日誌

植田小日記

【4年生】ツルレイシせい長日記

【1日目】
今日からツルレイシをみんなの代わりに育てていきます。
たねまきのじゅんびとして,1日目はたねを水にひたしました。
ツルレイシはこれからどんな風にせい長していくのでしょう?
これから定期てきに写真をアップしていくのでお楽しみに。

3年生 モンシロチョウのよう虫

3年生のみなさんへ

モンシロチョウのよう虫の写真がこちらです。
①②③④のじゅんばんで成長しました。












このあとどんなふうにそだつのかな??

なつやさいのなえをうえました

2ねんせいの きょうざいえんに なつやさいの なえを うえました。

ミニトマト キュウリ ナス トウモロコシ ピーマン です。

みなさんが げんきよく とうこうしてくる 日を なつやさいも たのしみに まっています。

2年生の先生のクッキングタイム

2年生のみなさんへ

メールでも おしらせした ますだ先生の こうちゃのスコーン と サンドウィッチ です。ほんとうに おいしそうですね。
つぎは どんな りょうりが できあがるでしょう。おたのしみに!

いつか いくみ先生の てりょうりも のせたいなあ…。

にっこり 6年生 学年目標

第六学年 学年目標

「 サイコー ~最高に最考し,最光に最幸であれ~

 最高学年として,この言葉を体現してくれる力をもっている6年生。
みなさんと一日も早く学校生活が送れる日を心待ちにしています。

 現在,教室環境や授業計画等,いつでも学校再開して大丈夫なように準備を進めています。
 楽しみに待っていてくださいね。
【第6学年担任】
 ~教室環境~
 学年目標の副題 ~最高に最考し,最光に最幸であれ~
を書で書きたくなりました。

細かなミスは目をつぶり,雰囲気を味わってください。

令和2年度入学式

令和2年4月6日(月)
42名のぴかぴかの1年生が、植田小学校に入学してきました。

   

今年度の入学式は、新型コロナウィルス感染症の蔓延防止のため、在校生・来賓の参加をとりやめました。また、窓を開け換気に注意し、一人一人の間隔を広めにとり、参加者はマスク着用で行いました。
形は今までとは違いましたが、新1年生の子どもたちは、担任の先生から名前を呼ばれると立派な返事をすることができ、とてもよい式でした。

令和元年度 最後の日

 
2020年3月31日(火)令和元年度、最後の日です。
新型コロナウイルスの影響で、落ち着かない最後となってしまいましたが、植田小学校の正門の桜は、確実に花を開いて、春を告げています。

「地域とともにある学校」として、令和元年度も、地域や保護者の皆様の温かいご支援を受けながら、笑顔いっぱいの子どもたちのために、職員一丸となってがんばってまいりました。

すてきな子どもたち、そして、温かい地域や保護者の皆様とともに、みんなでつくってきたすばらしい植田小学校。

皆様、本当にありがとうございました。
これからも、植田小学校をよろしくお願いします。

一日も早く、事態が終息することを願っています。

桜が開花しました

3月30日(月)正門の桜が開花しました。
子どもたちが登校する新学期を待っているかのようです。

第73回卒業証書授与式

3月19日(木)
「豊橋市立植田小学校第73回卒業証書授与式」が行われました。



マスク着用、窓開け換気、保護者1名のみの参列、時間短縮といった中で行われた卒業式。
卒業生の気持ちをいちばんに考え、担任が一人一人の名前を気持ちを込めて呼び、卒業生が返事をし、校長が一人一人に卒業証書を手渡すという形で挙行することができました。
一度も練習をしていないにもかかわらず、心を込めて返事をし、しっかりと目を合わせて卒業証書を受けとる姿に、本校の教育目標「いのちを尊び、心豊かに、たくましく生きる児童」へと見事に成長したことを実感し、胸が熱くなりました。

6年生の教室の黒板には、担任の子どもたちへの思いが込められたメッセージがありました。

1組 吉野先生からのメッセージ(卒業生の名前の文字が全て入っています)


2組 安藤先生のチョークアート(夢は叶えるためにある)


卒業生の皆さん、「ふるさと植田」で育まれた強くてしなやかな「根っこ」をもって、力強く歩んでいってください。

突然の「6年生を送る会」と修了式の日

2月28日(金)
新型コロナウイルス感染症対策による突然の「臨時休業」を受け、3月3日に予定していた「6年生を送る会」を急きょ、この日の昼休みを使って行うことにしました。
5年生が大急ぎで飾りつけをし、1年生から4年生は順に体育館に来て、6年生への感謝の気持ちを伝えました。

4年生              3年生
 

2年生              1年生
 

5年生              6年生
 
 
そして、6年生から5年生への引継ぎ会を行い、縦割り班で作ったメッセージボードを6年生にプレゼントしました。

このような形でのお別れの会になってしまいましたが、すばらしい6年生の活躍と温かい気持ちは、植田小学校の伝統として、下級生にも引き継がれていくことでしょう。

「こども110番のいえ」にあいさつ

2月27日(木)の一斉下校時、日ごろお世話になっている「こども110番のいえ」に、子どもたちが鉢花を持って、あいさつに行きました。



いつも子どもたちの安全を見守ってくださり、本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

第2回学校保健委員会「けがの予防」

2月20日(木)5時間目
4,5,6年生を対象に、第2回学校保健委員会が行われました。テーマは、「けがの予防~けがをしにくい体になろう~」です。

保健委員による調査発表の後、パフォーマンスリハセンターの神谷秀明先生からお話をいただき、柔軟性のチェックやさまざまなストレッチについて学びました。
 
ストレッチを続けて、けがをしにくい体になりましょう。

ありがとう集会

2月19日(水)3時間目
お世話になった地域教育ボランティアさんをお招きし、全校児童で「ありがとう集会」を行いました。
心のこもった「ありがとう」の気持ちを伝えるために、児童会運営委員の児童を中心に、子どもたちが一生懸命準備をしてきました。
授業や活動の様子を写真やクイズで紹介したあと、お礼の手紙を代表児童が読み、1,2年生が作ったメダルをプレゼントしました。

3年工場見学 「中央製乳」の「牛田のん」ちゃんが来てくれました!
 

3年福祉「すこやかクラブ」朝岡さん 2年生活 野菜先生の小林さん
 

5年社会「武蔵精密工業」穂浪さん 4年「梅田川」調べ 牧野さん 
 

1年昔遊び 老人会の皆さん    見守り隊の皆さん
 

学習ボランティアの皆さん    図書ボラ「おひさま」の皆さん
 

クラブ講師の皆さん       全校合唱「ありがとうの花」
 

地域のかたがたの「温かい心」と、子どもたちの「ありがとうの気持ち」が、「ありがとうの花」になって、植田の町じゅうに咲いています。
改めて、植田校区で学べる「しあわせ」を感じることができました。

ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。

クラブ見学会

2月17日(月)
 
校庭の河津桜に、メジロが2羽遊びに来ていました。
そんな春を感じるこの日、3年生が、クラブ活動を見学しました。
茶道クラブの高橋先生は、毎回お庭に咲いている季節の花を色紙と一緒に飾ってくださいます。今日は、紅梅、白梅とスイセンです。お雛様の色紙も素敵です。

茶道クラブ            自然観察クラブ
 

料理クラブ            将棋クラブ
 

手芸クラブ            生け花クラブ
 

竹細工クラブ           箏クラブ
 

植田小学校の特色である「地域交流型クラブ」に興味をもったことと思います。

3年生「豊橋市中消防署」見学

2月14日(金)
3年生が、「豊橋市中消防署」を見学し、地域の安全を守る働きについて、理解を深めました。

 
 

これまでは、4年生が消防署に関する学習(社会科)をしていましたが、学習指導要領が新しくなり、3年生で学習することになりました。その移行措置により、今年の3年生は、今年度のうちに消防署の学習をすることになっています。

5年生「ペッパーくん」とプログラミング学習

2月13日(木)5,6時間目
5年生が、ペッパーくん(5台)と一緒に、「プログラミング」の学習をしました。
講師は、豊橋創造大学の今井教授と6名の学生さんです。

 
 

子どもたちは、ペッパーくんにどんな動きをさせようか、何を言わせようかと、夢中になってプログラムしていました。
来年度から必修化となる「プログラミング学習」ですが、植田小学校では、一昨年度から、機会をとらえて取り組んでいます。

第3回学校評議員会

2月13日(木)
2日連続「欠席0」です。みんな、しっかり手洗いをしているからでしょうか。すばらしいですね。元気がいちばん!

11時から「第3回学校評議員会」が行われ、7名の評議員さんにご来校いただきました。
はじめに、校長室で教育活動について意見交換をしたのち、4時間目の授業を参観していただきました。
「どのクラスも集中して授業が行われている。」「授業に様々な工夫があって、わかりやすい。」「掲示も工夫されている。」など、温かい評価をいただきました。
給食の時間には、各学年2組とつくし学級の教室で、子どもたちと楽しく会食をしていただきました。

学校評議員の皆様、1年間、植田小学校の教育活動を温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。

河津桜が咲きました

2月10日(月) 
今年も、校庭の「河津桜」が開花しました。
まだまだ風は冷たいけれど、春の訪れを感じます。



学年のまとめの時期となりました。
子どもたちには、太くて丈夫な「自分の根っこ」をしっかりと作っていってほしいと思います。

植田っ子展

2月5日(水)・6日(木)
図画工作の授業でつくった平面作品を展示する「植田っ子展」が行われました。
それぞれの学年に合った材料や用具を使い、表し方を工夫しています。
子どもたちは、美しさ、表したいこと、表し方などについて考え、創造的に発想や構想をしたり、作品に対する自分の見方や感じ方を深めたりすることができました。

6年「〇〇している ぼく・わたし」
 


5年「COLORFUL ANIMALS」
 
 

4年「アニマル ワールド」
 

つくし「ぼく・わたしのすきなもの」「海の世界」
 


3年「でこぼこもようの なかまたち」
 


2年「にじ色の魚たち」


 

1年「かお カオ 顔」
 


新しい学習指導要領では、図画工作が、単に目に見える成果物を求めているのではなく、感性や想像力を働かせて「意味や価値をつくりだすこと」に教科の本質があることを示しています。
植田っ子の「感性や想像力」を感じる「植田っ子展」でした。

授業参観ありがとうございました

2月6日(木)5時間目
授業参観が行われ、多くの保護者のかたにご参加いただきました。
一人一人を大事にした授業、温かく関わり合いながら学んでいる子どもたちの姿をご参観いただけたことと思います。

1年生活科「ようこそ新しい1年生~教室飾りの計画を立てよう~」
 

2年生活科「自分発見~ぼく・わたしがおなかにいたとき~」
 

3年総合「あったかハート♡植田」
 

4年国語「4年の漢字はいい感じ?」
 

5年算数「直径と円周の関係を調べよう」
 

つくし「チャレンジすごろく」  6年「スマホ・ケータイ安全教室」
 

保護者の皆様、温かいまなざしでご参観いただき、本当にありがとうございました。
これからも、植田小学校は、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、授業の質を高める努力を続けてまいります。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

図書ボラさんによる「読み聞かせ」

2月5日(水)の朝
子どもたちがとても楽しみにしている「読み聞かせ」の時間です。

 


今日、図書室「ゆめの森」の掲示が、お雛様に張り替えられました。
これも、植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによるものです。
植田っ子は、このような温かい雰囲気の図書室が大好きです。

図書館ボランティアは、随時募集しています。図書館整備だけでもOKです。
ぜひ、ご参加ください。

6年生最後の「ハッピータイム」

2月4日(火)の昼休みは、縦割り班で遊ぶ「ハッピータイム」でした。
月に一度、6年生が中心になって遊びを考え、1年生から6年生までが一緒になって楽しく遊んでいます。
今日は、6年生が企画する最後の「ハッピータイム」でした。

運動場では、ドッヂビーや鬼ごっこ。
 

体育館では、植田小で代々受け継がれている「三本線」という遊びをしていました。
 

1年生から6年生まで、どの子もみんな満足げな笑顔を見せています。
子どもたちの豊かな心を育むために、これからも異学年で遊ぶこの活動を大事にしていきたいと思います。

クラブ活動

2月3日(月)
6時間目に、クラブ活動が行われました。
植田小には、地域のかたが講師をしてくださるクラブが8つもあります。

竹細工クラブでは、前回作った「竹トンボ」を飛ばしていました。
 

茶道クラブの今日のお菓子は、節分の鬼にちなんだ「トヨッキー」。
 

自然観察クラブでは、校庭にある「ヒイラギ」をスケッチ。
手芸クラブでは、かわいいマスコットづくり。
 

料理クラブでは、チョコレートケーキ作り。
琴クラブの教室からは、きれいな音色が聞こえてきます。
 

生け花クラブの作品は、学校の玄関にも飾られます。
将棋クラブも、地域のかたが講師をしてくださっています。
 

さて、今日は節分。
図書室「ゆめの森」の節分らしい掲示は、図書館ボランティアの皆さんによるものです。

新1年生保護者会&現1年生との交流会

1月29日(水)の午後
この4月に植田小学校に入学する新1年生の保護者会が、生活科室で行われました。
「チーム植田」の一員として、笑顔で熱心に話を聞いてくださる保護者の皆様の姿に、植田校区の温かさを改めて感じました。
入学までの2か月半、お子さんと一緒に、入学準備を楽しんでいただけたらと思います。
 
説明会の間、新1年生の子どもたちは、体育館で、現1年生との交流会を楽しみました。
合奏やダンスを披露した後、手遊びやじゃんけん列車など、手と手をつないでふれ合う活動を行いました。
はじめは緊張気味だった新1年生の子どもたちも、帰るときには、みんなにこにこの笑顔になっていました。
「学校は楽しいよ!」という現1年生からのメッセージが伝わったのではないかと思います。
新1年生の皆さん、安心して小学校に入学してきてくださいね。

2年生 学校司書さん、地教ボさんと「大根パーティー」

2年生は、生活科の授業で大根を栽培し、この1月に収穫をしました。
1月24日(金)と27日(月)、大根の授業でお世話になったかたをお招きし、「大根パーティー」を開きました。

学校司書の近藤さん        野菜先生の小林さん
 

2年1組は、大根の栽培に関する本の選書や調べ学習でご支援いただいた学校司書の近藤さんと一緒に、大根の「おでん」をいただきました。
2年2組は、畑づくりから収穫まで、子どもたちにずっと寄り添って教えてくださった地域教育ボランティアの小林さん(子どもは野菜先生と呼んでいます)と一緒に、大根の「味噌汁」をいただきました。
おいしい大根と、感謝の気持ちで、笑顔いっぱいの素敵な会となりました。

図書ボラさんによる「読み聞かせ」

1月22日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「読み聞かせ」がありました。
寒い朝でしたが、子どもたちの心の中は、ぽかぽかです。
 
 
「聞いている子どもたちの反応がよいので、読んでいる私も楽しくなります。」と、楽しんで活動してくださっていることに感謝いたします。

図書館ボランティアは、随時募集しています。興味関心のあるかたは、ぜひ見学に来てください。次回は、2月5日(水)8時20分からです。

ハッピータイム

1月21日(火)の昼休みは、月に一度の「ハッピータイム」。
1年生から6年生までの縦割り班(ハッピー班)で遊ぶ時間です。
どんな遊びをするかは、子どもたちが相談して決め、みんなが楽しめるようにルールや道具などを工夫しています。
 
 
運動場や体育館にいっぱいに広がり、元気いっぱい歓声をあげながら、ドッジボールや鬼ごっこなどで楽しく遊んでいました。
異学年で遊ぶことは、子どもたちの心の成長のために、とても大切な活動です。
これからも、異学年でふれあう機会を大切にしていきたいと思います。

クラブ活動

1月20日(月)6時間目
4~6年生の児童がクラブ活動に取り組みました。
植田小学校のクラブ活動の特色は、地域のかたが講師をしてくださるクラブがあることです。

生け花              将棋
 
箏                料理
 
茶道               自然観察
 
竹細工              手芸                 
 

今日も子どもたちは、地域教育ボランティアさんと一緒に、異なる学年の子と協力しながら、楽しく活動していました。

PTA資源回収

1月20日(日)
PTA資源回収が行われました。昨日に予定していたのですが、雨の影響で延期となっての実施です。
 
朝早くから、回収作業をしてくださったPTA役員・委員の皆様、また、資源回収にご協力いただきました保護者や地域住民の皆様、本当にありがとうございました。
収益金は、植田小PTA活動、そして、植田小の子どもたちの笑顔のために、有効に活用させていただきます。

6年「租税教室」

1月17日(金)
豊橋税務署のかたによる「租税教室」が、6年1組と2組でそれぞれ1時間ずつ行われました。
増大する社会保障とは何か、消費税率引き上げによる増収分はどのように使われるのか、社会保障費を賄うのになぜ消費税なのか、高齢化に伴う社会保障の給付と国民の負担の関係についてなど、6年生が関心をもてるように授業が行われていました。
    
「皆さんが小学生の親を持つようになった20◎◎年のある日、政府は今後の日本の未来を考えて、消費税を10%から20%に引き上げ、軽減税率制度はなくすことを発表した。賛成?反対?その理由は?」という課題が出され、子どもたちは、真剣に討議していました。

つくし学級出前講座「文化体験」

1月17日(金)5,6時間目
豊橋市文化体験推進事業による「コンテンポラリーダンス」の出前講座が、音楽室で行われました。
 
東京から、ジョウトシヒコ氏はじめプロのダンサーが来てくださり、つくし学級の子どもたちに、ダンスの楽しさを教えてくださいました。
自由に、感じるままに、音楽に合わせて踊る子どもたち。
心も体も開かれて、本当に楽しそうでした。

6年「薬物乱用防止教室」

1月15日(水)5,6時間目
豊橋南ライオンズクラブの今泉会長はじめ8名の講師による「薬物乱用防止教室」が、6年生を対象に行われました。
 
 
薬物乱用を一度でもしてしまうと、取り返しのつかない脳と体になってしまうというその恐ろしさについて、6年生にわかりやすく授業をしてくださいました。
「知る」ことは、とても大事なことですね。自分の体は、自分で守りましょう。

薬物乱用は、「ダメ。ゼッタイ。」
 
 

いなほトーク

1月15日(水)の朝
「いなほトーク」が全学級で行われました。
温かい仲間意識を育てる学級づくりの場、コミュニケーション能力をみがく場として、読み聞かせのない水曜日の朝に、全校体制で7年間行っています。
そのため、どの学年の子も、話すときは聞く人の方を見て話し、聞くときは話す人の方を向いて、笑顔でうなずきながら聞くことができるようになっています。
 

今日の5年生は「新成人のニュースから考えたこと」「大人と子供どっちが得?」と、成人の日に関連したテーマで、6年生は「小学生にランドセルは必要か」「これからの音楽部について考えよう」と、卒業期らしい内容で本音を出し合い、それぞれの考えを聞き合っていました。
 
 

植田校区成人式

1月12日(日)
植田校区成人式が、植田小の体育館で行われました。
 
植田校区社会教育委員のかたを中心に準備された成人式は、とても温かい雰囲気の中で行われました。
成人された皆さんの態度も、とても立派でした。
6年生の時の担任の先生や友達と久しぶりに再会し、楽しそうに会話が弾んでいました。

 
また、式が始まる前、南稜中学校の地域貢献ボランティアの生徒たちが、吹奏楽の演奏とダンスで祝福しました。
地域みんなでお祝いをしていて、植田らしいとてもよい成人式でした。

5年出前「武蔵精密工業」

1月10日(金)5,6時間目
5年生は、社会科で「日本の工業」の学習をしています。
この日は、植田にある「(株)武蔵精密工業」の社員のかたを講師にお招きし、「ものづくり」に対する熱い思いやさまざまな工夫を語っていただきました。
また、武蔵精密工業が世界に誇る「デファレンシャルギア」を実際に触らせていただき、その技術力の高さを感じることもできました。
 
「(株)武蔵精密工業」さんによる出前授業は、これで5年目になります。
植田小の5年生は、毎年この出前授業で、「植田校区にこんなにすごい技術があるなんて知らなかった。」「働いている人がどんな気持ちで部品を作っているのかがわかった。」という感想をもち、工業への理解だけでなく、植田校区への愛着も深めているようです。
「(株)武蔵精密工業」の皆さん、これからも植田小学校の地域教育ボランティアとして、よろしくお願いします。


そして、PTA役員・委員の皆さん、今週1週間、あいさつ運動ありがとうございました。

2年生 だいこんの収穫

1月10日(金)4,5時間目
2年生が、生活科で育ててきた「だいこん」を収穫しました。
とても立派で、おいしそうなだいこんです。
 
 
自分のだいこんに名前を付けて「だいこんファミリー」と呼び、、毎日話しかけながら世話をしてきた2年生。
自分の理想とするだいこんを模型で作り、それに近づけるために、虫対策や「間引き」について調べ、考え、話し合い、自分で決め、一人一人が愛情をもって育ててきました。
収穫時期も自分で判断し、1週間後に収穫しようと考えている子もいます。
さて、どんな料理でいただくのかな?楽しみですね。

5年出前授業「箏(こと)」

1月9日(木)
5年生が、音楽の時間に「箏」を体験しました。
講師は、いつも箏クラブでお世話になっている地域教育ボランティアの園部さんです。
 
5年生全員が、「さくらさくら」の演奏にチャレンジしました。
音が出るととてもうれしそうにしている5年生の子どもたち。
とても貴重な体験ができました。
これから先、箏の音色を聞くと、今日の授業をきっと思い出すでしょうね。
園部さん、ありがとうございました。

避難訓練(地震・予告なし)

1月9日(木)の昼休み、地震の避難訓練(予告なし)を行いました。
不意に起こる地震から身を守り安全に避難する方法を体得すること、落ち着いて安全に行動できる習慣を身につけることをねらいとしています。

 
 

子どもたちは、スピーカーから流れる地震の効果音を聞いて、それぞれの場所で、姿勢を低くし、頭を守る安全確保行動をとりました。
運動場で遊んでいた子たちは、一次避難後、いち早く中央に集まってクラスごとに整列し、校舎内から避難してくる友達を待ちます。
今年度4回目の避難訓練ですが、自分たちで整列することができて、立派でした。

植田小学校では、これからも、「自分で考え、判断し、行動する力」を身につける安全指導をしていきます。

今朝も、あいさつ運動ありがとうございました。
 

読み聞かせ

1月8日(水)の朝
図書館ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
外は冷たい雨が降っていましたが、教室の中は、温かい雰囲気に包まれています。
 
図書ボラ「おひさま」の名の通り、今年も、植田小の子どもたちを温かく見守ってください。よろしくお願いします。

今朝も、校門前であいさつ運動が行われました。
雨の中でも、元気いっぱいの植田っ子です。
 

後期再開 あいさつ運動

2020年1月7日(火)
後期が再開し、子どもたちの笑顔が、学校に戻ってきました。
6年生のあいさつ花道に加え、PTAのあいさつ運動も行われ、校門には「おはようございます」の元気な声が響いています。
 
 

つくし学級や2年生の畑のだいこんも、こんなに大きくなり、子どもたちが来るのを待っていました。
 

2020年も、子どもたちにとって、笑顔いっぱいのよい年でありますように!

冬休みを迎える会

12月20日(金)
「冬休みを迎える会」が行われました。
校内マラソン大会や社会を明るくする運動などの表彰のあと、豊橋市小学生海外派遣(中国・南通市)の報告会がありました。
続いて、豊橋技術科学大学吹奏楽部の皆さんによる「お楽しみコンサート」が行われ、「パプリカ」などの演奏を聴いたり、「植田小学校校歌」を一緒に歌ったりしました。
 

健康と安全に気をつけて、家族で楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。

2年生「おもちゃ教室」へようこそ

12月18日(水)の2時間目
2年生が、作って遊ぶ「おもちゃ教室」を開き、1年生を招待しました。
帆かけ車、糸電話、ジェットカー、ゴムロケット、怪獣スピーカー、紙トンボ、ぐらぐらの七つの遊びがありました。

 
 
 

2年生にとっては、1年生に作り方を順序よく言葉で伝える国語の学習であり、下級生と交流することのよさや楽しさを学ぶ生活科の学習でもあります。
1年生にとっては、身近にあるものを使って遊ぶ活動を通して、遊びを工夫し、みんなと楽しみながら遊びを創り出そうとする生活科の学習(2年も同じ)であり、心に残ったことを作文にする国語の学習でもあります。

1年生は、「とても楽しかった。」「家でも作って遊びたい。」と、自分で作ったおもちゃをうれしそうに持ち帰りました。

読み聞かせ

12月18日(水)の朝
図書館ボランティアさんによる読み聞かせがありました。今年度12回目です。

 

どの教室にも、笑顔の花が咲いています。
お父さんボランティアの落語(じゅげむじゅげむ)もありました。

学校用務員さんによる剪定作業

豊橋市の学校用務員さんたちによる樹木の剪定作業(高所作業)が行われました。すばらしい協力・安全体制で、どんどんと植田小学校の周りがきれいになっていきました。



豊橋市の学校用務員さんは、それぞれに得意分野をお持ちで、何でもできます。
学校の環境整備において、なくてはならない存在です。

学校保健環境優良校

豊橋市学校保健大会が12月12日に行われ、植田小学校が、「学校保健環境優良校」として、豊橋市薬剤師会より表彰されました。

これからも、学校、保護者、子どもが一緒になって、学校の環境を整えていきたいと思います。

市内小学生駅伝大会

12月14日(土)
豊橋市陸上競技場で、第13回市内小学生駅伝大会が行われ、植田小学校からも、男子の部に5名、女子の部に5名、混合の部に6名の選手が参加しました。

混合の部             女子の部
 

男子の部


どの選手も、自分の力を出し切り、「ワンチーム」となってたすきをつなぐことができました。
本当によくがんばりました。応援もしっかりできました。
大きな大会で走りきれたことを自信につなげてほしいと思います。

駅伝部選手激励会

12月13日(金)の朝
駅伝部の選手激励会が行われました。
 

自己紹介の後、キャプテンが決意を述べました。
最後に全校で応援歌を歌って激励しました。

市内小学生駅伝大会は、明日、12月14日(土)、豊橋市陸上競技場で行われます。
「ワンチーム」となって、がんばってきてください!

図書ボラ「読み聞かせ」

12月11日(水)の朝
図書ボラさんによる「読み聞かせ」がありました。
子どもたちは、この時間をとても楽しみにしています。
どの教室の子どもたちも、笑顔で聞き入っています。
 

図書室「ゆめの森」の前の季節に合った掲示物も図書ボラさんによるものです。
これも、子どもたちがいつも楽しみにしています。ありがとうございます。
 

縦割り班で遊ぶ「ハッピータイム」

12月10日(火)の昼休みは、ハッピータイム。
月に一度、1年生から6年生までの縦割りで構成された「ハッピー班」で遊ぶ時間です。
運動場や体育館にいっぱいに笑顔がひろががっています。
 

1年生「昔遊びの会」

12月10日(火)2,3時間目
1年生が、植田の老人会30名のかたと一緒に「昔遊び」を楽しみました。
植田小の1年生は、毎年この「昔遊びの会」で、植田のお年寄りの優しさにたっぷりと触れ、地域の皆さんに見守られている幸せを実感します。
全部で12種類の遊びのうち、一人四つの遊びを体験することができました。

あやとり             お手玉
 

おはじき             かるた
 

けん玉              はねつき
 

折り紙              竹とんぼ
 

めんこ              まりつき
 

こま回し             竹馬
 

最後にみんなで手遊びをして、1年生のダンスを見ていただきました。
 

記念撮影もにっこり!
老人会の皆様、本当にありがとうございました。
これからも、植田の子どもたちをよろしくお願いします。また遊びに来てください。

「人権」についての授業

12月4日から10日までは「人権週間」です。
植田小学校においても、道徳の授業、朝の会や帰りの会での担任の話、校長講話など、「人権」について考えるさまざまの取り組みをしています。

12月9日(月)の2時間目に、人権擁護委員の中島さん、竹田さん、浅井さん、海上さんが来校され、4年生を対象に「人権ってなあに」というテーマで、出前授業をしてくださいました。

 
 
「毎日安心して学校に行けること」「自分がやられて嫌だったことは相手にもやらない」「強い心をもとう」などについて、4年生の子どもたちは真剣に話し合い、考えていました。

最後に、やなせたかしさんデザインの人権マスコット「まもるくん」「あゆみちゃん」のキーホルダーをいただきました。
地球上の誰もが、いじめや不当な差別、偏見のない生活が送れるように、これからもみんなで考えていきましょう。

マラソン大会

12月5日(木)
マラソン大会が行われました。
他学年の子どもたちから、また、保護者や地域の皆さんからの温かい声援を受けながら、どの子もみんな最後まで走り抜くことができました。
コースで見守りをしてくださったPTA役員・委員の皆様も、本当にありがとうございました。

1年
 

2年
 

3年
 

4年
 

5年
 

6年
 
 

クリスマスの集い

12月4日(水)
豊橋市総合体育館で、「クリスマスの集い」が行われ、本校のつくし学級の子どもたちが参加しました。
豊橋市教育委員会、豊橋市特別支援教育研究協議会、豊橋北ライオンズクラブの主催する会で、今年で42回目になります。

きらきら輝く大きなクリスマスツリー、イルミネーションの中で、たくさんの友達やサンタさん、先生たち、保護者のかたと一緒に、「パチパチマン」や「エビカニックス」などのダンスをしたり、天井から降る雪で雪合戦をしたりして、楽しい時間を過ごしました。

校区防災訓練で6年生発表

11月30日(土)
植田校区防災訓練が、植田小学校の体育館で行われました。
すすんで地域行事に参加する小学生も、たくさんいました。

まず、阪神淡路大震災で被災された植田2区の石田さんの体験談に続き、6年生が、総合的な学習の時間に取り組んでいる「植田校区を水から守ろう~ハザードマップ作りとマイタイムライン~」を発表させていただきました。
 

続いて、台風19号の被害のあった長野市の避難所に行かれた豊橋市役所の中村さんの「避難所生活について」のお話を聞き、最後に、南稜中学校の生徒による「防災意識を高めるためのDVD」を見ました。
 


校区住民の皆さんと一緒になって、みんなで防災意識を高めていくことの大切さを改めて感じました。

3年生が「植田の杜」におじゃましました

11月29日(金)
3年生が、総合的な学習の時間に、校区にあるデイサービス「植田の杜」におじゃまし、利用者さんと楽しいひと時を過ごさせていただきました。

「折り紙風船取りゲーム」「鉛筆陣取りゲーム」「赤白の丸ひっくり返しゲーム」など、3年生の子どもたちが自分たちで考えた手作りのゲームで、一緒に遊んでいただきました。
最後に「明日は晴れる」の歌を聞いていただきました。
 
 
 

3年生の総合のテーマは、「あったかハート♡うえた」です。
だれもが互いに思いやり、やさしい気持ちで支え合える温かい植田校区をつくっていきたいと、3年生の子どもたちは一生懸命考えています。
いろいろなかたと関わったり体験したりして、多くのことを学んでいます。
今日の体験でまた一つ、子どもたちの心にやさしい気持ちが育ちました。

「植田の杜」の皆さん、すてきな時間をありがとうございました。

マラソン大会試走

11月28日(木)、マラソン大会の試走会が行われました。
10時に2年生がスタートし、1年生、3年生、4年生、5年生と続きます。
6年生にとっては、小学校生活最後のマラソン大会。気合が入っています。

 

PTAの役員・委員の皆さんが、交差点に立って子どもたちの安全を見守ってくださいました。本当にありがとうございます。
また、6年生が走り終わると、5年生が進んで片づけを始めました。すばらしい!

  

マラソン大会本番は、1週間後の12月5日(木)に行われます。
皆さん応援に来てください!

ALTと英会話&カリキュラムマネジメント

毎週火曜日は、5,6年生の英会話の日。南稜中からALTのシェラ先生が来て、担任と一緒に英会話の授業を行います。
11月26日(火)の6年生の授業風景です。自分の好きな食べ物やスポーツなどをノートに書いてから、英語で紹介し合っていました。みんな笑顔です。


4年教室の前を通りかかると、風呂敷が黒板に貼られ、道徳の授業をやっていました。「日本人のちえと心」がテーマです。ちょうど国語でも、説明文「暮らしの中の和と洋」の読解をやっていて、まさに、新学習指導要領で言うところの「カリキュラムマネジメント」です。


植田小学校では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、担任が日々、授業改善に取り組んでいます。

不審者避難訓練

11月25日(月)5時間目
豊橋警察署のかた2名を講師としてお迎えし、「不審者避難訓練」を行いました。
不審者に扮した警察のかたが、刃物を持って北校舎2階に侵入します。大声に気づいた担任が、声をかけて教室内への侵入を阻止します。同じ階の担任が、子どもに教室待機の指示を出すと同時に、職員室へ連絡を入れ、応援に行きます。「スズメバチが入った」という緊急放送を聞いて、すぐに男性職員が集まり、手近にある椅子などを使って不審者を追い込み、警察が来るまで押さえこみます。



子どもたちを守るために、いかに早く状況を伝達するか、教職員の臨機応変な協力体制が大事になってきます。夏休みに、警察のかたによる不審者対応の現職研修を行っていたため、比較的よい動きができていたように思います。

訓練の後、体育館に集まり、警察のかたから、不審者から身を守るために気をつけることを教えていただきました。
 
また、一見不審者とは思えない普通の格好をした人から声をかけられ、連れていかれそうになる場面の対応訓練に、6年生の代表児童が参加しました。

合言葉は「つ・み・き・お・に」
「ついていかない」「みんなに知らせる」「きちんと伝える」「大きな声で」「にげる」
自分の命は、自分で守りましょう!

道徳の授業研究

11月22日(金)3時間目
3年2組で道徳の研究授業を行いました。今日の内容は「友情・信頼」です。

 
植田小学校では、道徳、国語、算数を中心に、日常的に授業を公開して互いに見合い、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に取り組んでいます。

特に道徳の授業では、「道徳的価値観についての理解を深めるための問い」や「授業を活性化させるための言語活動の工夫」に力を入れ、「道徳ノート」や「板書」についても共通理解を図りながら、学校全体で子どもたちの心を育てる道徳の授業に、真剣に取り組んでいます。

「かけあし運動」が始まりました

11月21日(木)から12月4日(水)まで、植田小学校では、かけあし運動を行います。
体力の向上を図ること、最後まで走り抜くことを通して自己達成感を味わうこと、お互いを励まし合い、認め合うことができる児童の育成を目的としています。

 

マラソン大会は、12月5日(木)に行われます。
ぜひ、応援に来てください。

6年生「戦争と豊橋空襲の歴史」を学ぶ

11月20日(水)5,6時間目
豊橋ユネスコ協会の皆さん(渡辺会長はじめ11名)による出前授業「戦争と豊橋空襲を学ぶ」が行われました。
6年生の社会科(歴史)の授業です。
植田小学校では、本物に触れる体験活動を重視し、推進しています。

まず、豊橋公園の戦争遺跡の写真や豊橋空襲のDVDを見せていただきました。


次に、実際に戦争を体験したお二人のかたから、当時の暮らしや豊橋空襲の様子について、体験談を聴かせていただきました。
  

その後、8つのグループに分かれ、質問に答えていただいたり、戦争をしないためにどうしたらよいのかを考えたりしました。
最後に、各グループの代表がそれぞれのグループで話し合われたことを発表し、みんなで共有しました。
      

豊橋ユネスコ協会のかたからは、「今日の授業までに、6年生の皆さんは本当によく調べてありましたね。自分の考えもしっかり言えて感心しました。」と、お褒めの言葉をいただきました。

戦争の歴史の教訓を学び、平和のあり方を考え、平和の持続する社会を目ざす取り組みを進めていくためのとてもよい学びの時間となりました。
豊橋ユネスコ協会の皆様、ありがとうございました。

縦割り班で遊ぶ「ハッピータイム」

11月19日(火)の昼休みは、全校児童が縦割り班(ハッピー班)で遊ぶ「ハッピータイム」でした。
月に一度、掃除のない火曜日の長い昼休みを使って行われています。
みんなこの時間が大好きで、歓声と笑顔であふれています。
 
 
 
植田小学校では、子どもたちの心を育てる時間として、この縦割り班活動をとても大切にしています。
1年生から6年生で構成された24の班に分かれ、6年生の班長を中心に、子どもたちが考え、進めています。

読み聞かせ

11月20日(水)の朝
図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる読み聞かせの会がありました。
どのクラスの子どもたちも、みんな笑顔で聞き入っています。
 

図書室「ゆめの森」の掲示も図書ボラさんによるものです。図書の整備もしてくださっています。
子どもたちにとって、図書館はとても気持ちのよい場所となっています。


植田っ子の皆さん、これからも、みんなの本を大事にして、たくさん本を読んでくださいね。

雑巾いただきました

11月18日(月)
植田老人会女性部「しあわせクラブ」の皆さんが、たくさんの雑巾を縫って、届けてくださいました。
ちょうど休み時間でしたので、児童会運営委員の子どもたちに直接手渡しをしていただきました。

地域の皆さんの心のこもった雑巾を使わせていただいて、学校をぴかぴかにしていきましょうね。
「しあわせクラブ」の皆様、本当にありがとうございました。

後期第1回クラブ活動

11月18日(月)6時間目
後期最初のクラブ活動がありました。
植田小学校のクラブ活動の特色はなんといっても、地域のかたが講師をしてくださる地域交流型クラブが八つもあるということ。そして、必ず前期・後期のどちらかで地域交流型クラブに所属するということ。さらに、プログラミングクラブにも、必ず所属できるようになっているということ。
つまり、年間三つのクラブで「豊かな体験活動」ができるということが、大きな特色です。

茶道クラブ            お琴クラブ
 

竹細工クラブ           手芸クラブ
 

プログラミングクラブ
 

6年生がESD活動「水防災」を発表

11月17日(日)
豊橋市大清水まなび交流館(ミナクル)で、「第5回ミナクルまつり」が行われ、6年生の代表が、ユネスコスクールとして取り組んでいるESD活動を発表しました。
「ESD」とは、「持続可能な社会の担い手を育む教育」のことで、文部科学省では、ユネスコスクールを「ESD」の推進拠点として位置付けています。

 
 
植田小学校では、地域ぐるみでESD活動(豊橋重点SDGs)に取り組んでいます。
6年生は、「地域を水から守ろう」というテーマで、自分と家族の命を水害から守るための最新の「ハザードマップ」と「マイタイムライン」を作りました。
ハザードマップ作りのための調査活動には、昨年も同じテーマで取り組んだ植田小の卒業生も同行してくれていて、小中のつながりが図られています。

会場にいらした南稜4校区の自治会長様をはじめとして多くの皆さまから、「すばらしい実践ですね。子どもたちが本当によく考えていますね。」と、お褒めのお言葉をいただきました。

この実践は、11月30日(土)に行われる「植田校区防災訓練」の場でも発表させていただく予定です。小学生が「地域防災」について、どんな学びをして、どんなことを考えているのか、ぜひお聞きいただきたいと思います。

植田小学校は、今後も「地域とともにある学校」として、地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、豊かなESD活動を推進していきます。

学芸会

11月16日(土)令和元年度植田小学校「学芸会」が行われました。

1年生による「はじめのことば」 会場の皆さんも、思わずにっこり。


①2年生 劇「九九さん」
小僧さんたちは今日もとんちがさえています。九九のお経もばっちり。
 

②つくし学級 和太鼓「TSUKUSHI Performance」
息の合ったすばらしい演奏に、大きな拍手が沸き上がりました。感動!
 

③1年 音楽劇「おしゃれなおたまじゃくし」
笑顔いっぱいの演技、演奏、踊り、歌……。とっても楽しそう!
 

④4年 劇「まぬけ村」
個性あふれる楽しい演技!みんな、役になりきっています。
 

⑤5年 音楽「Go ahead~自分を信じて~」
すばらしい歌声と息の合った演奏。プロジェクションマッピングも登場!
 
 

⑥音楽部 金管バンド「HANABI」
短期間の練習でよくぞここまで仕上げました。かっこいいソロも登場!


⑦3年 音楽「とどけ♪ハッピーパワー」
全員の気持ちが一つになってのすばらしい踊りと歌、演奏に感動!
 

⑧6年 劇「西遊記」
さすが6年生!自分たちで一つの劇を作り上げるという気迫を感じました。すばらしい演技と協力体制。見事です。
 
 

6年生による「おわりのことば」
心を一つにして頑張ってきた学芸会への熱い思いが伝わってくるすばらしいあいさつでした。

子どもたちに温かい拍手を送ってくださった地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

学芸会後、5,6年生の児童が片づけを行いました。真剣に集中して働き、予定時刻より早く、作業を終えることができました。本当にすばらしい植田っ子!
 
 

「介護予防サロンすこやか」の皆さんとの交流会

11月14日(木)
3年生が、植田校区市民館に出かけ、「介護予防サロンすこやか」に参加されている元気なお年寄りの皆さんと交流をさせていただきました。
3年生は、総合的な学習の時間に、「あったかハートうえた」というテーマで、「だれにもやさしいまちづくり・地域福祉」について考えています。

 

このように、植田小学校では、地域のかたとの交流や地域の「ひと・もの・こと」を生かした体験活動や調べ学習を積極的に推進し、子どもたちの学びを深めています。
子どもたちは、地域のかたのやさしさの中で豊かな体験活動ができることをとても幸せに感じています。
これも、植田校区の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございます。

これからも、「地域とともにある学校」として、保護者・地域の皆さまから信頼される学校づくりを進めてまいります。

校内学芸会

11月13日(水)校内学芸会が行われました。
全校児童が、他学年の演技・演奏を参観する会です。植田保育園とこじかこども園の年長さんも、1年生の音楽劇を見に来てくれました。
例年より1週間短い練習期間でしたが、どの学年の子どもたちも、みんなで力を合わせ、心がぽかぽかと温かくなるようなすばらしい演技・演奏を作り上げてきました。
また、高学年の子どもたちは、それぞれの係において、裏方としても活躍していました。

2年「九九さん」      つくし学級「TSUKUSHI Performance」
 

1年「おしゃれなおたまじゃくし」 4年「まぬけ村物語」
 

5年「Go ahead自分を信じて」   音楽部「HANABI」
 

3年「とどけ♪ハッピーパワー」   6年「西遊記」
 

学芸会本番は、11月16日(土)9時から、本校体育館で行われます。
植田小学校の子どもたちらしい「温かい学芸会」をぜひ見に来てください。

読み聞かせ

隔週水曜日の朝は、「読み聞かせ」の時間です。
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる活動で、子どもたちはとても楽しみにしています。
1年生から6年生、つくし学級のどのクラスも、本の世界に引き込まれ、楽しそうに聞き入っています。
図書ボラさんが来られないときには、担任の先生が読み聞かせをします。

お父さんの図書ボラさん 落語調で  6年担任による読み聞かせ
 

子どもにとって、読み聞かせをしてもらえることは大きな喜びです。いくつになっても、心に温かく残るものです。ぜひ、ご家庭でも、お父さん、お母さんによる読み聞かせをお願いしたいと思います。

また、植田小図書ボラ「おひさま」への参加も、随時募集しています。興味のあるかたは、ぜひ、お気軽に見学に来てください。次回は、11月20日(水)8時20分からです。

競書大会作品展示

11月5日(火)から11月11日(月)まで、競書大会の作品を校内で展示しています。

6年               5年
 

4年               3年
 

2年           1年
 
1,2,3年生は南校舎1階、4,5,6年生は北校舎1階に展示してあります。
子どもたちが心を込めて書きあげた作品です。ぜひ、見に来てください。

植田校区文化祭

11月3日(日)文化の日
植田校区文化祭が、植田校区市民館と植田小学校体育館で行われました。
校区住民の皆さんの作品と一緒に、子どもたちが図工の授業で作った作品や、クラブ活動の作品が展示されました。

1年               2年
 

3年               4年
     
        
5年               6年
 

つくし学級            生け花クラブ
 

竹細工クラブ           手芸クラブ
 

イラストクラブ          市民館での習字教室作品
 

また、芸能大会には、箏クラブの児童が出演しました。
植田保育園やこじかこども園の園児によるかわいい踊りもありました。
今年は、地域貢献として中学生も参加し、ダンスを披露しました。

箏クラブの児童          3年児童の筝曲演奏
 

こじかこども園の園児       植田保育園の園児
 

南稜中学生によるダンス    折り紙サークル「ミックスベリー」
 

植田の人々の温かさが伝わってくる、本当にすてきな校区文化祭でした。

2年生活科研究授業

11月1日(金)5時間目
生活科の指導員を招聘し、2年1組で授業研究会が行われました。
テーマは、「大好き!やさいパートⅡ だいこんを育てよう」です。
大きくておいしい、元気な大根を作りたいという願いをもった子どもたちは、5粒の種をまき、家族のように大切に世話をしてきました。
そして、さまざまな問題に出会います。本時の問題は、「間引き」です。

 

間引きをするかしないかの話し合いを通して、自分のだいこんの世話の仕方や今後のかかわり方を真剣に考えました。
話し合っているだけでは分からなくなってくると、実際に畑に行って、自分が育てている小さな「だいこんファミリー」に、自分の理想とする実物大の大根の模型を当てて考える場面もありました。

生活科は、思いや願いをとても大切にする教科です。
自分のだいこんに対する愛着の深さを感じる、とてもよい授業でした。

1年生 サツマイモを掘りました

10月31日(金)1,2時間目
1年生が、生活科の学習で育ててきたサツマイモを掘りました。
子どもたちが「やさい先生」と呼んでいる地域教育ボランティアさんも一緒です。
小林さんは、土づくり、畝づくり、マルチかけ、つるさし、世話の仕方など、ずっと子どもたちの気持ちに寄り添って、支援をしてくださっています。

 
まず、つるを切ってもらいました。
そして、友達と協力して切ったつるの葉をとり、茎だけにしました。リースでも作るのかな?

 
さあ、いよいよ芋掘りです。
自分が一生懸命世話をしてきた土の中のサツマイモ。「大きいかな?いくつあるかな?」想像を膨らませながら掘り進めていきます。
サツマイモが指に当たり、「あった!」と歓声を上げる子どもたち。出会えた時は、本当にうれしそうでした。

よかったね。掘ったお芋は、どうするのかな?

学芸会の練習が始まります

10月31日(金)の1時間目
6年生が、学芸会のステージづくりのための作業を行いました。

 
 

さすが6年生。安全に気をつけながら、協力して、教室の教壇や図工室の重い机、音楽室にある大きな楽器などを次々と体育館に運び入れました。
てきぱきと本当によく働く6年生の姿に、頼もしさを感じました。

今日から、学芸会の練習が始まります。
今年は、体育館での練習期間を例年より1週間短くしました。
それでもきっと、植田っ子は協力して練習に励み、感動の演技・演奏を作り上げていくことでしょう。
学芸会は、11月16日(土)に行われます。
子どもたちが心を一つにし、一生懸命に演技、演奏する姿をぜひ見に来てください。

きちんと並んで登校

毎月「0」のつく日は、「南稜校区0の日」として、南稜中学校区の5つの小中学校が一緒になって、「交通事故0」をめざした取り組みを行っています。植田小学校では、職員と保護者が横断歩道に立ち、登校指導を行っています。

 

子どもたちは、通学班で協力し、きちんと1列に並んで、安全に気をつけながら登校しています。

地域交流型クラブ活動

10月28日(月)6時間目に、クラブ活動がありました。
本校のクラブ活動の特色は、なんといっても、地域のかたが講師をしてくださるクラブが、8つもあるというところです。
今日も子どもたちは、地域のかたの温かさに包まれながら、楽しく活動することができました。

お茶クラブ                 お琴クラブ 
 

竹細工クラブ          竹細工クラブ 
 

手芸クラブ            料理クラブ 
 

自然観察クラブ          将棋クラブ 
 

生け花クラブ 


もう一つの特色は、プログラミングクラブがあることです。

4年生以上の児童が、ローテーションで必ずプログラミングクラブに所属できるようにしています。先生たちも全員、ローテーションでプログラミングクラブを担当するようにしています。


11月3日(日)に行われる「植田校区文化祭」において、竹細工クラブ、手芸クラブ、イラストクラブ、生け花クラブの児童の作品が展示されます。また、お琴クラブの児童が、ステージ発表をします。

皆様、ぜひ、見に来てください。

児童集会(図書委員会)

10月28日(月)の朝
図書委員会の児童による「児童集会」が行われ、先週まで行われていた「どんぐり読書週間」の成果について、劇とクイズで、楽しく発表しました。



クイズで盛り上がった後も、図書委員が話し出すと、全員がさっと聞く姿勢をとることができました。聞く力が育っていますね。

 
 
これからも、「おすすめの本」を紹介し合って、本をたくさん読んでくださいね。


球技大会がんばりました!

10月26日(土)市内小学生球技大会が行われ、植田小学校からは、サッカー部と女子バスケットボール部の選手が出場しました。

サッカー大会は、幸小学校のグランドで行われ、幸小学校、富士見小学校と対戦しました。

植田小 対 幸小         植田小 対 富士見小 
 
結果は残念でしたが、どの選手もみんな、チームの心を一つにして、強豪校を相手に最後まで粘り強く、力いっぱいがんばりました。すばらしい!

女子バスケットボールは、大清水地区体育館で行われ、つつじが丘小、野依小、大清水小と対戦しました。

植田小 対 野依小        植田小 対 大清水小
 
バスケットボール部も、残念ながら敗退となってしまいましたが、最後まであきらめることなく、チームで力を合わせてボールをつなぎ、1本でも多くシュートしようと懸命にがんばっていました。感動!

片付けのとき、植田小の子どもたちが進んでてきぱきと働いていたということを大会本部のかたからほめていただきました。何よりうれしいことです。

すばらしい植田っ子!

選手激励会

10月25日(金)の朝
体育館に全校児童が集まって、バスケットボール部とサッカー部の選手激励会が行われました。
 
 
選手一人一人が堂々と自己紹介をし、全校児童が大きな拍手を送りました。
また、みんなが一つになって元気よく応援歌を歌い、選手を激励しました。
最後に、それぞれのキャプテンから、力強い決意の言葉が述べられました。

植田っ子のチームワークのよさで、がんばってきてほしいと思います。

明日26日(土)、バスケットボール大会は大清水地区体育館で、サッカー大会は幸小学校で行われます。

がんばれ植田っ子!

3年生が「植田の杜」におじゃましました

10月23日(水)の午後、3年生が、校区内にある「植田の杜デイサービス」におじゃまし、利用者さんと楽しい時間を過ごさせていただきました。

 

3年生は、総合的な学習の時間、「あったかハート植田~みんなにやさしいまちづくり~」というテーマで、福祉について学習しています。

この日もまた一つ、子どもたちの心の中に、相手の気持ちを想像する「あったかハート」が育まれたと思います。

「植田の杜」の利用者さん、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

図書委員による読み聞かせ

読書の秋
植田小学校では、9月30日から10月25日を「どんぐり読書週間」として、さまざまな読書推進活動を行っています。
10月23日(水)の朝、図書委員の児童が、1、2、3年生、つくし学級の教室で、「読み聞かせ」をしました。

 

低学年の子どもたちは、図書委員のお兄さん、お姉さんに本を読んでもらって、とてもうれしそうでした。
図書委員の子どもたちは、上手に読み聞かせをしたうえに、「続きは図書室に来て読んでください。」と、図書館利用を促す声かけもできていて、すばらしい活躍でした。

3年生「中央製乳」見学

10月21日(月)
3年生が、植田校区にある「中央製乳」の工場を見学しました。
社会科「工場の仕事」の学習です。

 

工場の設備や働く人の様子を見学したり、作られた牛乳の行き先や製造するにあたって気をつけていることなどの説明を聞いたりして、工場についての理解を深めました。

植田小学校では、毎年、3年生が「中央製乳」を見学させていただいています。
子どもたちは、東三河の小中学校で毎日飲まれている牛乳が、地元植田の工場で作られていることをとても誇りに思っています。

中央製乳の皆様、いつも「どうまい牛乳」をありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

第62回子ども造形パラダイス

10月19日(土)20日(日)は豊橋まつり。
豊橋公園では、「子ども造形パラダイス」と「伸びゆく子どもたちの作品展」が行われ、子どもたちのすてきな作品を見に、多くの人が集まってきました。
土曜日はあいにくの雨でしたが、日曜日はよい天気となり、子どもたちの作品は、日の光を浴びてきらきら輝いていました。

2年
 

4年
 

6年
 

伸びゆく子どもの作品展

校内授業研究会(国語)

10月18日(金)5時間目
豊橋市国語科指導員の先生をお招きし、3年1組で国語の授業研究会が行われました。
大事な言葉を見つけながら文章を読み、要約する力をつける授業です。
教材文は「盲導犬の訓練」で、この日は「人を安全に導く訓練」の部分を読みました。
子どもたちは、担任の先生のきめ細やかな指導と支援の下、要約に入れるべき「大事な言葉」を注意深く見つけ、話し合っていました。
活発な意見が出て、学習内容が大いに深まりました。
全職員が参観し、教師の発問や支援、子ども一人一人の学びをしっかりと記録していきました。


また、授業後には研究協議会がもたれ、活発な意見交流がなされました。
指導員さんからは、「国語科の目標や系統的に学ぶことの大切さ」を中心にご助言いただきました。


植田小学校の教職員は、「教科の本質をおさえた授業」「分かる、できる、楽しい授業」に向け、日々研究に取り組んでいます。

競書大会

今週、各学年の書写の時間に、競書大会が行われています。
みんな真剣な顔つきで、始筆終筆に注意しながら、大きくのびのびと書いています。
 
入賞者は、11月1日に、「植田だより」でお知らせします。
また、11月5日(火)から11日(月)に、全校児童の作品が、校内に展示されます。
ぜひ見に来てください。

就学時健康診断

10月17日(木)の午後
来年度入学してくる子どもたちの就学時健康診断がありました。
5年生の子どもたちがやさしく手をつなぎ、各検査会場まで付き添いました。
また、検査会場や体育館のいすや机の準備も、5年生の子どもたちが一生懸命行いました。
しっかり活動する5年生の姿から、来年4月から最高学年になるという心構えを感じました。

健康診断をしている間、保護者の皆さんを対象に、体育館で「子育て講座」が行われました。
講師は、東三河セーフティーネットの岩田美穂さん。
演題は、「育もう 子どもの芽 大人の芽」です。

「育む」ために大事なことは、「心を込めて聴くこと」と「問題解決の工夫を一緒に考えること」。
聴いてくれる安心感、考えてくれる安心感を積み重ねていくことで、子どもは、自信をもって安心して生活していくことができるというお話は、心に深く感じるものがありました。

図書ボラ読み聞かせ(どんぐり読書週間)

10月16日(水)の朝
図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる読み聞かせがありました。
どのクラスも、笑顔、笑顔!


また、9月30日から10月25日までの4週間、「どんぐり読書週間」として、様々な活動が工夫がされています。

図書室「ゆめの森」の前には、先生や子どもたちの「おすすめの本」が、紹介カードと共に置かれています。さすが、おすすめの本は、人気ですね。ほとんど貸し出されています。

本をたくさん読んで、心と言葉を豊かにしていきましょう!

後期始業式

10月15日(火)後期の始業式が行われました。
全校児童が、大変立派な態度で式に臨むことができ、後期への新たな決意を感じました。
後期も、「すすんで学び、よく考える子」「温かく関わり、高め合う子」「心と体を鍛え、やり遂げる子」を目ざす子どもの姿とし、植田小学校の教職員一丸となって、日々の授業改善や教育活動の工夫に取り組んでいきます。

また、後期学級委員(4年生以上)及び、後期児童会運営委員の認証式も行いました。
学校や学級の代表として、みんなで協力して、仲よく楽しい学校生活が送れるようにがんばってほしいと思います。

前期終業式

10月11日(金)体育館で、前期終業式を行いました。
 
2年、4年、つくし学級の代表児童が、前期を振り返り、後期への決意を述べました。
全校児童も、前期の自分の努力や成果を振り返り、後期からさらに向上できるように努力する気持ちを高めることができたことでしょう。
後期も、温かく関わり合える学校をみんなでつくっていきましょう。

「いなほトーク」と英会話でコミュニケーション

10月9日(水)の朝、それぞれの学級で「いなほトーク」が行われました。
何でも話せる温かい学級づくりを目的とし、子どもたちのコミュニケーション力を高めようと、隔週水曜日の朝に行っています。
1年生も、しっかり話す人の方に体を向けて、友達の話を聞くことができるようになってきました。
子どもが板書しているクラスもありました。ちゃんと話す人の顔を見て、聞いています。
 

また、水曜日は、3,4年生の英会話の授業があります。スクールアシスタントの眞壁先生が、担任と一緒に授業を行います。みんな楽しく英会話に親しんでいます。
 
また、5、6年生は、火曜日に英会話の授業があり、ALTのシェラさんと一緒に学んでいます。


日本語でも、英語でも、人と人とのつながりを大事にして、コミュニケーション力を高めていきましょう。

マット・跳び箱を使っての運動遊び、器械運動の強化月間

植田小学校では、本年度、「すすんで、できるまで、運動に親しむ植田っ子」を目ざし、体育専門教師のリーダーシップのもと、「できるまで」指導する授業に取り組む教師の指導力向上を図っています。
その一つとして、9月9日からの1か月を「器械を使っての運動遊び・器械運動強化月間」とし、体育館にマットと跳び箱が設置されたままの状態にするという環境を整えました。
準備や片づけの時間を削減して運動時間をより多く確保しています。

 
 
「できるまで」取り組み、体育の授業が「とても楽しい」と答える子どもたちが増えています。

道徳の授業に力を入れています

植田小学校では、この1年、特に国語、算数、道徳の授業改善に力を入れて取り組んでいます。
道徳は、全校体制で「道徳ノート」というものを作り、自己の変容が分かるように「ふりかえり」を書いています。
子どもたちがいかに「深く考え、議論する」ことができるか、先生たちは、発問や板書を研究し、毎週1回の道徳の授業を大切に行っています。

  

クラブ活動~新しいコンピュータでプログラミング~

10月7日(月)の6時間目、4~6年生がクラブ活動を行いました。
本校のクラブ活動の特色は、なんといっても、地域教育ボランティアのかたを講師とした地域交流型クラブが、8つもあるということ。毎回、このホームページでも紹介しています。

お茶クラブの高橋さんは、いつも着物で、花も生けてくださっています。
お琴クラブは、校区文化祭での発表に向けて、園部さんと猛練習。
自然観察クラブは、牧野さんが表浜で採取した貝のスケッチをしていました。
 


さらにもう一つの目玉が、今年始めた「プログラミングクラブ」。
各クラブの児童と先生が、ローテーションでプログラミングクラブに所属します。
4年生以上の児童とすべての先生が、この1年で、必ず3時間ずつ「プログラミング」を体験することになります。

9月にコンピュータが新しくなり、iPadも導入されました。早速この日、新型の機器でプログラミングを体験。
4月からプログラミング学習が本格的に始まります。
植田小学校の子どもたちは、今年度中に基本的な操作に慣れ、スムーズに学習を進めることができると期待しています。
先生たちも、先進的な授業実践から学んでいます。

つくし学級演奏会

10月7日(月)3時間目、職員室にいる先生や交流学級の担任が、つくし学級の演奏会に招待されました。
みんなで歌ったり、演奏したりすることを心から楽しんでいる子どもたち。
心に響く、すばらしい演奏会でした。
招待してくれて、ありがとう。また、聴かせてくださいね。



5年生野外教育活動

10月3日(木)と4日(金)の二日間、5年生が、野外教育センターで野外教育活動を行ってきました。
子どもたちは話し合って決めたテーマは、「なかよく・考えて・学ぶ ~みんなで協力!楽しく♪野外活動」です。
台風が近づいていて天気をたいへん心配していましたが、すべての野外での活動を行うことができました。

<1日目>
野外教育センターに到着      自然の中を班でフィールドワーク
 

飯盒炊さん(カレー作り)
 


キャンプファイヤー(歌って踊って)
 
蛍光ライトによるトーチトワリング


<2日目>
朝食づくり(みそ煮込みうどん)
 

砂浜レクリエーション
 

子どもたちが、テーマどおり、仲よく協力して過ごすことができたのは、本当にすばらしいことだと思います。心に残るよい思い出ができましたね。

図書ボラさんによる「読み聞かせ」

10月2日(水)の朝、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。
植田小図書館ボランティア「おひさま」のお母さん、お父さんによるものです。
図書室「ゆめの森」の前の掲示も、図書ボラさんによるものです。
 

また、校区内にある折り紙サークル「ミックスベリー」の皆さんによる折り紙の作品が、図書室「ゆめの森」に飾られています。
9月は「スイミー」、10月は「さるかに合戦」です。
すべて、折り紙でできています。
 

図書ボラ「おひさま」の皆さん、折り紙「ミックスベリー」の皆さん、いつも子どもたちの読書活動推進のために、本当にありがとうございます。

歯みがきキャンペーン

10月1日から17日まで、植田小学校では「歯みがきキャンペーン」を行っています。
 
今週月曜日の児童集会では、保健委員会の児童が、クイズ形式で歯みがきの大切さを上手に伝えました。
給食後、歯みがきの音楽に合わせて、全校児童が歯を磨いています。

しっかり磨いて、虫歯や歯肉炎にならないようにしましょうね。

修学旅行~世界遺産を巡る旅~

9月25日(水)と26日(木)の二日間、6年生が、奈良・京都に修学旅行に行ってきました。
テーマは「世界遺産を巡る旅 調べて、見て、感じる日本の歴史」

<1日目>
法隆寺              夢殿
 

奈良公園 鏡池          大仏殿
 

興福寺五重塔       京都の旅館で、清水焼絵付け体験
 

<2日目>
清水寺              清水の舞台(右)は今年も工事中
 

音羽の滝             金閣 鹿苑寺
 

二条城

最後に三十三間堂にも行きました。

二日間、すばらしい天候に恵まれ、古都の史跡や自然をしっかりと見て、感じることができました。
望ましい集団行動もでき、友達とのふれ合いも深め、生涯の楽しい思い出となったことでしょう。

盲導犬ジェム君と鬼塚さんが来てくれました

9月24日(火)2,3時間目
豊橋唯一の盲導犬ジェム君と、ユーザーの鬼塚さんが、3年生の総合的な学習の時間に、植田小学校に来てくれました。
鬼塚さんが植田小に来てくださるのは、今回で10回目です。以前はディープ君で、ジェム君になってからは4回目です。
視覚障害者ガイドヘルプ「かるがも」の加藤さん、小野田さん、伊左治さんもいっしょです。
 
 
毎年、植田小3年生の子どもたちは、鬼塚さんや「かるがも」の皆さんのお話を聞いたり体験をしたりして、どのような声かけが必要なのか、点字ブロックをふさいでしまうことがいかに危険なことなのかなど、実に多くのことを学ばせていただいています。休み時間には、ジェム君とふれあうこともさせていただいています。

誰もが暮らしやすい世の中になるよう、相手を思いやる行動ができ、声をかける勇気をもった子どもたちに、また一つ成長しました。
鬼塚さん、ジェム君、「かるがも」の皆さん、本当にありがとうございました。
来年も、また来てくださいね。