体験コーナーです。
ピタゴラスイッチみたい。ボールが進んで・・・。

下からの風でボールが浮き上がります。大きなボールでも浮き上がるかな。

わーい!テレビに映ってる!!

どっちの床が速く走れるかな?

次の目的地は、資源化センターです。
ごみ分別についての〇✖クイズです。答えは・・・。

リサイクルセンターでペットボトルとほかのプラスチックとを分別しています。

今日の学習をこれからの学びに生かしてくれることと思います。
はじめ、視聴覚センターへ行き、顕微鏡で微生物の観察をしました。
学習の後は、おいしいお弁当をパクリ!
体験コーナーです。
ピタゴラスイッチみたい。ボールが進んで・・・。
下からの風でボールが浮き上がります。大きなボールでも浮き上がるかな。
わーい!テレビに映ってる!!
どっちの床が速く走れるかな?
次の目的地は、資源化センターです。
ごみ分別についての〇✖クイズです。答えは・・・。
リサイクルセンターでペットボトルとほかのプラスチックとを分別しています。
今日の学習をこれからの学びに生かしてくれることと思います。
0
歌声集会他
昨日、歌声集会がありました。縦割りのチームで輪を作って顔を見合って、校歌と「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。途中、手拍子が入ります。リズムに乗って歌いました。

どの学年も競書大会に向けて練習をしています。1年生は、漢字も入ってきます。「手」という漢字の形をとるのがむずかしいようです。

運動場では、1年生が虫を追いかけていました。素早い動きでトンボを捕獲する子。残念ながら1匹も捕まえられない子も。でも、お友達と楽しそうに運動場を走り回っていました。

2年生は、鉄棒で「ダンゴムシ」になっていました。腕の力がないとダンゴムシになれません。虫になるのは、楽ではないようです。

2年生は、鉄棒で
どの学年も競書大会に向けて練習をしています。1年生は、漢字も入ってきます。「手」という漢字の形をとるのがむずかしいようです。
運動場では、1年生が虫を追いかけていました。素早い動きでトンボを捕獲する子。残念ながら1匹も捕まえられない子も。でも、お友達と楽しそうに運動場を走り回っていました。
2年生は、鉄棒で「ダンゴムシ」になっていました。腕の力がないとダンゴムシになれません。虫になるのは、楽ではないようです。
2年生は、鉄棒で
0
スマイルタイム他
水曜日はは、お昼に掃除なしの30分放課です。そして、今日はスマイルタイムといって、その長い放課に縦割り班で遊びます。渡り廊下では、ジェスチャーゲームをしていました。すんなり伝わるチームとそうでないチーム、どちらも楽しそうです。

特別教室では、フルーツバスケットで盛り上がっていました。
「白色が入った靴下を履いている人!」「わー」

4年生の算数の時間です。自分の考えた方法について説明をしています。
みんなも説明を聞いて、「なるほど、なるほど」と、納得しています。

これは、昨日のバスケットボール部の活動の様子です。基礎練習の後は、ゲームで実践力をつけています。

9月からは、4年生の部活動も始まりました。運動場でグループに分かれてボールのカットの練習です。
特別教室では、フルーツバスケットで盛り上がっていました。
「白色が入った靴下を履いている人!」「わー」
4年生の算数の時間です。自分の考えた方法について説明をしています。
みんなも説明を聞いて、「なるほど、なるほど」と、納得しています。
これは、昨日のバスケットボール部の活動の様子です。基礎練習の後は、ゲームで実践力をつけています。
9月からは、4年生の部活動も始まりました。運動場でグループに分かれてボールのカットの練習です。
0
アンプラグド・プログラミング(6年)他
6年生の家庭科の授業です。巾着の作り方について、実際に巾着の縫い目をほどいて考えました。作る順番を間違えると機能も美しさも失われます。なので、制作順を話し合っています。同時にコンピュータは使わないけれど、コンピュータを活用する仕組みも学んでいます。これを「アンプラグド・プログラミング」と呼びます。こういう考え方は、いろいろな場面で使うことができます。

5年生は、野外活動を振り返って新聞を作っています。この子は、1日目に1番楽しかったことは、カレー作り。2日目に楽しかったのは、砂の造形。つらかったのは、なかなか眠れなかったことと、書いています。

3年生の教室の廊下にこんなかわいい作品が…。


4年生は、保健体育で「思春期」について学んでいました。「大人の男の人は、女の人に比べて肩幅が広いです」「子どもは、男の子も女の子もそんなに変わりません」という、発言が聞こえてきました。ちょっと恥ずかしそうにイラストを見ている姿がほほえましかったです。
5年生は、野外活動を振り返って新聞を作っています。この子は、1日目に1番楽しかったことは、カレー作り。2日目に楽しかったのは、砂の造形。つらかったのは、なかなか眠れなかったことと、書いています。
3年生の教室の廊下にこんなかわいい作品が…。
4年生は、保健体育で「思春期」について学んでいました。「大人の男の人は、女の人に比べて肩幅が広いです」「子どもは、男の子も女の子もそんなに変わりません」という、発言が聞こえてきました。ちょっと恥ずかしそうにイラストを見ている姿がほほえましかったです。
0
粘土でお皿づくり(6年)他
6年生は、土粘土で世界に一つだけのおしゃれな「お皿」を作りました。黙々と粘土をこね、自分のイメージを追求して制作していました。焼きあがったお皿にどんな料理をのせるのか楽しみです。

