検索ボックス
日誌
今日の出来事
あさひっ子を気持ちよく迎え入れるために
あさひっ子たちの登校を首を長くして待っている先生たち。今日は、あさひっ子を気持ちよく迎え入れるために、手洗い場のシンクを磨いたり、中庭の教材園を耕したりしました。

二人とも気合を入れて耕してくれました。

何を育てるのか楽しみですね。
二人とも気合を入れて耕してくれました。
何を育てるのか楽しみですね。
0
休校中の先生たち
子どもたちの元気な声が聞こえない学校は、さみしいものです。
そんな中、先生たちは、学校が再開した時の準備などをしています。
昨日と本日、教材園と中庭の花壇の草取りと土を耕しました。
中庭の1,2年の花壇です。
担任の先生がそろって草取りをし、
運動場の教材園は、生い茂った草を取り、耕運機や鍬を使って耕して肥料をいれました。
あとは、子どもたちが種を蒔いたり、苗を植えて
花や野菜を育てる日が来るのを待つばかりです。
0
登校日
久々に通学班での登校です。班長さんは、1年生の様子を見ながらゆっくり歩いていました。子供たちは、手を振ったり、元気に挨拶をしたりしていました。

放送で始業式を済ませた後、担任発表がありました。
学級開きです。
1年い組です。今日は、支援員さんもお世話をしてくれました。

1年ろ組さんです。担任の方をしっかり見て話を心で「キャッチ」していました。

2年い組です。教科書を配っています。「はい、どうぞ」「ありがとう」

2年ろ組です。担任の先生の名前をもじっての紹介がありました。

3年い組です。新任の先生です。先生も子どもたちもわくわくどきどきしているのが伝わってきました。

4年い組です。今年は、南校舎3階の教室です。新しい先生の話を真剣に聴いていました。

4年ろ組です。担任紹介で、物まねを披露していました。なかなかの芸でした。

学校中で一番賑やかな教室でした。子供たちの高学年としての意欲が伝わってきました。

6年い組です。1年ぶりに担任してくださる先生に安心感をもったのか、皆穏やかな表情をしていました。

あおぞら学級です。先生は、育休明けでどきどき。子供たちは、初めての対面にどきどきです。

下校時に新しくお見えになった先生方と転入したお友達の紹介をしました。

担任の紹介は、本日配布の「あさひっ子通信」をご覧ください。
放送で始業式を済ませた後、担任発表がありました。
学級開きです。
1年い組です。今日は、支援員さんもお世話をしてくれました。
1年ろ組さんです。担任の方をしっかり見て話を心で「キャッチ」していました。
2年い組です。教科書を配っています。「はい、どうぞ」「ありがとう」
2年ろ組です。担任の先生の名前をもじっての紹介がありました。
3年い組です。新任の先生です。先生も子どもたちもわくわくどきどきしているのが伝わってきました。
4年い組です。今年は、南校舎3階の教室です。新しい先生の話を真剣に聴いていました。
4年ろ組です。担任紹介で、物まねを披露していました。なかなかの芸でした。
学校中で一番賑やかな教室でした。子供たちの高学年としての意欲が伝わってきました。
6年い組です。1年ぶりに担任してくださる先生に安心感をもったのか、皆穏やかな表情をしていました。
あおぞら学級です。先生は、育休明けでどきどき。子供たちは、初めての対面にどきどきです。
下校時に新しくお見えになった先生方と転入したお友達の紹介をしました。
担任の紹介は、本日配布の「あさひっ子通信」をご覧ください。
0
入学式
入学式に向けて3日に新6年生が登校し、入学式の準備をしてくれました。

入学式当日には参加できないので、お祝いのメッセージをビデオに録りました。

4月6日の朝です。校門付近の桜も1年生の入学をお祝いするかのように咲き誇っていました。

1年生の入場です。

緊張した面持ちで待っています。校長先生のお話も真剣に聴くことができました。

いよいよ担任発表です。

教室で一人一人名前を呼んでもらい名札を黒板に張りました。

手洗いの練習もしました。
入学式当日には参加できないので、お祝いのメッセージをビデオに録りました。
4月6日の朝です。校門付近の桜も1年生の入学をお祝いするかのように咲き誇っていました。
1年生の入場です。
緊張した面持ちで待っています。校長先生のお話も真剣に聴くことができました。
いよいよ担任発表です。
教室で一人一人名前を呼んでもらい名札を黒板に張りました。
手洗いの練習もしました。
0
第68回豊橋市立旭小学校卒業式
突然の学校休業で例年とは違う形の卒業式となりました。久しぶりに会う6年生は、ちょっぴり大人びているように見えました。ほとんど練習なしの本番です。
直前のリハーサルです。緊張気味の子どもたちです。

簡単なリハーサルの後、即本番です。
入場

みんな素敵です。かっこいいです。
卒業証書授与!緊張しつつも立派に受けとることができました。

校長式辞
「自分の可能性を信じ、努力する人になってください。人とのつながりを大事にしてください。」

同窓会より記念品贈呈

担任からのお話

その後懐かしのスライドで6年間を振り返りました。
お世話になった先生へ子どもたちから花束の贈呈です。

退場です。胸を張って中学校へ

さようなら
直前のリハーサルです。緊張気味の子どもたちです。
簡単なリハーサルの後、即本番です。
入場
みんな素敵です。かっこいいです。
卒業証書授与!緊張しつつも立派に受けとることができました。
校長式辞
「自分の可能性を信じ、努力する人になってください。人とのつながりを大事にしてください。」
同窓会より記念品贈呈
担任からのお話
その後懐かしのスライドで6年間を振り返りました。
お世話になった先生へ子どもたちから花束の贈呈です。
退場です。胸を張って中学校へ
さようなら
0
教職員研修(プログラミング)
学校は休業になってしまいましたが、自主学習をするために登校する子どもたちもいます。そして、職員は年度末のまとめや新学期の準備をしています。昨日は、来年度から実施されるプログラミングについて、プログラマーの方を講師に2時間の研修をしました。
簡単なゲームをつくったり、正多角形を描いたりしました。やってみると夢中になり、あっという間の2時間でした。子どもたちは、もっと自由に想像を広げて取り組めるのでは?と、楽しみになりました。

簡単なゲームをつくったり、正多角形を描いたりしました。やってみると夢中になり、あっという間の2時間でした。子どもたちは、もっと自由に想像を広げて取り組めるのでは?と、楽しみになりました。
0
記念植樹他
本年度の記念樹を植えました。今年は、「ギンモクセえす。自主学習に来ている6年生と文集の原稿を提出に来た6年生で植樹をしました。


中庭にある青空さんの植木鉢に芽が出ていました。何と、ドングリの芽です。

どちらもあさひっ子同様、すくすくと育ってほしいです。
中庭にある青空さんの植木鉢に芽が出ていました。何と、ドングリの芽です。
どちらもあさひっ子同様、すくすくと育ってほしいです。
0
みんな、元気ですか?
コロナ感染拡大防止における休業に入り、10日程が経ちました。
あさひっ子の皆さんは、どんな風に過ごしていますか。体調は、崩していませんか?
規則正しい生活をしていますか?
自主登校をしているあさひっ子は、毎日5,6時間の自主学習をしています。自分に合った学習用具をもって静かに机に向かっています。1日も早く学校中に子どもたちの声が響くようになってほしいと強く願っています。
旭元気君の生活の様子をイラストにしました。参考にして元気に過ごしてほしいです。
あさひっ子の皆さんは、どんな風に過ごしていますか。体調は、崩していませんか?
規則正しい生活をしていますか?
自主登校をしているあさひっ子は、毎日5,6時間の自主学習をしています。自分に合った学習用具をもって静かに机に向かっています。1日も早く学校中に子どもたちの声が響くようになってほしいと強く願っています。
旭元気君の生活の様子をイラストにしました。参考にして元気に過ごしてほしいです。
0
ひな祭り集会・6年生を送る会
新型コロナウイルスが心配される中、保護者の皆さんのご協力の下、会を開催することができました。
人間雛たちの準備ができました。

ひな祭り集会の開始です。人間雛の登場です。

旭小恒例の人間雛のできあがり!

各学年による成長発表がありました。
会の運営は、来年度のリーダー5年生です。

いよいよ6年生の6年間の成長をお祝いする「6年生を送る会」の始まりです。
金屏風を背に一人一人コールがあり、思い思いのポーズで登場です。

6年生に1年生から手紙のプレゼントがありました。

在校生から歌のプレゼントと思い出のスライドと恩師からのビデオレターがありました。その後、6年生から5年生にバトンタッチの儀式と1年生から5年生へプレゼントが渡されました。そこにマツケンサンバにのって、旭元気君の登場です。

6年生から在校生へのエールがありました。いよいよ退場です。

6年生との別れを惜しむ在校生。そして、この会を通じて6年間の成長の大きさを実感しました。
人間雛たちの準備ができました。
ひな祭り集会の開始です。人間雛の登場です。
旭小恒例の人間雛のできあがり!
各学年による成長発表がありました。
会の運営は、来年度のリーダー5年生です。
いよいよ6年生の6年間の成長をお祝いする「6年生を送る会」の始まりです。
金屏風を背に一人一人コールがあり、思い思いのポーズで登場です。
6年生に1年生から手紙のプレゼントがありました。
在校生から歌のプレゼントと思い出のスライドと恩師からのビデオレターがありました。その後、6年生から5年生にバトンタッチの儀式と1年生から5年生へプレゼントが渡されました。そこにマツケンサンバにのって、旭元気君の登場です。
6年生から在校生へのエールがありました。いよいよ退場です。
6年生との別れを惜しむ在校生。そして、この会を通じて6年間の成長の大きさを実感しました。
0
お願い
明日は、ひな祭り集会と6年生を送る会です。子供たちは、この日のために練習をしてきました。しかしながら、インフルエンザやコロナウィルスの感染が心配されています。子どもたちの成長を祝い、楽しみを守りつつ、子どもたちの健康も守りたいと考えます。その意を汲んでいただき、ご協力をお願いします。
リハーサルもばっちり!です。
リハーサルもばっちり!です。
0
ひな祭り集会他
今週の木曜日に旭小学校伝統の「ひな祭り集会」があります。しかしながら、コロナウィルスの感染を心配する中、以下の措置をとれ褪せていただきます。
子供の待機場所を広げるために保護者席は、設けません。子供は、マスク着用のまま会を進行します。歌は、1番のみマスクを着けて歌います。(保護者の方で参観を希望される方は、必ずマスク着用をした上で体育館入り口にあるアルコールにて手の消毒をお願いします。)これ以降、指導がある場合、会の延期あるいは、中止もありますので、ご承知おきください。何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
会場の準備は、ばっちりです。

6年生のリハーサルも順調に進んでいます。

1年生の国語「スイミー」の授業です。内容の読み取りも自信をもってできるようになりました。

2年生の算数の授業です。「子どもが10人1列に並んでいます。右から5番目のA君は、左から何番目でしょう」図を描いて考えます。できた人?

4年生は、身の回りのことについてアンケートを取り、それをわかりやすく図や表にして発表します。この班は、好きな教科と嫌いな教科についてまとめていました。
子供の待機場所を広げるために保護者席は、設けません。子供は、マスク着用のまま会を進行します。歌は、1番のみマスクを着けて歌います。(保護者の方で参観を希望される方は、必ずマスク着用をした上で体育館入り口にあるアルコールにて手の消毒をお願いします。)これ以降、指導がある場合、会の延期あるいは、中止もありますので、ご承知おきください。何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
会場の準備は、ばっちりです。
6年生のリハーサルも順調に進んでいます。
1年生の国語「スイミー」の授業です。内容の読み取りも自信をもってできるようになりました。
2年生の算数の授業です。「子どもが10人1列に並んでいます。右から5番目のA君は、左から何番目でしょう」図を描いて考えます。できた人?
4年生は、身の回りのことについてアンケートを取り、それをわかりやすく図や表にして発表します。この班は、好きな教科と嫌いな教科についてまとめていました。
0
歌声集会他
今朝の歌声集会は、6年生を送る会で歌う歌の練習でした。ですから司会は、6年生から5年生にバトンタッチ!これからは、5年生が旭日小のリーダーを務めます。

6年生に「ありがとう さようなら」の気持ちが伝わるように歌えるとよいです。

1年生は、体育の授業で長縄跳びに挑戦していました。うまく跳べたかな?

5年生の英会話の授業です。5年生では、アルファベットの大文字・小文字を書けるようにしなくてはなりません。この写真は、大文字のアルファベットを見て小文字を書く練習をしています。

6年生です。さて、これは何をしているのでしょうか。そして、黄色い法被を着ている人は?お楽しみに。
6年生に「ありがとう さようなら」の気持ちが伝わるように歌えるとよいです。
1年生は、体育の授業で長縄跳びに挑戦していました。うまく跳べたかな?
5年生の英会話の授業です。5年生では、アルファベットの大文字・小文字を書けるようにしなくてはなりません。この写真は、大文字のアルファベットを見て小文字を書く練習をしています。
6年生です。さて、これは何をしているのでしょうか。そして、黄色い法被を着ている人は?お楽しみに。
0
消防署の見学3年他
3年生は、中消防署へ見学に行きました。

その中でろ組の先生は、はしご車に乗ることになり、準備をしているところです。

かなり高いところまで上がったようです。緊張したそうです。
2年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」を演奏していました。お隣同士アドバイスをしています。

4年生の国語の授業です。自分たちで興味にああることについて調査をして、わかりやすく説明をしています。このグループは、文房具について説明していました。

いよいよ旭日小の伝統行事「ひなまつり集会」が来週に迫り、お雛様役の子たちがリハーサルをしていました。当日、緊張すると思いますが、頑張ってください。
その中でろ組の先生は、はしご車に乗ることになり、準備をしているところです。
かなり高いところまで上がったようです。緊張したそうです。
2年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」を演奏していました。お隣同士アドバイスをしています。
4年生の国語の授業です。自分たちで興味にああることについて調査をして、わかりやすく説明をしています。このグループは、文房具について説明していました。
いよいよ旭日小の伝統行事「ひなまつり集会」が来週に迫り、お雛様役の子たちがリハーサルをしていました。当日、緊張すると思いますが、頑張ってください。
0
学校評議員会他
年に3回学校評議員会が開催されます。学校経営について評議員の方々からご意見をいただいたり、意見交換をしたりする会です。今日は3回目で、子どもたちと一緒に給食も食べていただきました。
1年ろ組の様子です。もうほとんど食べ終わって片付けをしている子もいます。最後に評議員さんとハイタッチをしてお別れしました。

6年生の給食の様子です。評議員さんに読み聞かせをしていただいたこともあり、本の話題で盛り上げっていました。

同じく6年生の体育の授業です。ソフトバレーボールで楽しく試合をしていました。

1年生の算数の授業です。自分の考え方をみんなの前で堂々と発表しています。
1年ろ組の様子です。もうほとんど食べ終わって片付けをしている子もいます。最後に評議員さんとハイタッチをしてお別れしました。
6年生の給食の様子です。評議員さんに読み聞かせをしていただいたこともあり、本の話題で盛り上げっていました。
同じく6年生の体育の授業です。ソフトバレーボールで楽しく試合をしていました。
1年生の算数の授業です。自分の考え方をみんなの前で堂々と発表しています。
0
ICTを使って他
3年生は、図工の時間に昆虫について調べて絵に描いています。図鑑で調べる子もいるし、PC上の昆虫をいろいろな角度から見たり、拡大してみたりして、自分のイメージに合った画像を探していました。どんな作品になるのかな。


1年生は、体育館で人文字をつくっていました。リーダーになって動きを指示する子がいたりして、クラスで協力して人文字をつくりました。これは、何という字でしょうか?(ヒント:ひらがなです)

5年生は、家庭科でのエプロン作りが完成しそうです。ポケットにその子らしい工夫が見えます。エプロンをつけて調理実習をしたいね。

今のところ、風邪等をひいての欠席はありません。この調子で冬を乗り切りましょう。
1年生は、体育館で人文字をつくっていました。リーダーになって動きを指示する子がいたりして、クラスで協力して人文字をつくりました。これは、何という字でしょうか?(ヒント:ひらがなです)
5年生は、家庭科でのエプロン作りが完成しそうです。ポケットにその子らしい工夫が見えます。エプロンをつけて調理実習をしたいね。
今のところ、風邪等をひいての欠席はありません。この調子で冬を乗り切りましょう。
0
ひな祭り集会の準備他
旭小学校恒例のひな祭り集会の準備が始まりました。今年は、6年生を送る会との2部構成で行います。保健室には、衣装が準備され、お雛様役も決定されました。

1年生の音楽の授業です。いろいろな楽器を使って合奏の練習をしていました。

2年生は、生活の授業で今までの自分の成長を振り返っています。生まれた時から昨日は1年生のころまで振り返りが進みました。素敵な生い立ちの記録が完成しそうです。

3年生の英会話の授業です。What do you like?の学習です。3年生は、大きな声でジェスチャーも交えて楽しそうに会話をしていました。

5年生の体育の授業です。冬と言えば、マラソンにサッカーです。男女を問わず、仲良くキックやゲームを楽しんでいました。
1年生の音楽の授業です。いろいろな楽器を使って合奏の練習をしていました。
2年生は、生活の授業で今までの自分の成長を振り返っています。生まれた時から昨日は1年生のころまで振り返りが進みました。素敵な生い立ちの記録が完成しそうです。
3年生の英会話の授業です。What do you like?の学習です。3年生は、大きな声でジェスチャーも交えて楽しそうに会話をしていました。
5年生の体育の授業です。冬と言えば、マラソンにサッカーです。男女を問わず、仲良くキックやゲームを楽しんでいました。
0
竹とんぼ1年他
今朝は、縦割り班対抗の結果発表と表彰がありました。本年度の優勝は、Dチームでした。おめでとう!

その後、縦割り班対抗「玉運びリレー」をしました。縦割り班での活動もあと少し。思い出がたくさんできたかな。

3年生の教室にかわいい楽器を発見!

1年生は、運動場で竹とんぼを飛ばしました。初めはうまく飛ばなかった子も慣れてくるにしたがって空高く飛んでいました。

6年生の算数の授業です。3月の初めにある計算チャレンジに向けて予想問題を作り、それを解きあっていました。山が当たるのは?
その後、縦割り班対抗「玉運びリレー」をしました。縦割り班での活動もあと少し。思い出がたくさんできたかな。
3年生の教室にかわいい楽器を発見!
1年生は、運動場で竹とんぼを飛ばしました。初めはうまく飛ばなかった子も慣れてくるにしたがって空高く飛んでいました。
6年生の算数の授業です。3月の初めにある計算チャレンジに向けて予想問題を作り、それを解きあっていました。山が当たるのは?
0
初氷に大騒ぎ他
今朝の冷え込みで、この冬初めて池に氷が張りました。それを見つけた子どもたちは、大喜びをしていました。

昨日、掃除の時間に地震を想定した避難訓練をしました。今回は、実施日時を伝えていない訓練でした。突然の訓練に慌てた様子も見受けられましたが、訓練や「いつ起きるかわからない」という心構えを持つことが大事であることがわかりました。

今日の給食です。

1年生に「この魚、なーんだ?」と聞くと、「メカジキ!」「もっと小さいよ」「あっ、メダカ!」「んー」「わかった!メルカリ!」「‼」正解は、メヒカリです。本気なのか受け狙いなのかはわかりませんが、1年生と会話をして、とっても楽しい気持ちになりました。
昨日、掃除の時間に地震を想定した避難訓練をしました。今回は、実施日時を伝えていない訓練でした。突然の訓練に慌てた様子も見受けられましたが、訓練や「いつ起きるかわからない」という心構えを持つことが大事であることがわかりました。
今日の給食です。
1年生に「この魚、なーんだ?」と聞くと、「メカジキ!」「もっと小さいよ」「あっ、メダカ!」「んー」「わかった!メルカリ!」「‼」正解は、メヒカリです。本気なのか受け狙いなのかはわかりませんが、1年生と会話をして、とっても楽しい気持ちになりました。
0
プログラミング(6年)他
昨日のことです。水曜日の昼の放課は、35分間あります。子どもたちは、この時間をすごく楽しみにしています。一輪車を乗り回す子、学級皆で遊んでいるクラス、担任の先生と仲良くブランコを漕いでいる子どもたち…。運動場がにぎやかなことは、学校としてとてもうれしいことです。

6年生は、生き方教育として、2人目のゲストティーチャーにプログラマーの方をお招きしてお話を伺いました。その方が開発したプログラムを実際に使ってみました。自分たちが描いたキャラクターをスクリーン上で動かします。


ただ楽しんだだけでなく、人々が求めているプログラムを開発することの面白さとそれにかかる努力について感じ取ることができました。また、「一人でやるよりもみんなで協力した方がいろいろなアイディアが出るし、楽しい」ということにも気づきました。
保健室の前の掲示は、いつも楽しく気づけるような工夫がされています。

1年生の算数です。これを1年生は、どうやって解いているのでしょうか?

子どもたちは、図を描いたり、式を立てたりして答えを求め、自分の考えを説明します。なかなか高度な学習です。
6年生は、生き方教育として、2人目のゲストティーチャーにプログラマーの方をお招きしてお話を伺いました。その方が開発したプログラムを実際に使ってみました。自分たちが描いたキャラクターをスクリーン上で動かします。
ただ楽しんだだけでなく、人々が求めているプログラムを開発することの面白さとそれにかかる努力について感じ取ることができました。また、「一人でやるよりもみんなで協力した方がいろいろなアイディアが出るし、楽しい」ということにも気づきました。
保健室の前の掲示は、いつも楽しく気づけるような工夫がされています。
1年生の算数です。これを1年生は、どうやって解いているのでしょうか?
子どもたちは、図を描いたり、式を立てたりして答えを求め、自分の考えを説明します。なかなか高度な学習です。
0
春が来た2他
昨日、あおぞら学級が東田神明社に行ってきました。こんな素敵な春に巡り合いました。

中庭の菜の花も咲き始めています。

今、各学年の図工の授業では、版画制作をしています。
2年生は、とんとん体操のお気に入りのポーズを紙版画にしています。友達同士ポーズを取り合って動きを決めています。

5年生は、彫り進み版画です。今日は、1色目の黄色のインクをつけています。

1年生の音楽の授業です。珍しい楽器をみて、どうやって演奏するのか話し合っていました。

先週まで子どもたちが挑戦していた二重跳びの距離跳びの結果です。上から1年、2年・・・6年の結果です。低学年でも20m跳べる子もいてびっくりです!今年の最高記録は、137mで、記録更新です。

二重跳びで前進するのは、とても難しいことです。それを前へ前へと跳び続ける子どもの体力は、素晴らしいです。
結果です
中庭の菜の花も咲き始めています。
今、各学年の図工の授業では、版画制作をしています。
2年生は、とんとん体操のお気に入りのポーズを紙版画にしています。友達同士ポーズを取り合って動きを決めています。
5年生は、彫り進み版画です。今日は、1色目の黄色のインクをつけています。
1年生の音楽の授業です。珍しい楽器をみて、どうやって演奏するのか話し合っていました。
先週まで子どもたちが挑戦していた二重跳びの距離跳びの結果です。上から1年、2年・・・6年の結果です。低学年でも20m跳べる子もいてびっくりです!今年の最高記録は、137mで、記録更新です。
二重跳びで前進するのは、とても難しいことです。それを前へ前へと跳び続ける子どもの体力は、素晴らしいです。
結果です
0
春が来た!他
「チューリップが咲きそう!」の1年生の声を聞いて、外に出てみました。そこには、かわいらしいピンクの花の準備をしているチューリップが。

職員室前の植木鉢やプランターのお世話をしている1年生。春を見つけました!

1年生は、あいトピアでみずほ会の皆さんと交流をしました。歌を歌ったり、踊ったりととても楽しい時間を過ごしました。

最後は、お汁粉をごちそうしていただきました。

昨日のことです。
手芸クラブの子どもたちが素敵なテーブルクロスを校長室にプレゼントしてくれました。早速、玄関と校長室で使っています。ありがとう!大切にします。
職員室前の植木鉢やプランターのお世話をしている1年生。春を見つけました!
1年生は、あいトピアでみずほ会の皆さんと交流をしました。歌を歌ったり、踊ったりととても楽しい時間を過ごしました。
最後は、お汁粉をごちそうしていただきました。
昨日のことです。
手芸クラブの子どもたちが素敵なテーブルクロスを校長室にプレゼントしてくれました。早速、玄関と校長室で使っています。ありがとう!大切にします。
0
クラブ見学会他
今朝は、朝会がありました。4年生が市電について調べて新聞にまとめたものが優秀であったため、表彰を受けました。他にも3年生が生活画、6年生が学習新聞において表彰されました。写真は、4年生の表彰の様子です。

その後、校長先生から「自分の考えをもつこと、工夫することの大切さ」についてお話がありました。
今日のクラブは、3年生のクラブ見学を兼ねています。来年クラブ活動が始まる3年生は、ちょっぴり緊張の面持ちで先輩の活動の様子を見学していました。
ダンスクラブです。

手芸クラブの作品です。

イラストクラブです。今日は、絵本を制作していました。

運動場では、スポーツクラブがドッジボールをしていました。

室内ゲームクラブです。今日は、卓球をしていました。

コンピュータクラブです。プログラミングをしながらゲームを楽しんでいました。

和太鼓クラブです。練習の成果を発揮し、3年生を魅了していました。

3年生は、来年が楽しみになったことでしょう。
その後、校長先生から「自分の考えをもつこと、工夫することの大切さ」についてお話がありました。
今日のクラブは、3年生のクラブ見学を兼ねています。来年クラブ活動が始まる3年生は、ちょっぴり緊張の面持ちで先輩の活動の様子を見学していました。
ダンスクラブです。
手芸クラブの作品です。
イラストクラブです。今日は、絵本を制作していました。
運動場では、スポーツクラブがドッジボールをしていました。
室内ゲームクラブです。今日は、卓球をしていました。
コンピュータクラブです。プログラミングをしながらゲームを楽しんでいました。
和太鼓クラブです。練習の成果を発揮し、3年生を魅了していました。
3年生は、来年が楽しみになったことでしょう。
0
豊橋カレーうどん他
昨日は、暴風のため休校になってしまいました。ちょっとした台風並みで心配しましたが、今日はよく晴れて春のような日でした。
1年生の図工の授業です。面白い顔をしてにらめっこをしました。その表情を紙版画で制作します。まず、茶色のクレヨンで下描きです。こーんなにのびのびと楽しい表情が描けました!

いよいよ紙とハサミと糊を使って制作開始です。

5年生の版画は、彫り進み版画です。テーマは、お気に入りのドリンクです。形のないものの表現ですが、その子感性を働かせて制作に取り組んでいます。

6年生の総合的な学習の時間です。今は、キャリア教育の一環として、「働く」ことについて学んでいます。今回は、「豊橋カレーうどん」のプロデュースや「陸王」の誘致や制作のお手伝いをされた校区在住の鈴木恵子さんからお話をしていただきました。とても興味深いお話にひき込まれていました。

1年生の図工の授業です。面白い顔をしてにらめっこをしました。その表情を紙版画で制作します。まず、茶色のクレヨンで下描きです。こーんなにのびのびと楽しい表情が描けました!
いよいよ紙とハサミと糊を使って制作開始です。
5年生の版画は、彫り進み版画です。テーマは、お気に入りのドリンクです。形のないものの表現ですが、その子感性を働かせて制作に取り組んでいます。
6年生の総合的な学習の時間です。今は、キャリア教育の一環として、「働く」ことについて学んでいます。今回は、「豊橋カレーうどん」のプロデュースや「陸王」の誘致や制作のお手伝いをされた校区在住の鈴木恵子さんからお話をしていただきました。とても興味深いお話にひき込まれていました。
0
アイディアいっぱい
今日は、子どもたちのアイディアにあふれた活動を紹介します。
今朝は、保健に関する集会でした。保健給食委員会の子たちがインフルエンザに関するクイズを出したり、縦割り班対抗のゲームを考えて発表してくれました。子供たちは、楽しみながら風邪やインフルエンザ対策について学びました。

2時間目には、体育館で2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。グループごとに2年生が考えて制作したおもちゃで1年生が遊びます。
まずは、ルールの説明です。1年生の子がよく分かるように図にしたり、実際にやってみたりして教えていました。

モグラたたきゲームです。たたいた得点を瞬時で足し算していました!

定番の魚釣りゲームです。水槽の中には魚だけでなく、水を模した青色の紙も入っていました!

これまた定番の的あて?(穴入れ)ゲームです。工夫のしどころは、的が立っているものと寝かしてあるものがあり、投げ方に工夫がいるところです。

他にもアイディアいっぱいのゲームがたくさんありました。こうした子供たちの創意工夫を大切にしていきたいです。
今朝は、保健に関する集会でした。保健給食委員会の子たちがインフルエンザに関するクイズを出したり、縦割り班対抗のゲームを考えて発表してくれました。子供たちは、楽しみながら風邪やインフルエンザ対策について学びました。
2時間目には、体育館で2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。グループごとに2年生が考えて制作したおもちゃで1年生が遊びます。
まずは、ルールの説明です。1年生の子がよく分かるように図にしたり、実際にやってみたりして教えていました。
モグラたたきゲームです。たたいた得点を瞬時で足し算していました!
定番の魚釣りゲームです。水槽の中には魚だけでなく、水を模した青色の紙も入っていました!
これまた定番の的あて?(穴入れ)ゲームです。工夫のしどころは、的が立っているものと寝かしてあるものがあり、投げ方に工夫がいるところです。
他にもアイディアいっぱいのゲームがたくさんありました。こうした子供たちの創意工夫を大切にしていきたいです。
0
授業風景
6年生は、図工の版画で自画像を彫り始めました。昨年までは、一版多色版画でしたが、今年は白黒の木版画です。これは、「彫り」に高度な技術を要します。取り組む表情も真剣そのものです。

5年生は、家庭科でエプロンを作っています。以前は、型紙やチャコペンを使いましたが、今では切るところも縫うところも線が引いてあり、時短が図れます。

4年生の理科の授業です。「水をずっと温めると、体積はどうなるか」について考えていました。温めると、体積は増えます。ポイントは、「ずっと」です。「鍋(料理)を食べていると、味がどんどん濃くなるので、水が減っているのだと思います」など、実生活から答えを考えられるのは、すばらしいです。

3年生の体育の授業です。二重跳びを跳んでいました。多い子は、100回以上跳んでいました。

2年生の九九検定も2/3終了しました。合格した子に「おめでとう、がんばったね」と声をかけると、「ありがとうございます。これからもべんきょうがんばります」と、笑顔で応えてくれました。
5年生は、家庭科でエプロンを作っています。以前は、型紙やチャコペンを使いましたが、今では切るところも縫うところも線が引いてあり、時短が図れます。
4年生の理科の授業です。「水をずっと温めると、体積はどうなるか」について考えていました。温めると、体積は増えます。ポイントは、「ずっと」です。「鍋(料理)を食べていると、味がどんどん濃くなるので、水が減っているのだと思います」など、実生活から答えを考えられるのは、すばらしいです。
3年生の体育の授業です。二重跳びを跳んでいました。多い子は、100回以上跳んでいました。
2年生の九九検定も2/3終了しました。合格した子に「おめでとう、がんばったね」と声をかけると、「ありがとうございます。これからもべんきょうがんばります」と、笑顔で応えてくれました。
0
歌声集会他
梅雨時のような前線が日本列島にいすわっています。中庭の梅の花の数も増えています。昨日の昼放課に運営委員会による集会がありました。縦割り班対抗ジェスチャーゲームでした。写真は、ある動物についてジェスチャーで伝えているところです。1年生には、少し難しいようでしたが、協力してがんばりました。

今朝のくすのきタイムは、歌声集会でした。縦割り班で輪になって、校歌と今月の歌を歌いました。旭の子のきれいな歌声に思わず感動してしまいました。

6年生の英会話の授業です。「What do you want to do in JHS ?」この答えができますか?

3年生の算数の授業です。1.2Lは、□L□dLかを勉強していました。単位変換はなかなか難しいです。
今朝のくすのきタイムは、歌声集会でした。縦割り班で輪になって、校歌と今月の歌を歌いました。旭の子のきれいな歌声に思わず感動してしまいました。
6年生の英会話の授業です。「What do you want to do in JHS ?」この答えができますか?
3年生の算数の授業です。1.2Lは、□L□dLかを勉強していました。単位変換はなかなか難しいです。
0
ちくわの出前授業(5,6年)他
今年は、温かい日が多いので、中庭の梅も開花しました!

昨日(1月21日)、ヤマサのちくわの出前授業がありました。
最初は、社長さんよりちくわについてクイズ形式で詳しく教えていただきました。クイズに正解すると、ちくわシールがいただけます。シールが多い子には、ちくわの種(魚のすり身)が少し多くいただけます。

いよいよすり身を竹の棒につける作業です。まずは、社長さんのお手本から

次は、子どもたちのです。手早くやらないとすり身が手にくっついてします。

次は、外に出て炭火でじっくりと回しながら焼き上げます。


焼きたてのちくわの味は、最高でした!いい経験ができました。
昨日(1月21日)、ヤマサのちくわの出前授業がありました。
最初は、社長さんよりちくわについてクイズ形式で詳しく教えていただきました。クイズに正解すると、ちくわシールがいただけます。シールが多い子には、ちくわの種(魚のすり身)が少し多くいただけます。
いよいよすり身を竹の棒につける作業です。まずは、社長さんのお手本から
次は、子どもたちのです。手早くやらないとすり身が手にくっついてします。
次は、外に出て炭火でじっくりと回しながら焼き上げます。
焼きたてのちくわの味は、最高でした!いい経験ができました。
0
心を磨く他
朝会がありました。清掃に関するポスター表彰と体育的部活動の表彰がありました。

その後、校長先生よりトイレの女神様の話から「静かに・真剣に・最後まで」の3Sを守って掃除をすることで、心を磨きましょう。という、お話がありました。
今日の掃除の様子です。



校内をピカピカに磨き上げていました。きっと心も磨かれたことと思います。
今日から2年生の九九検定が始まりました。何回も練習してのチャレンジです。
緊張の面持ちで校長室に入ります。合格すると、校長先生から合格証をいただきます。
その後、校長先生よりトイレの女神様の話から「静かに・真剣に・最後まで」の3Sを守って掃除をすることで、心を磨きましょう。という、お話がありました。
今日の掃除の様子です。
校内をピカピカに磨き上げていました。きっと心も磨かれたことと思います。
今日から2年生の九九検定が始まりました。何回も練習してのチャレンジです。
緊張の面持ちで校長室に入ります。合格すると、校長先生から合格証をいただきます。
0
6年薬物乱用防止講座
6年生の出前講座で、「薬物乱用防止講座」を行いました。
薬の正しい扱い方や違法な薬物には関わらない等のお話を子どもたちは真剣に聞いていました。
薬の正しい扱い方や違法な薬物には関わらない等のお話を子どもたちは真剣に聞いていました。
0
授業参観他
今日は、授業参観でした。多くの保護者の皆さんにご参観いただき、ありがとうございました。そして、親子下校にもお付き合いいただき、感謝申し上げます。寒い日ではありましたが、子どもたちの表情を見ていますと、心はほかほか温かかったようです。
1年生のお話タイムです。子供らしい発言に思わず顔がほころびます。

2年生のお話タイムです。「大人と子どもとどっちがいい?」についてのディベートでしたが、大人のことをよく見ているなと、ちょっと苦笑いする場面もありました。

3年生の理科の授業です。電気を通すものと通さないものを実験をして確かめていました。実験は、結果がすぐ出るので、興味津々です。

4年生の体育の「ハンドベースボール」の授業です。守る人が必ず走らなくてはならないので、運動量も確保でき、楽しくゲームができます。

6年生の総合的な学習の授業です。キャリア教育の一環として、自分の将来について考えました。

今後、各方面から人生の先輩をお招きしてお話を伺います。楽しみです。
5年生の図工の授業です。これは、昨日の授業ですが、彫り進み版画で抽象画に挑戦します。作品の出来上がりをお楽しみに。
1年生のお話タイムです。子供らしい発言に思わず顔がほころびます。
2年生のお話タイムです。「大人と子どもとどっちがいい?」についてのディベートでしたが、大人のことをよく見ているなと、ちょっと苦笑いする場面もありました。
3年生の理科の授業です。電気を通すものと通さないものを実験をして確かめていました。実験は、結果がすぐ出るので、興味津々です。
4年生の体育の「ハンドベースボール」の授業です。守る人が必ず走らなくてはならないので、運動量も確保でき、楽しくゲームができます。
6年生の総合的な学習の授業です。キャリア教育の一環として、自分の将来について考えました。
今後、各方面から人生の先輩をお招きしてお話を伺います。楽しみです。
5年生の図工の授業です。これは、昨日の授業ですが、彫り進み版画で抽象画に挑戦します。作品の出来上がりをお楽しみに。
0
みんてつ表彰(4年)他
昨日の夕方、豊橋鉄道の職員の方3名が来校されました。4年生が総合的な学習にて「市電」について調べたことを新聞にしたところ、全国の民鉄協会から表彰していただけることになりました。校長室で担任の小田先生が代表で症状を受け取りました。

学校賞と個人賞が手渡されました。次回の朝会にて紹介し、表彰します。

4年生の掲示板には、それぞれが考えたマークが掲示してあります。マークの意味を読むと、「なるほど!」と感心します。

体育館の外壁塗装工事の進捗状況をお伝えします。

扉の色が変わりました。日々美しくなっています。
明日は、午後より授業参観です。13:35よりお話タイムが始まります。
是非、ご参観ください。授業参観の後は親子下校です。よろしくお願いします。
学校賞と個人賞が手渡されました。次回の朝会にて紹介し、表彰します。
4年生の掲示板には、それぞれが考えたマークが掲示してあります。マークの意味を読むと、「なるほど!」と感心します。
体育館の外壁塗装工事の進捗状況をお伝えします。
扉の色が変わりました。日々美しくなっています。
明日は、午後より授業参観です。13:35よりお話タイムが始まります。
是非、ご参観ください。授業参観の後は親子下校です。よろしくお願いします。
0
和太鼓クラブ(成人式)他
1月12日(日)あいトピアにて旭校区の成人式が行われました。オープニングセレモニーとして、今年も和太鼓クラブが演奏をして式を盛り上げました。


この三連休中にエアコン工事の関係で、北校舎に足場が組まれました。
教室が暗くなるかもしれませんが、少しの間辛抱してください。

1年生の道徳の授業です。決まりを守る大切さについて考えていました。

3年生では、素材を生かした工作をしていました。この作品は、靴下がミノムシに変身しているところです。
この三連休中にエアコン工事の関係で、北校舎に足場が組まれました。
教室が暗くなるかもしれませんが、少しの間辛抱してください。
1年生の道徳の授業です。決まりを守る大切さについて考えていました。
3年生では、素材を生かした工作をしていました。この作品は、靴下がミノムシに変身しているところです。
0
ラグビーボール他
このお正月にあさひっ子へ向けて「お年球(だま)」が届きました。送り主は、永遠の33歳イケメン教師?です。そのお年球を使って元気に遊ぶあさひっ子です。

2年生は、書初めをしていました。思い思いの目標を書いていました。

3年生は、手袋や靴下に命を吹き込んで、新しい生物を作っていました。さて、どんな新生物ができるか楽しみです。
2年生は、書初めをしていました。思い思いの目標を書いていました。
3年生は、手袋や靴下に命を吹き込んで、新しい生物を作っていました。さて、どんな新生物ができるか楽しみです。
0
お話タイム
今朝は、今年初めの「お話タイム」でした。16日のも「お話タイム」を参観していただけます。子供たちの話し合いの様子をぜひ、ご覧ください。
1年い組です。テーマは、「一番おもしろかった本」です。めあては、「どんな本かなと考えながら」です。

1年ろ組です。テーマは、「ふゆ休みのおもいで」です。じょやのかね、カルタ、餅つきなど伝統的な行事を楽しんだ子たちもいました。

2年生のテーマは、「遊びに行くなら海と山どちらがいい?」です。赤白帽子で自分の立場をはっきりさせてそれぞれの良さについて話し合っていました。

3年い組のテーマは、「冬休みに起きた出来事」です。「サンタさんにもらったスーツケースをもって京都へ行きました。」などサンタさんからのプレゼントの話も出ていました。

4年生のテーマは、「自分が親になったら、子どもにどんな子になってほしい?」です。「天才!」「仏の教えを守り、挨拶のできる子」・・・。

6年生のテーマは、「好きな野菜とその料理」です。「キュウリが好きです。浅漬けが最高!」「唯一食べられる野菜は、トマトです。塩をかけて食べます。」素材の味を大切にしているようです。
さて、16日には、どんな発言が飛び出すか、お楽しみに。
1年い組です。テーマは、「一番おもしろかった本」です。めあては、「どんな本かなと考えながら」です。
1年ろ組です。テーマは、「ふゆ休みのおもいで」です。じょやのかね、カルタ、餅つきなど伝統的な行事を楽しんだ子たちもいました。
2年生のテーマは、「遊びに行くなら海と山どちらがいい?」です。赤白帽子で自分の立場をはっきりさせてそれぞれの良さについて話し合っていました。
3年い組のテーマは、「冬休みに起きた出来事」です。「サンタさんにもらったスーツケースをもって京都へ行きました。」などサンタさんからのプレゼントの話も出ていました。
4年生のテーマは、「自分が親になったら、子どもにどんな子になってほしい?」です。「天才!」「仏の教えを守り、挨拶のできる子」・・・。
6年生のテーマは、「好きな野菜とその料理」です。「キュウリが好きです。浅漬けが最高!」「唯一食べられる野菜は、トマトです。塩をかけて食べます。」素材の味を大切にしているようです。
さて、16日には、どんな発言が飛び出すか、お楽しみに。
0
寒い?あったかい?他
例年なら寒さに凍える毎日ですが、今日はあたたかい?日でした。登校時の雨風を心配しましたが、何とか大丈夫で一安心しました。各教室には、エアコンが取り付けられています。しかし、使えるのはだいぶ先になるそうです。(残念!)
1年生は、生活の反省をしていました。「元気よくあいさつをしてるかな?」「〇」、「毎日、お手伝いをしてるかな?」「・・・。」

3年生の国語の授業です。物語のあらすじが書けるようになってきました。要約できるということは、読解力がついているということです。

これは何でしょう?

答えは、愛知県の地図です。4年生の授業で、ノーに何も見ないで描いた愛知県の地図が上の図です。下の図(地図)は、地図帳を見て描きました。皆さんは、愛知県の地図を描けますか?
6年生は、理科の授業で「てこの実験」をしていました。法則を発見した子は、その法則があっているのかをいろいろ試していました。
1年生は、生活の反省をしていました。「元気よくあいさつをしてるかな?」「〇」、「毎日、お手伝いをしてるかな?」「・・・。」
3年生の国語の授業です。物語のあらすじが書けるようになってきました。要約できるということは、読解力がついているということです。
これは何でしょう?
答えは、愛知県の地図です。4年生の授業で、ノーに何も見ないで描いた愛知県の地図が上の図です。下の図(地図)は、地図帳を見て描きました。皆さんは、愛知県の地図を描けますか?
6年生は、理科の授業で「てこの実験」をしていました。法則を発見した子は、その法則があっているのかをいろいろ試していました。
0
あけましておめでとうございます。他
朝の集会は、「おはようございます」と「あけましておめでとうございます」の挨拶で、始まりました。(実は、今朝の登校指導で、ていねいに「あけましておめでとうございます」と、挨拶をしてくれた子がいました。)
校長先生からは、「動き出そう。明日、少し好きな自分になれるように」というお話がありました。

その後、転入生の紹介がありました。1月7日現在児童数は、212名となりました。
1年生は、たくさんのドングリを数える方法を考えていました。

2年生は、冬の遊びとしてふさわしいものを考えていました。
「おしくらまんじゅう」「まるー!」、「まくらなげ」「えーっ?」

3年生は、お正月らしくカルタ取りです。

4年生の教室からは、盛り上がっている声が・・・。

今まで覚えてきた「百人一首大会」でした!だれが優勝したのかな?
校長先生からは、「動き出そう。明日、少し好きな自分になれるように」というお話がありました。
その後、転入生の紹介がありました。1月7日現在児童数は、212名となりました。
1年生は、たくさんのドングリを数える方法を考えていました。
2年生は、冬の遊びとしてふさわしいものを考えていました。
「おしくらまんじゅう」「まるー!」、「まくらなげ」「えーっ?」
3年生は、お正月らしくカルタ取りです。
4年生の教室からは、盛り上がっている声が・・・。
今まで覚えてきた「百人一首大会」でした!だれが優勝したのかな?
0
よいお年を
本日、仕事納めです。玄関に松飾のイラストを貼り、正月飾りも付けました。


くる年が旭小学校にとって、そして旭校区にとって、良い年でありますように。
くる年が旭小学校にとって、そして旭校区にとって、良い年でありますように。
0
サンタが学校へやってきた!
今日は、12月25日。職員室から外を眺めていると、なんとサンタさんがやってくるではありませんか!
児童クラブの子たちに「メリークリスマス!」
子供たちも突然のことにビックリしていました。
もちろん、プレゼントをくださいました。サンタさん、ありがとうございました!
0
明日から冬休み
今朝は、いつもに増して笑顔いっぱいの挨拶が聴けました。明日から冬休みです。
くすのきタイムは、「冬休み前集会」でした。
始めに述べ34名の表彰がありました。小柴記念賞をはじめ、風の子マラソンの1位表彰等です。


教室では、漢字・計算チャレンジ等の表彰もありました。頑張ったことがたくさんあった4か月間でした。
その後、校長先生からお話があり、「校長先生からの宿題は、お手伝いです。」と、話されました。

1年生の教室では、9月から習った漢字の復讐をしていました。

他の教室でも学習のまとめや冬休みに向けての学級指導がされていました。
今学校では、体育館の屋根と外壁の補修工事とエアコンの取り付け工事を行っています。体育館の屋根は、銀色に替わりました。

3月には、体育館の外観がきれいになり、エアコンも使えるようになる予定です。
それでは皆さま、良い年をお迎えください。
くすのきタイムは、「冬休み前集会」でした。
始めに述べ34名の表彰がありました。小柴記念賞をはじめ、風の子マラソンの1位表彰等です。
教室では、漢字・計算チャレンジ等の表彰もありました。頑張ったことがたくさんあった4か月間でした。
その後、校長先生からお話があり、「校長先生からの宿題は、お手伝いです。」と、話されました。
1年生の教室では、9月から習った漢字の復讐をしていました。
他の教室でも学習のまとめや冬休みに向けての学級指導がされていました。
今学校では、体育館の屋根と外壁の補修工事とエアコンの取り付け工事を行っています。体育館の屋根は、銀色に替わりました。
3月には、体育館の外観がきれいになり、エアコンも使えるようになる予定です。
それでは皆さま、良い年をお迎えください。
0
6年「風の子マラソン」他
先週学級閉鎖のため実施できなかった6年生の「風の子マラソン」を3時間目に実施しました。今回は、自分たちでグラウンドを整え、開閉会行事を行うなど、自分たちでつくった行事となりました。
選手宣誓です。自分の目標を堂々と宣言することができました。

6年生の応援団長である33歳イケメン先生からの激励のメッセージを受け、気合が入ったところで、スタートです。

みんな力の限り走りました。そして、ゴールテープを切ったのは・・・。

おめでとう!!
そして、たくさんの方が応援をしてくださいました。ありがとうございました。

5年生の英会話の授業です。クリスマスにちなんだものを聞き取って、リレー形式でハシ送りをして盛り上がっていました。
2年生制作の「お弁当」です。工夫がいっぱいで、おいしそうです。
選手宣誓です。自分の目標を堂々と宣言することができました。
6年生の応援団長である33歳イケメン先生からの激励のメッセージを受け、気合が入ったところで、スタートです。
みんな力の限り走りました。そして、ゴールテープを切ったのは・・・。
おめでとう!!
そして、たくさんの方が応援をしてくださいました。ありがとうございました。
5年生の英会話の授業です。クリスマスにちなんだものを聞き取って、リレー形式でハシ送りをして盛り上がっていました。
2年生制作の「お弁当」です。工夫がいっぱいで、おいしそうです。
0
4年道徳の授業他
今日から3日間、3年い組とろ組は、インフルエンザにより学級閉鎖をしています。元気な3年生がいないと、寂しいです。
あおぞら学級では、図工に時間にローラーやスタンプを使って造形遊びを楽しんでいました。

6年生は、19日(木)に予定しているマラソン大会(風の子マラソン)に向けてコース確認をしていました。

4年生で今年最後の授業研究会が行われました。
「自分がよいことをしてもらったら、他の人によいことをする?」という問いかけに対して自分の考えをまとめ、まず、隣同士話をしました。

次に自分の立場をはっきりさせるために名札を黒板に貼ります。

その後、全体の場で意見交流をしました。

子供の本音を引き出し、そこから自分の可能性を考えさせる道徳の授業です。教師が価値を押し付けることはしません。話し合いの中から答えを見つける授業を目指しています。
あおぞら学級では、図工に時間にローラーやスタンプを使って造形遊びを楽しんでいました。
6年生は、19日(木)に予定しているマラソン大会(風の子マラソン)に向けてコース確認をしていました。
4年生で今年最後の授業研究会が行われました。
「自分がよいことをしてもらったら、他の人によいことをする?」という問いかけに対して自分の考えをまとめ、まず、隣同士話をしました。
次に自分の立場をはっきりさせるために名札を黒板に貼ります。
その後、全体の場で意見交流をしました。
子供の本音を引き出し、そこから自分の可能性を考えさせる道徳の授業です。教師が価値を押し付けることはしません。話し合いの中から答えを見つける授業を目指しています。
0
今日の給食(ケーキ)
最近、給食の内容についていろいろ言われているようですが、本日の給食に久々のケーキがつきました。どんなケーキなのか気になるところかと思いますので、ご紹介します。

名前は、「おたのしみケーキ」です。種類としては、ストロベリーケーキです。
本日のお茶の間の話題にしてください。
インフルエンザが猛威を振っています。3年い組とろ組は、明日から3日間閉鎖にします。引き続き、手洗い、うがいの励行、睡眠、栄養をしっかりとって、体調を整えてください。少しでもおかしいなと思ったら、無理をさせず、受診をお願いします。
名前は、「おたのしみケーキ」です。種類としては、ストロベリーケーキです。
本日のお茶の間の話題にしてください。
インフルエンザが猛威を振っています。3年い組とろ組は、明日から3日間閉鎖にします。引き続き、手洗い、うがいの励行、睡眠、栄養をしっかりとって、体調を整えてください。少しでもおかしいなと思ったら、無理をさせず、受診をお願いします。
0
市内小学校駅伝大会
12月14日(土)陸上競技場および豊橋公園内にて、市内小学校駅伝大会が開かれました。旭小学校からは、混合の部と男子の部に参加しました。大勢の方の声援を受けて、全力を出し切りました。
混合の部です。






男子の部です。





結果は、混合の部31位、男子の部12位でした。
一人一人の表情は、とても真剣でいい顔をしていました。本当によく頑張りました。
混合の部です。
男子の部です。
結果は、混合の部31位、男子の部12位でした。
一人一人の表情は、とても真剣でいい顔をしていました。本当によく頑張りました。
0
5年出前授業他
心配していたインフルエンザの拡大もなく、少し安心しています。明日から6年生も登校し、通常モードに戻る予定です。
5年生は、中消防署の職員の方より「けがの手当て」について学びました。

「もしも、友達が足を骨折してしまったら…。」という設定で、緊急の手当てについて実践をしました。本を添え木代わりにして、バンダナ等でしばっています。

4年生は、PCでお便りを作っていました。思い思いのイラストや写真を使いながら楽しい紙面づくりに熱中してました。

3年い組は、算数の学習で二等辺三角形をコンパスを使って作図していました。

3年ろ組は、音楽でした。リコーダーの2部演奏に鍵盤ハーモニカを加えて「パフ」を演奏していました。
5年生は、中消防署の職員の方より「けがの手当て」について学びました。
「もしも、友達が足を骨折してしまったら…。」という設定で、緊急の手当てについて実践をしました。本を添え木代わりにして、バンダナ等でしばっています。
4年生は、PCでお便りを作っていました。思い思いのイラストや写真を使いながら楽しい紙面づくりに熱中してました。
3年い組は、算数の学習で二等辺三角形をコンパスを使って作図していました。
3年ろ組は、音楽でした。リコーダーの2部演奏に鍵盤ハーモニカを加えて「パフ」を演奏していました。
0
風の子マラソン
本日、風の子マラソンを実施しました。風もなく穏やかな天候と多くの方の声援に包まれて実施できたことをうれしく思います。
第1走者は、2年生です。気合十分にスタートしました。


続くは、小学校初マラソンの1年生です。まずは、女子からです。


男子です。スタートからの直線上に声援が飛び交い、子どもたちもその声にこたえようと猛スピードで走ります。


中学年です。4年生のスタートです。


次は、3年生女子です。

転んでしまった子たちも最後まで頑張って走り切りました。

3年男子です。


いよいよ高学年5年生です。


多くの声援と拍手を力に変えてどの子も精いっぱい頑張りました。
温かい応援、ありがとうございました。
第1走者は、2年生です。気合十分にスタートしました。
続くは、小学校初マラソンの1年生です。まずは、女子からです。
男子です。スタートからの直線上に声援が飛び交い、子どもたちもその声にこたえようと猛スピードで走ります。
中学年です。4年生のスタートです。
次は、3年生女子です。
転んでしまった子たちも最後まで頑張って走り切りました。
3年男子です。
いよいよ高学年5年生です。
多くの声援と拍手を力に変えてどの子も精いっぱい頑張りました。
温かい応援、ありがとうございました。
0
6年生学年閉鎖他
心配していたインフルエンザの波が旭小学校にもやってきました。
6年生は本日8名欠席で、明日から3日間学年閉鎖になります。通学班で6年生がいなくなりますので、皆で気を付けて登校してください。引き続き、手洗い・うがい、栄養、睡眠をよろしくお願いします。
6年生がいない「さわやか駆け足」です。

その後、3,4年生が1年生になわとびを教えていました。6年生がいなくても次の学年がフォローしてくれるので、うれしいです。

3年生は、運動場で鏡を使って「光」を集めていました。光の集まったところの温度を計っていました。

青空スーパーが開店しました。手作りのクリスマスリースやツリーがならんでいます。

図書室で5年生が見つけました!

和の伝統を重んじている旭小学校です。
6年生は本日8名欠席で、明日から3日間学年閉鎖になります。通学班で6年生がいなくなりますので、皆で気を付けて登校してください。引き続き、手洗い・うがい、栄養、睡眠をよろしくお願いします。
6年生がいない「さわやか駆け足」です。
その後、3,4年生が1年生になわとびを教えていました。6年生がいなくても次の学年がフォローしてくれるので、うれしいです。
3年生は、運動場で鏡を使って「光」を集めていました。光の集まったところの温度を計っていました。
青空スーパーが開店しました。手作りのクリスマスリースやツリーがならんでいます。
図書室で5年生が見つけました!
和の伝統を重んじている旭小学校です。
0
特別支援クリスマス集会他
今日は、お日さまのありがたさをひしひしと感じる1日でした。インフルエンザによるお休みの子も徐々に増えてきています。この土日は、人ごみへの外出を控えていただきますよう、お願いします。
今週の水曜日に総合体育館にて特別支援のクリスマス集会がありました。多くの友達とたくさんのサンタさんと交流し、楽しいひとときを過ごしました。

少し前ついでに、5年生は先週の金曜日にトヨタと花王の工場見学に出かけました。これから学んだことをまとめていきます。

今日5年生では、養護の江川先生による保健の授業がありました。けがをしたとき、自分でもできる手当について考えました。

さらに5年生は、6時間目に「お米」の出前授業を受けました。

3年生は、校区にある藤の花女子高等学校、さくらピア、出雲ホールの見学に行きました。写真は、さくらピアの見学の様子です。

1年生の教室をのぞくと何やら楽しそうに粘土で作っていました。テーマは、「夕ご飯何食べたい?」です。写真は、ハンバーグにニンジングラッセが添えてありました。
今週の水曜日に総合体育館にて特別支援のクリスマス集会がありました。多くの友達とたくさんのサンタさんと交流し、楽しいひとときを過ごしました。
少し前ついでに、5年生は先週の金曜日にトヨタと花王の工場見学に出かけました。これから学んだことをまとめていきます。
今日5年生では、養護の江川先生による保健の授業がありました。けがをしたとき、自分でもできる手当について考えました。
さらに5年生は、6時間目に「お米」の出前授業を受けました。
3年生は、校区にある藤の花女子高等学校、さくらピア、出雲ホールの見学に行きました。写真は、さくらピアの見学の様子です。
1年生の教室をのぞくと何やら楽しそうに粘土で作っていました。テーマは、「夕ご飯何食べたい?」です。写真は、ハンバーグにニンジングラッセが添えてありました。
0
運動場で他
今日も朝から良いお天気です。寒いのですが、体を動かすには、気持ちのよい日です。駆け足運動の後、さらに走り込む子、竹馬や一輪車に挑戦する子、長縄で遊ぶ子・・・。
体を動かして丈夫な体を作ってほしいと願います。



1年生の教室をのぞくと、「見て、見て」と、ノートを見せてくれました。直角二等辺三角形を使っていろいろな形を作っていました。

5年生の英会話に授業です。「I can play baseball.」の勉強でした。

高学年の英会話は、私の頃は中学2年生で習いました!
体を動かして丈夫な体を作ってほしいと願います。
1年生の教室をのぞくと、「見て、見て」と、ノートを見せてくれました。直角二等辺三角形を使っていろいろな形を作っていました。
5年生の英会話に授業です。「I can play baseball.」の勉強でした。
高学年の英会話は、私の頃は中学2年生で習いました!
0
インフルエンザの足音が…。
市内のあちらこちらの学校で、インフルエンザによる学級閉鎖が出ています。旭小学校もインフルエンザによる出席停止の子が数名。熱による欠席もパラパラあります。来週に予定されているマラソン大会に向けても早寝・早起き・栄養を心がけて体調管理をお願いします。
1年生の算数の授業です。繰り下がりのある引き算にもずいぶん慣れてきました。

3年生の英会話の授業です。ゲームを楽しみながら、英語を身につけています。

3年生の図工の時間です。未来のお弁当を想像して作っています。お弁当箱から工夫しています。

4年生の体育の授業です。駆け足に加えて、なわとび、竹馬、一輪車と体力とバランス能力を養います。

5年生の書道の時間です。専門の先生が一人ずつ丁寧に指導しています。
1年生の算数の授業です。繰り下がりのある引き算にもずいぶん慣れてきました。
3年生の英会話の授業です。ゲームを楽しみながら、英語を身につけています。
3年生の図工の時間です。未来のお弁当を想像して作っています。お弁当箱から工夫しています。
4年生の体育の授業です。駆け足に加えて、なわとび、竹馬、一輪車と体力とバランス能力を養います。
5年生の書道の時間です。専門の先生が一人ずつ丁寧に指導しています。
0
朝から大雨 他
今日は、朝から雨で学校中がビショビショになっていました。
この写真では、すこしわかりづらいですが・・・。

6年生の子がモップ掛けをしてくれたり、環境委員会の子たちが雑巾で壁や上の方も拭いてくれました。ありがとう。

今朝は、児童集会でした。縦割りのグループで言葉集めをしました。「さ」のつく言葉「サッカー」「サイコロ」「サザエさん」・・・を108個集めたチームが1番でした。

今週からノート点検を始めました。発達段階に応じて自分の
考えが書けることを目指しています。

体育館では、3年生がなわとびの練習をしていました。
この写真では、すこしわかりづらいですが・・・。
6年生の子がモップ掛けをしてくれたり、環境委員会の子たちが雑巾で壁や上の方も拭いてくれました。ありがとう。
今朝は、児童集会でした。縦割りのグループで言葉集めをしました。「さ」のつく言葉「サッカー」「サイコロ」「サザエさん」・・・を108個集めたチームが1番でした。
今週からノート点検を始めました。発達段階に応じて自分の
考えが書けることを目指しています。
体育館では、3年生がなわとびの練習をしていました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて