学校での出来事や様子を発信します
6月27日 1年生 七夕飾りを作る会
地域の方にご協力いただき、毎年行っています。地域教育コーディネーターの方が朝早くから笹をとってきてくださったり、また地域の方が折り紙や、飾りを作ってくださったりと、地域の方の温かさを1年生が感じ取っていたと思います。
前日にかいた願い事には、家族の健康を願う言葉を書いた子もおり、心の温かさを感じました。
6月18日 学校保健委員会
保健委員会が主催で行いました。体育館があまりの暑さのため、集合して行うことができず、理科室からチームズを使ってオンラインで行いました。
株式会社ニデックの方に来ていただき、目を大切にすることについてお話しいただきました。
特に本校児童にアンケートを取ったところ、スマホやタブレット、ゲームなどを使う時間が長く、さらには、睡眠時間を侵食しているという結果が出ています。メディアとの付き合いについては、今後も生活を振り返りながら、考えていきたいと思っています。
自分のからだを大切にすることは、いのちを大切にすることです。子どもたちには、自分の健康を守っていきいきと元気に生活していってほしいです。
6月12日 2年2組 授業研究会
6月10日・11日 5年野外教育活動
雨ふり止まぬ野外教育活動でした。
そんな中、食事作り、防災学習、キャンドルファイヤー、ネイチャーゲームなどを行いました。お家を離れ、友だちや先生と過ごす2日間。お家のよさやありがたさを感じたことと思います。雨の中ではありましたが、友だちと協力して過ごす経験をしたことが、今後の生活にきっと力になると信じます。
野外教育センターを出発するときに、なんと青空が。こんなに青空が恋しいと思ったことはありません。
6月 4年出前授業
浄水についての出前授業がありました。
濁った水が、浄水装置を通るときれいな水にことに感動していました。そしてその感動は子どもたちの汚れた水の行方への興味を押し広げていました。
6月のお話タイム
6月になりお話タイムを楽しむ姿が見られるようになりました。みんなに伝えたり、みんなの話を聞いたりすることで、話し合う楽しさを味わっています。
6月 体力テスト
体力アップをはかるためのコーナーが設けられました。チャレンジする子が多くみられました。
6月 給食懇談会
北部調理場長、栄養教諭をお迎えし、給食懇談会を行いました。給食を試食した後、1年生の給食の様子を見ていただきました。給食についての説明を受け、子どもの健康の源となる食について考えるよい機会となりました。
4月18日 授業参観 学校説明会 学年懇談会
子どもたちにこの日の感想を聞くと、「授業参観でおうちの人に見てもらえたことがうれしかった」といった子がいました。子どもたちは、私がふと通りかかると、「ねえ、みとってよ」と誘って、自分ががんばっていることや得意なことをなどをみせてくれることがあります。「すごいねえ」というと本当にうれしそうで、にこにこ顔になります。今日、おうちの方に見てもらったことがきっと「学校でがんばる」モチベーションになるに違いないと思いました。
学校説明会では、7年度の職員が自己紹介しました。自分が幸せに思うことや時を発表しました。
全職員42名、協力して子どもたちの学校生活がより良いものになるよう、支援していきます。
4月30日 一年生を迎える会
1年生のために2年生から5年生が出し物をしたり、会の運営をしたりしました。「入学おめでとう!」「一緒に下地小でがんばろうね」という気持ちが伝わってきました。
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp