出来事
学校での出来事や様子を発信します
中国南通市との教育交流事業結団式
10月29日(火)男女共同参画センターで,「中華人民共和国南通市との教育交流事業結団式」が行われました。これは,昭和62年以来続けられている,豊橋市と中華人民共和国・南通市との間で結ばれた友好都市事業の一環で,本年度から小学校も派遣交流事業が始まりました。下地小からも6年生の代表児童が交流事業に参加し,結団式に参加しました。11月5日(火)~11月8日(金)までの間,中国への派遣をとおして,お互いの国の文化や歴史の理解を深めてきてほしいと願います。

【代表児童のみなさん:市教育委員会の方々と記念撮影】


【豊橋市教育委員会 学校教育課長さんからのあいさつ】

【中国の友だちに披露する合唱”ビリーブ”の発表】

【リコーダーによる”さくら”の演奏】

【”キッズソーラン”の演舞も披露しました】
【代表児童のみなさん:市教育委員会の方々と記念撮影】
【豊橋市教育委員会 学校教育課長さんからのあいさつ】
【中国の友だちに披露する合唱”ビリーブ”の発表】
【リコーダーによる”さくら”の演奏】
【”キッズソーラン”の演舞も披露しました】
市内球技大会が行われました
10月26日(土)27日(日)に市内球技大会が行われました。下地小学校は,バレーボール部,サッカー部がこの大会に臨みました。夏休み前からこつこつと練習を積み重ねてきた両チームは,みんなで心を一つにして,一試合一試合を全力で戦いました。今回は旧大会のようすをお知らせします。

【全力を尽くしたバレーボール部のみなさん】

【試合は競り合う場面もパスをつないでがんばりました】

【タイムアウトのときには落ち着いて次のプレーに備えました】


【ボールをキープするサッカー部のみなさん】


【下地っ子たちのプレーを見守るベンチサイド】

【ゲーム終了後も元気にあいさつ】

【試合結果の掲示板】


【応援に駆けつけたお家の方にお礼のあいさつ】
【全力を尽くしたバレーボール部のみなさん】
【試合は競り合う場面もパスをつないでがんばりました】
【タイムアウトのときには落ち着いて次のプレーに備えました】
【ボールをキープするサッカー部のみなさん】
【下地っ子たちのプレーを見守るベンチサイド】
【ゲーム終了後も元気にあいさつ】
【試合結果の掲示板】
【応援に駆けつけたお家の方にお礼のあいさつ】
読書の秋
10月も後半にさしかかり,ようやく秋らしさが感じられるようになってきました。下地小の図書館では秋の衣替えとともに,読書月間に入っています。子どもたちも休み時間に図書館を訪れては本の貸し出しや返却をしています。本好きになって,たくさんの本を読んでもらいたいと思います。

【秋らしい飾りつけで迎えてくれる図書館入り口】

【廊下では,きれいなハロウィンの飾りつけを見ることができます】


【秋のおすすめの本も展示されています】


【図書館に本を借りにやってきた下地っ子たち】
【秋らしい飾りつけで迎えてくれる図書館入り口】
【廊下では,きれいなハロウィンの飾りつけを見ることができます】
【秋のおすすめの本も展示されています】
【図書館に本を借りにやってきた下地っ子たち】
芸術鑑賞会を開きました
今日は劇団の方をお招きし,全校で「西遊記」の劇を鑑賞しました。本物の迫力ある演技に下地っ子たちも夢中になっていました。来月は学芸会が行われます。今日の演技を参考に各学年が学芸会に向けて練習してほしいと思います。

【芸術鑑賞会のようす】


【芸術鑑賞会のようす】
子ども造形パラダイス
19日(土)20日(日)に子ども造形パラダイスが開催されました。豊橋公園は,市内の小中学校の作品できれいに彩られました。下地小学校からも2年・4年・6年・ひまわりの作品を出展しました。

【豊橋公園のようす】

【公園に設置された子ども造形パラダイスの案内板】


【2年生の作品:”かぶってへんしん!”】


【4年生の作品:ふうりんりん”】


【6年生の作品:”ドッキ土器”】


【ひまわりの作品】
【豊橋公園のようす】
【公園に設置された子ども造形パラダイスの案内板】
【2年生の作品:”かぶってへんしん!”】
【4年生の作品:ふうりんりん”】
【6年生の作品:”ドッキ土器”】
【ひまわりの作品】
5年生が野外活動へ行ってきました
1泊2日の野外活動を終え,5年生が帰ってきました。今回のテーマは,”みんなで最高の野外活動にして大成功させよう!”でした。5年生の下地っ子たちは,お互いに協力しながら,とても楽しい2日間を過ごしました。今回は,そんな野外活動のようすをお知らせします。

【入村式のようす:雨が降り始め,玄関で行いました】

【下地小学校 校歌を元気よく歌いました】

【夕食づくりのようす:飯盒でご飯を炊き,カレーライスづくりに挑戦しました】


【どの班もとてもおいしいカレーライスができました】

【キャンプファイヤーのようす:火の神の入場】

【いよいよキャンプファイヤーの始まりです】

【みんなで楽しくレクリエーション】

【ファイヤー係のみなさんによるゲームの説明のようす】

【ファイヤーを囲み,秋の夜をみんなで楽しく集いました】

【全員でダンス:ジンギスカンで盛り上がりました】

【トーチトワリングのようす:夜空にきれいに映し出されたきれいな光に感動】


【歌声勝負:2日目は雨のため予定を変更しましたが,とても楽しいレクリエーションになりました】

【退村式のようす:館長さんからキャンプ生活をたくさん褒めていただきました】
【入村式のようす:雨が降り始め,玄関で行いました】
【下地小学校 校歌を元気よく歌いました】
【夕食づくりのようす:飯盒でご飯を炊き,カレーライスづくりに挑戦しました】
【どの班もとてもおいしいカレーライスができました】
【キャンプファイヤーのようす:火の神の入場】
【いよいよキャンプファイヤーの始まりです】
【みんなで楽しくレクリエーション】
【ファイヤー係のみなさんによるゲームの説明のようす】
【ファイヤーを囲み,秋の夜をみんなで楽しく集いました】
【全員でダンス:ジンギスカンで盛り上がりました】
【トーチトワリングのようす:夜空にきれいに映し出されたきれいな光に感動】
【歌声勝負:2日目は雨のため予定を変更しましたが,とても楽しいレクリエーションになりました】
【退村式のようす:館長さんからキャンプ生活をたくさん褒めていただきました】
5年生が野外活動へ出かけました
今日から1泊2日で5年生が野外活動です。朝,大イチョウさんの前で出発式を行い,学校を出発しました。この出発式には6年生もお見送りに来てくれて,5年生のみなさんも一段とやる気をもって出かけていきました。

【出発式のようす】

【代表の子がみんなの前で決意を述べました】

【大イチョウさんの前で大きな声で”行ってきます”】

【6年生のみなさんのお見送りで元気いっぱいの5年生】
【出発式のようす】
【代表の子がみんなの前で決意を述べました】
【大イチョウさんの前で大きな声で”行ってきます”】
【6年生のみなさんのお見送りで元気いっぱいの5年生】
教育実習が行われています
10月1日(火)より明日の教員を目ざす教育実習生が下地小学校で実習を行っています。今回3名の先生が2~4年の教室で勉強をしています。それぞれの学年の下地っ子たちも教育実習の先生といっしょに楽しく授業に参加しています。

【3年生国語の授業のようす】

【みんなで音読をしました】

【4年生算数の授業のようす:そろばんの勉強をしました】

【2年生音楽の授業のようす:合唱や鍵盤ハーモニカの合奏をしました】
【3年生国語の授業のようす】
【みんなで音読をしました】
【4年生算数の授業のようす:そろばんの勉強をしました】
【2年生音楽の授業のようす:合唱や鍵盤ハーモニカの合奏をしました】
気持ちも新たに後期始業式
台風19号の被害が心配されましたが,下地っ子たちが元気に学校に戻ってきました。今日は後期始業式を行いました。式の前に今回の台風で犠牲になられた方々への哀悼の意を込めて全校で黙とうを捧げました。始業式では,6年生の代表児童がこれから卒業までの最後の小学校生活の目標を発表し,がんばる決意をみんなに伝えてくれました。それぞれの子たちの後期のがんばりを期待したいと思います。

【全校で黙とうを行いました】

【後期の目標を立派に発表する6年生】



【始業式後は運営委員のみなさんによる今月のめあての発表がありました】

【10月のめあて”授業の準備をしてから放課にしよう”をシモレンジャーが発表しました】


【運営委員さんも後期へ交代:前期運営委員のみなさん,ありがとうございました】
【全校で黙とうを行いました】
【後期の目標を立派に発表する6年生】
【始業式後は運営委員のみなさんによる今月のめあての発表がありました】
【10月のめあて”授業の準備をしてから放課にしよう”をシモレンジャーが発表しました】
【運営委員さんも後期へ交代:前期運営委員のみなさん,ありがとうございました】
前期終業式が行われました
今日は,「前期終業式」が体育館で行われました。代表児童の子が前期を振り返って,頑張ったことや自信がもてたことなどを立派に発表しました。連休明けから後期の授業が始まります。これから3月に向けて,それぞれの下地っ子たちが新たな目標に向かって大きく前進してほしいと思います。

【前期を振り返って,頑張ったことやこれからの目標を発表しました】




【全校の子たちも真剣に話を聞きました】
【前期を振り返って,頑張ったことやこれからの目標を発表しました】
【全校の子たちも真剣に話を聞きました】
下地の秋みつけ
つい最近まで”暑さ”が続いていましたが,最近では秋の気配を感じさせてくれるようになってきました。下地小学校周辺にも秋がやってきています。

【豊川堤防近くに咲いているコスモス】


【5年生の下地っ子たちが育てている稲も稲穂が黄金色に輝き始めました】

【豊川堤防近くに咲いているコスモス】
【5年生の下地っ子たちが育てている稲も稲穂が黄金色に輝き始めました】
歌声広場を開きました
昨日,5年生が「歌声広場」できれいな「Billeve(ビリーブ)」と来週行われる野外活動にちなんで,「ご飯のうた」を披露してくれました。きれいなハーモニーと振り付けを入れた歌で会場を沸かせました。

【リズムレンジャーによるリズム紹介】


【きれいなハーモニーでBilleveを歌う5年生のみなさん】


【ご飯のうたでは会場を沸かせてくれました】

【最後は今月のうた”奇跡の大いちょう”の練習をしました】
【リズムレンジャーによるリズム紹介】
【きれいなハーモニーでBilleveを歌う5年生のみなさん】
【ご飯のうたでは会場を沸かせてくれました】
【最後は今月のうた”奇跡の大いちょう”の練習をしました】
二階堂ふみさんへ送る(エール)DVDを作成しました
豊橋市教育委員会より案内を受け,市内小学校1年生のみなさんが二階堂ふみさんへメッセージDVDを作成しています。これは,豊橋市出身の古関金子さんがモデルの一人として描かれるNHK朝の連続テレビ小説「エール」の制作が決定し,古関金子さん役をになう二階堂ふみさんへ豊橋の子どもたちから応援メッセージを贈るというものです。下地小の1年生も体育館でメッセージの作成を行いました。

【メッセージの説明を聞いてから・・・】

【いよいよ本番です】

【元気なメッセージを贈った下地っ子たち】
【メッセージの説明を聞いてから・・・】
【いよいよ本番です】
【元気なメッセージを贈った下地っ子たち】
野外活動の準備が進んでいます
今月の17日(木)18日(金)の2日間,5年生が野外活動へ出かけます。今日は体育館でトーチの練習を行いました。昨年の学芸会以来,LEDのケミカルライトを使用したトーチに変更した,きれいなトーチトワリングが今から楽しみです。5年生のみなさん,がんばってください。

【リズミカルな音楽に合わせてトーチを振る5年生のみなさん】


【みんなの呼吸もピッタリです】
【リズミカルな音楽に合わせてトーチを振る5年生のみなさん】
【みんなの呼吸もピッタリです】
ピアノカバーを修繕していただきました
傷んだ体育館のピアノカバーを修繕するために,地域の方が来校されました。今日は寸法どおり,用意していただいた布を使ってきれいに縫う作業をしていただきました。地域の方々の温かいお心遣いに感謝です。

【ピアノカバーをきれいに縫い上げる地域のみなさん】

【黒板の採寸メモ:カバーが元どおりになっていきます】
【ピアノカバーをきれいに縫い上げる地域のみなさん】
【黒板の採寸メモ:カバーが元どおりになっていきます】
今週で前期が終了します
10月に入り,今週末には「前期終業式」が行われます。今週はあいさつ週間も始まり,子どもたちは元気に登校してきています。4月から下地っ子たちはそれぞれの学年で新しいスタートを切り,ここまでがんばってきました。後期の始まりは15日(火)からですが,連休中に後期の目標を定め,さらに前進してほしいと思います。

【登校のようす:あいさつ週間が始まりました】


【シモレンジャーも出動し,あいさつ運動を盛り上げています】



【”あいさつカード”も配られ,運営委員からシールが貼られていきます】
【登校のようす:あいさつ週間が始まりました】
【シモレンジャーも出動し,あいさつ運動を盛り上げています】
【”あいさつカード”も配られ,運営委員からシールが貼られていきます】
全校ドッジボール大会
今日はぎんなん集会が運動場で開かれました。下地小では初めてとなる「ドッジボール大会」が体育委員会を中心に企画され,全校でこの大会を盛り上げました。大会の終わりには,担任の先生もコートに入って子どもたちと楽しいひと時を過ごしました。これからの下地っ子のお楽しみな大会となりました。

【体育委員会のみなさんによる開会式】


【最初のボールは担任同士のじゃんけんで決めました】

【白熱するドッジボール:みんなで盛り上がって楽しみました】


【担任の先生も必死に応援をしました】




【結果発表に沸く学級のようす】
【体育委員会のみなさんによる開会式】
【最初のボールは担任同士のじゃんけんで決めました】
【白熱するドッジボール:みんなで盛り上がって楽しみました】
【担任の先生も必死に応援をしました】
【結果発表に沸く学級のようす】
防災学習が行われました
今日は,保護者の方にも学校へお越しいただき,「防災学習」を行いました。いざという時,正しい判断と行動がとれるよう,災害にたいしての備えの大切さを学びました。

【授業参観のようす】






【授業参観の後,体育館で豊橋消防署の方のお話を聞きました】




【各学年では,防災のための体験学習も行いました】

【心肺蘇生法について学ぶ6年生】




【水消火器を使っての消火訓練のようす:2年生】

【避難所が開設されたときの行動の仕方を学びました:4年生】
【授業参観のようす】
【授業参観の後,体育館で豊橋消防署の方のお話を聞きました】
【各学年では,防災のための体験学習も行いました】
【心肺蘇生法について学ぶ6年生】
【水消火器を使っての消火訓練のようす:2年生】
【避難所が開設されたときの行動の仕方を学びました:4年生】
長なわ大会が行われました
夏休み明けから練習してきた長なわの記録を競う「長なわ大会」が行われました。これまでに2回の記録会のようすをお知らせしましたが,本番ではすべての学級がこれまでの記録を塗り替えるがんばりを見せました。本番で力を発揮した下地っ子のみなさんに拍手を送りたいと思います。





歌声広場が行われました
夏休み明け最初の「歌声広場」が行われました。今回は4年生の発表です。リコーダーと歌を組み合わせて「歌のにじ」という曲を披露してくれました。きれいなハーモニーが体育館にこだましました。

【リズムレンジャーによるリズム紹介】

【4年生のみなさんによる発表】


【最後は全校で今月の歌を元気に合唱しました】
【リズムレンジャーによるリズム紹介】
【4年生のみなさんによる発表】
【最後は全校で今月の歌を元気に合唱しました】
下地校区の運動会が行われました
今日は,下地小学校運動場で校区の運動会が行われました。台風が心配されましたが,秋空に恵まれ,校区の方々が一同に集まり競技を楽しみました。下地っ子たちも校区の一員として,元気にこの運動会に参加しました。

【金管バンドのみなさんの演奏による入場】

【校区自治会長さんからのあいさつ】

【優勝カップの返還:町代表の下地っ子が返還しました】

【準備体操のようす】
【金管バンドのみなさんの演奏による入場】
【校区自治会長さんからのあいさつ】
【優勝カップの返還:町代表の下地っ子が返還しました】
【準備体操のようす】
6年生が修学旅行に行ってきました
9月19日(木)20日(金)の2泊3日で6年生が修学旅行に行ってきました。心配された台風の影響もなく,爽やかな秋晴れのもと,下地小学校の思い出に残る楽しい2日間を過ごしました。

【金色の輝く金閣寺】

【いよいよ出発!わくわくの修学旅行の始まり】

【法隆寺見学のようす】


【大仏殿前にて】

【清水寺見学のようす:奥に見える舞台は現在改装中】

【金閣寺の見学を終えて】

【太秦映画村では,撮影のセットを見て楽しみました】
【金色の輝く金閣寺】
【いよいよ出発!わくわくの修学旅行の始まり】
【法隆寺見学のようす】
【大仏殿前にて】
【清水寺見学のようす:奥に見える舞台は現在改装中】
【金閣寺の見学を終えて】
【太秦映画村では,撮影のセットを見て楽しみました】
第2回 長なわ記録会
連休明けの今日,第2回目の「長なわ記録会」が行われました。休み明けにもかかわらず,記録を伸ばす学級もあり,子どもたちのやる気を感じさせられました。本番まで一週間余り,それぞれの学級が目標を達成できるようがんばってほしいと思います。

【長なわ記録会スタート!】

【それぞれの学級が記録更新を目ざします】


【気持ちを集中させて:真剣に跳びました】

【最後に運営委員代表から今日の記録が発表されました】
【長なわ記録会スタート!】
【それぞれの学級が記録更新を目ざします】
【気持ちを集中させて:真剣に跳びました】
【最後に運営委員代表から今日の記録が発表されました】
北中祭へ行ってきました
9月14日(土)北部中学校で「北中祭」2日目の体育祭が開催されました。今年の春,下地小学校を巣立っていった卒業生のみなさんもみんな元気に体育祭に参加し,小学校とは一味違った中学校の体育祭を盛り上げていました。

【運動場に掲げられた北中祭のテーマ:無限の青春】

【開会式のようす:入場行進を待つ全校生徒のみなさん】

【開会式のオープニング:力強い和太鼓の演技】


【聖火入場:このあと,点火台へと移動し,点火されました】

【点火台に灯された聖火】
【運動場に掲げられた北中祭のテーマ:無限の青春】
【開会式のようす:入場行進を待つ全校生徒のみなさん】
【開会式のオープニング:力強い和太鼓の演技】
【聖火入場:このあと,点火台へと移動し,点火されました】
【点火台に灯された聖火】
避難訓練が行われました
今日は今年4回目となる避難訓練を実施しました。今回の訓練内容は,不審者が教室内に侵入しようとした場合を想定して,訓練を実施しました。豊橋警察署の方をお招きし,最近の各地で起こる不審者事件を考慮し,どんな時にも自分の身を守れるよう子どもたちといっしょに考えました。

【豊橋警察署の方が扮する不審者に職員が対応する訓練のようす】


【体育館では,警察の方から不審者に対応するためのお話を聞きました】

【「つ・み・き・お・に」の大切さも教えていただきました】

【実際に下地っ子の代表ペアが不審者に声をかけられた時の対応を教えていただきました】

【豊橋警察署の方が扮する不審者に職員が対応する訓練のようす】
【体育館では,警察の方から不審者に対応するためのお話を聞きました】
【「つ・み・き・お・に」の大切さも教えていただきました】
【実際に下地っ子の代表ペアが不審者に声をかけられた時の対応を教えていただきました】
長なわ記録会が行われました
9月10日(火)のスポーツタイムで,「長なわ大会」にむけての記録会が行われました。
夏休み明けから練習が始まり,まだ十分ではありませんが,各学年の子どもたちは学級で協力しながら,がんばって跳びました。本番まで2週間。これからの練習に期待がかかります。

【長なわ記録会のようす:スポーツタイムにて】



夏休み明けから練習が始まり,まだ十分ではありませんが,各学年の子どもたちは学級で協力しながら,がんばって跳びました。本番まで2週間。これからの練習に期待がかかります。
【長なわ記録会のようす:スポーツタイムにて】
夏休み明けのお話会
夏休み明けの初めてのお話会がありました。1~3年生の子たちは,このお話会を楽しみにしています。今日も楽しい本の紹介を各クラスでしていただきました。


今日からあいさつ週間
今週から「あいさつ週間」が始まりました。正門や北門には運営委員のみなさんや地域の方々も応援にかけつけ,下地っ子たちの登校を迎えました。みんなで明るいあいさつの輪を広げました。




【あいさつ運動を盛り上げる運営委員のみなさん】
【あいさつ運動を盛り上げる運営委員のみなさん】
野外活動・修学旅行説明会を行いました
5年生で行われる「野外活動」6年生が今月末に出かける「修学旅行」の説明会を開きました。どちらの行事も間近に迫り,下地っ子たちはとても楽しみにしています。今日は,お家の方にも参加いただき,担当の先生から説明を受けました。準備をしっかり整えて,心に残る思い出をつくってほしいと思います。

【野外活動説明会のようす】




【修学旅行説明会のようす】

【野外活動説明会のようす】
【修学旅行説明会のようす】
夏休み作品展開催中
昨日から「夏休み作品展」を体育館で開いています。下地っ子たちが夏休みに製作した作品や自由研究など,個性あふれる作品が展示されています。明日まで行っていますので,ご来校お待ちしています。

【展示された核学年のコーナー】






【子どもたちもそれぞれの学年の作品を見学しています】
【展示された核学年のコーナー】
【子どもたちもそれぞれの学年の作品を見学しています】
長なわの練習が始まりました
今日から「スポーツタイム」で長なわの練習が始まりました。各学年の下地っ子たちが元気よく練習しました。各学年には新記録があり,今年もこれまでの記録を塗り替えようと,頑張っています。9月27日(金)の本番を目指します。

【長なわ練習のようす:スポーツタイムにて】


【長なわ練習のようす:スポーツタイムにて】
下地っ子たちが戻ってきました
夏休みが終わり,今日から下地っ子たちが学校に戻ってきました。夏休みの楽しい思い出を胸に,みんなとても元気な笑顔でした。これから秋にむけて,たのしい学校行事がいっぱいです。新しい目標とともに,どの子も前進していってほしいと願います。

【元気に登校する下地っ子たち】



【体育館では全校朝会が開かれました】



【下校のようす:明日も元気にがんばります】
【元気に登校する下地っ子たち】
【体育館では全校朝会が開かれました】
【下校のようす:明日も元気にがんばります】
中国南通市教育交流研修会が開かれました
8月31日(土)豊橋市と中国南通市との交流のため,中国へ出かける豊橋市の小学生が「教育交流事前研修会」へ参加しました。この研修会へは,6年生の下地っ子も市の代表として出席しました。研修会では,豊橋市教育委員会学校教育課長さんのお話やレクリエーション,また中国語研修・合唱など,充実した時間を過ごしました。

【研修会のようす:豊橋市役所の会場にて】

【教育委員会学校教育課長さんからのあいさつ】

【豊橋市教育委員会の先生のお話】

【いろいろな学校のみなさんと和やかな雰囲気づくり:レクリエーションのようす】

【中国語研修のようす:通訳の方からいろいろなあいさつの仕方を学びました】

【中国語について,真剣に通訳の方の話に耳を傾ける代表のみなさん】
【研修会のようす:豊橋市役所の会場にて】
【教育委員会学校教育課長さんからのあいさつ】
【豊橋市教育委員会の先生のお話】
【いろいろな学校のみなさんと和やかな雰囲気づくり:レクリエーションのようす】
【中国語研修のようす:通訳の方からいろいろなあいさつの仕方を学びました】
【中国語について,真剣に通訳の方の話に耳を傾ける代表のみなさん】
バレーボール部も練習試合で調整しました
バレーボール部も練習試合を行い,これまでの練習の仕上がりを確認しました。練習試合では,サーブやサーブレシーブが安定し,パスをつなぐゲーム展開ができました。秋の大会にむけて,チームの課題をひとつずつクリアし,力を発揮してもらいたいと思います。

【練習試合のようす:新川小学校体育館にて】


【みんなで声をかけ合ってパスをつなげました】
【練習試合のようす:新川小学校体育館にて】
【みんなで声をかけ合ってパスをつなげました】
サッカー部が練習試合を行いました
今日は近隣の大村小,津田小学校を招いてサッカー部が練習試合を行いました。猛暑のために,なかなか思うように練習ができませんでしたが,練習試合をとおしてパスやドリブルなどチームとしての課題を見つけることができました。秋に行われる市内球技大会にむけて目標をもってがんばってほしいです。

【練習試合のようす:元気よくプレーする下地っ子たち】



【練習試合のようす:元気よくプレーする下地っ子たち】
ブロックの研修会を行いました
8月22日(木)夏休み後半に入り,近隣の小中学校の先生といっしょに下地小の先生が研修会に参加しました。この研修会では,教員の授業力・実践力を高めようと,愛知教育大学の先生をお招きし,一人一人の子どもに寄り添う教育の大切さを学びました。夏休み明け,9月からの下地っ子たちと先生の学びに生かしていきたいと思います。



部活動が再開されました
夏休みに入ってからの猛暑が和らぎ,今日から部活動が再開されました。久しぶりの練習に子どもたちは,徐々に体の調子や感覚を確認しながら練習しました。

【運動場ではサッカー部が基本練習をこなしました】


【体育館では,バレー部がパスなどの基本を確認しました】


【金管バンド部は久しぶりに各パートを合わせた練習をしました】
【運動場ではサッカー部が基本練習をこなしました】
【体育館では,バレー部がパスなどの基本を確認しました】
【金管バンド部は久しぶりに各パートを合わせた練習をしました】
下地校区の夏祭り
今日は下地校区の「夏祭り」です。昨年は台風の接近により中止となりましたが,今年は天候に恵まれ,盛大に祭りが開催されました。下地小学校の運動場にはたくさんの校区の方々が集まり,2年ぶりの「夏祭り」の開催を喜び合いました。下地っ子たちも校区の方々とふれ合いながら,楽しそうに校区の祭りに参加しました。

【祭りのオープニング:中学生が太鼓の演奏を披露しました】

【運動場のようす:PTAや校区の方々がお店を出して夏祭りの雰囲気を盛り上げました】

【下地小学校の職員もオープニングのステージを盛り上げました】

【納涼おどりのようす:運動場は多くの人が踊りに参加しました】


【夜になると祭りも最高潮。夏の夜空の下,納涼おどりで賑わいました】
【祭りのオープニング:中学生が太鼓の演奏を披露しました】
【運動場のようす:PTAや校区の方々がお店を出して夏祭りの雰囲気を盛り上げました】
【下地小学校の職員もオープニングのステージを盛り上げました】
【納涼おどりのようす:運動場は多くの人が踊りに参加しました】
【夜になると祭りも最高潮。夏の夜空の下,納涼おどりで賑わいました】
第37回豊川横断水泳大会
いよいよ豊川横断水泳大会の本番がやってきました。6年生のみなさんは,これまでの練習の成果を発揮して,見事に完泳することができました。今年で37年目という下地小学校の伝統を立派に引き継ぎました。泳ぎ終わった子たちの笑顔がとても印象的でした。

【スタート前にみんなで心を合わせました】

【泳ぐ前の水慣れのようす】

【いよいよ横断の始まり:緊張の中,二人ずつスタートしました】

【コースの周りには職員やPTAの方が補助にあたって子どもたちを応援しました】

【ゴールまであと少し:最後までしっかり泳ぎ切ります】

【ゴールを迎える先生:保護者の方や地域の方からも温かい拍手が贈られました】

【次々とゴールする6年生のみなさん】

【代表の子が完泳証を授与されました】
【スタート前にみんなで心を合わせました】
【泳ぐ前の水慣れのようす】
【いよいよ横断の始まり:緊張の中,二人ずつスタートしました】
【コースの周りには職員やPTAの方が補助にあたって子どもたちを応援しました】
【ゴールまであと少し:最後までしっかり泳ぎ切ります】
【ゴールを迎える先生:保護者の方や地域の方からも温かい拍手が贈られました】
【次々とゴールする6年生のみなさん】
【代表の子が完泳証を授与されました】
明日は豊川横断水泳大会
梅雨の天候不順で延期となった「第37回豊川横断水泳大会」が明日に迫りました。今日はPTAの方々が会場の清掃や器具の積み込みなど,大会のための準備をしてくださいました。6年生の下地っ子たちが思い出に残る豊川横断大会になることを願っています。

【スタートやゴール地点の清掃活動のようす】



【清掃のあとは横断に使用する器具をトラックに積み込みました】


【準備していただいたPTAのみなさん】
【スタートやゴール地点の清掃活動のようす】
【清掃のあとは横断に使用する器具をトラックに積み込みました】
【準備していただいたPTAのみなさん】
第62回市内小学校水泳競技大会
今年が最後の開催となる「第62回市内小学校水泳競技大会」がアクアリーナで行われました。今年は猛暑続きで練習が思うようにできませんでしたが,下地っ子の選手たちは全力で泳ぎました。ほとんどの選手が本番でのタイムをアップさせ,どの子の顔も満足そうな笑顔でした。水泳部選手のみなさん,よくがんばりました。お疲れさまでした。

【アクアリーナ競技会場のようす】

【開会式のようす】

【応援席で開会式に参加する選手のみなさん】


【緊張のスタートの瞬間:下地小は10コース】

【懸命に泳ぐ下地っ子たち】



【最後の最後まで諦めずにゴールを目ざしました】

【がんばった選手のみなさん】
【アクアリーナ競技会場のようす】
【開会式のようす】
【応援席で開会式に参加する選手のみなさん】
【緊張のスタートの瞬間:下地小は10コース】
【懸命に泳ぐ下地っ子たち】
【最後の最後まで諦めずにゴールを目ざしました】
【がんばった選手のみなさん】
今日は全校出校日
今日は全校出校日で,下地っ子たちが元気に登校してきました。教室では久しぶりの友だちと楽しい会話をしたり,体育館では市内水泳大会に出場する選手へ激励会も行ったりしました。これからも厳しい暑さの続く夏休みを元気で安全に過ごしてほしいと思います。

【久しぶりに下地っ子たちが元気に登校してきました】


【水泳部選手激励会のようす】

【シモレンジャーからの激励】

【5年生の子たちが一生懸命に熱い応援を贈ってくれました】

【応援を盛り上げる5年生チアーメンバーのみなさん】

【久しぶりに下地っ子たちが元気に登校してきました】
【水泳部選手激励会のようす】
【シモレンジャーからの激励】
【5年生の子たちが一生懸命に熱い応援を贈ってくれました】
【応援を盛り上げる5年生チアーメンバーのみなさん】
明日から8月
梅雨明けとともに,猛暑日が続いています。今日で7月が終わり,明日は出校日です。これからも暑さが続く8月を下地っ子たちが元気に過ごしてもらいたいと願います。

【7月最後の通学団プールのようす】



【大会を控えて水泳部のみなさんも調整練習を行いました】

【7月最後の通学団プールのようす】
【大会を控えて水泳部のみなさんも調整練習を行いました】
職員で学校をきれいにしました
夏休みに入り,今まで手の行き届かなかった場所を中心に学校をきれいしようと,職員が班別で清掃作業にあたりました。

【蒲など,生い茂った池をきれいにしました】

【すっきりした池のようす】

【体育館裏手の雑草を刈りました】

【学校周辺の伸びた草もきれいに刈りました】

【蒲など,生い茂った池をきれいにしました】
【すっきりした池のようす】
【体育館裏手の雑草を刈りました】
【学校周辺の伸びた草もきれいに刈りました】
豊川横断 試泳を行いました
8月4日(日)に延期された「第37回豊川横断水泳大会」のために5・6年生の下地っ子たちが試泳に出かけました。今日は水位の下がった実際の豊川で,これまで練習してきた泳ぎを確認しました。本番では6年生のみなさんが横断を目ざします。

【大イチョウの前に集合した5・6年生のみなさん】

【大イチョウさんに”行ってきます”のあいさつ】

【浅い川へ入っていく5・6年生のみなさん】


【先生に見守られながら,泳ぎを確認する下地っ子たち】



【豊川横断の行われる会場のようす(ゴール地点)】

【試泳のあとは,川沿いを下地小学校へ向かいました】
【大イチョウの前に集合した5・6年生のみなさん】
【大イチョウさんに”行ってきます”のあいさつ】
【浅い川へ入っていく5・6年生のみなさん】
【先生に見守られながら,泳ぎを確認する下地っ子たち】
【豊川横断の行われる会場のようす(ゴール地点)】
【試泳のあとは,川沿いを下地小学校へ向かいました】
楽しいプール
夏休みに入り,学校のプールで指導も始まりました。今日は久しぶりの晴天に恵まれ,下地っ子たちも元気に泳ぎました。

【快晴の中,気持ちよく泳ぐ下地っ子たち】


【低学年の子たちは水慣れから基本的な”けのび”の練習をしました】
【快晴の中,気持ちよく泳ぐ下地っ子たち】
【低学年の子たちは水慣れから基本的な”けのび”の練習をしました】
児童会リーダー講習会に参加しました
市内小学校の児童会役員の子たちが汐田小学校へ集まり,「児童会活動リーダー講習会」が開かれました。市の代表として,運営委員の子たちが下地小学校の児童会活動のようすを発表しました。あいさつ運動や運動会,また七夕集会のことなど,下地小学校の特色ある児童会活動を市内のいろいろな小学校の子たちへ発信しました。

【講習会を前に校長先生のあいさつ】

【下地小学校の活動を紹介する運営委員のみなさん】


【ぎんなん集会でみんなで遊んだ人間ボーリングも紹介しました】


【発表が終わると,会場に集まった市内の小学生から大きな拍手が送られました】

【市の特別活動の先生からは,リーダーとしての心構えのお話をいただきました】

【お話を聞く下地小運営委員のみなさん】
【講習会を前に校長先生のあいさつ】
【下地小学校の活動を紹介する運営委員のみなさん】
【ぎんなん集会でみんなで遊んだ人間ボーリングも紹介しました】
【発表が終わると,会場に集まった市内の小学生から大きな拍手が送られました】
【市の特別活動の先生からは,リーダーとしての心構えのお話をいただきました】
【お話を聞く下地小運営委員のみなさん】
夏休みが始まりました
いよいよ夏休みが始まりました。早朝の校庭では,近くの下地っ子たちが集まり,地域の方々とラジオ体操を行っていました。夏休みならではの光景です。

【元気よく咲く花壇のひまわり】

【地域の方と気持ちのよい朝のラジオ体操の光景】


【ふだんは”下地っ子体操”ですが・・・ラジオ体操もしっかりやってます】
【元気よく咲く花壇のひまわり】
【地域の方と気持ちのよい朝のラジオ体操の光景】
【ふだんは”下地っ子体操”ですが・・・ラジオ体操もしっかりやってます】
豊橋祇園祭り
豊橋の夏の風物詩「豊橋祇園祭り」が開催され,多くの人たちが豊川沿いに花火見物に集まりました。江戸時代から続く伝統の打ち上げ花火は,下地小学校区からもとてもきれいに見ることができ,近くの豊川で地域の方々も楽しそうに見物していました。今回は,祇園花火大会のようすをお届けします。

【打ち上げ花火のようす:日没近い下地小学校付近の豊川沿いから】




【日が沈むと,とてもきれいな花火が夜空に映し出されました】


【打ち上げ花火と下地のまちのようす】

【下地小学校の運動場からもきれいな花火を見ることができました】
【打ち上げ花火のようす:日没近い下地小学校付近の豊川沿いから】
【日が沈むと,とてもきれいな花火が夜空に映し出されました】
【打ち上げ花火と下地のまちのようす】
【下地小学校の運動場からもきれいな花火を見ることができました】
明日から夏休み
明日から夏休みが始まります。今日は「夏休みを迎える会」を行いました。長い休みを目標を立てて,安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

【夏休みを迎える会のようす】

【いろいろな子に夏休みにやりたいことを聞いてみました】

【それぞれの担当の先生から,夏休み中の生活についてお話を聞きました】
【夏休みを迎える会のようす】
【いろいろな子に夏休みにやりたいことを聞いてみました】
【それぞれの担当の先生から,夏休み中の生活についてお話を聞きました】
カウンタ
1
8
6
9
6
1
4
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着