日誌

2022年8月の記事一覧

夏休み 新刊図書整備

8月25日に、図書室に新しく入った本(新刊)の整備を行いました。
図書室はエアコンが入っていますが、90冊ほどの新刊1冊1冊にブックカバーをつけたり登録したりと大変な作業でした。
作業を行ってくださった、図書ボランティアのかたがた5名と図書館司書の先生、図書館担当の先生、朝から夕方までの作業、ありがとうございました。
あと一週間ほどで、2学期が始まります。図書室での子どもたちの笑顔が、楽しみです。





0

大根の畝づくり

8月21日に、PTA農業部のかたが、大根の畝を作ってくださいました。
3つの畝を作ってくださいました。


きれいな畝に、「さすがプロだなあ」と感心します。
お忙しいなか、豊南小学校の子どもたちのためにありがとうございます。
9月の種まきが楽しみです。
0

大根畑へ元肥を!

8月19日に、大根畑へ担当の先生で元肥(3㎏)と化成肥料(3㎏)をまきました。
8月の終わりには、PTA農業部のかたに、畝づくりをお願いしています。
種まきは、9月上旬の予定です。1・2年生が蒔きます。

 

どんな大根ができるか楽しみです。

〇隣のいも畑や田んぼものぞいてみました。

0

理科室整備

8月18日に、先生や事務さんで理科室の整備を行いました。
理科室には、たくさんの実験道具や教材があります。担当の先生は一人ですので、とても大変な作業です。そこで、職員協働の時間を使って、きれいにしました。
みんなで行ったので、1時間ほどで終わりました。
豊南小学校が、また一つきれいになりました。

 

0

学園橋からの通学路

8月17日に、豊南小北側にある「学園橋からカーブミラーのところ、約50m」の通学路横、豊川用水沿いをきれいにしてくださいました。

草を刈る前の様子







草を刈った後、見通しがよくなりました。





*きれになると、気持ちがいいものです。
見通しもよくなり、9月から安全に登下校ができるなあと「ほっと」しています。ご協力いただいた 『独立行政法人 水資源機構のかたがた』 に感謝です。
豊南小学校の子どもたちは、多くのかたがたに見守られています。
ありがとうございました。
0

全国戦没者追悼式当日における半旗の掲揚

8月15日は、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」(1982年から呼び方が変わりましたです。今から77年前(1945年)の8月、太平洋戦争が終わりました。今日は、この大戦において亡くなられたかたがたを追悼し、平和を祈念するため、半旗を揚げさせていただきました。


豊橋空襲もあったそうです。

豊橋空襲(とよはしくうしゅう)は、第二次世界大戦中の1945年6月19日深夜から20日未明にかけ、愛知県豊橋市に対して行われた、ボーイングB-29戦略爆撃機による空襲

この夜は他にも福岡福岡大空襲)、静岡静岡大空襲)が空襲を受けている。市街地の多くが殲滅に近いほどに焼失したため、空襲直後は豊橋駅の東口から現在の豊橋鉄道東田本線が通る東八町電停から東田坂上電停の坂が肉眼で見えるほどであった。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

 当時学校や家、それこそ町や村全体が空襲で焼けて、行き場がなくなってしまった家族もあったそうです。そのため、お母さんの実家へ疎開していた子もいたということです。私たちの豊南校区は、どうだったのでしょう?

 旗を揚げていると、「わんぱくの森」や「となみランド」から『シャシャシャ』とクマゼミ、『ツクツクホーシ』とツクツクボウシ、『クルックー』と鳩、少し前までは、『ホーホケキョ』とウグイス、とてもほっこりする鳴き声が聞こえていました。
 また、シオカラトンボやアカトンボたちが、「もう秋だよ」と田んぼやプールの周りを飛び回っていました。
 飼育小屋では、3羽のカモがのんびりしていました。

 


 これが、豊南小学校の今日です。

◎ 職員室の書棚から
 何気なく見ていると、「豊南小学校百年のあゆみ」を見つけました。


パラパラとめくる中で、興味深いページがありました。読んでみると、豊南小学校への思いや願いが伝わってきました。また、「豊南小学校は温かい学校だなあ」と感じていましたが、その理由が少しわかりました。
 〇となみの心 (元豊南小学校長     神藤 峰一氏)となみの心.pdf
 〇所感    (元豊南小学校長     鈴木 英一氏)所感.pdf 
 〇雑感    (元高豊村立青年学校長  石田 常一氏)雑感.pdf
 〇教育に思う (高豊教育後援会長    伴  哲夫氏)教育に思う.pdf
 〇教育百年史によせて (豊橋市議会議員 水野 安吉氏)教育百年史によせて.pdf
 〇思い出   (高豊校区総代      黒田 九一氏)思い出.pdf
「豊南小学校百年のあゆみ」より抜粋


こんな平和な日々がいつまでも続くよう、「チーム豊南」で取り組んでいきたいと思います。
0

倒れた稲の修復作業

8月12日の午前8時から2時間半ほどかけて、PTA農業部のかたがたと教職員で、倒れた稲の修復作業を行いました。
 

 

今日は、朝から雨が降ったりやんだりとあいにくの天気でした。そのため、田んぼに入ると、ぬるぬるした土に足を取られ、何度も転びそうになったり足が抜けなくなったりしました。
 

 

途中で、地域教育ボランティアコーディネーターのかたも来てくれました。
皆さんのおかげで何とか終えることができました。

 

稲刈りは、9月中旬です。稲が倒れることなく収穫できることを願っています。

*農業部長さんと副部長さんで、農業部のかたがたへの連絡調整や修復に必要な道具の準備などをしてくださったおかげで、今日を迎えることができました。
また、農業副部長さんには、2~3日前にも修復作業を行っていただきました。
本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
0

田んぼやいも畑の様子

8月8日に、田んぼやいも畑の様子を見てみました。
田んぼ
〇お米ができつつあります。


△倒れかかっている稲があります。

いも畑
△たくさんの草が伸びてきて、いものつるが負けそうでした。

これで大丈夫!

このくろいマルチの下には、いったいいくつのさつまいもができているのかな?
収穫のときの「子どもたちの笑顔」が楽しみです。


0

8.4 出校日から

8月4日に出校日がありました。夏休みに入って15日ぶりに登校した子どもたちは、とても元気で、安心しました。
教室では、夏休みのこれまでのできごとや家族ことを話したり、習字や作文、ポスターなどを提出したりしました。エアコンを入れていましたが、教室の中は31度ととても暑かったです。そんな中でも、外でサッカーなどをして元気に遊ぶ子どもたち。夏野菜の収穫をしたり、バッタやセミを捕まえたりしました。
暑い中でしたが、子どもの生きる力はすごいものです。









次に会えるのは、9月1日です。
たくさん楽しんでください!
みんな元気でね!


みんなが帰った後で、百花園の木を見てみました。
カキもミカンもいくつもの実をつけていました。
8月は、剪定や摘果の時期です。
家族の木を見ながら、剪定や摘果を行ってみては、いかがですか?
他の木についても、剪定してよい木もあるようです。
やり方については、それに関係するホームページで調べてみるのもいいと思います。




0

「MoriMori講座」で先生たちも勉強しました!

8月1日に、MoriMori講座」と題して、【子どもたちとのかかわり方】について、勉強しました。講師には、くすのき相談センター 豊橋市特別支援教育地域支援推進員 学校心理士 中野弘二先生と、くすのき特別支援学校の特別支援教育コーディネーター 寺田有輝先生をお招きして行いました。
〇子どもの困り感の理解と支援の方法
 1 子どもを理解するうえで大切なこと
  ①行動には理由がある
  ②理解なくして対応なし
  *私たちの知識力・共感力・行動力が困り感のある子どもを救う
 2 子どもとのかかわりの中で大切にしていること
  ①共感 視線・姿勢・話し方への気配り
  ②「聴いているよ」のメッセージとしてうなづきやあいづち
  *いったん本人の思いに共感することの安心感
  ③最後の行動まで示す
  ④具体的に見てわかるようにする
  ⑤すべきことを視覚的に掲示
  ⑥口頭および視覚的に確認           など 
(講演内容の一部抜粋)

 

 

参加した先生の声
〇講演を聞かせていただき、子どもたちの行動には理由があるため、子ども理解の重要性を改めて感じました。困り感があるところからだけでなく、子どもが好きなことからも支援のヒントを得て広げていくということを学びました。すべてではなくても、何か一つでも支援を加えれば、できることが増えていくということを学んだので、2学期から実践していきたいです。
〇集団生活(学校)をする中で、多くの子が困り感をもっていることがわかりました。いろいろな特性をもった子がいる中で、全体に対しての支援やかかわり方を学ぶことができました。2学期からは、見通しをもつことができるようにし、具体的に話をしていくことで、少しでも学校生活がうまくいくように手助けをしていきたいと思います。
〇今日は、支援のしかたの多様性について学ぶことができました。例えば、「活動の流れを書く」「数字を使って具体的な指示を出す」などを日々の授業の中で行うことで、学級全員に有効な支援になると感じました。また、「言葉だけの指示の限界」もわかりました。2学期からは、どの子もわかる指示が出せるよう心がけていきたいです。
0