9
5
6
1
8
7
検索ボックス
日誌
植田小日記
図書集会
6月24日(月)の朝
体育館で、図書委員会による「図書集会」が行われました。
おすすめの本の内容を3択クイズで紹介していて、とても楽しい集会でした。
また、「あじさい読書週間」の目標を全員が達成したクラスや、学年でいちばん本を借りて読んでいる子の発表もありました。
図書館の正しい使い方についても、上手に伝えていました。
植田っ子の皆さん、これからもたくさんの本を読んで、心を豊かにしていってくださいね。
体育館で、図書委員会による「図書集会」が行われました。
おすすめの本の内容を3択クイズで紹介していて、とても楽しい集会でした。
また、「あじさい読書週間」の目標を全員が達成したクラスや、学年でいちばん本を借りて読んでいる子の発表もありました。
図書館の正しい使い方についても、上手に伝えていました。
植田っ子の皆さん、これからもたくさんの本を読んで、心を豊かにしていってくださいね。
「やさい先生」をゲストティーチャーに
6月21日(金)、2年生の生活科の授業
地域教育ボランティアさんをゲストティーチャーとしてお招きし、野菜の育て方について、たくさんの疑問に答えていただきました。
一人一人の野菜を見て、アドバイスもいただきました。
子どもたちは「やさい先生」と呼んでいて、学校の近所で野菜や米を作っていらっしゃいます。
今、植田小学校の学年園やプランターには、夏野菜がすくすくと育っています。
つくし学級の畑に、用務員さんが、こんなにすてきな看板を作ってくれました。
また、理科室の前の畑には、こんなに大きなヒマワリが育っています。
葉の蒸散の実験でしょうか?大きな葉にビニール袋がかけられています。
その横には、アジサイがきれいに咲いています。
地域教育ボランティアさんをゲストティーチャーとしてお招きし、野菜の育て方について、たくさんの疑問に答えていただきました。
一人一人の野菜を見て、アドバイスもいただきました。
子どもたちは「やさい先生」と呼んでいて、学校の近所で野菜や米を作っていらっしゃいます。
今、植田小学校の学年園やプランターには、夏野菜がすくすくと育っています。
つくし学級の畑に、用務員さんが、こんなにすてきな看板を作ってくれました。
また、理科室の前の畑には、こんなに大きなヒマワリが育っています。
葉の蒸散の実験でしょうか?大きな葉にビニール袋がかけられています。
その横には、アジサイがきれいに咲いています。
スポーツ鬼ごっこ
6月19日(水)午前中
1年生と2年生を対象に、豊橋市「スポーツのまち」づくり課のかたによる出前授業「スポーツ鬼ごっこ」が行われました。1クラス1時間ずつ行いました。
短い時間でも、楽しくたくさんの運動量を確保できるスポーツです。
子どもたちは楽しそうに、体育館の中を走り回っていました。
1年生と2年生を対象に、豊橋市「スポーツのまち」づくり課のかたによる出前授業「スポーツ鬼ごっこ」が行われました。1クラス1時間ずつ行いました。
短い時間でも、楽しくたくさんの運動量を確保できるスポーツです。
子どもたちは楽しそうに、体育館の中を走り回っていました。
図書ボラさんによる読み聞かせ
6月19日(水)の朝
図書ボラさんによる2回目の読み聞かせがありました。
どのクラスの子どもも、真剣に聞き入っています。
図書室「ゆめの森」の前には、図書ボラさんによる季節感いっぱいの掲示があります。
また、2階の渡り廊下には、先月行われた「大型紙芝居」への子どもたちのお礼の手紙が掲示してあります。
図書ボラさんによる2回目の読み聞かせがありました。
どのクラスの子どもも、真剣に聞き入っています。
図書室「ゆめの森」の前には、図書ボラさんによる季節感いっぱいの掲示があります。
また、2階の渡り廊下には、先月行われた「大型紙芝居」への子どもたちのお礼の手紙が掲示してあります。
4年生 わくわく体験活動
6月18日(火)
4年生が、わくわく体験活動に出かけました。
視聴覚教育センターでは、プラネタリウムで星空の学習をしたり、実験室では一人1台の顕微鏡で、微生物の観察をしたりしました。
また、プラスチックリサイクルセンター及び資源化センターでは、豊橋市のごみ処理やリサイクルの様子を見学しました。
学校では実現しにくい体験的・発見的な学習を通して、理科や社会科の学習意欲を高めること、広く郷土を知り、身の回りの自然や産業、生活、文化について認識を深めること、ねらいをもった学習を計画し、自分たちの五感を使って確かめる主体的な学習活動を実現することがねらいです。
4年生が、わくわく体験活動に出かけました。
視聴覚教育センターでは、プラネタリウムで星空の学習をしたり、実験室では一人1台の顕微鏡で、微生物の観察をしたりしました。
また、プラスチックリサイクルセンター及び資源化センターでは、豊橋市のごみ処理やリサイクルの様子を見学しました。
学校では実現しにくい体験的・発見的な学習を通して、理科や社会科の学習意欲を高めること、広く郷土を知り、身の回りの自然や産業、生活、文化について認識を深めること、ねらいをもった学習を計画し、自分たちの五感を使って確かめる主体的な学習活動を実現することがねらいです。
6年生「水防災」の視点でまち歩き
6月15日(土)学校公開日の2,3時間目
6年生が、保護者のかたと一緒に、「水防災」の視点でまち歩きをしました。
愛知県河川課のかた3名や、植田小を卒業した南稜中学校「地域貢献ボランティア」の1年生徒8名も、同行してくれました。去年も同じ学習をしているからです。
大雨が降った時、植田の町には危ないところがたくさんあることに気づくことができました。
この調査をもとに、手作りハザードマップを作っていきます。
自分と、自分の家族、そして地域の人の命を守るために!
6年生が、保護者のかたと一緒に、「水防災」の視点でまち歩きをしました。
愛知県河川課のかた3名や、植田小を卒業した南稜中学校「地域貢献ボランティア」の1年生徒8名も、同行してくれました。去年も同じ学習をしているからです。
大雨が降った時、植田の町には危ないところがたくさんあることに気づくことができました。
この調査をもとに、手作りハザードマップを作っていきます。
自分と、自分の家族、そして地域の人の命を守るために!
学校公開日
6月15日(土)は、学校公開日でした。
2・3時間目に、授業を参観していただきました。
3時間目は、すべての学級で、いのちに関する道徳の授業を行いました。
1年
2年
3年
4年
5年
つくし
6年生は、保護者のかたと一緒に、水防災の視点でまち歩きをしました。
午後からは、豊橋市防災危機管理課のかたをお招きし、防災についての教育講演会を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちのがんばる姿を見に来てくださり、本当にありがとうございました。
2・3時間目に、授業を参観していただきました。
3時間目は、すべての学級で、いのちに関する道徳の授業を行いました。
1年
2年
3年
4年
5年
つくし
6年生は、保護者のかたと一緒に、水防災の視点でまち歩きをしました。
午後からは、豊橋市防災危機管理課のかたをお招きし、防災についての教育講演会を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちのがんばる姿を見に来てくださり、本当にありがとうございました。
プール開き
6月13日(木)はプール開き。
安全に気をつけて、すすんで水泳に親しんでいきましょうね。
1年生 初めての小学校プール 2年生 楽しそう!
安全に気をつけて、すすんで水泳に親しんでいきましょうね。
1年生 初めての小学校プール 2年生 楽しそう!
南高校生とあいさつ花道
6月5日から12日まで、豊橋南高校普通科教育コースの1年生が、朝、植田小学校の校門に立ち、あいさつ運動をしました。
あいさつ花道が、いつも以上に笑顔であふれていました。
また、植田小学校に来てくださいね。
あいさつ花道が、いつも以上に笑顔であふれていました。
また、植田小学校に来てくださいね。
救命講習
6月12日(水)
もうすぐ水泳指導が始まります。
豊橋南消防署員3名を講師にお迎えし、プールでの事故を想定したシミュレーション研修や、応急手当、担架を使った研修を行いました。
事故が起こらないように、細心の注意を払っていきますが、万が一の時には子どもの命を救えるように、日ごろから訓練をしていきたいと思います。
もうすぐ水泳指導が始まります。
豊橋南消防署員3名を講師にお迎えし、プールでの事故を想定したシミュレーション研修や、応急手当、担架を使った研修を行いました。
事故が起こらないように、細心の注意を払っていきますが、万が一の時には子どもの命を救えるように、日ごろから訓練をしていきたいと思います。
第3回クラブ活動
6月10日(月)
前期3回目のクラブ活動がありました。
お茶クラブでは、鮎そっくりの和菓子をいただいていました。講師の高橋さんは、いつも和服で、色紙とお花も用意してくださっています。
手芸クラブの講師は、金子さん。いつもたくさんの材料を持ってきてくださいます。
将棋クラブの講師は老人クラブの鈴木さんと高倉さん。
生け花クラブの児童の作品は、玄関に飾らせてもらっています。
前期3回目のクラブ活動がありました。
お茶クラブでは、鮎そっくりの和菓子をいただいていました。講師の高橋さんは、いつも和服で、色紙とお花も用意してくださっています。
手芸クラブの講師は、金子さん。いつもたくさんの材料を持ってきてくださいます。
将棋クラブの講師は老人クラブの鈴木さんと高倉さん。
生け花クラブの児童の作品は、玄関に飾らせてもらっています。
ツバメが巣立っていきました
6月7日(金)の朝、
ツバメの巣が空っぽになっていました。
昨日の朝には、6羽のツバメが身を乗り出していたのですが……。
来年も、また来てね。
ツバメの巣が空っぽになっていました。
昨日の朝には、6羽のツバメが身を乗り出していたのですが……。
来年も、また来てね。
給食懇談会
6月6日(木)
1年生保護者を対象に、給食懇談会が行われました。
給食の試食と参観をした後、豊橋市南部調理場の場長さんと栄養士さんのお話を聞きました。
豊橋の野菜がたくさん使われているのですね。
これをきっかけに、学校給食や食育によりいっそう関心をもっていただくことを期待しています。
1年生保護者を対象に、給食懇談会が行われました。
給食の試食と参観をした後、豊橋市南部調理場の場長さんと栄養士さんのお話を聞きました。
豊橋の野菜がたくさん使われているのですね。
これをきっかけに、学校給食や食育によりいっそう関心をもっていただくことを期待しています。
6年出前授業「水防災」
6月5日(火)5,6時間目
愛知県建設部河川課のかたを講師に、6年生が「水防災」の出前授業を受けました。
昨年度、各地の大雨による災害をきっかけに、6年生が総合的な学習の時間に追究する「地域防災」の視点を「水防災」にし、「校区を水から守ろう~ぼくたちの手作りハザードマップ~」というテーマで、今年もESD活動に取り組んでいきます。
6月15日(土)の学校公開日には、愛知県河川課のかたと6年生と保護者、そして、南稜中1年生「地域貢献ボランティア」が参加して、実際に「水防災」の視点で「まち歩き」をします。
愛知県建設部河川課のかたを講師に、6年生が「水防災」の出前授業を受けました。
昨年度、各地の大雨による災害をきっかけに、6年生が総合的な学習の時間に追究する「地域防災」の視点を「水防災」にし、「校区を水から守ろう~ぼくたちの手作りハザードマップ~」というテーマで、今年もESD活動に取り組んでいきます。
6月15日(土)の学校公開日には、愛知県河川課のかたと6年生と保護者、そして、南稜中1年生「地域貢献ボランティア」が参加して、実際に「水防災」の視点で「まち歩き」をします。
新体力テスト
6月5日(水)から7日(金)の3日間、新体力テストが行われました。
種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。
植田子の体力が伸びていることを期待します。
種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。
植田子の体力が伸びていることを期待します。
図書ボラさんによる「読み聞かせ」
6月5日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「読み聞かせ」がありました。
図書ボラさんの活動は、読み聞かせだけではありません。
本の修理や、図書室前の掲示物づくりなどもしてくださっています。
本当にありがとうございます。
5月の掲示 6月の掲示
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「読み聞かせ」がありました。
図書ボラさんの活動は、読み聞かせだけではありません。
本の修理や、図書室前の掲示物づくりなどもしてくださっています。
本当にありがとうございます。
5月の掲示 6月の掲示
5年「スマホ・ケータイ安全教室」
6月4日(火)
5年生を対象に、出前授業「スマホ・ケータイ安全教室」が体育館で行われました。
きまりやマナーを守り、犯罪に巻き込まれたり、いじめにつながったり、健康を損ねたりすることのないように、家族でもしっかり話し合ってください。
5年生を対象に、出前授業「スマホ・ケータイ安全教室」が体育館で行われました。
きまりやマナーを守り、犯罪に巻き込まれたり、いじめにつながったり、健康を損ねたりすることのないように、家族でもしっかり話し合ってください。
2年ヤゴ捕り 6年プール掃除
6月4日(火)
排水により水が少なくなったプールで、2年生がヤゴ捕りをしました。
トンボになる日が楽しみですね。
そして、午後からは、6年生がプール清掃をしました。
全校のみんなが気持ちよくプールに入れるようにと、一生懸命掃除をしてくれました。さすが、最高学年ですね。
排水により水が少なくなったプールで、2年生がヤゴ捕りをしました。
トンボになる日が楽しみですね。
そして、午後からは、6年生がプール清掃をしました。
全校のみんなが気持ちよくプールに入れるようにと、一生懸命掃除をしてくれました。さすが、最高学年ですね。
第2回クラブ活動
6月3日(月)
前期2回目のクラブ活動がありました。
本校の特色は、地域のかたが講師を務める地域交流型クラブがあることです。
竹細工クラブでは、ボランティアの尾島さん、白井さんといっしょに、1回目に作った竹とんぼを飛ばしていました。
自然観察クラブでは、牧野さんと一緒に、観察池でザリガニを捕まえて、スケッチをしていました。
お箏クラブでは、園部さんが、熱心に箏の指導をしてくださっています。
料理クラブは山村さんと、生け花クラブは金子さんと、楽しそうに活動しています。
この日も、コンピュータ室では、プログラミング学習が行われました。講師は、本校の先生たちです。
前期2回目のクラブ活動がありました。
本校の特色は、地域のかたが講師を務める地域交流型クラブがあることです。
竹細工クラブでは、ボランティアの尾島さん、白井さんといっしょに、1回目に作った竹とんぼを飛ばしていました。
自然観察クラブでは、牧野さんと一緒に、観察池でザリガニを捕まえて、スケッチをしていました。
お箏クラブでは、園部さんが、熱心に箏の指導をしてくださっています。
料理クラブは山村さんと、生け花クラブは金子さんと、楽しそうに活動しています。
この日も、コンピュータ室では、プログラミング学習が行われました。講師は、本校の先生たちです。
車神社 植樹祭
6月2日(日)
植田校区にある車神社で、天皇陛下御即位を記念して、植樹祭が行われました。
5本の「花桃の木」のうち、1本を小学生に植えてほしいという依頼があり、3名の児童が参加しました。
車神社は緑多い境内ですが、花の咲く木を増やして、お詣りしやすい環境を整えたいと考えているそうです。
子どもたちと同じように、大きく育っていくのが楽しみですね。
植田校区にある車神社で、天皇陛下御即位を記念して、植樹祭が行われました。
5本の「花桃の木」のうち、1本を小学生に植えてほしいという依頼があり、3名の児童が参加しました。
車神社は緑多い境内ですが、花の咲く木を増やして、お詣りしやすい環境を整えたいと考えているそうです。
子どもたちと同じように、大きく育っていくのが楽しみですね。
ツバメのひなが5羽
今年も、1階の渡りにツバメが巣をつくりました。と言っても、昨年の巣のリフォームですが……。
そして今、5羽のひながかえり、くちばしを思い切り開けて、親鳥がえさを運んでくるのを待っています。
巣立ちはいつでしょうか。
子どもたちも、温かく見守っています。
そして今、5羽のひながかえり、くちばしを思い切り開けて、親鳥がえさを運んでくるのを待っています。
巣立ちはいつでしょうか。
子どもたちも、温かく見守っています。
3年生 初めてのリコーダー
5月30日(木)
3年生が、プロの音楽家からリコーダーの講習を受けました。
初めて手に取るリコーダー。
そして、講師の先生が演奏する美しい音色。
子どもたちは、すっかりリコーダーの魅力に引き込まれていきました。
きれいな音で演奏できるようにたくさん練習して、みんなで音楽を楽しんでくださいね。
3年生が、プロの音楽家からリコーダーの講習を受けました。
初めて手に取るリコーダー。
そして、講師の先生が演奏する美しい音色。
子どもたちは、すっかりリコーダーの魅力に引き込まれていきました。
きれいな音で演奏できるようにたくさん練習して、みんなで音楽を楽しんでくださいね。
1年生 いものつるさし
1年生が、サツマイモのつるさしをしました。
地域教育ボランティアの河合さんと小林さんが、教室前の学年の畑にマルチをかけ、子ども一人一人に丁寧につるさしのこつを教えてくださいました。
これからが、楽しみですね。
育てる過程で子どもたちが出会う様々な問題も、河合さんや小林さんに聞きながら解決をしていくことでしょう。
地域のかたとのふれあいや、本物との出会いの中で、問題解決的な学習を進めていくことができる植田小学校。
とてもありがたい校区です。
地域教育ボランティアの河合さんと小林さんが、教室前の学年の畑にマルチをかけ、子ども一人一人に丁寧につるさしのこつを教えてくださいました。
これからが、楽しみですね。
育てる過程で子どもたちが出会う様々な問題も、河合さんや小林さんに聞きながら解決をしていくことでしょう。
地域のかたとのふれあいや、本物との出会いの中で、問題解決的な学習を進めていくことができる植田小学校。
とてもありがたい校区です。
縦割り班で530運動
5月30日(木)の朝
児童会の環境委員会が企画・運営する「530運動」が行われました。
運動場に縦割り班ごとに集合し、環境委員の説明の後、それぞれの分担場所をきれいにしました。草取りが中心です。
これからもみんなで協力して、きれいな植田小学校をつくっていきましょうね。
そして今日、つくし学級と3年生の昇降口が、すばらしくきれいになっていました。
つくし学級の子どもたちが、力を合わせて片づけたそうです。
整頓されていて使いやすく、気持ちがいいですね。
児童会の環境委員会が企画・運営する「530運動」が行われました。
運動場に縦割り班ごとに集合し、環境委員の説明の後、それぞれの分担場所をきれいにしました。草取りが中心です。
これからもみんなで協力して、きれいな植田小学校をつくっていきましょうね。
そして今日、つくし学級と3年生の昇降口が、すばらしくきれいになっていました。
つくし学級の子どもたちが、力を合わせて片づけたそうです。
整頓されていて使いやすく、気持ちがいいですね。
図書ボラさんによる「大型紙芝居」
5月29日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「大型紙芝居」が行われました。
毎年恒例で、子どもたちも楽しみにしています。
今年のお話は、「ブレーメンの音楽隊」です。
手描きの大きな絵や朗読はもちろんのこと、ピアノやチェロ、トランペットの演奏や様々な効果音による演出は、それはそれはすばらしいものです。
子どもたちは、お話の世界にぐいぐい引き込まれていきました。
図書ボラの皆さん、本当にありがとうございました。
来週から始まる「読み聞かせ」も、よろしくお願いします。
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「大型紙芝居」が行われました。
毎年恒例で、子どもたちも楽しみにしています。
今年のお話は、「ブレーメンの音楽隊」です。
手描きの大きな絵や朗読はもちろんのこと、ピアノやチェロ、トランペットの演奏や様々な効果音による演出は、それはそれはすばらしいものです。
子どもたちは、お話の世界にぐいぐい引き込まれていきました。
図書ボラの皆さん、本当にありがとうございました。
来週から始まる「読み聞かせ」も、よろしくお願いします。
令和元年度 運動会
令和元年5月25日(土) 令和最初の運動会が行われました。
スローガンは、「新時代に輝け! 一致団結 パワー全開 植田っ子」
<午前の部>
開会式 (1)植田っ子体操
(2)3・4年 競走 (3)1・2年 競争遊戯
(4)5・6年 競走 (5)来年度新入児 競走
(6)全校児童 応援合戦&綱引き (7)来賓・PTA 玉入れ
(8)3・4年 植田ソーラン (9)1・2年 競走
(10)5・6年 競争遊戯 (11)全員 新植田音頭
<午後の部>
(12)3・4年 競争遊戯 (13)1・2年 ドドドドドラえもん!
(14)5・6年 組体操 (15)紅白対抗代表リレー
(16)全校児童 出陣!植田ヶ原 閉会式
新しい学級旗は、平成最後の卒業生が卒業制作で作っていってくれたものです。
力いっぱいの競走、表現、競争遊戯、そして会場の皆さんの温かい声援。
新年号「令和」に込められた思いと同じく、一人一人が明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることのできた、とてもよい運動会でした。
スローガンは、「新時代に輝け! 一致団結 パワー全開 植田っ子」
<午前の部>
開会式 (1)植田っ子体操
(2)3・4年 競走 (3)1・2年 競争遊戯
(4)5・6年 競走 (5)来年度新入児 競走
(6)全校児童 応援合戦&綱引き (7)来賓・PTA 玉入れ
(8)3・4年 植田ソーラン (9)1・2年 競走
(10)5・6年 競争遊戯 (11)全員 新植田音頭
<午後の部>
(12)3・4年 競争遊戯 (13)1・2年 ドドドドドラえもん!
(14)5・6年 組体操 (15)紅白対抗代表リレー
(16)全校児童 出陣!植田ヶ原 閉会式
新しい学級旗は、平成最後の卒業生が卒業制作で作っていってくれたものです。
力いっぱいの競走、表現、競争遊戯、そして会場の皆さんの温かい声援。
新年号「令和」に込められた思いと同じく、一人一人が明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることのできた、とてもよい運動会でした。
運動会準備 豊橋南高生も参加
5月24日(金)の午後、5、6年生が運動会の準備をしました。
そこに、豊橋南高校教育コース2年生の14名も手伝いに来てくれました。明日も来てくれます。
さすが高校生。あっという間にテントが張られました。
明日は、運動会。
日差しが強く、気温もこの時期としてはかなり高くなるという予報が出ています。熱中症や光化学スモッグが心配ですが、対策をしっかりして、よい運動会になることを願っています。
そこに、豊橋南高校教育コース2年生の14名も手伝いに来てくれました。明日も来てくれます。
さすが高校生。あっという間にテントが張られました。
明日は、運動会。
日差しが強く、気温もこの時期としてはかなり高くなるという予報が出ています。熱中症や光化学スモッグが心配ですが、対策をしっかりして、よい運動会になることを願っています。
いのち輝く植田小学校
5月17日(金) さわやかな風、子どもたちの元気な声。
学校の中は、いのちの輝きであふれています。
「わあ、出た!出た!」1年生全員のアサガオが、芽を出しました。
2年生やつくし学級の子どもたちは、夏野菜を育てています。
5年生のメダカが卵を産みました。
1階渡りのツバメも卵を産んだのでしょう。親鳥が温めています。
観察池の周りのキショウブが、今年も見事に咲きました。
木の遊具の周りのシロツメ草も、いっぱい咲いています。
来週の運動会に向けて一生懸命練習に励んでいる植田っ子。
一人一人のいのち輝く運動会になることでしょう。
学校の中は、いのちの輝きであふれています。
「わあ、出た!出た!」1年生全員のアサガオが、芽を出しました。
2年生やつくし学級の子どもたちは、夏野菜を育てています。
5年生のメダカが卵を産みました。
1階渡りのツバメも卵を産んだのでしょう。親鳥が温めています。
観察池の周りのキショウブが、今年も見事に咲きました。
木の遊具の周りのシロツメ草も、いっぱい咲いています。
来週の運動会に向けて一生懸命練習に励んでいる植田っ子。
一人一人のいのち輝く運動会になることでしょう。
「プログラミングクラブ」始まる
5月13日(月)前期第1回クラブ活動が行われました。
植田小学校のクラブ活動の特色として、地域のかたが講師をする「地域交流型クラブ」がありますが、今年度からは、さらに新しい特色として、「プログラミングクラブ」を作り、年間12回のクラブ活動のうち3回は必ず「プログラミングクラブ」に所属し、4年生以上の児童すべてが「プログラミング」を体験できるようにしました。
今日から3回は、「器楽」「室内ゲーム」の児童が「プログラミング」をしています。
お茶 箏
手芸 料理
竹細工 自然観察
生け花 将棋
バドミントン マンガイラスト
植田小学校のクラブ活動の特色として、地域のかたが講師をする「地域交流型クラブ」がありますが、今年度からは、さらに新しい特色として、「プログラミングクラブ」を作り、年間12回のクラブ活動のうち3回は必ず「プログラミングクラブ」に所属し、4年生以上の児童すべてが「プログラミング」を体験できるようにしました。
今日から3回は、「器楽」「室内ゲーム」の児童が「プログラミング」をしています。
お茶 箏
手芸 料理
竹細工 自然観察
生け花 将棋
バドミントン マンガイラスト
南稜校区0の日&4年消防署見学
5月10日(金)「0」のつく日は「南稜校区0の日」。
南稜校区の4小学校と南稜中の教職員、保護者や地域のかたが交差点などに立って、子どもたちの交通安全を見守ります。
今朝も、校門にはあいさつ花道ができました。南高校の生徒さんも参加。
さて、昨日の5月9日木曜日、4年生が社会科の学習で、中消防署に行きました。
いろいろな消防自動車や指令室の様子などを見学させていただきました。
ちょうど、出動場面にも出合ったそうです。
市民のくらしを守る消防士さんや救命救急士さんたちの仕事を学ぶことができました。
南稜校区の4小学校と南稜中の教職員、保護者や地域のかたが交差点などに立って、子どもたちの交通安全を見守ります。
今朝も、校門にはあいさつ花道ができました。南高校の生徒さんも参加。
さて、昨日の5月9日木曜日、4年生が社会科の学習で、中消防署に行きました。
いろいろな消防自動車や指令室の様子などを見学させていただきました。
ちょうど、出動場面にも出合ったそうです。
市民のくらしを守る消防士さんや救命救急士さんたちの仕事を学ぶことができました。
1年生・2年生「学校探検」
5月9日(木)2時間目
1年生が、2年生に校内を案内してもらう「学校探検」(生活科)が行われました。
校長室にもやってきて、1年生一人一人がしっかりと自己紹介をして、笑顔で握手をすることができました。
2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんになっていて、1年生にいろいろなことをやさしく教えていました。
1年生にとっても、2年生にとっても、自分と身近な人とのかかわりについて考え、自分のよさや成長にも気づいたすばらしい時間となりました。
さて、今週はあいさつ花道に豊橋南高校生(今日は新メンバー5名)が参加していますが、今朝は、なんと、豊橋南高校の森島校長先生も来てくださいました。
「植田小学校の児童は、明るく元気ですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
また、午後から(ちょうど掃除の時間)、民生委員や自治会のかたなどが多く来校されたのですが、みなさん「あいさつがすばらしいですね。」と言ってくださいました。
地域のかたからの温かい言葉が、子どもたちの自己肯定感を育みます。
本当にありがとうございます。
1年生が、2年生に校内を案内してもらう「学校探検」(生活科)が行われました。
校長室にもやってきて、1年生一人一人がしっかりと自己紹介をして、笑顔で握手をすることができました。
2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんになっていて、1年生にいろいろなことをやさしく教えていました。
1年生にとっても、2年生にとっても、自分と身近な人とのかかわりについて考え、自分のよさや成長にも気づいたすばらしい時間となりました。
さて、今週はあいさつ花道に豊橋南高校生(今日は新メンバー5名)が参加していますが、今朝は、なんと、豊橋南高校の森島校長先生も来てくださいました。
「植田小学校の児童は、明るく元気ですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
また、午後から(ちょうど掃除の時間)、民生委員や自治会のかたなどが多く来校されたのですが、みなさん「あいさつがすばらしいですね。」と言ってくださいました。
地域のかたからの温かい言葉が、子どもたちの自己肯定感を育みます。
本当にありがとうございます。
プールの壁画は昭和55年度卒業制作
10連休明けの昨日、本校の保護者であり卒業生でもあるかたから1本の電話がありました。
「4月26日の植田小HP「学校日記」に出ていたプールの壁画は、ぼくたちが描きました。卒業アルバムに載っているので間違いないと思います。1981年卒業です。」
早速、昭和55年度の卒業アルバムを見てみると……
ありました!こんなにきれいな色だったのですね。
情報をご提供いただき、本当にありがとうございました。
さて、今日は水曜日。3,4年生の英会話授業がある日です。スクールアシスタントの眞壁先生や担任の先生と一緒に、英会話に親しみます。授業の終わりには、「ベストスマイル賞」「ベストボイス賞」などが発表されます。今日の「ベスト〇〇」は誰だったのかな?
今朝も、あいさつ花道は元気いっぱいです。南高校生も参加しています。
「4月26日の植田小HP「学校日記」に出ていたプールの壁画は、ぼくたちが描きました。卒業アルバムに載っているので間違いないと思います。1981年卒業です。」
早速、昭和55年度の卒業アルバムを見てみると……
ありました!こんなにきれいな色だったのですね。
情報をご提供いただき、本当にありがとうございました。
さて、今日は水曜日。3,4年生の英会話授業がある日です。スクールアシスタントの眞壁先生や担任の先生と一緒に、英会話に親しみます。授業の終わりには、「ベストスマイル賞」「ベストボイス賞」などが発表されます。今日の「ベスト〇〇」は誰だったのかな?
今朝も、あいさつ花道は元気いっぱいです。南高校生も参加しています。
「令和」最初の授業日
令和元年5月7日(火)
すばらしい晴天。「令和」最初の授業日です。
今朝のあいさつ花道には、豊橋南高校教育コースの2年生6名も参加しました。
笑顔がいっぱい、元気な声が響きます。
「令和」最初の朝会では、「新しい時代が、だれにとっても幸せな時代となることを願い、明るい未来を共に創っていきたい。」「これからの社会がどんなに変化して予測困難になっても、自分で課題を見つけ、自分で学び、自分で考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。」「学校で学んだことが将来につながるように、学んだ知識や技能を使って、自分で考え、判断し、表現する力を毎日の授業や活動の中で身につけていってほしい。」という内容の話をしました。
また、児童会(学級委員、各委員会委員長、運営委員)の認証式も行いました。
全校児童で力を合わせ、すばらしい植田小学校をつくっていきましょう。
今日の授業風景です。
6年生が、国語(書写)の時間、「令和」の文字をしっかり考えながら書いていました。お手本は、菅官房長官が示されたあの「令和」の文字です。
1年生は、アサガオの種を丁寧にやさしく、自分の植木鉢にまいていました。いつ芽が出るのかな。楽しみですね。
火曜日ですので、5,6年生の英会話の授業が、ALTのシェラ先生と一緒に行われていました。日本語はもちろんのこと、英語でのコミュニケーションも楽しめる子どもになってほしいと願います。
すばらしい晴天。「令和」最初の授業日です。
今朝のあいさつ花道には、豊橋南高校教育コースの2年生6名も参加しました。
笑顔がいっぱい、元気な声が響きます。
「令和」最初の朝会では、「新しい時代が、だれにとっても幸せな時代となることを願い、明るい未来を共に創っていきたい。」「これからの社会がどんなに変化して予測困難になっても、自分で課題を見つけ、自分で学び、自分で考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。」「学校で学んだことが将来につながるように、学んだ知識や技能を使って、自分で考え、判断し、表現する力を毎日の授業や活動の中で身につけていってほしい。」という内容の話をしました。
また、児童会(学級委員、各委員会委員長、運営委員)の認証式も行いました。
全校児童で力を合わせ、すばらしい植田小学校をつくっていきましょう。
今日の授業風景です。
6年生が、国語(書写)の時間、「令和」の文字をしっかり考えながら書いていました。お手本は、菅官房長官が示されたあの「令和」の文字です。
1年生は、アサガオの種を丁寧にやさしく、自分の植木鉢にまいていました。いつ芽が出るのかな。楽しみですね。
火曜日ですので、5,6年生の英会話の授業が、ALTのシェラ先生と一緒に行われていました。日本語はもちろんのこと、英語でのコミュニケーションも楽しめる子どもになってほしいと願います。
プールの塀を解体
平成31年4月26日(金)平成最後の授業日です。
昨日、プールのコンクリート塀が解体されました。
新しい塀に取り替えられるためです。
塀の内側には楽しい絵が描かれています。
植田小学校のプールは昭和47年に竣工されていますが、この壁画がいつ描かれたのかはよくわかりません。おそらく子どもたちのお父さん、お母さん世代が描いたのではないかと思われます。どなたか知っているかたがいたら、教えてください。
一つの時代が終わったことを感じます。
新しい塀は、プール開き(6月13日予定)までに設置される予定です。
昨日、プールのコンクリート塀が解体されました。
新しい塀に取り替えられるためです。
塀の内側には楽しい絵が描かれています。
植田小学校のプールは昭和47年に竣工されていますが、この壁画がいつ描かれたのかはよくわかりません。おそらく子どもたちのお父さん、お母さん世代が描いたのではないかと思われます。どなたか知っているかたがいたら、教えてください。
一つの時代が終わったことを感じます。
新しい塀は、プール開き(6月13日予定)までに設置される予定です。
新入学児童交通安全教室
4月25日(木)2時間目
1年生対象に、交通安全教室が行われました。
交差点や駐車場の出入り口では、「止まる」こと、
右、左、右、後ろをよく「見る」こと、
車が来ないことを確認してから「手をあげてわたる」こと、
歩道は家に近い方を「歩く」ことなどを教えてもらった後、
実際に、学校の周りの横断歩道や歩道、信号のある交差点、駐車場の出入り口前などを歩いて、自分で判断して行動する練習をしました。
また、雨の日には両手で傘を持ち、横断歩道を渡るときは傘の上と下をもって上げて合図するということも教わりました。
踏切を渡るときに守らなくてはいけないことも、教わりました。
自分の命は自分で守る!
1年生の皆さん、今日教えてもらった「止まる」「見る」をしっかり守って、絶対に交通事故にあわないように気を付けてくださいね。
1年生対象に、交通安全教室が行われました。
交差点や駐車場の出入り口では、「止まる」こと、
右、左、右、後ろをよく「見る」こと、
車が来ないことを確認してから「手をあげてわたる」こと、
歩道は家に近い方を「歩く」ことなどを教えてもらった後、
実際に、学校の周りの横断歩道や歩道、信号のある交差点、駐車場の出入り口前などを歩いて、自分で判断して行動する練習をしました。
また、雨の日には両手で傘を持ち、横断歩道を渡るときは傘の上と下をもって上げて合図するということも教わりました。
踏切を渡るときに守らなくてはいけないことも、教わりました。
自分の命は自分で守る!
1年生の皆さん、今日教えてもらった「止まる」「見る」をしっかり守って、絶対に交通事故にあわないように気を付けてくださいね。
水曜日の朝は「いなほトーク」
4月24日(水)
今年度2回目の「いなほトーク」がありました。
テーマに沿って、子どもが自主的に立って意見をつないでいきます。
話し手は聞き手の方を見て笑顔で話し、聞き手は話し手の方を見て笑顔で聞くという姿勢は、どのクラスでもよくできています。
全教職員が、だれもが、どんなことでも話せる温かい学級づくりをしようと、全校同一歩調で「いなほトーク」に取り組んでいる成果です。
毎週水曜日の朝は、この「いなほトーク」、または、「読み聞かせ」を行っています。
図書館ボランティアさんによる読み聞かせは、5月29日の「大型紙芝居」から始まります。
今年度2回目の「いなほトーク」がありました。
テーマに沿って、子どもが自主的に立って意見をつないでいきます。
話し手は聞き手の方を見て笑顔で話し、聞き手は話し手の方を見て笑顔で聞くという姿勢は、どのクラスでもよくできています。
全教職員が、だれもが、どんなことでも話せる温かい学級づくりをしようと、全校同一歩調で「いなほトーク」に取り組んでいる成果です。
毎週水曜日の朝は、この「いなほトーク」、または、「読み聞かせ」を行っています。
図書館ボランティアさんによる読み聞かせは、5月29日の「大型紙芝居」から始まります。
シェラ先生(ALT)と「英会話」の授業
5月23日(火)
毎週火曜日、5,6年生の「英会話」の授業があります。
ALTのシェラ先生と担任とが一緒になって、授業を行います。
5年生も、6年生も、笑顔いっぱい!
コミュニケーション活動をたくさん取り入れ、身近なことや自分のことを相手と伝え合う楽しさを味わっています。
毎週火曜日、5,6年生の「英会話」の授業があります。
ALTのシェラ先生と担任とが一緒になって、授業を行います。
5年生も、6年生も、笑顔いっぱい!
コミュニケーション活動をたくさん取り入れ、身近なことや自分のことを相手と伝え合う楽しさを味わっています。
春だ!がんばろう!
4月22日(月)新学期が始まって3週目の月曜日です。
校内は、子どもたちの「今年もがんばるぞ!」というやる気であふれています。
6年生の図工の作品です。6年生として、この1年間にかける思いと、それにふさわしい絵が個性豊かに描かれています。どの作品もすばらしい!
1年生の算数の授業風景です。絵の上にブロックを置いていました。ものとものとを対応させることによって、ものの個数を比べる学習です。
「1は1の1つ分」「2は1の2つ分」「3は1の3つ分」……簡単なことと思われるかもしれませんが、こういった数量についての理解の基礎となる活動を重ねることが、とても重要なのです。みんな楽しそう!
今朝の南門の様子です。6年生に加わり、5年生も何人かあいさつ花道に参加していました。元気いっぱいです。
校内は、子どもたちの「今年もがんばるぞ!」というやる気であふれています。
6年生の図工の作品です。6年生として、この1年間にかける思いと、それにふさわしい絵が個性豊かに描かれています。どの作品もすばらしい!
1年生の算数の授業風景です。絵の上にブロックを置いていました。ものとものとを対応させることによって、ものの個数を比べる学習です。
「1は1の1つ分」「2は1の2つ分」「3は1の3つ分」……簡単なことと思われるかもしれませんが、こういった数量についての理解の基礎となる活動を重ねることが、とても重要なのです。みんな楽しそう!
今朝の南門の様子です。6年生に加わり、5年生も何人かあいさつ花道に参加していました。元気いっぱいです。
授業参観、学年懇談会、PTA総会、引き取り訓練
4月19日(金)の午後
授業参観、学年懇談会、PTA総会、そして、引き取り訓練(南海トラフ地震情報)が行われました。
1-1 1-2
2-1 2-2
3-1 3-2
4-1 4-2
5-1 5-2
6-1 6-2
つくし
学年懇談会 PTA総会
引き取り訓練
ほぼ全員のご参加をいただき、保護者の皆様の学校教育活動への参画意識の高さを強く感じました。心から感謝いたします。
学校、保護者、地域の皆様で力を合わせ、「いのちを尊び、心豊かに、たくましく生きる植田っ子」を育てていきたいと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
すべては、植田っ子の笑顔のために!
授業参観、学年懇談会、PTA総会、そして、引き取り訓練(南海トラフ地震情報)が行われました。
1-1 1-2
2-1 2-2
3-1 3-2
4-1 4-2
5-1 5-2
6-1 6-2
つくし
学年懇談会 PTA総会
引き取り訓練
ほぼ全員のご参加をいただき、保護者の皆様の学校教育活動への参画意識の高さを強く感じました。心から感謝いたします。
学校、保護者、地域の皆様で力を合わせ、「いのちを尊び、心豊かに、たくましく生きる植田っ子」を育てていきたいと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
すべては、植田っ子の笑顔のために!
一斉下校
4月18日(木)
全校児童が同じ時刻に下校する日は、通学班ごとに運動場に並び、一斉下校をしています。
担当の先生が、登下校中に困っていることはないか、班長に確認をします。
通学団の代表児童が朝礼台に上がり、大きな声で安全な登下校を呼びかけます。
今日は、「1年生が転ばないように、ゆっくり歩いて帰りましょう。」という言葉でした。
「さようなら」のあいさつをして、きちんと並んで帰ります。
通学班で協力し、安全に気を付けて登下校しましょうね。
全校児童が同じ時刻に下校する日は、通学班ごとに運動場に並び、一斉下校をしています。
担当の先生が、登下校中に困っていることはないか、班長に確認をします。
通学団の代表児童が朝礼台に上がり、大きな声で安全な登下校を呼びかけます。
今日は、「1年生が転ばないように、ゆっくり歩いて帰りましょう。」という言葉でした。
「さようなら」のあいさつをして、きちんと並んで帰ります。
通学班で協力し、安全に気を付けて登下校しましょうね。
いなほトーク
4月17日(水)朝の15分間、
今年度最初の「いなほトーク」(おはなしタイム)が行われました。
何でも話せる温かい学級づくりと、子どもたちのコミュニケーション能力の育成を目ざし、5年前から、全ての学級で、同一歩調で実施しています。
自分が考えをもった時、自主的に立って意見をつなげる「自主発言」の形をとっています。
どのクラスも、最初の「いなほトーク」とは思えないほどいきいきと話し合いができていました。
どの子も、話す人の方にきちんと体を向けて聞いています。
先生は、意見を構造的に板書し、時々考えを深める切り返しの発問をするだけで、基本的には子どもたち同士で話し合いを進めていきます。
初めて植田小に赴任した先生のクラスでも、1年生でもできるのは、毎年全校体制で取り組んできた成果です。
今年度最初の「いなほトーク」(おはなしタイム)が行われました。
何でも話せる温かい学級づくりと、子どもたちのコミュニケーション能力の育成を目ざし、5年前から、全ての学級で、同一歩調で実施しています。
自分が考えをもった時、自主的に立って意見をつなげる「自主発言」の形をとっています。
どのクラスも、最初の「いなほトーク」とは思えないほどいきいきと話し合いができていました。
どの子も、話す人の方にきちんと体を向けて聞いています。
先生は、意見を構造的に板書し、時々考えを深める切り返しの発問をするだけで、基本的には子どもたち同士で話し合いを進めていきます。
初めて植田小に赴任した先生のクラスでも、1年生でもできるのは、毎年全校体制で取り組んできた成果です。
第1回避難訓練(地震・火事)
4月16日(火)2時間目の授業が終わる5分前から、避難訓練を行いました。
「震度6強の地震が発生した。その後、理科室より出火。延焼のおそれがあり、避難する必要が生じた。」という想定です。
地震発生の音を聞いてすばやく頭部を守る行動をとり、避難の指示で「お・は・し・も」のルールをしっかり守って避難できました。
安全係の先生の話を聞く態度もとてもよく、植田っ子の安全への意識の高さを感じました。
植田小学校では、「地震・津波」「不審者」「放課時予告なし訓練」「全国一斉情報伝達訓練」など、年間7回の避難訓練を行います。
「自分の命は自分で守る」という意識を常にもち、安全に行動できる習慣を身につけていきましょう。
「震度6強の地震が発生した。その後、理科室より出火。延焼のおそれがあり、避難する必要が生じた。」という想定です。
地震発生の音を聞いてすばやく頭部を守る行動をとり、避難の指示で「お・は・し・も」のルールをしっかり守って避難できました。
安全係の先生の話を聞く態度もとてもよく、植田っ子の安全への意識の高さを感じました。
植田小学校では、「地震・津波」「不審者」「放課時予告なし訓練」「全国一斉情報伝達訓練」など、年間7回の避難訓練を行います。
「自分の命は自分で守る」という意識を常にもち、安全に行動できる習慣を身につけていきましょう。
1年生初めての給食
4月15日(月)1年生にとって、初めての給食の日。
今日のメニューは、大人気の「マーボー豆腐」と「シュウマイ」です。
給食当番が、エプロン・帽子・マスクを身につけ、食器やごはん、おかず、牛乳を運び、配膳しました。初めてにしては、なかなかの手際のよさです。
配膳が済むと、手を合わせて「いただきます!」
牛乳のふたも上手に開けることができました。
みんな、おいしそうに食べています。
何でも残さず、もりもり食べて、元気いっぱいの植田っ子になってね!
今日のメニューは、大人気の「マーボー豆腐」と「シュウマイ」です。
給食当番が、エプロン・帽子・マスクを身につけ、食器やごはん、おかず、牛乳を運び、配膳しました。初めてにしては、なかなかの手際のよさです。
配膳が済むと、手を合わせて「いただきます!」
牛乳のふたも上手に開けることができました。
みんな、おいしそうに食べています。
何でも残さず、もりもり食べて、元気いっぱいの植田っ子になってね!
第1回PTA資源回収
4月13日(土)PTA資源回収が行われました。
たくさんの段ボール、新聞、雑誌などが集まりました。
ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
収益金は、植田小学校の子どもたちのために、有効に活用させていただきます。
たくさんの段ボール、新聞、雑誌などが集まりました。
ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
収益金は、植田小学校の子どもたちのために、有効に活用させていただきます。
1年生を迎える会
4月12日(金)1時間目
「1年生を迎える会」が行われました。1年生から6年生で構成されるハッピー班(縦割り班)の発足会でもあります。
花のアーチから1年生が登場し、自分の名前を元気よく言いました。
6年生にメダルをかけてもらい、ハッピー班に合流。
しっかりと手をつないで「蛇の皮むきゲーム」をし、きずなを深めました。
その後、ハッピー班の教室に行き、ゲームをしながら自己紹介をしたり、集合写真を撮ったりしました。
異学年同士で交流する縦割り班活動を通して、学年に応じた役割を自覚し、協力して行動する態度が養われていくことを期待しています。
「1年生を迎える会」が行われました。1年生から6年生で構成されるハッピー班(縦割り班)の発足会でもあります。
花のアーチから1年生が登場し、自分の名前を元気よく言いました。
6年生にメダルをかけてもらい、ハッピー班に合流。
しっかりと手をつないで「蛇の皮むきゲーム」をし、きずなを深めました。
その後、ハッピー班の教室に行き、ゲームをしながら自己紹介をしたり、集合写真を撮ったりしました。
異学年同士で交流する縦割り班活動を通して、学年に応じた役割を自覚し、協力して行動する態度が養われていくことを期待しています。
退任式
4月11日(木)
転退任した教職員と2~6年生とのお別れの会(退任式)が、体育館で行われました。
一人一人が心を込めて書いた感謝の手紙を代表児童が読み上げて、花束と共にお渡ししました。
そして、退任された先生がたから、子どもたちへの温かいメッセージをいただきました。
最後にみんなで校歌を歌い、拍手でお送りしました。
植田小学校の子どもたちのために、一人一人を大事にした温かいご指導を本当にありがとうございました。
転退任した教職員と2~6年生とのお別れの会(退任式)が、体育館で行われました。
一人一人が心を込めて書いた感謝の手紙を代表児童が読み上げて、花束と共にお渡ししました。
そして、退任された先生がたから、子どもたちへの温かいメッセージをいただきました。
最後にみんなで校歌を歌い、拍手でお送りしました。
植田小学校の子どもたちのために、一人一人を大事にした温かいご指導を本当にありがとうございました。
雨の登校
4月10日(水)
あいにくの雨となってしまいましたが、植田っ子は、きちんと一列に並んで登校してきました。
通学班の班長さんが、1年生を1年昇降口まで連れて行き、傘の縛り方やカッパのしまい方をやさしく教えていました。すばらしい!
1年生のいない通学班の6年生は、雨の中でもあいさつ花道をつくり、元気に「おはようございます!」と声をかけていました。
これからも、通学班で協力して、安全に登校しましょうね。
あいにくの雨となってしまいましたが、植田っ子は、きちんと一列に並んで登校してきました。
通学班の班長さんが、1年生を1年昇降口まで連れて行き、傘の縛り方やカッパのしまい方をやさしく教えていました。すばらしい!
1年生のいない通学班の6年生は、雨の中でもあいさつ花道をつくり、元気に「おはようございます!」と声をかけていました。
これからも、通学班で協力して、安全に登校しましょうね。
植田小の桜と子どもたち
4月9日(火)
青空のもと、子どもたちが、通学班で元気よく登校してきました。
今年も、登校した6年生が自主的にあいさつ花道をつくり、あいさつの花を咲かせています。
そして今、植田小学校の桜も、植田っ子のあいさつと同じくらいみごとに咲いています。
正門 南門
ブランコ横 投てき板後ろ
観察池 東門(昨年の台風で1本に)
青空のもと、子どもたちが、通学班で元気よく登校してきました。
今年も、登校した6年生が自主的にあいさつ花道をつくり、あいさつの花を咲かせています。
そして今、植田小学校の桜も、植田っ子のあいさつと同じくらいみごとに咲いています。
正門 南門
ブランコ横 投てき板後ろ
観察池 東門(昨年の台風で1本に)
平成31年度 始業式
4月8日(月)
平成31年度のスタートです!
満開の桜とチューリップが、子どもたちの進級と入学をお祝いしているかのようです。
まず、1年生との対面式。続いて、新しく植田小学校に赴任した10名の先生を紹介する新任式。
「みなさん、よろしくお願いします。」
そして、校長式辞と担任発表。自然と拍手と歓声がわいてきて、担任との温かい対面でした。
最後に、6年生の児童代表が、決意の言葉を述べました。
312名の児童と28名の教職員で力を合わせ、誰もがみんな、笑顔で元気に過ごせる温かい植田小学校をつくっていきましょう。
平成31年度のスタートです!
満開の桜とチューリップが、子どもたちの進級と入学をお祝いしているかのようです。
まず、1年生との対面式。続いて、新しく植田小学校に赴任した10名の先生を紹介する新任式。
「みなさん、よろしくお願いします。」
そして、校長式辞と担任発表。自然と拍手と歓声がわいてきて、担任との温かい対面でした。
最後に、6年生の児童代表が、決意の言葉を述べました。
312名の児童と28名の教職員で力を合わせ、誰もがみんな、笑顔で元気に過ごせる温かい植田小学校をつくっていきましょう。
平成31年度 入学式
平成31年4月5日(金)
49名のぴかぴかの1年生が、植田小学校に入学してきました。
担任の先生に名前を呼ばれ、みんな上手に返事をすることができました。
立派ですね。元気いっぱいのすばらしい1年生です。
式の中で、6年生が歓迎の言葉を述べました。「植田レンジャー」大活躍です。
帰りには、校門の満開の桜の下で、みんな嬉しそうに写真を撮ってもらっていました。
今日からみんなで仲よく、勉強に運動にがんばっていきましょうね。
49名のぴかぴかの1年生が、植田小学校に入学してきました。
担任の先生に名前を呼ばれ、みんな上手に返事をすることができました。
立派ですね。元気いっぱいのすばらしい1年生です。
式の中で、6年生が歓迎の言葉を述べました。「植田レンジャー」大活躍です。
帰りには、校門の満開の桜の下で、みんな嬉しそうに写真を撮ってもらっていました。
今日からみんなで仲よく、勉強に運動にがんばっていきましょうね。
平成30年度修了式
3月22日(金)
平成30年度修了式が行われました。
1年生から5年生の代表児童に修了証が手渡された後、1,3,5年の代表児童が、1年間の反省と新年度への抱負を述べました。
みんなで力を合わせ、温かい関わり合いのある学校をつくってきた子どもたち。
1年間、よくがんばりました。すばらしい植田っ子!
修了式の日の朝、5年生の子どもたちが、6年生の気持ちを引き継いで、自主的にあいさつ花道をつくっていました。
低学年の花壇を見ると、4月に入学してくる1年生のために植えたチューリップが、花を開き始めています。
平成30年度修了式が行われました。
1年生から5年生の代表児童に修了証が手渡された後、1,3,5年の代表児童が、1年間の反省と新年度への抱負を述べました。
みんなで力を合わせ、温かい関わり合いのある学校をつくってきた子どもたち。
1年間、よくがんばりました。すばらしい植田っ子!
修了式の日の朝、5年生の子どもたちが、6年生の気持ちを引き継いで、自主的にあいさつ花道をつくっていました。
低学年の花壇を見ると、4月に入学してくる1年生のために植えたチューリップが、花を開き始めています。
第72回卒業証書授与式
3月20日(水)
第72回卒業証書授与式が行われ、61名の卒業生が、笑顔で植田小学校を巣立っていきました。
温かく思いやりの心をもったすばらしい卒業生。
これからも、周りの人への感謝の気持ちと、自分のことを大好きでいる気持ちをもち続け、自分らしく、生き生きと「まじめ 力いっぱい」生きていってください。
第72回卒業証書授与式が行われ、61名の卒業生が、笑顔で植田小学校を巣立っていきました。
温かく思いやりの心をもったすばらしい卒業生。
これからも、周りの人への感謝の気持ちと、自分のことを大好きでいる気持ちをもち続け、自分らしく、生き生きと「まじめ 力いっぱい」生きていってください。
明日は卒業式
3月19日(火)明日は卒業式です。
午後、4,5年生が、校舎内外の清掃や式場づくりなどをしました。
学校中がぴかぴかになりました。心を込めて、準備ができましたね。
廊下や階段にとても素敵な掲示を見つけました。
3年生が図工の時間に作った作品です。
メッセージのまわりに、世界に一つだけの花が飾られています。
卒業生も、きっと喜んでくれることでしょう。
午後、4,5年生が、校舎内外の清掃や式場づくりなどをしました。
学校中がぴかぴかになりました。心を込めて、準備ができましたね。
廊下や階段にとても素敵な掲示を見つけました。
3年生が図工の時間に作った作品です。
メッセージのまわりに、世界に一つだけの花が飾られています。
卒業生も、きっと喜んでくれることでしょう。
5年生も参加「あいさつ花道」
卒業式まであと3日。
6年生が自主的に行ってきた「あいさつ花道」に、5年生もすすんで加わり、元気な「おはようございます」の声が、南門からも、東門からも聞こえてきます。
交通指導員の原さんと見守り隊の西田さん。毎朝、交差点で子どもたちの安全を見守り、最後の班を東門まで送ってくださっています。
校庭にある「まじめ 力いっぱい」の石碑も、子どもたちを温かく迎えています。
6年生が自主的に行ってきた「あいさつ花道」に、5年生もすすんで加わり、元気な「おはようございます」の声が、南門からも、東門からも聞こえてきます。
交通指導員の原さんと見守り隊の西田さん。毎朝、交差点で子どもたちの安全を見守り、最後の班を東門まで送ってくださっています。
校庭にある「まじめ 力いっぱい」の石碑も、子どもたちを温かく迎えています。
「こども110番の家」にあいさつ
3月14日(木)
全校そろっての下校は、この日が最後です。
校区内にある「こども110番の家」に、通学班でそろってあいさつに行きました。
「いつもありがとうございます。」と、元気よくお礼のあいさつをし、寄せ植えの鉢を受け取っていただきました。
これからも、子どもたちを見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。
全校そろっての下校は、この日が最後です。
校区内にある「こども110番の家」に、通学班でそろってあいさつに行きました。
「いつもありがとうございます。」と、元気よくお礼のあいさつをし、寄せ植えの鉢を受け取っていただきました。
これからも、子どもたちを見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。
同窓会入会式
3月13日(水)
植田小学校同窓会入会式が、体育館で行われました。
143年の歴史を持つ学校ですが、「豊橋市立植田小学校」と改称されてからは、72回目の卒業生となります。
同窓会会長の荒津さんからご挨拶をいただいた後、記念品の卒業証書ホルダーが、6年生年次代表の中津川さんに手渡されました。
また、同じく年度代表の小林君が、お礼の言葉と入会の決意を堂々と述べました。
その後、同窓会の大先輩と一緒に、6年教室で給食をいただきました。
役員の皆さんが小学生だった頃のお話をいろいろと聞かせていただき、楽しい会食となりました。
植田小学校同窓会入会式が、体育館で行われました。
143年の歴史を持つ学校ですが、「豊橋市立植田小学校」と改称されてからは、72回目の卒業生となります。
同窓会会長の荒津さんからご挨拶をいただいた後、記念品の卒業証書ホルダーが、6年生年次代表の中津川さんに手渡されました。
また、同じく年度代表の小林君が、お礼の言葉と入会の決意を堂々と述べました。
その後、同窓会の大先輩と一緒に、6年教室で給食をいただきました。
役員の皆さんが小学生だった頃のお話をいろいろと聞かせていただき、楽しい会食となりました。
SA、ALTと英会話活動
3月11日(月)
3,4年生の英会話の授業がありました。今年度最後の授業です。
3年生は、いつものように、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と担任の先生が一緒になって行いました。
4年生は、いつものSA眞壁先生と担任の先生に加わり、5年生からお世話になるALTのシェラ先生も一緒に行いました。
3年生も4年生も、とても楽しそうに英会話に慣れ親しんでいます。
3,4年生の英会話の授業がありました。今年度最後の授業です。
3年生は、いつものように、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と担任の先生が一緒になって行いました。
4年生は、いつものSA眞壁先生と担任の先生に加わり、5年生からお世話になるALTのシェラ先生も一緒に行いました。
3年生も4年生も、とても楽しそうに英会話に慣れ親しんでいます。
通学団会
3月8日(金)5時間目、通学団会が行われました。
1年間の登下校の様子を振り返り、次年度に生かすとともに、1年間お世話になった6年生に感謝し、新1年生を迎える準備をしました。
新年度の通学班の編成、および、新団長、副団長、班長、副班長を決め、新たな気持ちで、安全な登下校について考えました。
来年度も、みんなで協力して、安全に登下校してくださいね。
1年間の登下校の様子を振り返り、次年度に生かすとともに、1年間お世話になった6年生に感謝し、新1年生を迎える準備をしました。
新年度の通学班の編成、および、新団長、副団長、班長、副班長を決め、新たな気持ちで、安全な登下校について考えました。
来年度も、みんなで協力して、安全に登下校してくださいね。
6年生奉仕作業
3月7日(木)5,6時間目
卒業まであと2週間となった6年生が、奉仕作業をしました。
男子は、音楽室や図工室などの特別教室のワックスがけをしました。
教室の中の机やいす、棚などをすべて出し、きれいに水拭きをした後、ワックスをかけました。おかげで床はぴかぴかです。
女子は、運動会で使う学級旗が色あせてしまったため、新しい布で作り直してくれました。クラスの数字も縫い付けてあります。
来年度の運動会では、このきれいな学級旗で入場行進ができます。
6年生の皆さん、心のこもった奉仕作業をありがとう!
卒業まであと2週間となった6年生が、奉仕作業をしました。
男子は、音楽室や図工室などの特別教室のワックスがけをしました。
教室の中の机やいす、棚などをすべて出し、きれいに水拭きをした後、ワックスをかけました。おかげで床はぴかぴかです。
女子は、運動会で使う学級旗が色あせてしまったため、新しい布で作り直してくれました。クラスの数字も縫い付けてあります。
来年度の運動会では、このきれいな学級旗で入場行進ができます。
6年生の皆さん、心のこもった奉仕作業をありがとう!
植田小のあたたかい掲示物
植田小学校の掲示板には、いつもあたたかい作品や言葉がいっぱい。
「植田っ子米」を全校児童に配った5年生の掲示板には、6年生からのお礼の手紙「おいしいお米をありがとう」。
6年生の教室の前には、5年生が考えた「6年生に送る漢字」が、メッセージと共に掲示されています。
2年掲示板は、泡の形や色から思いついたことを描いて楽しむ「きらきらシャボンで」。
3年掲示板は、身近なものから思いついた乗り物の描き方を工夫する「ふしぎな乗りもの」。手作りのタイトルも素敵です。
1年廊下には、作ったものをみんなで力を合わせて飾って楽しむ「ゆめのまち さんちょうめ」。
つくし学級掲示板は、壁新聞「つくし」第8号。毎号、楽しい出来事を伝えたいというつくし学級の子どもたちの熱い思いが伝わってきます。
職員室前には、つくし学級手作り版画カレンダーや様々な行事での笑顔の写真。
棚の上には、思わずにっこりしてしまう竹細工クラブの作品や3年「なかよし動物」
高学年昇降口には、生活サポート主任からの「ちょっといい話」。
こうした掲示物も、温かい学校をつくるのに、大きな役割を果たしているのだと思います。
「植田っ子米」を全校児童に配った5年生の掲示板には、6年生からのお礼の手紙「おいしいお米をありがとう」。
6年生の教室の前には、5年生が考えた「6年生に送る漢字」が、メッセージと共に掲示されています。
2年掲示板は、泡の形や色から思いついたことを描いて楽しむ「きらきらシャボンで」。
3年掲示板は、身近なものから思いついた乗り物の描き方を工夫する「ふしぎな乗りもの」。手作りのタイトルも素敵です。
1年廊下には、作ったものをみんなで力を合わせて飾って楽しむ「ゆめのまち さんちょうめ」。
つくし学級掲示板は、壁新聞「つくし」第8号。毎号、楽しい出来事を伝えたいというつくし学級の子どもたちの熱い思いが伝わってきます。
職員室前には、つくし学級手作り版画カレンダーや様々な行事での笑顔の写真。
棚の上には、思わずにっこりしてしまう竹細工クラブの作品や3年「なかよし動物」
高学年昇降口には、生活サポート主任からの「ちょっといい話」。
こうした掲示物も、温かい学校をつくるのに、大きな役割を果たしているのだと思います。
今年度最後の「読み聞かせ」
3月6日(水)の朝
図書ボラさんによる「読み聞かせ」がありました。今年度最後です。
図書ボラさんが急きょ来られなくなったクラスでは、担任の先生が読み聞かせをしています。少人数指導の川島先生も読んでいます。
10時から活動している「図書整備」ボランティアさんが、図書室「ゆめの森」の掲示板を卒業バージョンにしてくださいました。
植田小図書ボラ「おひさま」の皆様、1年間本当にありがとうございました。
来年度も引き続きよろしくお願いします。お子さんが卒業しても、ぜひお願いします。
新しいかたも、多数お待ちしております。
図書ボラさんによる「読み聞かせ」がありました。今年度最後です。
図書ボラさんが急きょ来られなくなったクラスでは、担任の先生が読み聞かせをしています。少人数指導の川島先生も読んでいます。
10時から活動している「図書整備」ボランティアさんが、図書室「ゆめの森」の掲示板を卒業バージョンにしてくださいました。
植田小図書ボラ「おひさま」の皆様、1年間本当にありがとうございました。
来年度も引き続きよろしくお願いします。お子さんが卒業しても、ぜひお願いします。
新しいかたも、多数お待ちしております。
ハッピータイム(5年デビュー)
3月5日(火)
1~6年生で構成された縦割り班で遊ぶハッピータイム。
今日は、6年生から引き継いだ5年生が、初めて運営する日です。
教室で、フルーツバスケットやいす取りゲーム、ばくだん落としゲームや大根抜きゲームなどをして、楽しく遊びました。
プール前の河津桜が満開です。春を感じるよい日です。
隣の南稜中学校では、卒業式が行われました。3年前に植田小を卒業した子どもたちが、とても立派になって卒業していったことをうれしく思いました。
1~6年生で構成された縦割り班で遊ぶハッピータイム。
今日は、6年生から引き継いだ5年生が、初めて運営する日です。
教室で、フルーツバスケットやいす取りゲーム、ばくだん落としゲームや大根抜きゲームなどをして、楽しく遊びました。
プール前の河津桜が満開です。春を感じるよい日です。
隣の南稜中学校では、卒業式が行われました。3年前に植田小を卒業した子どもたちが、とても立派になって卒業していったことをうれしく思いました。
児童会委員会活動の振り返り
3月4日(月)
本年度最後の児童会委員会活動があり、1年間の活動の成果と課題を話し合いました。
異年齢の子ども同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、主体的に考えて実践してきた子どもたち。
本当によくがんばりました。
保健(第1回学校保健委員会の写真) 放送(話し合い後の放送室整備)
環境 給食
図書 リサイクル
運動(話し合い後の体育館倉庫掃除) 運営
本年度最後の児童会委員会活動があり、1年間の活動の成果と課題を話し合いました。
異年齢の子ども同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、主体的に考えて実践してきた子どもたち。
本当によくがんばりました。
保健(第1回学校保健委員会の写真) 放送(話し合い後の放送室整備)
環境 給食
図書 リサイクル
運動(話し合い後の体育館倉庫掃除) 運営
6年生を送る会
3月1日(金)
6年生大好き! ありがとう6年生!
そんな気持ちがいっぱいこもった「6年生を送る会」が、体育館で行われました。
花のアーチの下で一人一人のすてきなところが紹介され、入場!
1年生から縦割り班メンバーからのメッセージボードが渡されました。
ダンスと歌のプレゼント。6年生のお兄さんも一緒!
2年生はダンス。「一緒に踊ってください」と、6年生におねだり
3年生はダンスと感謝の言葉をプレゼント
4年生は劇「怪盗ホタル」。兄弟姉妹との楽しいやり取りで大爆笑!
5年生は「曲名あてクイズ」。行事などで使われた懐かしい音楽が……
先生からは歌のプレゼント そして、「6年間の思い出のアルバム」上映
在校生の歌「ありがとうの約束」の後、6年生からお礼の言葉と引継ぎ。
6年生の歌「ふるさと」。本当に美しい歌声です。
最後に、在校生が作る花道をゆっくり通って退場
心温まる感動の「6年生を送る会」でした。
6年生大好き! ありがとう6年生!
そんな気持ちがいっぱいこもった「6年生を送る会」が、体育館で行われました。
花のアーチの下で一人一人のすてきなところが紹介され、入場!
1年生から縦割り班メンバーからのメッセージボードが渡されました。
ダンスと歌のプレゼント。6年生のお兄さんも一緒!
2年生はダンス。「一緒に踊ってください」と、6年生におねだり
3年生はダンスと感謝の言葉をプレゼント
4年生は劇「怪盗ホタル」。兄弟姉妹との楽しいやり取りで大爆笑!
