出来事
学校での出来事や様子を発信します
学校評議員会を開きました
今年度2回目となる学校評議員会を開きました。地域の評議員の方から下地小学校の一年の教育活動を振り返り,アドバイスをいただきました。また,授業のようすや学校施設も参観していただきました。評議員の方々からいただいた貴重なご意見を来年度の下地小学校の教育活動に生かしていきたいと思います。

【評議員会のようす:校長室にて】

【図書館など,施設も見学していただきました】

【下地っ子たちの学習のようすを参観していただきました】

【評議員会のようす:校長室にて】
【図書館など,施設も見学していただきました】
【下地っ子たちの学習のようすを参観していただきました】
憩いの広場がもうすぐ完成します
以前にもお知らせした6年生昇降口付近のタイル貼り作業が進んでいます。このスペースを下地っ子たちの憩いの場として活用していこうと考えています。6年生にネーミングを募集したところ,「ぽかぽかテラス」に決まりました。2月中には完成して,たくさんの下地っ子たちが憩うテラスになってくれればと思います。


【作業が進んだ”ぽかぽかテラス”のようすです】



【作業が進んだ”ぽかぽかテラス”のようすです】
6年生が卒業制作に取り組んでいます
卒業を前に6年生が下地小学校のために「卒業制作」を始めました。今年は全校の掃除道具入れをリフレッシュしようと,色塗りにチャレンジしています。下地っ子のみんなが気持ちよく使える掃除道具入れに変身してくれるのが楽しみです。

【卒業制作のようす:6年生が心を込めてがんばっています】





【卒業制作のようす:6年生が心を込めてがんばっています】
歌声広場が開かれました
本年度最後の「歌声広場」が行われました。ラストを飾ったのは1年生のみなさんです。今回は,わらべ歌を中心に「おおなみこなみ」「なべなべそこぬけ」「おちゃらかほい」など,楽しい遊びを交えながら,全校の前で発表してくれました。

【いつも楽しいリズムを紹介してくれるリズム隊のみなさん】


【全校の前で楽しい発表をしてくれた1年生のみなさん】


【最後は全校で今月の歌 ”君にあえて”を合唱しました】
【いつも楽しいリズムを紹介してくれるリズム隊のみなさん】
【全校の前で楽しい発表をしてくれた1年生のみなさん】
【最後は全校で今月の歌 ”君にあえて”を合唱しました】
第4回下地っ子距離とび大会
今年で4回目を迎えた「下地っ子距離とび大会」が行われました。1月から「短なわ強化月間」で鍛えてきた二重跳びをリレー方式で行い,跳んだ距離を競い合いました。各学級男女4名ずつ計8名の選手のみなさんが全力で跳びました。今年の各学年の最高記録は1年生(75m) 2年生(134m) 3年生(251m) 4年生(402m) 5年生(500m) 6年生(370m)でした。来年も記録更新を目ざしてがんばってほしいと思います。

【懸命に二重跳びで前へ進む下地っ子たち】


【低学年の下地っ子も元気いっぱいがんばりました】

【選手のみんなに熱い応援も送られました】





【閉会式のようす】

【大会が終わったあとは,みんな笑顔で”がんばりました!”】

【懸命に二重跳びで前へ進む下地っ子たち】
【低学年の下地っ子も元気いっぱいがんばりました】
【選手のみんなに熱い応援も送られました】
【閉会式のようす】
【大会が終わったあとは,みんな笑顔で”がんばりました!”】
楽しいバスケットボール教室
昨年に引き続き,下地小学校にプロバスケットボールBリーグ1部チームの「三遠ネオフェニックス」の選手がやってきました。6年生の下地っ子たちがプロバスケットボールの選手に実際にプレーを教わる機会に恵まれました。みんなバスケットボールの楽しさにふれ,生き生きとプレーしました。

【ネオフェニックスのシンボルマーク】

【バスケットボールのことをわかりやすく説明してくれました】

【ドリブルのつき方やディフェンスの仕方をアドバイスしてもらいました】

【さすがプロ選手!一生懸命ディフェンスしても,なかなかボールを奪うことができません】

【簡単なミニゲームも行われ,選手のみなさんと楽しいひと時を過ごしました】
【ネオフェニックスのシンボルマーク】
【バスケットボールのことをわかりやすく説明してくれました】
【ドリブルのつき方やディフェンスの仕方をアドバイスしてもらいました】
【さすがプロ選手!一生懸命ディフェンスしても,なかなかボールを奪うことができません】
【簡単なミニゲームも行われ,選手のみなさんと楽しいひと時を過ごしました】
中学校で新入生説明会が行われました
この春から下地っ子の6年生が通う中学校で「新入生説明会」が行われました。体育館では,校長先生の話をはじめ,中学校生活のことや部活動についての説明がありました。初めは緊張していた下地っ子たちも次第に中学校生活への期待を膨らませながら,お話を聞きました。今から2か月しっかりと準備を進めてほしいと思います。

【新入生説明会のようす】

【校長先生のお話を聞きました】

【中学校の生活については,先輩の中学生のみなさんがわかりやすく教えてくれました】

【新入生説明会のようす】
【校長先生のお話を聞きました】
【中学校の生活については,先輩の中学生のみなさんがわかりやすく教えてくれました】
下地小学校の春
立春を過ぎ,本格的な春が待ち遠しいこの頃です。今年は暖冬の影響もあり,校舎北側の梅の花もきれいに咲いています。また,正門付近のカワヅザクラの蕾も大きく膨らみ始めました。下地っ子たちも一年のまとめの2か月を元気に過ごし,来年度に向けて準備を進めてほしいと思います。

【校舎北側の梅の花のようす】



【正門付近では,カワヅザクラがもうすぐきれいな花を咲かせそうです】

【校舎北側の梅の花のようす】
【正門付近では,カワヅザクラがもうすぐきれいな花を咲かせそうです】
新入学児童保護者会を開きました
今日は,来年度下地小学校へ入学する児童保護者をお招きし,「新入学児童保護者会」を開きました。来年度は55名の新入児童を迎える予定です。保護者会では,担当者が下地小学校について説明し,これから2か月の間にご入学の準備をお願いしました。4月6日(月)の入学式を心待ちにしています。

【新入学児童保護者会のようす:校区市民館にて】

【新入学児童保護者会のようす:校区市民館にて】
全校朝会を行いました
早いもので,もう2月がやってきました。今日は,体育館で全校朝会を行い,今月のめあての確認を行いました。また,インフルエンザや新型肺炎の予防のためにも,これまで以上に手洗いとうがいをこまめに行うことを子どもたちと確認しました。

【これまで以上に手洗いやうがいをしっかり行っていきます】

【シモレンジャーから”廊下・階段は右側を静かに歩こう”のめあてが発表されました】


【担当の先生からめあてについての説明を聞きました】

【最後はみんなで校歌を合唱しました】
【これまで以上に手洗いやうがいをしっかり行っていきます】
【シモレンジャーから”廊下・階段は右側を静かに歩こう”のめあてが発表されました】
【担当の先生からめあてについての説明を聞きました】
【最後はみんなで校歌を合唱しました】
6年生玄関先の改修を始めました
先日お知らせした6年生昇降口付近のタイル貼りの作業を始めました。すべて職員のみの補修ですが,着々と進んでいます。2月の完成を目ざしてがんばっています。今から完成が楽しみです。

【6年生昇降口付近の最近のようす【】

【現在,約200枚のタイルを貼りました。完成まであと4~500枚を貼る予定です】


【6年生昇降口付近の最近のようす【】
【現在,約200枚のタイルを貼りました。完成まであと4~500枚を貼る予定です】
短なわ名人急増中!
年明けから始まった「短なわ強化月間」ですが,下地っ子たちは毎放課ごとに運動場に出ては,なわ跳びを夢中になって行っています。校舎1階の掲示板には,距離跳びや二重跳びの記録を達成した子たちの名前が貼り出されています。強化月間が始まって,3週目ですが,名前が書かれた短冊が現在急増中です。この調子で,下地っ子のみんなが短なわ名人になってほしいと願っています。

【記録を達成した子たちを紹介する掲示板】


【これまでの歴代記録保持者も掲示されています】
【記録を達成した子たちを紹介する掲示板】
【これまでの歴代記録保持者も掲示されています】
インフルエンザが流行しています
今週に入り,下地小はインフルエンザに感染する児童が増え,学級閉鎖の措置も行いました。学校では,マスクの着用や手洗い・うがいの励行,教室の換気などの予防で感染を防ぐよう努めていきます。


6年生の昇降口付近の修繕を行っていきます
6年生の校舎入り口は以前から雨が降ると,水が溜まってしまい,不便さを感じてきました。そこで,近隣の中学校で不要になったタイルをいただき,職員で整備することにしました。これから少しずつ作業を進めていきます。完成を楽しみにしています。

【これから整備を進めていく6年生昇降口付近のようす】


【再利用されるレンガタイル】
【これから整備を進めていく6年生昇降口付近のようす】
【再利用されるレンガタイル】
避難訓練を行いました
今年度5回目となる避難訓練を行いました。今回は予告なしの訓練で,家庭科室から出火したという想定で行いました。子どもたちは,それぞれの判断で運動場へ避難することができました。いつ何時起こるかわからない災害にたいして,常日頃からの訓練を大切にしていきたいと思います。

【運動場へ避難する子どもたちのようす】

【それぞれの学級で人員点呼を行いました】

【本部では各学級の人員報告を迅速に行いました】


【行方不明な児童がいるという想定で校舎へ確認を急ぐ職員】

【最後は担当の先生と今日の訓練の振り返りを行いました】
【運動場へ避難する子どもたちのようす】
【それぞれの学級で人員点呼を行いました】
【本部では各学級の人員報告を迅速に行いました】
【行方不明な児童がいるという想定で校舎へ確認を急ぐ職員】
【最後は担当の先生と今日の訓練の振り返りを行いました】
あいさつ週間が始まりました
新年が明け,今年初めてのあいさつ週間が始まりました。5年生の運営委員のみなさんは,一つ上の学年への気持ちも高まり,はりきってあいさつ運動に取り組んでいます。今年もあいさつのできる下地っ子目ざしてがんばってほしいです。

【朝の校門でのあいさつ運動のようす】






【朝の校門でのあいさつ運動のようす】
下地校区成人式が行われました
今日は8年前に下地小学校を巣立っていった新成人の卒業生を迎え,「下地校区成人式」が行われました。55名の卒業生のみなさんは,校区の自治会をはじめ,地域の方々からの温かい祝福を受け,とても嬉しそうでした。また,久しぶりに再会した仲間と懐かしい思い出話に花を咲かせていました。これからも下地校区や社会で活躍されることを願っています。

【成人式のようす】

【校区自治会長さんからのお祝いの言葉】



【6年生の担任の先生もお祝いにかけつけました】

【最後は懐かしい下地小学校の校歌をみんなで元気よく歌いました】
【成人式のようす】
【校区自治会長さんからのお祝いの言葉】
【6年生の担任の先生もお祝いにかけつけました】
【最後は懐かしい下地小学校の校歌をみんなで元気よく歌いました】
朝のスポーツタイム
短なわ強化月間にともなって,朝のスポーツタイムも「リズムなわ跳び」が始まりました。音楽に合わせてなわを回し,いろいろな技を跳んでいきます。みんなやる気満々でスポーツタイムを楽しみました。

【スポーツタイムのようす:運動場で全校児童が集まって行います】

【低学年の下地っ子たちもがんばっています】

【スポーツタイムのようす:運動場で全校児童が集まって行います】
【低学年の下地っ子たちもがんばっています】
短なわ強化月間が始まりました
今日から「短なわ強化月間」が始まりました。下地っ子たちは運動場に出て,距離とび(二重跳びで前に進んでいく技)や二重跳びのいろいろな技(あや跳び二重・交差二重),二重跳びの組み合わせ技(はやぶさ・むささび)に挑戦しています。技が認定されると,廊下にある掲示板に掲示されます。寒さが増すこの時期に,なわ跳びに親しんで,いろいろな技を身につけてほしいと思います。

【いろいろな技に挑戦する下地っ子たち】

【先生も子どもたちといっしょに練習しています】

【距離跳びの練習のようす:二重跳びで前へ進んでいきます】



【みんなで楽しく練習しています】
【いろいろな技に挑戦する下地っ子たち】
【先生も子どもたちといっしょに練習しています】
【距離跳びの練習のようす:二重跳びで前へ進んでいきます】
【みんなで楽しく練習しています】
学校が始まりました
冬休みが明け,下地っ子たちが元気に登校してきました。今日は体育館で「新年を迎える会」を開き,新しい年のスタートを切りました。新たな目標を大切に,一年の締めくくりの3か月の間をがんばってほしいと思います。

【新年を迎える会のようす】

【教室で新しい年を迎えて担任の話を聞く子どもたち】



【今日は一斉下校:明日から本格的な授業の再開です】
【新年を迎える会のようす】
【教室で新しい年を迎えて担任の話を聞く子どもたち】
【今日は一斉下校:明日から本格的な授業の再開です】
明日から学校が始まります
いよいよ明日から学校が始まります。今日は,庭師の人たちが玄関周辺の松の剪定に訪れました。学校もきれいになり,楽しい冬休みを過ごした下地っ子たちが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。新しい年の目標をもってがんばってほしいと願います。



明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。2020,令和2年の新しい年を迎えました。今年も下地小学校の子どもたちが生き生きと輝く,明るい学校づくりに職員一同努めてまいります。本年も下地小学校の教育活動へのご支援を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

【令和2年の初日の出のようす:校舎屋上から】




【二宮金次郎像とご来光】

【新春を迎えた豊麻神社のようす】
【令和2年の初日の出のようす:校舎屋上から】
【二宮金次郎像とご来光】
【新春を迎えた豊麻神社のようす】
下地小学校のクリスマス
明日から冬休みが始まります。今年一年間,下地っ子たちは勉強や運動にがんばってきました。今年は年号が令和に変わり,新しい時代を迎えました。令和2年を迎えるにあたり,新年の目標をしっかり立てて,今年以上に活躍できる下地っ子になってほしいと願います。また,子どもたちの教育活動に温かいご支援,ご協力をいただいた保護者のみなさま,地域のみなさまに深く感謝を申し上げるとともに,来年の下地小学校を引き続き支えていただけますよう,よろしくお願いいたします。さて,今日はクリスマスを間近に控え,「下地小学校のクリスマス会」を開きました。児童会運営委員のみなさんがアイデアを凝らして会を運営しました。先生も参加して,全校に楽しい和が広がりました。冬休み中も下地小学校の子どもたちが健康に過ごして,来年1月7日(火)に元気な笑顔で登校してくるのを待っています。

【サンタさんやトナカイの登場】

【全校の下地っ子にクリスマスプレゼントが配られました】

【会を盛り上げてくれた運営委員のみなさん】

【全校で"赤はなのトナカイ"を合唱しました】

【飛び入りでハンドベルの演奏もあり,会場を沸かせました】

【最後はクラッカーで "Merry Christmas!"】
【サンタさんやトナカイの登場】
【全校の下地っ子にクリスマスプレゼントが配られました】
【会を盛り上げてくれた運営委員のみなさん】
【全校で"赤はなのトナカイ"を合唱しました】
【飛び入りでハンドベルの演奏もあり,会場を沸かせました】
【最後はクラッカーで "Merry Christmas!"】
かわいいお客さん
今日は,1年生の子たちが近隣の保育園の子たちを招いて,交流会を行いました。教室でご対面した後,校内や運動場の施設などを案内しました。入学して9か月が過ぎた1年生の下地っ子がとてもたくましく見えました。保育園の子たちが来年,入学してくるのを心待ちにしています。

【保育園の子たちと楽しく交流する1年生のみなさん】

【校舎の中を優しく案内してあげました】




【運動場に出て,それぞれの班ごとにいろいろな施設を巡りました】
【保育園の子たちと楽しく交流する1年生のみなさん】
【校舎の中を優しく案内してあげました】
【運動場に出て,それぞれの班ごとにいろいろな施設を巡りました】
大ぎんなんイベント
4月から6年生を中心に行ってきた,たて割り活動「ぎんなん活動」が今日で最後を迎えました。今日は「大ぎんなんイベント」と題して全校で「綱引き大会」を楽しみました。たて割り班12チームがトーナメントで競い合い,イベントを盛り上げました。綱引きのあとは引き継ぎ会を行い,6年生から5年生へと,ぎんなん活動の主役がバトンタッチされました。これまで楽しい会を企画してくれた6年生のみなさん,本当にありがとう。そして,5年生のみなさん,これからのみなさんの活躍を楽しみにしています。がんばってください!

【綱引き大会の説明をする6年生の下地っ子】

【どのチームも声を出し合って,綱を引きました】



【さて,勝敗の行方は・・・審判も6年生が担当しました】

【なんと!じゃんけんによる敗者復活のチャンスも用意されていました】

【各チーム担当の先生も一生懸命応援しました】


【勝利の喜びに沸くチームのみなさん】

【トーナメントの結果は・・・5班が優勝でした】

【表彰式:おめでとう5班のみなさん】

【引き継ぎ会のようす:6年生から5年生へバトンが引き継がれました】

【5年生のみなさん,これからの下地小学校を盛り上げてください】
【綱引き大会の説明をする6年生の下地っ子】
【どのチームも声を出し合って,綱を引きました】
【さて,勝敗の行方は・・・審判も6年生が担当しました】
【なんと!じゃんけんによる敗者復活のチャンスも用意されていました】
【各チーム担当の先生も一生懸命応援しました】
【勝利の喜びに沸くチームのみなさん】
【トーナメントの結果は・・・5班が優勝でした】
【表彰式:おめでとう5班のみなさん】
【引き継ぎ会のようす:6年生から5年生へバトンが引き継がれました】
【5年生のみなさん,これからの下地小学校を盛り上げてください】
がんばった駅伝大会
本年度を締めくくる部活動の大会「市内駅伝大会」が市陸上競技場で行われました。下地っ子たちは今までの練習の成果をいかんなく発揮して走り抜きました。また,選手のみなさんは,それぞれの思いを襷にのせ,仲間の応援に背中を押され,アンカーまでつなぎ合いました。そして,混合・女子・男子それぞれのチームがベストな走りをみせてくれました。駅伝部のみなさん,お疲れさまでした。

【開会式のようす:市内の小学校が集まりました】


【優勝旗返還:下地っ子代表が優勝旗を返還しました】


【いよいよスタート:緊張が高まります】


【力走する選手のみなさん】



【開会式のようす:市内の小学校が集まりました】
【優勝旗返還:下地っ子代表が優勝旗を返還しました】
【いよいよスタート:緊張が高まります】
【力走する選手のみなさん】
明日は市内駅伝大会
いよいよ市内小学校駅伝大会が明日に迫りました。今日は全校で選手のみなさんを激励しました。今までの練習で走り込みを続けてきた努力と自信をもって明日の大会に臨んでほしいと思います。選手のみなさん,がんばってください!

【選手激励会のようす:全校がひとつになってエールを送りました】

【応援団も気合いを入れて,演舞を披露しました】

【シモレンジャーも応援にかけつけました】

【選手激励会のようす:全校がひとつになってエールを送りました】
【応援団も気合いを入れて,演舞を披露しました】
【シモレンジャーも応援にかけつけました】
歌声広場が開かれました
今日は,3年生のみなさんによる「歌声広場」を開きました。元気な歌声で「きょうりゅうとチャチャチャ」を合唱した後,これまで学習してきた習字や英会話,リコーダーも披露してくれました。



校内マラソン大会
今日は絶好の晴天に恵まれ,「校内マラソン大会」を市の陸上競技場で行いました。これまでのチャレンジマラソンの練習の成果を発揮しようと,下地っ子たちは気合い十分で大会に臨みました。全校児童の声援を背中に受けて,どの子もしっかりと頑張り抜きました。

【開会式のようす】


【選手宣誓】

【緊張のスタート】


【会場には大勢の保護者の方が応援にかけつけました】

【みんなの応援で力強く走りました】



【ゴールフィニッシュ:最後まで全力で頑張りました】







【開会式のようす】
【選手宣誓】
【緊張のスタート】
【会場には大勢の保護者の方が応援にかけつけました】
【みんなの応援で力強く走りました】
【ゴールフィニッシュ:最後まで全力で頑張りました】
やきいもパーティー開催!
今日は6年生が1年生のみなさんを招いて,「やきいもパーティー」を開きました。6月から育ててきたさつまいもを使って,みんなで”やきいも”にしました。やきいもが焼きあがるまでの間は,障害物リレーで楽しいひと時を過ごしました。1年生のみなさんは,焼きあがった,ほくほくのおいもをおいしそうにほおばっていました。6年生のみなさん,すてきなパーティーをありがとうございました。

【運動場ではやきいもの準備が整いました】

【一人ずつ銀紙に包んだおいもをもらいます】

【炉の中においもを入れたら,障害物リレーの始まりです】

【玉入れに夢中になる1年生の下地っ子】

【ラグビーボールも運びました】

【焼きたてのおいもは格別でした】

【みんな大満足の表情でした】

【運動場ではやきいもの準備が整いました】
【一人ずつ銀紙に包んだおいもをもらいます】
【炉の中においもを入れたら,障害物リレーの始まりです】
【玉入れに夢中になる1年生の下地っ子】
【ラグビーボールも運びました】
【焼きたてのおいもは格別でした】
【みんな大満足の表情でした】
第2回学校保健委員会
今日は今年2回目となる学校保健委員会を開きました。今回は「正しく使おうメディアについて」をテーマに,保健委員会のみなさんがアンケート発表をしたり,下地っ子のみんなでグループ討議を行ったりして話し合いました。来週から始まるメディアコントロールにむけて,メディアの使い方について理解を深めました。

【保健委員会のみなさんによるアンケート結果の発表】

【メディアについてのクイズも行いました】


【3つのテーマを中心にグループ討議を行いました】

【みんなでいろいろなアイデアを出し合いました】





【最後はグループごと話し合った内容を発表しました】

【保健委員会のみなさんによるアンケート結果の発表】
【メディアについてのクイズも行いました】
【3つのテーマを中心にグループ討議を行いました】
【みんなでいろいろなアイデアを出し合いました】
【最後はグループごと話し合った内容を発表しました】
クリスマスの集いが開かれました
特別支援教育の一環として,今年で42回目を迎える「クリスマスの集い」が市の総合体育館で開かれました。会場には多くの子どもたちや先生,また保護者のみなさん,そして市内の小中学校の校長先生が「サンタクロース」として参加しました。本番のクリスマスを前に,みんなで楽しいゲームをしたり,クリスマスプレゼントをもらったりして,にこにこ,わくわくの楽しいひと時を過ごしました。

【会場の豊橋市総合体育には大勢の小中学生のみなさんが集まりました】


【会場のクリスマスツリーの天井からは雪?も降ってきて,雰囲気を盛り上げました】

【会場の人たちにあいさつをするサンタクロース】

【楽しいひと時を過ごした大勢のサンタクロース】
【会場の豊橋市総合体育には大勢の小中学生のみなさんが集まりました】
【会場のクリスマスツリーの天井からは雪?も降ってきて,雰囲気を盛り上げました】
【会場の人たちにあいさつをするサンタクロース】
【楽しいひと時を過ごした大勢のサンタクロース】
校内マラソン大会の試走に出かけました
12月10日(火)に行われる「校内マラソン大会」にむけて,各学年の下地っ子たちが市の陸上競技場へ試走に出かけました。これまで「チャレンジマラソン」でつけてきた走力をタイム計測のよって確かめました。あと1週間の間,体調をしっかりと整えて本番の「校内マラソン大会」で力を発揮してほしいと思います。

【陸上競技場のフィールドで準備運動を行いました】

【ウォーミングアップのようす:400mトラックで体を温めました】


【いよいよタイム計測:これまでの練習の成果を出そうと,がんばって走りました】


【低学年の子たちも試走をがんばりました】

【スタート直前:緊張します】

【全力でトラックを走りました】



【最後のゴールまで頑張り抜きました:みんな応援しくれます】
【陸上競技場のフィールドで準備運動を行いました】
【ウォーミングアップのようす:400mトラックで体を温めました】
【いよいよタイム計測:これまでの練習の成果を出そうと,がんばって走りました】
【低学年の子たちも試走をがんばりました】
【スタート直前:緊張します】
【全力でトラックを走りました】
【最後のゴールまで頑張り抜きました:みんな応援しくれます】
人権について考えました
今日は12月の全校朝会があり,運営委員のみなさんによる今月のめあて「学級や友だちのために役に立つことをしよう!」の連絡がありました。また,今週から始まる人権週間について,全校の児童で考えました。これまで以上にみんなが楽しく生活できる下地小学校を目ざしたいです。

【人権について:友だちのことを考えました】


【いつもわかりやすくめあてを説明してくれる”シモレンジャー”のみなさん】


【12月のめあてをみんなで確認しました】
【人権について:友だちのことを考えました】
【いつもわかりやすくめあてを説明してくれる”シモレンジャー”のみなさん】
【12月のめあてをみんなで確認しました】
駅伝大会試走に行ってきました
12月14日(土)に行われる「市内小学校駅伝大会」にむけて,駅伝部のみなさんが市の陸上競技場に試走に出かけました。これまでこつこつと練習してきた成果を大会会場の競技場で確認しました。大会まで2週間。それぞれの選手のみなさんが自分の自己ベストを更新し,本番での活躍する姿が楽しみです。

