植田小日記
南稜中学校区特別支援学級交流会
今日は、南稜中学校区特別支援学級交流会が植田小学校体育館で開催されました。
植田小、野依小、大清水小、大崎小、南稜中の特別支援学級の子どもたちが集まりました。
自己紹介後、ボッチャを行いました。
チームに分かれて対戦し、みんな楽しそうに活動していました。
ゆめの森前掲示板
図書館ボランティアのかたが、ゆめの森の掲示板を貼りかえてくださいました。
夏休みの課題図書を掲示してくれています。
豊橋・学校いのちの日 学校公開日
6月18日は「豊橋・学校いのちの日」です。
各学級で「いのち」に関する道徳の授業を行いました。
また、教育講演会「スマホ・ケータイ安全教室」も開催しました。
自分のいのち、仲間のいのちを大切にできる子に育ってほしいと思います。
読み聞かせ
今日は「豊橋・学校いのちの日」です。
朝の活動で、いのちに関するお話の読み聞かせを行いました。
図書館ボランティアさんが、いのちに関する本を選んで読み聞かせをしてくれました。
今日の授業風景
5年生の理科では、メダカの卵を顕微鏡を使って観察していました。
顕微鏡のレンズを調整して、卵がはっきり見えるように取り組んでいました。
4年生の体育では、「バウンド バトル」という種目に取り組んでいました。
バウンドをさせて相手コートに球を送り、相手チームは飛んできたボールをキャッチして、相手コートにバウンドをさせて返すルールです。
バウンドありのバレーボールといった感じの運動です。
朝会「いのちの講話」
6月18日は、「豊橋・学校いのちの日」です。
その日を前に、朝会で子どもたちに、いのちについての話をしました。
「きみはほんとうにステキだね」という本を読みました。
「友達」「いのち」を大切にできる子に育ってほしいと願っています。
アスリート派遣体育授業
今日の2・3時間目に、元実業団ソフトボール選手(レッドテリアーズ トヨタ自動車)の神山みどりさんをお招きして、4年生を対象に体育の授業を行いました。
体の動かし方やボールの投げ方を教わりました。
子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
1・2年生 生活科
梅雨に入り、すっきりしない天候が続いています。
1年生が育てているアサガオ、
2年生が育てているミニトマト、オクラ、ピーマン、ナス、キュウリ、
1・2年生で育てているサツマイモが順調に成長しています。
植田小学校運営協議会
本日、植田小学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会委員15名が参加しました。
学校基本方針について承認していただき、授業参観、給食参観、意見交換を行いました。
6年生の授業
6年1組では、音楽の授業で鉄琴やアコーディオンなどを使って演奏していました。
6年2組では、家庭科の授業で調理実習をしていました。
野菜炒めを作るために野菜を切ったり、フライパンで調理したりしていました。
いなほトーク
今日は朝の活動で、いなほトークを行いました。
各学級でテーマを決めて取り組んでいます。
5年生出前授業
豊橋市役所政策企画課のかたをお招きして、5年生で「体験!発見!はじめてのユニバーサルデザイン」の出前授業を行いました。
身近にあるユニバーサルデザイン(牛乳パックやシャンプー容器等)をいくつも紹介してくださいました。
ゆめの森の掲示
折り紙サークルのミックスベリーの皆さまが作品を届けてくださいました。
ゆめの森に掲示してあります。
アンパンマンの登場人物がたくさん登場しています。
ありがとうございます。
給食懇談会
今日は、給食懇談会がありました。
1年生の保護者の皆さまが来校されました。
給食の試食、子どもの給食の様子参観、栄養教諭から献立や栄養バランスに関する話を聞きました。
6年生出前授業
今日は、6年生の「防災」の出前授業を行いました。
大規模災害が起き、学校が避難場所になった場合を想定して、どのような対応をしていくかを話し合いました。
4年生出前授業
今日も豊橋市役所のかたをお呼びして、4年出前授業「川について考えよう」を行いました。
豊川や水道水などの水質検査をしたり、防災マップを使って植田小校区が水害の危険性がある地域だということを再確認したりしました。
3・4年生出前授業
今日は、市役所のかたをお呼びして、
3年生では「とよはしのまちづくり」の出前授業を行いました。
豊橋市のまちが計画的につくられていることを学びました。
4年生では「ごみはどこへ行く」の出前授業を行いました。
家から持ってきたごみを、実際にパッカー車に投入し、ごみ処理の様子を見ました。
ハッピー530運動
雨で延期になっていたハッピー530運動を実施しました。
ハッピー班に分かれて、運動場や体育館周り、玄関の前等で、草取りやごみ拾いを行いました。
大型紙芝居
今日は、朝の活動の時間に、図書ボランティアさんによる大型紙芝居を行いました。
この日に向けて、図書ボランティアさんたちは準備や練習を重ね、本番を迎えました。
紙芝居のセリフや効果音(ピアノやチェロ等)など、それぞれのかたが工夫してくださり、見ごたえのある紙芝居でした。
子どもたちは食い入るように紙芝居を楽しんでいました。
まさにブラボー!!という感じでした。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
授業風景
あいにくの雨ですが、子どもたちは元気いっぱいです。
3年生では、道徳「友だち屋」という題材で、友だちのことを考える授業をしました。
5年生では、図工「コロコロガール ビー玉大ぼうけん」という題材で、ビー玉の転がる道筋を制作していました。
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail: