出来事
学校での出来事や様子を発信します
プール掃除を行いました
晴れ間の戻った昨日,5.6年生の子たちを中心にプール掃除をしました。今年は熱中症対策のため,例年より早いプール開きを予定しています。運動会の終了した翌週からプール学習ができるよう,子どもたちが力を合わせてきれいにしてくれました。

【プール掃除をがんばってくれた下地っ子たち】



【きれいになって,注水を待つプール】

【プール掃除をがんばってくれた下地っ子たち】
【きれいになって,注水を待つプール】
運動会全体練習part2
月曜日から始まった運動会の全体練習は今日が2回目となりました。今日は,入場の仕方についてみんなで確認しました。児童会運営委員のみなさんがリーダーシップをとり,全校の下地っ子たちが協力して演技を行いました。練習時間の少ない中,きびきびとした行動で,スムーズに練習を終えることができました。

【運営委員の注意事項を聞く全校児童】

【金管バンドのファンファーレから入場が始まります】


【入場行進する下地っ子たち】


【運営委員の注意事項を聞く全校児童】
【金管バンドのファンファーレから入場が始まります】
【入場行進する下地っ子たち】
運動会の全体練習が始まりました
運動会にむけて,今日は「応援練習」を行いました。紅白それぞれの組が運動場と体育館に分かれて練習しました。紅白の団長さんを中心に,それぞれの会場では元気な声が響きました。本番では紅組,白組それぞれの組が練習の成果を発揮して,運動会を盛り上げてもらいたいと思います。

【応援練習のようす:体育館や運動場で白組,紅組が練習に取り組みました】




【応援練習のようす:体育館や運動場で白組,紅組が練習に取り組みました】
全校朝会が行われました
今日は運動場で全校朝会を行いました。全校児童を前に,滋賀県大津市の痛ましい交通事故にふれ,命や交通安全をしっかり守ることの大切さについて,みんなで考えました。その後,今月のめあて「時計を見て行動しよう!」がシモレンジャーによって紹介されました。運動会も控えている5月をみんなで時間を守って,充実した毎日を過ごしたいです。

【命の大切さ,交通安全について全校で再確認しました】

【子どもたちの安全を見守っていてくれる交通指導員さん】

【5月の目標はシモレンジャーによって紹介されました】

【全校朝会のあとは,運動会にむけて,みんなで運動場の石を拾いました】

【命の大切さ,交通安全について全校で再確認しました】
【子どもたちの安全を見守っていてくれる交通指導員さん】
【5月の目標はシモレンジャーによって紹介されました】
【全校朝会のあとは,運動会にむけて,みんなで運動場の石を拾いました】
あいさつ週間が始まりました
今日から「あいさつ週間」が始まりました。運営委員のみなさんが正門や北門に立って,登校してくる下地っ子たちとあいさつを交わしました。今回は気持ちよいあいさつのために,運営委委員が「大いちょうカード」を配ってのあいさつ活動です。今年も明るいあいさつのできる下地小学校目ざして頑張ってほしいです。

【今年も児童会活動”あいさつ週間”が始まりました】


【運営委員の子たちの手作りの”あいさつ大いちょうカード”】
【今年も児童会活動”あいさつ週間”が始まりました】
【運営委員の子たちの手作りの”あいさつ大いちょうカード”】
お話タイムで本音トーク
本年度から毎週木曜日の昼放課に「お話タイム」を実施しています。下地っ子たちが自分の思いを友だちに伝えられるよう,各教室では,それぞれのテーマをもとに話し合い活動が進められています。この活動をとおして,自分の気持ちや友だちの考えが今まで以上に伝え合えることができるようになってほしいと願います。

【元気に意見を伝え合う下地っ子たち】


【元気に意見を伝え合う下地っ子たち】
クラブ活動が始まりました
4年生から6年生までの下地っ子たちのクラブ活動が始まりました。それぞれの子たちが興味あるクラブへ入り,今日からの活動が本格的なスタートです。教室や運動場で友だちや担当の先生といっしょに楽しく活動しました。

【コンピュータクラブのようす】

【簡単クッキングクラブのようす】

【手芸クラブのようす】

【バスケットボールクラブのようす】

【外遊びクラブのようす】

【グランドゴルフクラブのようす】
【コンピュータクラブのようす】
【簡単クッキングクラブのようす】
【手芸クラブのようす】
【バスケットボールクラブのようす】
【外遊びクラブのようす】
【グランドゴルフクラブのようす】
元気な下地っ子たちが帰ってきました
ゴールデンウイーク10連休が終わり,今日は下地っ子たちの元気な声が久しぶりに学校中に響きました。連休明けの授業もみんな張り切っていました。元号が令和となった今月は運動会も予定されています。全体での練習は来週からです。目標をしっかりもって運動会目ざしてがんばってほしいです。

【”ドリパラ”で遊ぶ子どもたち】

【久しぶりの授業:学級の友だちと楽しく勉強しました】




【運動会目ざして:かけっこの練習にがんばる1年生】

【下地っ子体操で体をほぐします】

【お昼の休み時間:運動場で元気に遊ぶ子どもたち】
【”ドリパラ”で遊ぶ子どもたち】
【久しぶりの授業:学級の友だちと楽しく勉強しました】
【運動会目ざして:かけっこの練習にがんばる1年生】
【下地っ子体操で体をほぐします】
【お昼の休み時間:運動場で元気に遊ぶ子どもたち】
プール外壁がフェンスになりました
工事中だったプールの外壁がフェンスに生まれ変わりました。今月はプール掃除が行われ,29日(水)には「プール開き」の予定です。下地っ子たちの楽しい水泳の授業が待ち遠しいです。

【工事後のプール周辺のようす】

【工事後のプール周辺のようす】
新しい時代が始まりました
30年余り続いた「平成」が幕を閉じ,今日から「令和」という新しい時代を迎えました。下地小学校もこれからの時代に活躍する「下地っ子」たちのために,気持ちを新たに教育活動を進めていきたいと思います。

【祝:令和元年5月1日を迎えた下地小学校】



【祝:令和元年5月1日を迎えた下地小学校】
授業参観・引き取り訓練が行われました
今日は,「平成」最後となる授業参観が行われ,4月スタートからこれまでに学習してきたことをお家の方に観ていただきました。下地っ子たちはみんな張り切って学習に取り組みました。また参観の後,引き取り訓練も行われ,非常時の下校の仕方についても確認しました。明日からいよいよ10連休となりますが,ご家庭で有意義なお休みをお過ごしください。また,5月8日からの子どもたちの元気な登校を待っています。本日は,保護者のみなさまのご来校,ありがとうございました。

【授業参観のようす】

【今まで練習したことをみんなの前で発表しました】




【地球儀をつかって世界の国々の大きさを調べました】


【引き取り訓練のようす】


【待機したお家の方へ一人ずつ確認して引き渡しを行いました】
【授業参観のようす】
【今まで練習したことをみんなの前で発表しました】
【地球儀をつかって世界の国々の大きさを調べました】
【引き取り訓練のようす】
【待機したお家の方へ一人ずつ確認して引き渡しを行いました】
運動会のテーマが決まりました
5月25日(土)に開催される今年の運動会のテーマが発表されました。このテーマは,運営委員の子たちがいくつかの候補の中から選んで決定されました。5月といえば,元号が「令和」に変わっていることから,今年のテーマは「火花を散らせ紅白戦~令和最初の大激闘」となりました。本番にむけて,紅白それぞれのチームが団結して,今年最初の大きな行事「運動会」を盛り上げてほしいと思います。

【廊下に掲示された今年の運動会のテーマです】
【廊下に掲示された今年の運動会のテーマです】
スポーツタイムが始まりました
今日からスポーツタイムが始まりました。今日は,運動会にむけて下地っ子体操を全校で確認しました。1年生の子たちも張り切って体を動かしてがんばっていました。

【全校での下地っ子体操】


【全校での下地っ子体操】
ブロック塀が新しくなります
現在,下地小学校の老朽化したプール横と,校舎北側のブロック塀の補修工事を行っています。もうしばらくすると,新しいフェンスに生まれ変わります。今からきれいになったフェンスが楽しみです。

【取り壊されたブロック塀:これからきれいなフェンスが取り付けられます】


【校舎北側のようす:道路に面した塀も新しくなります】
【取り壊されたブロック塀:これからきれいなフェンスが取り付けられます】
【校舎北側のようす:道路に面した塀も新しくなります】
今年もよろしくお願いします
今年も図書ボランティアのみなさんによる「お話会」が始まりました。1~3年生までの教室で楽しい絵本を読み聞かせしていただきました。これからたくさんの本と出会い,本好きな下地っ子になってほしいと思います。

【絵本に夢中になる子どもたち】



【楽しい場面では,思わず笑顔がこぼれます】


【図書ボランティアの方々:よりよい本の紹介のために打ち合わせをします】
【絵本に夢中になる子どもたち】
【楽しい場面では,思わず笑顔がこぼれます】
【図書ボランティアの方々:よりよい本の紹介のために打ち合わせをします】
1年生を迎える会が行われました
今日は,6年生が中心となって「1年生を迎える会」を開きました。下地小学校に入学したばかりの1年生の子たちに下地小学校の行事を紹介したり,一緒にゲームをしたりして楽しいひと時を過ごしました。1年生の子たちも下地小学校の楽しい雰囲気の中で,明るい笑顔を振りまいていました。これからの行事もぜひ楽しみにしていてください。

【1年生の入場:ステージの上から6年生と一緒に入場しました】

【先生当てクイズ:下地小学校の先生の名前クイズに盛り上がる1年生のみなさん】

【きっと,この先生だ!と,クイズで指名された先生の所へ集まる1年生のみなさん】


【下地小学校の行事を楽しい劇で紹介する6年生のみなさん】

【下地小学校の伝統行事”豊川横断”を紹介する6年生のみなさん】


【会の最後はアーチで今日のゲスト,1年生の退場を全校で送りました】

【1年生の入場:ステージの上から6年生と一緒に入場しました】
【先生当てクイズ:下地小学校の先生の名前クイズに盛り上がる1年生のみなさん】
【きっと,この先生だ!と,クイズで指名された先生の所へ集まる1年生のみなさん】
【下地小学校の行事を楽しい劇で紹介する6年生のみなさん】
【下地小学校の伝統行事”豊川横断”を紹介する6年生のみなさん】
【会の最後はアーチで今日のゲスト,1年生の退場を全校で送りました】
認証式が行われました
今日は,前期の児童会や委員会,また学級の委員となったみなさんの「認証式」を行いました。このメンバーを中心に,全校のみんなで下地小学校を明るく元気な学校にしていってほしいと願います。

【認証式のようす】

【認証された委員のみなさん:これからの活躍を期待しています】
【認証式のようす】
【認証された委員のみなさん:これからの活躍を期待しています】
新しい一週間がスタートしました!
下地小学校の一週間がスタートしました。今週からあいさつ週間も始まり,子どもたちは朝から気持ちのよいあいさつで学校生活を送っています。1年生は給食も始まりました。いろいろなことを覚えて,早く下地小学校の学校生活に慣れてほしいと思います。今回は,一日の学校生活を紹介します。

【朝の登校のようす:交通指導員の方も下地っ子の安全を守ってくれています】

【それぞれの通学班で仲よく登校】


【休み時間は運動場でしっかり遊びます】

【しっかり遊んだあとは,時間を守って教室で授業の準備です】

【1年生も今週から給食が始まりました。】

【給食当番さんを中心に,みんなで協力して配膳しました。】

【委員会活動も始まり,それぞれの委員会では前期の目標を立てました】

【児童会の運営委員会のようす:楽しい下地小学校にするために,みんなでアイデアを出し合いました】
【朝の登校のようす:交通指導員の方も下地っ子の安全を守ってくれています】
【それぞれの通学班で仲よく登校】
【休み時間は運動場でしっかり遊びます】
【しっかり遊んだあとは,時間を守って教室で授業の準備です】
【1年生も今週から給食が始まりました。】
【給食当番さんを中心に,みんなで協力して配膳しました。】
【委員会活動も始まり,それぞれの委員会では前期の目標を立てました】
【児童会の運営委員会のようす:楽しい下地小学校にするために,みんなでアイデアを出し合いました】
地域の祭礼に参加しました
今日は,下地に春を告げる「豊麻神社例大祭」が行われ,地域下地の歴史ある祭礼に参加させていただきました。今年は、祭りで賑わう神社で,校長と教務主任が手筒花火を奉納しました。下地の子どもたちもたくさん応援してくれたおかげで,無事花火を出すことができました。

【神社の前に並ぶきれいな灯篭】

【伝統の手筒花火をあげました】




【神社には下地っ子たちがたくさん詰めかけていました】
【神社の前に並ぶきれいな灯篭】
【伝統の手筒花火をあげました】
【神社には下地っ子たちがたくさん詰めかけていました】
避難訓練が行われました
4月12日(金)今年初めての避難訓練が行われました。今回は,地震に伴う校舎からの出火を想定し,速やかに避難できるよう避難経路の確認を行いました。「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」を守って,昨年より速く避難できました。日頃からの心構えをしっかりして,もしもの時に役立てられるようにしていきたいです。

【校舎から運動場へ避難する子どもたち】


【運動場では,人員確認が行われました】

【本部への状況報告のようす】


【最後に担当の先生から今日の訓練の振り返りのお話を聞きました】
【校舎から運動場へ避難する子どもたち】
【運動場では,人員確認が行われました】
【本部への状況報告のようす】
【最後に担当の先生から今日の訓練の振り返りのお話を聞きました】
元気になった大イチョウ
昨年の台風で塩害の被害を受けた大イチョウの木が新緑の葉をつけました。下地小の「奇跡の木」として,これからも元気に下地っ子たちを見守ってほしいと願います。

【元気になった大イチョウ】


【枝にはきれいな緑の葉をつけています】
【元気になった大イチョウ】
【枝にはきれいな緑の葉をつけています】
退任式が行われました
今日は下地小学校を去られた先生方が久しぶりに戻ってきました。子どもたちもこの日がやってくるのを心待ちにしていました。また,この3月に下地小を巣立っていった6年生の子たちも中学生となって帰ってきました。昨年の下地小のすべての子どもと先生が揃って,お世話になった先生方とのひと時を,時が過ぎるのを惜しみながら過ごしました。下地小学校を去られた先生方,これまでの素敵で楽しい思い出をありがとうございました。

【全校で退任された先生方へあいさつをしました】

【それぞれの先生方から下地っ子へのあいさつ】

【お世話になった担任の先生へ:お別れの言葉と花束を渡しました】


【卒業した中学生からもお世話になった先生へ挨拶しました】


【先生からも子どもたちへ歌のサプライズ:体育館が感動の渦に包まれました】

【最後は全員で”きみとぼくのラララ”を合唱しました】

【会場を去る先生方をみんなで見送り:ありがとうございました。これからもお元気で】


【全校で退任された先生方へあいさつをしました】
【それぞれの先生方から下地っ子へのあいさつ】
【お世話になった担任の先生へ:お別れの言葉と花束を渡しました】
【卒業した中学生からもお世話になった先生へ挨拶しました】
【先生からも子どもたちへ歌のサプライズ:体育館が感動の渦に包まれました】
【最後は全員で”きみとぼくのラララ”を合唱しました】
【会場を去る先生方をみんなで見送り:ありがとうございました。これからもお元気で】
桜満開!新学期がスタートしました
今日は,全校児童が登校し,新学期の始業式を行いました。進級したそれぞれの学年の下地っ子たちは,気持ちも新たに元気よく新学期をスタートしました。また,新しい担任の先生の発表もあり,新しいクラスの新しい友だちと先生で素敵な学級をつくってほしいと思います。

【正門付近の桜の花はとてもきれいに満開を迎えました】



【新任式では新しく下地小学校へやってきた先生を紹介しました】

【新6年生の代表の子が立派に今年の目標を発表しました】
【正門付近の桜の花はとてもきれいに満開を迎えました】
【新任式では新しく下地小学校へやってきた先生を紹介しました】
【新6年生の代表の子が立派に今年の目標を発表しました】
入学式が行われました
気持ちのよい穏やかな天候に恵まれ,下地小学校の「平成31年度入学式」が行われました。今年は57名の新入児童が下地小学校に入学しました。これから楽しい小学校生活が始まります。月曜日からの元気でフレッシュな下地っ子の登校を楽しみにしています。



【歓迎のセレモニーで6年生が下地小学校を紹介してくれました】

【下地小学校を元気にする”シモレンジャー”の登場】

【歓迎のセレモニーを盛り上げる”シモレンジャー”】
【歓迎のセレモニーで6年生が下地小学校を紹介してくれました】
【下地小学校を元気にする”シモレンジャー”の登場】
【歓迎のセレモニーを盛り上げる”シモレンジャー”】
入学式の準備をしました
いよいよ明日は入学式です。今日は,新6年生のみなさんが登校し,式の準備をしました。1年生のみなさんや保護者のみなさんのご来校を楽しみにしています。

【入学式準備のようす:みんなで気持ちをこめて準備しました】



【入学式準備のようす:みんなで気持ちをこめて準備しました】
食物アレルギーの研修を行いました
新学期が始まる前に,学校薬剤師の方を講師にお招きし,「食物アレルギー」対応の研修会を開きました。食物アレルギーにたいする正しい理解とエピペン等緊急時の対応についてお話をいただきました。

【アレルギーについて,詳しいお話を聞くことができました】


【エピペン使用について実技講習を行いました】
【アレルギーについて,詳しいお話を聞くことができました】
【エピペン使用について実技講習を行いました】
新しい元号とともに
今日,新しい元号「令和」が発表されました。いよいよ新しい時代が始まります。下地小学校も今日から新学期の準備を始めました。新しい時代とともに,本年度も下地小学校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【下地っ子たちの登校を待つ校舎のようす】



【下地っ子たちの登校を待つ校舎のようす】
退職される先生方を見送りました
豊橋市役所で辞令交付式があり,退職される先生方が辞令を受け取りました。今日が最後の勤務となり,下地小学校の職員でお見送りをしました。これまで下地小学校でお務めされた先生方,長い間お疲れさまでした。そして,ありがとうございました。

【退職される先生方へお花を贈りました】

【職員の拍手とともに見送られる先生方】

【下地小学校の玄関を後にする先生方】

【下地小学校を去られる先生方:ありがとうございました】
【退職される先生方へお花を贈りました】
【職員の拍手とともに見送られる先生方】
【下地小学校の玄関を後にする先生方】
【下地小学校を去られる先生方:ありがとうございました】
下地小に春がやってきました
校舎北側の桜の花が開花しました。いよいよ本格的な春の訪れを感じます。今年は入学式での桜の花をしっかり見ることができそうで,下地小学校の桜の花が満開になるのが今から楽しみです。

【きれいに咲いた桜の花:校舎北側のようす】


【きれいに咲いた桜の花:校舎北側のようす】
卒園おめでとうございます
今日は,下地小学校区のこども園で「卒園式」が行われました。こども園のみなさん,ご卒園おめでとうございます。4月から下地小学校の一年生として,ご入学を心待ちにしています。

【立派に卒園証書を受け取りました】

【大きな声で卒園のうたを歌い上げました】
【立派に卒園証書を受け取りました】
【大きな声で卒園のうたを歌い上げました】
修了式が行われました
今日で下地小学校一年間のすべての教育活動が修了しました。この一年で大きく成長した下地っ子たちは,それぞれが4月から新しい学年へと進みます。来年度の活躍が今からとても楽しみです。この一年間,保護者・地域のみなさまには,下地小学校の教育活動へのご理解とご協力を賜りましたことに深く感謝とお礼を申し上げます。来年度も明るく楽しい学校づくりに職員一同,努めてまいりますので,よろしくお願いいたします。

【校長から:今年がんばった下地っ子がまた4月に元気な笑顔で登校してくるのを楽しみにしています】

【学年の代表の子たちが後期の振り返りと来年度への目標を発表しました】



【今年最後の校歌斉唱:みんなで元気よく歌いました】
【校長から:今年がんばった下地っ子がまた4月に元気な笑顔で登校してくるのを楽しみにしています】
【学年の代表の子たちが後期の振り返りと来年度への目標を発表しました】
【今年最後の校歌斉唱:みんなで元気よく歌いました】
第72回卒業証書授与式
春らしい穏やかな天候に恵まれ,「第72回卒業証書授与式」が行われました。今年は49名の卒業生が下地小学校を巣立っていきました。下地小学校の6年間の思い出を大切に,これからもさらなる飛躍を願っています。6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。


【卒業式のようす:校長式辞】

【お別れの歌で会場を感動させた6年生のみなさん】


【卒業生の見送り:みんなに温かく祝福されました】

【卒業記念に全員で思い出のスナップ】
【卒業式のようす:校長式辞】
【お別れの歌で会場を感動させた6年生のみなさん】
【卒業生の見送り:みんなに温かく祝福されました】
【卒業記念に全員で思い出のスナップ】
明日は卒業式
いよいよ卒業式が明日に迫りました。午後から子どもたちが準備に取りかかりました。それぞれの教室を思いを込めて飾りつけをし,6年生の登校を楽しみにしていました。

【体育館の飾りつけのようす】

【教室もきれいに飾りました】

【お客様の控室もピカピカに整えました】

【6年生の教室黒板にはメッセージを描きました】
【体育館の飾りつけのようす】
【教室もきれいに飾りました】
【お客様の控室もピカピカに整えました】
【6年生の教室黒板にはメッセージを描きました】
退職される先生方の卒業式
この3月末をもって,定年退職される先生方へ6年生のみなさんが「卒業式」を開きました。この心温まるサプライズに,下地小学校を卒業される先生方も感無量で,6年生へ感謝のメッセージを贈りました。下地小学校を卒業される先生方,長い間,本当にありがとうございました。

【6年生といっしょに挨拶する先生方】

【1年生の子から心のこもった記念のメダルをいただきました】

【6年生代表のみなさんからは,手づくりの卒業証書が渡されました】

【最後は下地っ子たちと一緒に校歌を高らかに歌いあげました】
【6年生といっしょに挨拶する先生方】
【1年生の子から心のこもった記念のメダルをいただきました】
【6年生代表のみなさんからは,手づくりの卒業証書が渡されました】
【最後は下地っ子たちと一緒に校歌を高らかに歌いあげました】
こども110番の家へ感謝を届けました
一年間,下地っ子たちの安全を見守っていただいた,校区36軒の「こども110番の家」へ子どもたちが感謝を伝えました。下地校区の地域の方々のご支援とご協力に感謝いたします。


【こども110番の家へお花を準備する栽培委員のみなさん】

【下校時にそれぞれの通学団で最寄りの110番の家をたずねました】

【こども110番の家の方へお礼のあいさつをする下地っ子たち】
【こども110番の家へお花を準備する栽培委員のみなさん】
【下校時にそれぞれの通学団で最寄りの110番の家をたずねました】
【こども110番の家の方へお礼のあいさつをする下地っ子たち】
同窓会入会式
卒業を間近に控えた6年生が下地小学校同窓会へ入会しました。同窓会長からは,「小さな努力を積み重ねていきましょう。小さな努力がやがて大きな成果となります。下地小学校のみなさん一人ひとりの協力で平和でよりよい社会をつくりましょう」と下地っ子たちへ心温まるお話をいただきました。6年生のこれからの飛躍をとても楽しみにしています。

【6年生にお話をされる同窓会長】


【同窓会長より記念品が贈呈されました】

【PTA会長からは記念品が贈呈されました】

【誓いを述べる6年生代表のみなさん】
【6年生にお話をされる同窓会長】
【同窓会長より記念品が贈呈されました】
【PTA会長からは記念品が贈呈されました】
【誓いを述べる6年生代表のみなさん】
東日本大震災追悼
今日,3月11日は東日本大震災が発生した日です。あれから8年の年月が流れました。地震が発生した時刻,午後2時46分に,この震災で犠牲になられた多くの方々へ子どもたちと職員で黙とうを捧げました。
a
【東日本大震災への追悼:半旗の掲揚】
【東日本大震災への追悼:半旗の掲揚】
卒業式にむけて
今月20日に迫った卒業式にむけて,6年生が練習を始めています。みんなとても真剣に練習に取り組みました。一生の思い出に残る卒業式をみんなの手でつくりあげてほしいと思います。

【先生の話を聞きながら,卒業式の流れを確認しました】

【先生の話を聞きながら,卒業式の流れを確認しました】
元気のよいあいさつでスタート
今日から今年最後の「あいさつ週間」が始まりました。あいにくの雨でしたが,子どもたちは元気いっぱいのあいさつで登校してきました。地域の方々も見守るなか,気持ちのよい一週間の始まりです。

【正門を元気なあいさつで登校する下地っ子たち】

【正門を元気なあいさつで登校する下地っ子たち】
6年生を送る会が開かれました
卒業を控えた6年生のために「6年生を送る会」を開きました。これまでお世話になった6年生のみなさんに1年生から5年生までの各学年が感謝の気持ちを伝え,全校が一つになって会を盛り上げました。明るく楽しい下地小学校をリードしてきた6年生のみなさん,ありがとうございました。


【ステージから明るい笑顔で6年生が入場です】

【最後に担任の先生も入場:6年生も拍手で迎えます】

【6年生を送る会のスタート:5年生が司会を務めます】

【1年生からは楽しい歌のプレゼント】

【2年生は学芸会で披露した劇で楽しませてくれました】

【3年生からは6年生へ応援のメッセージが届けられました】

【楽しいダンスで会を盛り上げてくれた5年生のみなさん】

【4年生も楽しい出しもので会場を盛り上げました】

【会の中では6年生から5年生へ委員会活動のバトンタッチも行われました】

【6年生のみなさんも盛り上がりました】

【6年生からは思い出の歌のプレゼント】

【全校のみんなと握手しながら会場を去る6年生のみなさん】
【ステージから明るい笑顔で6年生が入場です】
【最後に担任の先生も入場:6年生も拍手で迎えます】
【6年生を送る会のスタート:5年生が司会を務めます】
【1年生からは楽しい歌のプレゼント】
【2年生は学芸会で披露した劇で楽しませてくれました】
【3年生からは6年生へ応援のメッセージが届けられました】
【楽しいダンスで会を盛り上げてくれた5年生のみなさん】
【4年生も楽しい出しもので会場を盛り上げました】
【会の中では6年生から5年生へ委員会活動のバトンタッチも行われました】
【6年生のみなさんも盛り上がりました】
【6年生からは思い出の歌のプレゼント】
【全校のみんなと握手しながら会場を去る6年生のみなさん】
中学校で卒業式が行われました。
今日は豊橋市内22校の中学校で卒業式が行われました。下地っ子たちの先輩も北部中学校を巣立っていきました。式は3年間の中学校生活の思い出を振り返り,心をこめて卒業の歌を歌いあげ,参列した保護者・来賓のみなさんからの祝福に包まれながら,感動の卒業式となりました。

【美しいハーモニーを奏でる卒業生のみなさん】

【校長先生からの式辞】

【在校生からの歌とメッセージ】
【美しいハーモニーを奏でる卒業生のみなさん】
【校長先生からの式辞】
【在校生からの歌とメッセージ】
全校朝会,感謝の会が開かれました
いよいよ3月に入りました。今日の全校朝会は,運営委員会最後の活動として,今月のめあてをみんなで確認しました。今月のめあては「学校中をピカピカに!」です。一年間お世話になった教室や廊下など,学校中をピカピカにして新学期の準備をしていきます。また,この一年間,下地っ子たちの交通安全や授業などを支えていただいたボランティアの方々への感謝の会も開かれました。夏の暑さや冬の寒さ,また雨風の日も下地っ子たちを見守ってくださった地域のみなさま,本当にありがとうございました。

【今月のめあてを発表する”シモレンジャー”のみなさん】


【後期運営委員会のみなさん:全校の下地っ子へこれまでの活動への協力にお礼のあいさつをしました】

【感謝の会:今年お世話になったボランティアのみなさん】


【代表児童から感謝の気持ちを込めて手紙と花を贈りました】

【今月のめあてを発表する”シモレンジャー”のみなさん】
【後期運営委員会のみなさん:全校の下地っ子へこれまでの活動への協力にお礼のあいさつをしました】
【感謝の会:今年お世話になったボランティアのみなさん】
【代表児童から感謝の気持ちを込めて手紙と花を贈りました】
お別れ試合を行いました
サッカー部の6年生対4・5年生でお別れ試合をしました。この一年間,お世話になった6年生への感謝と思い出を大切に,来年度の後輩の4・5年生のみなさんが活躍する姿が楽しみです。

【久しぶりの6年生との部活動:みんなで思いっきりゲームを楽しみました】


【顧問の先生も子どもたちといっしょに汗を流しました】
【久しぶりの6年生との部活動:みんなで思いっきりゲームを楽しみました】
【顧問の先生も子どもたちといっしょに汗を流しました】
三遠ネオフェニックスがやってきた!
今日は,プロバスケットボールBリーグ1部の「三遠ネオフェニックス」の選手が下地小にやってきました。フェニックスの寺園選手と長谷川選手の2名が下地っ子にバスケットボールの楽しさを教えてくれました。シュートゲームや実際のゲームをプロの選手といっしょにプレーすることができ,子どもたちも時間の過ぎるのを忘れて盛り上がっていました。

【三遠ネオフェニックスのシンボルマーク】

【選手のみなさんがバスケットボールについてわかりやすく説明してくれました】

【子どもたちからの質問に丁寧に答える選手のみなさん】

【目の前で本物のシュートを見ることができました】

【子どもたちと一緒にゲームを楽しみました】

【止められるかな?プロのドリブルに夢中になってディフェンスしました】

【なかなか止まりません:いったんボールを持つと,すごいスピードでゴールされてしましました】

【ゲーム終了後はハイタッチを交わしました】

【最後はみんなで記念ショット:卒業前の素敵な思い出になりました】
【三遠ネオフェニックスのシンボルマーク】
【選手のみなさんがバスケットボールについてわかりやすく説明してくれました】
【子どもたちからの質問に丁寧に答える選手のみなさん】
【目の前で本物のシュートを見ることができました】
【子どもたちと一緒にゲームを楽しみました】
【止められるかな?プロのドリブルに夢中になってディフェンスしました】
【なかなか止まりません:いったんボールを持つと,すごいスピードでゴールされてしましました】
【ゲーム終了後はハイタッチを交わしました】
【最後はみんなで記念ショット:卒業前の素敵な思い出になりました】
記念植樹をしました
6年生が卒業記念樹として,「白梅」を植えました。場所は正門付近です。卒業しても下地小学校にある思い出の樹として,6年生みんなの記憶にずっと残っていってほしいと思います。

【植樹の場所を決めて深さを調節しながら,穴を掘りました】


【たっぷり水もやります】


【植樹のあとはみんなで記念撮影】
【植樹の場所を決めて深さを調節しながら,穴を掘りました】
【たっぷり水もやります】
【植樹のあとはみんなで記念撮影】
学校評議員会が開かれました
今年2回目となる「学校評議員会」を開きました。各学年の授業を参観していただいた後,今年一年を振り返って下地小学校の教育活動にアドバイスをいただきました。また,地域学校保健委員会も開催され,下地っ子の健康について,校医さんをはじめ,地域の方々に下地小学校の保健活動について知っていただきました。

【各学年のようすを参観する評議員のみなさん】



【地域学校保健委員会のようす:下地っ子の健康について考えました】
【各学年のようすを参観する評議員のみなさん】
【地域学校保健委員会のようす:下地っ子の健康について考えました】
春の訪れ
昨日の雨も上がり,今日は穏やかな陽気となりました。この暖かさで正門脇の「カワヅザクラ」の花も咲き始めました。本格的な春の訪れももうすぐそこまできています。

【きれいに咲いたカワヅザクラの花】

【たくさんの蕾が大きく膨らんでいます】

【満開が待ち遠しいです】
【きれいに咲いたカワヅザクラの花】
【たくさんの蕾が大きく膨らんでいます】
【満開が待ち遠しいです】
ぎんなん活動
3月6日(水)に行われる「6年生を送る会」にむけて1~5年生の縦割り班の子たちが集まりました。それぞれの班では,思い思いのプレゼントづくりをしました。今年一年間の6年生への感謝の気持ちが伝わる素敵なプレゼントにしようと,みんなで考えました。

【どんなプレゼントにしようかな?:グループでアイデアを出し合いました】

【どんなプレゼントにしようかな?:グループでアイデアを出し合いました】
かわいらしいお客さま
今日は,下地小学校の近所の保育園から,かわいらしいお客様がやってきて,「マラソン大会」を行いました。園の運動場が狭いため,毎年下地小学校の運動場で開催しています。運動場の特設コースを年少さんは3周,年中さんが4周,そして年長さんが5周を一生懸命走りました。下地っ子たちも校舎の窓から園児たちの力走を応援しました。

【一生懸命に走る園児のみなさん】

【園児たちの走りに ”がんばって!” のエールを送りました】
【一生懸命に走る園児のみなさん】
【園児たちの走りに ”がんばって!” のエールを送りました】
授業参観が行われました
昨日は,本年度最後の授業参観が行われました。各学年の下地っ子たちがこの一年で成長した姿をお家の方に見てもらいました。4月にはそれぞれが新しい学年へと進んでいきます。今年身につけたことを自信に変えて,新学期により一層成長していってほしいと願います。下地小学校へお越しいただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。

【みんなの前で自分の意見や思いを発表する下地っ子たち】






【みんなの前で自分の意見や思いを発表する下地っ子たち】
カウンタ
1
9
5
1
6
0
6
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着