【市内の小学生が集まった陸上競技場のようす】

【入念にウォーミングアップを行いました】



【個々に設定した目標タイムに挑む駅伝部のみなさん】

【最後までしっかりと走り抜きました】
【市内の小学生が集まった陸上競技場のようす】
【入念にウォーミングアップを行いました】
【個々に設定した目標タイムに挑む駅伝部のみなさん】
【最後までしっかりと走り抜きました】
和やかなお話タイム
本年度からスタートした「お話タイム」は各学級で和やかな雰囲気で進められています。そのときの「お題」をめぐって子どもたちが自由な発言を交わしていきます。自分の思いを上手に伝えられるようになった子もいます。これからも自信をもって発表してほしいと思います。





下地小の秋景色
あっという間に11月が終わろうとしています。下地小学校も秋本番を迎えています。校庭の大イチョウやもみじもきれいに紅葉し始めました。




530運動を行いました
今年2回目の「530運動」を行いました。環境委員会のみなさんが中心となって,各学年の下地っ子たちに説明をしたのち,活動に入りました。前回同様,子どもたちは一生懸命に清掃活動に取り組み,運動場や学校まわりがとてもきれいになりました。

【環境委員会のみなさんが各学年に説明をしました】



【1年生のみなさんも花壇付近をきれいにしました】

【5年生は学校まわりの清掃活動をがんばりました】


【6年生は正門付近や北側周辺をきれいにしました】
【環境委員会のみなさんが各学年に説明をしました】
【1年生のみなさんも花壇付近をきれいにしました】
【5年生は学校まわりの清掃活動をがんばりました】
【6年生は正門付近や北側周辺をきれいにしました】
明日はお遊戯会
明日は下地小学校体育館で近隣の保育園のお遊戯会が開かれます。今日は最後のリハーサルに園児のみなさんが訪れました。本番のかわいらしい演技が楽しみです。



チャレンジマラソンがスタートしました
今日からチャレンジマラソンがスタートしました。来月行われる「校内マラソン大会」にむけて体力を高めるのが目的です。それぞれの学年が決められたコースを一定時間走り続けます。昨年の記録を上回るよう,どの子も目標をもってがんばってほしいと思います。

【運動場に集まった下地っ子たち】

【準備運動を念入りに行います】

【前半はクラスごとまとまって走っていきます】

【がんばる低学年のみなさん】


【最後は個々のペースで走り続けます】
【運動場に集まった下地っ子たち】
【準備運動を念入りに行います】
【前半はクラスごとまとまって走っていきます】
【がんばる低学年のみなさん】
【最後は個々のペースで走り続けます】
タグラグビーにトライ!
4年生が体育の授業で”タグラグビー”にチャレンジしています。ワールドカップでの日本チームの活躍もあって,子どもたちにとって,なじみのあるスポーツになりました。体育の授業では,ラグビーの要素を取り入れて,チームでパスとランニングを中心としたゲームで楽しんでいます。これからの子どもたちのレベルアップに期待したいです。

【チーム練習のようす】

【パスの仕方をチームで考えました】


【ゲームではトライのあとのコンバージョンキックも取り入れています】
【チーム練習のようす】
【パスの仕方をチームで考えました】
【ゲームではトライのあとのコンバージョンキックも取り入れています】
令和最初の学芸会
今日は穏やかな天気にも恵まれ,令和最初の学芸会を開催しました。どの学年もこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮して,一人一人が輝き,心に残る感動する発表ができました。下地っ子たちの演技や演奏を応援にかけつけていただいた保護者の方々,地域の方々,本当にありがとうございました。

【1年生による”ープニング:”はじめのことば”】

【1年生音楽劇:”いいね おんがく❤~げんきメーターまんたん大作戦!~】

【5年生音楽:”未来へのステップ”】


【2年生劇:”まおうのともだち”】


【3年生音楽:”日本の四季”】


【4年生劇”アラジン~心の瞳で きみを見つめれば”】


【6年生劇”えんとつ町のプペル】

【1年生による”ープニング:”はじめのことば”】
【1年生音楽劇:”いいね おんがく❤~げんきメーターまんたん大作戦!~】
【5年生音楽:”未来へのステップ”】
【2年生劇:”まおうのともだち”】
【3年生音楽:”日本の四季”】
【4年生劇”アラジン~心の瞳で きみを見つめれば”】
【6年生劇”えんとつ町のプペル】
明日は学芸会
いよいよ学芸会が明日となりました。今日は午後から5・6年生のみなさんが体育館で学芸会の準備を行いました。明日は下地っ子たちのがんばる姿を楽しみにしていてください。

【体育館での準備のようす】


【体育館での準備のようす】
学芸会校内発表会を開きました
今週土曜日に開かれる「学芸会」にむけて,校内で発表会を開きました。全校の児童が体育館に集まり,それぞれの学年の発表を観ました。どの学年も熱のこもった発表で会場を盛り上げていました。本番が今から楽しみです。今回はそんな発表会のようすをお知らせします。







全校朝会が行われました
今日は全校朝会がありました。運営委員のみなさんによって今月のめあて「スリッパやくつをぴったりそろえよう!」の紹介を行いました。また,今週は学芸会ウィークでもあり,かぜやインフルエンザの予防も確認しました。

【運営委員会のみなさんによる今月のめあての紹介】


【いつも楽しいシモレンジャーの登場】

【最後は全校で校歌の合唱】
【運営委員会のみなさんによる今月のめあての紹介】
【いつも楽しいシモレンジャーの登場】
【最後は全校で校歌の合唱】
ほくぶ市民館まつりに行ってきました
先週お伝えした下地校区の「市民館まつり」に続いて,この土曜・日曜で北部校区の「ほくぶ市民館まつり」が北部地区市民館で開催されました。下地小の子どもたちの作品も多数展示されました。また地域の方々が市民館を訪れ,賑わいました。

【市民館入り口では,和太鼓の演奏が披露されました】


【館内のようす:琴の演奏】

【校区の小中学生の作品展示】


【地域の方々の作品展示】

【お茶会のようす】
【市民館入り口では,和太鼓の演奏が披露されました】
【館内のようす:琴の演奏】
【校区の小中学生の作品展示】
【地域の方々の作品展示】
【お茶会のようす】
第2回資源回収を行いました
今日は第2回目の資源回収を行いました。PTAの方々とともに学校職員も回収作業にあたりました。地域の方々のご協力で,前回を上回る資源を回収することができました。ご協力ありがとうございました。




派遣団が帰ってきました
11月5日(火)より中国南通市へ教育交流に出かけていた,市内の代表児童がその役目を果たして無事帰ってきました。中国での4日間をとおして,南通市の子どもたちと,とても充実した交流を行いました。6年生の下地っ子代表からの報告がとても楽しみです。

【豊橋市美術博物館に到着した派遣団のみなさん】

【教育長さんから労いの言葉を代表児童のみなさんに送られました】


【派遣団代表の児童から帰着の報告が行われました】
【豊橋市美術博物館に到着した派遣団のみなさん】
【教育長さんから労いの言葉を代表児童のみなさんに送られました】
【派遣団代表の児童から帰着の報告が行われました】
校内学芸会にむけて
来週の火曜日に行われる「校内学芸会」にむけて,各学年が練習の詰めに入っています。今日も体育館では,劇や合奏練習が盛り上がっていました。校内学芸会を経て,本番の学芸会で全力を出せるようがんばってもらいたいです。









中国南通市へ出かけました
中華人民共和国南通市との教育交流のため,豊橋市の代表児童のみなさんが中国南通市へ出発しました。6年生の下地っ子代表も元気に出かけていきました。豊橋市役所では,”出発式”が行われ,豊橋市長さんから激励の言葉をいただきました。今日から3泊4日で南通市の子どもたちとの交流を深めてほしいと願います。

【豊橋市役所に集まった代表児童のみなさん】

【市長さんから激励のあいさつをいただきました】


【お家の方や各小学校の先生も市役所ロビーに集まりました】

【市関係者のみなさんとあいさつを交わす代表児童のみなさん】

【豊橋市役所からバスで中部国際空港へ向かいました】
【豊橋市役所に集まった代表児童のみなさん】
【市長さんから激励のあいさつをいただきました】
【お家の方や各小学校の先生も市役所ロビーに集まりました】
【市関係者のみなさんとあいさつを交わす代表児童のみなさん】
【豊橋市役所からバスで中部国際空港へ向かいました】
カウンタ
1
9
4
4
6
9
9
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着