3階からは、元気なきれいな歌声が聞こえてきます。2年生が「気球に乗ってどこまでも」を気持ちよく歌っていました。

運動場では、4年生がハードル走の仕上げをしていました。今日は、高いハードルにも挑戦していました。

今日は、久々に秋らしいさわやかな一日でした。長放課も子どもたちは元気いっぱい運動場で遊んでいました。

1年生は、いわゆる「お花紙」を使って図工の作品を作っていました。

その子の思いが作品に表れています。
3階からは、元気なきれいな歌声が聞こえてきます。2年生が「気球に乗ってどこまでも」を気持ちよく歌っていました。
運動場では、4年生がハードル走の仕上げをしていました。今日は、高いハードルにも挑戦していました。
今日は、久々に秋らしいさわやかな一日でした。長放課も子どもたちは元気いっぱい運動場で遊んでいました。
1年生は、いわゆる「お花紙」を使って図工の作品を作っていました。
その子の思いが作品に表れています。
0
「ここにこ」へ行ってきました(3年)他
5年生が野外活動へ出かけた10日に3年生は、「ここにこ」と市役所へ出かけました。将来なってみたい職業の制服を着たり、映像体験をしたりして楽しみました。



市役所の13階から豊橋の町を眺め、たくさんの発見をしました。
ここからは、今日の様子です。
1年生は、音楽でリズム家をしていました。「リ・ン・ゴ・うん」など、手を叩きながらリズムを確認していました。

2年生の道徳の授業です。自分の考えをノートにまとめる分量が増えました。成長を感じます。

6年生の理科「生物どうしの関わり」の単元の授業です。植物の呼吸について気体検知管を使っての実験でした。

グループで結果がまちまちだったのでリベンジをすることになりました。
市役所の13階から豊橋の町を眺め、たくさんの発見をしました。
ここからは、今日の様子です。
1年生は、音楽でリズム家をしていました。「リ・ン・ゴ・うん」など、手を叩きながらリズムを確認していました。
2年生の道徳の授業です。自分の考えをノートにまとめる分量が増えました。成長を感じます。
6年生の理科「生物どうしの関わり」の単元の授業です。植物の呼吸について気体検知管を使っての実験でした。
グループで結果がまちまちだったのでリベンジをすることになりました。
0
野外に行ってきました!
5年生は、昨日(10日)と今日の1泊2日で伊古部にある野外教育センターへ行ってきました。
1日目。おにぎり弁当を食べて、ウォークラリーへ出発!山道は、涼しく快適です。

次は、カレー作りです。火を起こして、かまどで炊くご飯とカレーの味は、最高です。



キャンプファイヤーでは、たくさん踊って、走って、歌って、笑って…。大いに楽しみました。その後の星空観望では、わっかのある土星を見たり、月のウサギやカニを見たりしました。
しっかり動いたので、夜は静かにぐっすり眠っていたようです。
朝です。まだ、ちょっと眠いかな。

朝食をもって海岸へGO!

腹ごしらえをして、いよいよ砂の造形です。グループで協力して力作を完成させました。



計画では、この後砂浜でスポーツ鬼ごっこをする予定でしたが、体育館へ移動をしました。

よく動いた後は、お昼ご飯づくりです。メニューは、冷やしうどんです。

もりもり食べて、カレーに引き続き完食です。
この後、奉仕活動をして、旭小に帰ってきました。なんと帰りのバスでも元気いっぱいの5年生。限りない可能性を秘めています。この2日間でどんな「初めの1歩」を踏み出したのか楽しみです。
1日目。おにぎり弁当を食べて、ウォークラリーへ出発!山道は、涼しく快適です。
次は、カレー作りです。火を起こして、かまどで炊くご飯とカレーの味は、最高です。
キャンプファイヤーでは、たくさん踊って、走って、歌って、笑って…。大いに楽しみました。その後の星空観望では、わっかのある土星を見たり、月のウサギやカニを見たりしました。
しっかり動いたので、夜は静かにぐっすり眠っていたようです。
朝です。まだ、ちょっと眠いかな。
朝食をもって海岸へGO!
腹ごしらえをして、いよいよ砂の造形です。グループで協力して力作を完成させました。
計画では、この後砂浜でスポーツ鬼ごっこをする予定でしたが、体育館へ移動をしました。
よく動いた後は、お昼ご飯づくりです。メニューは、冷やしうどんです。
もりもり食べて、カレーに引き続き完食です。
この後、奉仕活動をして、旭小に帰ってきました。なんと帰りのバスでも元気いっぱいの5年生。限りない可能性を秘めています。この2日間でどんな「初めの1歩」を踏み出したのか楽しみです。
0
校区体育祭他
昨日の日曜日に旭校区体育祭が大々的に開催されました。多くの方の参加があり、白熱した競技、微笑ましい競技が次々と繰り広げられました。台風の影響が心配されましたが、お天気も良く、体調を崩し人も少なく無事終えることができました。お疲れさまでした。

長縄は、なんと30回という記録を打ち立てました!




優勝は、東新町でした。おめでとう!

今日、5時間目に6年生を対象に自転車教室がありました。自転車保険の義務化と共にヘルメットの着用も義務化されています。今日学んだことを守って、事故のないようにしましょう。
長縄は、なんと30回という記録を打ち立てました!
優勝は、東新町でした。おめでとう!
今日、5時間目に6年生を対象に自転車教室がありました。自転車保険の義務化と共にヘルメットの着用も義務化されています。今日学んだことを守って、事故のないようにしましょう。
0
5年生野外活動の準備着々と他
今日は、再び夏がやってきたかと思うほどの暑さでした。5年生は、来週の火・水と伊古部にある野外教育センターへ出かけます。週間天気予報では、気温35度とか!熱中症対策をしっかりして元気に行ってきたいと思っています。
その5年生で、海岸に落ちているごみについて調べた人がいます。

伊古部の海岸はどうなのか着目したいところです。
5年生の家庭科の授業で、ご飯を耐熱ガラスの鍋で炊いていました。
水加減がグループによっていろいろでしたが、「もちみたい」「五平餅みたいでおいしかった」「おこげがおいしかった」と評していました。
野外活動の飯盒炊爨で、この経験を生かしておいしく炊けるといいですね。
その5年生で、海岸に落ちているごみについて調べた人がいます。
伊古部の海岸はどうなのか着目したいところです。
5年生の家庭科の授業で、ご飯を耐熱ガラスの鍋で炊いていました。
水加減がグループによっていろいろでしたが、「もちみたい」「五平餅みたいでおいしかった」「おこげがおいしかった」と評していました。
野外活動の飯盒炊爨で、この経験を生かしておいしく炊けるといいですね。
0
夏休み作品展2他
授業が始まって三日目。教室では、元気いっぱい挙手をし、発言する子どもたちです。

1年生は、国語で「詩」の朗読をしていました。自分の読みをお友達に聞いてもらっています。気持ちを込めて読むことができました。

夏休みの作品からその子の夏の過ごし方が見えてきます。
本物に近づけようと一生懸命に工作に取り組みました。

大きな音を出すことのできるスピーカーを作りました。試行錯誤をして作ったことがよくわかるまとめとなっています。

2年生も多くの子が自由研究に挑戦しました。地道な研究を根気強く続けています。自分なりの課題を追求している姿勢に拍手を送りたいと思います。

夏休みの作品展は、明日9月6日の正午まで体育館にて公開しています。是非、ご覧ください。
1年生は、国語で「詩」の朗読をしていました。自分の読みをお友達に聞いてもらっています。気持ちを込めて読むことができました。
夏休みの作品からその子の夏の過ごし方が見えてきます。
本物に近づけようと一生懸命に工作に取り組みました。
大きな音を出すことのできるスピーカーを作りました。試行錯誤をして作ったことがよくわかるまとめとなっています。
2年生も多くの子が自由研究に挑戦しました。地道な研究を根気強く続けています。自分なりの課題を追求している姿勢に拍手を送りたいと思います。
夏休みの作品展は、明日9月6日の正午まで体育館にて公開しています。是非、ご覧ください。
0
明日から夏休み作品展他
4年生の出前授業で「ごみ」について学習しました。燃えるゴミ一袋分の処分費が170円かかり、市民一人当たりの年間ごみ処分代がな、なんと「1万2千円」だそうです。分別をきちんとすれば、もう少し低く抑えられるとか。資源の再利用と税金を大切に使う観点からもごみの分別は、きちんとしましょう。と、学んだかな?

今日の給食は、「冷やし天ぷらうどん、卵とじ、巨峰、牛乳」です。元気いっぱいの1年生は、もりもり食べていました。

明日から夏休み作品展が始まります。力作ぞろいです。是非、ご覧ください。


さすが6年生のコーナーには、自由研究がずらりと並んでいます。

じゆうけんきゅう
今日の給食は、「冷やし天ぷらうどん、卵とじ、巨峰、牛乳」です。元気いっぱいの1年生は、もりもり食べていました。
明日から夏休み作品展が始まります。力作ぞろいです。是非、ご覧ください。
さすが6年生のコーナーには、自由研究がずらりと並んでいます。
じゆうけんきゅう
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて