検索ボックス
日誌
今日の出来事
スマイルタイム
豊橋市では、コロナ感染レベルが1になり、少しずつ友達同士かかわる遊びができるようになってきました。
今日は、昼休みに運動場や体育館を使って、縦割り班遊びがありました。
6年生の班長さんが学年にかかわらず楽しく遊べるものを考えてくれました。
運動場を思いっきり走る子供たちの顔は、笑顔いっぱいです。

やはり、思いっきり動けるっていいですね。
今日は、昼休みに運動場や体育館を使って、縦割り班遊びがありました。
6年生の班長さんが学年にかかわらず楽しく遊べるものを考えてくれました。
運動場を思いっきり走る子供たちの顔は、笑顔いっぱいです。
やはり、思いっきり動けるっていいですね。
0
歌声集会他
今年度になって初めて歌を歌いました。歌ったのは、「校歌」です。場所は、運動場。大きく広がっての合唱です。・・・が、あまりに久々だったので歌声は・・・。今後もいつでもどこでも歌えるわけではありません。早く気兼ねなく元気いっぱい歌声を響かせたいです。

3年生は福祉の学習で、視覚障碍者体験をしました。一人は、目隠しをして、もう一人は丁寧に案内をしました。「もう少しで段差があるから気を付けて」など相手を思いやる優しい言葉をかけていました。

2年生は、どんどん続く絵を描いていました。作品からお話を読み取ることができます。

今日は、楽しいクラブの日です。
実験クラブでは、台所にある調味料を使って10円玉をぴかぴかにしていました。

スポーツクラブは、いろいろな障害をつくってゲートボール(?)を楽しんでいました。
3年生は福祉の学習で、視覚障碍者体験をしました。一人は、目隠しをして、もう一人は丁寧に案内をしました。「もう少しで段差があるから気を付けて」など相手を思いやる優しい言葉をかけていました。
2年生は、どんどん続く絵を描いていました。作品からお話を読み取ることができます。
今日は、楽しいクラブの日です。
実験クラブでは、台所にある調味料を使って10円玉をぴかぴかにしていました。
スポーツクラブは、いろいろな障害をつくってゲートボール(?)を楽しんでいました。
0
4年「ごみ」出前講座他
やっと秋らしいさわやかな季節になりました。コロナ禍であっても少しはいいことがるようです。それは、かぜや体調不良でお休みする子がとても少ないということです。日頃の健康管理のおかげです。
熱中症対策として、つばの広い帽子やリュックサックの着用およびスポーツドリンク等の対策は今週いっぱいまでとさせていただきます。ご協力ありがとうございました。
昨日、4年生は社会科の学習「ごみ」について市の環境課の方からお話を聞きました。ごみ収集できをつけていることや私たちが気を付けることなど多くのことを学びました。

放課後の部活動も気持ちよく体が動きます。どんどん体と心を鍛えましょう。
今日は、SAとALTが来校して英語を勉強する日です。
4年生は、文房具の名前を英語で聞き分けながら、もっているものを見せています。

5年生です。担任の先生とALTとのやり取りを見て、今日の学習内容を確認します。
熱中症対策として、つばの広い帽子やリュックサックの着用およびスポーツドリンク等の対策は今週いっぱいまでとさせていただきます。ご協力ありがとうございました。
昨日、4年生は社会科の学習「ごみ」について市の環境課の方からお話を聞きました。ごみ収集できをつけていることや私たちが気を付けることなど多くのことを学びました。
放課後の部活動も気持ちよく体が動きます。どんどん体と心を鍛えましょう。
今日は、SAとALTが来校して英語を勉強する日です。
4年生は、文房具の名前を英語で聞き分けながら、もっているものを見せています。
5年生です。担任の先生とALTとのやり取りを見て、今日の学習内容を確認します。
0
今日の給食は、炊き込みご飯他
久々のさわやかな一日でした。
今朝のくすのきタイムは、運営委員会による各委員会の活動紹介です。各委員長が委員会の取り組みについて話をしました。

各教室では、委員長の話に真剣に耳を傾けていました。1年生の教室では、担任の先生が話の内容を黒板にわかりやすく書いていました。

体育館から歓声が聞こえてきました。1年生がボールリレーをしていました。

今日の給食は、本年度初の炊き込みご飯でした。

みんなおいしそうに完食していました。

たくさん食べて大きくなってね。
今朝のくすのきタイムは、運営委員会による各委員会の活動紹介です。各委員長が委員会の取り組みについて話をしました。
各教室では、委員長の話に真剣に耳を傾けていました。1年生の教室では、担任の先生が話の内容を黒板にわかりやすく書いていました。
体育館から歓声が聞こえてきました。1年生がボールリレーをしていました。
今日の給食は、本年度初の炊き込みご飯でした。
みんなおいしそうに完食していました。
たくさん食べて大きくなってね。
0
本日、学力検査他
今日は、2~6年生の学力検査がありました。みんな真剣に取り組んでいました。

1年生は学力検査がないので、普段通りの学習です。
算数では、「2,4,6,8…」、「5,10,15,20…」など
2とびや5とびの数え方を学んでいました。

そして、体育では二人一組でボールゲームをしていました。

2年生は、図工で素敵な帽子を作成中です。
5年生のプログラミング学習です。
自分でデザインをした「お化け」をプログラミンをして動かしています。
1年生は学力検査がないので、普段通りの学習です。
算数では、「2,4,6,8…」、「5,10,15,20…」など
2とびや5とびの数え方を学んでいました。
そして、体育では二人一組でボールゲームをしていました。
2年生は、図工で素敵な帽子を作成中です。
5年生のプログラミング学習です。
自分でデザインをした「お化け」をプログラミンをして動かしています。
0
部活動開始他
台風が去り、朝夕は少しだけ涼しくなってきました。
本日より部活動開始です。男子バスケットボール部、体力づくり部。そして、部活動ではありませんが、5年生は野外活動のキャンプファイヤーに向けたトワリングの練習が始まりました。少しづつ通常の教育活動に戻りつつあることをうれしく思います。
運動場で体力づくり部がポートボールの練習をしていました。楽しそうに体を動かしていました。

体育館では、男子バスケットボール部が汗を流していました。

中庭では、5年生がトーチの練習です。

1年生の図工の授業です。色画用紙をちぎってはって作品を作りました。作品には一人一人のストーリーが隠れています。

青空学級の掲示板は、秋の味覚で飾られていました。
本日より部活動開始です。男子バスケットボール部、体力づくり部。そして、部活動ではありませんが、5年生は野外活動のキャンプファイヤーに向けたトワリングの練習が始まりました。少しづつ通常の教育活動に戻りつつあることをうれしく思います。
運動場で体力づくり部がポートボールの練習をしていました。楽しそうに体を動かしていました。
体育館では、男子バスケットボール部が汗を流していました。
中庭では、5年生がトーチの練習です。
1年生の図工の授業です。色画用紙をちぎってはって作品を作りました。作品には一人一人のストーリーが隠れています。
青空学級の掲示板は、秋の味覚で飾られていました。
0
ちぎって はって(1年)他
図工の時間に色画用紙をちぎって組み合わせを考えながら作品を作りました。
まず、いろいろな形にちぎってから、「何に見えるかな?」

自分の頭にくっつけて、「カールした髪だよ」と。
1年生の発想は、広がります。
「あのね。空からぴかっと光って…。」と、お話してくれる子。

もくもくと制作を続ける子

子どもらしいかわいらしい作品が完成しました。
こちらは、3年生の教室です。自分の考えを発表したい子がたくさんいます。

学びあいの授業が展開されていました。
まず、いろいろな形にちぎってから、「何に見えるかな?」
自分の頭にくっつけて、「カールした髪だよ」と。
「あのね。空からぴかっと光って…。」と、お話してくれる子。
もくもくと制作を続ける子
子どもらしいかわいらしい作品が完成しました。
こちらは、3年生の教室です。自分の考えを発表したい子がたくさんいます。
学びあいの授業が展開されていました。
0
避難訓練他
9月というのに暑い日が続いています。熱中症とコロナ感染予防に配慮しながらの毎日です。登下校中のつばの広い帽子とリュックサックの着用、スポーツドリンクの持参可については、もうしばらく続けていきます。
今日は、地震を想定した避難訓練がありました。(ちょうど曇っていてありがたかったです。)今回は、物が壊れていて避難経路が通れなくなったという想定でした。子供たちは、先生の指示をしっかり聞いて避難することができました。

2年生の国語の授業です。詩を読んで、オリジナルの雨の音を考えて詩を書いていました。「(雨が)じめんにおちてポチョン…」

4年生の体育のマット運動です。グループで動きを見合ってアドバイスをしていました。

5年生の算数の授業です。四角形をコンパスと定規で書き写す方法を考えて説明しているところです。

1日最低6回はする「手洗い」です。そのポイントを保健室前の廊下に掲示しました。保健の先生による力作です。

手洗いもしっかりしてみんな元気に登校してほしいです。
今日は、地震を想定した避難訓練がありました。(ちょうど曇っていてありがたかったです。)今回は、物が壊れていて避難経路が通れなくなったという想定でした。子供たちは、先生の指示をしっかり聞いて避難することができました。
2年生の国語の授業です。詩を読んで、オリジナルの雨の音を考えて詩を書いていました。「(雨が)じめんにおちてポチョン…」
4年生の体育のマット運動です。グループで動きを見合ってアドバイスをしていました。
5年生の算数の授業です。四角形をコンパスと定規で書き写す方法を考えて説明しているところです。
1日最低6回はする「手洗い」です。そのポイントを保健室前の廊下に掲示しました。保健の先生による力作です。
手洗いもしっかりしてみんな元気に登校してほしいです。
0
夏休みの自由研究他
今年の夏休みは、2週間しかありませんでした。自由研究やポスター、読書感想文等への取り組みは自由でした。その短い夏休み(中にはもっと前から)研究等を進めて頑張った子どもたちがいました。作品を渡り廊下に掲示して紹介しました。

1年生の算数の授業です。フラッシュカードを見て瞬時に答えを言います。

2年生の図工の作品です。牛乳パックをどんどん切っていってこんな作品が出来上がりました。

4年生は、図工で「へんてこ山の物語」というテーマで絵をかいています。
技法として、スクラッチやぼかしを使います。写真は、スクラッチをしているところです。

6年生の社会科の授業です。鎌倉時代に関する問題を作って友達同士出し合って学んでいます。
1年生の算数の授業です。フラッシュカードを見て瞬時に答えを言います。
2年生の図工の作品です。牛乳パックをどんどん切っていってこんな作品が出来上がりました。
4年生は、図工で「へんてこ山の物語」というテーマで絵をかいています。
技法として、スクラッチやぼかしを使います。写真は、スクラッチをしているところです。
6年生の社会科の授業です。鎌倉時代に関する問題を作って友達同士出し合って学んでいます。
0
英会話(4年)他
4年生の英会話の授業です。今日は、クイズをしながら文房具の名称を学んでいました。

6年生の図工の鑑賞「アートゲーム」の様子です。今日のゲームは、マッチングゲームと「アート1枚」ゲームです。ゲームを通していろいろな見方、感じ方を学びます。

3年生の図工の作品です。一つ一つの作品からその子の思いや工夫が伝わってきます。
6年生の図工の鑑賞「アートゲーム」の様子です。今日のゲームは、マッチングゲームと「アート1枚」ゲームです。ゲームを通していろいろな見方、感じ方を学びます。
3年生の図工の作品です。一つ一つの作品からその子の思いや工夫が伝わってきます。
0
スマイルタイム他
今日は、スマイルタイム(縦割り遊び)の日です。各班がそれぞれの教室に分かれて、班長さんを中心にクイズの答えを考えます。運営委員さんが放送にてクイズを出します。全17問について各班で、知恵を出し合います。学年関係の壁を越えて答えを導き出す様子がとても微笑ましいものでした。さて、どの班が高得点だったのかは、後ほどのお楽しみです。

2年生の道徳の授業です。家族のために自分にできることを頑張ってやりたいという気持ちを持つことができました。
2年生の道徳の授業です。家族のために自分にできることを頑張ってやりたいという気持ちを持つことができました。
0
面白いね
4年ろ組の廊下に飾ってありました。
テーマは、「あついね どうぶつの森」です。何のパロディかは、もうお分かりですね。面白いのは、この動物の森の制作集団が男の子と女の子とでは、まるで雰囲気が違います。2枚の写真を比べてみてください。
答えは、書かなくてもわかりますね。
1年生の算数の授業です。
「バスに3人乗っています。2人乗ってきました。バスには、何人乗っているでしょうか。」
答えは、5人ではありません。「運転手さんが乗っているので、6人です。」
これは、私の心の声でした。
3年生の国語の授業です。お便りを書くときに注意すべきことについて学んでいます。子供たちは、理由も考えて「こっちのお便りのほうがわかりやすいよ。」と発言していました。
教育活動は、「動」ばかちではなく、「静」もあります。書道は、心を落ち着かせて取り組む活動です。
0
楽しいクラブ活動
暑さとコロナ対策のため活動が制限される中、子供たちにとってクラブ活動は、楽しみの一つです。今日は、クラブの一部を紹介します。
コンピュータクラブです。本日は、プログラマーの小嶋さんをゲストティーチャーに迎え、ゲーム作りに挑戦しました。

実験クラブです。今日はちょっと違うスライムづくりです。何が違うのかというと、材料です。何をどのくらい混ぜるとちょうどよいスライムができるのか試行錯誤していました。

手芸クラブです。かわいいキャラクターのマスコットやティッシュカバーを制作していました。

次の作品は、1年生の教室で見つけました。

6年生は、図工で「アートゲーム」をしました。その後、名画の模写とパロディ作品を制作しました。なかなかの仕上がりです。
コンピュータクラブです。本日は、プログラマーの小嶋さんをゲストティーチャーに迎え、ゲーム作りに挑戦しました。
実験クラブです。今日はちょっと違うスライムづくりです。何が違うのかというと、材料です。何をどのくらい混ぜるとちょうどよいスライムができるのか試行錯誤していました。
手芸クラブです。かわいいキャラクターのマスコットやティッシュカバーを制作していました。
次の作品は、1年生の教室で見つけました。
6年生は、図工で「アートゲーム」をしました。その後、名画の模写とパロディ作品を制作しました。なかなかの仕上がりです。
0
2学期スタート!
酷暑の中、2学期がスタートしました。
朝、暑くて挨拶ができるかな?と、心配していましたが、子供たちは元気な声を響かせていました。
放送による「2学期初めの会」です。
代表の児童が1学期の反省と2学期の目当てを発表しました。
2年生の男の子は、縄跳びの二重跳びが5回できるようになったことと、2学期は「漢字をていねいに書く」という目標を話しました。
4年生の女の子は、1学期に読書、発言、文字を丁寧に書くことをがんばった。2学期は、さらに時間を守ることを追加してがんばりたいと抱負を語りました。

その後、校長先生からお話がありました。先生方は、その内容を黒板にわかりやすく書いていました。

教室を回っていると、素敵な工作や自由研究、ポスターを見つけました。
短い夏休みによくがんばりました。

上の写真は、「月の満ち欠け」一目でわかる作品です。
そして、授業も始まりました。4年生の教室では、空気でっぽうの仕組みついて話し合われていました。

そして、下校は各通学団の教室に集まって、通学団ごとに担当引率のもと帰ります。
保護者の方がご在宅でしたら様子を見ていただけると助かります。
明日も熱中症が危惧されます。引き続き対策をよろしくお願いします。
朝、暑くて挨拶ができるかな?と、心配していましたが、子供たちは元気な声を響かせていました。
放送による「2学期初めの会」です。
代表の児童が1学期の反省と2学期の目当てを発表しました。
2年生の男の子は、縄跳びの二重跳びが5回できるようになったことと、2学期は「漢字をていねいに書く」という目標を話しました。
4年生の女の子は、1学期に読書、発言、文字を丁寧に書くことをがんばった。2学期は、さらに時間を守ることを追加してがんばりたいと抱負を語りました。
その後、校長先生からお話がありました。先生方は、その内容を黒板にわかりやすく書いていました。
教室を回っていると、素敵な工作や自由研究、ポスターを見つけました。
短い夏休みによくがんばりました。
上の写真は、「月の満ち欠け」一目でわかる作品です。
そして、授業も始まりました。4年生の教室では、空気でっぽうの仕組みついて話し合われていました。
そして、下校は各通学団の教室に集まって、通学団ごとに担当引率のもと帰ります。
保護者の方がご在宅でしたら様子を見ていただけると助かります。
明日も熱中症が危惧されます。引き続き対策をよろしくお願いします。
0
1学期終わりの会他
昨日のお話タイムです。
どの学年、クラスも1学期を振り返って成長したことや反省について話していました。
1年生は、友達の話がしっかり聴けるようになっています。
「わたしは、じがじょうずにかけるようになりました。」「おともだちができてうれしいです。」など、がんばったこと、うれしかったことについて話をすることができました。

5年生は、反省も含め話をしていました。
「忘れ物が多かったのは、夜準備をするときに連絡帳を見ていなかったからです。」と、しっかり自分を斑入り返っていました。

4年生は、図工の工作の作品の鑑賞をしていました。
この作品の題は、「富士山からきた鳥」です。富士山カラーの素敵な鳥です。

この作品の題は、「飼い猫タムとねこじゃらし」です。

子供らしい発想で、感心させられました。
そして、今日は1学期最後の日です。朝に「1学期終わりの会」を放送で行いました。先に表彰がありました。この会の司会は、運営委員長が担当し、立派にとり回すことができました。

明日から夏休みです。今年はコロナの影響で、子どもたちの心の疲れを心配しています。2週間で心と体を癒して8月17日には、元気に会いましょう。
どの学年、クラスも1学期を振り返って成長したことや反省について話していました。
1年生は、友達の話がしっかり聴けるようになっています。
「わたしは、じがじょうずにかけるようになりました。」「おともだちができてうれしいです。」など、がんばったこと、うれしかったことについて話をすることができました。
5年生は、反省も含め話をしていました。
「忘れ物が多かったのは、夜準備をするときに連絡帳を見ていなかったからです。」と、しっかり自分を斑入り返っていました。
4年生は、図工の工作の作品の鑑賞をしていました。
この作品の題は、「富士山からきた鳥」です。富士山カラーの素敵な鳥です。
この作品の題は、「飼い猫タムとねこじゃらし」です。
子供らしい発想で、感心させられました。
そして、今日は1学期最後の日です。朝に「1学期終わりの会」を放送で行いました。先に表彰がありました。この会の司会は、運営委員長が担当し、立派にとり回すことができました。
明日から夏休みです。今年はコロナの影響で、子どもたちの心の疲れを心配しています。2週間で心と体を癒して8月17日には、元気に会いましょう。
0
みんなで学ぶって面白い他
4年生の算数の授業です。問題に対して自分の考えをもち、友達の考えと交流することで理解が深まります。4年生の子どもたちは、そのことをよく知っています。この場面は、「そろそろ相談していい?」と聞いているところです。

同じく4年生の音楽の授業です。コロナの影響で、歌えない、(リコーダーを)吹けない…の制限の中、教頭先生は工夫をして授業をすすめています。

5年生の図工です。実技教科の中で制限が最も少ないのが図工です。
「こんな町があったらいいな」と、想像を広げて表現しています。

6年生のこれまた図工の作品です。自分のマークをデザインしてステンシルで表現しました。世界で一つのエコバッグです。
同じく4年生の音楽の授業です。コロナの影響で、歌えない、(リコーダーを)吹けない…の制限の中、教頭先生は工夫をして授業をすすめています。
5年生の図工です。実技教科の中で制限が最も少ないのが図工です。
「こんな町があったらいいな」と、想像を広げて表現しています。
6年生のこれまた図工の作品です。自分のマークをデザインしてステンシルで表現しました。世界で一つのエコバッグです。
0
個人懇談会にて作品展
昨日から個人懇談会が始まりました。ご多用中、お越しいただきありがとうございます。今年は、コロナウィルス感染防止の観点より保護者の皆様にお子様の学校での様子を見ていただけないのがとても残念です。この機会に担任と情報交換や相談をしていただき、お子様のよりよい成長を支援していきたいと考えます。
また、この機会にずっと温めていた版画の作品も展示しましたので、ご覧ください。
一部を紹介します。
1年生です。ドロドロ粘土に絵の具を溶かして手で描いたものです。

2年生です。「にらめっこしましょ。あっぷっぷ!」の表情を描きました。

3年生です。全身の動きを表現しました。テーマは、「とんとんたいそう」です。

4年生です。紙だけではなく、いろいろな素材を使っての表現です。昆虫に乗ってどこに行くのかな?

5年生は、初の木版画です。好きな物語の一場面を表現しています。

6年生も木版画です。これは、彫り進み版画という手法で、テーマは「おすすめのドリンク」で、何と抽象画に挑戦しました。

ごゆっくり鑑賞いただけましたら幸いです。
また、この機会にずっと温めていた版画の作品も展示しましたので、ご覧ください。
一部を紹介します。
1年生です。ドロドロ粘土に絵の具を溶かして手で描いたものです。
2年生です。「にらめっこしましょ。あっぷっぷ!」の表情を描きました。
3年生です。全身の動きを表現しました。テーマは、「とんとんたいそう」です。
4年生です。紙だけではなく、いろいろな素材を使っての表現です。昆虫に乗ってどこに行くのかな?
5年生は、初の木版画です。好きな物語の一場面を表現しています。
6年生も木版画です。これは、彫り進み版画という手法で、テーマは「おすすめのドリンク」で、何と抽象画に挑戦しました。
ごゆっくり鑑賞いただけましたら幸いです。
0
みんなで学ぶのは面白い他
4年生の国語の授業です。物語文「走れ」の読み取りです。考えを交流する中で、深い読み取りができてきています。振り返りにも「次の授業が楽しみです」と書いていました。

今日も暑いですが、昨日ほどではなかったので、1年生と6年生が仲良く「しっぽとり」をして遊びました。6年生発案の企画です。1年生は、とても楽しそうでした。

あおぞら い組では、旭小学校の校歌の勉強をしていました。わかったことを絵にして理解を深めていました。
今日も暑いですが、昨日ほどではなかったので、1年生と6年生が仲良く「しっぽとり」をして遊びました。6年生発案の企画です。1年生は、とても楽しそうでした。
あおぞら い組では、旭小学校の校歌の勉強をしていました。わかったことを絵にして理解を深めていました。
0
縦割り班での読み聞かせ他
水曜日のくすのきタイムは、縦割り班の班長さんが班員の子たちにおすすめの本を読み聞かせしました。6年生は、この日のために一生懸命練習をしてのぞみました。



次の木曜日から校長先生によるノート点検が始まりました。今回は、算数のノートを見て、子どもたち一人一人と頑張っていることについて話を聞きました。

点検の後は、読み聞かせです。4年生には、「ちりとてちん」「たのきゅう」「ねこのちゃわん」の落語を読み聞かせしました。
次の木曜日から校長先生によるノート点検が始まりました。今回は、算数のノートを見て、子どもたち一人一人と頑張っていることについて話を聞きました。
点検の後は、読み聞かせです。4年生には、「ちりとてちん」「たのきゅう」「ねこのちゃわん」の落語を読み聞かせしました。
0
わーい!運動場で遊べるよ他
久々に体いっぱい動かして遊べることに大喜びの子どもたち。いっぱい遊ぼう。

今日は、PTAの委員さんが集まってベルマークの集計をしてくださいました。
ありがとうございます。子供たちの活動に役立てていきます。

3年生は、ホウセンカの観察をしていました。大きくなったね。

4年生の国語の授業です。「走れ」というお話の第1次感想を出し合っていました。

6年生は、ステンシルに挑戦しています。自分のマークをデザインしてエコバッグに
染めます。世界で一つだけのmyエコバッグです。
今日は、PTAの委員さんが集まってベルマークの集計をしてくださいました。
ありがとうございます。子供たちの活動に役立てていきます。
3年生は、ホウセンカの観察をしていました。大きくなったね。
4年生の国語の授業です。「走れ」というお話の第1次感想を出し合っていました。
6年生は、ステンシルに挑戦しています。自分のマークをデザインしてエコバッグに
染めます。世界で一つだけのmyエコバッグです。
0
4年生による先生紹介他
運動場で遊べない日が続いています。早く太陽の下で思いっきり体を動かしたいものです。そんな中、4年生は学校中の先生にインタビューをして、1年生に先生を紹介しました。「〇〇先生の好きな動物は、・・・。理由は、・・・だそうです。」「〇〇先生のあだ名は・・・だったそうです。」など、1年生にわかりやすく紹介していました。

その紹介を聞いた1年生は、4年生のお兄さん、お姉さんにお礼の手紙を書きました。

1年生と4年生が仲良くなってよかったね。
1年生の体育の授業です。ウサギさんになって跳ねながら前進したり、ケンケンパーで進むなどいろいろな動きに挑戦していました。

2年生の道徳の授業です。自分の意見を進んで発表できる2年生です。

4年生の音楽の授業です。今日は、ハンドベルの演奏をしていました。
その紹介を聞いた1年生は、4年生のお兄さん、お姉さんにお礼の手紙を書きました。
1年生と4年生が仲良くなってよかったね。
1年生の体育の授業です。ウサギさんになって跳ねながら前進したり、ケンケンパーで進むなどいろいろな動きに挑戦していました。
2年生の道徳の授業です。自分の意見を進んで発表できる2年生です。
4年生の音楽の授業です。今日は、ハンドベルの演奏をしていました。
0
楽しいクラブ活動他
昨日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日でした。
スポーツクラブは、接触を避けるべく、「3並べ」の要領でビブスをマスに置いていきます。リレー方式で、ビブスが3つ先に揃ったチームの勝ちです。走りと頭脳の勝負です。

体育館のステージ上では、ダンスクラブが踊りの振り付けを考えていました。

手芸クラブは、2教室に分かれて針と糸でなみ縫いの練習をしていました。

今朝は、久々に傘をささなくても登校できるくらいの雨でした。
登校した1年生から「ぼくの朝顔が咲いた!」という、喜びの声が聞こえてきました。
スポーツクラブは、接触を避けるべく、「3並べ」の要領でビブスをマスに置いていきます。リレー方式で、ビブスが3つ先に揃ったチームの勝ちです。走りと頭脳の勝負です。
体育館のステージ上では、ダンスクラブが踊りの振り付けを考えていました。
手芸クラブは、2教室に分かれて針と糸でなみ縫いの練習をしていました。
今朝は、久々に傘をささなくても登校できるくらいの雨でした。
登校した1年生から「ぼくの朝顔が咲いた!」という、喜びの声が聞こえてきました。
0
お筝を演奏しています他
今朝の雨と風、そして雷にはひやひやしました。登校1時間遅れに対応していただき、ありがとうございました。明日も雨が続くようです。状況を見て安全第1に対応していきたいと思います。
3年生の英語活動です。担任の先生が英語で数字をいうのを聞いて、その数字のカードをはえたたきハンドでバシッと指します。なかなかスリリングなゲームです。

4年生の音楽の授業です。歌を歌わない。リコーダーを吹かないという制約のある中での和楽器の演奏です。一人一人「さくら」を演奏しました。

2年生が校区探検をしたことをもとに地図にまとめました。

4年生は、1年生に先生紹介をするための「先生インタビュー」をしています。

4年生がどんなふうに紹介してくれるのか楽しみなような…。
1年生は、きっと喜んでくれると思います。
3年生の英語活動です。担任の先生が英語で数字をいうのを聞いて、その数字のカードをはえたたきハンドでバシッと指します。なかなかスリリングなゲームです。
4年生の音楽の授業です。歌を歌わない。リコーダーを吹かないという制約のある中での和楽器の演奏です。一人一人「さくら」を演奏しました。
2年生が校区探検をしたことをもとに地図にまとめました。
4年生は、1年生に先生紹介をするための「先生インタビュー」をしています。
4年生がどんなふうに紹介してくれるのか楽しみなような…。
1年生は、きっと喜んでくれると思います。
0
今日は、七夕ですが…他
今日7月7日は七夕ですが、残念ながらの雨。でも、皆の願いは届くと信じています。

お昼には、耳鼻科健診がありました。ソーシャルディスタンスをとって静かに待つことができました。

1年生は、算数で「9は、いくつといくつ」の勉強をしていました。みんなの前で操作をして発表することができます。

3年生は、「ぼく・わたしの夢」に色を付けました。にじみなどの表現技法も使うことができました。

ひまわり読書週間は終わりましたが、校長先生による読み聞かせはありました。

本の面白さを知って、読書に親しんでほしいです。
お昼には、耳鼻科健診がありました。ソーシャルディスタンスをとって静かに待つことができました。
1年生は、算数で「9は、いくつといくつ」の勉強をしていました。みんなの前で操作をして発表することができます。
3年生は、「ぼく・わたしの夢」に色を付けました。にじみなどの表現技法も使うことができました。
ひまわり読書週間は終わりましたが、校長先生による読み聞かせはありました。
本の面白さを知って、読書に親しんでほしいです。
0
木の葉っぱは、光合成してる?他
1年生は、音楽室を探検しました。見たことのない楽器を見つけて興味津々です。

2年生は、サーキットトレーニングに励んでいます。準備も片付けも自分たちでやります。成長を感じます。

5年生は、体育館でなわとび記録に挑戦していました。二重あや跳び(はやぶさ)を軽々跳んでいました。

6年生は、ジャガイモの葉っぱの光合成の学習をした後、木の葉っぱも光合成をするのだろうかという疑問を実験で検証していました。疑問を持つことはすばらしいです。

今年の七夕飾りには、全校児童のお願いの短冊がつきました。校区の方のご厚意で笹も飾りも準備していただき、素敵に仕上がりました。後は、7月7日が晴れますように!祈りましょう。
2年生は、サーキットトレーニングに励んでいます。準備も片付けも自分たちでやります。成長を感じます。
5年生は、体育館でなわとび記録に挑戦していました。二重あや跳び(はやぶさ)を軽々跳んでいました。
6年生は、ジャガイモの葉っぱの光合成の学習をした後、木の葉っぱも光合成をするのだろうかという疑問を実験で検証していました。疑問を持つことはすばらしいです。
今年の七夕飾りには、全校児童のお願いの短冊がつきました。校区の方のご厚意で笹も飾りも準備していただき、素敵に仕上がりました。後は、7月7日が晴れますように!祈りましょう。
0
アサガオ第1号が咲きました他
1年生は、例年より1か月以上遅くアサガオの種をまきました。毎日の水やりのおかげで今日、第1号が咲きました。

1年生は、「私のも蕾がついているよ」と咲くのを楽しみにしています。

2年生が教材園で育てているナスとミニトマトも収穫の時を迎えました。


植物も子どもたちもすくすく育っています。
先日は、あおぞら学級の七夕飾りを紹介しましたが、今日は全校分の七夕の願いを付けた笹を紹介します。みんなの願いが天に届きますように。
1年生は、「私のも蕾がついているよ」と咲くのを楽しみにしています。
2年生が教材園で育てているナスとミニトマトも収穫の時を迎えました。
植物も子どもたちもすくすく育っています。
先日は、あおぞら学級の七夕飾りを紹介しましたが、今日は全校分の七夕の願いを付けた笹を紹介します。みんなの願いが天に届きますように。
0
大雨です
昨日とは変わって、梅雨らしい大雨の日です。登校の時間は、傘も差さなくてよいくらいでしたが…。下校の時間が心配です。
来週は、七夕です。あおぞら学級の掲示板には、七夕飾りがありました。お願い事も書いてあります。自治会長さんから笹が届きました。全校の願い事も笹につけます。お願い事が叶うといいね。

今年の1年生は、あさひっ子らしく大きな声で元気よく挨拶ができます。1年生の教室には、こんな表示があります。

3年生は、自分の将来の夢を絵にしました。来週は、「にじみ」や「しぶき」の技法を使いながら絵の具で仕上げます。

昨日(月曜日)の授業後、先生たちは「心肺蘇生法」について研修をしました。学校にあるAEDも自信をもって使えるようになりました。
来週は、七夕です。あおぞら学級の掲示板には、七夕飾りがありました。お願い事も書いてあります。自治会長さんから笹が届きました。全校の願い事も笹につけます。お願い事が叶うといいね。
今年の1年生は、あさひっ子らしく大きな声で元気よく挨拶ができます。1年生の教室には、こんな表示があります。
3年生は、自分の将来の夢を絵にしました。来週は、「にじみ」や「しぶき」の技法を使いながら絵の具で仕上げます。
昨日(月曜日)の授業後、先生たちは「心肺蘇生法」について研修をしました。学校にあるAEDも自信をもって使えるようになりました。
0
梅雨の晴れ間ですが…
今日は、梅雨時でありながらさわやかな日です。2年生は、1,2時間目に住吉・池見方面へ探検に行きました。体力が落ちているのか、体調不良者が出てしまいました。これからもっと暑くなってきます。暑さに負けない体力作りもしていきたいです。
1年生は、運動場でリレーごっこをしていました。集合・整列も速くなってきました。

3年生は、体育館でサーキットトレーニングをしていました。前の人との間隔をあけながらトレーニングをしていました。

休み時間には、草むらで虫を探す子どもたちを発見しました。カマキリの赤ちゃんを見つけて見せてくれました。

木曜日は、クラブ活動でした。新しいメンバーで和太鼓の練習が始まりました。

6年生の英語の時間です。ALTのベン先生のユーモアとやさしさたっぷりの授業に子どもたちは意欲的に参加しています。
1年生は、運動場でリレーごっこをしていました。集合・整列も速くなってきました。
3年生は、体育館でサーキットトレーニングをしていました。前の人との間隔をあけながらトレーニングをしていました。
休み時間には、草むらで虫を探す子どもたちを発見しました。カマキリの赤ちゃんを見つけて見せてくれました。
木曜日は、クラブ活動でした。新しいメンバーで和太鼓の練習が始まりました。
6年生の英語の時間です。ALTのベン先生のユーモアとやさしさたっぷりの授業に子どもたちは意欲的に参加しています。
0
土粘土で植木鉢づくり(6年)他
今朝のくすのきタイムは、「お話タイム」でした。お話タイムにも慣れた子供たちは、自分の考えをみんなに向けて話すことができます。
4年い組です。
「好きなおかずを入れてもらえるので、お弁当がすきです。」「給食は、温かいのでおいしいです。」など、弁当派と給食派に分かれて、それぞれの良さについて話していました。

2年ろ組です「。朝ごはんは、パンとご飯とどりらがいい?」について話し合っていました。「玄米ご飯は、栄養がたくさん入っていて美味しいです。」という発言もありました。

6年生は、図工でMY植木鉢をつくりました。焼きあがった植木鉢で花を育てるのが楽しみです。


4年い組です。
「好きなおかずを入れてもらえるので、お弁当がすきです。」「給食は、温かいのでおいしいです。」など、弁当派と給食派に分かれて、それぞれの良さについて話していました。
2年ろ組です「。朝ごはんは、パンとご飯とどりらがいい?」について話し合っていました。「玄米ご飯は、栄養がたくさん入っていて美味しいです。」という発言もありました。
6年生は、図工でMY植木鉢をつくりました。焼きあがった植木鉢で花を育てるのが楽しみです。
0
縦割り班初顔合わせ
職員室の中にいろいろな昆虫が飛び込んでくることがあります。今日は、シオカラトンボがやってきました。もしかしたら、中庭の池のヤゴが孵ったのかなとも思いました。

1年生も立派な小学生らしくなってきました。
1年い組の算数の授業です。数字とブロックとを合わせるところです。

1年ろ組の生活科の授業です。コンピュータ室で見つけたものを発表していました。

旭小の特色ある活動の一つである縦割り活動を開始しました。今日は、縦割り班の
メンバー顔合わせです。ソーシャルディスタンスを保ちながら自己紹介をしました。その後、リーダーからクイズを出題してもらい、みんなで考えていました。

1年生も立派な小学生らしくなってきました。
1年い組の算数の授業です。数字とブロックとを合わせるところです。
1年ろ組の生活科の授業です。コンピュータ室で見つけたものを発表していました。
旭小の特色ある活動の一つである縦割り活動を開始しました。今日は、縦割り班の
メンバー顔合わせです。ソーシャルディスタンスを保ちながら自己紹介をしました。その後、リーダーからクイズを出題してもらい、みんなで考えていました。
0
旭・学校いのちの週間他
今週は、「旭・学校いのちの週間」です。昨年度までは、「旭・学校命の日」として実施してきました。本年度は、コロナ感染拡大防止のために密を避け、週間とし、お昼の放送で5人の先生が違った立場からお話をしています。各学級では、道徳の時間に「命」について学んでいます。
4年生の道徳の授業です。「生き物と機械」という題材です。

2年生の道徳の授業で、題材は「せかいでいちばんたいせつなもの」です。

東日本大震災時に生まれてきた「命」についての学習でした。
3年生は、校区探検に出ています。先日は、東新町方面に行きました。今日は、三八の市の見学をしました。「初めて行った」という子どももたくさんいました。

5年生の理科では、インゲンマメなどの発芽について話し合って、観察の準備をしていました。5年生曰く、発芽に必要なのは、「水、空気、ミミズ、愛情、心地よい音楽…」だということです。結果が楽しみです。
4年生の道徳の授業です。「生き物と機械」という題材です。
2年生の道徳の授業で、題材は「せかいでいちばんたいせつなもの」です。
東日本大震災時に生まれてきた「命」についての学習でした。
3年生は、校区探検に出ています。先日は、東新町方面に行きました。今日は、三八の市の見学をしました。「初めて行った」という子どももたくさんいました。
5年生の理科では、インゲンマメなどの発芽について話し合って、観察の準備をしていました。5年生曰く、発芽に必要なのは、「水、空気、ミミズ、愛情、心地よい音楽…」だということです。結果が楽しみです。
0
1年生「さんまの銀紙焼き」に奮闘他
今朝は、児童会(委員会)の委員長、学級代表の任命式がありました。
1年生の教室では、担任の先生が任命式の意味と校長先生のお話を分かりやすく説明していました。

1年生の育てている朝顔がぐんぐん大きくなってきています。
「葉っぱが10枚になったよ」と、うれしそうに教えてくれました。

4年生の音楽は、教頭先生が担当しています。今は、歌も歌えない。リコーダーも吹けません。そこで、今日の授業は、リズムについての学習でした。教頭先生が見せているリズムを見て手拍子打っています。

今日の給食は、納豆と同じくらい食べるのが大変な「さんまの銀紙焼き」です。味は、とってもおいしいのですが、銀紙をはずのに苦労します。手は、魚の油と味噌で大変なことになります。まず、先生が食べ方を教えます。

いざ、挑戦!

一口食べて、「おいしい!」。苦労したかいがありました。
1年生の教室では、担任の先生が任命式の意味と校長先生のお話を分かりやすく説明していました。
1年生の育てている朝顔がぐんぐん大きくなってきています。
「葉っぱが10枚になったよ」と、うれしそうに教えてくれました。
4年生の音楽は、教頭先生が担当しています。今は、歌も歌えない。リコーダーも吹けません。そこで、今日の授業は、リズムについての学習でした。教頭先生が見せているリズムを見て手拍子打っています。
今日の給食は、納豆と同じくらい食べるのが大変な「さんまの銀紙焼き」です。味は、とってもおいしいのですが、銀紙をはずのに苦労します。手は、魚の油と味噌で大変なことになります。まず、先生が食べ方を教えます。
いざ、挑戦!
一口食べて、「おいしい!」。苦労したかいがありました。
0
5年英語他
昨日のくすのきタイムは、各クラス今年の目標発表でした。その目標に向かって、「レッツ トライ!」

4年生の体育は、ストレッチでした。体の堅い子は、苦しそうでした。おうちでもお風呂上りなどに柔軟体操をしてみては?

1年生の音楽です。ジャンケンの曲に合わせて楽しそうに身体表現をしていました。

5年生の英語です。ベン先生の穏やかで楽しい英語やジェスチャーに、5年生はノリノリでした。

6年生の理科の授業です。「空気のないところで木を燃やすとどうなるか」の実験です。「わー、きれい。持って帰りたい」との声も聞こえました。
4年生の体育は、ストレッチでした。体の堅い子は、苦しそうでした。おうちでもお風呂上りなどに柔軟体操をしてみては?
1年生の音楽です。ジャンケンの曲に合わせて楽しそうに身体表現をしていました。
5年生の英語です。ベン先生の穏やかで楽しい英語やジェスチャーに、5年生はノリノリでした。
6年生の理科の授業です。「空気のないところで木を燃やすとどうなるか」の実験です。「わー、きれい。持って帰りたい」との声も聞こえました。
0
平和のためのエッセージ
1,2時間目は、6年生が平和のためのエッセージの続きを描きあげました。

色づかいいや背景の工夫、文字の入れ方など工夫を凝らして完成させました。


引き続き5年生が平和のためのエッセージに取り掛かりました。5年生は、平和を願う妖怪を描きました。

これまた一人一人の個性が際立つ作品が完成しました。
色づかいいや背景の工夫、文字の入れ方など工夫を凝らして完成させました。
引き続き5年生が平和のためのエッセージに取り掛かりました。5年生は、平和を願う妖怪を描きました。
これまた一人一人の個性が際立つ作品が完成しました。
0
1,2年生学校探検他
2年生が1年生を連れて学校を案内していました。家庭科室、図書室、理科室、図工室、音楽室を回りました。2年生は、「しつれいします」「ありがとうございました」の挨拶もしっかりでき、お兄さん、お姉さんになったなと実感しました。

4年生は、きゅうりの種をまき、ツルレイシの苗も植えました。夏野菜が育つのが楽しみです。

そして、4年生は運動場で100年以上旭小を見守っているクスノキの絵を描きました。

3年生は、図工で3色のみを使ってアジサイの色を作って作品に色を付けました。
色の変化や濃い薄い、色のにじみも考えて作品を仕上げました。

なわとびチャレンジをしています。6年生は、二重あや跳び(はやぶさ)19回、後ろ二重跳び32回という記録を出しています。
4年生は、きゅうりの種をまき、ツルレイシの苗も植えました。夏野菜が育つのが楽しみです。
そして、4年生は運動場で100年以上旭小を見守っているクスノキの絵を描きました。
3年生は、図工で3色のみを使ってアジサイの色を作って作品に色を付けました。
色の変化や濃い薄い、色のにじみも考えて作品を仕上げました。
なわとびチャレンジをしています。6年生は、二重あや跳び(はやぶさ)19回、後ろ二重跳び32回という記録を出しています。
0
避難訓練他
本年度初の避難訓練をしました。今回は、火事による避難でした。目的は、①避難経路を覚える。②避難の仕方を覚える。③正しい情報をしっかり聴く。です。
教室で事前指導がありました。1年生も真剣に聴いています。

10時に職員室から出火したという想定で避難が始まりました。

あさひっ子が立派なのは、誰ひとりとして声を発しないことです。大事な指示を聞き逃しては大変です。静かに素早く非難することができました。

あおぞら学級は、サツマイモの蔓を植えていました。お水をたっぷりあげていました。大きなサツマイモができるといいね。
教室で事前指導がありました。1年生も真剣に聴いています。
10時に職員室から出火したという想定で避難が始まりました。
あさひっ子が立派なのは、誰ひとりとして声を発しないことです。大事な指示を聞き逃しては大変です。静かに素早く非難することができました。
あおぞら学級は、サツマイモの蔓を植えていました。お水をたっぷりあげていました。大きなサツマイモができるといいね。
0
「そうじなし」他
1年生の蒔いた朝顔の種が芽を出しました。

毎朝子どもたちが水やりをして声をかけているからか、元気に育っています。
算数の時間も絵からブロックを使って数字へと数の概念を学んでいます。

4年生は、理科で気温を測っていました。「今は、29.8度です」と、教えてくれました。

子供たちは、一日のうちに最低でも6回は手洗いをします。給食後は、合わせて歯磨きもします。時間は、以前と同じ中に手洗いや消毒、歯磨きが組み込まれて大忙しです。そこで、給食後の手洗い、歯磨きが密にならないよう、そしてゆっくり、しっかり洗えるように、しばらく「そうじなし」にしました。その時間は、「心磨きの時間」として、静かに身の回りの整頓や、読書、瞑想などをします。
5年生です。

2年生です。

あさひっ子は、心静かに時を過ごすことができます。
毎朝子どもたちが水やりをして声をかけているからか、元気に育っています。
算数の時間も絵からブロックを使って数字へと数の概念を学んでいます。
4年生は、理科で気温を測っていました。「今は、29.8度です」と、教えてくれました。
子供たちは、一日のうちに最低でも6回は手洗いをします。給食後は、合わせて歯磨きもします。時間は、以前と同じ中に手洗いや消毒、歯磨きが組み込まれて大忙しです。そこで、給食後の手洗い、歯磨きが密にならないよう、そしてゆっくり、しっかり洗えるように、しばらく「そうじなし」にしました。その時間は、「心磨きの時間」として、静かに身の回りの整頓や、読書、瞑想などをします。
5年生です。
2年生です。
あさひっ子は、心静かに時を過ごすことができます。
0
給食開始他
今日から給食が始まりました。本当の意味での通常モードです。ただし、3密をさけて、ソーシャルディスタンスを心がけての活動です。
2年生の体育です。間隔を取ってからマスクを外します。今日は、体つくり運動からです。

放課も先生と仲良く遊んでいます。

3年生は、初めての英会話です。ちょっぴり緊張しています。

市役所でたくさんのお花をいただきました。6年生は、早速「花」の絵を描きました。

そして、1年生は初めての給食です。もちろん、給食当番も初めてです。

前を向いての食事です。全部食べられるかな。

今日のメニューは、ジャージャー麺、キノコと野菜のソテー、牛乳、小魚 です。
2年生の体育です。間隔を取ってからマスクを外します。今日は、体つくり運動からです。
放課も先生と仲良く遊んでいます。
3年生は、初めての英会話です。ちょっぴり緊張しています。
市役所でたくさんのお花をいただきました。6年生は、早速「花」の絵を描きました。
そして、1年生は初めての給食です。もちろん、給食当番も初めてです。
前を向いての食事です。全部食べられるかな。
今日のメニューは、ジャージャー麺、キノコと野菜のソテー、牛乳、小魚 です。
0
あさひっ子版画展
昨年制作途中だった版画が完成しました。次号のあさひっ子通信にも載せますが、今日は別の子の作品を載せます。
2年「おもしろいかお」(紙版画)

3年「とんとん体操」(紙版画)

4年「こん虫に乗って」(紙+いろいろな素材版画)

5年昔話「ジャックと豆の木」(木版画)

6年抽象表現「好きな飲み物」(木版画:彫り進み版画)

6年生は、好きな飲み物の「感じ」を表現しています。この作品は、「いちごミルク」です。
2年「おもしろいかお」(紙版画)
3年「とんとん体操」(紙版画)
4年「こん虫に乗って」(紙+いろいろな素材版画)
5年昔話「ジャックと豆の木」(木版画)
6年抽象表現「好きな飲み物」(木版画:彫り進み版画)
6年生は、好きな飲み物の「感じ」を表現しています。この作品は、「いちごミルク」です。
0
久々の遊び他
1年生の算数の授業です。ピンピンに手を伸ばしています。張り切って授業に参加しています。勉強が好きになるといいね。

3年生です。今朝、教室の虫かごの中でモンシロチョウがたくさん生まれていました。長放課には、運動場でチョウを放つ姿が見られました。

久々の長放課です。友達と体を動かしての遊びです。みんなとっても楽しそうでした。(ソーシャルディスタンスは意識しながらね。)

遊んだ後は、しっかり手洗いです。

金曜日の授業後です。先生たちは、教材研究をしています。
この日は、図工の「アートカード」を使った鑑賞の仕方について学びました。
3年生です。今朝、教室の虫かごの中でモンシロチョウがたくさん生まれていました。長放課には、運動場でチョウを放つ姿が見られました。
久々の長放課です。友達と体を動かしての遊びです。みんなとっても楽しそうでした。(ソーシャルディスタンスは意識しながらね。)
遊んだ後は、しっかり手洗いです。
金曜日の授業後です。先生たちは、教材研究をしています。
この日は、図工の「アートカード」を使った鑑賞の仕方について学びました。
0
実のなる木他
中庭の梅の木が実をたくさん落としています。ある情報では、今年は梅の実が不作だとか。旭小の梅の木は、がんばっています。

校庭には、実のなる木がいくつかあります。
運動場の北側・おにぎり山の近くには、

びわの木です。鳥さんたちがおいしそうについばんでいます。

これは、運動場西側の「はなもも」の木です。桃というよりは、梅っぽいです。
これは、木ではありませんが、実をつけます。

今は、かわいい黄色い花をつけています。
4年生は、プール横の畑を耕して何やら育てる計画のようです。お楽しみに。
1年生は、「読書通帳」の書き方を学んでいました。

たくさんの本を読んで豊かな心を育てましょう。
明日は、全員が揃う日です。みんな元気に会いましょう。
校庭には、実のなる木がいくつかあります。
運動場の北側・おにぎり山の近くには、
びわの木です。鳥さんたちがおいしそうについばんでいます。
これは、運動場西側の「はなもも」の木です。桃というよりは、梅っぽいです。
これは、木ではありませんが、実をつけます。
今は、かわいい黄色い花をつけています。
4年生は、プール横の畑を耕して何やら育てる計画のようです。お楽しみに。
1年生は、「読書通帳」の書き方を学んでいました。
たくさんの本を読んで豊かな心を育てましょう。
明日は、全員が揃う日です。みんな元気に会いましょう。
0
版画完成!他
昨年度、製作途中になっていた図工の版画が仕上がってきました。
2年生です。

3年生です。

4年生です。

4年生は、お休みの間に覚えた県名や地方名を確認していました。
もう、都道府県名を漢字で書けるかな?

6年生は理科「てこ」の実験です。まず予想を立てました。様々な予想委が出て、どれが正しいのか実験で確かめます。みんなで話し合うことで疑問も生まれ、解決の方法もいろいろ考えることができます。やっぱり、皆で学習するって楽しいね。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
4年生は、お休みの間に覚えた県名や地方名を確認していました。
もう、都道府県名を漢字で書けるかな?
6年生は理科「てこ」の実験です。まず予想を立てました。様々な予想委が出て、どれが正しいのか実験で確かめます。みんなで話し合うことで疑問も生まれ、解決の方法もいろいろ考えることができます。やっぱり、皆で学習するって楽しいね。
0
学校再開です
5月25日(月)より学校が本格再開しました。分散登校の3時間授業ではありますが、授業も始まりました。その様子が今日(5月26日)の東愛知新聞に掲載されています。

《朝から晴天に恵まれたこの日、豊橋市立旭小学校は、校区自治会長らが歩道に立ち、34班あるうち15班の通学班の登校を見守った。6年生は、「みんなに会えてうれしい。勉強を頑張りたい」と話した。》とあります。
また、社会面には、6年生が版画の作品を仕上げているところも載っています。

1年生は、あさがおの種をまきました。少し時期は遅れたけれど、きれいな花を咲かせてくれるといいですね。

3年生は、教材園で虫探し(幼虫探し)をしていました。教室でもモンシロチョウの幼虫を育てています。

視力検査もありました。

お休みの間、メディアを見る時間が多かったので、視力低下が心配されます。
そこで、教室では「すこやかチェック」に自分のメディアルールを考えて記入していました。
《朝から晴天に恵まれたこの日、豊橋市立旭小学校は、校区自治会長らが歩道に立ち、34班あるうち15班の通学班の登校を見守った。6年生は、「みんなに会えてうれしい。勉強を頑張りたい」と話した。》とあります。
また、社会面には、6年生が版画の作品を仕上げているところも載っています。
1年生は、あさがおの種をまきました。少し時期は遅れたけれど、きれいな花を咲かせてくれるといいですね。
3年生は、教材園で虫探し(幼虫探し)をしていました。教室でもモンシロチョウの幼虫を育てています。
視力検査もありました。
お休みの間、メディアを見る時間が多かったので、視力低下が心配されます。
そこで、教室では「すこやかチェック」に自分のメディアルールを考えて記入していました。
0
高学年運営委員の選挙他
今日は、久々の全員登校です。登校時に、学校一台支給された非接触型の体温計を使って検温をしました。教室前では、担任による健康観察も行いました。全員が元気に登校できることが何よりです。

朝の時間に5,6年生は選挙を行いました。学校をリードする運営委員を選ぶ選挙です。まず、旭小学校をどうしていきたいかについて話(演説)をしました。
「こんなときだから明るい学校にしたいです」「きれいな学校にしたいです」などそれぞれの旭小学校への思いを話しました。


5,6年生の皆さん、旭小学校をよろしくお願いします。
朝の時間に5,6年生は選挙を行いました。学校をリードする運営委員を選ぶ選挙です。まず、旭小学校をどうしていきたいかについて話(演説)をしました。
「こんなときだから明るい学校にしたいです」「きれいな学校にしたいです」などそれぞれの旭小学校への思いを話しました。
5,6年生の皆さん、旭小学校をよろしくお願いします。
0
大きくなったかな他
分散登校3日目。
今日、明日と体育館にて発育測定を行います。
まず、養護の先生から「正しい手洗い」の仕方について説明がありました。

その後、身長・体重の測定をします。6年生は、ぐんと大きくなった気がします。

子供たちが帰った後、先生方は、校舎内のいろいろなところの消毒をします。

机・椅子はもちろん、出入り口や手すり、トイレ、手洗い場など毎日消毒をします。


皆さんも毎朝、おうちで検温と健康観察をよろしくお願いします。
4年生は、学校に生えている草花を探していました。
今日、明日と体育館にて発育測定を行います。
まず、養護の先生から「正しい手洗い」の仕方について説明がありました。
その後、身長・体重の測定をします。6年生は、ぐんと大きくなった気がします。
子供たちが帰った後、先生方は、校舎内のいろいろなところの消毒をします。
机・椅子はもちろん、出入り口や手すり、トイレ、手洗い場など毎日消毒をします。
皆さんも毎朝、おうちで検温と健康観察をよろしくお願いします。
4年生は、学校に生えている草花を探していました。
0
久々の登校
昨日から分散登校が始まりました。教室には、約半分の子どもたちが戻ってきました。
まず、健康チェックをしてから手洗いをします。校舎には、「手洗いカメさん」の曲が流れています。

まずは、生活アンケートに記入をします。休業期間中の心身の健康状態を把握します。その後、担任と面接をします。

「学校が始まって楽しみなことは?」の問いに「勉強」という意見が多いのには、少しびっくりしました。中には「みんなと算数の勉強をしたい」というのもありました。

休業中からモンシロチョウの幼虫を育てている3年生は、教材園のキャベツの中から新たな幼虫を見つけて飼育を始めました。みんなで観察できるのうれしいことです。

2時間学級ですごした後、通学団の担当の先生付き添いで下校をしました。
この日は、病気等で登校できなかった子はいなくて、安心しました。
金曜日に全員揃うのが今から楽しみです。
まず、健康チェックをしてから手洗いをします。校舎には、「手洗いカメさん」の曲が流れています。
まずは、生活アンケートに記入をします。休業期間中の心身の健康状態を把握します。その後、担任と面接をします。
「学校が始まって楽しみなことは?」の問いに「勉強」という意見が多いのには、少しびっくりしました。中には「みんなと算数の勉強をしたい」というのもありました。
休業中からモンシロチョウの幼虫を育てている3年生は、教材園のキャベツの中から新たな幼虫を見つけて飼育を始めました。みんなで観察できるのうれしいことです。
2時間学級ですごした後、通学団の担当の先生付き添いで下校をしました。
この日は、病気等で登校できなかった子はいなくて、安心しました。
金曜日に全員揃うのが今から楽しみです。
0
季節は、春から初夏に
あさひっ子たちがいないので、せめて池の周りは、にぎやかにしようということで。

花壇の向こうに見えるあじさいも

花を咲かせる準備をしています。
青空さんが育てているドングリもこんなに大きくなりました。

その横にある2年生の教材園には、夏野菜が植えられました。さて、問題です。何の野菜が植えられているでしょうか。


答えは、学校の教材園を見てね。
3年生の仲間であるモンシロチョウの幼虫は、こうなりました。

この後、どんな成長を見せてくれるか楽しみです。
お知らせです。
5月15日(金)16時過ぎからFMとよはしにて「旭小学校の校歌」が流れます。
そして、近日中に豊橋市教育委員会ホームページより旭小学校の先生からあさひっ子向けの応援メッセージのビデオを視聴することができます。詳しくは、メールにてお知らせします。
花壇の向こうに見えるあじさいも
花を咲かせる準備をしています。
青空さんが育てているドングリもこんなに大きくなりました。
その横にある2年生の教材園には、夏野菜が植えられました。さて、問題です。何の野菜が植えられているでしょうか。
3年生の仲間であるモンシロチョウの幼虫は、こうなりました。
この後、どんな成長を見せてくれるか楽しみです。
お知らせです。
5月15日(金)16時過ぎからFMとよはしにて「旭小学校の校歌」が流れます。
そして、近日中に豊橋市教育委員会ホームページより旭小学校の先生からあさひっ子向けの応援メッセージのビデオを視聴することができます。詳しくは、メールにてお知らせします。
0
夏野菜を植えました
休校が延長され、2年生は、「生活科」の学習で育てようとしていた一人一鉢の野菜の栽培が変更を余儀なくされることとなりました。
夏野菜の育つ様子を子どもたちに見せようと、担任が野菜の苗を用意し、花壇に植えました。

なす、ミニトマト、ピーマン、オクラが並んでいます。

子どもたちが学校に来たら一緒に水やり、観察、収穫ができるといいです。

成長したら、また、報告します!
夏野菜の育つ様子を子どもたちに見せようと、担任が野菜の苗を用意し、花壇に植えました。
なす、ミニトマト、ピーマン、オクラが並んでいます。
子どもたちが学校に来たら一緒に水やり、観察、収穫ができるといいです。
成長したら、また、報告します!
0
ご協力ありがとうございました
昨日と本日、宿題等の回収及び渡し作業にご協力ありがとうございました。2日間で全員にお知らせや次の宿題等を渡すことができました。保護者の皆様のご理解とご協力によるものと心より感謝申し上げます。
また、お知らせ欄にて「夏季休業期間の変更」についての文書を掲載させていただきました。ご確認、よろしくお願いします。
子どもたちに会える日を楽しみにしています。
また、お知らせ欄にて「夏季休業期間の変更」についての文書を掲載させていただきました。ご確認、よろしくお願いします。
子どもたちに会える日を楽しみにしています。
0
青虫君の成長日記他
食欲旺盛の青虫君、こんなに大きくなりました。わかるかな?

中庭の池の隣の花壇の整備もしました。薔薇のアーチを見られる日が来ますように。


あさひっ子たちが学校に来るのを待っています。
中庭の池の隣の花壇の整備もしました。薔薇のアーチを見られる日が来ますように。
あさひっ子たちが学校に来るのを待っています。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて