検索ボックス
日誌
今日の出来事
あさひっ子発表会に向けて(前編)
あさひっ子発表会の練習は、20日の本番に向けて大詰めを迎えています。
朝のクスノキタイムは、式典の練習です。
1時間目は、4年生です。「ようこそ先輩!」という題名で、昔の旭小学校について学んだことを発表します。「へー、そうだったのか!」ということがたくさん出てきます。こうご期待!

2時間目は、2年生です。「すごいぞ旭!町活して 旭のたからものを見つけたよ!」ということで、旭校区の宝を紹介します。

その旭の宝の一人「己書の師範」も体育館で見守りながら、「創立70周年記念式典」という横看板を己書にて書いてくださいました。

25分放課は、5、6年生によるアトラクションのリハーサルです。写真は、5年生によるトーチトワリングです。

3時間目は、1年生の練習です。「みつけたよ!あさひのしぜん」ということで、見つけた自然や見つけたもので作ったもの、遊んだことなどを発表します。

後半は、明日お知らせします。
朝のクスノキタイムは、式典の練習です。
1時間目は、4年生です。「ようこそ先輩!」という題名で、昔の旭小学校について学んだことを発表します。「へー、そうだったのか!」ということがたくさん出てきます。こうご期待!
2時間目は、2年生です。「すごいぞ旭!町活して 旭のたからものを見つけたよ!」ということで、旭校区の宝を紹介します。
その旭の宝の一人「己書の師範」も体育館で見守りながら、「創立70周年記念式典」という横看板を己書にて書いてくださいました。
25分放課は、5、6年生によるアトラクションのリハーサルです。写真は、5年生によるトーチトワリングです。
3時間目は、1年生の練習です。「みつけたよ!あさひのしぜん」ということで、見つけた自然や見つけたもので作ったもの、遊んだことなどを発表します。
後半は、明日お知らせします。
0
秋晴れのもと
今日は雲一つないさわやかな天気でした。
青空のもと、休み時間には多くの子どもたちが運動場で元気よく遊んでいました。
また、3年生の体育では、準備運動の時には重ね着をしていたのに、「キックベースボール」の試合の時には、全員が上着を脱いで体操服となるほどあつくもえて試合をしていました。

今週の土曜日は、「あさひっ子発表会」です。それに向けて各学年、日々より良いものになるように練習に励んでいます。子ども達のがんばりを当日を楽しみにしていてください。

青空のもと、休み時間には多くの子どもたちが運動場で元気よく遊んでいました。
また、3年生の体育では、準備運動の時には重ね着をしていたのに、「キックベースボール」の試合の時には、全員が上着を脱いで体操服となるほどあつくもえて試合をしていました。
今週の土曜日は、「あさひっ子発表会」です。それに向けて各学年、日々より良いものになるように練習に励んでいます。子ども達のがんばりを当日を楽しみにしていてください。
0
代表委員会他
定期的に児童会として学校の問題を話し合う代表委員会が開かれます。今回は、スポーツ委員会からあさひっ子の体力向上を目指して「あさひっ子アスレチック」の提案がありました。各委員会は、自分たちのできること。放送委員会として「みんなに呼びかけます」とか環境委員会から「危険物かないか整備します」などの前向きな発言がありました。

あおぞら学級主催の「あおぞら郵便局」が開かれています。25分放課に「あおぞら郵便はがき」を購入することができます。牛乳キャップ2枚で1枚のはがきと交換です。お友達に手紙を書くことも楽しいですが、手紙をもらうことはよりわくわくします。

11月20日の70周年記念式典のリハーサルを行いました。5,6年生は、学校の代表として参加します。式典ということもあって、緊張感のある時間でした。

今朝は、お話タイムでした。あさひっ子発表会に向けての意気込みを話すクラスが目立ちました。
写真は、2年ろ組です。「自分のいいところ」について話しています。「ぼくは、このごろ家の手伝いをやっています。」「わたしは、困っている人を助けることが好きです」など、自分のよいところを言えるのは素敵なことです。

1年い組です。今日の話し合いのテーマは、「きょうだい3にんでおやつに5つのおまんじゅうをもらいました。どうわけますか?」です。いろいろな考えが出てきて、子どもってすごいなと感じました。「一人一つづつ食べて、あと2つは、ママにあげます。」という意見も微笑ましかったです。
あおぞら学級主催の「あおぞら郵便局」が開かれています。25分放課に「あおぞら郵便はがき」を購入することができます。牛乳キャップ2枚で1枚のはがきと交換です。お友達に手紙を書くことも楽しいですが、手紙をもらうことはよりわくわくします。
11月20日の70周年記念式典のリハーサルを行いました。5,6年生は、学校の代表として参加します。式典ということもあって、緊張感のある時間でした。
今朝は、お話タイムでした。あさひっ子発表会に向けての意気込みを話すクラスが目立ちました。
写真は、2年ろ組です。「自分のいいところ」について話しています。「ぼくは、このごろ家の手伝いをやっています。」「わたしは、困っている人を助けることが好きです」など、自分のよいところを言えるのは素敵なことです。
1年い組です。今日の話し合いのテーマは、「きょうだい3にんでおやつに5つのおまんじゅうをもらいました。どうわけますか?」です。いろいろな考えが出てきて、子どもってすごいなと感じました。「一人一つづつ食べて、あと2つは、ママにあげます。」という意見も微笑ましかったです。
0
競書会掲示始まる他
昨日、三八の市にて西郷小の3年生による柿の販売がありました。旭小学校で配布したチラシを見て買いに来てくださった方もいて、子どもたちは大変喜んでいました。おかげで、早い時間に完売しました。ご協力に感謝します。

2年生の国語の授業です。自分で考えた物語の発表をしています。絵を見せながら、聞く人を意識した発表をしていました。

1年生の「むしとかくれんぼ」という作品です。

今日は、競書会の入選者発表と掲示開始の日でした。

わくわくしながら見ている子。「〇〇ちゃん、じょうずだね」と言い合う子たち。

落ち着いて丁寧な字を書くことも大事ですね。
2年生の国語の授業です。自分で考えた物語の発表をしています。絵を見せながら、聞く人を意識した発表をしていました。
1年生の「むしとかくれんぼ」という作品です。
今日は、競書会の入選者発表と掲示開始の日でした。
わくわくしながら見ている子。「〇〇ちゃん、じょうずだね」と言い合う子たち。
落ち着いて丁寧な字を書くことも大事ですね。
0
学校訪問他
11月5日(金)に市の教育委員会による学校訪問がありました。
普段の授業ではありますが、教員としてはちょっぴり緊張感が走る時間でもあります。
1年生の算数の授業です。「レッツトライ!おなやみ解決隊~かたちづくり~」

2年生の生活科の授業です。「すごいぞ旭!町活して旭のたからものを見つけたよ!」

3年生の理科の授業です。「探れ!おもちゃの秘密~ぴかぴか光るおもちゃ作り~」

4年生の国語の授業です。「ごん日記で考えよう!登場人物の気持ち~ごんぎつね~」

5年生の学級活動の授業です。「すごいじゃん旭!~70周年に向けて問題を解決しよう~」

6年生の社会科の授業です。「戦争はいけないことってどうしていけないの?~長く続いた戦争と人々の暮らし~」

そして、今日からは20日の「あさひっ子発表会に向けての話し合いや練習が始まりました。
普段の授業ではありますが、教員としてはちょっぴり緊張感が走る時間でもあります。
1年生の算数の授業です。「レッツトライ!おなやみ解決隊~かたちづくり~」
2年生の生活科の授業です。「すごいぞ旭!町活して旭のたからものを見つけたよ!」
3年生の理科の授業です。「探れ!おもちゃの秘密~ぴかぴか光るおもちゃ作り~」
4年生の国語の授業です。「ごん日記で考えよう!登場人物の気持ち~ごんぎつね~」
5年生の学級活動の授業です。「すごいじゃん旭!~70周年に向けて問題を解決しよう~」
6年生の社会科の授業です。「戦争はいけないことってどうしていけないの?~長く続いた戦争と人々の暮らし~」
そして、今日からは20日の「あさひっ子発表会に向けての話し合いや練習が始まりました。
0
かさくらべ(1年)他
1年生が家庭科室で授業をしています。?何の授業でしょうか。
算数の「かさくらべ」の学習でした。容器に入る水の量を比べる方法を考えていました。

2年生の掲示板には、「己書」が貼られていました。思い思いの言葉を自由に表現したものです。己書の先生の指導の下、こんなに素敵な作品に仕上がりました。

3年生の音楽の時間です。金管楽器のマウスピースの部分を紹介してもらいながら、楽器の音色を聴き比べていました。

5年生の図工の作品です。ローラーで「氷と雪の世界」を表現しています。

保健室前の掲示板です。ペットボトルのジュースに入っている砂糖の量が目に見える形で掲示してあります。「なっちゃん」には、なんと50gもの砂糖がj入っていることにびっくり!ちなみに1日にとってもよい砂糖の量は、20~25gだそうです。
算数の「かさくらべ」の学習でした。容器に入る水の量を比べる方法を考えていました。
2年生の掲示板には、「己書」が貼られていました。思い思いの言葉を自由に表現したものです。己書の先生の指導の下、こんなに素敵な作品に仕上がりました。
3年生の音楽の時間です。金管楽器のマウスピースの部分を紹介してもらいながら、楽器の音色を聴き比べていました。
5年生の図工の作品です。ローラーで「氷と雪の世界」を表現しています。
保健室前の掲示板です。ペットボトルのジュースに入っている砂糖の量が目に見える形で掲示してあります。「なっちゃん」には、なんと50gもの砂糖がj入っていることにびっくり!ちなみに1日にとってもよい砂糖の量は、20~25gだそうです。
0
わくわく体験活動(4年)他
先週の金曜日に4年生は、「わくわく体験活動」に行ってきました。
最初に視聴覚教育センターに行き、プラネタリウムを視聴し、顕微鏡で微生物を観察しました。

昼食後、プラスチックリサイクルセンターと資源化センターを見学しました。

3年生は、福祉の学習で「手話」を習いました。70周年記念行事で発表します。お楽しみに。

2年生の体育です。表現運動で、写真は「大空を自由に飛び回る鳥」を表現しているところです。

1年生のかわいい「虫と仲良し」の絵です。
最初に視聴覚教育センターに行き、プラネタリウムを視聴し、顕微鏡で微生物を観察しました。
昼食後、プラスチックリサイクルセンターと資源化センターを見学しました。
3年生は、福祉の学習で「手話」を習いました。70周年記念行事で発表します。お楽しみに。
2年生の体育です。表現運動で、写真は「大空を自由に飛び回る鳥」を表現しているところです。
1年生のかわいい「虫と仲良し」の絵です。
0
チューリップを植えたよ(1年)他
今日は、秋晴れの気持ちの良い日でした。登校時に「お月様がきれいだよ」と話している子もいました。
1年生は、チューリップの球根を植えました。朝顔の種とは、植え方が違います。上手にできたかな。

4年生の体育です。跳び箱を跳ぶ姿も様になってきました。

5年生の家庭科です。ミシンでエプロンを作ります。今日は、しつけを縫っていました。

5年生は、社会科で工業について学んでいます。今年は、トヨタの見学ができないので、タブレットでトヨタの工場を上から見ています。「すごいたくさんの車がある!」という声も聞こえてきました。

渡り廊下に、校区在住の方の絵が展示されています。とても素敵な日本画とエアブラシによるアクリル画です。子どもたちは、興味深く見ていました。
1年生は、チューリップの球根を植えました。朝顔の種とは、植え方が違います。上手にできたかな。
4年生の体育です。跳び箱を跳ぶ姿も様になってきました。
5年生の家庭科です。ミシンでエプロンを作ります。今日は、しつけを縫っていました。
5年生は、社会科で工業について学んでいます。今年は、トヨタの見学ができないので、タブレットでトヨタの工場を上から見ています。「すごいたくさんの車がある!」という声も聞こえてきました。
渡り廊下に、校区在住の方の絵が展示されています。とても素敵な日本画とエアブラシによるアクリル画です。子どもたちは、興味深く見ていました。
0
修学旅行へ行ってきました!
25日(月)朝から雨。ですが、しっとりした奈良も素敵です。観光客も少なく、ゆったりした気持ちで見学をすることができました。
法隆寺です。修学旅行でないとなかなか行けないところです。

奈良公園です。雨に濡れたタピオカを踏まないように、慎重に歩きました。
東大寺の大仏は、予想通り大きくて、立派でした。

興福寺の五重塔の前です。国宝館では、阿修羅像にも会いました。

この後、京都へ向かい、清水坂でお買い物を楽しみました。
夕食です。

献立は、湯豆腐、お刺身、てんぷら、日竜頭、…のザ・和食です。
2日目の朝です。雨が上がって、いい日になりそうな予感です。
朝日を浴びる東山荘です。

朝食です。

朝の清水寺です。旭小の貸し切りです。

三十三間堂です。ぐるっと回ったのは、初めてでした。ここも旭小が一番乗りでした。

二条城です。バスガイドさんの予習のおかげでポイントをしっかり見学することができました。鴬張りの廊下も感じてきました。

ピッカピカの金閣寺です。子どもたちに一番人気でした!

バスは、宇治に向かいました。平等院の近くでランチです。

修学旅行のラストを飾るのは、平等院です。ベストスポットで写真撮影ができました。

どこも空いていて、スムーズに見学ができた修学旅行でした。お友達とも楽しい思い出がたくさんできました。
法隆寺です。修学旅行でないとなかなか行けないところです。
奈良公園です。雨に濡れたタピオカを踏まないように、慎重に歩きました。
東大寺の大仏は、予想通り大きくて、立派でした。
興福寺の五重塔の前です。国宝館では、阿修羅像にも会いました。
この後、京都へ向かい、清水坂でお買い物を楽しみました。
夕食です。
献立は、湯豆腐、お刺身、てんぷら、日竜頭、…のザ・和食です。
2日目の朝です。雨が上がって、いい日になりそうな予感です。
朝日を浴びる東山荘です。
朝食です。
朝の清水寺です。旭小の貸し切りです。
三十三間堂です。ぐるっと回ったのは、初めてでした。ここも旭小が一番乗りでした。
二条城です。バスガイドさんの予習のおかげでポイントをしっかり見学することができました。鴬張りの廊下も感じてきました。
ピッカピカの金閣寺です。子どもたちに一番人気でした!
バスは、宇治に向かいました。平等院の近くでランチです。
修学旅行のラストを飾るのは、平等院です。ベストスポットで写真撮影ができました。
どこも空いていて、スムーズに見学ができた修学旅行でした。お友達とも楽しい思い出がたくさんできました。
0
ローラーで描く5年他
5年生は、図工の時間にローラーを使って心の風景を表現しました。この作品は、「森のシンフォニー」です。森から聞こえてくる音やリズムを表現しています。

では、この作品は、何を表しているでしょうか。

同じく5年生の国語ん授業です。説明文の読み取りの学習です。

この学習を終えた子供たちは、和の文化について自分の興味のあることについて調べ、読み手に伝わるように各自パンフレットを作成します。
3年生の英会話の授業です。今回は、ハロウィーンをテーマに「Who are you ?」を使ってゲームをしながら英語に親しみました。

6年生の音楽の授業です。タブレットの中のキーボードで演奏、合奏を楽しんでいます。
来週の月、火曜日に6年生は、奈良・京都へ修学旅行に出かけます。体調を崩さず、仲良く、そして、日本の歴史と文化に触れてきます。
では、この作品は、何を表しているでしょうか。
同じく5年生の国語ん授業です。説明文の読み取りの学習です。
この学習を終えた子供たちは、和の文化について自分の興味のあることについて調べ、読み手に伝わるように各自パンフレットを作成します。
3年生の英会話の授業です。今回は、ハロウィーンをテーマに「Who are you ?」を使ってゲームをしながら英語に親しみました。
6年生の音楽の授業です。タブレットの中のキーボードで演奏、合奏を楽しんでいます。
0
WEB造パラ他
3年生は、総合的な学習の時間に「さくらピア」に行きました。校区にある施設ですが、なかなか中に入る機会はありません。まず、公衆電話の広さと電話の設置位置の低さにいづいた子どもたち。施設内の多くのバリアフリーにも気づいたようです。

写真は、視覚障碍者用の絵本です。中には、小学校5年生が作ったものもありました。次の写真は、鈴の音を頼りに行う卓球です。子どもたちも試してみました。

今朝は、久々の歌声集会でした。各教室をタブレットでつないで、全校の子どもたちの顔を見ながら「ビリーブ」を歌いました。今日は、大きな声は出せないので、きれいな声を意識して歌いました。全校で集まって歌声を響かせる日が早く来るといいです。


2年生は、消防自動車の絵を完成させました。

運動場では、WEB造パラの写真を撮りました。2,4,6年生の作品を並べました。
写真は、視覚障碍者用の絵本です。中には、小学校5年生が作ったものもありました。次の写真は、鈴の音を頼りに行う卓球です。子どもたちも試してみました。
今朝は、久々の歌声集会でした。各教室をタブレットでつないで、全校の子どもたちの顔を見ながら「ビリーブ」を歌いました。今日は、大きな声は出せないので、きれいな声を意識して歌いました。全校で集まって歌声を響かせる日が早く来るといいです。
2年生は、消防自動車の絵を完成させました。
運動場では、WEB造パラの写真を撮りました。2,4,6年生の作品を並べました。
0
後期役員任命式他
後期の児童会運営委員及び委員長、委員会の委員長、学級委員の任命式がありました。
旭小学校のリーダーとして、「力いっぱい たくましい」リーダーシップを期待します。
6年生の運営委員です。

5年生の運営委員です。

代表して運営委員の委員長に任命状が渡されました。

1年生の体育の授業です。長縄にも挑戦中です。

4年生の理科の授業です。筋肉の動きについて学習しています。
旭小学校のリーダーとして、「力いっぱい たくましい」リーダーシップを期待します。
6年生の運営委員です。
5年生の運営委員です。
代表して運営委員の委員長に任命状が渡されました。
1年生の体育の授業です。長縄にも挑戦中です。
4年生の理科の授業です。筋肉の動きについて学習しています。
0
説明文を読み解く5年他
5年生の国語では、和の文化についての説明文を読み解き、自分でも興味をもった「和の文化」について調べてリーフレットをつくります。

同じく5年生の音楽の授業です。久々のリコーダーの演奏です。

4年生の図工の鑑賞です。お互いの作品のよいところを見つけます。

2年生の生活科は、アートウィークです。昨日は己書で、今日は絵画です。校区在住の日本画家の紹介です。

2年生のマット運動です。いろいろな動物になってマットの上を進みます。
写真は、「カメ」さんです。
同じく5年生の音楽の授業です。久々のリコーダーの演奏です。
4年生の図工の鑑賞です。お互いの作品のよいところを見つけます。
2年生の生活科は、アートウィークです。昨日は己書で、今日は絵画です。校区在住の日本画家の紹介です。
2年生のマット運動です。いろいろな動物になってマットの上を進みます。
写真は、「カメ」さんです。
0
2年己書に挑戦!他
2年生は、己書(おのれしょ)に挑戦しました。教えてくださったのは、校区在住の師範の方です。

己書は、書道+絵画のような感じで、自由度が高いです。2年生は、思い思いに字を絵のように書いていました。


とても素敵な色紙が完成しました。おうちの方に見せるのが楽しみのようです。
1年生の道徳の授業です。「〇〇さんと似ていて・・・だと思います。」「〇〇さんとは、ちょっとちがってわたしは・・・。」など、意見を付け加えたり、比較しながら発言する姿に成長を感じました。

中庭の池に浮かぶホテイソウに花が咲きました。
己書は、書道+絵画のような感じで、自由度が高いです。2年生は、思い思いに字を絵のように書いていました。
とても素敵な色紙が完成しました。おうちの方に見せるのが楽しみのようです。
1年生の道徳の授業です。「〇〇さんと似ていて・・・だと思います。」「〇〇さんとは、ちょっとちがってわたしは・・・。」など、意見を付け加えたり、比較しながら発言する姿に成長を感じました。
中庭の池に浮かぶホテイソウに花が咲きました。
0
6年授業研究会他
6年生の総合的な学習時間で、「自分たちにできる平和って何だろう」をテーマに、今旭校区に対してできることを考えました。「校区をきれいにする活動(530)」や「挨拶運動」「オンラインによるお祭り」等々、様々な意見が出ました。

6年生の授業を参観した職員は、その話し合いについて協議を深めました。

6年生の子供たちの話し合いの中で、意見の根底にあったのは「協力」でした。
図工の授業で糸のこを扱っていますが、協力し合って作業を進める子供たちに成長を感じました。

5年生は、家庭科の授業で初めてミシンを使います。今日は、糸を通して、練習用の布に縫いました。緊張した様子でミシンに向き合っていました。

1年生は、秋の自然と虫をテーマに自分の中でお話を広げて絵を描いていました。

描いているうちに、どんどん発想が広がる1年生です。
6年生の授業を参観した職員は、その話し合いについて協議を深めました。
6年生の子供たちの話し合いの中で、意見の根底にあったのは「協力」でした。
図工の授業で糸のこを扱っていますが、協力し合って作業を進める子供たちに成長を感じました。
5年生は、家庭科の授業で初めてミシンを使います。今日は、糸を通して、練習用の布に縫いました。緊張した様子でミシンに向き合っていました。
1年生は、秋の自然と虫をテーマに自分の中でお話を広げて絵を描いていました。
描いているうちに、どんどん発想が広がる1年生です。
0
マット・跳び箱週間他
緊急事態宣言が解除になり、少しずつ普段の学校生活が戻ってきました。体育のマット・跳び箱もできるようになりました。そこで、全学年体育では、マット・跳び箱運動に取り組んでいます。
1年生の体育の授業です。跳び箱に飛び乗り、手を広げてジャンプをしています。

先週からコスモス読書週間が始まりました。低学年は15冊を目標に、中学年は200ページ、高学年は300ページを目指しています。1年から3年生には校長先生の読み聞かせもあります。

4年生は、先週に引き続き、先輩から昔の旭小学校の様子を教えていただいています。イナゴをとって、佃煮にしたこと。学校の宿題はなかったけれど、家のお手伝いはしっかりしたこと…。子どもたちは、今とは違う学校生活に興味津々でした。

渡り廊下に「奥三河の写真」が展示されています。豊川の源流や四季折々の美しい自然の風景を見ることができます。

1年生の廊下には、朝顔のつるで作ったリースが飾られています。
1年生の体育の授業です。跳び箱に飛び乗り、手を広げてジャンプをしています。
先週からコスモス読書週間が始まりました。低学年は15冊を目標に、中学年は200ページ、高学年は300ページを目指しています。1年から3年生には校長先生の読み聞かせもあります。
4年生は、先週に引き続き、先輩から昔の旭小学校の様子を教えていただいています。イナゴをとって、佃煮にしたこと。学校の宿題はなかったけれど、家のお手伝いはしっかりしたこと…。子どもたちは、今とは違う学校生活に興味津々でした。
渡り廊下に「奥三河の写真」が展示されています。豊川の源流や四季折々の美しい自然の風景を見ることができます。
1年生の廊下には、朝顔のつるで作ったリースが飾られています。
0
3年福祉体験他
昨日、児童会の選挙がありました。後期の運営委員を決める選挙です。「学校を明るくしたいです」「みんなが明るく気持ちの良いあいさつができるようにしたいです」など、運営委員としてやっていきたいことを発表しました。多くの子が学校をよりよくしようと立候補してくれたことがうれしいです。

4年生は、昔の旭小学校について調べています。50年ほど前の旭小学校の様子についてゲストティーチャーである大先輩からお話を伺いました。
給食のこと、部活動のこと、修学旅行のことなど、興味津々でお話を聞いていました。

2週間お世話になった教育実習の先生と、今日でお別れです。若いパワーで学校に活気をもたらしてくれました。子どもたちも先生方の熱意にこたえようと研究授業にも意欲的に取り組みました。

3年生の福祉体験をしました。車いす体験、老人体験、視覚障碍者体験です。老人体験は、目が見にくい、耳が聞こえづらい、関節が曲がりにくいなどのハンディを体験してコースを回ります。これらの体験を通して、人にやさしい町(学校)に目を向けてくれたらと願っています。

4年生は、昔の旭小学校について調べています。50年ほど前の旭小学校の様子についてゲストティーチャーである大先輩からお話を伺いました。
給食のこと、部活動のこと、修学旅行のことなど、興味津々でお話を聞いていました。
2週間お世話になった教育実習の先生と、今日でお別れです。若いパワーで学校に活気をもたらしてくれました。子どもたちも先生方の熱意にこたえようと研究授業にも意欲的に取り組みました。
3年生の福祉体験をしました。車いす体験、老人体験、視覚障碍者体験です。老人体験は、目が見にくい、耳が聞こえづらい、関節が曲がりにくいなどのハンディを体験してコースを回ります。これらの体験を通して、人にやさしい町(学校)に目を向けてくれたらと願っています。
0
校区探検他
本年度の生活科・総合的な学習のテーマは、「あさひ大好き」です。旭小学校や旭校区の良さを見つけています。昨日は、2年生が「校区の宝」探しに出かけました。何が見つかったかは、あさひっ子発表会にてお伝えします。写真は、探検の様子です。


今週から「あいさつ運動」が始まっています。担当チームが登校した順番に校門付近に立ち、元気に「おはようございます!」の挨拶をしています。青空の下、元気のよいあいさつの声が響くのは、とても気持ちがよいです。

今朝は、ボランティアの方による読み聞かせがありました。心地よい読み聞かせに浸りながら、子どもたちは想像を広げています。

6年生の総合的な学習の時間に校区の自治会長さんをお招きし、お話を伺いました。自治会の活動とそれに対する「思い」そして、子どもたちへの「願い」を込めてお話をしていただきました。
今週から「あいさつ運動」が始まっています。担当チームが登校した順番に校門付近に立ち、元気に「おはようございます!」の挨拶をしています。青空の下、元気のよいあいさつの声が響くのは、とても気持ちがよいです。
今朝は、ボランティアの方による読み聞かせがありました。心地よい読み聞かせに浸りながら、子どもたちは想像を広げています。
6年生の総合的な学習の時間に校区の自治会長さんをお招きし、お話を伺いました。自治会の活動とそれに対する「思い」そして、子どもたちへの「願い」を込めてお話をしていただきました。
0
コスモス読書週間です他
青空が広がり、緊急事態宣言も解除となった今週は、心にさわやかな風が吹いているようです。そして、今は1年の折り返し地点です。気持ちも新たに日々を充実させたいと思います。
今週と来週は、コスモス読書週間です。図書室には、新しい本も入りました。たくさんの本に親しんでほしいです。

心に栄養、そして、体も鍛える秋です。
2年生の体育の授業です。いろいろな跳び方を工夫していました。

3年生の体育です。教育実習の先生対3年生との二重跳び勝負です。
さて、勝利はどちらに。(負け続けた教育実習生は、土日に特訓をしたそうで)

4年生の理科の授業です。ペットボトルの周りにつく水滴はどこから来るかについて長い話し合いが続きました。

6年生の総合的な学習の一場面です。ゲストティーチャーのお話を聞きながら、手元のタブレットにメモをしています。提示された資料もメモに貼り付けながら、記録を撮る姿に感心するとともに頼もしくも感じました。
今週と来週は、コスモス読書週間です。図書室には、新しい本も入りました。たくさんの本に親しんでほしいです。
心に栄養、そして、体も鍛える秋です。
2年生の体育の授業です。いろいろな跳び方を工夫していました。
3年生の体育です。教育実習の先生対3年生との二重跳び勝負です。
さて、勝利はどちらに。(負け続けた教育実習生は、土日に特訓をしたそうで)
4年生の理科の授業です。ペットボトルの周りにつく水滴はどこから来るかについて長い話し合いが続きました。
6年生の総合的な学習の一場面です。ゲストティーチャーのお話を聞きながら、手元のタブレットにメモをしています。提示された資料もメモに貼り付けながら、記録を撮る姿に感心するとともに頼もしくも感じました。
0
5年野外活動
10月1日に5年生は、少年自然の家へ野外活動に出かけました。台風16号の影響を心配しての出発でしたが、雨は降らず、活動に支障はありませんでした。しかし、海の状態は荒れ模様で、砂浜での活動は中止しました。

午前中の活動は、森林ウォークラリーです。地図を見ながら班で協力しながら、チェックポイントを回ります。

その後は、ちょっと早めの昼食「おにぎり弁当」です。ものの5分くらいで完食しました。空気のよい芝生広場での食事は、とてもおいしかったです。

その後は、自然の中を歩いて海を見に行きました。青い海ではなく茶色く波の高い海も海の表情の一つです。台風の力を感じました。普通だったらいかない野外教育センターにもお邪魔して高いところからも遠くの海を眺めました。「あー、地球って丸いんだね」これは、水平線を見た子供の感想です。
少年自然の家に戻り、体育館でゲームをして班の絆を深めました。写真は、風船を落とさないように拾いあっています。

いよいよ夕食づくり(?)です。正確には、火おこしとお湯沸かしです。金属を打ち付けて火をおこしました。本当に火をおこせたので、感動モノでした。

レトルトカレーとアルファ米の夕食でしたが、気分は十分に味わえました。
休む間もなく、バスに乗り、学校につくと早速トーチトワリングの練習です。運動場には、保護者の皆様が集まってきてくださいました。

日暮れとともにトーチトワリングの開始です。子どもたちが曲に合わせてライトの光の色をプログラミングしました。たくさんの方に見ていただき、満足するとともに良い思い出ができました。
午前中の活動は、森林ウォークラリーです。地図を見ながら班で協力しながら、チェックポイントを回ります。
その後は、ちょっと早めの昼食「おにぎり弁当」です。ものの5分くらいで完食しました。空気のよい芝生広場での食事は、とてもおいしかったです。
その後は、自然の中を歩いて海を見に行きました。青い海ではなく茶色く波の高い海も海の表情の一つです。台風の力を感じました。普通だったらいかない野外教育センターにもお邪魔して高いところからも遠くの海を眺めました。「あー、地球って丸いんだね」これは、水平線を見た子供の感想です。
少年自然の家に戻り、体育館でゲームをして班の絆を深めました。写真は、風船を落とさないように拾いあっています。
いよいよ夕食づくり(?)です。正確には、火おこしとお湯沸かしです。金属を打ち付けて火をおこしました。本当に火をおこせたので、感動モノでした。
レトルトカレーとアルファ米の夕食でしたが、気分は十分に味わえました。
休む間もなく、バスに乗り、学校につくと早速トーチトワリングの練習です。運動場には、保護者の皆様が集まってきてくださいました。
日暮れとともにトーチトワリングの開始です。子どもたちが曲に合わせてライトの光の色をプログラミングしました。たくさんの方に見ていただき、満足するとともに良い思い出ができました。
0
教育実習生他
月曜日から教育実習の先生が二人旭小学校に来ています。若い先生に子どもたちは、嬉しそうに話しかけています。運動場で力いっぱい遊んでくれるので、放課も楽しみです。
2年生の算数の授業です。実習生の先生も教えてくださいます。

3年生にも実習生が入っています。いつも以上に頑張れる気がします。

5年生の防災の授業です。町内の危険なところを調査し、それを大きな地図に表そうとしています。調査では、タブレットを使って写真を撮ったりしています。

6年生の出前授業です。戦争体験の話や豊川海軍工廠の話を聞きました。2時間という長い時間にもかかわらず、6年生は集中して話を聞くことができました。

2年生の算数の授業です。実習生の先生も教えてくださいます。
3年生にも実習生が入っています。いつも以上に頑張れる気がします。
5年生の防災の授業です。町内の危険なところを調査し、それを大きな地図に表そうとしています。調査では、タブレットを使って写真を撮ったりしています。
6年生の出前授業です。戦争体験の話や豊川海軍工廠の話を聞きました。2時間という長い時間にもかかわらず、6年生は集中して話を聞くことができました。
0
6年平和学習他
昨日6年生は、豊橋公園へ戦争遺跡を見学に出かけました。今でこそ豊橋公園ですが、そこには、軍都「とよはし」の後を見ることができます。
ユネスコ協会の方から説明もいただきました。

この倉庫は、何だったのでしょうか。

公園の片隅に残るこの倉庫。実は…。正解は、6年生まで。
2年生の教室にこんなかわいいものがありました。

3年生は、自分たちのクラスをよくするために話し合いをしています。議長も書記も子どもが担当をします。

1年生の算数の授業です。「5+3+2」になる問題について考えています。
ブロックを使いながら、問題とブロックと数字を対応させています。常に先生が複数いて手厚くフォローをしています。
ユネスコ協会の方から説明もいただきました。
この倉庫は、何だったのでしょうか。
公園の片隅に残るこの倉庫。実は…。正解は、6年生まで。
2年生の教室にこんなかわいいものがありました。
3年生は、自分たちのクラスをよくするために話し合いをしています。議長も書記も子どもが担当をします。
1年生の算数の授業です。「5+3+2」になる問題について考えています。
ブロックを使いながら、問題とブロックと数字を対応させています。常に先生が複数いて手厚くフォローをしています。
0
戦争の話を聞く(6年)他
6年生は、戦争を体験した方のお話を聞きました。その方の戦争体験は、ちょうど今の6年生と同じ小学校5,6年生でした。子どもたちは、真剣にお話に耳を傾け、びっしりメモを取っていました。

子供たちにとって、体験者から直接戦争の話を聞くのは、初めてなので驚くことばかりでした。その経験を「絵」に描いてあり、子どもたちは、大変興味深く見ていました。


2年生の体育の授業です。一人一人が運動の方法を考え、チームの子に伝え、実践します。その反省のもとに次の子が方法を改善します。

22日(水)に4年い組において保健の授業研究会がありました。思春期に差し掛かる4年生が健やかな成長をするためにどう生活を改善したらよいかを考えました。
子供たちにとって、体験者から直接戦争の話を聞くのは、初めてなので驚くことばかりでした。その経験を「絵」に描いてあり、子どもたちは、大変興味深く見ていました。
2年生の体育の授業です。一人一人が運動の方法を考え、チームの子に伝え、実践します。その反省のもとに次の子が方法を改善します。
22日(水)に4年い組において保健の授業研究会がありました。思春期に差し掛かる4年生が健やかな成長をするためにどう生活を改善したらよいかを考えました。
0
オンラインによる自由参観日
今日は年間行事予定ですと、自由参観日でした。しかし、緊急事態宣言発令中のため、教室に多くの方が入ると密になるので、オンラインによる参観になりました。参観しにくかったと思いますが、ご協力に感謝します。
1年い組は、算数「なんじ はん?」時計を読むことは、子どもにとって難しいようです。ご家庭でも「今、何時かな?」と、声をかけていただけると、ありがたいです。

2年い組の音楽です。今、音楽の授業がもっともやりにくいです。それでも子どもたちは、感性を働かせて授業に取り組んでいます。

2年ろ組です。算数の足し算引き算のひっ算の学習です。2年生の子どもたちは、少し難しいひっ算にもすすんで挑戦していました。

3年い組です。学校の中にいる動物(昆虫)を見つけ、どこで見つけたのかを発表していました。バッタ、ちょうちょ、ダンゴムシ…

3年ろ組の算数「重さ」の学習です。「みんなは、何キロのランドセルを背負っているのかな?」そこで、実際に計ってみました。おやおや、数字に何か仕掛けが…。

4年い組です。割り算のひっ算の学習です。4桁÷2桁の計算に苦戦していました。
ここで何度も練習することで、道は開けます。ファイト!

5年い組も算数でした。分数の理解のところです。習ったことを使って、同じ大きさの分数の秘密について考えます。友幸の意見を聞いて「アッ!」と気づくことがありました。

5年ろ組は、英語です。今日は、「I can play tennis.」などスポーツについて学びました。赤白帽子をかぶっているのは、紅白対抗ゲームをしているからです。

6年い組の算数の授業です。「体積」の学習です。6年生になると静寂の中で授業が進められていきます?普段は、もっと元気なのですが…。

青空学級です。図工のアートゲームをしていました。お題に沿ってカードを選び、なぜそのカードを選んだのかを説明しています。なかなか高度な鑑賞です。しかし、しっかり、選んだ理由が癒えていました。
1年い組は、算数「なんじ はん?」時計を読むことは、子どもにとって難しいようです。ご家庭でも「今、何時かな?」と、声をかけていただけると、ありがたいです。
2年い組の音楽です。今、音楽の授業がもっともやりにくいです。それでも子どもたちは、感性を働かせて授業に取り組んでいます。
2年ろ組です。算数の足し算引き算のひっ算の学習です。2年生の子どもたちは、少し難しいひっ算にもすすんで挑戦していました。
3年い組です。学校の中にいる動物(昆虫)を見つけ、どこで見つけたのかを発表していました。バッタ、ちょうちょ、ダンゴムシ…
3年ろ組の算数「重さ」の学習です。「みんなは、何キロのランドセルを背負っているのかな?」そこで、実際に計ってみました。おやおや、数字に何か仕掛けが…。
4年い組です。割り算のひっ算の学習です。4桁÷2桁の計算に苦戦していました。
ここで何度も練習することで、道は開けます。ファイト!
5年い組も算数でした。分数の理解のところです。習ったことを使って、同じ大きさの分数の秘密について考えます。友幸の意見を聞いて「アッ!」と気づくことがありました。
5年ろ組は、英語です。今日は、「I can play tennis.」などスポーツについて学びました。赤白帽子をかぶっているのは、紅白対抗ゲームをしているからです。
6年い組の算数の授業です。「体積」の学習です。6年生になると静寂の中で授業が進められていきます?普段は、もっと元気なのですが…。
青空学級です。図工のアートゲームをしていました。お題に沿ってカードを選び、なぜそのカードを選んだのかを説明しています。なかなか高度な鑑賞です。しかし、しっかり、選んだ理由が癒えていました。
0
5年トーチトワリング他
5年生は、10月1日の野外活動で披露する予定のトーチトワリングに取り組んでいます。回す技もほとんどマスターして、形になってきました。

本番のトーチトワリングのトーチ棒の先はLEDが付いています。プログラミング学習で、どの色を採用するか、話し合って決めていました。

4年生の理科の授業です。「雨水の行方」を調べています。思い思いの方法で、実験をしました。蒸発した雨水を捕まえる装置を考えたようです。

3年生の英語の授業です。「What food do you like ? 」「What color do you like?」「What sport do you like?]

]
本番のトーチトワリングのトーチ棒の先はLEDが付いています。プログラミング学習で、どの色を採用するか、話し合って決めていました。
4年生の理科の授業です。「雨水の行方」を調べています。思い思いの方法で、実験をしました。蒸発した雨水を捕まえる装置を考えたようです。
3年生の英語の授業です。「What food do you like ? 」「What color do you like?」「What sport do you like?]
]
0
本日の給食他
学校生活での楽しみの一つに給食があります。子どもたちが食べている給食を紹介します。
昨日(9月14日)の給食です。
メニューは、「サンドイッチロール、オムレツ、キャベツソテー、トマト煮、牛乳

本日(9月15日)メニューは、ご飯、肉じゃが、和風サラダ、牛乳です。

1年生の図工の授業です。風で動くおもちゃを作っています。軽いプラスチックの容器を加工してウサギやネコなどかわいい動物にしている子が多かったです。

2年生は、生活科で冬野菜を育てようと計画中です。植物を育て、観察することは、命を尊び、大切にする心を育てます。育てた野菜を家族で「おいしいね」と言って食べる日を楽しみに育てていきます。

4年生の図工です。ソーランを踊っている姿を粘土で表現しています。細部まで丁寧に形を作っていて感心をします。完成が楽しみです。今年も豊橋公園での造形パラダイスは中止になりましたが、Web上で2,4,6年生の作品を公開します。
昨日(9月14日)の給食です。
メニューは、「サンドイッチロール、オムレツ、キャベツソテー、トマト煮、牛乳
本日(9月15日)メニューは、ご飯、肉じゃが、和風サラダ、牛乳です。
1年生の図工の授業です。風で動くおもちゃを作っています。軽いプラスチックの容器を加工してウサギやネコなどかわいい動物にしている子が多かったです。
2年生は、生活科で冬野菜を育てようと計画中です。植物を育て、観察することは、命を尊び、大切にする心を育てます。育てた野菜を家族で「おいしいね」と言って食べる日を楽しみに育てていきます。
4年生の図工です。ソーランを踊っている姿を粘土で表現しています。細部まで丁寧に形を作っていて感心をします。完成が楽しみです。今年も豊橋公園での造形パラダイスは中止になりましたが、Web上で2,4,6年生の作品を公開します。
0
5年防災学習他
月曜日は、朝会がありました。
読書感想文コンクールや平和のための「絵ッセージ」等の表彰がありました。
これから夏休みに頑張った応募作品の表彰が続きます。楽しみです。

校長先生の話は、夏休み作品展から、「工夫いっぱいの自由研究や自分の追究課題を様々な方法で調べ、自分の考えを入れながらまとめてある研究を見ることができました。2学期は、生活科や総合的な学習など、学習課題を追究し、考え、まとめ、発信できるといいですね。」という話がありました。写真は、6年生の自由研究の中に地域の名前の由来について調べたものがあり、旭町の由来について伝えているところです。

コロナ禍でできる運動も限られていますが、3年生の子どもたちは、縄跳びの記録を伸べく練習に取り組んでいます。

午後から「防災」についての出前授業がありました。南海トラフ地震が起こったとき、豊橋や旭町はどうなるか。そして野外活動で出かける伊古部の辺りの想定される被害状況、災害に遭遇した場合どういう行動をとるべきかについて学びました。

そして、理科室では、暗幕を占めて煙を充満させての煙体験をしました。「前の人が見えなかった」「本当に火災にあったら恐ろしい」と実感することができました。野外活動でさらに学習を深められるといいですね。
読書感想文コンクールや平和のための「絵ッセージ」等の表彰がありました。
これから夏休みに頑張った応募作品の表彰が続きます。楽しみです。
校長先生の話は、夏休み作品展から、「工夫いっぱいの自由研究や自分の追究課題を様々な方法で調べ、自分の考えを入れながらまとめてある研究を見ることができました。2学期は、生活科や総合的な学習など、学習課題を追究し、考え、まとめ、発信できるといいですね。」という話がありました。写真は、6年生の自由研究の中に地域の名前の由来について調べたものがあり、旭町の由来について伝えているところです。
コロナ禍でできる運動も限られていますが、3年生の子どもたちは、縄跳びの記録を伸べく練習に取り組んでいます。
午後から「防災」についての出前授業がありました。南海トラフ地震が起こったとき、豊橋や旭町はどうなるか。そして野外活動で出かける伊古部の辺りの想定される被害状況、災害に遭遇した場合どういう行動をとるべきかについて学びました。
そして、理科室では、暗幕を占めて煙を充満させての煙体験をしました。「前の人が見えなかった」「本当に火災にあったら恐ろしい」と実感することができました。野外活動でさらに学習を深められるといいですね。
0
3年糸電話他
コロナ禍で感染予防をしつつ、工夫して体験活動もしています。
1年生の水鉄砲の様子です。どうやったら、遠くまで飛ばすことができるかな。マヨネーズの容器や食器用の洗剤容器などいろいろな容器をもって試しています。

また、今は、鍵盤ハーモニカを拭くことができないので、タブレットを使って鍵盤で演奏する練習をしていました。

3年生の理科の授業です。
糸電話で音が伝わる秘密について調べています。

同じく3年生の英語の授業です。ゲームを取り入れて楽しく学習していました。

5年生の図工の授業です。自分のおすすめの場所をタブレットに撮影してきて、工夫を加えた絵を描いています。この写真の子は、自分の家から見える夕日を描いています。
1年生の水鉄砲の様子です。どうやったら、遠くまで飛ばすことができるかな。マヨネーズの容器や食器用の洗剤容器などいろいろな容器をもって試しています。
また、今は、鍵盤ハーモニカを拭くことができないので、タブレットを使って鍵盤で演奏する練習をしていました。
3年生の理科の授業です。
糸電話で音が伝わる秘密について調べています。
同じく3年生の英語の授業です。ゲームを取り入れて楽しく学習していました。
5年生の図工の授業です。自分のおすすめの場所をタブレットに撮影してきて、工夫を加えた絵を描いています。この写真の子は、自分の家から見える夕日を描いています。
0
大きくなったかな他
密にならないように、各クラスの廊下で一人一人の発育測定をしています。子どもは、夏休み中にぐんと大きくなることがあります。身長、体重は、どのくらい大きくなったかな。

発育測定の際に、教室では保健指導を行っています。今回は、良い姿勢についてです。

3年生では、豊橋市出身の詩人「丸山 薫」について学びを深め、実際に詩を書きてみました。3年生らしいみずみずしい作品が出来上がりそうです。

ALT(英語の発音を教えてくださる先生)が変わりました。とても分かりやすく明るく教えてくださいます。よろしくお願いします。

今日と明日の午前中に「夏休み作品展」が行われています。子どもたちは、友達の頑張りに目を見張っていました。
発育測定の際に、教室では保健指導を行っています。今回は、良い姿勢についてです。
3年生では、豊橋市出身の詩人「丸山 薫」について学びを深め、実際に詩を書きてみました。3年生らしいみずみずしい作品が出来上がりそうです。
ALT(英語の発音を教えてくださる先生)が変わりました。とても分かりやすく明るく教えてくださいます。よろしくお願いします。
今日と明日の午前中に「夏休み作品展」が行われています。子どもたちは、友達の頑張りに目を見張っていました。
0
あさひっこかるた他
朝は、校舎外での検温から始まります。子どもたちは、おでこを出して準備をします。「はい、36.2°OKだよ」「ありがとうございます」と、安心して校舎の中に入っていきます。

2時間目は、地震による避難訓練でした。今回は、密になるのを避け、教室で机の下に避難するところまでです。その後、地震に関するビデオ視聴をして、担任の先生から話を聞きました。

体育館の背面に6年生が制作した「あさひっこかるた」を掲示しました。構想から完成まで半年にも及ぶ制作でしたが、なかなか見ごたえのあるものに仕上がりました。
「夏休み作品展」にてご覧いただけます。よろしくお願いします。


2時間目は、地震による避難訓練でした。今回は、密になるのを避け、教室で机の下に避難するところまでです。その後、地震に関するビデオ視聴をして、担任の先生から話を聞きました。
体育館の背面に6年生が制作した「あさひっこかるた」を掲示しました。構想から完成まで半年にも及ぶ制作でしたが、なかなか見ごたえのあるものに仕上がりました。
「夏休み作品展」にてご覧いただけます。よろしくお願いします。
0
新しいスタイルの給食開始他
今日から給食が始まりました。コロナウィルス感染対策として、配食は教員がします。給食の時間を長くして対応しましたが、スムーズに配膳することができました。
教員が盛り付けた給食を教員がお盆にのせ、子どもたちはそのお盆から自分で取るようにしています。

保健室も2つに分けて使用することにしました。
病気の人の入り口です。

病気の人が休む部屋です。

けがの人が入る入り口です。

けがの人の手当てを行う部屋です。

学校では、感染を防ぐ工夫をしています。
教員が盛り付けた給食を教員がお盆にのせ、子どもたちはそのお盆から自分で取るようにしています。
保健室も2つに分けて使用することにしました。
病気の人の入り口です。
病気の人が休む部屋です。
けがの人が入る入り口です。
けがの人の手当てを行う部屋です。
学校では、感染を防ぐ工夫をしています。
0
本格授業開始
今日は3時間授業ですが、通常の授業が味まりました。
子どもたちは、自分の考えを積極的に発言していました。みんなで学ぶよさを感じました。

タブレット学習もすすめています。子どもたちも扱いに慣れてきました。

5年生の算数の授業です。「奇数と偶数」の学習です。子どもたち一人一人がホワイトボードに1桁の数字を書いて、それが奇数か偶数かを確認しています。実は、「奇数と偶数とどちらを書く子が多いかな」と言ってあったので、自分と同じだと喜んでいます。興味を引かせる教師のテクニックですね。
子どもたちは、自分の考えを積極的に発言していました。みんなで学ぶよさを感じました。
タブレット学習もすすめています。子どもたちも扱いに慣れてきました。
5年生の算数の授業です。「奇数と偶数」の学習です。子どもたち一人一人がホワイトボードに1桁の数字を書いて、それが奇数か偶数かを確認しています。実は、「奇数と偶数とどちらを書く子が多いかな」と言ってあったので、自分と同じだと喜んでいます。興味を引かせる教師のテクニックですね。
0
2学期が始まりました!他
2学期が始まりました。校舎に入る前の検温からのスタートです。しかし、子どもたちの表情は明るく、ほっとしています。
始業式です。校長先生から「誰がどこで感染してもおかしくない状況です。コロナ感染した人や濃厚接触者になった方を悪く言うのは、ちがいます。もしコロナのことで学校がお休みすることになってもタブレットを通して学校とみんなは、つながっていますよ。安心してください。」という話の後に、ドラえもん誕生秘話から「努力を続ける大切さと2学期の目標に向かって努力することで、なりたい自分になりましょう。」というお話がありました。

その後、養護教諭からコロナ感染予防に関する話と生徒指導の先生から生活において気を付けることについて話がありました。大事なことは、「手洗い・消毒、密を避ける、そして、おもいやり」です。

教室では、子どもたちが真剣に話を聞いていました。


その後、担任から詳しい指導がありました。コロナを正しく恐れて、学校生活を充実させたいと考えます。
授業後には、先生方が使ったところの消毒をしました。
始業式です。校長先生から「誰がどこで感染してもおかしくない状況です。コロナ感染した人や濃厚接触者になった方を悪く言うのは、ちがいます。もしコロナのことで学校がお休みすることになってもタブレットを通して学校とみんなは、つながっていますよ。安心してください。」という話の後に、ドラえもん誕生秘話から「努力を続ける大切さと2学期の目標に向かって努力することで、なりたい自分になりましょう。」というお話がありました。
その後、養護教諭からコロナ感染予防に関する話と生徒指導の先生から生活において気を付けることについて話がありました。大事なことは、「手洗い・消毒、密を避ける、そして、おもいやり」です。
教室では、子どもたちが真剣に話を聞いていました。
その後、担任から詳しい指導がありました。コロナを正しく恐れて、学校生活を充実させたいと考えます。
授業後には、先生方が使ったところの消毒をしました。
0
オンライン出校日他
昨日は、オンライン出校日でした。始まる前は「みんな、参加できるかな」と不安な面持ちの先生方も、画面越しではありますが久々に顔を見るクラスの子供たちを前にして、笑顔に変わっていました。
「さて、問題です。じゃがりこのサラダ味のサラダって、何のことでしょう」

と、クイズを出したり、パワーポイントで説明をしたりと、楽しい交流も図れました。子どもたちの元気な顔を見て、9月1日が楽しみになりました。
児童クラブの子供たちは、1年生の教室で参加しました。久々にクラスの子たちの顔が見れてうれしそうでした。

23日(月)は、小中の交流会がオンラインによって行われました。旭小学校からは、運営委員の代表の3人の子たちが参加しました。しっかり学校紹介をすることができました。また、旭小の先輩が青陵中学校で活躍している姿が見られて頼もしく感じました。
「さて、問題です。じゃがりこのサラダ味のサラダって、何のことでしょう」
と、クイズを出したり、パワーポイントで説明をしたりと、楽しい交流も図れました。子どもたちの元気な顔を見て、9月1日が楽しみになりました。
児童クラブの子供たちは、1年生の教室で参加しました。久々にクラスの子たちの顔が見れてうれしそうでした。
23日(月)は、小中の交流会がオンラインによって行われました。旭小学校からは、運営委員の代表の3人の子たちが参加しました。しっかり学校紹介をすることができました。また、旭小の先輩が青陵中学校で活躍している姿が見られて頼もしく感じました。
0
終業式
今日で1学期が終了します。子どもたちは、コロナ感染から身を守り、多くの制限がある中で、できることに一生懸命取り組みました。本日持ち帰る「通知表」は、頑張ったことをほめたり、これからの励みにしていただけると嬉しいです。
終業式がありました。
友達の頑張りがみんなの勇気に変わります。
おめでとう!
2年生の二人の子が1学期に頑張ったことを発表してくれました。
授業で発言することが恥ずかしかったけれど、友達の励ましで、発言ができるようになったことと、国語の授業が大好きになったこと。そして、算数の考える力が付いたことを発表してくれました。二人とも堂々とした発表で、これまたみんなに勇気を与えました。
その後、校長先生からみんなの1学期の頑張りと夏休みに取り組んでほしいことについてお話がありました。

生徒指導の先生からは、「決して乗ってはいけない5台の車」について話がありました。

ルールを守って、健康で、新たな挑戦をする夏休みにしてほしいと思います。
終業式がありました。
おめでとう!
2年生の二人の子が1学期に頑張ったことを発表してくれました。
授業で発言することが恥ずかしかったけれど、友達の励ましで、発言ができるようになったことと、国語の授業が大好きになったこと。そして、算数の考える力が付いたことを発表してくれました。二人とも堂々とした発表で、これまたみんなに勇気を与えました。
その後、校長先生からみんなの1学期の頑張りと夏休みに取り組んでほしいことについてお話がありました。
生徒指導の先生からは、「決して乗ってはいけない5台の車」について話がありました。
ルールを守って、健康で、新たな挑戦をする夏休みにしてほしいと思います。
0
夏休みまであと2日
梅雨明けをして、太陽の日差しが痛く感じる季節となりました。夏休みまであと2日となった今日の子供たちです。
さて、1年生は何をしているのでしょうか。

これは、うちわとかハエたたきとかに石鹸水をつけてシャボン玉の準備をしているところです。サービス精神旺盛な1年生は、私めがけてシャボン玉を作ってくれるので( ^ω^)・・・。楽しいひと時でした。

体育で「転がしドッジ」をしていました。明るく元気な声が響いていました。
2年生は、土粘土で「魚」を作っていました。夏休み中、感想をさせて、焼いてもらうようです。

4年生は、英語の時間でした。大文字小文字の使い方を習っていました。

5年生は、9月に行われる野外活動のキャンプファイヤーにむけて、トーチトワリングの練習をしていました。曲に合わせてLEDライトの色をプログラミングして踊るようです。
さて、1年生は何をしているのでしょうか。
これは、うちわとかハエたたきとかに石鹸水をつけてシャボン玉の準備をしているところです。サービス精神旺盛な1年生は、私めがけてシャボン玉を作ってくれるので( ^ω^)・・・。楽しいひと時でした。
体育で「転がしドッジ」をしていました。明るく元気な声が響いていました。
2年生は、土粘土で「魚」を作っていました。夏休み中、感想をさせて、焼いてもらうようです。
4年生は、英語の時間でした。大文字小文字の使い方を習っていました。
5年生は、9月に行われる野外活動のキャンプファイヤーにむけて、トーチトワリングの練習をしていました。曲に合わせてLEDライトの色をプログラミングして踊るようです。
0
タブレット朝の会他
クイズ1
子供たちは何をしているのでしょうか?

夏の虫と夏の木の様子をタブレットで撮影しています。
クイズ2:子供たちは何をしているのでしょうか?

運動場のトラックで、1キロメートルを測っているところです。
次は、少人数学習の様子です。算数を中心に少しの人数で丁寧に指導を受けることができます。子どもたちは、安心して質問しています。

タブレット朝の会の様子です。子どもたちは、だいぶ慣れていたようです。本日、タブレットを持ち帰り、通信できるかを確かめます。

保護者の皆様もお時間がありましたら、様子をご覧ください。
子供たちは何をしているのでしょうか?
夏の虫と夏の木の様子をタブレットで撮影しています。
クイズ2:子供たちは何をしているのでしょうか?
運動場のトラックで、1キロメートルを測っているところです。
次は、少人数学習の様子です。算数を中心に少しの人数で丁寧に指導を受けることができます。子どもたちは、安心して質問しています。
タブレット朝の会の様子です。子どもたちは、だいぶ慣れていたようです。本日、タブレットを持ち帰り、通信できるかを確かめます。
保護者の皆様もお時間がありましたら、様子をご覧ください。
0
5年特集他
5年生の音楽の時間です。コロナの感染レベルが2に下がったということで、少しだけ学習の範囲が広がりました。音を楽しむ合奏の場面です。

図工の作品です。電動のこぎりを使って板を自由に切り色や組み合わせを考えて作品を作りました。みんな違ってみんな素敵な作品ばかりです。

またまた、5年生です。習字の時間です。落ち着いて丁寧に書くことができます。

1年生の図工の話し合いの時間です。「長い絵」を描くために、長いものを発表しています。「キリンのくび」「しんかんせん」「おとなのひと」…。

3年生の算数の授業です。地図を見て距離の計算方法を考える場面です。

本日で、懇談会が終了しました。1学期の学校での様子や夏休みの学習や生活について話し合いができたことと思います。聞きそびれたこと、相談したいこと等ありましたら、お気軽に学校まで連絡をいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。
図工の作品です。電動のこぎりを使って板を自由に切り色や組み合わせを考えて作品を作りました。みんな違ってみんな素敵な作品ばかりです。
またまた、5年生です。習字の時間です。落ち着いて丁寧に書くことができます。
1年生の図工の話し合いの時間です。「長い絵」を描くために、長いものを発表しています。「キリンのくび」「しんかんせん」「おとなのひと」…。
3年生の算数の授業です。地図を見て距離の計算方法を考える場面です。
本日で、懇談会が終了しました。1学期の学校での様子や夏休みの学習や生活について話し合いができたことと思います。聞きそびれたこと、相談したいこと等ありましたら、お気軽に学校まで連絡をいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。
0
ドローン撮影
今日は、梅雨明けを思わせる晴天でした。

今年は、創立70周年を迎えます。その記念にドローンを飛ばして空から旭小学校とその周辺の撮影をしました。


どんな写真が撮れたのか楽しみです。
今年は、創立70周年を迎えます。その記念にドローンを飛ばして空から旭小学校とその周辺の撮影をしました。
どんな写真が撮れたのか楽しみです。
0
3年い組授業研究会他
6年生の挨拶運動は、本日がラストです。毎日6年生が気持ちの良いあいさつで迎えてくれました。

3年い組では、国語の授業研究会が行われました。今年は、国語の説明文の読解力向上をめあてに研究をすすめています。子どもたちは、自分の考えを積極的に発表していました。

3年ろ組の理科の授業です、ゴムの力で進む車です。どうすることで遠くまで車を進めることができるのか実験をしていました。
3年い組では、国語の授業研究会が行われました。今年は、国語の説明文の読解力向上をめあてに研究をすすめています。子どもたちは、自分の考えを積極的に発表していました。
3年ろ組の理科の授業です、ゴムの力で進む車です。どうすることで遠くまで車を進めることができるのか実験をしていました。
0
学校保健委員会他
今朝は、お話タイムです。5年生の教室では、野外活動のキャンプファイヤーで使う曲について話し合っていました。

2,3年生対象の自転車教室が行われました。お天気の具合で、体育館で講義を聴く形式となりました。交通ルールや自転車の点検の仕方、もしも事故にあってしまったら…など、とても大切なことを教えていただきました。子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

5年生は、講師の方を招いてプログラミング学習をしています。今日は、LEDライトのついたトーチ棒の色を変えるプログラミングに挑戦していました。

6時間目の委員会の時間に「学校保健委員会」が開催されました。5,6年生の保健委員による発表と話し合いがもたれました。旭の子の弱点は、寝る時間が遅いことと視力の落ちている子が多いことでした。そのために保健委員会としてできることについて話し合いました。その話し合いの結果は、来週の集会にて全校に伝えます。

2,3年生対象の自転車教室が行われました。お天気の具合で、体育館で講義を聴く形式となりました。交通ルールや自転車の点検の仕方、もしも事故にあってしまったら…など、とても大切なことを教えていただきました。子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
5年生は、講師の方を招いてプログラミング学習をしています。今日は、LEDライトのついたトーチ棒の色を変えるプログラミングに挑戦していました。
6時間目の委員会の時間に「学校保健委員会」が開催されました。5,6年生の保健委員による発表と話し合いがもたれました。旭の子の弱点は、寝る時間が遅いことと視力の落ちている子が多いことでした。そのために保健委員会としてできることについて話し合いました。その話し合いの結果は、来週の集会にて全校に伝えます。
0
あいさつの輪を広げよう(6年)
今週、6年生が正門に立ち、「おはようございます」と元気な声で登校してくる子を迎えています。
キャッチフレーズは、【6年生より先に あいさつをしよう】です。
6年生は、登校した子から順々に門の前に並び、一人一人に挨拶をしています。
前を通る子どもたちも笑顔で挨拶返しをしています。
今日で3日目ですが、声のボリュームも日に日に大きくなってきました。
こうした6年生の自主的な取り組みが他学年にも広がっていけるとよいです。
キャッチフレーズは、【6年生より先に あいさつをしよう】です。
6年生は、登校した子から順々に門の前に並び、一人一人に挨拶をしています。
前を通る子どもたちも笑顔で挨拶返しをしています。
今日で3日目ですが、声のボリュームも日に日に大きくなってきました。
こうした6年生の自主的な取り組みが他学年にも広がっていけるとよいです。
0
5年生授業研究会
昨日お知らせした通り、今日は、5年生の国語「説明文」の授業研究会がありました。
5年い組の授業では、「新聞記事の内容」からその「見出し」を考えるものでした。先生からは、そのポイントとなる大事な言葉をクイズ形式で出されました。
その答えは、説明文をしっかりと読み込んでいないと答えられませんが、どの子もしっかりとみつけ、ノートに書けていました。
「僕が全部まとめる。」「答え全部言っちゃって言い?」と子どもたちは自信をもって積極的に学習をしていました。

5年い組の授業では、「新聞記事の内容」からその「見出し」を考えるものでした。先生からは、そのポイントとなる大事な言葉をクイズ形式で出されました。
その答えは、説明文をしっかりと読み込んでいないと答えられませんが、どの子もしっかりとみつけ、ノートに書けていました。
「僕が全部まとめる。」「答え全部言っちゃって言い?」と子どもたちは自信をもって積極的に学習をしていました。
0
七夕飾り他
明後日は、7月7日七夕です。今年こそは、織姫と彦星は会えるでしょうか。
学校でも短冊に願いを込めて、笹に飾りました。みんなの願い事がかないますように。

青空学級の掲示板も

1年生の廊下も

明日から本年度の研究授業が始まります。多くの先生が国語の説明文の読解に挑戦します。授業を振り返り、手だての検証をしながら、よりよい授業について協議します。

5年生は、図工で糸のこを使った造形をしています。自由に自在に板を切り出す5年生。組み合わせると素敵な造形物が出来上がります。
学校でも短冊に願いを込めて、笹に飾りました。みんなの願い事がかないますように。
青空学級の掲示板も
1年生の廊下も
明日から本年度の研究授業が始まります。多くの先生が国語の説明文の読解に挑戦します。授業を振り返り、手だての検証をしながら、よりよい授業について協議します。
5年生は、図工で糸のこを使った造形をしています。自由に自在に板を切り出す5年生。組み合わせると素敵な造形物が出来上がります。
0
トーチトワリング他
写真だとわかりにくいのですが、これは最新式のトーチトワリングです。プログラミングで光の色を変えることができます。曲に合わせて、ここは「赤色で」、ここは「青で」というのは、もちろんですが、光り方も変えることができます。
見ているのは、5年生です。9月の野外活動で自分たちがやることなので、興味津々です。
トーチの動かし方も習いました。代表の子がビデオに撮って、練習に備えました。
野外のファイヤーが楽しみです。
今日の給食です。
献立は、ホキフライ、ゆで野菜、澄まし汁?(星形のかまぼこと星形にカットしたオクラが入っています。)デザートは、豆乳プリン、牛乳です。今年になって、デザートが増えた気がします。子どもも私もうれしいです。
1年生の体育です。マット運動をしていました。写真は、マットの上を四つん這いになって膝を曲げずに進みます。
6年生は、昨年から取り組んでいる「あさひっ子かるた」の版画制作です。いよいよ色付けです。
0
ノート点検他
昨日は、漢字チャレンジがありました。今日か明日あたりに答案が返却されると思います。来週は、計算チャレンジです。基礎固めをしっかりすることが大事です。そして、学期末には校長先生による「ノート点検」があります。ノートを見ると、その子の考えが伝わるばかりでなく、授業への取り組みも見えてきます。
4年生の国語のノートです。自分の考えを構造的にまとめています。

1年生の教室では、「あひるのあくび」の音読をしていました。マスクをしているので、口の形まではわかりませんが、聞こえてくる発音で正しく発音できているか判断することができます。はきはきした声で音読していました。

2年生も音読です。2年生は、一人ずつみんなの前で発表をしていました。会話文は気持ちを込めて読むことができていました。

5年生は、SDGsの17の目標のうち、自分の調べたいものを選んで、タブレットで調べていました。

6年生の英語の授業です。「Japan is beautiful country.」「You can see ~.」の文章を作っているところでした。英語担当の先生とALTとで子どもたちの学びをサポートしています。

4年生の国語のノートです。自分の考えを構造的にまとめています。
1年生の教室では、「あひるのあくび」の音読をしていました。マスクをしているので、口の形まではわかりませんが、聞こえてくる発音で正しく発音できているか判断することができます。はきはきした声で音読していました。
2年生も音読です。2年生は、一人ずつみんなの前で発表をしていました。会話文は気持ちを込めて読むことができていました。
5年生は、SDGsの17の目標のうち、自分の調べたいものを選んで、タブレットで調べていました。
6年生の英語の授業です。「Japan is beautiful country.」「You can see ~.」の文章を作っているところでした。英語担当の先生とALTとで子どもたちの学びをサポートしています。
0
1年生初めての「ひらがなチャレンジ」他
毎学期に漢字(ひらがな・カタカナ)、計算チャレンジが行われます。これは、基礎学力を身につけるためです。おうちの方の協力もあり、この日のために練習をします。
1年生は、小学校へ入って初のチャレンジです。練習の成果を発揮できたかな。

2年生の体育です。今年の水泳は中止になりました。その分、鉄棒の技が身につくといいですね。

3年生の図工です。紙袋の中に何かを作っていました。

こんな世界も広がっていました。

さて、4年生は何をしているのでしょうか。

答えは、ビニール袋の中に空気をいっぱい集めています。4年生は、これから理科で空気の性質について調べていきます。
1年生は、小学校へ入って初のチャレンジです。練習の成果を発揮できたかな。
2年生の体育です。今年の水泳は中止になりました。その分、鉄棒の技が身につくといいですね。
3年生の図工です。紙袋の中に何かを作っていました。
こんな世界も広がっていました。
さて、4年生は何をしているのでしょうか。
答えは、ビニール袋の中に空気をいっぱい集めています。4年生は、これから理科で空気の性質について調べていきます。
0
ん?バスケットボール?他
中庭では、朝顔の花がかわいらしく咲き始めました。2年生の夏野菜たちもぐんぐん成長しています。

どこかから明るい「おはようございます」の声が…。
声の主は、2年ろ組の挨拶隊の二人でした。全校のみんなに明るく元気な挨拶を届けてくれていたのです。

今日は、1年生が桜が丘公園へ「夏見つけ」に出かけました。たくさんの花や虫を見つけて、その名前をタブレットで調べていました。

4年生は体育で、バスケットボールに似たゲームをしていました。よく見ると、ボールも柔らかいものだし、ドリブルなしのパスのみでボールを渡し、ゴールはなんと玉入れのかごでした。子どもたちは、ルールをよく理解してゲームを楽しんでいました。

6年生の廊下の掲示板には、こんな素敵な新聞が掲示してあります。

実は、5年生も4年生も新聞づくりに励んでいます。教頭先生の指導の下、よりよい作品を作ろうとがんばっています。
どこかから明るい「おはようございます」の声が…。
声の主は、2年ろ組の挨拶隊の二人でした。全校のみんなに明るく元気な挨拶を届けてくれていたのです。
今日は、1年生が桜が丘公園へ「夏見つけ」に出かけました。たくさんの花や虫を見つけて、その名前をタブレットで調べていました。
4年生は体育で、バスケットボールに似たゲームをしていました。よく見ると、ボールも柔らかいものだし、ドリブルなしのパスのみでボールを渡し、ゴールはなんと玉入れのかごでした。子どもたちは、ルールをよく理解してゲームを楽しんでいました。
6年生の廊下の掲示板には、こんな素敵な新聞が掲示してあります。
実は、5年生も4年生も新聞づくりに励んでいます。教頭先生の指導の下、よりよい作品を作ろうとがんばっています。
0
スマイルタイム、あさひっ子作品展
水曜日の昼休みは掃除がなく、35分間の長い休憩にです。この時間を使って、月に1度「スマイルタイム」といって、縦割り班による遊びの時間があります。今日は、そのスマイルタイムでした。
ハンカチ落としならぬ、「雑巾落とし」です。でもご安心ください。新品?の雑巾を使っています。

「絵しりとり」です。絵がなかなかかけない子には、みんなで簡単に描けそうなもののヒントを出して応援していました。

音楽室では、「だるまさんがころんだ」をしていました。いろんなポーズをとりながら楽しんでいました。

図工の作品が仕上がってきました。
2年生の消防車の絵です。旭校区の消防団の消防車を描きました。

3年生は、三八の市の絵を描きました。

4年生は、旭小のシンボル「クスノキ」を描きました。「クスノキでこんなことをしたいな」という夢も絵に描きこみました。
ハンカチ落としならぬ、「雑巾落とし」です。でもご安心ください。新品?の雑巾を使っています。
「絵しりとり」です。絵がなかなかかけない子には、みんなで簡単に描けそうなもののヒントを出して応援していました。
音楽室では、「だるまさんがころんだ」をしていました。いろんなポーズをとりながら楽しんでいました。
図工の作品が仕上がってきました。
2年生の消防車の絵です。旭校区の消防団の消防車を描きました。
3年生は、三八の市の絵を描きました。
4年生は、旭小のシンボル「クスノキ」を描きました。「クスノキでこんなことをしたいな」という夢も絵に描きこみました。
0
かたつむりウォークラリー
緊急事態宣言下のタンポポ遠足が中止となり、本日校内で縦割り活動の「かたつむりウォークラリー」を実施しました。班長を中心に班で仲良くクイズに答えたり、ゲームを楽しんだりしました。
その一部を紹介します。
「絵しりとり」絵でうまくしりとりができるかな。

「紙ちぎり」です。1枚の紙をちぎってその長さを競うものです。長い子は、自分の背丈よりも長くちぎることができました。
「この先生はだれでしょう」先生方の幼いころの写真を見て、それがだれであるか当てるクイズです。あまりの変容に「むずかしすぎる」との感想も。

「梅の木」クイズです。ちょうど学校の中庭の梅の実がたくさん実っているので、梅の木についてのクイズを出しました。

図工室では、校長先生とジャンケン大会でした。勝った人の数で点数が決まります。
その後、黒板に描かれた「叫び」の前で記念撮影をしました。

他にもたくさんのチェックポイントを通り、75分間のラリーは終了しました。総合得点から今回の優勝は、97点獲得のEチームでした。
その一部を紹介します。
「絵しりとり」絵でうまくしりとりができるかな。
「紙ちぎり」です。1枚の紙をちぎってその長さを競うものです。長い子は、自分の背丈よりも長くちぎることができました。
「この先生はだれでしょう」先生方の幼いころの写真を見て、それがだれであるか当てるクイズです。あまりの変容に「むずかしすぎる」との感想も。
「梅の木」クイズです。ちょうど学校の中庭の梅の実がたくさん実っているので、梅の木についてのクイズを出しました。
図工室では、校長先生とジャンケン大会でした。勝った人の数で点数が決まります。
その後、黒板に描かれた「叫び」の前で記念撮影をしました。
他にもたくさんのチェックポイントを通り、75分間のラリーは終了しました。総合得点から今回の優勝は、97点獲得のEチームでした。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて