日誌

植田小日記

授業

2年生は、算数で「長さ」の学習をしています。

子どもたちは、さまざまなものを意欲的に測っていました。

3年生は、絵の具を使って真剣に「花」を描いていました。

 

読み聞かせ

今日は読み聞かせがありました。

ボランティアさんたちは、工夫を凝らして読み聞かせをしてくださっています。

ありがとうございます。

体力テストが始まりました

今日から体力テストが始まりました。

今日は高学年、明日は中学年、明後日は低学年が行います。

高学年は、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びに挑戦していました。

みんなベスト記録を出そうとがんばっていました。

 

朝会

今日は朝会を行いました。

みんな元気に参加していました。

今週は体力テストがあります。

自分の目標を立てて、がんばってほしいです。

清掃の時間

子どもたちは真剣に清掃をしています。

いつも隅々まできれいに拭いたり、掃いたりしています。

きれいな環境の中で、子どもたちには過ごしてほしいと思っています。

3年出前授業

今日は3年生の出前授業がありました。

市役所都市計画部都市交通課、豊橋鉄道株式会社のかたによる「のって、しって、使おう!とよはしの路面電車」の授業でした。

子どもたちは市電の話やクイズなどをとおして興味をもち、「市電に乗りたい!」と口にする子がたくさんいました。

いなほトーク

朝の活動の時間にいなほトークを行いました。

写真は6年生ですが、温かい雰囲気の中でテーマに合わせて発言していました。

運動会

5月10日(土)に予定していましたが雨のため順延し、11日(日)に開催しました。

今年度のスローガン「心を一つに 勝利のトロフィー つかみ取れ」のもと、子どもたちは紅白に分かれ、熱戦を繰り広げました。

今年度は見事に優勝したのは白組でした。負けてしまったもの赤組も心を一つに精いっぱいがんばりました。

早朝より、子どもたちのために来校してくださった保護者の皆さま、地域の皆さま、熱い声援をありがとうございました。

 

運動会準備

今日は午後から11日(日)開催となる運動会の準備をしました。

5・6年生、豊橋南高校の生徒たちがテントの組み立て、用具を準備、運動場の石拾い等をしました。

「心を一つに 勝利のトロフィー つかみ取れ」のスローガンのもと、子どもたちが精いっぱいがんばる姿を期待しています。

新入学児童交通安全教室

5月7日(水)に、新入学児童交通安全教室を行いました。

市役所安全生活課のかた、交通指導員のかたから、交通安全についての話を聞いて、実際に歩道や信号機のある交差点を歩きました。

あいさつ運動

4月28日、30日~5月2日までの4日間、豊橋南高校教育コース2年生の生徒が本校であいさつ運動を行いました。

最終日はあいにくの雨でしたが、南高校の生徒たちは笑顔で児童たちを出迎え、本校児童も大きな声であいさつできていました。

次回は、5月後半に南高校教育コース1年生があいさつ運動を行います。

 

運動会応援練習

今日は運動会の応援合戦の練習を行いました。

紅白の応援団が前に立って応援の説明をし、本番に向けて練習しました。

みんな元気な声を出してがんばっていました。

運動会当日が楽しみです。

運動会全体練習

今日の1時間目に運動会全体練習を行いました。

昨日に続き、風が強く、少し肌寒く感じましたが、子どもたちは元気いっぱい開閉会式の練習に取り組みました。

読み聞かせ

今日は第1回目の読み聞かせがありました。

今日は11名の図書館ボランティアのかたが来校し、各教室で読み聞かせを行いました。

子どもたちはお話を食い入るように聞いていました。

本年度も多くの図書館ボランティアのかたのご協力をいただきながら進めてまいります。

ボランティアの皆さま、ありがとうございます。

第1回クラブ活動

今日の6時間目は第1回目のクラブ活動でした。

子どもたちはそれぞれのクラブ活動に集中して取り組んでいました。

今年度も多くのクラブンボランティアのかたにお世話になっています。

1年間よろしくお願いします。

朝会・認証式

4月28日(月)、朝会・認証式を行いました。

朝会では、あいさつについての話をしました。

子どもたちがすすんで元気なあいさつができるような学校を目ざしたいと思います。

認証式では、運営委員や各委員会の委員長、学級代表の子たちに任命証を渡しました。

学級や学校をリードできるような姿を期待しています。

運動場

今日は、朝から他の学校の用務員さんたちが植田小に集まり、運動場の外回りの木の伐採を行いました。

夏を迎える前にすっきりした感じになりました。

掃除の時間には、子どもたちが一生懸命落ち葉を集めたり、伸びてきた草を抜いたりする姿が見られました。

授業参観・学級懇談会・PTA総会

今日は授業参観、学級懇談会、PTA総会(書面決裁)を行いました。

子どもたちはワクワクしながら授業に取り組んでいました。

保護者の皆さま、ご多用のところ、植田小に足を運んでくださり、ありがとうございました。

1年間よろしくお願いいたします。

ゆめの森前の掲示板

図書館ボランティアのかたが、ゆめの森の掲示板を貼りかえてくださいました。

とてもかわいい掲示になりました。

植田小学校のキャラクター「うえたろうくん」「あいちゃん」(左の写真の右下)が登場しています。

これから、読み聞かせも始まっていきます。

図書館ボランティアの皆さま、1年間よろしくお願いします。

高学年の運動会の練習では、キッズソーランを元気な声を出しながら練習しています。

すばらしい習慣

今朝の昇降口のげた箱の様子です。

子どもたちは、げた箱にきちんと自分で靴を入れています。

当たり前のようですが、毎日の積み重ねが大切であるということを感じます。

今日も子どもたちは運動会の練習に一生懸命取り組み、元気いっぱいです。

 

 

 

 

運動会の練習が始まりました

今日から、5月10日(土)の運動会に向けて練習が始まりました。

各学年種目の練習に取り組みました。

気温も上がり暑くなってきました。

熱中症対策をしながら、子どもたちは3週間後の本番に向けてがんばります。

退任式

4月15日(火)に退任式を行いました。

3月までお世話になった先生から一言ずつあいさつをしていただきました。

子どもたちからは、お世話になった先生にメッセージを送りました。

1年生を迎える会・たてわり班発足会

4月15日(火)に、1年生を迎える会・たてわり班発足会を行いました。

前半の1年生を迎える会では、始めに1年生がステージで自己紹介をしました。その後じゃんけん列車をして、みんなで楽しみました。

後半のたてわり班発足会では、爆弾ゲーム(みんなで円を作り、ボールを爆弾に見立ててリレーのように次々に渡していき、音楽が止まった時にボールを持って人が自己紹介をする)を行いました。

どの子もドキドキしながらゲームをしていました。

1年生は少しでも早く学校生活に慣れるとよいと思います。

避難訓練

本日、火災を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちは、「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかよらない)」を意識して、落ち着いて避難できました。

対面式・新任式・始業式

令和7年度は、全校児童270名でスタートしました。

今日は、対面式・新任式・始業式を行いました。

新任式では、赴任した教職員10名が植田小の仲間入りのあいさつをしました。

始業式では、6年生の代表児童が「最高学年として、何事にも前向きに取り組み、頼りにされるようになりたい」と力強く抱負を述べました。

大変すばらしいスタートを切ることができました。

 

令和7年度入学式

令和7年4月8日(火)に、植田小学校は新たに1年生50名を迎え、入学式を行いました。

1年生は、これから始まる学校生活に希望に満ちあふれた表情で式に参加していました。

6年生は心のこもったメッセージを1年生に送りました。

令和6年度修了式

3月24日(月)、今日は令和6年度の修了式が行われました。式の前に、「読書感想文」の表彰と「漢字コンクールと計算コンクールの年間満点賞」の表彰を行いました。

その後の修了式では、まず学年代表児童に、修了証を渡しました。そして、1,3年の代表児童が、1年間を振り返り、頑張ったことなどを発表しました。最後に、校長先生の話を聞きました。

式の後、今年度で植田小学校を去られる先生に、お別れの会を行いました。

明日からは、春休みです。健康に気をつけて充実した春休みにしたいですね。

 

 

 

 

 

 

ゆめの森前掲示板

卒業式が終わり、登校日は、月曜日の修了式の日1日のみとなりました。「ゆめの森前掲示板」も入学式バージョンに変わりました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

第78回卒業証書授与式

3月19日(水)、「第78回卒業証書授与式」が本校体育館で行われました。多くの来賓の皆様と保護者の方々に、卒業生の門出をお祝いしていただきました。外は、冷たい風が吹いていましたが、体育館の中は、子どもたちの呼びかけや合唱がすばらしく、寒さを感じさせない大変感動的な卒業証書授与式でした。卒業生のみなさん、中学校での活躍を小学校からお祈りしています。卒業おめでとう。

 

 

 

卒業式前日

3月18日(火)、明日はいよいよ卒業式です。本校では、今年度卒業式に記念撮影ができるフォトスポットを作りました。職員の有志が3月に入ってからこつこつと作りました。また、協力してくれた子どもたちもいます。明日は、この場所で、卒業生とその家族のみなさんが笑顔で写真を撮ってくれると思います。とても楽しみです。

 

桜のつぼみ

校門の桜のつぼみが膨らみ始めています。今年は、平年並みの3月25日ごろの開花予想が出ています。春はもうそこまで来ています。桜が咲くのがとても楽しみです。

 

 

河津桜が満開です

3月14日(金)、このところの暖かさで、校庭の河津桜がほぼ満開になっています。今年は、2月が寒かったので、去年と比べると、3週間ほど遅くなっています。いよいよ来週は卒業式があります。この河津桜が卒業生の門出を祝っているようです。

 

 

同窓会入会式

3月13日(木)、4時限目に同窓会入会式が行われました。同窓会長さんのお話の後、入会記念品(卒業証書ホルダー)をいただきました。その後、年次代表者がお礼の言葉を述べました。入会したみなさん、これからは、植田小を外から応援してください。お願いします。

 

 

 

今年度最後の「いなほトーク」

3月12日(水)、今朝は今年度最後の「いなほトーク」がありました。この「いなほトーク」は、子どもたちのコミュニケーション能力の育成と、何でも話せる温かい学級づくりをねらいとして、10年以上前から全学級で実施しています。子どもたちは自分の意見をきちんと友達に伝えることができていました。

 

 

 

今年度最後のハッピータイム

3月11日(火)、昼放課に今年度最後のハッピータイムが行われました。今日は、6年生ではなく、5年生が初めて企画したハッピータイムでした。ただ、朝からの雨で運動場が使えなかったので、活動はすべて教室で行われました。6年生にとっては小学校最後のハッピータイムでした。どの班の子たちも笑顔で活動していました。

 

 

 

 

 

あいさつ運動

先週の月曜日から、運営委員会の呼びかけで、「あいさつで植田小をもりあげよう!!キャンペーン」を行っています。子どもたちの自主的な活動で、朝から「おはようございます」の元気な声が校門の周りで飛び交っています。植田っ子は朝から元気いっぱいです。

 

 

卒業式練習

3月7日(金)5時限目に5年生が、6時限目に6年生が、体育館で卒業式の練習を行っていました。卒業式の練習は会場ができた5日(水)から始まっています。どちらの学年も真剣に練習に取り組んでいました。来週からは、合同練習も始まります。いい卒業式にしたいですね。

 

 

 

今年度最後の委員会

3月6日(木)6時限目に、今年度最後の委員会がありました。今日は、1年間の反省を行いました。6年生のみなさん、今まで本当にお疲れさまでした。みなさんのおかげで、みんなが過ごしやすい植田小学校になっていたと思います。ありがとう。

 

 

 

ゆめの森前掲示板

再来週の水曜日19日は、いよいよ卒業式です。「ゆめの森前掲示板」が卒業式バージョンに変わりました。図書ボラさんが、ほぼ1月に1回、その時期に合ったものを掲示してくれます。いつもありがとうございます。

 

 

6年生を送る会

3月4日(火)2,3時限目に「6年生を送る会」を行いました。昨年度に引き続き、全校児童が体育館に集まりました。どの学年の出し物も心のこもった素晴らしいものでした。クイズ、なわとび、九九、劇などがあり、6年生の子たちもみんな笑顔で楽しそうでした。企画・運営に携わった5年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後の朝会

3月3日(月)、今朝は今年度最後の朝会が、体育館で行われました。あいさつの後、表彰がありました。その後、校長先生より、学年の締めくくりなので、進学・進級する1か月後のために、この1か月をしっかり過ごしましょうというお話がありました。最後に、今月の歌「ありがとうの花」を6年生に感謝の気持ちをこめて、6年生と1~5年生が対面して歌いました。

 

 

 

3年出前授業「出張ちくわ教室」

 2月28日(金)の午前中、3年生が「出張ちくわ教室」の授業を受けました。この日は、(株)ヤマサちくわのかたを講師にお招きしました。まず始めに、ちくわが豊橋の地場産業として成長する過程を学習しました。その後、実際にちくわを作る「ちくわ焼き体験」を行いました。「ちくわ焼き体験」は、子どもたち一人一人が手作りでちくわを作り、炭火で焼いて仕上げました。子どもたちは、出来上がった熱々のちくわを頬張りながら、「おいしい」とうれしそうに食べていました。ヤマサちくわのかたがた、今年も子どもたちによい体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

 

「子ども110番の家」にお礼のあいさつ

2月27日(木)、今日は一斉下校でした。今日は、日頃からお世話になっている「子ども110番の家」に、子どもたちが鉢花を持って、お礼のあいさつに行きました。「子ども110番の家」の皆様、いつも子どもたちの安全を見守ってくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

 

今年度最後の通学団会

2月27日(木)5時限目に、今年度最後の通学団会が行われました。まず始めに、1年間の振り返りを行いました。その後、新年度の班編成や新1年への手紙を書きました。明日の朝からは、新しい班での登校となります。今まで班長だった6年生のみなさんは、班の後ろから温かく見守ってあげてください。お願いします。

 

 

 

 

今年度最後の「図書委員による読み聞かせ」

2月26日(水)昼放課に、今年度最後の「図書委員による読み聞かせ」がありました。今日は穏やかな天候だったので、外遊びに行く子が多く、集まった子はやや少なかったですが、図書委員の子はしっかりと読み聞かせを行ってくれました。今年度はこれで最後となりましたが、また来年もぜひお願いします。

 

 

ハッピータイム

2月25日(火)、今日はハッピータイムがありました。給食後の清掃をなくし、長放課にして、縦割り班で遊びました。子どもたちは6年生が考えた「ドッジボール」「だるまさんがころんだ」「増やし鬼」などを行いました。子どもたちは、とても楽しそうに遊んでいました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

5,6年出前授業(バスケットボール)

2月21日(金)5,6年生が、バスケットボールの出前授業を受けました。地元のプロバスケットボールクラブ「三遠ネオフェニックス」のかたを講師に迎え、スポーツ選手の話を聞いたり、実際にバスケットボールを一緒に体験したりしました。とても楽しく交流ができました。

 

 

 

今年度最後の漢字コンクール

2月21日(金)、今日は今年度最後(第3回)の漢字コンクールが行われました。それぞれの子どもにとっては、目標がいろいろあると思います。過去2回満点を取った子は、年間満点賞を目ざしていました。また、6年生にとっては、小学校最後の漢字コンクールとなります。自分の立てた目標が達成できるといいですね。

 

 

 

4年体育の授業

2月20日(木)、4年生の体育の授業を見て来ました。体育館で「ポートボール」の試合を行っていました。「ポートボール」は「バスケットボール」に似たスポーツです。子どもたちは、自分たちで作戦を考えながら、楽しく取り組んでいました。

 

 

 

ありがとう集会

2月19日(水)3時限目に、体育館で「ありがとう集会」を行いました。日頃からお世話になっている地域のかたがたをお招きしました。子どもたちが感謝の気持ちを込めて書いた「作文」を読んで渡したり、「校歌」や「ありがとうの花」の歌を歌ったりしました。参加されたかたがたから、「子どもたちの気持ちが伝わってきて、とてもよい会だった」と、大変喜んでおられました。運営委員のみなさん、お疲れさまでした。地域のかたがた、これからも植田っ子のために、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

今年度最後の計算コンクール

2月18日(火)、今日は今年度最後の計算コンクールが行われました。6年生にとっては、小学校最後の計算コンクールになります。子どもたちは、このコンクールに向けて、一生懸命勉強してきました。自分の目標が達成できるといいですね。

 

 

 

今年も雑巾をいただきました

2月17日(月)、植田老人会女性部「しあわせクラブ」のみなさんから、今年もたくさんの雑巾をいただきました。ちょうど放課だったので、6年生の子どもたちに直接渡していただきました。植田校区は、本当に温かい校区で、子どもたちはとても幸せです。この雑巾を使って、校内をもっともっときれいにしていきたいと思います。しあわせクラブの皆様、本当にありがとうございます。

 

 

5年出前授業(牛乳パックリサイクル)

2月14日(金)5,6時限目に、5年生が「牛乳パックリサイクル」の出前授業を受けました。今日は、いつも給食で飲んでいる牛乳のパックを作っている日本製紙のかたを講師にお招きして、牛乳パックのリサイクルについて教えていただきました。また、実際にリサイクルの紙すき体験もさせていただきました。子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。

 

 

 

クラブ活動(今年度最終)

2月13日(木)6時限目に、今年度最終のクラブ活動が行われました。今日も地域のかたがたに教えていただきながら、楽しくクラブ活動を行いました。講師のみなさん、1年間ありがとうございました。

 

 

 

学校評議員会

2月13日(木)、学校評議員会を行いました。はじめに校長室で、本年度の教育活動を振り返り、評議員のみなさんにご意見を伺いました。その後、授業を参観していただき、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。評議員のみなさん、1年間ありがとうございました。

 

 

 

図書委員による読み聞かせ(第4回)

2月12日(水)昼放課に、ちえの森で、「図書委員による読み聞かせ」がありました。今日は大型絵本を読んでくれたので、低学年の子どもたちがたくさん聞きに来ていました。聞いている子たちが参加する場面もあり、とても賑やかでした。

 

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が張り替えられました。先週は、この冬一番の最強寒波が日本列島を覆っていましたが、今週は少し緩むとの予報です。「ゆめの森」もカーペットが新しくなり、レイアウトも少し変わります。新たな気持ちで、本をたくさん読めるといいですね。

 

 

ゆめの森カーペット貼り替え

2月7日(金)、ゆめの森のカーペットの貼り替え工事が行われました。1月下旬より、ゆめの森のカーペットの損傷がひどく、貼り替えを依頼していました。今日、ようやく貼り替え工事を行っていただきました。桜色のとても温かい色合いです。まだ、本だなや本を完全に入れてないので子どもたちは入室できていませんが、できれば来週中には、使っていければと思っています。楽しみですね。

 

古いカーペットをはがす前

 

 

新しいカーペットを敷いた後

 

授業参観

2月6日(木)2時限目に、今年度最後の授業参観を行いました。発表形式の授業が多かったためか、子どもたちは自分のお母さんやお父さんを見つけると、自然と笑顔になり、緊張も取れ、上手に発表していました。保護者のみなさん、お忙しい中、また寒い中授業を見に来ていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

6年出前授業(インターネット)

2月5日(水)3時限目に体育館で、6年生が「インターネット」の出前授業を受けました。豊橋警察署生活安全課職員のかたを講師に迎えて、インターネットの使い方や怖さなどをクイズ形式で教えていただきました。子どもたちは、スマホやタブレットがとても身近に存在しています。ほぼ毎日使っている子がほとんどです。しかし、インターネットの怖さをきちんと把握できていない子もいます。今日学習したことをしっかり覚えて、危険な目に遭わないように、また、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。

 

 

 

読み聞かせ

2月5日(水)、立春は過ぎたのですが、日本列島に最強寒波が押し寄せています。今朝は風がとても冷たかったです。そんな中、今日も図書ボラさんが読み聞かせを行ってくれました。外はとても寒かったですが、教室内はとても温かい雰囲気の中、読み聞かせを聞くことができました。図書ボラのみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

講演会&ファッションショー

2月4日(火)5時限目に体育館で、講演会とファッションショーが行われました。これは、豊橋ロータリークラブが創立75周年を記念して、市内の全小学校で講演会を行っていただける事業です。植田小学校は、東京コレクションにも参加されている有名ファッションデザイナーの「ジン・カトー」さんが、講演会を行ってくれました。講演会の最後には、「ジン・カトー」さんがデザインされたコートを職員が着て、即席ファッションショーを行いました。子どもたちは、大喜びで、会は大変盛り上がりました。講演をしていただき、また衣装を貸していただいた「ジン・カトー」さん、会を企画してくれた豊橋ロータリークラブのみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

朝会

2月3日(月)今日は立春です。月初めなので、今朝は体育館で朝会が行われました。最初に、校長先生と朝の挨拶をしました。その後、表彰がありました。校長先生のお話は、今月19日(水)に行われる「ありがとう集会」についてでした。日頃、お世話になっている地域の方々に感謝の気持ちが伝わるといいですね。最後に、今週のめあてのお話がありました。今週は、今季最強の寒波が訪れるという予報です。体調管理に気をつけましょう。

 

 

なわとびジャンプ台

なわとびのジャンプ台が4台に増えました。今までは、1台ジャンプ台の板が壊れてしまい、3台を使っていましたが、用務員さんが新しく作ってくれ4台になりました。早速、子どもたちはジャンプ台をつかって、いろいろな跳び方にチャレンジしていました。

 

 

1年昔遊びの会

1月30日(木)2,3時限目に1年生が、植田老人会のかたがたに、「昔遊び」を教えていただきました。今日は、「めんこ、けん玉、こま、あやとり、おはじき、お手玉、はねつき、たけとんぼ」の8つのグループに分かれました。子どもたちはもちろん、老人会のかたがたも一緒に、楽しそうに遊んでくださいました。老人会のみなさん、本当にありがとうございました。これからも、植田っ子をよろしくお願いいたします。

 

   はじめの会

 

   めんこ          けん玉

 

   あやとり         お手玉

 

   おはじき          こま

 

   はねつき        たけとんぼ

図書委員による読み聞かせ(第3回)

1月29日(水)の昼放課にちえの森で、今年度3回目の「図書委員による読み聞かせが」がありました。今日は、「ぐりとぐらのおきゃくさん」と「たまごにいちゃん」の2冊の絵本を読んでくれました。2人は絵本の読み方が上手で、本の世界に引き込まれました。ありがとうございました。

 

 

 

いなほトーク

1月29日(水)、今朝は「いなほトーク」がありました。子どもたちの登校時は、風が冷たくとても寒かったです。しかし、子どもたちは、元気にあいさつをしてくれました。「いなほトーク」では、どのクラスの子どもたちもしっかりと自分の意見を話していました。

 

 

 

授業の様子

1月28日(火)4時限目の授業を覗いてみました。1年生は図画工作の授業で、「つくってへんしん」という教材で、はさみを上手に使いながら、仮面などを作っていました。また、5年生は体育の授業で、外で鉄棒をやっていました。風が冷たい中でしたが、みんな頑張っていました。

 

 

 

1,2年作品掲示板

1,2年の掲示板に、図工や生活科で描いた作品が掲示されています。どの作品も子どもたちが一生懸命取り組んだ作品ばかりです。ここでは全部は紹介できないので、保護者のかたは、ぜひ2月6日(木)の授業参加時にご覧ください。

 

 

 

ゆめの森前掲示板

1月も後1週間で終わりです。「ゆめの森前掲示板」が変わりました。今回は、「節分」です。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。最近は暖かい日が続いていて、1月下旬とは思えません。しかし、油断しないように体調管理には気をつけましょう。

 

 

3年生クラブ見学会

1月23日(木)、6時限目にクラブを行いました。今日は3年生が来年度、クラブを選ぶ時に参考になるように、クラブ見学会を行いました。3年生の子たちは、メモをとりながら、4~6年生が取り組んでいるクラブの様子を真剣に見学していました。

 

 

 

南稜中学校入学説明会

1月23日(木)、6年生対象の南稜中学校の入学説明会がオンラインで行われました。6年生の子たちにとって、4月からの中学校生活の参考になったと思います。

 

 

3年社会「校内消防施設調べ」

1月23日(木)3時限目に、3年2組が社会科の授業で校内の消防施設を調べていました。その中で、職員室や校長室にも訪問しました。日頃はあまり入ることがないので、煙感知器や消火器などを見つけ、真剣にメモを取っていました。

 

 

新1年生保護者会

1月22日(水)13:30から、令和7年度植田小学校に入学する児童の保護者を対象に、「新1年生保護者会」を音楽室で行いました。今年も新1年生との交流会を行わなかったので、新1年生の顔を見ることができず、少し寂しかったです。令和7年度の入学式は4月8日(火)なので、その日に会えることを楽しみにしています。

 

 

読み聞かせ

1月22日(水)、今朝は図書ボラさんによる読み聞かせがありました。図書ボラさんは本当に読み聞かせが上手なので、子どもたちはいつも本の世界に引き込まれていきます。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 

 

 

2年校長先生の九九検定

1月21日(火)3時限目に2年1組の子どもたちが、校長先生の九九検定を受けました。検定は、校長室で行ったので、子どもたちはかなり緊張していました。しかし、どの子も校長先生が出す問題に、スラスラと答えていました。合格した子には校長先生から「合格証」をいただきました。明日の2組の子たちも合格できるように頑張ってください。

 

 

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が新年を迎え、「お正月バージョン」に変わっています。これは、月が替わるごとに、図書ボラのかたが貼り替えてくれています。いつもありがとうございます。

 

 

予告なしの避難訓練

1月17日(金)昼放課に、子どもたちに予告なしの避難訓練を行いました。今回は、昼放課で教員がそばにいない状況でも、臨機応変に対応することをねらいといました。天災はいつやってくるか誰にもわかりません。いつ、どんな状況でも「自分の身は自分で守る」ことを身につけられるように、子どもたちに指導していきたいと思います。

 

 

 

委員会

1月16日(木)6時限目に、委員会がありました。今日は、3学期に入って初めての委員会でした。日頃の反省から、自分たちに何ができるか、真剣に話し合っている委員会もありました。みんなのちからで、いい学校にしたいですね。

 

 

図書委員による読み聞かせ(第2回)

1月15日(水)昼放課に、ちえの森で、今年度2回目の「図書委員による読み聞かせ」がありました。いつもの図書ボラさんとは違う読み聞かせに、子どもたちはいつも以上に真剣に聞いていました。図書委員のみなさん、ありがとうございました。

 

 

いなほトーク

1月15日(水)、今朝は「いなほトーク」がありました。どの学級の子も積極的に発言していました。また、それを聞いている子たちの態度も立派でした。

 

 

 

6年「薬物乱用防止教室」

1月14日(火)5,6時限目に、6年生が豊橋南ライオンズクラブの方を講師に迎え「薬物乱用防止教室」の出前講座を受けました。まず始めに講師の先生から、薬物の恐ろしさを教えていただきました。その後、動画を視聴したり、薬物のサンプル(偽物)を見たりしました。言葉巧みに誘われても「ダメ。ゼッタイ。」と、断ることが大切だということを教えていただきました。

 

 

 

4年出前授業「豊橋筆づくり体験」

1月10日(金)2~4時限目に、4年生が体育館で「豊橋筆づくり体験」の出前授業を受けました。今日は、豊橋筆の職人さんがみえて、子どもたちに豊橋筆の説明と筆づくりを教えてくれました。子どもたちは、自分で筆を作り、とてもうれしそうでした。

 

 

 

PTAあいさつ運動

1月7日(火)~14日(火)まで、PTA役員・委員のみなさんが、校門の前で、あいさつ運動を行ってくれています。朝は、大変寒いですが、子どもたちはお母さんやお父さんに元気にあいさつを返していました。PTA役員・委員のみなさん、寒い中、朝早くから本当にありがとうございます。

 

 

 

読み聞かせ

1月8日(水)、今朝は令和7年になって最初の読み聞かせがありました。今日も図書ボラさんの上手な読み聞かせに、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

 

3学期始業式

令和7年になりました。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、1月7日(火)、今日は体育館で3学期の始業式が行われました。校長先生から、新年の目標を立てましょうということ、3学期の3か月間は過ぎるのが早いので、短い期間ですが、充実した3学期を過ごしましょうというお話でした。子どもたちは、真剣に話を聞くことができていました。

 

 

2学期終業式

 12月20日(金)、今日は体育館で2学期の終業式を行いました。まず始めに、先日行われたマラソン大会の表彰と、自由研究やスケッチなどの表彰を行いました。表彰の後、終業式を始めました。まず、代表児童2名が2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表しました。校長先生のお話を聞いた後、最後に全校で校歌を歌いました。終業式が終わった後に、生活指導の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。健康に気をつけ、3学期にまた元気な姿で登校しましょう。

 

 

 

 

 

今日の給食

12月19日(木)、今日の給食のメニューは「ロールパン、牛乳、フライドチキン、ミネストローネ、クリスマスチョコクレープ」でした。子どもたちは、フライドチキンやチョコクレープをおいしそうに食べ、一足早くクリスマス気分を味わっていました。

 

 

図書委員による読み聞かせ

12月18日(水)昼放課に、ちえの森で、図書委員による読み聞かせがありました。これは、図書委員の子が自主的に行った活動です。植田っ子に、本の面白さを伝える方法の一つとして、取り組みました。昼放課には、低学年から高学年まで、多くの子がちえの森に集まってきました。図書委員の子は、朝の図書ボラさんに負けず劣らず、上手に読み聞かせをしてくれました。図書委員のみなさん、ありがとう。

 

 

今年最後の読み聞かせ

12月18日(水)、今朝は今年最後の読み聞かせが行われました。子どもたちは、この読み聞かせをとても楽しみにしています。今日も図書ボラのみなさんの上手な読み聞かせに、子どもたちは集中して聞いていました。図書ボラのみなさん、今年も本当にお世話になりました。来年もよろしくお願いします。実は、今日子どもが読み聞かせをしているクラスが1クラスありました。下の写真から見つけてください。

 

 

 

 

 

 

 

今年最後のハッピータイム

12月17日(火)、今日の昼の放課は今年最後のハッピータイムでした。6年生が考えた遊びを、縦割り班(ハッピー班)で行いました。低学年の子も校が高学年の子も、みんな楽しそうに遊んでいました。6年生のみなさん、いつもありがとう。

 

 

 

5年社会科見学

12月16日(月)、5年生がバスを使って社会科見学に出かけました。今日は、トヨタ自動車田原工場と花王豊橋工場を見学しました。最新の技術を駆使した製造工程や、安全を第一に考えた品質管理など、とても勉強になりました。

 

 

 

6年自転車安全教室

12月13日(金)2時限目に体育館で、6年生が「自転車安全教室」の出前授業を受けました。ヘルメットをかぶることが、自分の命を守ることなど、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを教えていただきました。今は、日没が早くなり、夕方には車から歩行者や自転車が見にくくなっています。明るいうちに家に帰りましょう。

 

 

3年出前授業「火災について学ぼう!」

12月12日(木)2,3時限目に、3年生が市役所予防課(消防署)のかたを講師に迎え、「火災について学ぼう!」の出前授業を受けました。はじめに、火災の恐ろしさ等の話を聞きました。その後、2つに分かれ、水消火器体験と煙体験を行いました。冬は乾燥した日が続きます。火災が起きやすいです。火の取り扱いには十分気をつけましょう。

 

 

 

1,2年生やきいも

12月12日(木)、今日は1,2年生が、やきいもを行いました。用務員さんに火をおこしてもらい、その上に、自分たちが学年の花壇で育てたさつまいもを、アルミホイルに巻き、火の中に置きました。今日は、いもを植えるときにお世話になった河合さんと小林さんを招待しました。いもは上手に焼け、とてもおいしそうでした。いろいろな方に手伝ってもらって、この会ができていることに感謝したいと思います。

 

 

いなほトーク

12月11日(水)今朝は、いなほトークがありました。今回のテーマは「冬休みにやりたいこと」「2学期にがんばったこと」「おでんの具は何入れる?」等、この時期にあったテーマが多かったです。子どもたちは、しっかりと自分の意見を言っていました。

 

 

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が、「クリスマスバージョン」に変わっています。後2週間で、クリスマスを迎えます。今年のサンタさんからのプレゼントは何でしょうか?楽しみですね。

 

 

 

資源回収

植田小学校では、12月9日(月)~11日(水)まで、2学期の個人懇談会に合わせて、持ち寄り資源回収を行っています。運動場東側にコンテナが置いてあります。新聞・雑誌・雑がみ・段ボール・アルミ缶・古布・牛乳パック・テトラパック・ベルマーク・インクカートリッジ(エプソン・キャノン・ブラザーのみ)がご自宅にありましたら、お持ちください。回収時間は、13:05~16:30(最終日は14:30まで)です。ぜひ、ご協力をお願いします。

 

 

 

臨時のテレビ朝会

12月6日(金)、今朝は臨時のテレビ朝会がありました。植田小学校では、年に2回通学路等の危険箇所の調査を行っています。今回も児童・保護者から報告があった場所をPTA補導交通部のかたが、写真を撮って確認をしてくれました。今日は、その危険箇所を校務主任の先生が、写真を見せながら説明をしてくれました。登下校はもちろん、遊びに行っている時にも気をつけて、事故のないようにしたいですね。

 

 

委員会

12月5日(木)6時限目に委員会がありました。今日は午前中にマラソン大会があり、子どもたちは疲れていたと思いますが、学校のために、いろいろ真剣に考えてくれていました。みんなの力で、もっともっと過ごしやすい植田小学校にしましょう。