出来事

学校での出来事や様子を発信します

駅伝部の練習が始まりました

市内球技大会が子どもたちの活躍のうちに終わり,今週からは駅伝部の練習が始まりました。12月8日(土)の大会本番にむけて約1か月の間,こつこつと練習を積んで,力をつけてほしいと思います。

【ウォーミングアップ中の駅伝部のみなさん】

【練習前のミーティング:今日の練習についてみんなで確認します】

【先生もいっしょになって走りました】

【コースで練習メニューをしっかりこなしました。】

【ラストスパート:最後までがんばりました】

準優勝!がんばったサッカー部

今日,市内小学校サッカー決勝大会が行われました。下地小学校は準決勝で幸小学校にPK戦4-3で競り勝ち,決勝へ駒を進めました。決勝は鷹丘小学校と互角に戦い,手に汗握る接戦となりました。惜しくも優勝は逃しましたが,市内の小さな小学校が大きな舞台で大活躍する姿は応援に駆けつけた保護者の方々をはじめ,多くの方に大きな感動を与えてくれました。サッカー部のみなさん,本当におめでとうございます。そして,ありがとう!

【表彰式のようす】

【最後まであきらめず,がんばったサッカー部のみなさん】

【ボールを追いかけて一生懸命走り抜きました】

【コーナーキック:チャンスをたくさん呼び込みました】

【下地っ子らしく,立派な態度であいさつ】

【ハーフタイムでは前半戦をみんなで振り返りました】

【みんなで協力して,チームとしての力を発揮しました】





閉会式のようす:大会運営委員長から選手のみなさんへ試合での頑張りを褒めていただきました

ぎんなん集会

今日は給食委員会のみなさんが「ぎんなん集会」を開きました。下地っ子の生活習慣(早寝・早起き・朝ごはん)を見直すために,寸劇を交えて健康な生活の大切さを伝えました。これからも全校みんなで規則正しい生活習慣を考えていきたいです。

【全校が体育館に集まりました】

【給食委員会のみなさんの演技とクイズ】







【ステージであいさつする給食委員会のみなさん】

体育館での舞台練習が始まりました

今日から11月。いよいよ学芸会のシーズンとなりました。体育館では,それぞれの学年が学芸会を目ざして練習を始めました。どの学年の子たちも自分の役を確認しながら,練習に励んでいます。

【体育館での練習のようす】

【本番に向かってこれから演技をつくりあげていきます】

530運動を行いました

今年2回目となる530運動を全校で行いました。後期に入り,新しい環境委員会のメンバーが中心となって活動しました。運動場や校舎まわりのごみ拾いや清掃をとおして,きれいな環境づくりやごみの分別など,きれいなまちづくりに貢献できる下地っ子になってほしいと思います。

【学校周りの活動のようす】



【環境委員会からの話をきちんと聞きいて,活動のねらいを確認しました】

【運動場の530運動のようす】

学芸会の会場準備を進めています

今週から各学年が学芸会の練習をスタートさせました。体育館では,子どもたちが下校後,職員で会場準備を進めています。子どもたちの生き生きとした演技が楽しみです。




市内球技大会が行われました

10月27日(土),28日(日)に「市内小学校球技大会」が行われました。下地小学校からは,サッカー部とバレーボール部が出場しました。両チームとも夏休み前から一生懸命練習に取り組んで,この大会に臨みました。試合では,チームのみんなで励まし合いながら,練習の成果を発揮しました。今回は試合で活躍する選手のみなさんを紹介します。






























選手激励会が行われました

いよいよ明日に迫った市内小学校球技大会にむけて,サッカー部・バレーボール部の選手のみなさんを全校で激励しました。選手のみなさんからは,この大会への意気込みが発表され,そんな選手のみなさんが力を出し切れるよう,心のこもった応援が体育館中に響きました。

【全校の前で紹介される選手のみなさん】

【これまでの練習の成果を披露しました】

【応援を盛り上げる新しく発足された応援団のみなさん】

【下地ビクトリーでみんなの心が一つになりました】

就学時健康診断が行われました

来年度,下地小学校へ入学予定のみなさんが健康診断にやってきました。5年生の子どもたちが,小さい子たちの手をひいて校内を案内しました。来年度,元気に入学してくるのが今から楽しみです。

保護者講演会のようす:豊橋市教育委員会の先生をお招きし,小学校の生活について,お話を聞きました

【5年生が下地小学校の校内を案内しました】

防災学習を行いました

10月23日(水)学校と家庭が協働して防災活動を行うことで連携を深めようと,防災学習を行いました。また,様々な防災訓練をとおして災害時の行動について備えておくことの大切さを学びました。

【防災に関連して応急手当の仕方を学ぶ参観授業のようす】

【災害が起こった時の非常の備えについても学ぶことができました】

【起震車体験:実際の地震のような大きな揺れを体験しました】

【心肺蘇生のようす:みんなで協力して命を救う体験をしました】

【運動場では水消火器を使った消火訓練が行われました】

【体育館では実際の避難所を想定して,間仕切り体験が行われました】

赤い羽根募金活動が始まりました

運営委員のみなさんが中心となって「赤い羽根募金活動」が今週からスタートしました。体が不自由な方やお年寄りの方など,私たちの町で困っている方々へ募金活動をとおして下地っ子の気持ちを届けていきます。

【運営委員のみなさんの募金活動のようす】


子ども造形パラダイス

秋の快晴に恵まれ,子ども造形パラダイスが開催されています。「未来へはばたけ」をテーマに2年・4年・6年生が作品を出展しました。個性豊かな作品で会場を飾りました。

【会場本部前の案内板】

【展示コーナーの案内板】

【下地小学校の展示コーナー】

【たくさんの作品で飾られた会場のようす】

【2年生のみなさんの作品1】

【2年生のみなさんの作品2】

【4年生のみなさんの作品1】

【4年生のみなさんの作品2】

【4年生のみなさんの作品3】

【6年生のみなさんの作品1】

【6年生のみなさんの作品2】

【6年生のみなさんの作品3】

造形パラダイスの飾りつけが始まりました

子ども造形パラダイスが2日後に迫ってきました。今日は子どもたちの作品を豊橋公園に持ち込み,飾りつけを行いました。2年・4年・6年生の作品展示が楽しみです。

【展示用ネットに丁寧に作品を飾りつけました】



【下地小学校の展示スペースは造形パラダイス本部の裏手にあります】



【いろいろな学校が準備に取り組んでいます】

ぎんなん活動

今日は約1か月ぶりに「ぎんなん活動」が行われました。縦割り班にわかれて,それぞれの班で考えたゲームをしました。1年生から6年生までのみんなで楽しいひとときを過ごしました。

【新聞紙の上にいつまで乗っていられるか?教室も盛り上がりました】

【ハラハラドキドキのいすとりゲーム】

【運動場では帽子とりやドロケーで元気いっぱい遊びました】

市からお客さんがみえました

10月15日(月)豊橋市教育委員会の先生方が下地小学校の様子を参観しました。授業や歌声集会など,元気に学習や行事で活動する下地っ子を見ていただきました。

【1年生学級活動のようす:みんなで交通安全について考えました】

【2年生国語のようす:物語の場面分けを考えました】

【2年生生活科のようす:地域にあるお店屋さんのひみつを発表し合いました】

【歌声集会:今回は4年生が歌とリコーダーを発表しました】

【リズムレンジャーが全校でたのしいリズム遊びを教えてくれました】

今月の歌”奇跡の大いちょう”:下地小学校のオリジナル曲を全校で思いを込めて歌いました

【体育館前面壁にはられた”奇跡の木大いちょう”の歌詞】

5年生総合的な学習のようす:みんなにやさしい下地小(福祉)について活発に意見を出し合いました

【6年生道徳のようす:困難に立ち向かうこと,乗り越えることを考えました】

市内球技大会にむけて

サッカー部が市内球技大会にむけて,東田小学校で練習試合を行いました。チームのコンディションはとてもよく,これまでの練習の成果を発揮することができました。2週間後に迫った本番の試合へ自信をつけたゲームとなりました。

【ゲームの始まり:元気にピッチへ出かけていきました】

【落ち着いて仲間へパス:チャンスが広がりました】

【1対1のプレーもしっかりできました】

【ハーフタイムのようす:前半をしっかり振り返ります】

【後半も伸び伸びとプレーできました】

【ゲーム終了のあいさつも下地っ子らし元気なあいさつができました】

図書室も模様がえ

10月に入り,秋らしい清々しい日が増えてきました。下地小学校の図書室も模様がえを行っています。これから読書の秋本番を迎えます。本好きな下地っ子が増えてくれることを願っています。

【図書室の入り口:かわいらしいキャラクターが迎えてくれます】



【廊下の掲示板では司書さんがハロウィンの支度をしています】

後期が始まりました

連休明けの今日,後期の学校が始まりました。子どもたちは元気のよい挨拶で登校してきました。体育館では「前期始業式」が行われ,代表の児童が後期の目標を発表しました。また,運営委員のみなさんがシモレンジャーに扮し,「今月のめあて」を紹介しました。運営委員のみなさんは今日で前期の仕事を終え,明日から後期の運営委員にバトンタッチされます。前期同様,後期の委員のみなさんの活躍が楽しみです。下地小学校を今まで以上に盛り上げていってほしいです。

【地域の方も見守るなか,元気に登校する下地っ子】





【後期始業式のようす:代表児童が後期の目標を発表しました】

【後期にむけて目標を新たにする下地っ子】

おなじみシモレンジャーの登場:ユーモアたっぷりに今月のめあてを発表してくれました

【前期運営委員のみなさんのあいさつ:活動は後期もしっかり引き継がれます】

前期終業式が行われました

今日は,前期終業式が行われました。代表児童からは「これまでがんばったこと」と「後期にがんばりたいこと」の発表がありました。下地っ子一人一人がいろいろなことにチャレンジし,これからも楽しい学校の毎日を送ってほしいと思います。

【発表する代表児童のみなさん】



【全校で校歌を体育館に響かせました】

【一斉下校:来週からの後期のがんばりが楽しみです】

鑑賞会を行いました

今日は,沖縄歌舞劇団「美・CHURA」のみなさんをお招きし,沖縄の唄や踊りを鑑賞しました。鑑賞会の途中には,沖縄民族芸能「エイサー」を体験するコーナーもあり,子どもたちは沖縄の伝統的な音楽や文化を堪能しました。

【沖縄の楽器を紹介する「CHURA」のみなさん】

【沖縄の伝統的な踊りも鑑賞しました】

みんなでエイサーを体験しました「イー・ヤーのかけ声」に合わせて全校で盛り上がりました





【最後は「CHURA]のみなさんとお礼のあいさつをしました】

子どもたちの元気な声が戻ってきました

昨日は台風24号による,臨時休校となりましたが,今日は下地っ子たちが元気に登校してきました。下地校区では,多くの世帯で停電があり,下地小学校も今朝早く復旧しました。今日からまた楽しい学校生活が始まりました。




長なわ大会が行われました

今日は「長なわ大会」本番を迎えました。最近の雨などで練習が思うように進みませんでしたが,子どもたちはやる気いっぱいで記録に挑戦しました。残念ながらギネス記録は出ませんでしたが,これまでの最高記録を樹立したクラスもあり,それぞれの学年の子どもたちが頑張り抜きました。
















明日は長なわ大会

いよいよ「長なわ大会」が明日に迫ってきました。休み明けの今日は,2回目の記録会を行いました。雨による練習不足が心配されましたが,子どもたちはやる気満々記録にチャレンジしました。本番では今までの最高記録を目指して,がんばってほしいです。




校区体育大会が行われました

気持のよい秋空の下,「下地校区体育大会」が行われました。校区14町のみなさんが一同に会し,スポーツをとおして地域の親睦を図りました。大会は盛り上がり,どの競技も熱戦が繰り広げられました。

【下地小 金管バンド部のリードによる入場行進】

【優勝トロフィーの返還】

【かわいらしい保育園児による鼓隊の演技】



【白熱した綱引き】

【地元消防団による操法の披露】

【閉会式のようす】

明日は校区体育大会

昨日の雨が朝まで残り,運動場の状態が心配されましたが,明日の校区体育大会の準備が校区の方々によって行われました。明日は天気もよく,絶好の体育大会日和が予想されます。校区の方々の活躍が楽しみです。




バレーボール部が練習試合に出かけました

今日は,バレーボール部が新川小学校へ練習試合に出かけました。今まで練習してきたことをゲームの中で確認しました。これから1か月あまり,ゲームの反省から出た課題にむけて練習を積み上げていってほしいです。

【相手チームのサーブをレシーブする下地っ子】

【サーブもしっかり入れました】

【ポイントが決まり,声をかけ合う下地っ子】

市内小学校球技大会にむけて

10月27日(土)28日(日)に開催される「市内小学校球技大会」にむけて,サッカー部とバレーボール部が練習に励んでいます。大会までに練習試合も計画されています。試合までの残りの練習を大切に,一歩一歩着実に力をつけて本番で思う存分に発揮してほしいです。






下地校区体育大会にむけて

9月23日(日)に開催される「下地校区体育大会」の入場行進に金管バンド部が演奏します。今日は運動場でリハーサルを行いました。大会のオープニングをすばらしい演奏で盛り上げてほしいです。

【基本の動きの確認をしました】

【入場までの動線も確認しました】


歌声広場が行われました

今回で3回目となる「歌声広場」が行われました。今日は1年生の発表でしたが,元気な歌声と鍵盤ハーモニカの演奏を聴かせてくれました。演奏のあとは,これまで練習してきた各学年のリズム発表と今月の歌をみんなで歌いました。とても楽しい時間を全校で過ごすことができました。

【全校の前で元気な歌声を響かせる1年生のみなさん】

【リズムに合わせて鍵盤ハーモニカも演奏しました】



【いつもみんなを盛り上げてくれる ”リズムレンジャー”】

【最後は今月の歌を全校で合唱しました】

ブラジルからお客さんがやってきました

今日は,ブラジルパラナヴァイ市から小学校の先生が下地小の見学にやってきました。日本の小学校の授業を見学したり,日本語の勉強をするのがおもな目的で,各学年の授業を参観して回りました。下地っ子たちの元気なようすを見ていただきました。

【6年生英語の授業のようす】



【全校児童の前でのあいさつ】

5年生が野外活動に行ってきました

5年生が1泊2日の野外教育活動の日程を終え,帰ってきました。この2日間をとおして,自然に親しみながら「自分で判断して行動する」「自分の仕事に責任をもつ」「友だちのよさを見つける」など,大切なことを学んできました。仲間との絆をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

【入村式のようす:いよいよ野外活動が始まります】

【食事の準備は係の子どもたちが中心に進めました】

【思い出に残るキャンプファイヤー:みんなで楽しいひとときを過ごしました】



【トーチトワリング:力を合わせて成功させました】

【お家の方も子どもたちの演技を応援してくれました】

【火文字による学年目標 ”ねっこ” 5年生の気持ちが一つになりました】

5年生が野外活動に出かけました

今日から1泊2日で5年生が野外教育活動に出かけました。みんなで楽しい2日間を過ごしてほしいです。

【大いちょうさんの前で:行ってきます!】

今日も元気に跳んでいます

3連休明けの朝,スポーツタイムで子どもたちは長なわの練習に励んでいます。いよいよ来週に迫った本番を目指し,どもクラスもベスト記録樹立を楽しみにしています。






トーチトワリングの練習をしました

野外活動 キャンプファイヤーで代表の子たちが行う「トーチトワリング」の練習を行いました。実際に火をつけてトワリングを行いましたが,今までの練習どおりしっかりできました。キャンプファイヤーでの演技が楽しみです。




長なわ記録会が行われました

9月26日(水)の「長なわ大会」に向けて,記録会を行いました。まだ練習が始まったばかりですが,子どもたちは一生懸命に跳びました。本番でのがんばりが今から楽しみです。








あいさつ週間が始まりました

下地っ子のあいさつの合言葉「お(おおきな声で)お(おおきな笑顔)い(いつでもどこでも)ちょ(ちょう元気)う(うきうきわくわく)下地っ子」を盛り上げようと,あいさつ運動が始まりました。児童会運営委員の子たちを中心に毎朝元気な挨拶が飛び交っています。




お話会が行われました

9月10日(月)夏休みが明けて初めての「お話会」が開かれました。地域のボランティアさんのお話を子どもたちも楽しみにしていて,この日も絵本にくぎ付けになりながら,お話を聞きました。




「野外活動」「修学旅行」説明会を行いました

今月,18日(火)19日(水)に5年生が野外活動へ,そして30日(日)10月1日(月)と6年生が修学旅行へ出かけます。そのため,今日はそれぞれの学年で説明会を開きました。安全に気をつけて,それぞれの学年の子たちが小学校生活の楽しい思い出をつくってほしいです。

【野外活動説明会のようす】



【修学旅行説明会のようす】

長なわの練習が始まりました

9月26日(水)に行われる「長なわ大会」に向けて,各学年が長なわの練習を始めました。昨年の記録を超えようと,放課に運動場に出てがんばっています。大会本番では,練習の成果を十分に発揮して学級の団結力を見せてほしいです。
【練習に励む下地っ子たち】










夏休み作品展

下地っ子たちが夏休み中に取り組んだ作品や自由研究を展示しました。各学年が,個性あふれる作品で体育館を飾りました。












「つ・み・き・お・に」で悪い人から身を守る:不審者対応訓練

今日は豊橋警察署の方をお招きし,学校へ不審者が侵入したことを想定しての訓練を行いました。職員の校内での不審者対応の仕方や子どもたちには「つ(ついていかない)・み(みんなといつもいっしょ)・き(きちんとしらせる)・お(おおごえでたすけをよぶ)・に(にげる)」の不審者から身を守る「合言葉」をわかりやすく教えていただきました。学校にいても,家庭でもこの言葉を忘れずに犯罪から身を守っていきたいです。

【教室へ入ろうとした不審者への対応訓練のようす】

【複数の職員での不審者への対応訓練のようす】

【警察の方から校内での不審者対応の仕方を教えていただきました】

【さすまたの有効な使い方も聞きました】

【子どもたちへ"つ・み・き・お・に"の大切さをお話していただきました】



【実際に不審者に会ったときの対応の仕方も教えていただきました】

【手をつかまれたときは,どのように逃げるかもわかりやすく教えていただきました】

学校が始まりました

夏休みを終え,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日は,全校朝会のあと,各教室で担任の先生や友だちと久しぶりにふれ合いました。夏休みの楽しかった思い出を9月からの学校生活に生かしていってほしいと思います。

【全校朝会のようす:新たな気持ちで9月からがんばりましょう】

【久しぶりに元気に集まった下地っ子】

【校歌も大きな声で歌いました】

【教室では,久しぶりの再会で会話がはずみました】



【元気なあいさつで一斉下校しました】

学校が始まります

いよいよ月曜日から学校が始まります。夏休みの楽しい思い出を胸に,下地っ子が元気に学校にやってくるのを楽しみにしています。担任の先生や夏休み中に地域の方々にきれいにしていただいた下地小が待っています。

【二宮金次郎像】

【ひまわりも元気に咲いています】

【草刈り後のドリパラ ※子どもたちの遊具のようす】

【見晴らしも気持ちよいです】

サッカー部が練習試合を行いました

夏休みの練習の成果を試すため,サッカー部が練習試合を行いました。とくに相手チームに走り負けていないか,ボールに対してきちんと反応しているかなどを確認しました。今日の反省をもとにチームのレベルアップにつなげてほしいです。

【相手チームに走り負けないよう頑張る下地っ子:紫のゼッケン】

【ボールのコントロールも上達しました】

地域のみなさまありがとうございました

8月26日(日)地域の方々に学校の草刈りをお手伝いしていただきました。大いちょう周辺や子どもたちの遊具,また庭の池のまわりなど,おかげでとてもきれいになりました。子どもたちの気持ちのよい9月のスタートが楽しみです。地域のみなさまの温かいご協力に感謝します。ありがとうございました。

【遊具周辺の草取り作業のようす】

【気持ちの良い環境が整いました】

【大いちょう周辺の草取りのようす】

【学校周辺の垣根の手入れのようす】

【集まっていただいた多くの地域のみなさん:ありがとうございました】

夏休みも後半:部活動も再開しました

お盆を過ぎ,夏休みも後半に入りました。ひと頃の猛暑も収まり,少し秋を感じる風も吹き始めました。サッカー部とバレーボール部は秋の球技大会目指して練習を再開しました。久しぶりの部活動の練習に子どもたちは元気に参加しました。

【夏の風物詩:校舎前ではひまわりが咲いています】

【サッカー部:快晴の中,ドリブル練習に励みました】



【バレーボール部:パスなど,基本の確認を行いました】

英語指導の研修を行いました

平成32年度から完全実施される学習指導要領にもとづいて,校内で「英語指導」についての研修会をひらきました。子どもたちの英語でのコミュニケーション能力を高めるために,新しい教科書の使い方やコンピュータによる指導法などを確認しました。9月からの英語の授業に役立つよう夏休み中に準備を進めています。

【コンピュータ室での研修のようす】



【新しい英語教科書の内容】

第36回豊川横断水泳大会

8月5日(日)「第36回豊川横断水泳大会」が行われました。6年生は,300mを平泳ぎで泳ぐことができるよう,練習に励んできました。そして,下地小学校の36年の伝統ある行事に果敢に挑みました。「Love is all」の学年目標のもと,下地っ子たちは完泳し,やり遂げた充実感を体いっぱいに表していました。

【河川敷に掲げられた「横断幕】

【選手宣誓:意気込みが伝わってきました】

【6年生みんなのガッツポーズ】

【河川の中は保護者のみなさんと下地小の職員が見守ります】

【いよいよ入水:対岸目指して泳ぎます】

【水面はコースロープと浮きで進むコースを確保】

【懸命に泳ぐ下地っ子】

【ゴールのあとの記念ショット】

【全員完泳した後,完泳証が渡されました】

【学年目標Love is all :6年生みんなの思いが詰まっています】

【6年生と先生で記念ショット:はい!ポーズ】

明日はいよいよ豊川横断

8月4日(土)「豊川横断水泳大会」を明日に控え,会場の点検を行いました。保護者のみなさんも協力してくださり,準備が整いました。本番の子どもたちの活躍が楽しみです。

【豊川の河川敷を掃除する保護者のみなさん】


がんばった市内水泳競技大会

8月4日(土)アクアリーナ豊橋で「市内水泳競技大会」が行われました。この夏の猛暑により,練習が思うようにできなかった日もありましたが,選手のみなさんはこれまでの記録を上回る頑張りをみせました。下地っ子の泳ぎにみんな熱い声援を送りました。