日誌

今日の出来事

和太鼓クラブ練習

 和太鼓クラブは、1月12日に行われる「旭校区二十歳の集い」のオープニングで、和太鼓演奏を披露します。そのため、2時間目が終わった後の長い休み時間に練習に取り組んできました。今日が本番に向けての最後の練習でした。披露するのは「楽~RAKU~」「あさひ太鼓」「ぶちあわせ太鼓」の3曲です。

 最後の練習とあって、本番と同じ気持ちで練習に臨み、息の合った演奏をすることができました。二十歳を迎える先輩(旭小の卒業生)の前で、練習した成果を発揮してほしいと思います。

 

0

池に氷が

 1月10日、子どもたちの登校時には雪が舞っていました。名古屋から通っている職員によると、名古屋はうっすら雪化粧していたそうです。太陽が顔を出すと、舞っていた雪もすぐにやんでしまいました。

 旭小学校の玄関脇の池や中庭の池には、氷が張っていました。

 これからどんどん寒さが厳しくなっていきます。インフルエンザ等で体調を崩す子も増えてきました。子どもたちには、日頃から手洗いやうがいをしっかりし、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

 

0

6年間の思い出すごろく

 1月9日、6年い組の英語の学習で「6年間の思い出すごろく」をしていました。

 まず配られてプリントに、6年間の思い出を英語の文章で書きました。

 その後、友達と向かい合い、すごろくゲームのスタートです。

 みんな楽しそうにすごろくゲームを楽しんでいました。

 6年生の小学校生活も残り約2か月です。多くの思い出を作って3月19日の卒業式を迎えてほしいです。

0

授業の様子(1/8)

 1年生の教室では、4~5人の班を作り、あさひっ子かるた大会を行っていました。先生が読み札を読み、子どもたちは絵札をとりました。とても楽しそうにかるた取りをしていました。

 あおぞら学級い組では、かるた取りをしていました。一人が読み札を読み、2人で絵札をとりました。読み札は交替で読んでいました。絵札が取れると大喜びしていました。

 あおぞら学級ろ組では、すごろく遊びをしていました。先生と子どもの1対1の勝負です。結果は、見事子どもの勝利でした。

 3年い組では、学級の係決めをしていました。みんなが楽しい学級生活を送るために、自分たちで考えて係活動に取り組んでほしいです。

 5年い組では、理科「電磁石の性質」の学習をしていました。銅線をきれいに50回巻き付ける作業に、子どもたちは悪戦苦闘しながら、丁寧に巻いていきました。

 

0

チューリップの芽が出る

 日頃お世話になっている110番の家や校区の方々に送るため、各学級でチューリップを育てています。

 3年生の教室のチューリップの鉢をよく見ると、土の中から芽が出ていました。

 素適な花を咲かせるように、これからも世話をがんばってほしいです。

0

今年の目標

 新しい一年が始まりました。昨日、始業式を終え、子どもたちは今年がんばりたいことを考えました。5年生の教室に入ると背面黒板に、一人一人の2025年の目標が掲示してありました。目標を一文字で表現し、その下に具体的な内容が書かれていました。この目標が達成できるように、がんばってほしいです。

0

図書ボランティア(TーBO)

 1月8日、今年初めての図書ボランティア(T-BO)活動がありました。ボランティアには校区の方やPTAの方が5人参加していただきました。図書館司書さんと協力して図書館の環境整備や新刊図書のカバーがけをしていただきました。みなさんのご協力のおかげで、子どもたちはたくさんの本に親しむことができます。

0

3学期始業式

 1月7日、3学期始業式が体育館で行われました。

 最初に、3年の代表児童が「3学期にがんばりたいこと」を堂々と発表しました。

 続いて、校長の話がありました。旭小学校70周年記念の際に、6年生が作成したあさひっ子かるたを引用した話でした。

 かるたの中には「ないすとらい しっぱいしても あきらめず」「ひたむきに どりょくしよう さいごまで」の札があります。

 この札のように「何事にもあきらめずに、最後までやりぬく旭っ子になってほしい」と、全校の子どもたちに呼びかけました。

 最後に、生活担当の先生から、1月の目標について話を聞きました。1月の目標は「自分で考えて行動しよう」です。今、何をすべきか、どうするのがよいか考えながら生活してほしいです。

 今年度も残り3か月になりました。6年生は中学校へ、1~5年生は一つ上の学年に進級するための大切な期間です。健康に気をつけて、来年に向けてしっかり準備をしてほしいと思います。

0

初日の出②

 初日の出です。明るい朝日が、旭小学校を照らしています。今年一年、旭小学校の子どもたちが元気で過ごせますように願いを込めました。

0

初日の出①

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

 現在、6時55分です。旭小学校の屋上から東の空を見るとどんどん明るくなってきました。

0

冬休み始まる

 12月24日から冬休みが始まりました。子どもたちがいない学校は静かで、寂しさを感じます。約2週間の冬休みですが、健康と安全に気をつけてよい年を迎えてほしいです。

 小学校の玄関には、シクラメンとポインセチアの鉢が飾ってあります。白とピンクが混ざっているシクラメンの花、葉が真っ赤に紅葉したポインセチア。見ているだけで温かい気持ちになります。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

0

2学期終業式

 12月23日、学級で健康観察をした後、体育館に入りました。

 最初に、読書感想文コンクールや詩・作文コンクール、マラソン大会などの表彰を行いました。

 次は、終業式です。1年生の児童代表3人がステージの上に立ち、2学期を振り返りました。2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを、大きな声で堂々と発表しました。

 次に学校長の話がありました。2学期の頑張りを讃えるとともに、3学期も目標をしっかりもって頑張ってほしいと呼びかけました。

 続いて、学校長が絵馬の紹介をしました。昨年同様、日本画の先生に描いていただいた白蛇とピンクのバラが描かれた絵馬です。旭小のみんなが新しい年に、健康で安全に学校生活を送ることができるように願いを込めました。

 最後に、生活担当の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。「はひふへほ」を守って、健康で安全に楽しい冬休みを過ごしてほしいというお話でした。

 終業式が終わると各学級に戻り、担任から通知表を受け取りました。

 次に登校するのが、1月7日になります。健康や安全に気をつけ、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。今年も旭小学校の屋上から見える1月1日の日の出をブログでお伝えします。よろしければ見てください。

 

 

 

 

0

何でも発表会(2年)

 12月20日、2年が「何でも発表会」を行いました。

 プログラムは、①歌、②ラップ、③マジック、④先生、⑤おわらいでした。

 発表する内容で班を決め、練習をしました。いよいよ発表です。発表をするたびに、観ている子どもたちから大きな笑いや歓声が上がっていました。日頃とは違う子どもたちの姿を観ることができました。とても楽しいい「何でも発表会」でした。

 発表する様子を家の人たちに見てもらえるよう、友達にタブレットで様子を録画してもらいました。みんなの演技を観て、家の人たちがどんな感想を言ってくれるか楽しみです。

0

木琴・鉄琴に挑戦(1年)

 12月20日、1年の音楽の授業がありました。4つのグループに分かれ、木琴や鉄琴を使い、曲「きらきらぼし」を順番に練習をしました。ばちで打つ場所を間違わないように、一生懸命練習していました。

0

野菜作り(あおぞら学級)

 あおぞら学級の子どもたちは、中庭のあおぞら学級の畑で、ブロッコリーやダイコン、ラディッシュが育てています。

 12月20日、ラディッシュの収穫と水やりをしました。食べごろのラディッシュを見つけて引き抜きました。収穫できてみんな大喜びしていました。

 その後、野菜に水やりをしました。早く大きくなあれという気持ちを込めて。

0

授業の様子(12/19)

 3年は、算数でプログラミングの学習をしていました。プログラミングソフトを使って、キャラクターを思った方向に動かすプログラミングに挑戦していました。

 1年生は、運動場で体育の授業中でした。縄跳びでいろいろな跳び方ができるように、寒さに負けずに頑張っていました。

 4年生の英会話は、クリスマスについての内容を学習しました。英語専科の先生が外国の友達からもらったクリスマスカードを紹介していました。

 2年生は、算数で正方形や長方形、直角三角形の色紙を使って、模様を作りました。みんな違ったきれいな模様がたくさんできました。

 

0

読み聞かせ

 12月18日、図書館に入るとあおぞら学級の2年生の子が、あおぞら学級の1年生の子と学校図書館司書さんに読み聞かせをしていました。読んでいた本は、2年生の子のお気に入りの「ちっちゃなトラックレッドくん」です。うれしそうに読み聞かせをしているのを見て、とても心が温かくなりました。

 

0

スマイルタイム

 12月18日の昼の長い休み時間に、スマイルタイムを行いました。縦割り班ごとに6つのグループに分かれ、6年生が考えた遊びで楽しく遊びました。12月中旬で肌寒かったですが、子どもたちは元気いっぱい運動場を走り回っていました。

0

授業の様子(12/17)

 5年ろ組は、家庭科「ご飯とみそ汁は食事の基本」で、味噌汁づくりに挑戦しました。でき上ったみそ汁は、校長先生と教頭先生にも食べていただきました。

 6年い組では、理科「てこのはたらき」の学習をしていました。前時に行った実験をもとに、「てこで水平につり合うときのきまり」について、班で話し合い、全員の前で発表しました。

 3年い組は、算数「わくわくプログラミング」の学習をしていました。タブレットを使って実際にプログラミングに挑戦していきます。どんなゲームが完成するか楽しみです。

0

薬物乱用防止教室

 12月17日の5時間目、6年生が「薬物乱用防止教室」を受講しました。豊橋シニアライオンズクラブの会長さんをはじめ3名の方が来校され、薬物の恐ろしさをDVDやスライド、パンフレットを使って詳しく説明していただきました。

  子どもたちは、聞いた内容を真剣にメモしていました。

 最後に、3名の子どもたちが、薬物乱用防止教室を受講した感想を述べました。子どもたちは、絶対に薬物には手を出さないという思いを強くもつことができました。

  近年、薬物使用の低年齢化が叫ばれています。軽い気持ちで手を出さない、甘い誘惑にはのらないなど、薬物は絶対にやらないという気持ちが大切だと思います。子どもたちには、スローガンの『薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ」』を忘れずに生活してほしいと思ます。

0

版画制作②(5年)

 12月16日、5年い組が版画制作の続きをしていました。

 先週、黄色で1回目の刷りをした後、版画板を洗って版画板についた黄色のインクを洗い流しておきました。

 まず、次の刷りの時に、インクの色がついてはほしくないところを彫ります。

 彫り終わったら、版画板に赤か青のどちらかのインクをつけます。

 前の時間に黄色のインクで刷った紙に重ねていきます。刷り終わった乾燥させます。

 次の時間の彫りのために、版画板を水洗いしておきます。

 次の時間で完成です。どんな作品が完成するか楽しみです。

 

 

 

 

 

0

歌声集会

 12月16日、朝のくすのきタイムに、体育館で歌声集会を行いました。今日は縦割り班ごとに輪になって歌います。

 最初は、6年生の伴奏で校歌を歌いました。

 次は、「ジングルベル」を歌いました。6年生の班長は、6年生のピアノ伴奏に合わせながら鈴を鳴らしました。また、舞台の上では、サンタの帽子をかぶった6年生が鈴を鳴らしました。

 みんなの元気な歌声が体育館に響き渡りました。

0

上靴の洗濯(1年)

 12月13日、1年生が生活科「じぶんでチャレンジ大さくせん」で、上靴洗いに挑戦しました。

 バケツにぬるま湯と洗剤を入れ、ブラシで上靴の表面や底の面、内側をこすりました。みんな一生懸命で時間が過ぎるのも忘れてがんばって汚れを落としていました。

 次に、水道の水で上靴をすすぎました。洗う前よりもきれいになっていたので、子どもたちはうれしそうにしていました。

 洗った上靴は家庭科室の窓際に置いて、乾かします。月曜日に登校してきた時には、しっかり乾燥していると思います。

0

版画制作(5年)

 12月12日、5年い組が図工室で「ほり進み版画」を制作していました。「ほり進み版画」は、1枚の版画板を数回に分けて彫り進んで、その度に色インキで重ね刷りをしていく一版多色刷り版画です。

 まず版画板を彫っていきます。

 次に、一回目の刷りです。黄色のインクをローラーになじませ、版画板に付けていきます。

 次に、版画板の上に版画和紙をずれないように置きます。

 次に、版画和紙にインクが付くように、ばれんを使って隅々まで丁寧にこすります。

 最後に、版画板から版画和紙をはがして乾燥させます。これで1回目の刷りが終わりです。

 彫って刷る作業を何回か繰り返して、版画作品が完成します。どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。

 

0

1・2年合同かるた取り大会

 12月12日の2時間目、体育館で1・2年合同かるた取り大会を行いました。

 旭小学校には、「あさひっ子かるた」があります。これは、令和3年度の6年生が、読み札のことばを考え、それに合わせて取り札を版画で制作しました。それをかるたにしたものです。

 1・2年生は、それぞれ6班に分かれ、合同で班を作りました。2年生が交代で読み札を読み、読み手以外の2年生と1年生が取り札を取っていきました。とても楽しそうにかるた取りをしていました。

0

旭郵便局訪問

 10月3日、旭郵便局の局長さんと職員の方から、郵便局の仕事などについてのお話を聞きました。後日、旭小であおぞら郵便局を開きました。お話で聞いたことをあおぞら郵便局で生かすことができました。

 12月11日、あおぞら学級の子どもたちが旭郵便局を訪問し、感謝の手紙を局長さんに手渡しました。みんなの感謝の気持ちがいっぱい詰まった手紙です。局長さんや職員の方に、喜んでいただくことができました。

 

0

学校保健委員会

 12月10日の5時間目に体育館で、全校児童が参加して学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「目について学ぼう~デジタル機器とうまく付き合うために~」でした。

 最初に、保健委員会がデジタル機器の使用について、劇で紹介しました。

 その後、株式会社ニデック(蒲郡)の社員の方から、目の仕組みやデジタル機器とうまく付き合う方法について教えていただきました。

 途中、クイズも交えながら楽しくお話をしていただきました。

 学校保健委員会を通して子どもたちは、デジタル機器と上手に付き合い、健康な目や体であり続けるためのポイントを知ることができました。これに気をつけて、毎日の生活を送ってほしいと思います。

0

授業の様子(12/9)

 3年い組は、道徳「ふろしき」を学習していました。みんなで日本の昔から伝わるもの(文化)について考えました。自分の思ったことを積極的に発言したり、振り返りをノートにしっかり書いたりしていました。

 5年い組は、家庭科「ご飯とみそ汁は食事の基本」で、ご飯を炊いたり、出汁を取ったりしました。班は出汁を取る材料によって分かれました。鰹節や昆布、しいたけで出汁を取るとともに、鍋でご飯を炊きました。出汁を取る材料で味がどう違うのか、紙コップを使って自分の班以外の出汁も味わいました。ご飯が炊けたら、みんなで食べました。ご飯だけでしたが、おいしそうに食べていました。

 6年生は運動場で、体育「ティーボール」の学習をしました。今日は初めての試合だったので、ティーの上にのせるボールは、みんなが打ちやすいように大きいボールを置きました。みんな力いっぱいバットを振り、ボールを飛ばしていました。

0

椿の花咲く

 旭小学校の玄関前の築山には、松や躑躅(つつじ)、椿の木などが植えられています。

 その中に、赤い花を見つけました。よく見ると椿の花が咲き始めました。まだ1輪ですが、とてもきれいな赤色の花です。

 つぼみもたくさん見つけました。これから次々に花が咲いていきます。

 学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

0

風の子マラソン大会①

 12月5日、旭小学校の運動場で風の子マラソン大会を行いました。本番までの約2週間、練習を頑張ってきました。1~4年生までは学年全員で、5・6年は男女別で走りました。天気にも恵まれ、多くの保護の皆様やひまわり保育園児の声援を受け、最後まで力いっぱい走り抜くことができました。ご声援ありがとうございました。各学年の様子を写真でお伝えします。掲載順は走った順番になりますのでご了承ください。

【2年】

【1年】

0

チューリップの球根植え

 旭校区には、子どもたちが危険を感じた時に助けを求めることができる「こども110番の家」が28か所あります。校区の方々のご厚意で「こども110番の家」を引き受けていただいています。おかげで、子どもたちは安心して生活することができています。2月末には子どもたちが「こども110番の家」を訪問し、感謝の気持ちを込めて感謝の手紙とチーリップの鉢をお渡ししています。

 そのチューリップの鉢は、全学級で分担して育てています。12月4日は、3年生がチューリップの球根を鉢に植えました。

 まず、鉢に土を入れます。

 次に、指で穴を開け、球根を入れて土をかけます。

 最後に水やりをしました。これから2月下旬まで各教室で感謝の気持ちを込めて温かく世話をしていきます。

0

おもちゃ祭り

 12月3日、2年生が「おもちゃ祭り」を開催しました。2年生が考えたいろいろな遊びを、1年生に遊んでもらうのです。2年は、約2週間の間、準備を頑張ってきました。そしていよいよ本番です。

 体育館にブースを作り、1年生が決められた時間ごとにそれを回りました。2年生は1年生に遊び方を説明し、1年生は楽しそうに遊んでいました。2年生がとても頼もしく見えました。

 

0

紋切遊び(5年)

 5年生は、図工の学習で日本の伝統文化である「紋切り遊び」に挑戦しています。

 「紋切り遊び」は、型通りに紙を切り抜いて、そっと広げると美しい模様が現れます。江戸時代から人々の間で愛されてきました。

 まず、紙を折り、切り抜くための線を書きます。

 線に沿ってはさみで切ります。

 切り終わったら、紙を広げて完成です。

 赤い紙は、カエルの形を切り抜いたものです。とてもきれいな作品が完成しました。

 

 次はどんな作品ができるか楽しみです。

0

合同授業(3年)

 11月29日、3年生が下条小との合同授業で多米民俗資料室の見学をしました。多米民俗資料室は、旧多米小学校の木造校舎内にあります。校舎内には農業や漁業、生活で使用していた道具などが展示してあり、前旭小の校長先生の説明を聞きながら見学しました。

 その後、玄米作りに挑戦しました。まず、千歯こぎを使って脱穀をしました。

 次に、唐箕を使って玄米以外の籾(もみ)がらやごみを吹き飛ばします。

 最後に、玄米を覆っている籾をはがします。

 すると玄米の完成です。出来上がった玄米はビニール袋に入れて大切に家に持ち帰りました。

 最後に昔使われていた教室に入り、前校長先生の話を聞きました。机と椅子は木製でした。

 昔使われていた道具を実際に見ることができたり、玄米作りを体験することができたりして、とてもよい合同授業になりました。

 

0

読書通帳達成者100人突破

 11月20日、4月から読書通帳【100冊記録】がいっぱいになった子どもが、100人を突破しました。日頃から多くの本を借りて読んでいる子どもたち。その記録を読書通帳に記録しています。これからも多くの本に親しんでほしいです。達成者の氏名と顔写真は、校長室前の掲示板に掲示してあります。ご来校の際には、是非ご覧ください。

0

マラソン大会試走

 11月28日、マラソン大会の試走を行いました。本番と同じコースを走りました。ゴールまであきらめることなく、全力を出し切りました。12月5日に本番の「風の子マラソン大会」が行われます。多くの保護者の皆様のご覧いただき、子どもたちにたくさんのご声援を送ってください。よろしくお願いします。

 各学年の思想の様子です。

【1年】

【2年】

【3年】

【4年】

【5年女子】

【5年男子】

【6年女子】

【6年男子】

 

 

0

スマイルタイム

 11月27日、給食後の長い休み時間にスマイルタイムを行いました。縦割り班のグループに分かれ、班ごとに遊びを決めて楽しい時間を過ごしました。

 

0

クリスマスの集い

 11月27日、豊橋市総合体育館で豊橋ライオンズクラブ主催の「クリスマスの集い」が行われました。旭小学校からはあおぞら学級の子どもたちが参加しました。

 サンタさんと一緒に歌を歌ったり、踊ったりしました。また、学校で用意した紙吹雪を雪に見立て、友達や先生に投げたり空に投げたりしました。

 サンタさんから素敵なプレゼントも受け取りました。

 最後は、サンタさんと記念撮影をしました。

 あおぞら学級のみなさんにとって、とても楽しいクリスマスの集いになりました。

 

0

授業研究会(4年)

 11月26日の2時間目に、4年い組で授業研究会が行われました。算数「面積」の「L字と長方形ではどちらが大きいかな」をみんなで考えました。今日のめあては「面積の公式を使えるように考えて、L字の面積を求めよう」です。

 初めに、一人一人が自分の考えをプリントに記入しました。

 その後、2~3人で意見交換をした後、5つの班に分かれて面積の求め方をホワイトボードにまとめました。

 最後に、5つの班が順番に考えを発表しました。

 自分の考えを伝え、友達の意見をしっかり聞くことで、公式を使って面積を正しく導く方法を理解することができました。

 

 

0

おもちゃ作り

 2年生は、生活科「つくる楽しさはっけん」の学習で、おもちゃ作りに挑戦中です。

 まず、自分で楽しいおもちゃを考えます。その後、縦割り班ごとに分かれ、お互いのおもちゃを紹介します。その中で一番おもしろそうなおもちゃを製作していきます。

 12月3日には、1年生を招いて「おもちゃ祭り」を開催します。1年生に楽しく遊んでもらおうと、みんなで力を合わせておもちゃ作りに取り組んでいます。

0

さわやかかけ足始まる

 11月21日からさわやかかけ足が始まりました。2時間目が終わった後の長い休み時間に行います。

 まず、体操服に着替えて運動場に出て、準備体操を行います。

  次は、学級全員のジョギングを約1分間行います。

  最後は、自分のペースで7分間のランニングです。みんな最後まで自分のペースを守り走り抜きました。

 

 12月5日に行われる風の子マラソン大会まで、9回行われます。しっかり練習して、風の子マラソン大会に臨んでほしいです。

0

くらべっこをしよう(1年)

 11月20日の5時間目に、1年生が算数「くらべっこうをしよう」の学習をしました。

 教室の中央には、担任の先生の机が置いてあります。

 今日のめあては「先生の机は教室から出すことができるかしらべよう」です。子どもたちの予想を聞くと、6割を超える子が教室から出すことができると答えました。

 まず、出せるか出せないかを確かめる方法を一人一人で考えました。その後班で集まり、どの方法が一番よいか話し合いました。

 次は班で決めた方法で実際に確かめます。紙テープやタフロープを使って机の短い方の端に合わせてはさみで切ります。

 それを持って、教室の出入り口に直行。出入り口の片方の端にテープの端を合わせ、テープを伸ばしていきます。テープのもう片方の端は、出口のもう一方の端まで届きませんでした。その瞬間、「出せるぞ」という声が聞こえてきました。

 班ごとの結果を黒板に記入しました。

 子どもたちは机を出すことができることがわかり大喜びしていました。

0

授業の様子(11/19)

 11月16日に学習発表会が終わり、11月19日からは落ち着いて学習に取り組んでいくことができます。子どもたちの授業の様子をお伝えします。

 2年は、国語「ビーバーの大工事」の授業でした。話を読んで印象に残った場面を、粘土を使って形に表現していました。

 4年は図工「飛び出すハッピーカード」の制作中でした。飛び出す仕組みや動く仕組みを上手に利用しながら、自分オリジナルのすてきなカードを作っていました。

 6年は家庭科「目的にあったふくろを作ろう」で、手提げ袋の制作中でした。布のふちを折ってまち針をさし、しつけをしました。次に、ミシンで縫っていきました。どんな手提げ袋が完成するか楽しみです。

 6年の総合的な学習では「修学旅行新聞」の作成中です。2日間の思い出が詰まった新聞になるように、みんな必死に取り組んでいます。完成が楽しみです。

0

あさひっ子発表会②

◎2年:『朗読劇「かさこじぞう」』

◎5年:『旭校区まもり隊』

◎6年:『長篠城のすねえもん』

 多くの来賓の方や保護者の皆様にご参観いただきましてありがとうございました。また、発表が終わった際には、温かい拍手をいただきありがとうございました。

0

あさひっ子発表会①

 11月16日、令和6年度学習発表が行われました。今年のテーマは「みんなでつくろう、最高傑作!」です。学年全員で力を合わせ、最高傑作の発表ができるように今日まで練習に取り組んできました。本番では練習の成果を発揮しすばらしい演技を披露することができました。各学年の発表の様子です。

◎3年:『3年 はじめのストーリー 2024』

◎4年:『ゴミについて考え隊』

◎1年:『おとうとねずみ チロ』

 

 

 

0

学習発表会準備完了

 11月15日の6時間目、6年生が学習発表会の会場準備をしました。体育館周辺の掃除や体育館内の椅子の整頓などを手際よくていました。おかげで、会場準備が完了しました。後は、明日の本番を待つばかりになりました。

 その後、6年生は最後の練習をしました。6年生にとっては小学校生活最後の学習発表会になります。その思いを込めて本番を迎えてくれると思います。

 6年生以外の学年も最後の練習をしました。みんな本番と同じ気持ちで最後の練習に取り組んでいました。

 旭小学校の子どもたちの勇姿を多くの方々に観ていただければ幸いです。

 

0

九九練習

 2年は、算数で九九の練習に取り組んでいます。

 11月14日は七の段の練習をしていました。まず、教科書を見て七の段の練習をしました。

 次に九九カードを使って七の段を3回練習しました。

 次は、隣の友達と交互に七の段を言い合いました。

 最後は、担任の出す七の段のカードの答えを、順番に言っていきました。

 一から九の段まで覚えることができたら、校長室で九九検定を受けます。合格に向けて一生懸命練習を頑張っています。

0

あさひっ子発表会4役参観

 11月13日、あさひっ子発表会の4役参観がありました。前に演技した学年の子どもたちが見守る中、どの学年も練習した成果を十分に発揮し、すばらしい発表ができました。各学年の様子をお伝えします。

 3年:【3年 はじめてのストーリー 2024」】

  4年:【ゴミについて考え隊】

  1年:【おとうとネズミ チロ】

  2年:【朗読劇「かさこじぞう」】

  5年:【旭校区まもり隊】

  6年:【長篠城のすねえもん】

   まず、観ていた他学年の子どもたちの感想を聞きました。次に4役の先生方からのお話を聞きました。みんな真剣に話を聞いていました。

  本番まであとわずかです。本番で最高の演技をするために、みんなで力を合わせてがんばってほしいと思います。

0

プチボラ掃除

 11月12日の朝、プチボラ掃除が行われました。環境委員会が中心となり、全校からボランティアを募集して実施しました。約40人が集まり、中庭の落ち葉集めや運動場北側のくすのき周辺の落ち葉集めをしました。

 短い時間でしたが、みんな真剣に掃除に取り組んでくれたので、たくさんの落ち葉を集めることができました。

 プチボラ掃除に参加したみなさん、本当にありがとうございました。

0

歯科医師会奨励賞受賞

 11月7日にライフポートとよはしで行われた豊橋市学校保健大会において、旭小学校が歯科医師会奨励賞を受賞しました。この賞は、子どもたちの健康な歯を守るための取り組みが評価されたものです。

 11月11日のテレビ朝会で、歯科医師会奨励賞を受賞したことを全校の子どもたちに伝えるとともに、賞状を披露しました。この賞を受賞できたのは、学校と子どもたち、ご協力いただいたご家庭の皆様方の力だと思います。これからも子どもたちの健康な歯を守るため頑張っていきますので、ご協力よろしくお願いします。賞状は玄関正面に置いてありますので、ご来校の際にはどうぞご覧ください。

0

青陵生涯学習センターまつり

 11月9、10日に青陵生涯学習センターまつりが開催されています。

 旭小からは2年生が作った「ペットボトルふうりん」と4年生が描いた絵「てんてこ山」、6年生が書いた「旅先からの一句」が、学習室と第一会議室で展示されています。

 本日は午後3時までの開催ですので、どうぞご覧ください。

 2、4年は一部の児童の作品、6年は全児童の作品が展示されています。

0

学習発表会練習

 11月16日に学習発表会が行われます。今年のテーマは「みんなでつくる,最高傑作!」になりました。子どもたちのたくさんの応募の中から、6年生の作品が選ばれました。本番に向けて、みんなで力を合わせ、最高の演技ができるように毎日練習をがんばっています。

 3年:【3年 はじめてのストーリー 2024」】

 4年:【ゴミについて考え隊】

 1年:【おとうとネズミ チロ】

 2年:【朗読劇「かさこじぞう」】

 5年:【旭校区まもり隊】

 6年:【長篠城のすねえもん】

  プログラムも完成し、本日配布させていただきました。

 

 

0

授業の様子(11/7)

 1年い組は、体育館で学習発表会の練習をしていました。練習の最後に、今日の練習について担任の先生から話を聞いていました。

 4年い組は、書写で「竹笛」を書いていました。手本をよく見て、真剣に清書していました。

 5年い組は、家庭科で整理整頓について学習していました。

 3年い組は、英会話の学習をしていました。先生が子どもに何が欲しいか質問し、ほしい形を答える言い方を繰り返し練習していました。

 5年ろ組は、理科「ふりこの動き」の実験をしていました。振り出しの角度を変えると、一往復する時間が変わるのか実験で試していました。

0

合同授業(5年)

 11月5日、5年生が下条小学校との合同授業で、トヨタ自動車田原工場と花王豊橋工場の見学をしました。

 まず、トヨタ自動車田原工場の見学です。あいにく車の生産ラインは動いていませんでしたが、社員の方の説明を聞きながら止まった生産ラインを見学しました。どのようにして車が生産されているかを知ることができました。最後に学級ごとに記念写真を撮りました。また、展示してある車にも乗ることができました。また、帰る途中には輸出する自動車を運搬船に乗せる様子も見ることができました。

 午前の見学が終わると昼食です。近くの公園に行き、下条小学校の5年生と一緒にお弁当を食べました。

 午後は、花王豊橋工場の見学をしました。工場内の見学と説明を聞く班に分かれました。工場内の見学では、製品を製造していく様子を見ることができました。また、説明では社員の方から会社や製造している製品などについてのお話を聞きました。また、実際に作っている洗剤を使って、その性能についての実験をしました。終わったら、2つの班が交代しました。

 

 最後に、学級ごとに記念写真を撮りました。

 合同授業で2つの会社を見学し、どのように製品が作られているか知ることができ、とてもよい勉強になりました。

0

学習発表会練習始まる

 10月31日から学習発表会の練習が始まりました。各学年では、台本を配って役決めをし、体育館のステージに立ちながら練習しています。11月16日の本番に向け、子どもたちは練習をがんばっています。

 6年生の練習の様子です。

 4年生の練習の様子です。

0

和太鼓演奏を披露

 11月3日に行われた「旭市民館まつり」の芸能の部に、旭小学校の和太鼓クラブが出演しました。

 10時15分の出演時間に備えて、学校で練習をしました。それを終えて旭校区市民館に向かいました。みんな笑顔でがんばるぞという気持ちでいっぱいでした。

 ステージに立ち、まずは全員であいさつをしました。

 いよいよ演奏の始まりです。2曲演奏しました。

 練習の成果を発揮し、すばらしい演奏を披露することができました。演奏が終わると、観客席から大きな拍手が送られていました。

 和太鼓クラブは、1月に行われる旭校区成人の集いでも演奏する予定です。それに向かってがんばって練習に取り組んでいきます。

0

旭校区市民館祭り

 11月2日、3日に旭校区市民館祭りが開催されます。その作品展に、1・3・4・5年の作品を出品しました。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

 

0

和太鼓クラブ練習

 和太鼓クラブは、毎日2時間目が終わった後の長い休み時間に、音楽室で和太鼓の練習をしています。11月3日に行われる旭校区市民館祭りの芸能の部で演奏をするためです。何日も練習し、みんなの息もぴったり合ってきました。

 演奏は、11月3日の午前10時15分から旭校区市民館の和室で行われます。ぜひ多くの方に子どもたちの演奏を聴いてきただきたいです。

0

英会話〈3・4年〉

 10月31日、3・4年の英会話の授業がありました。

 3年は、ハロウィンを取り上げた内容です。

 グループごとに、SKELETONの一文字ずつのアルファベットが書かれたカードを釣りざおで吊り上げます。

 そのカードに書かれているアルファベットを黒板に書きます。

 その後、担任の先生にそのカードを渡します。

 グループの中で順番に行い、SKELETONを黒板で完成させます。みんな他のグループより早く完成させようと、必死にゲームをしていました。

 4年は、持っているカードが何か当てるゲームをしていました。

 11枚のカードの中から子どもたちそれぞれには4枚のカードが配られました。

 友達に「Do you have 〇〇?」と質問し、相手が持っていたらそのカードをもらいます。

 みんな、少しでも多くの友達に質問をしようとしていました。とても楽しそうに英会話の授業に取り組んでいました。

0

ダイコンの観察(2年)

 10月中旬に植えたダイコンがどんどん大きくなりました。

 そこで10月31日、ダイコンの観察をしました。観察カード(ダイコン日記)に、ダイコンの絵を描いた後、葉の枚数や大きさ、背丈など、気づいたことを書いていきました。

 教室に戻ったら、観察カードのダイコンの絵に色を塗ったり、気づいたことを付け加えたりしました。

 みんなダイコンをしっかり見て、観察カードを書くことができていました。また、ダイコンがどんどん大きくなるように願っていました。

0

読み聞かせ

 10月30日、2年生が国語の授業で作った絵本を使い、1年生に読み聞かせをしました。

 縦割り班ごとに6つのグループに分かれ、いよいよ読み聞かせのスタートです。2年生は、自分で作った絵本を1年生に見せながら、気持ちを込めて読み聞かせをしていました。

 1年生は絵本の絵をしっかり見ながら、真剣に話を聞いていました。

 聞き終わったら、1年生が絵本の感想を書きました。2年生は感想を見て、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。

 2年生は、1年生の読書通帳に読んだ絵本の題名を記入しました。

 2年生は、心を込めて作った絵本を発表することができ、とても充実した表情を浮かべていました。また、1年生はすてきな絵本を読んでもらうことが、とてもうれしそうでした。短い時間でしたが、1・2年生にとってとてもすてきな時間を過ごすことができました。

0

オリジナルタウンで道案内をしよう(5年)

 10月29日、5年の英語「オリジナルタウンで道案内をしよう」の学習をしました。英語の先生が作ってきたオリジナルタウンを使って、お店や施設などの行き方を説明する表現を練習しました。

 まず、配られた画用紙に施設や店の絵を描きます。

 それをオリジナルの地図に貼り、見本の言い方を参考に説明していきます。

 棒の先に付けた人の形を動かしながら、行き方を説明していました。

 多くの人が積極的に前に出て、正しく行き方を説明することができました。

0

出前講座(6年)

 10月28日、6年生が豊橋公園に出かけ、出前講座を受講しました。豊橋ユネスコ協会の方々から、豊橋公園に残る戦争遺構について教えていただきました。

 5つのグループに分かれ、歩いて戦争遺構を見て回りました。現在の豊橋公園の正門は、歩兵第18連隊の正門で、わきには哨舎(門番が立つ場所)が残っています。

 豊橋公園を入って右に曲がってしばらく行くと白い壁の建物があります。それは、弾薬の保管庫でした。

 市役所西側の国道一号線沿いには、歩兵第18連隊の西門の門柱があります。門柱はレンガ造りで、門の木の部分が一部残っていました。

 見学が終わった後、疑問に思ったことを質問しました。それに対して豊橋ユネスコ協会の方が丁寧に答えてくれました。

 最後に旭小の子どもたちと豊橋ユネスコ協会のみなさんと一緒に記念撮影をしました。

 今回の出前講座を通して、豊橋が軍都で発展したことを再確認することができるとともに、平和の大切さを改めて考えることができました。

0

歌声集会

 10月28日、朝のくすのきタイムに体育館で歌声集会を行いました。

 まず、全校で校歌を歌いました。

 次は、今月の歌「ビリーブ」を2部合唱で歌います。ソプラノパートとアルトパートに分かれて歌います。

 まず、アルトパートを担当する1~3年生だけで練習しました。

 続いて、ソプラノパートを担当する4~6年生が練習しました。

 最後に、全員でビリーブを歌いました。とても美しい声で、2部合唱で歌うことができました。全員の気持ちが一つになり、すばらしい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

0

跳び箱(5年)

 今、体育の授業で跳び箱を全学年で行っています。10月25日、4時間目に5年の授業が体育館で行われました。今日は、台上前転の練習をします。

 最初に準備体操をした後、サーキットトレーニング(ASAHI SASUKEタイム)を行いました。跳び箱を跳ぶために必要な動きを身につけるための、4つのゾーンで繰り返し練習しました。

 次は、各班に分かれて前時に撮影した台上前転の映像を見て、先生から提示された4つのポイントができているか確認しました。タブレットを使い、映像をスローモーションにしながら繰り返し確認していました。

 その結果を、ワークシートに記入しました。そして、今日の練習で意識することを決めました。

 いよいよ台上前転の練習がスタート。子どもたちは自分の改善するポイントを意識しながら練習に取り組んでいました。また、友達からアドバイスをもらいながら、繰り返し練習しました。

 最後に振り返りをしました。今日の練習で意識したことやできるようになったことを発表しました。

 

 

0

合同授業(3年)

 10月24日、下条小学校との合同授業で、3年生が中消防署の見学をしました。前畑の停留所から市電に乗って新川の停留所で降り、そこから歩いて中消防署に行きました。

 中消防署に着くと消防署員のみなさんが迎えてくれました。そして、消防署にあるさまざまな車について説明してくれました。子どもたちは話をしっかり聞き、一生懸命メモをとっていました。

 救急車の中を通ることもできました。

 最後ははしご車です。はしご車は54mまではしごを伸ばすことができることを聞き、みんな驚いていました。ちなみにのんほいパークの観覧車の一番高い場所は50mだそうです。下条小学校の先生が代表してはしご車に乗り、54mの高さを体験しました。下から見ているとどんどん先生が小さくなっていきました。あまりにも高く伸びていくので、子どもたちの歓声が鳴りやみませんでした。

 最後は、はしご車に乗って記念撮影をしました。はしご車に乗る機会はほとんどないので、みんな大喜びしていました。

 消防署について多くのことを学ぶことができたので、子どもたちは大満足でした。

0

就学時健康診断

 10月23日、就学時健康診断が行われました。来年度入学予定の子どもたちと保護者のみなさんにご来校いただきました。子どもたちは内科健診や歯科健診などを受けました。また、保護者のみなさんは子育て講座を受講していただきました。豊橋市保健所のこども保健課の管理栄養士さんを講師にお招きし、「うちの子元気.大作戦」~元気に学校生活を送るために」という題でお話していただきました。子どもたちが健やかに成長するためにはどうしたらよいか、わかりやすくお話していただきました。

0

修学旅行17

 10月22日の午後5時過ぎ、学校へ到着しました。体育館で最後の会を行い、修学旅行を無事に終えることができました。

 二日間とも天気がよく、全員元気で過ごすことができ、子どもたちにとって思い出に残る修学旅行になりました。

0

修学旅行16

 最後は平等院の見学をしました。まず、平等院鳳凰堂を背に記念撮影をしました。

 残念ながら鳳凰堂内部拝観はできませんでしたが、平等院ミュージアム鳳翔館を見学しました。改修前に設置されていた鳳凰や52体の空中供養菩薩像などを見ることができました。修学旅行での見学はこれで最後です。

 平等院を後にしてバスは、豊橋への帰路につきました。

 

 

0

修学旅行15

 昼食はカツカレーです。

 朝起きたのか早く、三箇所も見学したので、お腹が空いている子も。美味しそうに食べていました。中にはおかわりをする子が何人もいました。

 おなかがいっぱいになった子どもたちは、次の見学他の平等院に向かって出発しました。

0

修学旅行14

 次は、鹿苑寺です。まず、金閣をバックに班ごとに写真を撮りました。

 そん後、金閣を間近に見て、そのきらびやかなに驚いていました。境内の庭を通り抜け見学を終えました。

0

修学旅行13

 次は二条城の見学です。まず、集合写真を撮りました。

 続いて建物の中に入りました。廊下を歩くと音が鳴り、鶯張りを実感することができました。また、位よって入ることができる部屋に違いがあることがわかりました。襖にトラや松などの絵が描かれていて、その華やかさにみんな驚いていました。

 

0

修学旅行12

 最初の見学地は三十三間堂です。建物中にある千手観音の中には会いたい人の顔に似ている仏像があるそうです。子どもたちは、たくさんの仏像に見入っていました。

 

0

修学旅行11

 今日の朝食です。

 みんな美味しそうに食べています。

  この後、8時に旅館を出発し、三十三間堂を見学します。

0

修学旅行⑩

 10月22日、修学旅行2日目になりました。子どもたちは5時30分に起床し、6時10分に旅館を出発し、清水寺の見学をしました。朝は少し肌寒く感じました。さすがに朝早いため、観光客は少なくスムーズに見学することができました。

 清水の舞台からは、朝日に輝いた京都市内がきれいに見えました。

 音羽の滝では、自分の願い事に合わせた水を飲むことができました。

 この後、旅館に戻って朝食を食べます。

 

0

修学旅行⑨

 入浴も終わり、午後10時の消灯の時間までは、同じ部屋の友達と話をしたりゲームをしたりして、楽しく過ごしました。また、明日の準備や今日の反省などもしました。

  明日の朝は午前5時30分に起床します。ゆっくり休んで、明日も元気で楽しい思い出をつくってほしいです。

0

修学旅行⑧

 食事が終わり、子どもたちはそれぞれの部屋に戻り、布団を敷いたり荷物の整理をしたりしました。時間が余った部屋では、トランプなどをして楽しく遊んでいました。

 その後は、順番に入浴をし、今日一日の疲れをとりました。入浴後は、とてもすっきりとした表情をしていました。

0

修学旅行⑦

 いよいよ待ちに待った夕食の時間です。とても美味しそうな料理が並んでます。

 子どもたちは、友達としゃべりながら美味しそうに食べていました。

0

修学旅行⑥

 買い物を終え、旅館「東山荘」に到着しました。

 夕食の時間まで、部屋でゆっくり休んでいます。

0

修学旅行⑤

 奈良公園の見学を終えて京都に向かいました。京都では子どもたちが楽しみにしていた清水坂での買い物です。たくさんある商品の中から何を買おうか、財布の中身と相談しながら買い物をしていました。

0

修学旅行④

 奈良公園に到着しました。鏡池の前で集合写真を撮った後、東大寺大仏殿の見学をしました。大仏の大きさにみんなびっくりしていました。

 バスに戻る途中、鹿せんべいをあげたり、体を触ったりしました。鹿との触れ合うことができてとても楽しそうでした。

 

0

修学旅行③

 法隆寺の見学を終えて、楽しみにしていた昼食です。

 子どもたちは、楽しく話しながら、美味しそうにお弁当を食べていました。

 昼食の後、買い物をしました。

0

修学旅行②

 学校を出発して約4時間、無事法隆寺に到着しました。五重塔や金堂など、資料集の写真で見た建築物を目の当たりにして、みんな感動していました。

0

修学旅行①

 10月21日から2日間、修学旅行で奈良・京都に出かけます。6年生は、7時前には学校に集まり、出発式の後バスに乗り組み、法隆寺へ出発します。全員元気で、たくさんの楽しい思い出を作ろうと張り切っています。

0

子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展②

 10月19日、豊橋公園で行われている子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展を見に行きました。子どもたちの力作が並んでいるのを見ると、とてもうれしい気持ちになりました。

 ちょうど雨が少し降り出してきた時でしたが、会場には多くのお客さんが子どもたちの作品を見ていました。旭小学校の展示場所では、旭小学校の子どもたちに会うことができました。

0

子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展

 10月19・20日に、子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展が開催されます。そこには2・4・6年とあおぞら学級の子どもたちの作品が展示されます。

 10月18日に、子どもたちの作品を展示しました。2年生は、ペットボトルを利用して「スケルトン風鈴」を制作しました。

 4年生は、粘土で自分だけの「シーサー」を制作しました。

 6年生は、粘土で「土偶や埴輪」を制作しました。焼いた後、色付けをしました。

 あおぞら学級は、レジャーシートにビーズやモール、食品トレーなどを付けて「集まれ海の生き物たち」を制作しました。

 子どもたちが一生懸命に作品を制作しました。ぜひ多くの保護者の方に見ていただけると幸いです。展示場所は、本日子どもたちに配布した地図に記載されています。

 

0

社会科見学

 10月17日、3年生が社会科「店で働く人」の学習で、隣の校区にあるサンヨネ東田店の見学をしました。

 開店前に店内の見学が始まりました。どんな商品が並んでいるか見たり、タブレットで写真を撮ったりました。

 お店の天井には、季節(秋)を感じさせる飾りがしてありました。

 途中の鮮魚コーナーでは、大きな魚(クエ)を実際に見せてもらいました。大きな魚を見た子どもたちはびっくりしていました。

 店内の見学の後は、バックヤードを見学しました。最後に、見学して感じたことを発表したり、疑問に思ったことを質問したりしました。店長さんからは、安心・安全な商品を、お買い得にお客さんに届けられるよう、日々努力しているというお話をしていただきました。

 子どもたちは見学を通して、お店で働く人々がいろいろな努力や工夫をして商品を売っていることがわかりました。

0

授業の様子(10/16)

 1年は、道徳「あしたはえんそく」の授業でした。好き嫌いですることを変えるのはどうしてよくないのかについて考えました。途中、班で友達と考える場面もありました。

2年は、国語「書き方」の授業でした。文字の中心を意識し、一文字一文字丁寧に書き方ノートを書いていました。書き終わったら、先生にノートを見てもらいました。

0

体力向上支援事業

 豊橋市では体力向上支援事業「小学校スポーツトレーナー派遣事業」を行っています。これは、児童の体力・技能向上を目ざすこと、けがをしにくい正しい運動動作や健康的な体を作るための知識を身に着けることなどが目的です。

 旭小学校では、昨年に引き続きこの事業に応募し、スポーツトレーナーを派遣していただけるようになりました。

 指導していただく種目は、マットと跳び箱です。今日は、1・3・6年が跳び箱の指導をしていただきました。まず、各技ごとに注意する点を話していただきました。

 その後は、実際に技に挑戦です。スポーツインストラクターの先生がみんなの技を見て、適切なアドバイスをしていました。

 そのアドバイスを参考にして、何回も同じ技に挑戦していました。

 子どもたちの跳び方が上達していくのが伝わってきました。

0

サツマイモ掘り(2年)

 10月11日、2年生がサツマイモ掘りをしました。6月に苗を植え、水やりをがんばり、いよいよ収穫の日を迎えました。

 まず最初に、つるを根元から切りました。

 いよいよサツマイモ掘りのスタートです。まずは手で土をかき分け、サツマイモを探します。

 大きなサツマイモは、スコップを使って掘っていきました。

 サツマイモが掘れると大きな歓声が沸き上がっていました。最後に、収穫したサツマイモを持って全員で記念撮影をしました。収穫したサツマイモは家に持ち帰ります。どんな味がするか楽しみです。

0

なんでも発表会

 10月10日、昼の長い休み時間に体育館で「なんでも発表会」が開催されました。運営委員会が企画・運営し、全校の子どもたちの中から希望した20以上の個人やグループが、得意なことを披露しました。

 ピアノ伴奏や縄跳び、ダンス、コントなどさまざまででした。演技が終わると、会場に詰め掛けて多くの子どもたちから、大きな拍手が出演者に送られていました。

 

0

福祉教室(3年)

 3年は、総合的な学習で「福祉」について学んでいます。

 10月10日は、旭小学校の体育館で「福祉教室」行われました。2時間目は、実際に車いす生活をされている方や支援している方のお話を聞きました。

 3時間目は、実際に車いす体験をしました。車いすに乗って、カラーコーンを回ったり、段差のあるマットを乗り越えたりしました。日頃はは逃げなく歩いている子どもたちですが、車いすだといろいろなものが障害になってしまうことに気づくことができました。

 子どもたちにとって、とてもよい経験をすることができました。 

0

お話タイム

 10月10日、朝のくすのきタイムでお話タイムを行いました。今日は、2・4・6年がお話タイムを行い、1・3・5年は一学年上の教室で見学しました。各学級のテーマは以下のようになります。

 2年い組「楽しいときはどんなとき」

 4年い組「好きなゲームは何か」

 6年い組「修学旅行で楽しみなこと」

 6年ろ組「平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像  ぼく、わたしの推しはこれ」

 お話タイムの見学を通して、上級生の発言の仕方などを学ぶことができました。今後のお話タイムで役立ててほしいと思います。

0

PTAベルマーク整理

  10月9日の19時より家庭科室で、PTAベルマーク整理が行われました。6名の方が参加してくださいました。種類ごとに分類され袋に入れられたベルマークを、点数ごとに枚数を数え、総枚数と総点数を袋に記入していきました。みなさんのおかげで、無事ベルマーク整理を終えることができました。また、保護者の皆様にはベルマーク回収にご協力いただき、本当にありがとうございました。

 本年度3回目のベルマーク回収は、1月に行われます。次回もご協力よろしくお願いします。

0

洗濯実習(6年)

 6年は、家庭科で「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」について学習をしています。

 10月8・9日に、家から持ってきた靴下を手洗いしました。まず、洗う前の靴下の汚れを、タブレットで撮影します。

 小さなバケツに水を入れ、その中に洗剤を入れます。

 バケツの中で、靴下を洗っていきます。手で洗ったり、洗濯板で洗ったりしました。中には、家から木製の洗濯板を持ってきた子もいました。洗っていくとだんだんバケツの中の水が汚れてきました。 

 靴下の汚れが落ちたら、次はすすぎです。バケツの水を新しい水にして、その中ですすぎました。

 すすぎ終わったら、靴下をしっかり絞り、水気を落とします。どのくらいきれいになったかタブレットで撮影し確認視認しました。

 最後に、洗った靴下を家庭科室のハンガーにぶら下げて乾かしました。

 今では手で靴下を洗う家庭も少なくなりました。子どもたちは、手で洗うことの大変さを実感することができました。

0

図書委員による読み聞かせ

 10月9日の朝のくすのきタイムで、図書委員による読み聞かせが各教室で行われました。図書委員は、事前に図書館で読む本を選び、読む練習をして本番に臨みました。本番では、声の大きさや速さを変えるなど、工夫しながら本を読んでいました。

 読み聞かせを聞く子どもたちは、真剣に図書委員の話に聞き入っていました。

 図書委員のおかげで、また素敵な本に出合えることができました。

0

版画制作(4年)

 4年生は、図工「ほって表す不思議な花」の単元で、版画を作成中です。まず、昨年の4年生の版画作品を参考にして、自分だけの不思議の花をデザインします。

 それをカーボン紙を使い、版画板に写します。次は、いよいよ彫刻刀で彫っていきます。

 手を切らないようにしっかり板を押さえて、慎重に彫り進めます。

 話し声も聞こえず、みんな集中しています。

 丸刀や三角刀などを上手に使って彫っています。どんな作品ができ上るか、今からとても楽しみです。

0