出来事
学校での出来事や様子を発信します
盛り上がった最終日「特技大会」
特技大会が最終日を迎え,下地っ子たちが盛り上がりました。昨日までとは異なる特技の数々が披露されました。特技を披露する子と応援する子が一体となり,とても楽しい雰囲気のうちに幕を閉じました。運営に携わった委員の子たちもとても満足そうな表情を浮かべていました。来年の大会ではどんな特技が発表されるのか,今から楽しみです。

【オープニング:金管バンドによる演奏】


【一生懸命に練習したハンドベルの発表】

【見事なチアダンスの発表もありました】


【6年生,3年生によるダンス】


【2年生はおなじみの”USA”でノリノリのダンス】


【1年生のコマとフラフープの特技】

【最後は6年生のダンスで,会場が大盛り上がりでした】


【運営委員のみなさん,お疲れさまでした】
【オープニング:金管バンドによる演奏】
【一生懸命に練習したハンドベルの発表】
【見事なチアダンスの発表もありました】
【6年生,3年生によるダンス】
【2年生はおなじみの”USA”でノリノリのダンス】
【1年生のコマとフラフープの特技】
【最後は6年生のダンスで,会場が大盛り上がりでした】
【運営委員のみなさん,お疲れさまでした】
特技大会開催中!
特技大会が昨日から開催されています。下地っ子たちの隠れた特技がみんなの前で発表され,駆けつけた多くの友だちを楽しませています。会場は発表してくれた子への温かい拍手や驚きの声で盛り上がりました。

【司会を務める実行委員のみなさん】

【ピアノの連弾に会場のみんなも興味津々】


【ピアノのソロ演奏の発表もありました】

【みんなを和ませる歌に会場も拍手喝采】

【ギター伴奏も練習の成果がバッチリ:みんなで楽しく歌いました】

【新体操の発表:すごいボールの技にみんなびっくり!】

【特技大会を盛り上げる運営委員のみなさん】
【司会を務める実行委員のみなさん】
【ピアノの連弾に会場のみんなも興味津々】
【ピアノのソロ演奏の発表もありました】
【みんなを和ませる歌に会場も拍手喝采】
【ギター伴奏も練習の成果がバッチリ:みんなで楽しく歌いました】
【新体操の発表:すごいボールの技にみんなびっくり!】
【特技大会を盛り上げる運営委員のみなさん】
今年最初のお話会
今日は新年を迎え,初めてのお話会がありました。季節にちなんだお話なども聞かせてくれました。これまで豊橋ベンチャークラブから多くの絵本を寄贈していただきましたが,それを引き継ぐ形で,国際ソロプチミスト豊橋ポートから本をいただくことができるようになりました。今日は寄贈された絵本もこのお話会で紹介してくれました。本好きな子どもたちがこれからも増えてくれることを願います。

【お話会のようす:いつも下地っ子たちに楽しい絵本を選んで聞かせてくれます】



【今日紹介のあった,寄贈本:おおきな木】
【お話会のようす:いつも下地っ子たちに楽しい絵本を選んで聞かせてくれます】
【今日紹介のあった,寄贈本:おおきな木】
本年度最後の歌声広場
今日は,本年度最後の歌声広場がありました。最後を飾るのは6年生。素敵なリコーダーと3部合唱による「ふるさと」を聴かせてくれました。恒例となっているリズムレンジャーの全校リズムあそびや合唱の聴き合いなど,最後にふさわしい充実した集会となりました。来年度も下地小のよき伝統として引き継いでいってほしいと思います。

【6年生のみなさんによるリコーダーの演奏】


【リコーダー演奏のあとは,”ふるさと”をきれいなハーモニーで合唱しました】

【リズムレンジャーによる全校リズム:みんなをいつも楽しませてくれます】

【低学年と高学年に分かれての歌声の聴きくらべ:お互いのよかったところを発表し合いました】
【6年生のみなさんによるリコーダーの演奏】
【リコーダー演奏のあとは,”ふるさと”をきれいなハーモニーで合唱しました】
【リズムレンジャーによる全校リズム:みんなをいつも楽しませてくれます】
【低学年と高学年に分かれての歌声の聴きくらべ:お互いのよかったところを発表し合いました】
なわとび月間 真っ最中!
今月は「なわとび月間」として,子どもたちがなわとびに夢中になっています。スポーツタイムや休み時間を利用して距離とびの記録を伸ばしたり,新しい技に挑戦したりする子どもたちが増えています。昇降口に設置された掲示板にも記録を達成した子たちが多く紹介されています。

【スポーツタイムのようす:それぞれの学年でいろいろな技に挑戦中です】




【記録を達成した下地っ子たちを紹介する掲示板】
【スポーツタイムのようす:それぞれの学年でいろいろな技に挑戦中です】
【記録を達成した下地っ子たちを紹介する掲示板】
待ち遠しい春
大寒を過ぎ,1月も後半にさしかかりました。今日は偶然,校舎北側の梅の開花を見つけました。例年より早めの開花だと思いますが,少しずつ下地小にも春が訪れているのを実感できます。

【きれいに咲いた梅の花】

【他の蕾もしっかり大きくなっています】


【玄関や花壇のパンジーも花の数を増やしています】
【きれいに咲いた梅の花】
【他の蕾もしっかり大きくなっています】
【玄関や花壇のパンジーも花の数を増やしています】
特技大会リハーサルが行われました
先日お知らせした「下地っ子特技大会」のリハーサルが行われました。来週の本番を前に,今日は出場する子たちが体育館に集まりました。この土日の間に熱心に練習してきた子もいて,みんなで楽しみながら,それぞれの特技を見合いました。

【リハーサル前に担当の先生から説明を聞きました】

【ギターで発表する子たちもいます】

【金管ミニバンドのみなさん】

【体育館でのリハーサルのようす】


【男子のグループは歌の発表です】

【バイオリンの発表もあります】

【元気に踊る低学年ダンスチームのみなさん】
【リハーサル前に担当の先生から説明を聞きました】
【ギターで発表する子たちもいます】
【金管ミニバンドのみなさん】
【体育館でのリハーサルのようす】
【男子のグループは歌の発表です】
【バイオリンの発表もあります】
【元気に踊る低学年ダンスチームのみなさん】
下地っ子特技大会へ向けて
隠れた特技をみんなの前で披露する「下地っ子特技大会」が1月29日(火)30日(水)31日(木)の3日間で開催されます。いろいろな子の特技を知ることで,友だちのよさを認め合い,交友関係を広め,何事にもチャレンジしようとする意欲を育てる目的で毎年行われています。毎日昼の休み時間には,体育館で練習する子どもたちの姿が見られます。大会本番では,それぞれの特技で個性を発揮し、友だちを楽しませてほしいと思います。

【今日は低学年の子たちがたくさん練習に来ていました】


【なわとびの特技も楽しみです】

【フラフープでもいろんな技に挑戦中です】
【今日は低学年の子たちがたくさん練習に来ていました】
【なわとびの特技も楽しみです】
【フラフープでもいろんな技に挑戦中です】
避難訓練を行いました
今年度5回目となる避難訓練を行いました。これまでの避難訓練と違い,予告なしの訓練でした。また,火災とともに,校舎に児童が残されているという想定での実施でした。災害はいつ何時やってくるか,わかりません。今日のような突発的な訓練によって,子どもたちが安全に避難できるよう,日頃からの心構えをきちんとしていきたいと思います。

【火災の訓練放送を聞いて,運動場へ避難しました】

【運動場での人員確認のようす】

【本部への人員確認報告】

【確認の間,静かに待つ下地っ子たち】

【火災の初期消火班と捜索班に分かれて職員も迅速に行動しました】

【取り残された児童も無事避難できました】

【最後に今日の訓練について,担当の先生の話を聞き,振り返りを行いました】
【火災の訓練放送を聞いて,運動場へ避難しました】
【運動場での人員確認のようす】
【本部への人員確認報告】
【確認の間,静かに待つ下地っ子たち】
【火災の初期消火班と捜索班に分かれて職員も迅速に行動しました】
【取り残された児童も無事避難できました】
【最後に今日の訓練について,担当の先生の話を聞き,振り返りを行いました】
5年生中心のぎんなん活動
先週の「大ぎんなんイベント」で6年生から5年生へバトンタッチされた「ぎんなん活動」が行われました。初めての運営で緊張気味の5年生でしたが,運動場や体育館,教室などに分かれて,楽しく縦割り活動を行いました。これからもいろいろな楽しい活動を楽しみにしています。

【それぞれのぎんなん班で楽しく活動する下地っ子たち】


【それぞれのぎんなん班で楽しく活動する下地っ子たち】
今週はあいさつ週間
児童会運営委員会のみなさんが進めている「あいさつ週間」が始まりました。今年度は,下地小のシンボル「大いちょう」から,「お(大きな声で)お(大きな笑顔)い(いつでもどこでも)ちょ(ちょう元気)う(うきうきわくわく)下地っ子」というキャッチフレーズが少しずつ浸透して,下地っ子のあいさつも元気になってきました。地域の方々も子どもたちを見守ってくださり,気持ちのよい一日のスタートを切ることができます。

【寒さに負けない元気なあいさつが返ってきます】



【下地小のあいさつのキャッチフレーズ:おおいちょうのあいさつ】
【寒さに負けない元気なあいさつが返ってきます】
【下地小のあいさつのキャッチフレーズ:おおいちょうのあいさつ】
下地校区成人式が行われました
1月13日(土)下地小学校体育館で「下地校区成人式」が行われました。8年前に下地小を巣立っていった先輩方が立派な大人になって帰ってきました。お世話になった先生方や地域のみなさんが57名の新成人をお祝いしました。

【晴れの成人式にふさわしい穏やかな晴天に恵まれた下地校区成人式】

【校区自治会長より,新成人のみなさんへお祝いの言葉が贈られました】

【6年生でお世話になった担任の先生より祝辞をいただきました:6年い組】

【6年ろ組担任の先生からも懐かしいエピソードを添えて祝辞をいただきました】

【新成人代表のみなさんが誓いの言葉を述べました】
【晴れの成人式にふさわしい穏やかな晴天に恵まれた下地校区成人式】
【校区自治会長より,新成人のみなさんへお祝いの言葉が贈られました】
【6年生でお世話になった担任の先生より祝辞をいただきました:6年い組】
【6年ろ組担任の先生からも懐かしいエピソードを添えて祝辞をいただきました】
【新成人代表のみなさんが誓いの言葉を述べました】
部活動オリエンテーション
6年生が部活動のすべてを終え,いよいよ来週から後期の部活動が再開されます。今日は,体育館で部活動(バレーボール・サッカー・金管バンド)のオリエンテーションを4年生,5年生を対象に行いました。気持ちを新たに,それぞれの部活動に目標をもって取り組んでほしいと思います。

【部活動担当の先生から後期の練習などについて,説明を受けました】
【部活動担当の先生から後期の練習などについて,説明を受けました】
スポーツタイム
新しい年を迎え,朝の活動「スポーツタイム」が始まりました。今月はなわとびです。各学年が,今までできなかった技に一生懸命挑戦しています。

【運動場で元気になわとびの練習をする下地っ子たち】



【運動場で元気になわとびの練習をする下地っ子たち】
大ぎんなんイベント
4月から6年生が中心となって活動してきた,たて割り活動「ぎんなん活動」は今日で最後を迎えました。今日は「大ぎんなんイベント」と題して,全校で「玉入れ」を行いました。この玉入れは通常の玉入れではなく,コース上を6年生が背負って移動するかごに玉を入れる遊びです。どの縦割り班もみんなで協力しながら,とても楽しい時間を過ごしました。ゲームのあとは引き継ぎ式を行い,5年生に運営がバトンタッチされました。下地小学校を楽しく盛り上げてくれた6年生のみなさん,本当にありがとう。そして,これからは5年生がしっかり盛り上げてください。

【6年生のみなさんによるゲームの説明:いよいよ玉入れが始まります】

【コースを走るかごめがけて玉を投げていきます】

【狙いを定めますが,なかなか入りません:今度こそはとかごを狙います】


【入った玉はみんなで数えました】

【大ぎんなんイベントを計画してくれた6年生のみなさん】

【引き継ぎ式のようす:5年生のみなさん,がんばってください】
【6年生のみなさんによるゲームの説明:いよいよ玉入れが始まります】
【コースを走るかごめがけて玉を投げていきます】
【狙いを定めますが,なかなか入りません:今度こそはとかごを狙います】
【入った玉はみんなで数えました】
【大ぎんなんイベントを計画してくれた6年生のみなさん】
【引き継ぎ式のようす:5年生のみなさん,がんばってください】
めざせ!なわとび名人!
今週から「なわとび月間」が始まりました。現在,子どもたちは二重とびをしながら前へ進む「距離とび」に挑戦しています。3年生までの子は25m,4年生以上は50mを目ざしています。また,がんばる子はそれ以上の記録にも挑戦しています。今日も朝から運動場に出て一生懸命練習する下地っ子の姿がたくさん見られました。これからの練習の成果が楽しみです。

【運動場で練習する子どもたち:先生も見守っています】

【低学年の子もお兄さん,お姉さんをお手本にがんばっています】

【記録を達成した子たちを紹介する掲示板:これからたくさんの子たちが紹介されます】
【運動場で練習する子どもたち:先生も見守っています】
【低学年の子もお兄さん,お姉さんをお手本にがんばっています】
【記録を達成した子たちを紹介する掲示板:これからたくさんの子たちが紹介されます】
下地っ子たちが登校してきました
新しい年を迎え,今日から学校が始まりました。下地っ子たちも冬休みの楽しい思い出を胸に元気に登校してきました。今年の干支は亥。子どもたちが大きく前進する年になってほしいと願います。

【元気なあいさつで登校する下地っ子】




【新年を迎える会:今年の目標をしっかり立てて,がんばりましょう】
【元気なあいさつで登校する下地っ子】
【新年を迎える会:今年の目標をしっかり立てて,がんばりましょう】
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。2019,新しい年を迎えました。下地小学校の子どもたちが生き生きと輝く,明るい学校づくりに職員一同努めてまいります。本年も下地小学校の教育活動へのご支援を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

【美しいご来光:下地小学校 校舎屋上から】

【運動場にも新春の光が降り注ぎました】


【下地小のシンボル「大いちょう」と初日の出】

【新春を迎えた豊麻神社のようす】
【美しいご来光:下地小学校 校舎屋上から】
【運動場にも新春の光が降り注ぎました】
【下地小のシンボル「大いちょう」と初日の出】
【新春を迎えた豊麻神社のようす】
おめでとう!下地っ子
12月25日(火)今年の体育的部活動で活躍した,市内の小中学校の児童生徒の栄誉をたたえる「第66回体育表彰式」がライフポートとよはしで開かれました。下地小学校は今年の「市内陸上大会」「市内駅伝大会」で優勝し,そのがんばりが認められ,陸上大会で11名,駅伝大会で5名の選手のみなさんが栄えある表彰式に参加しました。スポーツでがんばることのすばらしさを下地小学校や地域の方々に広めた選手のみなさん,心から本当におめでとうございました。

【表彰式会場のようす】


【選手代表として,栄えある表彰状を受け取る下地っ子】

【活躍した選手のみなさんに豊橋市教育委員会教育長からお祝いの言葉をいただきました】
【表彰式会場のようす】
【選手代表として,栄えある表彰状を受け取る下地っ子】
【活躍した選手のみなさんに豊橋市教育委員会教育長からお祝いの言葉をいただきました】
安全で有意義な冬休みに
今日で今年の授業が終了し,子どもたちが家庭へ戻っていきました。年末年始の交通安全に気をつけて,ご家庭でも有意義な冬休みをお過ごしください。来年1月7日(月)の下地小学校の子どもたちの元気な姿を待っています。

【元気なあいさつで校門を出る下地っ子たち】

【一斉下校:交通事故に気をつけて安全な冬休みにしましょう!】

【元気なあいさつで校門を出る下地っ子たち】
【一斉下校:交通事故に気をつけて安全な冬休みにしましょう!】
下地小クリスマスの会を開きました
明日から冬休みが始まります。今年一年間,下地っ子たちは勉強や運動にがんばってきました。新しい年を迎えるにあたり,新年の目標をしっかり立てて,今年以上に活躍できる下地っ子になってほしいと願います。また,子どもたちの教育活動に温かいご支援をいただいた保護者のみなさま,地域のみなさまに感謝申し上げるとともに,来年の下地小学校も引き続き支えていただけますよう,よろしくお願いいたします。さて,今日はクリスマスを間近に控え,「下地小クリスマスの会」を開きました。児童会運営委員のみなさんがアイデアを凝らして会を運営しました。先生も参加して,全校に楽しい和が広がりました。

【サンタさんやトナカイさんの入場で,体育館が盛り上がりました】

【全校のみんなにクリスマスプレゼントの紹介をするサンタさん】

【クラッカーを打ち上げながらMerry Christmas!】
【サンタさんやトナカイさんの入場で,体育館が盛り上がりました】
【全校のみんなにクリスマスプレゼントの紹介をするサンタさん】
【クラッカーを打ち上げながらMerry Christmas!】
みんながんばりました!マラソン大会
絶好の天候に恵まれ,「マラソン大会」が行われました。子どもたちは,これまでチャレンジマラソンや個々の練習でこの大会にむけてコンディションを整えてきました。今日はその練習の成果を十二分に発揮しようと,下地っ子たちが自らの記録に挑戦しました。市の陸上競技場というすばらしい環境の中で,一人ひとりが一生懸命に走り抜きました。レースを終えた子どもたちは,みんなやり切った充実感を味わっていました。

【運動場に全員集合:これから陸上競技場へ出発です】

【陸上競技場フィールドで:下地っ子体操で準備運動を行いました】

【陸上競技場スタンドには多くの保護者のみなさんが応援に駆けつけてくれました】


【開会式のようす:下地っ子の気持ちが高まりました】

【いよいよスタート:元気よくコースに飛び出していきます】


【友だちやスタンドの声援に元気をもらってがんばります】


【ゴール目指して懸命に走り抜きました】




【ゴールの瞬間:最後まで全力を出し切りました】
【運動場に全員集合:これから陸上競技場へ出発です】
【陸上競技場フィールドで:下地っ子体操で準備運動を行いました】
【陸上競技場スタンドには多くの保護者のみなさんが応援に駆けつけてくれました】
【開会式のようす:下地っ子の気持ちが高まりました】
【いよいよスタート:元気よくコースに飛び出していきます】
【友だちやスタンドの声援に元気をもらってがんばります】
【ゴール目指して懸命に走り抜きました】
【ゴールの瞬間:最後まで全力を出し切りました】
歌声広場が開かれました
今年を締めくくる「歌声広場」が開かれました。今回は3年生が歌と合奏を披露しました。学芸会でも発表した曲をさらにアレンジして,より完成された歌声と演奏で体育館の下地っ子を魅了しました。3年生の発表のあとは,お待ちかね「リズムレンジャー」の登場で,全校で楽しくリズム遊びをしました。会の最後は今月のうた「豊橋市歌」をみんなで歌い上げました。

【3年生による発表に耳を傾ける下地っ子たち】


【いつも楽しいリズム遊びを教えてくれるリズムレンジャーのみなさん】


【豊橋の歌「豊橋市歌」をしっかり覚え,全校で歌い上げました】
【3年生による発表に耳を傾ける下地っ子たち】
【いつも楽しいリズム遊びを教えてくれるリズムレンジャーのみなさん】
【豊橋の歌「豊橋市歌」をしっかり覚え,全校で歌い上げました】
今年最後のお話会
今日は,今年最後のお話会がありました。12月にちなんで,図書ボランティアの方々がクリスマスにかかわるお話を子どもたちに聞かせてくれました。お話を楽しみにしている子どもたちにとって,素敵なクリスマスプレゼントになりました。

【クリスマスのお話に夢中になる子どもたち】


【図書ボランティアのみなさん,いつもありがとうございます】
【クリスマスのお話に夢中になる子どもたち】
【図書ボランティアのみなさん,いつもありがとうございます】
修学旅行に行ってきました
6年生が12日(火)13日(水)の2日間,待ちに待った修学旅行に行ってきました。天候が心配されましたが,雨も止み,子どもたちの小学校生活最高の思い出の旅となりました。

【いよいよ出発:新幹線ホームにて】

【法隆寺参道を歩く6年生】

【興福寺五重塔にて:ボランティアガイドさんの説明を聞きました】

【日本一の木造建築,大仏殿の大きさに驚かされました】

【奈良公園の散策を終え,旅館に到着:旅館の方の温かいお出迎え】

【みんなで食べる夕食は最高でした:元気に”いただきます”】

【食事のあとは,漆器にいろいろな絵を描く ”加飾体験”で楽しいひと時を過ごしました】

【金閣の前で記念撮影:はい!ポーズ】

【清水寺の舞台から眼下を見下ろしました この日「ことしの一文字」が発表されました】

【音羽の滝でお願い事を:ご利益がありますように!】

【清水寺の参道で楽しいお買い物:お家の人へのお土産は何にしようかな?】

【三十三間堂でバスガイドさんの話を聞きました:空にはきれいな虹がかかりました】

【楽しい思い出いっぱいで豊橋駅に到着:お家の方へ”ただいま,元気に行ってきました”】
【いよいよ出発:新幹線ホームにて】
【法隆寺参道を歩く6年生】
【興福寺五重塔にて:ボランティアガイドさんの説明を聞きました】
【日本一の木造建築,大仏殿の大きさに驚かされました】
【奈良公園の散策を終え,旅館に到着:旅館の方の温かいお出迎え】
【みんなで食べる夕食は最高でした:元気に”いただきます”】
【食事のあとは,漆器にいろいろな絵を描く ”加飾体験”で楽しいひと時を過ごしました】
【金閣の前で記念撮影:はい!ポーズ】
【清水寺の舞台から眼下を見下ろしました この日「ことしの一文字」が発表されました】
【音羽の滝でお願い事を:ご利益がありますように!】
【清水寺の参道で楽しいお買い物:お家の人へのお土産は何にしようかな?】
【三十三間堂でバスガイドさんの話を聞きました:空にはきれいな虹がかかりました】
【楽しい思い出いっぱいで豊橋駅に到着:お家の方へ”ただいま,元気に行ってきました”】
あいさつ週間が始まりました
今日から12月のあいさつ週間が始まりました。最近は朝夕の冷え込みが増し,冬本番を感じさせますが,子どもたちは毎朝明るいあいさつで登校してきます。今年の登校も残りわずかとなってきましたが,毎日を元気に,一年をしめくくってほしいと思います。

【校門での登校のようす】

【校門での登校のようす】
駅伝部のみなさん!感動をありがとう
12月8日(土)本年度最後の部活動の大会,「市内小学校駅伝大会」が豊橋市陸上競技場で行われました。下地小学校は「混合の部」「女子の部」「男子の部」すべてにエントリーしました。それぞれのチームの下地っ子たちは「たすき」に思いを込めた力走で,応援にかけつけた多くの人たちにすばらしい感動を与えてくれました。この大会では男子の優勝をはじめ,男女合わせて3名が区間賞をとりました。駅伝部のみなさん!感動をありがとう。

【大会後の駅伝部のみなさん:みんな素敵な笑顔でした】

【開会式のようす】

【レース前:気持ちが引き締まります】

【スタートの号砲:市内52校の選手が,一斉に駆け出します】


【懸命に走る選手のみなさん】

【競技場を後にして,外周コースへ:大きな声援に元気な走りで応えます】


【男子の1位,2位の競い合い:下地っ子の粘りを見せてくれました】

【1位を独走する下地っ子のみなさん】


【優勝のゴールテープの瞬間】

【表彰式のようす:チーム代表に賞状と優勝旗が渡されました】
【大会後の駅伝部のみなさん:みんな素敵な笑顔でした】
【開会式のようす】
【レース前:気持ちが引き締まります】
【スタートの号砲:市内52校の選手が,一斉に駆け出します】
【懸命に走る選手のみなさん】
【競技場を後にして,外周コースへ:大きな声援に元気な走りで応えます】
【男子の1位,2位の競い合い:下地っ子の粘りを見せてくれました】
【1位を独走する下地っ子のみなさん】
【優勝のゴールテープの瞬間】
【表彰式のようす:チーム代表に賞状と優勝旗が渡されました】
駅伝部選手激励会
今日は,明日の「市内小学校駅伝大会」に出場する選手のみなさんを応援する「選手激励会」を開きました。市内大会としては,駅伝大会が本年度最後の大会となります。これまでも下地っ子たちは様々な大会で活躍してきました。明日の駅伝大会も自信をもって,堂々とした走りを見せてほしいと思います。「がんばれ!下地っ子たち」

【全校の前で紹介される駅伝部のみなさん】

【選手のみなさんが,大きな声で大会への意気込みを発表しました】

【今年の最後の大会へ応援団のみなさんも熱い声援を送りました】

【”下地VICTRY”で全校が一つになって盛り上がりました】

【選手のみなさんもいっしょになって,”下地VICTRY”で士気を高めました】
【全校の前で紹介される駅伝部のみなさん】
【選手のみなさんが,大きな声で大会への意気込みを発表しました】
【今年の最後の大会へ応援団のみなさんも熱い声援を送りました】
【”下地VICTRY”で全校が一つになって盛り上がりました】
【選手のみなさんもいっしょになって,”下地VICTRY”で士気を高めました】
学校保健委員会を開きました
- 本年度2回目となる学校保健委員会が開かれました。今回のテーマは「元気いっぱい下地っ子~メディアと上手につき合おう~」です。事前のアンケートから下地っ子のメディアに費やす時間や睡眠時間などの問題について,保健委員会から発表がありました。また,この結果を劇としてわかりやすく伝えました。今回はゲストティーチャーとして,NIDEK(ニデック)の方をお招きし,講演もいただきました。メディアと上手につき合いながら,これからも下地っ子たちが,元気な学校生活を送ってほしいと思います。
【みんなの前で発表する保健委員会のみなさん】
【楽しい劇も交えて睡眠と健康について,発表しました】
【NDEKの方からは,クイズ形式でわかりやすく目の健康と睡眠についてお話をいただきました】
【メディアとのつき合い方の大切さを考えました】
クリスマスの集いが行われました。
特別支援教育の一環として,今年で41回を迎える豊橋市教育委員会主催の「クリスマスの集い」が行われました。会場には多くの子どもたちや先生,また保護者のみなさん,そして市内小中学校の校長先生が「サンタクロース」として参加しました。クリスマスを前に,みんなで楽しいゲームをしたり校長先生サンタさんよりプレゼントを受け取ったりして,楽しいひと時を過ごしました。

【豊橋市総合体育館には多くの人が集まり,ゲームで盛り上がりました】

【ライトダウンと同時に浮かび上がったツリーのイルミネーション:天井から紙の雪も降ってきました】

【サンタさんからのクリスマスメッセージを聞きました】

【会場には多くの校長先生サンタさんが、かけつけてくれました】
【豊橋市総合体育館には多くの人が集まり,ゲームで盛り上がりました】
【ライトダウンと同時に浮かび上がったツリーのイルミネーション:天井から紙の雪も降ってきました】
【サンタさんからのクリスマスメッセージを聞きました】
【会場には多くの校長先生サンタさんが、かけつけてくれました】
マラソン大会試走に出かけました
マラソン大会本番にむけて,各学年が市の陸上競技場へ試走に出かけました。陸上競技場は,豊橋市の小学校駅伝大会の会場にもなっており,子どもたちの気持ちも高まります。今日は,待機場所や実際にコースを走りながら,コンディションを整えました。

【陸上競技場へ到着後,先生から諸注意を聞きました】

【市の立派な施設で走りを確認する下地っ子】


【今日は晴天に恵まれ,絶好のコンディションのなか練習することができました】
【陸上競技場へ到着後,先生から諸注意を聞きました】
【市の立派な施設で走りを確認する下地っ子】
【今日は晴天に恵まれ,絶好のコンディションのなか練習することができました】
チャレンジマラソンが始まりました
12月18日(火)に行われる「マラソン大会」にむけて,「チャレンジマラソン」が始まっています。2時間目の放課に,みんなで走る「集団走」と個人の目標に合わせた「個人走」をトラックを使って行っています。下地っ子の走る姿から,今年のマラソン大会への意気込みが伝わってきます。1秒でも記録が縮まるよう,体力をつけてほしいと思います。

【運動場のそれぞれのコースで走る下地っ子】

【ペースを整えて走ります】

【先生も応援の声かけをしてくれます】

【最後はみんなで整理体操を行います】
【運動場のそれぞれのコースで走る下地っ子】
【ペースを整えて走ります】
【先生も応援の声かけをしてくれます】
【最後はみんなで整理体操を行います】
元プロゴルファーの米山みどりさんが来校しました
6年生の総合的な学習「ぼく・私の人生プラン」の時間に元プロゴルファーの米山みどりさんがゲストティーチャーとして来校しました。米山さんは,下地小学校の卒業生でもあり,プロゴルファーという経験をとおして,子どもたちに,将来の夢をもつことの大切さをわかりやすく教えていただきました。子どもたちも偉大な先輩のお話を真剣に聞きながら,これから大人になっていくときに出あう困難を乗り切るための貴重なアドバイスをいただくことができました。

【プロのゴルファーについて,興味深いお話をたくさん聞くことができました】

【下地っ子たちからの質問にも一つ一つていねいに答えていただきました】

【米山さんのお話を真剣に聞く下地っ子】

【お話のあとは感謝の気持ちを込めて,大きな声であいさつしました】

【米山みどりさんを囲んで,みんなで記念ショット】
【プロのゴルファーについて,興味深いお話をたくさん聞くことができました】
【下地っ子たちからの質問にも一つ一つていねいに答えていただきました】
【米山さんのお話を真剣に聞く下地っ子】
【お話のあとは感謝の気持ちを込めて,大きな声であいさつしました】
【米山みどりさんを囲んで,みんなで記念ショット】
人権について考えました
今日の全校朝会は12月10日の「人権の日」について,みんながいやな思いをせず,幸せに過ごすことの大切さについて考えました。また,冬休みを前に今月のめあて「学級や友だちの役に立つことをしよう」の紹介がありました。下地っ子一人ひとりが楽しく学校生活を送ることができるよう,今まで以上に友だちを大切にしてほしいと願います。

【全校で人権について考えました】

【シモレンジャーによる今月のめあての紹介】

【運営委員会からの全校へのはたらきかけ】
【全校で人権について考えました】
【シモレンジャーによる今月のめあての紹介】
【運営委員会からの全校へのはたらきかけ】
駅伝部が試走に出かけました
12月8日(土)に行われる「市内小学校駅伝大会」にむけて駅伝部が豊橋市陸上競技場へ試走に出かけました。これまでの校内での練習の成果を確かめようと,下地っ子たちは,それぞれ懸命に走りました。みんなのタイムは順調に伸び,調子のよさを実感することができました。本番までの間,体調をしっかり整えて,自分の持てる力を思う存分に発揮してほしいと思います。

【市内の各小学校が集まった陸上競技場のようす】

【ウォーミングアップで体を温めます】


【競技場内コースのランニングでフォームチェックをしました】

【試走前にみんなで目標を確認しました】

【いよいよ試走:本番のスタート位置から元気に走り出します】



【たすきを渡すまで全力でがんばりました】

【たすきをしっかり肩にかけ,次走者も懸命に走りました】
【市内の各小学校が集まった陸上競技場のようす】
【ウォーミングアップで体を温めます】
【競技場内コースのランニングでフォームチェックをしました】
【試走前にみんなで目標を確認しました】
【いよいよ試走:本番のスタート位置から元気に走り出します】
【たすきを渡すまで全力でがんばりました】
【たすきをしっかり肩にかけ,次走者も懸命に走りました】
バイキング給食を行いました
1年生と6年生が体育館で「バイキング給食」を行いました。市のいろいろな調理場の方々も見え,みんなで楽しい給食のひとときを過ごしました。

【バイキング給食の会場のようす】

【西部調理場の場長さんをはじめ,東西南北の調理場の職員の方々をお招きしました】

【テーブルにはいろいろな種類の料理が準備されました】



【各々で自分に合った量の給食を盛りつけていきます】

【たのしい会話を交えて,おいしく給食をいただきました】
【バイキング給食の会場のようす】
【西部調理場の場長さんをはじめ,東西南北の調理場の職員の方々をお招きしました】
【テーブルにはいろいろな種類の料理が準備されました】
【各々で自分に合った量の給食を盛りつけていきます】
【たのしい会話を交えて,おいしく給食をいただきました】
パンジーを植えました
11月29日(木)栽培委員会の子たちが学校の花壇にパンジーを植えました。これから寒い冬を越えて,春にはたくさんのきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

【校舎前の花壇に植えられたパンジー】

【校舎前の花壇に植えられたパンジー】
冬の足音
最近,朝夕の冷えを感じるようになりました。11月の半ばを迎え,だんだん冬が近づいてきています。下地小学校の校庭にも冬を感じさせる光景を見ることができます。

【職員室前のさざんかの花も鮮やかに咲き始めました】


【芋ほりが待ち遠しいさつまいも畑】

【だいこんも順調に育っています】
【職員室前のさざんかの花も鮮やかに咲き始めました】
【芋ほりが待ち遠しいさつまいも畑】
【だいこんも順調に育っています】
新芽が出てきました
今年の台風の影響で葉が枯れてしまった「大いちょう」でしたが,枝先を注意して見ると,かわいらしい葉が出てきています。これも塩害の影響かと思われますが,元気な大いちょうとなって,来年の今頃は下地小のシンボル「大いちょう」にきれいな紅葉を見せてもらいたいです。

【台風による塩害で被害を受けた大いちょう】

【枝先からは真新しい葉が出てきています】

【元気になって,来年の鮮やかな紅葉が楽しみです】
【台風による塩害で被害を受けた大いちょう】
【枝先からは真新しい葉が出てきています】
【元気になって,来年の鮮やかな紅葉が楽しみです】
かわいらしいお客さま
明日11月23日(金)は,「三宝こども園」の生活発表会です。会場は毎年下地小学校を使用するため,今日は前日のリハーサルのために,園児のみなさんがやってきました。みんな大きな声で歌ったり,演奏したりと張り切っていました。本番での活躍が楽しみです。
【下地小学校の体育館で練習する園児のみなさん】


【下地小学校の体育館で練習する園児のみなさん】
マラソン大会下見に行ってきました
12月18日(火)「校内マラソン大会」が行われる市陸上競技場へ下見に行ってきました。昨年は競技場の改修工事のため利用できませんでしたが,今年は本番が楽しみです。
12月5日(水)には全校児童が試走のためにこの会場へ出かけます。広々としたコースで本番にむけて気持ちを高めてほしいと思います。

【各学年の先生が競技場施設のようすを確認しました】

【ゴール地点:8コースの広いトラックです】

【400mトラックを利用して大会が開かれます】


【各学年の子たちの待機場付近のようす】

【保護者応援席のようす】
12月5日(水)には全校児童が試走のためにこの会場へ出かけます。広々としたコースで本番にむけて気持ちを高めてほしいと思います。
【各学年の先生が競技場施設のようすを確認しました】
【ゴール地点:8コースの広いトラックです】
【400mトラックを利用して大会が開かれます】
【各学年の子たちの待機場付近のようす】
【保護者応援席のようす】
ひとりひとりが光を放つ学芸会
いよいよ学芸会本番を迎えました。今年のテーマ「ひとりひとりが光を放つ学芸会」のように,下地っ子ひとりひとりが活躍する学芸会となりました。それぞれの学年が個性豊かに演じ,保護者や地域のみなさんに多くの感動を与えてくれました。今一度,今回の学芸会を振り返ってみたいと思います。
【はじめのことば:1年生のみなさん】

【金管バンド演奏】

【1年生:「ハメルンのふえふき」】


【2年生:「キッズ歌舞伎 ワンピース」】


【3年生:「まほう使いがやってきた!」】


【4年生:「ほんとうの宝ものは」】


【5年生:「偉大なる音楽家」】


【6年生:「レ・ミゼラブル」】


【はじめのことば:1年生のみなさん】
【金管バンド演奏】
【1年生:「ハメルンのふえふき」】
【2年生:「キッズ歌舞伎 ワンピース」】
【3年生:「まほう使いがやってきた!」】
【4年生:「ほんとうの宝ものは」】
【5年生:「偉大なる音楽家」】
【6年生:「レ・ミゼラブル」】
委員会活動が行われました
今日は,後期に入って2回目の委員会が行われました。新しいメンバーでの話し合いや活動が行われ,それぞれの子たちがやる気をもって取り組みました。

【運営委員会:全校集会の活動内容を話し合いました】

【環境委員会:空き缶の収集活動を行いました】

【歌声委員会:次回の歌声広場の計画を立てました】

【図書委員会:読書週間の集計や準備を進めました】

【緑化委員会:プランターの掃除と整備をしました】
【運営委員会:全校集会の活動内容を話し合いました】
【環境委員会:空き缶の収集活動を行いました】
【歌声委員会:次回の歌声広場の計画を立てました】
【図書委員会:読書週間の集計や準備を進めました】
【緑化委員会:プランターの掃除と整備をしました】
校内発表会が行われました
学芸会を前に,全校でそれぞれの学年の演技や演奏を見合う「校内発表会」が行われました。どの学年もこれまでの練習の成果をしっかりと出すことができ,どの子もみんな満足そうな笑顔を浮かべていました。



第2回資源回収が行われました
11月10日(土)前回に引き続き,晴天に恵まれるなか,第2回目の資源回収を行いました。今回もダンボールや新聞紙,雑誌など多くの資源を回収することができました。お忙しいなか,ご協力いただいたPTAや地域のみなさま,ありがとうございました。



学芸会にむけてがんばっています!
来週に迫った学芸会にむけて,それぞれの学年の練習が大詰めを迎えています。各学年の個性たっぷりな演技が今から楽しみです。11月17日(土)の学芸会本番には多くの方々の来校をお待ちしています。今日はそんな学年の練習風景をお届けします。




駅伝部の練習が始まりました
市内球技大会が子どもたちの活躍のうちに終わり,今週からは駅伝部の練習が始まりました。12月8日(土)の大会本番にむけて約1か月の間,こつこつと練習を積んで,力をつけてほしいと思います。

【ウォーミングアップ中の駅伝部のみなさん】

【練習前のミーティング:今日の練習についてみんなで確認します】

【先生もいっしょになって走りました】

【コースで練習メニューをしっかりこなしました。】

【ラストスパート:最後までがんばりました】
【ウォーミングアップ中の駅伝部のみなさん】
【練習前のミーティング:今日の練習についてみんなで確認します】
【先生もいっしょになって走りました】
【コースで練習メニューをしっかりこなしました。】
【ラストスパート:最後までがんばりました】
準優勝!がんばったサッカー部
今日,市内小学校サッカー決勝大会が行われました。下地小学校は準決勝で幸小学校にPK戦4-3で競り勝ち,決勝へ駒を進めました。決勝は鷹丘小学校と互角に戦い,手に汗握る接戦となりました。惜しくも優勝は逃しましたが,市内の小さな小学校が大きな舞台で大活躍する姿は応援に駆けつけた保護者の方々をはじめ,多くの方に大きな感動を与えてくれました。サッカー部のみなさん,本当におめでとうございます。そして,ありがとう!

【表彰式のようす】

【最後まであきらめず,がんばったサッカー部のみなさん】

【ボールを追いかけて一生懸命走り抜きました】

【コーナーキック:チャンスをたくさん呼び込みました】

【下地っ子らしく,立派な態度であいさつ】

【ハーフタイムでは前半戦をみんなで振り返りました】

【みんなで協力して,チームとしての力を発揮しました】



【閉会式のようす:大会運営委員長から選手のみなさんへ試合での頑張りを褒めていただきました】
【表彰式のようす】
【最後まであきらめず,がんばったサッカー部のみなさん】
【ボールを追いかけて一生懸命走り抜きました】
【コーナーキック:チャンスをたくさん呼び込みました】
【下地っ子らしく,立派な態度であいさつ】
【ハーフタイムでは前半戦をみんなで振り返りました】
【みんなで協力して,チームとしての力を発揮しました】
【閉会式のようす:大会運営委員長から選手のみなさんへ試合での頑張りを褒めていただきました】
ぎんなん集会
今日は給食委員会のみなさんが「ぎんなん集会」を開きました。下地っ子の生活習慣(早寝・早起き・朝ごはん)を見直すために,寸劇を交えて健康な生活の大切さを伝えました。これからも全校みんなで規則正しい生活習慣を考えていきたいです。

【全校が体育館に集まりました】

【給食委員会のみなさんの演技とクイズ】




【ステージであいさつする給食委員会のみなさん】
【全校が体育館に集まりました】
【給食委員会のみなさんの演技とクイズ】
【ステージであいさつする給食委員会のみなさん】
体育館での舞台練習が始まりました
今日から11月。いよいよ学芸会のシーズンとなりました。体育館では,それぞれの学年が学芸会を目ざして練習を始めました。どの学年の子たちも自分の役を確認しながら,練習に励んでいます。

【体育館での練習のようす】

【本番に向かってこれから演技をつくりあげていきます】
【体育館での練習のようす】
【本番に向かってこれから演技をつくりあげていきます】
カウンタ
1
8
6
9
2
9
1
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着