日誌

行事アルバム

運動委員会主催 短なわの5分間の時間跳び

1月16日からの1週間、休み時間に運動委員会主催の「短なわの5分間の時間跳び大会」を行っています。自由参加です。
 第1回の今日は、5分間跳べたのが6年生の1人でした。その子が5分間を跳び終わると、見ているみんなは拍手をしていました。とても温かい雰囲気でした。第2回の明日は、どんなドラマが待っているのでしょう。楽しみになってきました。





ジャンピングボードを使って練習している子もいました。
0

避難訓練(火災)

1月13日の2時間目の休み時間に、「避難訓練」を行いました。今回は、「担任の先生が教室にいない時間に火災が発生した」という想定で、子どもたちが、自分の判断で安全な場所に避難する訓練でした。

 
*全員無事に避難できました。これからも、自分の身は、自分で守れるよう常日頃から意識していてほしいと思います。
0

昼休みの運動場

1月13日の昼休み、運動場を見ていました。すると、これまでの遊び方(種類)と少し変わってきたなあと感じました。
ブランコ・雲梯・ドッジボール・砂遊び・なわとび(短なわや長なわ)など、依然と比べ遊ぶ種類が増えました。とてもうれしいことです。
例えば、6年生。授業で行った長なわで遊んでいました。見ていてとても微笑ましいものでした。
 

 

*小学校のうちに、いろいろな遊びの経験ができるといいですね。
 もちろん、タブレットでの遊びもよいと思います。


*子どもたちの様子を見ながら、卒業式に向けて花柄を摘んでくださっている先生。
0

発育測定と視力検査

1月12日に、4年生・5年生・6年生が発育測定と視力検査を行いました。
身長を測り終え、養護教諭の先生から、「身長が〇cmも伸びたね」と言われ‥!少し照れくさそうな子もいました。これから、体が大きくなっていく時です。よく食べて・よく寝て・しっかり動いてほしいなあと思います。
 
発育測定は、保健室で行いました。


視力検査は、教室で行いました。
0

図書館司書の先生と「わっぱのくに」の読み聞かせ

 1月12日の3時間目に、図書館司書の先生が、1年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。図書室でしたが、先生のお話を、みんな集中して聞いていました。

 お昼の放課には、「わっぱのくに」のかたがたが、4人来てくださり、体育館で読み聞かせをしてくださいました。これまた、しっかり聞くことができました。



*なんと、朝は、担任の先生からの「読み聞かせ」!
今日は、「読み聞かせ」の大サービスでした。

0

発育測定と視力検査

1月11日に、1年生・2年生・3年生が発育測定と視力検査を行いました。
発育測定は保健室で、視力検査は各教室で行いました。
 
お正月も終わり、たくさん食べてみんな大きくなったかな?
0

3学期が始まりました!

令和5年1月10日 3学期が始まりました。
始業式は、体育館で行いました。まず、体育館でできたことが喜びであります。

 〇 児童代表のことばより(5年生)
  ・ 2学期にがんばったこと2つ
   野外教育活動‥いろいろな企画をしてみんなが楽しんでくれたこと。
   マラソン大会‥練習のときリズムよく走ったこと。本番では、練習より速いリズムで走れたこと。
  ・ 3学期にがんばりたいこと
   6年生を送る会では、全校のみんなが楽しめる会を企画し、全校のみんなで明るく楽しく6年生を送りたい。

 〇 児童代表のことばより(6年生)
  ・ 卒業に向けて
   5年生の運営委員会での経験
   6年生の運営委員会委員長でのがんばりたいこと(あいさつ・児童集会)
   学習発表会に向けての意気込み
 
代表2人の子は、自分の思いや願いをしっかり話していました。とても立派でした。

 〇 校長先生のお話から
   今日は、校長先生がお留守でしたので、校長先生からいただいた内容を教頭先生が全校の皆さんに伝えました。
 
  ・ 抱負(学校での楽しいことやがんばりたいことを見つける)
   担任の先生と一緒に、今年がんばりたいことを学級で発表したり、習字の時間に書いたりしてみましょう。
  ・ 実現(なりたい自分のことを口に出してみる)
  ・ 笑う門には福来たる(笑いの絶えない家庭や学級には病気や思いもよらない災いなどが近づいてこない 病気に対する「免疫力」アップ→みんなの笑顔でコロナにならないようにする)
  3学期は残りあと3か月。6年生の登校する日数は48日。1~5年生は、51日。
  ①なりたい自分を心に描いて、みんなに伝えて、実現していきましょう。
  ②しっかりとあいさつをし、明るく笑顔で過ごしましょう。
  ③心と体を鍛え、元気に勉強しましょう。

 〇各学級では、冬休みの思い出や3学期のめあてなどを発表していました。
 

 

 


*明日から、給食も始まり、通常の授業となります。コロナウイルス感染症対策を取りながら、日々の学校生活を送っていきたいと思います。皆さん、ご協力をお願いいたします。
0

新年あけましておめでとうございます。2023 1.1

 新年あけましておめでとうございます。
 
豊南小学校南校舎屋上より伊古部方面を見て


 「胸中成竹(きょうちゅうせいちく)」という四字熟語があるそうです。
これは、「ある物事を始めるときに、あらかじめ見通しをつけて、準備を整えておくこと」だそうです。豊南小学校でも、日頃から心がけていきたいと思います。
 今年の干支は、ウサギです。ウサギには、跳ねるという特徴があります。豊南小の子どもたちが、自分らしさをどんどん出して跳ね上がる年になればと願います。

今年もよろしくお願いいたします。
0

2学期終業式

 12月23日に、2学期の終業式を行いました。
 今回は、放送室からの「Teams」でした。
 
 
 終業式の前に、夏休み自由研究の中から、自然史博物館自由研究展において2人の子が表彰されました。

 

 続いて、2学期終業式を行いました。
 終業式は、2学期の学校生活や学習いついて振り返り、3学期の目標をたてることができるようになれば‥という思いで行っています。
 まず、3年生が話しました。
 3年生の子は、「2学期がんばったこと 3学期がんばりたいこと」と題して、校外学習で学んだことや漢字計算チャレンジテストでのがんばりを話しました。そして、3学期には、漢字や計算の問題をたくさん解き、両方とも満点を目ざしたいと決意を新たにしました。 

 次に、4年生が話しました。
 4年生の子は、「2学期がんばったこと」と題して、体育の授業やマラソン大会、漢字チャレンジテストなどの取り組みを発表しました。そして、3学期には、いろいろなことに興味をもち、自分なりの工夫をしながら努力していきたいと話していました。
 2人の話を聞いていて、なりたい自分をイメージしているなあと感心しました。

 最後に校長先生が3つのお話をされました。
 1つ目 マラソン大会のことでした。まずは、11月21日から始まった「かけ足練習」でのがんばりに感動したそうです。また、マラソン大会当日も一生懸命走っている姿を見て感動したそうです。そして、マラソン大会の振り返りを読んだときに、心が熱くなったそうです。
 
 2つ目 元旦の意味や「年神様」のことでした。「きれいな心でお正月を迎えること」の大切さを教えていただきました。
 最後に、「健康で楽しい冬休みを過ごし、みんなが1月10日にまた会えることを楽しみにしています」とおっしゃっていました。

 皆さんのおかげで、何とか2学期を終えることができありがとうございました。
それでは、よいお年をお迎えください。
0

豊橋おはなしろうそくの会

  12月19日(月)から12月21日(水)の3日間、「豊橋おはなしろうそくの会」から、3名のかたが来て素話(すばなし)をしてくださいました。
 12月19日は1・2年生、20日は3・4年生、21日は5・6年生でした。
 ろうそく(LED)に火が灯りお話が始まると、子どもたちは聞きながらイメージをふくらませているようでした。子どもたちが、静かに聞く姿を見てうれしく思いました。

 

 

*来年度も、この会ができることを願います。

豊橋おはなしろうそくの会資料より(一部抜粋)
 〇おはなしは、素話(すばなし)または、ストーリーテリングとも呼ばれています。
 〇絵本や紙芝居などを使わずに、語り手がことばだけでおはなしを伝えます。
0

今日の のびるんdeスクール

 12月20日(火)、のびるんdeスクールでは、トランポリンをしていました。
ハマダスポーツさんから来られたお二人が講師として子どもたちに教えてくださいました。
 トランポリンの上では、数を数えながら跳んだり、足をグーチョキパーの形にして跳んだり、向かいあった子と足でじゃんけんをして、楽しく跳んでいました。
 トランポリンの上で、ぴたっと止まれたときの子どもは、とてもうれしそうで、温かい雰囲気でした。
 
 

のびるんdeスクールでは、いろいろなことが体験できいいなあと感じました。
0

6年出前授業「みんなで守ろう歯の健康」

12月19日に、6年出前授業「みんなで守ろう歯の健康」を行いました。
豊橋市健康部保健所健康増進課から、講師(1人)に来ていただき、RDテスト(唾液によるパッチテスト)やブラッシング指導、鏡を使用しての歯肉確認などを通して歯の大切さについて教えていただきました。
 8020運動(80歳になっても、自分の歯を20本以上保とう!)を10代から始めるとよいそうです。そうすることで、健康長寿が実現します。今から取り組んでいきたいものです。

 
0

修学旅行に行きました!

 11月17日(木)から18日(金)、修学旅行に行ってきました。天気も快晴で、とても過ごしやすい2日間でした。
 行きのバスでは、バスレク係がビンゴ、心理テスト、絵しりとり、似顔絵リレーを行い、楽しみながら最初の目的地である法隆寺に向かいました。

 

 

 法隆寺見学後の奈良公園では、現地のボランティアガイドさんと一緒に班別分散を行いました。鹿へのえさやりでは、鹿を手懐ける子、鹿が怖くて逃げる子、えさやりが楽しくて追加でえさを買う子などさまざまな様子でした。

 

 2日目の金閣寺。ちょうど見ごろだった紅葉と壮大な金閣寺に圧倒され、思わず「すごい!」という声が上がりました。
二条城でウグイス張りの廊下を体験した後、清水寺では清水の舞台から京都の町と紅葉を見渡しました。

 


 絵つけ体験では、どの子も集中して修学旅行の思い出や事前に準備した絵を湯呑に描いていました。帰りのバスはこれまでの疲れもあり、ほとんどの子が眠りながら過ごしましたが、体調不良もなく健康に帰ってくることができました。
 

 新型コロナウイルスの影響により思うようにならない部分もありましたが、学びのある2日間でした。特にここで学んだ「時間を意識して行動する」「切り替えをすばやくする」といったことは、残り4か月の学校生活にもつなげていってほしいと思います。
 保護者の皆様、行き帰りのお迎え、当日までの準備など、さまざまな面でご理解、ご協力いただきありがとうございました。


0

桜並木伐採の続き!

12月16日の午後は、「研究部研究大会」のため、午前中3時間授業でした。
用務員さんは、午後からは桜並木の伐採をしてくれました。

 

 
北門近くの直径50cmほどの幹を、1分もかからず切っていました!
さすがです!

他にも、たくさん切ってくれました。
 


とても明るくなりました。豊南校区市民館の館長さんも手伝ってくれました。
ありがとうございました。
0

2学期の個人懇談会を行いました。

12月13日・14日・15日の3日間、午後2時半から個人懇談会を行いました。
担任の先生からは、子どもたちの学校の生活や勉強の様子をお伝えしました。保護者のかたからは、「外でよく遊んでいることがわかり安心しています」「学校での言葉遣いについて心配しています」など、教えていただきました。
保護者のかたから、子どもたちの家庭での様子や子どもたちから聞く学校での様子を教えていただきました。「学校に行くのが楽しい」「逆上がりができるようになるコツが知りたい」など、たくさんの声を聞くことができ、大変うれしく思いました。

お忙しい中、ありがとうございました。
子どもたちが成長していく上で、これからもいろいろなことがあります。保護者と学校が連携・協力し合うことを大切にしていきたいと思います。 
0

桜並木の剪定をしました!

 12月7日に、近隣の用務員さんたちにお願いし、学校の桜並木の剪定と伐採を行いました。
 この桜並木は、平成3年6月に「学園橋・西通学道路」が開通したのをきっかけに、当時の卒業記念として豊南小の卒業生のかたがたが植えられたものです。植樹から31年ほど経ち、桜の幹や枝がだいぶ傷んでいました。そこで、お願いをしました。

作業前の打ち合わせ      高所作業車を巧みに操り
 

PTA作業で切った竹も、パッカー車に積んで片づけてくれました
 

用務員さんたちの仕事の速さとていねいさに、校区市民館の館長さんが、感心していました。
 

 

校区市民館の壁に当たっていた枝も切り落としました。また、切った枝をきれいに片づけてくださいました。
 

豊南校区市民館の館長さんには、事前に剪定したり伐採したりする枝や木を選んでいただきました。また、当日も立ち会っていただきました。
館長さんは、今回の作業を終えた後、「用務員さんたちの働きはすごいですね」と笑っていました。
また一つ、学校がきれいになりました。
ご協力いただいた皆様、本当のありがとうございました。

*来年の春、この桜並木を通るのが楽しみです。
0

校内マラソン大会を行いました!

12月6日に、万場緑地において「校内マラソン大会」を行いました。
当日の朝は、少し肌寒さを感じましたが、子どもたちが走るころになると太陽の陽射しもあり温かくなりました。
1・2年の女子から走り、5・6年の男子まで無事走り終えました。

1・2年女子
 

1・2年男子
 

3・4年女子
 

3・4年男子
 

5・6年女子
 

5・6年男子
 

閉会式で校長先生は、「一人一人持久力も体力も違います。体調も日々変わることもあります。駆け足練習の時には泣きそうになって走っていた子も、休むことなく自分のめあてをもち前に前にと歩みを進めていました。少しでも上位を目ざし、自己の新記録を目ざしがんばり続けた一人一人に、惜しみない大きな拍手を送りたいと思います。全員、よくがんばりました。」
と、子どもたちをほめてくださいました。この経験が、明日からの子どもたちの力になればなあと思いました。


PTA委員のかたやボランティアのかたには、朝早くから子どもたちが安全に走ることができるようにと、大会の補助をしてくださりました。おかげで、多くの子どもたちが、自分のベストタイムを出すことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

0

1年生の授業(算数)

 12月9日(金)の3時間目に1年生で、「アサガオの種をプレゼントし隊!~のこりはいくつ~」とテーマで、算数の授業研究会を行いました。自分のアサガオの種13個から、来年度入学する新1年生に9個プレゼントするとしたら、種はいくつ残るか考えました。
 繰り下がりのある引き算について、数図ブロックを操作して、計算方法を探りました。

0

たんぽぽ学級の子たちが、クリスマスの集いに参加しました!

 12月7日(水)豊橋市総合体育館でクリスマスの集いがありました。3年ぶりの開催でした。館内に入ると、大きなツリーや飾りが目に入り、とてもわくわくした気持ちになりました。

 会が始まり、暗くなった館内で、みんながペンライトを持ち、きよしこの夜を歌いました。 

 そして、いよいよクリスマスツリーに点灯!歓声がわきました。雪が天井から降る素敵な演出もありました。


 その後、「サンタクロースはどこだ」の曲に合わせて、たくさんのサンタクロースが登場!みんな笑顔になりました。サンタさんと一緒にダンスをした後は、いよいよ楽しみにしていたあの時間に…。サンタさんに優しくプレゼントを手渡されると嬉しさに胸がいっぱいになった様子でした。

 楽しい時間はあっという間に過ぎて、楽しい思い出を胸にバスに乗りました。学校に着くと、この会を主催してくださったライオンズクラブの方に手紙を書きながら、また来年も行きたいなと話していました。


0

12月5日の全校朝会から

12月5日に全校朝会がありました。
今回は校内競書大会、子どものための科学展理科スケッチの部・小柴記念賞、赤い羽根協賛児童生徒作品コンクールポスターの部、MOA美術館豊橋児童作品展の表彰がありした。子どもたちは、それぞれの得意なところで自分の力を発揮しています。

続いて校長先生からのお話です。

クイズを出されました。

「使えば使うほど、大きくなったり強くなったりするものは何でしょうか?」とおっしゃった後で、次のようにお話をされました。

 これまで皆さんは、漢字チャレンジやかけ足の練習をしてきましたね。

かけ足の練習については、長い時間走るのは、苦しくてつらいですが、少しでも早く少しでも長い距離を走ることができるように、自分の気持ちに負けないで、体を使い続けて練習していくことが大切です。足や体は、使えば使うほど筋力は増え走るスピードも速くたくさんの距離が走れるようになります。
同じように、
頭も使えば使うほど、鍛えられて賢くなります。

 12月9日には、算数チャレンジもあります。しっかり頭を働かせ、勉強していきましょう。

嫌なことやつらいことを乗り越えたり、友達や相手を思いやったりして心を鍛えれば、心もたくましく強く優しくなります。 皆さんの頭も体も心も、毎日使えば使うほど、鍛えれば鍛えるほど、大きく・強く・たくましく、そして、成長していきます。

 

毎日の生活の中には、つらいことや苦しいこと、嫌なことや苦手なこともありますが、そういうことから逃げ出さないで、ちゃんと向き合いがんばって乗り越えることで、自分の頭や体、心を鍛えていきましょう。

校長先生のお話を聞いていて、「続けること ていねいさ」が大切だなあと感じました。

0

サニーレタスが少しずつ大きくなってきました!

12月2日の朝、地域教育ボランティアコーディネーターのかたが学校にきて、「そろそろ霜よけのシートを張ったほうがいいですよ」と教えてくださいました。
さっそく、授業後にサニーレタスを植えたところへ、1年生と2年生の担任の先生、用務員さんで、霜よけのシートを張りました。



白いシートの下には、少し成長したサニーレタスが見えます。

*これで、霜はさけれらます。何とが大きくなってほしいものです。
0

学校保健委員会が行われました!

12月1日の午後、学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは、「豊南っ子の健康について考えよう」~これなら守れる!わたしたちの考えるメディア利用のルール~ です。

学校薬剤師のかたやPTA委員のかた、子どもたちや先生合わせて、20名で話し合いました。

はじめに、保健委員会の子や保健の先生から、メディアについてのアンケート結果の発表がありました。
 

続いて、グループで話し合いました。
 

次に学校薬剤師のかたのお話を聞きました。
〇 健康が一番です。
〇 メディア利用については、ルールを決めることが大切です。
とおっしゃってました。

校長先生からは!
〇 メディアとの付き合い方が大切です。
〇 いいことは、知識が身につくこと。よくないことは、視力が落ちること。
〇 ノースマホデーがあってもよいかも。
など、おっしゃっていました。


子どもからは!
〇 今日出された意見を、全校のみんなにも伝えて、楽しく健康にスマホやゲームを使えるようにしたいです。
と言っていました。

*メディアのよりよい使い方を考えていくきっかけになれば、と思いました。
0

第3回通学団会

12月1日に、第3回の通学団会を行いました。
今回は、2学期の通学班での登下校の様子を見直して、より安心して登下校できるようにすることがねらいです。
会の中で、集合時刻の確認や登下校の並び方、集まったときのあいさつなどを振り返りました。


 

今後も、安全に登下校できるよう見守っていきたいと思います。
0

6年生 生活のしかたと病気の予防

11月29日に、6年生で「生活のしかたと病気の予防②」の授業を行いました。今回のめあては、「むし歯や歯ぐきの病気を予防するには、どうすればよいかな!」です。

保健の先生が、写真を提示しながら授業を進めました。途中で、教頭先生と交代しまとめをしました。



振り返りから(一部抜粋)

〇お菓子もだらだらと食べずに早く食べて、寝る前にはきちんと歯はみがきをしようと思いました。きっちりていねいにみがこうと思います。

〇食後の後は、絶対に歯をみがく。長時間間食をしたら、病気になるからやらない。糖分もとりすぎない。病気になるから、生活をきちんとする。

〇奥歯などみがきにくい場所を意識してみがきたいと思いました。甘いものを食べすぎたりしないで、食べる量を決めたりしていきたいです。


これからも、健康で過ごせるように、自分の体を自分でつくっていきましょう。
0

たんぽぽ授業研究会

 11月29日の3時間目に、コンピューター室で英語科「Yum Yum おいしいたべものいっぱい」の授業研究会が行われました。

 先生が話した英語を聞いてジェスチャーをしたり、食べ物の絵カードを使ったビンゴゲームをしたりしました。
 実際にお客さんとして買い物をした果物(模型)を使って、オリジナルのパフェを楽しく作りました。

         
0

コースをずらして走ったよ!

11月29日 昨日からの雨で、運動場には、大きな水たまりがありました。そこで、マラソンの練習コースをいつもとは少しずらしてつくりました。運動委員会の子や体育主任の先生、校務主任の先生でコースをつくってくれました。
おかげで、1~3年生のみんなが走れました。
残念ながら4~6年生は、走る直前になって雨が降り出しました。あいにくの雨で走ることはできませんでしたが、5年生の数人が運動場に出てくれて、カラーコーンを片づけてくれました。とても助かりました。

 

来週火曜日(12/6)は、校内マラソン大会です。それまでに、子どもたち一人一人が調子を整えて、完走できるといいですね。

*校庭の木々も色づいて秋本番です。豊南小学校は、春夏秋冬がよくわかる学校です。
0

4年生と5年生と6年生が走っているとき!

2時間目の放課には、4年生と5年生と6年生がマラソンの練習で走っています。
その間、1年生と2年生と3年生は、ジャンピングボードを使ってなわとびの練習をしたり、アスレチックで遊んだりしています。
外で遊ぶ子が少しずつ増えてきました。

 
0

みどり委員会の子たち

毎朝、みどり委員会の子たちは、花壇の様子を見ながら水をあげています。
学校に花があるのは、こういった活動をしている子たちのおかげです。
 
0

となみランド2のシイタケ

11月24日に、「となみランド2」へ行ってみました。そこには、5年生が「わんぱっくの森」から、「となみランド2」へ運んでくれた、「シイタケの原木」があります。
その原木の1つから、小さなシイタケが出ていました。その数、なんと「8個」です。
これから、どんどん出てくるのかな?楽しみです。
0

1年生も走り始めました!

11月24日の朝、1年生も2年生や3年生といっしょに走りました。
初めてのマラソン練習でしたが、1年生は、とても生き生きとしていました。
担任の先生に負けまいと、一生懸命でした。
 

 



走り終えた後、「先生、4周走れたよ」「もっと走りたいよ」など、とても楽しそうでした。昼放課にも走る子がいたそうです。

*体育倉庫の壁には、シオカラトンボとアキアカネがみんなを応援していました。
0

かけ足練習が始まりました!

11月22日から、かけ足練習が始まりました。
11月21日からの予定でしたが、あいにくの天気のため、22日から走り始めました。
1~3年生は、朝の時間に走ります。4~6年は、2時間目の放課に走ります。

左側2~3年生         右側4~6年生

準備運動をしっかりやるよ
 

先生に負けないぞ!
 

自分のペースで走るよ
 

 

走り終わったら、呼吸を整えて歩くよ
 

 

今日は、第1日目ということで、ゆっくり走りました。12月6日のマラソン大会に向けて、昨年度の自分に勝てるよう、努力してほしいと願います。そして、これからの寒さに負けない体力がつくといいなあと思います。

*1年生は、万場緑地へマラソン大会の下見に行きましたので、みんなと走り始めるのは、11月24日からです。


0

豊南小には、いろいろな生き物がいます!

先週のお話です。
職員室にいると、「アリジゴクがおったよ」と持ってきて見せてくれた子がいました。「どこにいたの?」と聞くと、「市民館の近くだよ」と教えてくれました。
数えてみると、12匹いました。
「アリジゴクってなに?」と聞くと、「カゲロウの幼虫だよ。あの、トンボみたいなやつ」と教えてくれました。この子の興味深さに驚かされました。

アリジゴクは、ウスバカゲロウの幼虫です。成虫は、1ヶ月以上生きるそうです。


これから冬に向かっていきます。気温が下がり寒くなりますが、どんな生き物がいるか楽しみです。
0

5年生 社会見学に行きました!

11月11日に、5年生がトヨタ自動車田原工場や新来島豊橋造船など4か所の社会見学に行きました。
〇 出発前のこの笑顔
 

〇 トヨタ自動車田原工場
トヨタ自動車田原工場では、組み立てラインでの作業の様子やヤードから船に積み込む場面を見学しました。

〇 神野ふ頭公園 お弁当おいしかった!お家の人に感謝です。
 

芝生広場で!



〇 カモメリア
 

〇 新来島豊橋造船所

 


新来島豊橋造船所では、船を造る工程順に見学し、鉄板がどのように組み合わさって船ができるのかを学びました。

工場見学の振り返りから(一部抜粋)

○ トヨタ自動車の工場で車をつくっているところがかっこよったから将来工業の仕事をやろうと思った。 

COを排出しない車や船を目ざしていた。 

○ 人と機械が一緒に協力して、お互いに支え合えるようなことが世界中に広がっていくといいなと思った。

○ 機械に頼りながらも、自分たちでしっかり細かい所まで見て、お客様に安心して使ってもらえるようにしていた。

○車をつくるときはほとんど機械だったけど、船をつくるときはほとんど手作業だったので、トヨタ自動車と新来島豊橋造船は逆だと思った。

○手作業だと機械ではできないところまでしっかり時間をかけて作業しているから、作った人の気持ちが伝わると思った。 

*一日中笑顔の5年生でした!
0

ジャンピングボードの設置

なわとびのシーズンが始まるので、運動場にジャンピングボードを出しました。
これを使って、いろいろな技ができるようになってほしいと思います。
今後、ジャンピングボードの台数を増やしていきたいと思います。

0

大根からサニーレタスへ!

11月17日に、1年生と2年生が「なかよし農園」に行きました。
大根の代わりとなる、「サニーレタス」の苗を植えるためです。
子どもたちは、担任の先生から苗をいただき、黒いマルチの穴へ上手に植えていました。
植えた後で、土を加えたり水をあげたりしました。







これまでにご協力いただいてるかたがたの思いが形にできるよう、子どもたちといっしょに「サニーレタス」を育てていきたいと思います。収穫が楽しみです。
0

サニーレタスを植える準備

11月16日の授業後、サニーレタスの苗を植える準備を行いました。
1年生と2年生の担任の先生、校務主任の先生、用務員さん、そして、地域教育ボランティアコーディネーターのかたの5人。やり方を地域教育ボランティアコーディネーターのかたに教えていただきながら、みんなで協力して!

 

 
お話を聞いたり、作業している様子を見たりする中で、手際のよさに、「やっぱりプロだなあ」と思いました。

 
畝づくりのあと、1年生の先生が、サニーレタスの苗に水をあげていました。
豊南小ならではの、OJTです。

サニーレタスの苗は、11月14日に、地域教育ボランティアコーディネーターのかたが、いろいろなかたに声をかけて持ってきてくださいました。

家族の木のみかんが色づき始めました。
0

ハードルの修理

運動場の体育倉庫を整理している中で、壊れかけたハードルが8台見つかりました。
それを、体育主任の先生と用務員さんが直してくれました。
8台を一度ばらばらにして、ペンキを塗ったりねじを取り付け直しました。
使えそうな部品をを合わせ、8台が5台としてきれいに完成しました。
 




用務員さんから体育主任の先生へのOJT。とてもありがたいことです。

さっそく、11月17日の「のびるんdeスクール」でつかってくれました。
ありがたいことです。
0

豊橋市学校保健優良校

11月10日に、ライフポートとよはしにおいて「豊橋市学校保健大会」が開催されました。
 本校は、2年連続で「医師会奨励賞」をいただくことになりました。この賞は、豊南小学校が子どもたちの心と体を大切にし、学校保健委員会などの学校行事を通して、全校で丈夫な体づくりに取り組んでいる成果が認められたものです。

左側が令和3年度        右側が令和4年度
 
0

6年生 授業研究会

11月14日の4時間目に、6年生で社会科、「ここがすごいぞ!徳川の政治~江戸幕府と政治の安定~」についての授業研究会が行われました。
コラボノート内の「ピラミッドチャート」を用いて、江戸幕府が260年も続いたことに有効であった政策は何かを自分の考えをもって、みんなで話し合いました。
 

 

 
コラボノートを上手に使い、自分の考えを入力し、みんなで共有できました。
今後、みんなの考えを見る中で、お互いの意見を交換できる機会を増やしていきたいと思います。
0

豊南校区市民館まつり

11月13日に、豊南校区市民館まつりが行われました。
 

受付の前では、西赤沢消防団のかたが、新しい消防車をもってきて見せてくださいました。

1階では、「花としたしむ」と題して、一輪ざしつくりや囲碁将棋の体験コーナーやがありました。
 

 


2階には、校区のかたや豊南小や豊南保育園の子どもたちの作品などが展示してありました。豊南小からは、全校児童が書いた競書大会の作品やMOAの絵画作品です。また、児童クラブや習字教室などの作品も展示してありました。
 

 

 

 

一輪ざしのお花は、豊南小の玄関に飾らさせていただきました。

学校以外で子どもたちの作品が展示され、多くのかたがた見ていただけるのは、それもまた、子どもたちの励みにもなります。校区市民館のかたがたに感謝です。ありがとうございました。

前日の天気予報では、曇りから雨でしたが、市民館まつりが終わるころになって雨が降り出しました。
0

畑の大根が‥‥‥

11月初旬ごろ、1年生と2年生の担任の先生が、「大根の葉っぱが黄色くなったり、大きくなってこない」と悲しげに‥!
畑に行ってみると、確かに昨年度とは全く違う様子。
1・2年生が、大根の種を蒔いたのが、9月14日。

芽が出て少し大きくなり始めたのが、9月21日頃。

昨年度の記録を見ると、11月24日には、葉っぱが青々と大きく育った大根を収穫している様子がありました。

昨年度なら、今頃葉っぱの青々とした大根が育っているはずなのに、‥?

心配になり、地域教育ボランティアコーディネーターのかたやPTA農業部のかたに相談しました。
すぐに地域教育ボランティアコーディネーターのかたが、農協のかたときてくださり、大根を見てくださいました。すると「
シンクイムシなどがついているね」と教えてくださいました。


その後で、PTA農業部のかたやたねやさんが来て、大根の様子を見てくださいました。すると、「今年は、この大根はあきらめたほうがよい」とのことでした。


わたしたち学校は、昨年度たくさん収穫できたので、「今年も大丈夫」と過信していたことがわかりました。
みなさんと今後のことを相談しながら、子どもたちの顔を思い浮かべていると、
地域教育ボランティアコーディネーターのかたが、「今からでも収穫できるものはないかな?」と声を出してくれました。すると、「葉物ならできるかも!」とたねやさんが言ってくれました。すぐに、苗をお願いしました。

11月11日には、PTA農業部のかたが、トラクターを使って、畑を耕してくださいました。

 

皆さんのお話を聞いていて、決断と次への対応の速さに驚きました。
終わったことを考えるより、今できることをみんなで考えている姿を見てすごいなあと思いました。いつも子どもたちのことを中心に考えてくださりありがとうございます。

どんな葉物を植えるのか、楽しみです。
作物を育てることの難しさと、お百姓さんの大変さを学ぶことができました。
0

授業参観がありました!

秋晴れの中、11月10日に、授業参観がありました。
授業の始まる前、低学年の教室から、「ねえ、ママ見て見て!」とうれしそうな声が職員室に聞こえてきました。子どもたちが、そのような声を出せることに、まずは感謝です。

1年生は、生活科「アサガオのリース作り」の授業でした。
自分が育てたアサガオのつるを使って、作ったリースに飾りつけをしました。
 

2年生は、算数「九九」の授業でした。
かけ算の式のよみ方を、図を使って考えていました。
 

3年生は、
理科「じしゃくのふしぎ」の授業でした。
磁石に引きつけられるものと引きつけられないものがあることを、実験をしながら
学んでいました。
 

4年生は、算数「少数のかけ算」の授業でした。
計算問題に取り組み、筆算のしかたをみんなの前で発表していました。
 

5年生は、算数「面積」の授業でした。
実際に線を引いたり、書き込みをしたりしながら、「ひし形」の面積の求め方をみんなで考えていました。
 

6年生は、社会科「江戸幕府と政治の安定」の授業でした。
GIGAスクールタブレットを使い、お互いの意見を共有し、身分制と人々のくらしについて学習しました。
 

たんぽぽ学級は、自立活動「秋の感謝祭~お世話になっている人に感謝の気持ちを届けよう!みんなでスイートポテトきんちゃく作り~」の授業でした。
保護者のかたと一緒に、学校で育てたサツマイモを使って、「スイートポテトきんちゃく
」を作ることができました。
 

〇 保護者のかたには、お忙しい中、授業異をご参観いただきありがとうございました。子どもたちは、いつも以上に張りきっていました。いつもより笑顔が増えたような気がします。
今後とも、豊南小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
 


0

学校評議員会と同窓会役員会

11月4日に、学校評議員会と同窓会役員会を行いました。
学校評議員会では、評議員のかたがたに授業を参観していただきました。
 

 

 
その後で、学校の様子を次のようにお伝えしました。
1 感染症対策を取ったうえで、教育活動を行っています。
2 子どもたちは、毎日元気で生活しています。
3 ICTの活用という意味で、タブレットを使った授業を行うようにしています。など

評議員のかたは、次のようなことをおっしゃっていました。
1 コロナ禍になってからは、小学校に限らず、給食指導の難しさを感じる。
2 マスクの使い方、また、使う場所。
3 教師の多忙化
4 がまんする力            など

いろいろな問題がありますが、学校だけでは解決できないものも多々あるように思いました。これからも、保護者・地域・学校が一つになって、豊南の子どもたちを見守っていきたいと思います。評議員の皆様には、お忙しい中ありがとうございました。

〇同窓会役員会
 学校評議員会の後で、同窓会役員会を行いました。
今回は、同窓会長さん・校長・教頭の3人で行いました。
同窓会会則や各町の役員選出、新入会員(現6年生)の入会式などについて話し合いました。会長さんとお話をしていて、今豊南小学校があるのは、卒業された先輩方のおかげだなあと感じました。
同窓会長さん、お忙しい中ありがとうございました。
0

たてわり班 一人一鉢運動

11月9日の昼放課、全校が運動場に集まり、「たてわり班 一人一鉢運動」を行いました。
たてわり班で一人一鉢の花を育てることで、1年生から6年生までの子どもたちが、心のつながりができればと思い、みどり委員会が計画してくれました。この活動は、2年目です。今年度も、「お世話になったかたがたへのプレゼントや卒業式などで飾りたい」とみどり委員会の子たちは考えています。
高学年がリーダーとなり、鉢植えのしかたを教えてくれていました。
上手に育てることができるよう、支えていきたいと思います。
 

 

 

 

 

実は、みどり委員会の子どもたち。今日の日を迎えるにあたり、何度も集まり相談したり放課を使って準備したりしていました。また、委員会に入っていない子どもたちや先生、用務員さんも一緒になって準備をしていました。みんなが、みんなの姿をみて学んでいます。見ていて、ほっこりします。

0

たんぽぽ学級  校外学習に行ってきました

 11月2日に、高豊中ブロック特別支援学級の交流会がありました。今回の行き先は、「のんほいパーク」でした。富士見校区からバスや電車に行ってきました。自分で運賃を払ったり、切符を買ったりしました。電車に乗ると、みんなわくわくした様子で車窓からの景色を見ていました。
 二川駅から「のんほいパーク」まで歩く道には、動物の石像があり、動物の名前を言ったりして楽しみました。

 


 「のんほいパーク」では、中学生のお兄さん、お姉さんが班長さんになり、他校の友達と動物を見て回りました。仲よく手をつないで歩く姿も見られました。お昼は、お家のかたが作ってくれたお弁当を「憩いの広場」で食べました。帰りに豊橋駅にあるコンビニで買い物学習をしました。レジでは、お店の方の優しいサポートを受けながら自分で支払うことができました。

 

 

 

この日は、公共交通機関を利用しました。他の学校の子たちとの交流や買い物など、学校では経験できないことがたくさんありました。
「楽しかった!」と帰って来た子どもたちは、口をそろえて言いました。
たくさん歩きましたが、どの子もみんな笑顔でした。

0

文化芸術体験普及事業(ワークショップ)

11月4日に、5年生と6年生を対象に、文化芸術体験普及事業(ワークショップ)を行いました。3~4限は、5年生。5~6限は、6年生でした。講師は、穂の国とよはし芸術劇場PLATより5名のかたが来てくださいました。

左側の写真が、5年生です。右側の写真が、6年生です。
 
ステージに向かって右から かなちゃん たなちゃん ちえこぴん しばちゃん つんさんの5人のかたが講師です。
体育館で、アイスブレイク
 

 

 

テーマを元に曲をイメージして各チーム音楽をづくり
 

 

 

 
鉄琴や木琴、パーチャイムやトーンチャイムなど、たくさんの楽器を使って!
見ている子たちも、リズムに乗って!

これまで、新型コロナウイルス感染予防対策のため、中止されていた事業でしたが、やっとできました。子どもたちの様子を見ていると、とてもいきいきとし楽しそうでした。この日も、笑顔いっぱいで、体育館や音楽室から笑顔があふれそうでした。
やっぱり本物にふれると、子どもたちの姿が変わります。講師の先生が、楽しい時間をありがとうございました。
0

11月2日 「緊急地震速報」訓練

11月2日10時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)を通して、47都道府県1.740市区町村すべてに「緊急地震速報 訓練」が伝達されました。
豊南小学校北側にあるスピーカーからも流れてきました。
授業中ではありましたが、子どもたちは、瞬時に身を守る行動を取ることができました。
訓練の大切さを、改めて感じました。

 
体の大きな子も、机の下に入り身を守っています。
0

11月1日の全校朝会から!

11月1日、ひと月ぶりに、体育館で全校朝会が行われました。
まずは、この日もみんなで集まれたことに感謝です。

夏休みに書いた「詩作文コンクール」の表彰がありました。
各学年1名、校長先生から表彰状をいただきました。
 

続いて、校長先生のお話から
♪ 真っ赤なお鼻のトナカイさんは いつもみんなの わらいもの ♬
と「赤鼻のトナカイ」を歌ってくださいました。

その後、校長先生は次のようにお話をされました。
「生まれつき真っ赤な鼻をしていたルドルフは、その鼻のことでいつもみんなに馬鹿にされ、自信のない日々を送っていました。あるクリスマスイブに、サンタクロースが出発しようとしたところ、霧が深く出発できず困っていました。
そんなとき、サンタクロースは、サンタクロースを見に来た中にルドルフを見つけました。その赤い鼻が輝いているのを見て、ルドルフに、言ったそうです。君はみんなと違う。暗い夜道を照らすことができるから、だからすごいんだ。と声をかけ、みんながあこがれるトナカイになったそうです。
豊南小みんなも、みんなと同じでないことをほこりに思えるといいですね。みんなと違うのは、その子の個性です。みんなは、お家の人にとって宝です。自分を大事に、友達も大事にしてください。お互いのよいところを見つけ、温かい学年、学校にしていきましょう」と。
みんな違ってみんないい!

最後に、運営委員合が
「自分のペースで運動しよう」
これから、マラソン大会に向けて、走る機会が増えます。
去年の自分に勝てるよう練習しましょう。
「今月のめあて」を発表しました。

 

とてもいいことを言うなあと思いました。
0

3年生の習字の時間に!

3年生の書き方(毛筆・硬筆)は、教頭先生が教えています。
10月31日は、硬筆を習う時間でした。3年生の担任の先生は、その時間に、教室で子どもたちの様子を見ていました。
子どもたちは、硬筆をていねいに書いています。担任の先生は、どういうわけか途中で、習字道具を出して何か文字を書き始めました。


担任の先生は、文字を書き終わった後、前面の掲示板にそれを掲示しました。すると、一人の子が、「先生、上手。そこにあると私授業ができない」とうれしそうに言っていました。
担任の先生は、どんな思いで書き、すぐに掲示したのでしょう。
「先生、上手。そこに‥‥」と言った子に、話を聞いてみました。すると、「私は、字を書くことが好きだから、上手な字を見るとそちらに目がいってしまいます」とのことでした。聞いていて、温かさを感じました。
担任の先生と、言葉でこんなキャッチボールができるのって、いいなあと思いました。
0

運動場の整備をしました!

10月31日に、運動場の整備を行いました。
豊南小学校の運動場は、雨が降ると東側にあるサッカーゴールあたりがぬかるんでしまいます。一昨年度の終わりに、あんきょを入れてもらい、水はけがだいぶよくなりました。
今回、スーパーサンド(通称ダスト)を入れ、掃除の時間や昼放課を使って土をならしました。先生や用務員さん、そして、6年生・5年生・3年生で、スコップや一輪車を使って行いました。どの子も積極的にやっていました。
最後に用務員さんが、トラックの後ろに、土をならす機械をつけて、運動場全体をならしてくれました。この機械は、用務員さんが市内の学校から借りてくれたものです。今後、少しでも使いやすくなればいいなあと思います。

市内の学校からお借りしました!

きれいになるよう、ゆっくり走ってくれています!

他の学校の用務員さんも応援に来てくれました。

今日(11/1)の雨で、昨日まいたダストが土になじんでくれるかな!

みんなの力でみんなできれいに!
0

3年生と1年生

10月28日の朝、廊下をうろうろしていると、3年生から歓喜の声がしました。その声に誘われ、教室に行ってみると、担任の先生が、競書大会の入賞者を発表しているところでした。
担任の先生は、「特選の子から発表します」と言うと、一人の子が、「先生、佳作からにして」と言いました。先生は、「う~ん、どうしようかな?」と笑顔で言いました。子どもたちは、みんな先生の言葉に注目しています。そして、「わかりました。佳作の子から発表します」と言った瞬間、その子は、とてもうれしそうに、「やったー」と言い、他の子たちも同じように言いました。

担任の先生が、佳作の子から発表すると、名前を言われた子は、とてもうれしそうにし、他の子たちは、その子のほうに拍手をしていました。子どもたちは、自分の名前が呼ばれるかと期待して待っていたようです。その後、入選、特選と順に名前を発表していきました。自分の名前が呼ばれても呼ばれなくても、みんな笑顔で拍手をしている姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
*3年生の担任の先生は、意図的に「佳作の子から‥」と言われたのでしょうか?子どもたちの反応が、おもしろかったです。

その日の午後、1年生の先生がWebでの会議だったので、担任の先生の代わりとして入り、国語のテストをやりました。
どんな様子でテスト問題を解くのかなあと思い見ていると、問題文をしっかり読んで解いている子がいました。それを見るだけで、とてもうれしい気持ちになりました。

この日は、3年生の「朝の会」と1年生の「国語のテスト」の時間を見ることができ、楽しかったです。
この子たちも、数年後には、6年生になります。そのとき、どんな6年生になっているか、今から楽しみです。

〇やっぱり、子どもっておもしろいです。

*今回は、写真を掲載できずすみません。


0

のびるんdeスクールが始まって約1か月!

10月28日、のびるんdeスクールが始まって、約1か月が立ちました。
これまで、スポーツや音楽などいろいろなことを企画されていました。
今日は、なんと英語です。
外国人のかたをお二人を講師にお迎えして、楽しく教えてくださいました。
お二人とも、とても大きなアクションでビックボイスで!
そして、子どもたちが答えると、「Good!」
最初は、緊張していた子どもたちも、だんだんと声が出て、笑顔になってきました。






やっぱり本物にふれることは、とてもいいことですね。
見ていて、東井義雄先生のことばを思い出しました。
「ほんものはつづく。つづけるとほんものになる」

これからも、子どもたちは、本物にふれながら成長してほしいと願っています。
いろいろなシャワー(経験)をたくさん浴びてください。
0

たてわり遊び 4回目

10月27日のお昼休み、4回目のたてわり遊びをしました。
今日は、運動場と体育館、2年生の教室の3か所で行いました。

運動場では、「ドロケイと豊南〇✖クイズ」。




体育館では、「しっぽ取りボール取り」。


2年生の教室では、「猛獣狩りにいこう」。



豊南小学校は、各学年1クラスの単学級の学校です。そのよさは、1年生が6年生を、2年生も6年生のことをしっています。つまり、みんながみんなを知っています。
こんなところが、豊南小学校の温かさです。

*今回は、5年生が初めて企画運営をしてくれました。準備は大変でしたでしょうが、全校のみんな、楽しそうでした。5年生、ありがとうございました。
0

6年生 保健の授業

10月27日に、「生活のしかたと病気の予防」の保健の授業を行いました。
今回は、養護教諭の先生に授業の前半を行っていただきました。
 

死亡原因の割合の中で、がん(28%)、心臓病(15%)、脳の血管の病気(8%)、肺炎(7%)、事故(3%)、その他(39%)だそうです。調査総数1.340.397人 (大日本図書株式会社 5・6年 たのしい保健より)

子どもたちは、この資料を見て「がん」で命をなくす人の多さを知りました。
養護教諭の先生は、『「がん」細胞は、私たちの体の細胞ができていくときに、イレギュラーな細胞ができることがあり、それが「がん」の原因の一つ』とおっしゃっていました。
それには、日頃の生活習慣が関わっているともわかりました。
健康によい生活習慣とは、適度な運動や十分な睡眠などです。自分の命は、一つです。自分の生活習慣を見直すきっかけになればと思います。

振り返りから(一部抜粋)
・好き嫌いをせずに、いろいろなものを食べて体調を整える。
・健康になるように、外で運動したりする。
・おやつの時間を決める。

今日の学びをきっかけに、これからも健康な生活ができるよう心かけてほしいと願います。
0

今年度のお米の収穫量 25.3㎏

今年度のお米の収穫量  25.3㎏



みなさんのおかげで、昨年度より7㎏増えました。
5年生の子どもたちをはじめ、PTA農業部や地域教育ボランティアコーディネーターなど多くのかたがたにご尽力をいただきました。収穫量が増えると、とてもうれしくなります。また、来年度への励みにもなります。ありがとうございました。
来年度のたけのこフェスタで、みんなで食べることができたらと思います。
0

2年 校外学習 伊古部方面

10月27日に、2年生が校外学習に行きました。今回は、伊古部方面です。
豊南小学校から、42号線沿いを東向きに歩いていきました。普段の子どもたちは、自分の家の車での移動が多いと思いますが、今回は、徒歩です。歩いていると、おいしい空気をお腹いっぱい吸いながら、いろいろなものを発見することができました。


東赤沢コミュニティーセンター
豊南小学校では、野外教育活動や修学旅行など、バスを利用する際に駐車場を利用させていただいております。
 


 
 東赤沢コミュニティセンター駐車場にある電話ボックスです。
子どもたちは、使ったことがあるかなあ?

豊橋市消防団第五方面隊 豊南分団の倉庫です。火事の場合は、地域の消防団のかたがたが、消防車を出して火事を消してくれています。
 

牛舎です。何頭ぐらいの牛がいるのかな?牛の種類は、乳牛かな? 肉牛かな?
 

豊南校区には、キャベツ畑がたくさんあります。
温暖な気候なので、農業が盛んな地域ですね。子どもたちのお家の人も、キャベツを作っているのかな?
 

高豊中学校です。5年後には、2年生のみんなは、中学校1年生ですね。どんな中学校生活になるかな?今からとても楽しみです。


伊古部町総代事務所です。ここは、伊古部町のみなさんが、集まる場所かな?
 

大木商店さんに着きました。お店のかたにたくさんの質問をしていました。





大木商店さんの隣には、伊古部神社があります。新型コロナウイルスがはやる前は、いろいろな行事があったのでしょうね。椎の実もありました。1年生へのお土産だそうです。
   

高豊地区市民館です。ちょうど、「高豊ギャラリー」が開催されています。
2年生の子どもたちの作品や兄弟姉妹の展示されているのを見て、とてもうれしそうでした。

「高豊ギャラリー」を真剣に見ています!

高豊地区市民館の館長さんに、たくさんの質問をしていました。

〇 振り返りから(一部抜粋)
 大木商店さん 
 ・折り紙で、白鳥が作ってあってすごかった。
 ・いろんなお菓子があってびっくりした。
 ・子どもたちが喜ぶように、ガチャガチャあると聞いたよ。

 高豊地区市民館
 ・キッチンがあるってわかった。料理の授業ができるようにと聞いたよ。
 ・みんなの図工の絵が飾ってあってすごいと思いました。また、行って家族みんなに見せたいです。

* 今回伊古部方面へ、校外学習に行きました。
子どもたちは、自分の体で、多くのことを感じながら見学できました。見る世界が少し広がったのかなと思います。
お忙しい中、ご協力いただいたかたに感謝いたします。ありがとうございました。
0

学校訪問がありました!

10月26日に、豊橋市教育委員会から、指導主事の先生が2人お見えになりました。
学校訪問は、1年間に1度、子どもたちのよさを見ていただくものです。
今日も秋晴れの中でした。さすが、豊南の子たちの心がけのよさが天気に現れています。

1年生 国語  サラダでげんき
 

2年生 音楽  まつりだ ワッショイ!
 

3年生 理科  電気の通り道
 

4年生 道徳  目標に向かって
 

5年生 算数  平均とその利用
 

6年生 社会  戦国の世から天下統一へ
 

たんぽぽ学級  いっしょに あーそぼ!  魚・サカナ・さかな
 

*授業後に指導主事の先生から、次のことばをいただきました。
 〇とてもきれいな学校ですね。また、豊南小学校でしかできない学びがありますね。どのクラスも、とても温かい雰囲気の授業でうれしく思いました。

今日たくさんのことを教えていただきましたので、明日からの学びに生かしたいと思います。豊南の子たちは、今日も素敵な姿を見せてくれました。
0

1年 秋晴れの中の校外学習

10月24日に、1年生が西赤沢児童遊園へ校外学習に出かけました。今日も秋晴れでした。
今日のねらいは、秋見つけです。公園の中で落ち葉や木の実などを見つけたり、みんなで遊んだりすることです。
トノサマバッタやカマキリ、トンボ(アキアカネ)がたくさんいました。それらを夢中になって追いかけたり、落ちているドングリを拾ったり、子どもたちは、楽しみながらたくさんの秋を見つけることができました。









 


*最近豊南の子たちが校外で学ぶときは、秋晴れの日が多いように感じます。
きっと、おてんとさまは、空から素直な豊南の子たちの姿を見ているんでしょうね。
0

4年生 保健の授業から

10月24日に、保健「大人の体になるじゅんび」を行いました。今日は、保健の先生に教えていただきました。
今日の授業は、「思春期には、大人の体に近づくため、体つきだけでなく、体の中でも変化が起こることがわかる」がねらいです。





子どもたちは、卵巣・卵子・精巣・精子など普段聞きなれない言葉にやや困惑している様子でしたが、個人の成長に合わせて少しずつ理解できたらなあと思います。
0

にこにこトーク

「にこにこトーク」を毎週金曜日、朝の学習の時間(8:20~8:30)を使って行っています。

ねらいは、聞く力や話す力をつけたり、友達の意見を聞いて自分の考えがもてるようにすることです。また、自分の考えを話すことで、友達に伝わりやすくすることです。

10月21日も、「にこにこトーク」がありました。1年生をのぞいてみてみると、とても楽しそうでした。
テーマは、「好きな教科は何ですか?」です。

先生もにこにこ


子どもたちもにこにこ


見ている人もにこにこ こんな温かい雰囲気でみんながにこにこ!

*担任の先生から
 4月から7ヶ月、いろいろなテーマで話し合っています。最初は、自分の考えを言えない子もいましたが、最近では、全員で楽しく話せるようになりました。一人一人が、みんなの前で自分の考えを発表することができるようになり、とても楽しい時間を過ごすことができています。
0

「ギャラリー高豊」

10月23日に、高豊地区市民館において、「地区市民館まつり」が実施される予定でしたが、コロナ第7波が襲来したことで中止となりました。
そこで今年度は、10月11日から「ギャラリー高豊」を開催するとのことです。
10月22日(土)に、「ギャラリー高豊」をのぞいてみました。

1・2年生 筆やペンを使って描きました!

3・4年生 テーマ「花や虫」

5・6年生 テーマ「植物や動物」

豊南小学校の子どもたちの作品展示期間は、10月22日(土)~11月6日(日)です。お時間があれは、足を運んでみてはいかがですか!

*他にも、高豊中学校や富士見小学校、高根小学校の子どもたちの作品も展示してありました。
0

玄関のようす

10月15日と16日に、子ども造形パラダイスがありました。
豊南ギャラリーとして、その作品を玄関に飾ってあります。また、他の作品も飾ってあります。




いろいろな作品を見る中で、子どもたちの感性が育つといいなあと思います。
0

図書委員会の読み聞かせ

10月21日の朝の時間を使って、図書委員会の子たちが、1~6年生への読み聞かせを行いました。
やや緊張したおもむきではありましたが、何とか終えることができました。
この活動を通して、みんなの前で自分の想いや願いを話すことができるようになればいいなと考えています。

1年生             2年生
 

3年生            4年生
 

5年生            6年生
 
0

わっぱのくに

10月20日のお昼休みの時間、体育館で「わっぱのくに」さんたちの読み聞かせがありました。1年生と2年生を対象に行いました。


2年生の子が、拍子木を打って始まりましt。


コロナウイルス感染症がはやる前は、豊南校区市民館で行っていましたが、ここ3年間は、豊南小体育館でお願いしています。元の場所で行えるようになることを願っています。
0

2年 校区探検に行ってきました。

10月19日、秋晴れの中、2年生は西赤沢町へ校区探検に行きました。今日は、学校の近くの「ハンモック&ブランコカフェ MoGMoG」さんと、西赤沢児童遊園です。「MoGMoG」さんには、ハンモックやブランコがあり、とても温かみのある店内でした。子どもたちは、お店のかたに質問する中で、貝殻やブランコなどがある理由を知ることができました。

 

  


次に、西赤沢児童遊園に行きました。
 
普段行きなれた子もいますが、みんなで行くととても楽しそうでした。
ついこの間までは、セミが鳴いていましたが、最近は、虫の声が聞こえます。
季節によって変わっていく公園、とても素敵ですね。

子どもたちの振り返りから(一部抜粋)
MoGMoG
 ・お店の外にブランコやツリーハウスがあって楽しかった。
 ・座るところがブランコだったから、びっくりした。
 ・ブランコは、子どもが遊んで楽しめるように考えてくれてるってわかった。
 ・お店の中に、貝殻やブランコと沖縄の写真がいっぱいあってかわいかった。
 ・きれいな写真もたくさんあって、来てよかったと思った。

〇西赤沢児童遊園
 ・何度も行ったことがあるけど、いろんな遊具があっておもしろ荘だった。
 ・草の音がしておもしろかった。
 ・背中をもたれながらストレッチができるベンチがあったけど、他の公園ではあまり見たことがない。

見学している途中で、季節外れの桜やキャベツ畑、ガソリンスタンドなど、いろいろと見れました。
 


次回は、伊古部方面に行く予定です。今度は、どんなものに出会えるかな?今から楽しみです。

*自分たちの住んでいる校区のよさに、少し気づけた気がします。
0

3年 光サンドイッチ

10月19日
3年生の廊下の前に、とてもきれいな図工作品がありました。
題は、「光サンドイッチ」です。段ボールや厚紙、色セロファンを使って作りました。












子どもたちは、キラキラしたものや光るものが大好きです。
0

たんぽぽ学級 競書大会

たんぽぽ学級では、1017日に競書大会を行いました。
会の初めに「集中して」「姿勢よく」「手本をよく見て」という3つの約束をしました。


 


字形や筆遣いに気をつけながら、一画一画ていねいに書いていました。どの子もこれまでの中で一番上手な字が書けました。練習した成果を発揮することができてよかったです。


みんな、よくがんばりました!


0

子ども造形パラダイス 伸びゆく子どもたちの作品展

10月15日~16日に、「子ども造形パラダイス 伸びゆく子どもたちの作品展」が豊橋公園において行われました。3年ぶりに開催されましたが、両日とも天気がよく、大盛況でした。
今年度のテーマは、「伝統と未来」です。このテーマの想いは、「伝統を受け継ぎつつ、現代の子どもたちがわくわくどきどきするような新たな題材に挑戦し、造形パラダイスに訪れる人も親しみ楽しむこと」だそうです。

これらを受けて、豊南小では、2年・4年・6年・たんぽぽ学級の子たちの作品を展示しました。

2年の作品

4年の作品


6年の作品


たんぽぽ学級の作品

無事終えることができ、ご居力いただいた皆様に感謝したいと思います。ありがとうございました。


令和4年10月17日~令和5年度後期まで、改修工事のため休館されるそうです。
下の作品は、改修される前に、市内の小中学生が美術博物館の壁に描いたとのことです。


「第66回ええじゃないか豊橋まつり」の「総踊り」では、5000人余りの人たちが駅前大通りを埋め、「豊橋音頭」や「新豊橋とんとん唄」「マツケンのええじゃないかⅡ」の3曲を踊ったそうです。
0

6年生 修学旅行説明会

10月17日に、6年生の修学旅行説明会が行われました。
修学旅行に行く目的は、次の3つです。
1 奈良や京都などの文化遺産を見学し、日本の歴史や文化を肌で感じること。
2 普段の環境と違う中で、いろいろな体験をし、多くのかたとふれ合ったり友達との友情を深めたりすること。
3 集団の中でのルールを身につけ、社会性や道徳心を育むこと。



目的地は、奈良・京都です。6年間、学校での生活や授業で学んできたことを出して、今の自分の「現状を打破」してほしいと思います。



*修学旅行説明会が終わった後、保護者のかたがたに、「大空がむかえる朝」を歌いました。卒業式に向け、少しずつ練習を始めていきます。
0

就学時健康診断を行いました!

10月13日の午後、就学時健康診断を行いました。
この日は、保育園や幼稚園などから21名の子が保護者のかたといっしょに豊南小学校へ来てくれました。

校長先生からは、「夢や希望をもって入学してくださいね。」「学校と家庭が手を取り合って子どもたちの成長を見守りたいです。」など、新入生の入学を心待ちにしている気持ちを話してくださいました。

子育て講座の講師のかたからは、「農業・植物」のお話から「みんな違ってみんないい」「入学前にしておきたいこと」など、豊南小の特色を大事にしながら、子育てについて話していただきました。

 










保護者のかたが子育て講座で勉強している間、21名のかわいい子たちは、豊南小の先生たちと一緒に、校内巡りをしながら健康診断や視力などいろいろな検査をしました。
遠めに見ていましたが、さすがは年長さんです。歩く姿や受け答えがとても立派でした。

来年度の入学式が、楽しみです。

*ちなみに、今回の就学時健康診断の準備は、5年生が2時間目の休み時間を使って行ってくれました。担任の先生にそのときの様子を聞くと、「一人一人が自分のやるべきことを考え、とても早く準備ができました」とのことでした。
5年生も、新一年生が入学してくるのを心待ちにしているのですね。5年生、ありがとう。
0

造形パラダイス作品搬入

10月13日の午前中に、4トントラックで造形パラダイス作品を運んでいただきました。
豊橋公園では、用務員さんが朝から展示の準備をしながら、みんなの作品が来るのを今か今かと待ってくれていました。
作品が到着したところで、展示の準備をしてくれました。今日できなかったことは、また、明日してくれるそうです。
造形パラダイスを行うにも、社会で働く多くのかたがたに関わっていただき開催できるのですね。
10月15日(土)と16日(日)には、造形パラダイスと伸びゆく子どもたちの作品展があります。足を運んでみたいと思います。
0

競書大会 1・2・5・6年生

10月12日に、1・2・5・6年生が競書大会を行いました。
子どもたちからは、日頃の練習の時間とは、どこか違った雰囲気でした。
低学年では、20分間集中して書くことができました。立派でした。

1年生



2年生




5年生


 

6年生


高学年は、40分間集中している子もいました。さすがだなあと思いました。
一人一人の課題に向かう姿勢に、勢いを感じました。子どもたちは、また一つ成長しました。
0

図工作品展示

廊下を歩いていました。すると、2年・5年・6年の廊下や教室内の掲示板に、図工作品が掲示してありました。
2年 テーマ「どうぶつといっしょ」
 

 

5年 テーマ「とよはし・となみのおすすめ」
 




6年 テーマ「生き物レリーフ~コルクボードを使って~」 造形パラダイス作品
 

 


0

のびるんdeスクールの掲示板

職員室前には、のびるんdeスクールの掲示板があります。
そこには、のびるんdeスクールのリーダーさんやスタッフさんたちが、次回の内容や持ち物を書いてくれます。のびるんdeスクールに参加している子たちは、そこで情報を得ています。
0

1・2・3年生 たんぽぽ学級 サツマイモ掘りをしました!

10月11日 秋晴れの中、1・2・3年生とたんぽぽ学級で、サツマイモ掘りをしました。
3年生は、担任の先生からのこぎりガマの使い方を教えてもらい、芋のつるを切りました。


1年生と2年生は、3年生が切ったつるを用務員さんの使うトラックまで運びました。たくさんのつるを運ぶため、自然とみんなが協力し合う姿が見受けられました。また、みんなで力を合わせて行うことで、みんながだんだんと笑顔になって行きました。


3年生は、1年生と2年生が運んでいる姿を見て、どことなしか楽しそうでした。

つるを切った後、黒いマルチを先生と子どもたちで上手にはがしました。

そして、いよいよサツマイモ掘りです。持ってきた移植ごてを上手に使い、サツマイモを掘っていきます。前日の雨で土も柔らかくなっており、掘りやすかったです。


掘っている中でサツマイモのが見えてくると、「あったー」「見て見て、あたったよ」「こんなに大きいのが掘れたよ」など、うれしそうな声が聞こえてきました。
収穫したサツマイモは、持ち帰ります。お家でどんなふうにして食べるのかな?また、聞いてみたいと思います。

「とったど~!たんぽぽいもほり」

たんぽぽ畑でサツマイモの収穫をしました。春につるさしをしてから葉がたくさん茂り、猛暑の中たくましく育ったイモをみんなで掘りました。土からのぞかせる芋を見ながら「これは大きかも?!」とわくわくしながら優しく掘りました。つるごと引っ張り出して得意げになって見せてくれました。たくさんの芋が収穫できてみんなとても満足そうでした。




 

カマキリの子どもも参加しました。

みんな、けがなく終えることができました。とても有意義な時間でした。

* 振り返りから(一部抜粋)
 〇芋掘りは楽しかったれど、切るのは大変だったよ。
 〇でかいいもが8個あって、うれしかったです。
 〇鎌で切ったけど、むずかしかった。
 〇みんなとやって、楽しかったです。
 〇つるがいっぱいあってきりにくいけど、いっぱいいもがとれた。
 〇いもほりでかまを使ってつるをきれて、うれしかった。
0

競書大会(3・4年生)

10月11日に3年生と4年生が競書大会を行いました。
3年生は、「正月」 4年生は、「元気」 を書きました。普段の雰囲気とは違って、どこか緊張感がありました。とても心地よい時間でした。

3年生



4年生


0

5年生 野外教育活動

9月29日から、1泊の予定で伊古部町の少年自然の家において、5年生野外教育活動を行いました。
1日目
今年のスローガンは、「仲間」でした。「仲間と協力して友情を深め、楽しい思い出づくりをしましょう。」とみんなで誓い、出発しました。
入村式では、校長先生や所長さんのお話を聞き、校歌を歌いました。

レクリエーション①では、芝生広場で鬼ごっこを行いました。
レクリエーション②では、アドベンチャーフォレストと題して、班に分かれて広場やキャンプ場などの探検しました。




夕食のカレー作りでは、火の扱いに注意しながら、おいしいカレーを作ることができました。みんなで作ったカレーは、とてもおいしかったそうです。
 

キャンプファイヤーは、雨が心配されたので、1時間ほど早めて行いました。
無事、1日目が終わりました。

2日目
朝食では、ホットドッグを作りました。

その後で、伊古部の海岸に向かい、レクリエーション③(しっぽ取りとビーチフラッグなど)で楽しみました。
 


*海岸に打ち上げられた、流木やごみの多さに驚きました。

少年自然の家に戻り、レクリエーション④(工作)を行いました。
まつぼっくりや貝殻などを使い、自分だけの置物を作りました。
 
昼食を食べた後、奉仕作業を行いました。与えられたところを真剣にやる姿を見た所長さんは、校長先生に次のように言われました。
「来た時よりきれいにしてピカピカになりました。とてもありがたい。」と‥‥‥。
こういうところで、一人一人の姿が見えると思います。

退村式では、所長さんやスタッフさんにお礼を言いました。
自然の美しさや厳しさにも触れ、大変有意義な2日間が無事終わりました。

担任の先生は、この2日間を終えて、「仲間」意識が強まったなあと感じているそうです。
*あと5か月で、6年生です。これからも、互いに高められる「仲間」であってほしいと願います。
0

のびるんdeスクール

10月7日に、のびるんdeスクールの3回目が行われました。
この日は、ハマダスポーツさんの企画で、体育館を使ってリレーなどをしていました。
子どもたちが全力で走る姿は、見ていてとても楽しいものです。

 

0

第2回見まもり隊連絡会から

10月8日に、第2回見まもり隊連絡会が豊南校区市民館でありました。
子ども見まもり隊ボランティアのかたがたに集まっていただきしました。
登下校中の子どもたちのあいさつや並び方、防犯ブザーの有無などの情報を交換しました。

 

多くのかたがたに見守られていることが再認識できました。
子ども見まもり隊の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
0

職員室前の花壇から

職員室前の花壇に植えた、ベゴニアやケイトウなどが育ってきました。
また、季節外れのヒマワリも咲いています。
みどり委員会やたんぽぽ学級の子たちが、丁寧にお世話をしてくれています。

 

 

 
0

不審者への避難訓練と防犯教育講座

10月7日に、第4回目の避難訓練(不審者対応)と防犯教育講座を行いました。
講師には、豊橋市安全生活課から2人、豊橋警察署から1人にお願いしました。
講師のかたに不審者の役をお願いし、実戦さながらの訓練を行いました。

その後、全校が体育館へ入り、防犯教育講座を行いました。
 

 



講師のかたからは、次のことを意識するよう教えていただきました。
学校にいる場合
〇 自分の身は自分で守る。
〇 先生の指示をしっかり聞く。
〇 勝手な行動をしない。

登下校の場合
〇 家まで一人になることがあるので、十分気をつけてほしい。何かあった場合は、子ども110番の家に入るか、大声を出す。
〇防犯ブザーを鳴らす。

校長先生から
〇自分の身は自分で守るようにしましょう。
〇担任の先生の指示をしっかり聞いて守ってほしい。
〇防犯ブザーの点検をしてほしい。
の3つをおっしゃいました。

今日の訓練での学びを、一人一人が心にとめておけるようにしたいと思います。
* つ・み・に (豊橋ほっとメール) つ・み・き・お・に (豊橋ほっとメール).pdf



0

3年 まちづくり出前講座「火災について学ぼう!」

10月6日に、3年生がまちづくり出前講座「火災について学ぼう!」を行いました。豊橋市生涯学習課から2名のかたを講師にお招きしました。


火災になったときの行動や消火活動について学びました。






子どもたちは、水の入った消火器を使って体験活動を行いました。
とても楽しく学べました。
0

児童集会

10月6日に、児童集会を行いました。
5・6年生の運営委員が、「じゃんけん列車」を企画してくれて楽しみました。

運営委員が、踊り方を説明してくれました。


リズムに乗ってみんなで踊る姿は、とても楽しそうでした。校長先生も入って、一緒に楽しみました。



忙しい学校生活の中ですが、ときには、こんな遊びもいいですね。
運営委員の皆さん、ありがとうございました。

* 児童集会の後で、遊具の使い方や遊びのしかたについて、体育主任の先生からお話がありました。「みんなが安全に遊べるようにしましょう」とのことでした。

0

1・2年生 校外学習に行きました!

10月5日に、1・2年生が、豊橋動植物公園(のんほいパーク)へ校外学習に行きました。
朝から笑顔いっぱいで、ワクワクしていることが伝わってきました。
校長先生とご挨拶をし、東赤沢町のコミュニティ広場から、バスに乗って行きました。


豊橋動植物公園では、まずみんなでバードエリアやレッサーパンダ、オランウータンを見学しました。その後で、グループに分かれて園内を見学しました。




見学を終えて、動物教室がありました。そこでは、テングネズミのことを教えてもらいました。また、テングネズミと触れ合うこともできました。

おいしいお弁当を食べた後、昼から園内を見学し、動物園を後にしました。楽しい時間はあっという間でした。


*今日もお忙しい中、お弁当を作ってくださりありがとうございました。子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
0

10.4 全校集会から

前回、全校で体育館に集まることができたのは、7月20日の1学期終業式です。

今日は、久しぶりに全校が体育館に集まり朝会を行うことができ、大変うれしく思います。

表彰を2つ 
〇平和に関する「絵メッセージ」・習字作品コンクール



職員室前掲示板から

〇読書感想文コンクール


表彰の後で、校長先生から、最近あった2つのうれしいことを教えていただきました。

〇一つ目

 5年生の野外教育活動が、全員がそろい参加できたことです。全員がなかなかそろわず、担任の先生がタブレットを駆使し、学校に来ていない子たちとリモートでつないだり、学校に来ている子たちが、知恵を出し合い野外教育活動を成功させようと努力したりしていました。こうやって、「困難があるとき、自分たちで考えて乗り越えること」

これができていることがうれしかったです。

〇二つ目

 5年生の野外教育活動でカメラマンのかたとお話をしました。

その中で、「豊南小学校の子たちはすごくいい子ですね。」と言ってくれました。野外教育活動が終わる少し前に、少年自然の家の所長さんとお話をしました。その時に、「豊南小の子たちって、合うと元気に挨拶をしてくれました。そして、最後の奉仕活動の時も、来た時よりきれいにしてピカピカになりました。とてもありがたい。」と言ってくれました。

この二人のかたは、どちらも「5年生の子たちではなく、豊南小の子たちは」と言ってくれました。このことがとてもうれしかったです。

豊南小の子たち、これからも、よいと思うことをどんどんやっていきましょう。


このお話を聞いていて、とてもうれしい気持ちになりました。

0

芋の試し掘りをしました!

今週の金曜日に予定されている芋掘りのために、10月3日の授業後に、先生たちで試し掘りをしました。
 

 

今回掘ったところ、写真のように、ちょうど食べやすい大きさでした。子どもたちが掘るときは、どんなお芋が出てくるのでしょう。今から楽しみです。

*大根も見てみました。


0

5年生 脱穀が無事終わりました!

10月3日、秋の心地よい風が吹く中、5年生が脱穀作業を行いました。
子どもたちに担任の先生が、この時間の流れを伝え、脱穀が始まりました。

今日の作業の流れは、次のようでした。
1 PTAのかたから、乾かした稲を受け取り、脱穀機まで運びます。
2 脱穀した後の稲わらを受け取り、わんぱくの池近くに運びます。
3 そこでは、PTAのかたと校務主任の先生が押切を使って稲わらを細かく切っています。
4 子どもたちは、細かく切った稲わらを拾い集め、田んぼにまきます。

 

 

 

 

 

 

5年生の子たちは、田植えや稲刈りのときと同様に、自分たちが役割を理解し、進んで脱穀作業に取り組んでいました。
脱穀作業が終わった後、お米を自分たちで校舎まで運びました。重いお米を一生懸命運んでいる姿を見て、とてもうれしく思いました。
今回収穫したお米は、来年度の「たけのこフェスタ」のときに、みんなで食べます。全校のみんなが、食べている姿が楽しみです。


急な変更であったにもかかわらず、PTA農業部のかたがたにお手伝いいただきました。また、豊南小学校の脱穀機が壊れたため、市内の農家のかたに脱穀機をお借りすることができました。多くの皆様に助けていただき今日を終えることができました。本当にありがとうございました。
0

のびるんdeスクール 始まりました!

9月30日から、豊南小学校のびるんdeスクールが始まりました。
初めてのことで、子どもたちはワクワク!
 

今日は、オリエンテーションを行い、のびるんdeスクールでどんなことをやるのかを教えてもらいました。

 

 

オリエンテーションが終わると、紙コップと輪ゴムを使い紙コップロケットを作りました。スタッフさんたちに教えてもらいながら作りました。その後、自分の紙コップロケットに色を塗りました。

 

 

これからが楽しみです。
0

今日の昼休みの時間で!

9月29日の昼休みの時間、運動場とアスレチックで、大勢の子どもたちが遊んでいました。木曜日には、ときどき学級のみんなで遊ぶ時間があります。
1年生、2年生、4年生は、鬼ごっこを、3年生と6年生は、ドッジボールをして遊んでいました。



職員室にいても、「イエーイ!」「やったー!」「もういいかい、まぁだだよ!」など、とても楽しそうな声が聞こえてきました。こんな子どもたちの声が聞こえてくる豊南小学校、すてきな学校です。




秋になり、とても過ごしやすい時期になりました。これからも、いっぱい遊べるといいですね。

*5年生は、野外教育活動で、「仲間」をスローガンに掲げて楽しんでいます。

*休み時間が終わり、子どもたちは校舎前のアスファルト舗装のところを走って行こうとしていました。若い先生が、「歩いて戻るようー」と一言。すると、走っている子どもたちがゆっくりになりました。「いいこと言うなあ」と感心しました。
0

6年 ソフトバレーボールの授業から

9月に入り、6年生の体育の授業では、ソフトバレーボールを行っています。
自分たちでルールやチームを決め、審判も自分たちでやります。
「みんなが楽しく」をテーマに、毎時間振り返りを書く中で、子どもたちの書いた内容が少しずつ変わってきました。「友達へボールをつなぐ」とか「声をかけ合う」など、「チームで行う楽しさ」が書けるようになりました。それにともない、子どもたちの動きもとてもよくなってきました。

 

 

授業後の振り返りから(一部抜粋)
〇打たれたボールが来たら、みんなで取ろうとしたり打ち返したら「ナイス」と言っていました。
〇チームの人がレシーブをミスしても、ボールをつなぎ合いました。
〇チームで協力したり、「ナイスプレー」と呼びかけることができたり、前の人がボールを取ることができなかった場合に、私やチームの子がボールを取って点数を取ることができたので、助け合いながらできました。
〇どんどんソフトバレーボールが楽しくなってきたのは、友達と助け合ったからだと思いました。
〇なるべくラリーが続くように、声をかけ合うなど工夫をしました。
〇今日は、友達と助け合ってソフトバレーボールをしました。友達とは、キャッチをして打ってもらったり声をかけをしたりなど、いろいろな助け合いをしました。
0

3年生 校外学習に行きました。

9月27日に校外学習に行ってきました。大清水駅から渥美線に乗って豊橋駅に向かいました。

 駅に着いてから、市電で市役所前まで行きました。自分で券を買ったり、支払いをしたりしました。




市役所前の公会堂で記念写真を撮ってから豊橋公園を散策しました。


 市役所の13階から4方位から市の様子を眺めました。4つの方向からは、それぞれの特徴を見ることができました。

 




「こども未来館ココニコ」に着いてから、昼食を食べました。芝生の上で食べるお弁当は、とてもおいしかったようでどの子もにこにこしていました。



 館内では「とよはし100年通り」で昔の道具について調べたり、「メディア工房」で映像の合成体験をしたりしました。別々の場所に立っているのにテレビの中に一緒に入った瞬間、子どもたちはとても驚きましたが、とても楽しそうでした。



 「ドリームタウンステーション」では、体験セットを借りて楽しみました。どの子も自分で選んだセットで遊んでとても楽しそうでした。


 豊橋駅に戻る途中で商店街を歩き、デッキからは線路の様子を眺めました。普段できない経験や体験をして、またひとつ勉強になったと思います。


0

自転車安全指導巡回教室(高学年)

9月26日に、5・6年生の自転車安全指導巡回教室を行いました。
ヘルメットのかぶり方を確認したり、豊橋市役所生活安全課のかたが持ってきてくださったスライドを使ったりして、交通ルールを教えていただきました。
今日の学びをきっかけに、一人一人が自転車の乗り方や歩き方などを振り返り、安全な生活がおくれるようにしてほしいと思います。

 

 
0

職員室前の花壇では!

9月26日の午後、たんぽぽ学級の子どもたちと担任の先生、用務員さんの5人で、職員室前の花壇に、ケイトウとベゴニアを植えてくれました。

みんなで協力してできました。
見ていてとても微笑ましく思いました。

 

 


0

たけのこプロジェクト③ 3・4年生

9月22日に、3・4年生でたけのこプロジェクトをとなみランド2で行いました。朝までの雨で、直前まで実施を迷いましたが、天気もよくなり、安全確認ができたため実施しました。
4年生は、3年生のために、段ボールに鬼の顔をつけた的あてや豊南小ならではのクイズを用意しました。3年生に楽しんでもらおうと、休み時間などを使って試行錯誤を繰り返し、この日を迎えていました。

 

 

 
*3年生の振り返りより(一部抜粋)
 〇鬼のダンボールをたおして、8ポイントできてうれしかった。
 〇鬼のダンボールにあてるのがむずかしかったです。
 〇鬼は、とても強くて負けそうになりました。
 〇鬼たいじできて嬉しかった。
 〇4年生の鬼たいじやクイズが楽しすぎて、嬉しい。
 〇4年生が、鬼たいじやクイズを用意してくれて嬉しい。

4年生の子どもたちは3年生のために、担任の先生たちは子どもたちを見守り、用務員さんは、子どもたちが安全に活動できるよう草や木を刈ったりしてくれました。それぞれの立場で、今できることを行いこの時間ができました。
これからも、みんながみんなに関わって、子どもたちも教職員も共に成長していきたいと思います。
0

だいこんの芽が出たよ

9月20日に大根の種を蒔いた畑を見てみました。
すると、芽が出ていました。長さは、長いもので8cmほどです。
種を蒔いたのが9月7日ですので、10日ほどで芽が出ました。
先だっての台風14号にも負けず、しっかりと立っていてびっくりしました。
これから、どのぐらい大きく育つか楽しみです。









0

ポップコーンをつくるために

9月20日 たんぽぽ学級をのぞいてみました。すると、黒板にトウモロコシが飾ってありました。何に使うのかなあと思い、担任の先生に聞いてみると、
「ポップコーンづくりに挑戦しようと思っています」とおっしゃっていました。
どんなポップコーンができるか、楽しみです。
0

お弁当 おいしかったよ!ありがとう!!

9月20日は、台風14号の影響で給食がなくなり、子どもたちはお弁当を持ってきました。
2時間目を過ぎると、「お腹すいた、先生弁当まだ~」「早く食べたいよう」と弁当の時間を、とても楽しみにしていました。
4時間目が終わり、各学年が「いただきま~す」のあいさつをしました。なんだか、いつもより大きな声でした。







食べ始めると、「楽しみだったんだ、今日の弁当」「うますぎて‥‥‥」「俺たちが寝ているうちから作ってくれたんだ」など、笑顔いっぱいでした。
保護者の皆様、お忙しい中、朝早くからありがとうございました。
0

5年生稲刈り 無事終わりました!

9月16日に、学校の田んぼで5年生が稲刈りを行いました。
秋晴れの中、今朝は秋の心地よい風が吹いていました。絶好の稲刈り日和でした。
子どもたちを待つ間、PTA農業部のかたや用務員さんは、子どもたちが作業しやすいようにと、田んぼに入り、支えの棒を外してくれました。

担任の先生と一緒に田んぼに来た5年生は、笑顔いっぱいで、やる気満々の様子でした。初めの会の中では、PTAのかたがたへのあいさつもしっかりできました。


担任の先生から、今日の仕事の段取りを聞き、すぐに作業に取りかかりました。
仕事の内容は、大きく分けて2つです。
1のこぎり鎌を使い稲を刈る
2切った稲を受け取りPTAのかたのところまで運び、縛ってもらった稲を干す
一人一人が自分の役割を理解し、行動していました。途中で、休憩をしました。休憩後、1と2の役割を交代して、一通りの作業をみんな経験することができました。







担任の先生は、子どもたちの作業の様子を見ていて、「稲刈りで2時間取ってあったけど、1時間で終わりそうです。」とうれしそうに笑っていました。
 
切り株を見ると、上手に切ってあります。
途中で、カエルも仲間入りです。
収穫したお米の皮をとって、中にある玄米を食べていました。結構おいしいらしいです。
終わりの会では、PTAのかたがたへのお礼も言っていました。
PTA農業部長のかたからは、「毎日食べているお米に感謝して食べてください。がんばった自分たちに拍手!」と感謝を励ましのお言葉をいただきました。
子どもたちは、満足感と笑顔いっぱいでした。

終わった後、後片づけも、みんなで協力してできました。
 

脱穀は、10月初旬を予定しています。

今年とれたお米はお米は、来年度のたけのこフェスタのときに、みんなでおいしくいただく予定です。
PTA農業部の7人のかたがたには、朝早くからお手伝いいただきありがとうございました。おかげさまで、けがもなく、無事終えることができました。お疲れさまでした。
*豊南小のみんなは、とても温かいです。

振り返りから(一部抜粋)
〇来年のたけのこフェスタです、たけのこご飯をいっぱい食べたいです。
〇とれたての玄米は、おいしかったです。稲を刈るとき、ザクっという音が気持ちよくて楽しかったです。
〇鎌を使うのは難しかったけど、だんだん慣れて楽しかったです。たけのこフェスタが楽しみです。
〇最後に観察したときより、稲がすごく伸びていました。稲刈りは、すごく楽しかったし、運ぶのも楽しかったです。たけのこフェスタでは、いつもよりおいしく感じられそうです。
〇今日は稲刈りをしました。風はあったけど、とても暑かったです。初めてしたのでお米作りは、すごく大変なんだなと思いました。みんなで協力して、早く終わったのでよかったです。
0

たてわり遊び

9月15日 昼休みにたてわり遊びを行いました。
6年生が中心となり計画しました。
教室や体育館、運動場の3か所に分かれて行いました。
久しぶりにみんなで遊び、とても楽しそうでした。

教室で爆弾ゲーム
 

体育館で爆弾ゲーム
 

運動場で王様ドッジボール
 
0

朝の読み聞かせ

9月15日 朝の活動の時間に、図書ボランティアのかたがたによる読み聞かせがありました。学年によって、絵本を大型テレビに映したり直接見せたりして行いました。担任の先生たちも読み聞かせに参加しました。

 

 

 




0