5年生は「曲名あてクイズ」。行事などで使われた懐かしい音楽が……
先生からは歌のプレゼント そして、「6年間の思い出のアルバム」上映
在校生の歌「ありがとうの約束」の後、6年生からお礼の言葉と引継ぎ。
6年生の歌「ふるさと」。本当に美しい歌声です。
最後に、在校生が作る花道をゆっくり通って退場
心温まる感動の「6年生を送る会」でした。
ALTさん、SAさん、司書さん、ペッパー君
学校には学級担任以外にも様々な人がいて、子どもたちの学びをサポートしています。
毎週月曜日は5・6年生、水曜日は3・4年生の各クラスで、英会話の授業があります。
ALTのシェラ先生、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生が、担任の先生と一緒に、笑顔いっぱいで授業をしています。
毎週水曜日と金曜日には、学校図書館司書の近藤さんが、図書室にいます。
選書の相談や調べ学習の補助、授業で必要な本の準備など、学校図書館活用の推進になくてはならない存在です。
豊橋市内の小中学校では、週に6時間、司書さんが配置されているのですが、植田小学校は研究校として、特別に週9時間来てくれています。本当にありがたいことです。
図書室にいつも人がいるというのは、とても大事なことですね。
そして、図書室の前には、人気者のペッパー君。
今日は、漢字検定の問題から、読み方の難しい漢字を出題していました。
毎週月曜日は5・6年生、水曜日は3・4年生の各クラスで、英会話の授業があります。
ALTのシェラ先生、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生が、担任の先生と一緒に、笑顔いっぱいで授業をしています。
毎週水曜日と金曜日には、学校図書館司書の近藤さんが、図書室にいます。
選書の相談や調べ学習の補助、授業で必要な本の準備など、学校図書館活用の推進になくてはならない存在です。
豊橋市内の小中学校では、週に6時間、司書さんが配置されているのですが、植田小学校は研究校として、特別に週9時間来てくれています。本当にありがたいことです。
図書室にいつも人がいるというのは、とても大事なことですね。
そして、図書室の前には、人気者のペッパー君。
今日は、漢字検定の問題から、読み方の難しい漢字を出題していました。
いなほトーク
2月27日(水)
隔週水曜日の朝は、「いなほトーク」。
素直に本音で話し合うことによって、かかわりが深まり、友達のよさや違いがわかり合える温かい学級づくりの場として位置づけられています。
また、自分の考えをもって適切に伝え、友達の考えを受け止め、多様な考えの交流から自分の考えを深め、広げるコミュニケーション能力を磨く場でもあります。
6年前から全校体制で始め、改善しながら継続しています。
中・高学年はもちろんのこと、1年生や2年生も、しっかり話す人の方を見て、笑顔で話し合いができています。すばらしいですね。
隔週水曜日の朝は、「いなほトーク」。
素直に本音で話し合うことによって、かかわりが深まり、友達のよさや違いがわかり合える温かい学級づくりの場として位置づけられています。
また、自分の考えをもって適切に伝え、友達の考えを受け止め、多様な考えの交流から自分の考えを深め、広げるコミュニケーション能力を磨く場でもあります。
6年前から全校体制で始め、改善しながら継続しています。
中・高学年はもちろんのこと、1年生や2年生も、しっかり話す人の方を見て、笑顔で話し合いができています。すばらしいですね。
6年生最後のハッピータイム
2月26日(火)の昼休みは、ハッピー班(縦割り班)で遊ぶ「ハッピータイム」でした。6年生が中心となって行うハッピータイムは、この日が最後です。
班ごとに、ドッジボールや鬼ごっこをして楽しみました。
低学年の子を思いやる高学年の姿があちらこちらで見られ、笑顔があふれていました。
校庭に咲く椿の花や河津桜も、そんな子どもたちの姿をやさしく見守っていました。
班ごとに、ドッジボールや鬼ごっこをして楽しみました。
低学年の子を思いやる高学年の姿があちらこちらで見られ、笑顔があふれていました。
校庭に咲く椿の花や河津桜も、そんな子どもたちの姿をやさしく見守っていました。
3年生 デイサービス「植田の杜」へ
3年生は、「あったかハート♡植田」(福祉)をテーマに総合的な学習を進めています。
先週の2月20日(水)と22日(金)に、3年生の子どもたちが、デイサービス「植田の杜」におじゃまして、楽しい時間を過ごしながら高齢者についての理解を深め、多くのことを学ばせていただきました。
一緒に手遊びをしたり、折り紙を折ったり……
歌やリコーダーの演奏を聴いていただいたり……
最後には、肩もみや、一人一人との握手もさせていただきました。
子どもたちを温かく迎えてくださったデイサービス「植田の杜」の利用者の皆さま、そしてスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。
先週の2月20日(水)と22日(金)に、3年生の子どもたちが、デイサービス「植田の杜」におじゃまして、楽しい時間を過ごしながら高齢者についての理解を深め、多くのことを学ばせていただきました。
一緒に手遊びをしたり、折り紙を折ったり……
歌やリコーダーの演奏を聴いていただいたり……
最後には、肩もみや、一人一人との握手もさせていただきました。
子どもたちを温かく迎えてくださったデイサービス「植田の杜」の利用者の皆さま、そしてスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。
学校保健委員会「メディアと健康について考えよう」
2月22日(金)
4~6年生児童と教職員、保護者が参加して、第2回学校保健委員会が行われました。
テーマは、「メディアと健康について考えよう」。
豊橋保健所こども保健課の加藤さんを講師にお招きし、メディアによる身体への影響や、メディアによって生じるトラブルについて、みんなで考えました。
はじめに、保健委員会の児童による生活点検の結果発表がありました。
続いて、加藤さんによる講話やグループワークによって、メディアによる身体と心への影響を理解し、正しい使い方を考えました。
また、コミュニケーションツールとして、相手に配慮した行動をとることの大切さも学びました。
健康な心と体のために、メディアと上手に付き合っていきたいですね。
4~6年生児童と教職員、保護者が参加して、第2回学校保健委員会が行われました。
テーマは、「メディアと健康について考えよう」。
豊橋保健所こども保健課の加藤さんを講師にお招きし、メディアによる身体への影響や、メディアによって生じるトラブルについて、みんなで考えました。
はじめに、保健委員会の児童による生活点検の結果発表がありました。
続いて、加藤さんによる講話やグループワークによって、メディアによる身体と心への影響を理解し、正しい使い方を考えました。
また、コミュニケーションツールとして、相手に配慮した行動をとることの大切さも学びました。
健康な心と体のために、メディアと上手に付き合っていきたいですね。
植田小図書ボラ「おひさま」反省会
2月20日(水)
「ありがとう集会」の後に、植田小学校図書館ボランティア「おひさま」の皆さんが会議室に集まって、一年間の反省と来年度の活動について話し合いました。
学校図書館司書の近藤さんと教頭も参加しました。
隔週水曜日の読み聞かせ、本の修理や整備、図書室の掲示、大型紙芝居の会など、植田小学校の子どもたちにとって、図書ボラ「おひさま」の皆さんは、なくてはならない存在です。
本好きな子が多いのも、図書ボラさんのおかげだと思っています。
このホームページをご覧になり、興味をもたれたかた、図書ボラをやってみませんか?
次は、3月6日(水)の朝に読み聞かせがあります。お気軽に見学にいらしてください。
読み聞かせはちょっと・・・とおっしゃるかたは、10時からの図書整備をのぞいてみてください。
よろしくお願いします。
「ありがとう集会」の後に、植田小学校図書館ボランティア「おひさま」の皆さんが会議室に集まって、一年間の反省と来年度の活動について話し合いました。
学校図書館司書の近藤さんと教頭も参加しました。
隔週水曜日の読み聞かせ、本の修理や整備、図書室の掲示、大型紙芝居の会など、植田小学校の子どもたちにとって、図書ボラ「おひさま」の皆さんは、なくてはならない存在です。
本好きな子が多いのも、図書ボラさんのおかげだと思っています。
このホームページをご覧になり、興味をもたれたかた、図書ボラをやってみませんか?
次は、3月6日(水)の朝に読み聞かせがあります。お気軽に見学にいらしてください。
読み聞かせはちょっと・・・とおっしゃるかたは、10時からの図書整備をのぞいてみてください。
よろしくお願いします。
ありがとう集会
2月20日(水)3時間目
今年お世話になった地域教育ボランティアのかたをお招きし、子どもたちが感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」が、植田小の体育館で行われました。
「地域とともにある学校」として、植田小学校がとても大事にしている行事です。
こんなにたくさん来てくださいました 音楽部の演奏
児童全員が書いたお手紙を代表が読み、1,2年生が作った首飾りをプレゼントして、感謝の気持ちを伝えました。
みかん狩り体験 石田さん 中央製乳見学 牛田のんちゃん
介護予防すこやか 朝岡さん プログラミング 創造大学今井教授
老人会の皆さん 見守り隊の皆さん
学習ボランティアの皆さん 図書館ボランティアの皆さん
クラブ講師の皆さん
最後に、全校児童で心を込めて「ありがとうの花」を合唱しました。
地域教育ボランティアの皆様、本日はご参加いただき、ありがとうございました。
これからも植田っ子をよろしくお願いいたします。
今年お世話になった地域教育ボランティアのかたをお招きし、子どもたちが感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」が、植田小の体育館で行われました。
「地域とともにある学校」として、植田小学校がとても大事にしている行事です。
こんなにたくさん来てくださいました 音楽部の演奏
児童全員が書いたお手紙を代表が読み、1,2年生が作った首飾りをプレゼントして、感謝の気持ちを伝えました。
みかん狩り体験 石田さん 中央製乳見学 牛田のんちゃん
介護予防すこやか 朝岡さん プログラミング 創造大学今井教授
老人会の皆さん 見守り隊の皆さん
学習ボランティアの皆さん 図書館ボランティアの皆さん
クラブ講師の皆さん
最後に、全校児童で心を込めて「ありがとうの花」を合唱しました。
地域教育ボランティアの皆様、本日はご参加いただき、ありがとうございました。
これからも植田っ子をよろしくお願いいたします。
4年出前授業「豊橋筆づくり体験」
4年生は社会科の授業で、豊橋の伝統文化である「豊橋筆」について学んでいます。
2月19日(火)2~4時間目、豊橋筆の職人さん4名による出前授業がありました。
子どもたちは、豊橋筆のすばらしさを知るとともに、伝統工芸を大切に守っていこうとする職人さんたちの熱い思いを感じ取ることができました。
羽田野さん 羽田野さんの息子さん
河合さん 河合さんの弟子の中西さん
筆の穂を軸に接着し、自分の名前が書かれた用紙を貼り、最後に糊をつけて仕上げ、「マイ豊橋筆」を作りました。
また、いろいろな毛の筆の書き比べや、材料・道具の説明、練り混ぜ体験もさせていただきました。
自分たちの伝統文化を大切にしていこうとする心が育まれたことと思います。
2月19日(火)2~4時間目、豊橋筆の職人さん4名による出前授業がありました。
子どもたちは、豊橋筆のすばらしさを知るとともに、伝統工芸を大切に守っていこうとする職人さんたちの熱い思いを感じ取ることができました。
羽田野さん 羽田野さんの息子さん
河合さん 河合さんの弟子の中西さん
筆の穂を軸に接着し、自分の名前が書かれた用紙を貼り、最後に糊をつけて仕上げ、「マイ豊橋筆」を作りました。
また、いろいろな毛の筆の書き比べや、材料・道具の説明、練り混ぜ体験もさせていただきました。
自分たちの伝統文化を大切にしていこうとする心が育まれたことと思います。
環境集会~美しい学校を~
2月18日(月)の朝
環境委員会による「環境集会」がありました。
ごみの分別や掃除道具を正しく使うことの大切さについて、クイズ形式で全校に呼びかけました。
一人一人の力で、美しい学校にしてくださいね。
さて、校庭の河津桜が開花しました。スイセンの花も咲いています。
春を感じますね。きれいです。
玄関には、生け花クラブの児童の作品が飾ってあります。
明るい気持ちになりますね。
校務主任が生けてくれた校長室の花も、春色です。
環境委員会による「環境集会」がありました。
ごみの分別や掃除道具を正しく使うことの大切さについて、クイズ形式で全校に呼びかけました。
一人一人の力で、美しい学校にしてくださいね。
さて、校庭の河津桜が開花しました。スイセンの花も咲いています。
春を感じますね。きれいです。
玄関には、生け花クラブの児童の作品が飾ってあります。
明るい気持ちになりますね。
校務主任が生けてくれた校長室の花も、春色です。
第3回学校評議員会
2月14日(木)3回目の学校評議員会がありました。
今年度の主な教育活動や施設・設備改修工事などについて、また、来年度にむけての改善点などを話し合いました。
また、すべての学級の授業の様子や掲示物、施設・設備などを参観していただき、率直なご意見をいただきました。
「授業のやり方に工夫があり、よかった。」
「元気に楽しそうに勉強している。」
「教育活動が多様化していて感心した。」
「ICT機器の活用や複数の教科を融合させた新しい形の授業が見られてよかった。」
といったご意見をいただきました。
地域教育ボランティアコーディネーターさんからは、
「6年生を見ていると、自他ともに認め合う肯定感があふれていました。教育の目ざすところ、人間として今後生きていく上での大切な力が身についていると思いました。これも、各学年からの集大成ですね。」
という、たいへんありがたいお言葉をいただきました。
今後も、植田小学校のよりよい学校教育活動のために、よろしくお願いいたします。
今年度の主な教育活動や施設・設備改修工事などについて、また、来年度にむけての改善点などを話し合いました。
また、すべての学級の授業の様子や掲示物、施設・設備などを参観していただき、率直なご意見をいただきました。
「授業のやり方に工夫があり、よかった。」
「元気に楽しそうに勉強している。」
「教育活動が多様化していて感心した。」
「ICT機器の活用や複数の教科を融合させた新しい形の授業が見られてよかった。」
といったご意見をいただきました。
地域教育ボランティアコーディネーターさんからは、
「6年生を見ていると、自他ともに認め合う肯定感があふれていました。教育の目ざすところ、人間として今後生きていく上での大切な力が身についていると思いました。これも、各学年からの集大成ですね。」
という、たいへんありがたいお言葉をいただきました。
今後も、植田小学校のよりよい学校教育活動のために、よろしくお願いいたします。
ハッピータイム
2月12日(火)の昼放課は、ハッピータイム(1~6年生で構成された縦割り班で遊ぶ時間)でした。
この日は5年生がリーダーとなり、「6年生を送る会」でプレゼントするメッセージボードの打ち合わせをしました。余った時間は、ハンカチ落としなどで遊びました。
6年生は運動場に出て、思い出いっぱいの遊具の周りで鬼ごっこをしたり、男女仲よくボール遊びをしたりして、残り少ない小学校生活を楽しんでいました。
校庭の梅の花が、そんな姿を微笑みながら見守っています。
この日は5年生がリーダーとなり、「6年生を送る会」でプレゼントするメッセージボードの打ち合わせをしました。余った時間は、ハンカチ落としなどで遊びました。
6年生は運動場に出て、思い出いっぱいの遊具の周りで鬼ごっこをしたり、男女仲よくボール遊びをしたりして、残り少ない小学校生活を楽しんでいました。
校庭の梅の花が、そんな姿を微笑みながら見守っています。
植田っ子展
子どもたちの版画作品を展示した「植田っ子展」が、2月6日、7日に行われ、多くの保護者の皆様に見ていただきました。
つくし学級:カレンダー
1年:むかしばなし
2年:運動しているぼく・わたし
3年:青空にとばそう
4年:わたしの好きなお話 一場面
5年:わたしたちの動植物公園(掘り進み版画)
6年:〇〇しているぼく・わたし
つくし学級:カレンダー
1年:むかしばなし
2年:運動しているぼく・わたし
3年:青空にとばそう
4年:わたしの好きなお話 一場面
5年:わたしたちの動植物公園(掘り進み版画)
6年:〇〇しているぼく・わたし
授業参観
2月7日(木)の午後
授業参観と学年懇談会が行われました。
授業参観では、保護者の皆様が、温かいまなざしで、真剣に子どもたちの発表や話し合いを聞いてくださいました。
つくし:仲よく遊ぼう(生活単元) 1年:まとめてよぶ言葉(国語)
2年:自分発見発表会(生活) 3年:1組総合(福祉)2組算数
4年:2分の1成人式(学活) 5年:米について伝えよう(総合)
6年:出前授業「スマホ・ケータイ安全教室」
学年懇談会では、担任と保護者の皆様で、子どもたちの成長を共有することができました。
お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
授業参観と学年懇談会が行われました。
授業参観では、保護者の皆様が、温かいまなざしで、真剣に子どもたちの発表や話し合いを聞いてくださいました。
つくし:仲よく遊ぼう(生活単元) 1年:まとめてよぶ言葉(国語)
2年:自分発見発表会(生活) 3年:1組総合(福祉)2組算数
4年:2分の1成人式(学活) 5年:米について伝えよう(総合)
6年:出前授業「スマホ・ケータイ安全教室」
学年懇談会では、担任と保護者の皆様で、子どもたちの成長を共有することができました。
お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
読み聞かせ
2月6日(水)の朝
図書館ボランティアさんによる「読み聞かせの会」がありました。
子どもたちと楽しく言葉を交わしながら、絵本の世界へと誘います。
今日は、図書ボラさんのピンチヒッターとして、担任の先生や子どもたちが読み聞かせをする学級もありました。
それが自然にできるのも、普段から読み聞かせを大事にしている植田小のよさです。
隔週の水曜日、植田っ子はこの時間をとても楽しみにしています。
図書館ボランティアさんによる「読み聞かせの会」がありました。
子どもたちと楽しく言葉を交わしながら、絵本の世界へと誘います。
今日は、図書ボラさんのピンチヒッターとして、担任の先生や子どもたちが読み聞かせをする学級もありました。
それが自然にできるのも、普段から読み聞かせを大事にしている植田小のよさです。
隔週の水曜日、植田っ子はこの時間をとても楽しみにしています。
立春 校庭の遊具もきれいに
立春
理科室横の河津桜のつぼみが、こんなに膨らんでいます。
先週から今週にかけて、ブロックの用務員さんたちが、校庭の遊具にペンキを塗ってくれました。
ペンキがはがれると、そこからさびやすくなってしまうので、そうなる前の安全対策です。
鉄棒のペンキは、冬休み前に用務員さんが塗ってくれました。
子どもたちに大人気のアスレチックや逆上がり補助器、投てき板は、一部に破損が見られたため、すぐに専門業者に直してもらいました。
植田小学校では、子どもたちが安心して遊具で遊べるように、専門家による定期的な遊具点検だけでなく、職員による日常的な安全点検もしっかり行っています。
さあ、植田っ子のみんな、元気に校庭で遊んでくださいね!
理科室横の河津桜のつぼみが、こんなに膨らんでいます。
先週から今週にかけて、ブロックの用務員さんたちが、校庭の遊具にペンキを塗ってくれました。
ペンキがはがれると、そこからさびやすくなってしまうので、そうなる前の安全対策です。
鉄棒のペンキは、冬休み前に用務員さんが塗ってくれました。
子どもたちに大人気のアスレチックや逆上がり補助器、投てき板は、一部に破損が見られたため、すぐに専門業者に直してもらいました。
植田小学校では、子どもたちが安心して遊具で遊べるように、専門家による定期的な遊具点検だけでなく、職員による日常的な安全点検もしっかり行っています。
さあ、植田っ子のみんな、元気に校庭で遊んでくださいね!
クラブ見学会
2月4日(月)6時間目、3年生が、クラブ活動を見学しました。
植田小学校には、地域のかたが講師をしてくださる地域交流型クラブが9つ、学校の先生が担当するクラブが6つあり、4年生以上が活動しています。
「どんなクラブがあるのかな。」「何をしているのかな。」と、興味深く見学していました。
お茶クラブ お箏クラブ
将棋クラブ 竹細工クラブ
生け花クラブ コンピュータクラブ
植田小学校には、地域のかたが講師をしてくださる地域交流型クラブが9つ、学校の先生が担当するクラブが6つあり、4年生以上が活動しています。
「どんなクラブがあるのかな。」「何をしているのかな。」と、興味深く見学していました。
お茶クラブ お箏クラブ
将棋クラブ 竹細工クラブ
生け花クラブ コンピュータクラブ
子ども見守り隊
植田校区では、老人会のかたが、子ども見守り隊の活動をしてくださっています。
植田の子どもたちがやさしいのも、校区のかたが見守ってくださっていることを肌で感じているからだと思います。
いつも温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。
植田の子どもたちがやさしいのも、校区のかたが見守ってくださっていることを肌で感じているからだと思います。
いつも温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。
新しい本が入りました
新しい本が入りました。
図書室「ゆめの森」の前に、低・中・高学年向けに分けて展示されています。
階段の踊り場には、新しい本のカバーが掲示されています。
また、図書室には、2年生が国語で作ったクイズも、展示されています。
クイズの答えが書いてある図鑑も、置かれています。答えを探せたかな?
図書館ボランティアさんによる掲示も素敵です。
もうすぐ節分ですね。傍らには、節分に関する本も展示されています。
本は心の栄養です。たくさんの言葉と知識を獲得することもできます。豊かな感性も育ちます。
植田小学校は、読書活動と図書館利用を推進しています。
図書室「ゆめの森」の前に、低・中・高学年向けに分けて展示されています。
階段の踊り場には、新しい本のカバーが掲示されています。
また、図書室には、2年生が国語で作ったクイズも、展示されています。
クイズの答えが書いてある図鑑も、置かれています。答えを探せたかな?
図書館ボランティアさんによる掲示も素敵です。
もうすぐ節分ですね。傍らには、節分に関する本も展示されています。
本は心の栄養です。たくさんの言葉と知識を獲得することもできます。豊かな感性も育ちます。
植田小学校は、読書活動と図書館利用を推進しています。
新1年生保護者会&新1年生との交流会
1月30日(水)5時間目
新1年生保護者会(入学説明会)が、生活科室で行われました。
「チーム植田」の一員として、よりよい学校をみんなでつくっていくことへの共通理解ができました。よろしくお願いします。
それと同時に、1年生と新1年生との交流会が行われました。
1年生の子どもたちが、みんなで一生懸命考えた交流会です。
体育館に笑顔がいっぱい溢れていました。楽しそう!
器楽演奏や歌のプレゼントもありました。
入学が楽しみです。
新1年生保護者会(入学説明会)が、生活科室で行われました。
「チーム植田」の一員として、よりよい学校をみんなでつくっていくことへの共通理解ができました。よろしくお願いします。
それと同時に、1年生と新1年生との交流会が行われました。
1年生の子どもたちが、みんなで一生懸命考えた交流会です。
体育館に笑顔がいっぱい溢れていました。楽しそう!
器楽演奏や歌のプレゼントもありました。
入学が楽しみです。
3年生「認知症講座」
1月29日(火)
豊橋市南部包括支援センターの田内さんと朝倉さんをお招きし、3年生が認知症について学びました。
3年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。
どの子もみんな、真剣に話を聞いていました。
認知症に限らず、「人にやさしくすることの大切さ」を学ぶことができました。
豊橋市南部包括支援センターの田内さんと朝倉さんをお招きし、3年生が認知症について学びました。
3年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。
どの子もみんな、真剣に話を聞いていました。
認知症に限らず、「人にやさしくすることの大切さ」を学ぶことができました。
楽しい英会話の授業
1月28日(月)
5,6年生の教室から、楽しそうに英語で話す声が聞こえてきました。
5,6年生は、毎週月曜日、ALTのシェラ先生と一緒に学んでいます。
英会話や読み書きに慣れ親しみ、実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身につけています。
3,4年生は、毎週水曜日、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と一緒に学んでいます。英会話を通して、基本的な表現に慣れ親しんでいます。
いずれも、主体的に英語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度も養っています。
5,6年生の教室から、楽しそうに英語で話す声が聞こえてきました。
5,6年生は、毎週月曜日、ALTのシェラ先生と一緒に学んでいます。
英会話や読み書きに慣れ親しみ、実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身につけています。
3,4年生は、毎週水曜日、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と一緒に学んでいます。英会話を通して、基本的な表現に慣れ親しんでいます。
いずれも、主体的に英語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度も養っています。
手作り学級新聞コンクール 多数入賞!
1月27日(日)ほの国百貨店で、東海日日新聞社主催「第38回手作り・学級新聞コンクール」の表彰式が行われました。
植田小学校では、毎年このコンクールで、多くのすばらしい賞をいただいています。
「壁新聞の部」では、1年2組の「にこにこ」【銀賞・東海日日新聞社賞】はじめ、5つの壁新聞が入賞しました。
「個人新聞の部」では、3年河合さんの「みかんてすごい新聞」【銀賞・愛知新聞教育研究協議会賞】はじめ、5人が入賞しました。
「豆記者記事の部」では、6年今川くんや1年佐原さんの【銀賞・東海日日新聞社賞】はじめ、3人が入賞しました。
どの新聞も、体験活動や地域の「ひと、もの、こと」とのかかわり合いの中で感じたことや考えたことを伝えたいという思いにあふれています。
すばらしいですね。
これからも、自分の考えや思いを伝えていくことを大事にしてくださいね。
そして、友達の考えや思いに触れ、自分の考えを深め、広げていってほしいと思います。
植田小学校では、毎年このコンクールで、多くのすばらしい賞をいただいています。
「壁新聞の部」では、1年2組の「にこにこ」【銀賞・東海日日新聞社賞】はじめ、5つの壁新聞が入賞しました。
「個人新聞の部」では、3年河合さんの「みかんてすごい新聞」【銀賞・愛知新聞教育研究協議会賞】はじめ、5人が入賞しました。
「豆記者記事の部」では、6年今川くんや1年佐原さんの【銀賞・東海日日新聞社賞】はじめ、3人が入賞しました。
どの新聞も、体験活動や地域の「ひと、もの、こと」とのかかわり合いの中で感じたことや考えたことを伝えたいという思いにあふれています。
すばらしいですね。
これからも、自分の考えや思いを伝えていくことを大事にしてくださいね。
そして、友達の考えや思いに触れ、自分の考えを深め、広げていってほしいと思います。
あいさつの花が咲きました!
1月15日(火)~25日(金)の2週間、児童会により「あいさつの花を咲かせようキャンペーン」が行われました。
登校中、「大きな声で」「笑顔で」「相手の目を見て」地域の人にあいさつをすることを目標に取り組んできました。
それができた通学班は、渡り廊下にある「あいさつの幹」に花を貼っていきます。
この2週間で、子どもたちのあいさつは、今まで以上にすばらしいものになりました。
植田校区に、笑顔の花がたくさん咲きましたね。
登校中、「大きな声で」「笑顔で」「相手の目を見て」地域の人にあいさつをすることを目標に取り組んできました。
それができた通学班は、渡り廊下にある「あいさつの幹」に花を貼っていきます。
この2週間で、子どもたちのあいさつは、今まで以上にすばらしいものになりました。
植田校区に、笑顔の花がたくさん咲きましたね。
温かい仲間意識を育てる「いなほトーク」
1月23日(水)の朝
どの教室からも、子どもたちが生き生きと話し合っている声が聞こえてきます。
温かい仲間意識を育てる学級づくりの場として、また、コミュニケーション能力を磨く場として、全校体制で取り組んでいる「いなほトーク」の時間です。
お互いの顔が見えるような座席配置にし、友達の考えと関連付けながら、自主発言によって自分の考えを述べていきます。
担任は、子どもの話し合いを笑顔で聞きながら板書していきますが、話し合いを深めるために、切り返しの発問で支援しています。
5年前から全職員が共通理解しながら進めているため、植田の子どもたちは、普段の教科の授業でも、友達の話をよく聞きながら話し合いをすることができます。
新しい学習指導要領で言われている「主体的、対話的で深い学び」になくてはならない力が育っていることを感じます。
これからも、「いなほトーク」の時間を大切にしていきます。
どの教室からも、子どもたちが生き生きと話し合っている声が聞こえてきます。
温かい仲間意識を育てる学級づくりの場として、また、コミュニケーション能力を磨く場として、全校体制で取り組んでいる「いなほトーク」の時間です。
お互いの顔が見えるような座席配置にし、友達の考えと関連付けながら、自主発言によって自分の考えを述べていきます。
担任は、子どもの話し合いを笑顔で聞きながら板書していきますが、話し合いを深めるために、切り返しの発問で支援しています。
5年前から全職員が共通理解しながら進めているため、植田の子どもたちは、普段の教科の授業でも、友達の話をよく聞きながら話し合いをすることができます。
新しい学習指導要領で言われている「主体的、対話的で深い学び」になくてはならない力が育っていることを感じます。
これからも、「いなほトーク」の時間を大切にしていきます。
ペッパーくん 人気です!
今、植田小学校には、ペッパーくんがいます。
2020年から小学校で「プログラミング教育」が必修化されることに向け、植田小学校では、先進的に教職員が研修したり、子どもたちが「プログラミング」を体験できるような取り組みを行っています。
昨年度は、植田小(トヨッキースクール)で、豊橋市と総務省がコラボした「プログラミング講座」を実施しました。
今年度は、豊橋創造大学大学院の今井正文教授(工学博士)をお迎えし、ペッパーくんを動かすプログラミングを体験しました。
植田小にいるペッパーくんは、そのうちの1台で、3月まで貸していただけることになっています。
子どもたちは、休み時間になると、話しかけたり触ったりしてその反応を楽しんだり、一緒にダンスを踊ったりして、ペッパーくんに親しんでいます。
ペッパーくんの動きは、ペッパーくん自身が考えて動いているわけではなく、人間が考えて命令を作り(プログラミング)、それに基づいて動いていることを体験的に理解することができるのではないかと期待しています。
2020年から小学校で「プログラミング教育」が必修化されることに向け、植田小学校では、先進的に教職員が研修したり、子どもたちが「プログラミング」を体験できるような取り組みを行っています。
昨年度は、植田小(トヨッキースクール)で、豊橋市と総務省がコラボした「プログラミング講座」を実施しました。
今年度は、豊橋創造大学大学院の今井正文教授(工学博士)をお迎えし、ペッパーくんを動かすプログラミングを体験しました。
植田小にいるペッパーくんは、そのうちの1台で、3月まで貸していただけることになっています。
子どもたちは、休み時間になると、話しかけたり触ったりしてその反応を楽しんだり、一緒にダンスを踊ったりして、ペッパーくんに親しんでいます。
ペッパーくんの動きは、ペッパーくん自身が考えて動いているわけではなく、人間が考えて命令を作り(プログラミング)、それに基づいて動いていることを体験的に理解することができるのではないかと期待しています。
地域交流型クラブ
1月21日(月)6時間目
植田小には、地域のかたが講師をしてくださる地域交流型クラブが9つあります。
今日も講師のかたと温かくふれあいながら、すてきな活動が行われていました。
将棋 竹細工
生け花 お琴
料理(チョコクッキー作り) 手芸(マスコット作り)
茶道 自然観察(葉っぱのスタンプ)
理科(空気砲を作って遊んでいました)
植田小には、地域のかたが講師をしてくださる地域交流型クラブが9つあります。
今日も講師のかたと温かくふれあいながら、すてきな活動が行われていました。
将棋 竹細工
生け花 お琴
料理(チョコクッキー作り) 手芸(マスコット作り)
茶道 自然観察(葉っぱのスタンプ)
理科(空気砲を作って遊んでいました)
PTA資源回収 子どもたちも大活躍
1月19日(土)午前中
PTA資源回収が行われました。
PTAのお父さん、お母さん、先生たちの大人パワーに、5,6年生有志の子どもパワーも加わり、てきぱきと作業が進められていきました。
本当によく働く子どもたちです。
きっと大人になった時、地域やPTAの活動に進んで参加する人になることでしょう。
保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
PTA資源回収が行われました。
PTAのお父さん、お母さん、先生たちの大人パワーに、5,6年生有志の子どもパワーも加わり、てきぱきと作業が進められていきました。
本当によく働く子どもたちです。
きっと大人になった時、地域やPTAの活動に進んで参加する人になることでしょう。
保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生「租税教室」
1月18日(金)5時間目
6年生社会科の時間に「租税教室」が行われました。
東三河県税事務所の酒井さん、山本さんによる出前授業です。
税金がどのように集められ、どのように使われるのか、税金の使い方(予算)はどこでどのように決められていくのかなどについて教えてもらった後、「税金がなかったら、今の生活がどうなってしまうのか」をアニメで分かりやすく学びました。
税金の大切さを理解するとともに、安全・安心な日本社会のために、税金の使われ方に関心をもつことの大切さも学んだことと思います。
6年生社会科の時間に「租税教室」が行われました。
東三河県税事務所の酒井さん、山本さんによる出前授業です。
税金がどのように集められ、どのように使われるのか、税金の使い方(予算)はどこでどのように決められていくのかなどについて教えてもらった後、「税金がなかったら、今の生活がどうなってしまうのか」をアニメで分かりやすく学びました。
税金の大切さを理解するとともに、安全・安心な日本社会のために、税金の使われ方に関心をもつことの大切さも学んだことと思います。
盲導犬ジェム君がやってきた!
1月18日(金)
豊橋唯一の盲導犬ジェム君が、3年生の総合的な学習の授業に来てくれました。
ユーザーの鬼塚さん、盲人ガイドボランティア「かるがも」の小野田さん、安原さんも一緒です。
鬼塚さんがジェム君と生活するようになったのは4年前ですが、それ以前の盲導犬の時からも、毎年ずっと植田小に来てくださっています。
鬼塚さんは、笑顔でやさしく子どもたちにお話をしてくださいました。
質問にも、わかりやすく答えてくださいました。
ジェム君も、とてもいい子で仕事をしています。
また、一人がアイマスクをつけ、もう一人が盲人ガイドとなって階段の上り下りをする体験もしました。
今日の授業で、3年生は、みんなが安心して生活できる社会を作っていくことの大切さを学ぶことができました。
ジェム君、鬼塚さん、小野田さん、安原さん、本当にありがとうございました。来年も、また来てくださいね。お元気で!
豊橋唯一の盲導犬ジェム君が、3年生の総合的な学習の授業に来てくれました。
ユーザーの鬼塚さん、盲人ガイドボランティア「かるがも」の小野田さん、安原さんも一緒です。
鬼塚さんがジェム君と生活するようになったのは4年前ですが、それ以前の盲導犬の時からも、毎年ずっと植田小に来てくださっています。
鬼塚さんは、笑顔でやさしく子どもたちにお話をしてくださいました。
質問にも、わかりやすく答えてくださいました。
ジェム君も、とてもいい子で仕事をしています。
また、一人がアイマスクをつけ、もう一人が盲人ガイドとなって階段の上り下りをする体験もしました。
今日の授業で、3年生は、みんなが安心して生活できる社会を作っていくことの大切さを学ぶことができました。
ジェム君、鬼塚さん、小野田さん、安原さん、本当にありがとうございました。来年も、また来てくださいね。お元気で!
1年生「手洗い教室」
1月18日(金)
花王株式会社による出張授業「手洗い教室」が行われました。
1年生を対象に毎年来ていただいていて、今年で4年目になります。
まず、「あわあわ手洗いの歌」に合わせて上手な手の洗い方を学びます。
次に、クリームで汚れを付け、ブルーライトで確認。
そして、歌に合わせてハンドソープでしっかり手を洗い、もう一度ブルーライトを当てて、上手に洗えたかを確認します。
さあ、これでみんなは「手洗い名人」ですね。
花王株式会社の皆さん、楽しく丁寧なご指導をありがとうございました。
花王株式会社による出張授業「手洗い教室」が行われました。
1年生を対象に毎年来ていただいていて、今年で4年目になります。
まず、「あわあわ手洗いの歌」に合わせて上手な手の洗い方を学びます。
次に、クリームで汚れを付け、ブルーライトで確認。
そして、歌に合わせてハンドソープでしっかり手を洗い、もう一度ブルーライトを当てて、上手に洗えたかを確認します。
さあ、これでみんなは「手洗い名人」ですね。
花王株式会社の皆さん、楽しく丁寧なご指導をありがとうございました。
1年生「昔の遊びふれあい会」
1月17日(木)2,3時間目
地域のお年寄りから昔の遊びを教えていただく会が体育館で行われました。
毎年、1年生の生活科の学習として行っているものです。
植田1区「ひさご会」と2区「白寿会」から、32名のかたが来校してくださいました。
けん玉 こま回し
あやとり お手玉
めんこ おはじき
子どもたちは、けん玉、こま回し、あやとり、お手玉、めんこ、おはじきの6つのブースをまわり、すべての遊びを教えていただくことができました。
この「ふれあい会」により、植田小の1年生は、地域のひとの温かさ、やさしさを実感し、地域への愛着と感謝の気持ちをもつことができるのだと感じています。
老人会の皆様、本当にありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
地域のお年寄りから昔の遊びを教えていただく会が体育館で行われました。
毎年、1年生の生活科の学習として行っているものです。
植田1区「ひさご会」と2区「白寿会」から、32名のかたが来校してくださいました。
けん玉 こま回し
あやとり お手玉
めんこ おはじき
子どもたちは、けん玉、こま回し、あやとり、お手玉、めんこ、おはじきの6つのブースをまわり、すべての遊びを教えていただくことができました。
この「ふれあい会」により、植田小の1年生は、地域のひとの温かさ、やさしさを実感し、地域への愛着と感謝の気持ちをもつことができるのだと感じています。
老人会の皆様、本当にありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
6年「ダメ!ゼッタイ!薬物乱用防止教室」
1月16日(水)5,6時間目
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
豊橋南ライオンズクラブのかた5名による出前授業です。
DVDやロールプレイを交えながら、6年生にわかるように、薬物が体に与える影響や、言葉巧みに誘われても「ダメ!ゼッタイ!」と断ることが大事だということを教えてくださいました。
「どの子もみんなあいさつができて、すばらしいですね。感動しました。」
「きちんと顔をあげて話をしっかり聞いているし、反応もいいので、とても話しやすかったです。」
「学級の雰囲気がとても明るくていいですね。」
など、講師の皆さんが、植田小学校の子どもたちのことをほめてくださいました。
ありがとうございます。
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
豊橋南ライオンズクラブのかた5名による出前授業です。
DVDやロールプレイを交えながら、6年生にわかるように、薬物が体に与える影響や、言葉巧みに誘われても「ダメ!ゼッタイ!」と断ることが大事だということを教えてくださいました。
「どの子もみんなあいさつができて、すばらしいですね。感動しました。」
「きちんと顔をあげて話をしっかり聞いているし、反応もいいので、とても話しやすかったです。」
「学級の雰囲気がとても明るくていいですね。」
など、講師の皆さんが、植田小学校の子どもたちのことをほめてくださいました。
ありがとうございます。
図書ボラ「おひさま」読み聞かせ
1月16日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」による読み聞かせがありました。
今日は、図書館主任や教務主任の先生も、読み聞かせをしました。
文部科学省が平成25年度と29年度の二度にわたり実施した保護者調査の分析結果によると、幼少期に読み聞かせをした家庭ほど、また新聞を読むことを奨励している家庭ほど、子どもの学力が高い傾向にあるということがわかっています。
ご家庭でも、「読み聞かせ」によるふれあいの時間をつくってみてはいかがですか?
植田小図書館ボランティア「おひさま」による読み聞かせがありました。
今日は、図書館主任や教務主任の先生も、読み聞かせをしました。
文部科学省が平成25年度と29年度の二度にわたり実施した保護者調査の分析結果によると、幼少期に読み聞かせをした家庭ほど、また新聞を読むことを奨励している家庭ほど、子どもの学力が高い傾向にあるということがわかっています。
ご家庭でも、「読み聞かせ」によるふれあいの時間をつくってみてはいかがですか?
5年 お琴の授業
1月15日(火)2時間目
音楽室から美しい琴の音色が聞こえてきます。
お琴クラブ講師の園部さん(地域教育ボランティア)をゲストティーチャーにお招きし、音楽「和楽器」の授業が行われました。
琴についての説明や演奏を聴かせていただくとともに、琴に触っての演奏体験もさせていただきました。
本物や体験に勝るものはありません。
こうした地域教育ボランティアによる豊かな体験活動が、植田っ子の感性を育んでいます。
音楽室から美しい琴の音色が聞こえてきます。
お琴クラブ講師の園部さん(地域教育ボランティア)をゲストティーチャーにお招きし、音楽「和楽器」の授業が行われました。
琴についての説明や演奏を聴かせていただくとともに、琴に触っての演奏体験もさせていただきました。
本物や体験に勝るものはありません。
こうした地域教育ボランティアによる豊かな体験活動が、植田っ子の感性を育んでいます。
あいさつの花を咲かせよう
1月15日(火)朝の校門
元気で明るい「おはようございます」の声が響きます。
今日から、PTAの「あいさつ運動」と児童会の「あいさつの花を咲かせようキャンペーン」が始まりました。
あいさつキャンペーンは、「大きな声」「笑顔」「相手の目を見て」の3点を重点努力目標に掲げ、登校中に出会ったすべての人にあいさつをしようと、子どもたちが自主的に取り組んでいる活動です。
植田校区全体に、あいさつの花が咲きますように!
元気で明るい「おはようございます」の声が響きます。
今日から、PTAの「あいさつ運動」と児童会の「あいさつの花を咲かせようキャンペーン」が始まりました。
あいさつキャンペーンは、「大きな声」「笑顔」「相手の目を見て」の3点を重点努力目標に掲げ、登校中に出会ったすべての人にあいさつをしようと、子どもたちが自主的に取り組んでいる活動です。
植田校区全体に、あいさつの花が咲きますように!
植田校区成人式
1月13日(日)本校の体育館で、「植田校区成人式」が行われました。
8年前に植田小を卒業した新成人が、50名参加していました。
式に臨む態度がとても立派で、すばらしい成人式でした。
「地域の子どもは地域で育てる」という地域ぐるみの教育が根付いていることを感じました。
6年生の時の担任とも再会し、とてもうれしそうな新成人のみなさんでした。
8年前に植田小を卒業した新成人が、50名参加していました。
式に臨む態度がとても立派で、すばらしい成人式でした。
「地域の子どもは地域で育てる」という地域ぐるみの教育が根付いていることを感じました。
6年生の時の担任とも再会し、とてもうれしそうな新成人のみなさんでした。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて