豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
日々の様子
オンラインスタディ(第3回)
1月19日(木)の2時間目に、4,5,6年生が市で行われたオンラインスタディに参加しました。今回のテーマは「伝統ある豊橋市の図書館について」で、豊橋市の図書館の歴史や、昔の本の紹介、図書館のルールなどを学びました。解体新書の実物を、子どもたちはとても興味深く見ていました。

薬物乱用防止教室(6年)
1月17日(火)5時間目に、豊橋西ライオンズクラブの方による薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用とはどういうことか、防止するには何に気をつけたらよいかなどを教えていただきました。

2学期終業式
12月23日(金)に、2学期終業式を行いました。2人の児童による「2学期の反省と3学期に向けて」の発表、学校長の話がありました。児童全員が参加して終業式を行うことができました。


マラソン大会
12月14日(水)にマラソン大会を行いました。昨日の雨から一転して、強風の中で子どもたちは頑張りました。保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝いたします。

【低学年】

【中学年】

【高学年】
【低学年】
【中学年】
【高学年】
工場見学(5,6年)
12月5日(月)に、中央製乳とトヨタ自動車田原工場の見学をしました。ふだん飲んでいる牛乳ができる様子や、田原工場の最先端の技術を興味深く見学することができました。

【中央製乳】

【トヨタ自動車田原工場】
【中央製乳】
【トヨタ自動車田原工場】
玉川小との交流(3年)
12月5日(月)3時間目に、3年生がTeamsを使って玉川小の3年生と交流しました。金曜日には、合同授業に出かけます。
おもちゃまつり(2,1年)
12月5日(月)3時間目に、2年生がおもちゃまつりを開き、1年生を招待しました。
それぞれが作ったおもちゃのやり方を説明し、1年生に遊んでもらいました。1年生も楽しそうでした。

それぞれが作ったおもちゃのやり方を説明し、1年生に遊んでもらいました。1年生も楽しそうでした。
学習発表会(5年)
11月29日(火)に先日の学習発表会で発表できなかった5年生の発表を行いました。
保護者もお見えになり、全校で発表を見ました。また、発表会の日に欠席した他学年の子も自分の発表を行いました。どの子も堂々と発表することができました。
【5年 虹色の嵩山~嵩山ってどんな色?~】
保護者もお見えになり、全校で発表を見ました。また、発表会の日に欠席した他学年の子も自分の発表を行いました。どの子も堂々と発表することができました。
【5年 虹色の嵩山~嵩山ってどんな色?~】
創立150周年記念式典及び学習発表会
11月19日(土)に、創立150周年記念式典・学習発表会を行いました。
残念ながら5年生は参加できませんでしたが、150周年に合わせてどの学年も嵩山について調べたことを発表しました。
とてもよい発表会になりました。
【記念式典での講演】

【3年 Hello!教えてあげる私たちの嵩山】

【2年 嵩山の町大発見! 行くぞ、がんばるんジャー!】

【1年 すせしょうの おたから みいつけた】

【4年 守ろう!ホタルの里 嵩山】

【6年 わたしたちが刻む、SUSEの歴史】

残念ながら5年生は参加できませんでしたが、150周年に合わせてどの学年も嵩山について調べたことを発表しました。
とてもよい発表会になりました。
【記念式典での講演】
【3年 Hello!教えてあげる私たちの嵩山】
【2年 嵩山の町大発見! 行くぞ、がんばるんジャー!】
【1年 すせしょうの おたから みいつけた】
【4年 守ろう!ホタルの里 嵩山】
【6年 わたしたちが刻む、SUSEの歴史】
筆づくり出前授業(4年)
11月14日(月)の1,2時間目に、筆づくり出前授業を行いました。校区にある嵩山工房の方に来ていただき、豊橋筆の作り方を教えてもらい、実際に作ってみました。自分の筆ができてとてもうれしそうでした。


交通安全教室(5,6年)
11月11日(金)の2時間目に5,6年生が交通安全教室を行いました。
自転車に乗るときに気をつけることやヘルメット着用の大切さなどについて教えていただきました。
今回の授業を生かして、事故にあわない、事故を起こさないようにしてほしいと思います。
自転車に乗るときに気をつけることやヘルメット着用の大切さなどについて教えていただきました。
今回の授業を生かして、事故にあわない、事故を起こさないようにしてほしいと思います。
図工の出前授業(5年)
11月4日(金)の3時間目の図工の時間に、5年生が出前授業を行いました。豊橋市美術博物館の方が講師として来てくださり、鑑賞の授業を行いました。絵画カードを使って自分好みの作品コレクションを作りました。
ホタル放流会
11月1日(火)3時間目に、ホタル放流会を行いました。これまで学校で育ててきたホタルの幼虫を嵩山川に放流しました。まずは、飼育をしていた4年生が説明をし、その後縦割り班で嵩山川に行って放流しました。子どもたちは、「さようなら」「また戻ってきてね」と声かけをしていました。来年の初夏にキラキラ輝くホタルが見られることを願っています。

嵩山蛇穴の見学(3,4年)
10月18日(火)、3,4年生が国の史跡である嵩山蛇穴に行きました。ヘルメットにライトをつけ、蛇穴の中に入り、中の様子を見学しました。とても楽しく見学ができました。

子ども造形パラダイス
10月15,16日に豊橋まつりが開催され、子ども造形パラダイスに2,4,6年生と、ひまわり学級の作品が展示されました。本校の作品を含め、素晴らしい作品が公園内に広がりました。



「大念仏」について教えてもらいました(6年)
10月11日(月) 2時間目に、6年生が地域の伝統芸能「大念仏」について教えてもらいました。保存会の方から、説明を聞き、実際に太鼓を叩かせてもらいました。地域の伝統とそれを守るためにどうしたらよいかなどを学ぶことができました。

カブトムシ博士の出前授業
10月5日(水) 今年度も低学年の子どもたちが「カブトムシ博士の出前授業」に参加しました。説明を聞いた後で、ペットボトルにカブトムシの幼虫を入れました。来年の夏に成虫になるのが楽しみです。


稲刈り(5年)
10月4日(火) 5年生が稲刈りを行いました。農業ボランティアの方から稲の束ね方の説明を聞いて取りかかりました。干した後で脱穀をする予定です。

秋の気配を感じます
嵩山川の横の斜面に、今年も彼岸花が咲きました。毎年、この時期に斜面の草を刈ると不思議なくらい大量の彼岸花が咲きます。秋の気配を感じます。
運動会
天候が心配されましたが、無事に運動会を開催することができました。校区と合同で楽しく、真剣に取り組むことができました。運動会に関わった多くの皆様に感謝申し上げます。
【開会式】

【準備体操】

【高学年短距離走】

【みんなはスーパースター 表現】

【みんなはスーパースター 競争遊戯】

【校区 親子防災リレー】

【低学年短距離走】

【未来につなげ!嵩山魂 表現】

【未来につなげ!嵩山魂 競争遊戯】

【校区 玉入れ】

【校区 嵩山音頭】

【応援合戦白組】

【応援合戦赤組】

【エンドレスオセロ】

【閉会式】
【開会式】
【準備体操】
【高学年短距離走】
【みんなはスーパースター 表現】
【みんなはスーパースター 競争遊戯】
【校区 親子防災リレー】
【低学年短距離走】
【未来につなげ!嵩山魂 表現】
【未来につなげ!嵩山魂 競争遊戯】
【校区 玉入れ】
【校区 嵩山音頭】
【応援合戦白組】
【応援合戦赤組】
【エンドレスオセロ】
【閉会式】
連絡先
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ
検索ボックス
カウンタ
1
3
9
4
9
5
7
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |