日誌

行事アルバム

競書大会 1・2・5・6年生

10月12日に、1・2・5・6年生が競書大会を行いました。
子どもたちからは、日頃の練習の時間とは、どこか違った雰囲気でした。
低学年では、20分間集中して書くことができました。立派でした。

1年生



2年生




5年生


 

6年生


高学年は、40分間集中している子もいました。さすがだなあと思いました。
一人一人の課題に向かう姿勢に、勢いを感じました。子どもたちは、また一つ成長しました。
0

図工作品展示

廊下を歩いていました。すると、2年・5年・6年の廊下や教室内の掲示板に、図工作品が掲示してありました。
2年 テーマ「どうぶつといっしょ」
 

 

5年 テーマ「とよはし・となみのおすすめ」
 




6年 テーマ「生き物レリーフ~コルクボードを使って~」 造形パラダイス作品
 

 


0

のびるんdeスクールの掲示板

職員室前には、のびるんdeスクールの掲示板があります。
そこには、のびるんdeスクールのリーダーさんやスタッフさんたちが、次回の内容や持ち物を書いてくれます。のびるんdeスクールに参加している子たちは、そこで情報を得ています。
0

1・2・3年生 たんぽぽ学級 サツマイモ掘りをしました!

10月11日 秋晴れの中、1・2・3年生とたんぽぽ学級で、サツマイモ掘りをしました。
3年生は、担任の先生からのこぎりガマの使い方を教えてもらい、芋のつるを切りました。


1年生と2年生は、3年生が切ったつるを用務員さんの使うトラックまで運びました。たくさんのつるを運ぶため、自然とみんなが協力し合う姿が見受けられました。また、みんなで力を合わせて行うことで、みんながだんだんと笑顔になって行きました。


3年生は、1年生と2年生が運んでいる姿を見て、どことなしか楽しそうでした。

つるを切った後、黒いマルチを先生と子どもたちで上手にはがしました。

そして、いよいよサツマイモ掘りです。持ってきた移植ごてを上手に使い、サツマイモを掘っていきます。前日の雨で土も柔らかくなっており、掘りやすかったです。


掘っている中でサツマイモのが見えてくると、「あったー」「見て見て、あたったよ」「こんなに大きいのが掘れたよ」など、うれしそうな声が聞こえてきました。
収穫したサツマイモは、持ち帰ります。お家でどんなふうにして食べるのかな?また、聞いてみたいと思います。

「とったど~!たんぽぽいもほり」

たんぽぽ畑でサツマイモの収穫をしました。春につるさしをしてから葉がたくさん茂り、猛暑の中たくましく育ったイモをみんなで掘りました。土からのぞかせる芋を見ながら「これは大きかも?!」とわくわくしながら優しく掘りました。つるごと引っ張り出して得意げになって見せてくれました。たくさんの芋が収穫できてみんなとても満足そうでした。




 

カマキリの子どもも参加しました。

みんな、けがなく終えることができました。とても有意義な時間でした。

* 振り返りから(一部抜粋)
 〇芋掘りは楽しかったれど、切るのは大変だったよ。
 〇でかいいもが8個あって、うれしかったです。
 〇鎌で切ったけど、むずかしかった。
 〇みんなとやって、楽しかったです。
 〇つるがいっぱいあってきりにくいけど、いっぱいいもがとれた。
 〇いもほりでかまを使ってつるをきれて、うれしかった。
0

競書大会(3・4年生)

10月11日に3年生と4年生が競書大会を行いました。
3年生は、「正月」 4年生は、「元気」 を書きました。普段の雰囲気とは違って、どこか緊張感がありました。とても心地よい時間でした。

3年生



4年生


0

5年生 野外教育活動

9月29日から、1泊の予定で伊古部町の少年自然の家において、5年生野外教育活動を行いました。
1日目
今年のスローガンは、「仲間」でした。「仲間と協力して友情を深め、楽しい思い出づくりをしましょう。」とみんなで誓い、出発しました。
入村式では、校長先生や所長さんのお話を聞き、校歌を歌いました。

レクリエーション①では、芝生広場で鬼ごっこを行いました。
レクリエーション②では、アドベンチャーフォレストと題して、班に分かれて広場やキャンプ場などの探検しました。




夕食のカレー作りでは、火の扱いに注意しながら、おいしいカレーを作ることができました。みんなで作ったカレーは、とてもおいしかったそうです。
 

キャンプファイヤーは、雨が心配されたので、1時間ほど早めて行いました。
無事、1日目が終わりました。

2日目
朝食では、ホットドッグを作りました。

その後で、伊古部の海岸に向かい、レクリエーション③(しっぽ取りとビーチフラッグなど)で楽しみました。
 


*海岸に打ち上げられた、流木やごみの多さに驚きました。

少年自然の家に戻り、レクリエーション④(工作)を行いました。
まつぼっくりや貝殻などを使い、自分だけの置物を作りました。
 
昼食を食べた後、奉仕作業を行いました。与えられたところを真剣にやる姿を見た所長さんは、校長先生に次のように言われました。
「来た時よりきれいにしてピカピカになりました。とてもありがたい。」と‥‥‥。
こういうところで、一人一人の姿が見えると思います。

退村式では、所長さんやスタッフさんにお礼を言いました。
自然の美しさや厳しさにも触れ、大変有意義な2日間が無事終わりました。

担任の先生は、この2日間を終えて、「仲間」意識が強まったなあと感じているそうです。
*あと5か月で、6年生です。これからも、互いに高められる「仲間」であってほしいと願います。
0

のびるんdeスクール

10月7日に、のびるんdeスクールの3回目が行われました。
この日は、ハマダスポーツさんの企画で、体育館を使ってリレーなどをしていました。
子どもたちが全力で走る姿は、見ていてとても楽しいものです。

 

0

第2回見まもり隊連絡会から

10月8日に、第2回見まもり隊連絡会が豊南校区市民館でありました。
子ども見まもり隊ボランティアのかたがたに集まっていただきしました。
登下校中の子どもたちのあいさつや並び方、防犯ブザーの有無などの情報を交換しました。

 

多くのかたがたに見守られていることが再認識できました。
子ども見まもり隊の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
0

職員室前の花壇から

職員室前の花壇に植えた、ベゴニアやケイトウなどが育ってきました。
また、季節外れのヒマワリも咲いています。
みどり委員会やたんぽぽ学級の子たちが、丁寧にお世話をしてくれています。

 

 

 
0

不審者への避難訓練と防犯教育講座

10月7日に、第4回目の避難訓練(不審者対応)と防犯教育講座を行いました。
講師には、豊橋市安全生活課から2人、豊橋警察署から1人にお願いしました。
講師のかたに不審者の役をお願いし、実戦さながらの訓練を行いました。

その後、全校が体育館へ入り、防犯教育講座を行いました。
 

 



講師のかたからは、次のことを意識するよう教えていただきました。
学校にいる場合
〇 自分の身は自分で守る。
〇 先生の指示をしっかり聞く。
〇 勝手な行動をしない。

登下校の場合
〇 家まで一人になることがあるので、十分気をつけてほしい。何かあった場合は、子ども110番の家に入るか、大声を出す。
〇防犯ブザーを鳴らす。

校長先生から
〇自分の身は自分で守るようにしましょう。
〇担任の先生の指示をしっかり聞いて守ってほしい。
〇防犯ブザーの点検をしてほしい。
の3つをおっしゃいました。

今日の訓練での学びを、一人一人が心にとめておけるようにしたいと思います。
* つ・み・に (豊橋ほっとメール) つ・み・き・お・に (豊橋ほっとメール).pdf



0

3年 まちづくり出前講座「火災について学ぼう!」

10月6日に、3年生がまちづくり出前講座「火災について学ぼう!」を行いました。豊橋市生涯学習課から2名のかたを講師にお招きしました。


火災になったときの行動や消火活動について学びました。






子どもたちは、水の入った消火器を使って体験活動を行いました。
とても楽しく学べました。
0

児童集会

10月6日に、児童集会を行いました。
5・6年生の運営委員が、「じゃんけん列車」を企画してくれて楽しみました。

運営委員が、踊り方を説明してくれました。


リズムに乗ってみんなで踊る姿は、とても楽しそうでした。校長先生も入って、一緒に楽しみました。



忙しい学校生活の中ですが、ときには、こんな遊びもいいですね。
運営委員の皆さん、ありがとうございました。

* 児童集会の後で、遊具の使い方や遊びのしかたについて、体育主任の先生からお話がありました。「みんなが安全に遊べるようにしましょう」とのことでした。

0

1・2年生 校外学習に行きました!

10月5日に、1・2年生が、豊橋動植物公園(のんほいパーク)へ校外学習に行きました。
朝から笑顔いっぱいで、ワクワクしていることが伝わってきました。
校長先生とご挨拶をし、東赤沢町のコミュニティ広場から、バスに乗って行きました。


豊橋動植物公園では、まずみんなでバードエリアやレッサーパンダ、オランウータンを見学しました。その後で、グループに分かれて園内を見学しました。




見学を終えて、動物教室がありました。そこでは、テングネズミのことを教えてもらいました。また、テングネズミと触れ合うこともできました。

おいしいお弁当を食べた後、昼から園内を見学し、動物園を後にしました。楽しい時間はあっという間でした。


*今日もお忙しい中、お弁当を作ってくださりありがとうございました。子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
0

10.4 全校集会から

前回、全校で体育館に集まることができたのは、7月20日の1学期終業式です。

今日は、久しぶりに全校が体育館に集まり朝会を行うことができ、大変うれしく思います。

表彰を2つ 
〇平和に関する「絵メッセージ」・習字作品コンクール



職員室前掲示板から

〇読書感想文コンクール


表彰の後で、校長先生から、最近あった2つのうれしいことを教えていただきました。

〇一つ目

 5年生の野外教育活動が、全員がそろい参加できたことです。全員がなかなかそろわず、担任の先生がタブレットを駆使し、学校に来ていない子たちとリモートでつないだり、学校に来ている子たちが、知恵を出し合い野外教育活動を成功させようと努力したりしていました。こうやって、「困難があるとき、自分たちで考えて乗り越えること」

これができていることがうれしかったです。

〇二つ目

 5年生の野外教育活動でカメラマンのかたとお話をしました。

その中で、「豊南小学校の子たちはすごくいい子ですね。」と言ってくれました。野外教育活動が終わる少し前に、少年自然の家の所長さんとお話をしました。その時に、「豊南小の子たちって、合うと元気に挨拶をしてくれました。そして、最後の奉仕活動の時も、来た時よりきれいにしてピカピカになりました。とてもありがたい。」と言ってくれました。

この二人のかたは、どちらも「5年生の子たちではなく、豊南小の子たちは」と言ってくれました。このことがとてもうれしかったです。

豊南小の子たち、これからも、よいと思うことをどんどんやっていきましょう。


このお話を聞いていて、とてもうれしい気持ちになりました。

0

芋の試し掘りをしました!

今週の金曜日に予定されている芋掘りのために、10月3日の授業後に、先生たちで試し掘りをしました。
 

 

今回掘ったところ、写真のように、ちょうど食べやすい大きさでした。子どもたちが掘るときは、どんなお芋が出てくるのでしょう。今から楽しみです。

*大根も見てみました。


0

5年生 脱穀が無事終わりました!

10月3日、秋の心地よい風が吹く中、5年生が脱穀作業を行いました。
子どもたちに担任の先生が、この時間の流れを伝え、脱穀が始まりました。

今日の作業の流れは、次のようでした。
1 PTAのかたから、乾かした稲を受け取り、脱穀機まで運びます。
2 脱穀した後の稲わらを受け取り、わんぱくの池近くに運びます。
3 そこでは、PTAのかたと校務主任の先生が押切を使って稲わらを細かく切っています。
4 子どもたちは、細かく切った稲わらを拾い集め、田んぼにまきます。

 

 

 

 

 

 

5年生の子たちは、田植えや稲刈りのときと同様に、自分たちが役割を理解し、進んで脱穀作業に取り組んでいました。
脱穀作業が終わった後、お米を自分たちで校舎まで運びました。重いお米を一生懸命運んでいる姿を見て、とてもうれしく思いました。
今回収穫したお米は、来年度の「たけのこフェスタ」のときに、みんなで食べます。全校のみんなが、食べている姿が楽しみです。


急な変更であったにもかかわらず、PTA農業部のかたがたにお手伝いいただきました。また、豊南小学校の脱穀機が壊れたため、市内の農家のかたに脱穀機をお借りすることができました。多くの皆様に助けていただき今日を終えることができました。本当にありがとうございました。
0

のびるんdeスクール 始まりました!

9月30日から、豊南小学校のびるんdeスクールが始まりました。
初めてのことで、子どもたちはワクワク!
 

今日は、オリエンテーションを行い、のびるんdeスクールでどんなことをやるのかを教えてもらいました。

 

 

オリエンテーションが終わると、紙コップと輪ゴムを使い紙コップロケットを作りました。スタッフさんたちに教えてもらいながら作りました。その後、自分の紙コップロケットに色を塗りました。

 

 

これからが楽しみです。
0

今日の昼休みの時間で!

9月29日の昼休みの時間、運動場とアスレチックで、大勢の子どもたちが遊んでいました。木曜日には、ときどき学級のみんなで遊ぶ時間があります。
1年生、2年生、4年生は、鬼ごっこを、3年生と6年生は、ドッジボールをして遊んでいました。



職員室にいても、「イエーイ!」「やったー!」「もういいかい、まぁだだよ!」など、とても楽しそうな声が聞こえてきました。こんな子どもたちの声が聞こえてくる豊南小学校、すてきな学校です。




秋になり、とても過ごしやすい時期になりました。これからも、いっぱい遊べるといいですね。

*5年生は、野外教育活動で、「仲間」をスローガンに掲げて楽しんでいます。

*休み時間が終わり、子どもたちは校舎前のアスファルト舗装のところを走って行こうとしていました。若い先生が、「歩いて戻るようー」と一言。すると、走っている子どもたちがゆっくりになりました。「いいこと言うなあ」と感心しました。
0

6年 ソフトバレーボールの授業から

9月に入り、6年生の体育の授業では、ソフトバレーボールを行っています。
自分たちでルールやチームを決め、審判も自分たちでやります。
「みんなが楽しく」をテーマに、毎時間振り返りを書く中で、子どもたちの書いた内容が少しずつ変わってきました。「友達へボールをつなぐ」とか「声をかけ合う」など、「チームで行う楽しさ」が書けるようになりました。それにともない、子どもたちの動きもとてもよくなってきました。

 

 

授業後の振り返りから(一部抜粋)
〇打たれたボールが来たら、みんなで取ろうとしたり打ち返したら「ナイス」と言っていました。
〇チームの人がレシーブをミスしても、ボールをつなぎ合いました。
〇チームで協力したり、「ナイスプレー」と呼びかけることができたり、前の人がボールを取ることができなかった場合に、私やチームの子がボールを取って点数を取ることができたので、助け合いながらできました。
〇どんどんソフトバレーボールが楽しくなってきたのは、友達と助け合ったからだと思いました。
〇なるべくラリーが続くように、声をかけ合うなど工夫をしました。
〇今日は、友達と助け合ってソフトバレーボールをしました。友達とは、キャッチをして打ってもらったり声をかけをしたりなど、いろいろな助け合いをしました。
0

3年生 校外学習に行きました。

9月27日に校外学習に行ってきました。大清水駅から渥美線に乗って豊橋駅に向かいました。

 駅に着いてから、市電で市役所前まで行きました。自分で券を買ったり、支払いをしたりしました。




市役所前の公会堂で記念写真を撮ってから豊橋公園を散策しました。


 市役所の13階から4方位から市の様子を眺めました。4つの方向からは、それぞれの特徴を見ることができました。

 




「こども未来館ココニコ」に着いてから、昼食を食べました。芝生の上で食べるお弁当は、とてもおいしかったようでどの子もにこにこしていました。



 館内では「とよはし100年通り」で昔の道具について調べたり、「メディア工房」で映像の合成体験をしたりしました。別々の場所に立っているのにテレビの中に一緒に入った瞬間、子どもたちはとても驚きましたが、とても楽しそうでした。



 「ドリームタウンステーション」では、体験セットを借りて楽しみました。どの子も自分で選んだセットで遊んでとても楽しそうでした。


 豊橋駅に戻る途中で商店街を歩き、デッキからは線路の様子を眺めました。普段できない経験や体験をして、またひとつ勉強になったと思います。


0

自転車安全指導巡回教室(高学年)

9月26日に、5・6年生の自転車安全指導巡回教室を行いました。
ヘルメットのかぶり方を確認したり、豊橋市役所生活安全課のかたが持ってきてくださったスライドを使ったりして、交通ルールを教えていただきました。
今日の学びをきっかけに、一人一人が自転車の乗り方や歩き方などを振り返り、安全な生活がおくれるようにしてほしいと思います。

 

 
0

職員室前の花壇では!

9月26日の午後、たんぽぽ学級の子どもたちと担任の先生、用務員さんの5人で、職員室前の花壇に、ケイトウとベゴニアを植えてくれました。

みんなで協力してできました。
見ていてとても微笑ましく思いました。

 

 


0

たけのこプロジェクト③ 3・4年生

9月22日に、3・4年生でたけのこプロジェクトをとなみランド2で行いました。朝までの雨で、直前まで実施を迷いましたが、天気もよくなり、安全確認ができたため実施しました。
4年生は、3年生のために、段ボールに鬼の顔をつけた的あてや豊南小ならではのクイズを用意しました。3年生に楽しんでもらおうと、休み時間などを使って試行錯誤を繰り返し、この日を迎えていました。

 

 

 
*3年生の振り返りより(一部抜粋)
 〇鬼のダンボールをたおして、8ポイントできてうれしかった。
 〇鬼のダンボールにあてるのがむずかしかったです。
 〇鬼は、とても強くて負けそうになりました。
 〇鬼たいじできて嬉しかった。
 〇4年生の鬼たいじやクイズが楽しすぎて、嬉しい。
 〇4年生が、鬼たいじやクイズを用意してくれて嬉しい。

4年生の子どもたちは3年生のために、担任の先生たちは子どもたちを見守り、用務員さんは、子どもたちが安全に活動できるよう草や木を刈ったりしてくれました。それぞれの立場で、今できることを行いこの時間ができました。
これからも、みんながみんなに関わって、子どもたちも教職員も共に成長していきたいと思います。
0

だいこんの芽が出たよ

9月20日に大根の種を蒔いた畑を見てみました。
すると、芽が出ていました。長さは、長いもので8cmほどです。
種を蒔いたのが9月7日ですので、10日ほどで芽が出ました。
先だっての台風14号にも負けず、しっかりと立っていてびっくりしました。
これから、どのぐらい大きく育つか楽しみです。









0

ポップコーンをつくるために

9月20日 たんぽぽ学級をのぞいてみました。すると、黒板にトウモロコシが飾ってありました。何に使うのかなあと思い、担任の先生に聞いてみると、
「ポップコーンづくりに挑戦しようと思っています」とおっしゃっていました。
どんなポップコーンができるか、楽しみです。
0

お弁当 おいしかったよ!ありがとう!!

9月20日は、台風14号の影響で給食がなくなり、子どもたちはお弁当を持ってきました。
2時間目を過ぎると、「お腹すいた、先生弁当まだ~」「早く食べたいよう」と弁当の時間を、とても楽しみにしていました。
4時間目が終わり、各学年が「いただきま~す」のあいさつをしました。なんだか、いつもより大きな声でした。







食べ始めると、「楽しみだったんだ、今日の弁当」「うますぎて‥‥‥」「俺たちが寝ているうちから作ってくれたんだ」など、笑顔いっぱいでした。
保護者の皆様、お忙しい中、朝早くからありがとうございました。
0

5年生稲刈り 無事終わりました!

9月16日に、学校の田んぼで5年生が稲刈りを行いました。
秋晴れの中、今朝は秋の心地よい風が吹いていました。絶好の稲刈り日和でした。
子どもたちを待つ間、PTA農業部のかたや用務員さんは、子どもたちが作業しやすいようにと、田んぼに入り、支えの棒を外してくれました。

担任の先生と一緒に田んぼに来た5年生は、笑顔いっぱいで、やる気満々の様子でした。初めの会の中では、PTAのかたがたへのあいさつもしっかりできました。


担任の先生から、今日の仕事の段取りを聞き、すぐに作業に取りかかりました。
仕事の内容は、大きく分けて2つです。
1のこぎり鎌を使い稲を刈る
2切った稲を受け取りPTAのかたのところまで運び、縛ってもらった稲を干す
一人一人が自分の役割を理解し、行動していました。途中で、休憩をしました。休憩後、1と2の役割を交代して、一通りの作業をみんな経験することができました。







担任の先生は、子どもたちの作業の様子を見ていて、「稲刈りで2時間取ってあったけど、1時間で終わりそうです。」とうれしそうに笑っていました。
 
切り株を見ると、上手に切ってあります。
途中で、カエルも仲間入りです。
収穫したお米の皮をとって、中にある玄米を食べていました。結構おいしいらしいです。
終わりの会では、PTAのかたがたへのお礼も言っていました。
PTA農業部長のかたからは、「毎日食べているお米に感謝して食べてください。がんばった自分たちに拍手!」と感謝を励ましのお言葉をいただきました。
子どもたちは、満足感と笑顔いっぱいでした。

終わった後、後片づけも、みんなで協力してできました。
 

脱穀は、10月初旬を予定しています。

今年とれたお米はお米は、来年度のたけのこフェスタのときに、みんなでおいしくいただく予定です。
PTA農業部の7人のかたがたには、朝早くからお手伝いいただきありがとうございました。おかげさまで、けがもなく、無事終えることができました。お疲れさまでした。
*豊南小のみんなは、とても温かいです。

振り返りから(一部抜粋)
〇来年のたけのこフェスタです、たけのこご飯をいっぱい食べたいです。
〇とれたての玄米は、おいしかったです。稲を刈るとき、ザクっという音が気持ちよくて楽しかったです。
〇鎌を使うのは難しかったけど、だんだん慣れて楽しかったです。たけのこフェスタが楽しみです。
〇最後に観察したときより、稲がすごく伸びていました。稲刈りは、すごく楽しかったし、運ぶのも楽しかったです。たけのこフェスタでは、いつもよりおいしく感じられそうです。
〇今日は稲刈りをしました。風はあったけど、とても暑かったです。初めてしたのでお米作りは、すごく大変なんだなと思いました。みんなで協力して、早く終わったのでよかったです。
0

たてわり遊び

9月15日 昼休みにたてわり遊びを行いました。
6年生が中心となり計画しました。
教室や体育館、運動場の3か所に分かれて行いました。
久しぶりにみんなで遊び、とても楽しそうでした。

教室で爆弾ゲーム
 

体育館で爆弾ゲーム
 

運動場で王様ドッジボール
 
0

朝の読み聞かせ

9月15日 朝の活動の時間に、図書ボランティアのかたがたによる読み聞かせがありました。学年によって、絵本を大型テレビに映したり直接見せたりして行いました。担任の先生たちも読み聞かせに参加しました。

 

 

 




0

1・2年生が大根の種まきを蒔きました!

9月14日に、1・2年生が一緒に大根の種を蒔きました。
担任の先生から、一人6つずつ種をいただきました。



まず、先生が、ビンを使って畝に印をつけました。その後、子どもたちは、先生につけてもらった印のところに、種を蒔きました。一つの印のところに、3つずつ蒔きました。




蒔いた後で、水を撒きました。




どんな大根ができるか、楽しみです。
0

稲刈りと大根種まきの準備!

9月13日の授業後、職員協働を行いました。
今回の協働では、14日に予定している1・2年大根の種まきの準備と、9月16日(金)の5年稲刈りの準備です。
畑では、伸びすぎたいものつるを切りました。また、周りの草を抜いたり刈ったりしました。

 

 

田んぼでは、周りの草を刈ったり刈り取った稲を干すところを作ったりしました。

 

  


慣れない作業ではありましたが、教務主任や校務主任の先生、用務員さんに教えてもらいながら、またその場でみんなで知恵を出しながら行いました。
先生たちみんなで行うことで、互いの考え方ややり方がわかってきます。また、それぞれの仕事の理解も深まります。これも、豊南小の中では、OJTです。
0

みのりの秋です!

豊南小の百花園には、いろいろな種類の実のなる木があります。
みかんやかきなどの様子は、下の写真のようです。

 


百花園の北側奥のほうに、スズメバチの巣がありました。
7月~10月は、子育てのために気が荒くなっているそうです。
しばらくは、百花園に近づかないようにしてください。

お米は、こうべをたれ、いつでも刈り取れそうです。
 

0

3年 算数「長さ」の授業研究会

9月7日に、算数の授業研究会が3年生で行われました。
授業のねらいは、「豊南小学校の校区地図を見て、道のりを求める問題を自分でつくることができる」です。

 

子どもたちは、「Km」や「m」の単位を学び、その発展として、豊南小学校の校区地図を見て、道のりを求める問題づくりに取り組みました。

続きを、9月9日(金)に行いました。
子どもたちは、自分のイメージしていることをタブレットを使い表していました。
多くの子どもたちが、タブレットの使い方に慣れていることに驚きました。




ノートへ手書きしたものを、みんなでシェアし、お互いの問題を解いていました。


 
自分で作った問題を、テレビを使い説明していました。

改善点は、多々ありますが、子どもも教師も始まったばかりのタブレットを使っての学び。この子たちが6年生になったときが楽しみだなあと思いました。

*この授業をつくりにあたり、夏休みに豊南小学校の先生3人で研修に行ったそうです。そこで、学んだことを取り入れたと聞きました。こういった先生の学ぶ姿が、子どもたちに伝わります。とてもうれしく思いました。
0

5年生 図工作品

校内を歩いていると、北校舎2階の西側に目が留まりました。
次のような題が書いてありました。

とてもおもしろいなあと思いながら、一つ一つの作品を見てみました。
 

 



どれ一つとして同じものがない、その子らしさが出ていました。作品を見ていると、その子の顔が浮かんでくるような気がしました。
0

たんぽぽ学級の農園では!

夏休み前から育てている夏野菜が、いまだに収穫できます。たんぽぽ学級の子どもたち先生が、手をかけて丁寧に育てていることがよくわかります。本当にうれしいものです。

 
0

田んぼの水切り

9月9日に、田んぼの水切りを行いました。
昨年度、地域教育ボランティアコーディネーターのかたや用務員さんが、水が切りやすくなるよう、ユンボを使って田んぼを改良してくださいました。
また、農業部のかたもトラクターで上手に耕してくださいました。
そのおかげで、さらに水が切れやすくなったと思います。
稲刈りは、9月16日(金)を予定しています。それまでに、田んぼが乾くといいなと思っています。
 

0

1・2年 出前講座「動物のいのちについて考えよう」

9月9日 1年生は2時間目に、2年生は3時間目に、出前講座を行いました。
豊橋市保健所から、講師の先生にきていただき、動物愛護についてのお話を聞きました。
 

実際に、自分たちの心臓の音と、犬の心臓の音を聞き、動物たちにも「いのち」があるということを学びました。

 

今日の授業を通して、動物の命をたいせつにしようという気持ちが高まったと思います。
0

第3回の避難訓練(地震)

9月8日に、第3回目の避難訓練を行いました。
訓練の始まる前、担任の先生と一緒に、地震のときの避難方法について確認しました。
また、頭を守る行動や危険物から離れること(ガラスや倒れてきそうなもの、おちてきそうなもの)なども確認しました。

  

  

  

その後、全校が体育館へ避難しました。多くの子が、おはしもを守って避難できました。
校務主任と教頭先生は、自分の身は自分で守ることの大切さをお話されました。
実際に地震が起きたとき、今日の訓練が活かされるようにしていきたいものです。
 

振り返りから
〇 一回もしゃべらずに、体育館まで移動できました。放送もしゃべらずに聞けました。「お・は・し・も」をちゃんと守れました。机の中に頭もしっかり入れて守れました。
〇 教室から廊下に出るときに、しゃべらずに行けたのでよかったなと思いました。
〇 今日、避難訓練をしました。急に地震の放送がきたので、びっくりしました。でも、さっと机に入れました。
〇 今回は、ちゃんと頭を守るのと、「お・は・し・も」をちゃんと守りました。放送が流れているときも、静かにしないと自分も放送が聞けないし、みんなも聞けないから、静かにするのを気をつけました。
〇 走ると転ぶから、安全にゆっくりに気をつけました。
0

「たんぽぽ市」を開いたよ!

9月7日に、「たんぽぽ市」を開きました。
たんぽぽ学級では、畑で採れた夏野菜を販売しました。収穫や袋詰め、値段の表示など準備の段階から自分たちで取り組みました。


お店を開く準備をしました!

 

休み時間になると、先生方が買いに来てくれました。
「おすすめは?」の問いかけに上手に答えたり、おつりを暗算でしたりと1学期よりも成長した姿を見ることができました。
0

正門を入って左側の「百人百花」

みなさん、ご存じのように、正門を入って左側に、「百人百花」と書かれた碑(いしぶみ)があります。

後ろの面には、次のことが書かれています。

 「百人百花」は豊南小学校創立以来多くの人材を育てた教育の願いであり
百人が百の美しい花を咲かせるようにひとりひとりの個性を尊重し
より長所を伸ばし自分やみんなの幸せのために「力いっぱい生きる子」を
育てる祈りであります
 意義深い創立百年を迎えるにあたりここにその一世紀にわたる輝かしい歩みを記念しさらに新たな世代へ「百人百花」の願いと祈りをこの碑にこめるものであります

読んでいると、先輩方の思いや願いが書かれている気がします。
0

4~6年発育測定、視力検査

9月6日 4~6年発育測定、視力検査を行いました。

 
保健の先生の一工夫で、順番を守って静かに並んでいます。(廊下には、体育で使うリングを置いて、並ぶ位置が誰にでもわかるようにしてありました。。こういった一工夫がとても素敵だなあ思いました。)
視力検査は、担任の先生も協力して行うことができました。
0

2学期児童会任命式

9月6日に、2学期児童会任命式をTeamsで行いました。
3年生から6年生の学級代表が放送室に集まりました。
校長先生から、2学期の学級代表として任命証を手渡されました。
 

 
校長先生は、学級代表をはじめ全校の子どもたちに次のことを言われました。
〇気づき 〇考え 〇行動
この3つのことができるよう、学級代表がリーダーとなり、よりよい豊南小学校にしていってほしいとのことでした。
 
      2学期の学級代表

みんながもっと楽しく、今よりもすてきな豊南小学校になれるよう、チーム豊南で取り組んでいきたいと思います。全校の皆さん、よろしくお願いします。
0

5年野外教育活動説明会

9月5日に、5年野外教育活動説明会を体育館で行いました。
お忙しい中、保護者のかたがたに来ていただきました。
5年生担任から、当日の日程・持ち物・コロナウイルス感染防止対策などについて説明をしました。みんなで楽しめることを願っています。
 
この後片づけをしました。保護者のかたもそうですが、5年生の子どもたちは、率先して、椅子やじゅうたんを片づけてくれました。とても助かりました。ありがとう、5年生!

0

1~3年発育測定、視力検査

9月5日 1~3年発育測定、視力検査を行いました。
久しぶりの検査で、少し緊張気味でしたが、無事終えることができました。
順番を守って静かに並んでいます。
身体測定も、保健の先生に教えてもらいながら、しっかりできました。

 

視力検査も、各教室で上手にできました。
0

子どもたちは、今日も元気です!

9月2日も、みんな元気に登校できました。昨日同様、朝は手洗いをして昇降口での検温です。
各学年では、夏休みの思い出を発表したり、2学期のかかり決めたりしていました。
また、算数の授業で、みんなで問題に取り組む姿も見受けられました。
図工室では、糸鋸を使い、ベニヤ板を切っていました。初めての経験でしたが、慣れるにしたがって一人でできるようになりました。

 

 

 

 

少しずつスタートしている姿を見ると、微笑ましく思えます。
0

2学期が始まりました!

 9月1日 2学期が始まりました。
 あいにくの雨でしたが、子どもたちは、元気に登校し、学校に活気が戻ってきました。
 朝は、昇降口での検温、そして、手洗いからのスタートです。

 2学期の始業式は、Teamsで行いました。
 1年生と2年生の代表の子が、2学期のめあてを発表しました。
 
 1・2年生の代表の子から
〇「漢字チャレンジと生活のめあてが守れるようにがんばりたい」と、2年生の子からは、「マラソン大会で、1位か2位をとれるようにたくさん練習してがんばりたい」という思いを発表できました。

 校長先生から
〇「と・な・み」で始まる言葉についてのお話がありました。
「ともだちと なかよく みんなでがんばる子」

 
もう一つあります。
「ともに学びあう子」「なかよく協力する子」「みも心もきたえる子」
〇ともに学びあう子‥みんなで協力して、知恵をしぼり、ともに学びあいましょう。
なかよく協力する子‥あいさつ『目であいさつ おじぎをするあいさつ 朝や帰りのあいさつ 返事』  言葉『ふわふわ言葉を使い、ちくちく言葉は使わない』
みも心もきたえる子‥朝、家で体温を測ってくる、丁寧な手洗いや手指の消毒、マスクの正しい着用、3密を避けるなどの徹底した感染予防が必要。規則正しい生活をして、ウイルスを寄せ付けない強い体つくりで元気いっぱいに過ごす。

 児童会運営委員会から
〇9月の生活のめあて
 「集中してそうじをしよう」 静かに集中して掃除をしましょう。
〇福祉施設との交流として、折り鶴づくりに取り組んでいます。一人一羽の折鶴づくりの協力をお願いします。 

 養護教諭の先生からは、新型コロナウイルス感染症予防対策として4つのことを子どもたちにお願いしました。
 ・手洗いと消毒をします。
 ・友達との距離が近いときは、マスクをします。
 ・教室など部屋の中では、窓を開けて換気をします。
 ・友達と近すぎないよう、両手を広げた距離を保ちます。

 各学年では
〇夏休みの宿題を集めました。また、夏休みの思い出を語ったり2学期のめあてを決めたりしました。さっそく、折り鶴を折っている学年もありました。
野菜や栗の収穫をし、かけ算をしたり指で数えたりしながら楽しんでいました。

 
 
 

 今日の下校は、一斉下校の予定でしたが、天気が不安定なため、「雨の日下校」としました。


*午前中でしたが、学校が子どもたちの声でいっぱいになり、とてもうれしく思いました。明日(9.2)までは、3時間授業です。来週から、通常の授業になります。
0

夏休み 新刊図書整備

8月25日に、図書室に新しく入った本(新刊)の整備を行いました。
図書室はエアコンが入っていますが、90冊ほどの新刊1冊1冊にブックカバーをつけたり登録したりと大変な作業でした。
作業を行ってくださった、図書ボランティアのかたがた5名と図書館司書の先生、図書館担当の先生、朝から夕方までの作業、ありがとうございました。
あと一週間ほどで、2学期が始まります。図書室での子どもたちの笑顔が、楽しみです。





0

大根の畝づくり

8月21日に、PTA農業部のかたが、大根の畝を作ってくださいました。
3つの畝を作ってくださいました。


きれいな畝に、「さすがプロだなあ」と感心します。
お忙しいなか、豊南小学校の子どもたちのためにありがとうございます。
9月の種まきが楽しみです。
0

大根畑へ元肥を!

8月19日に、大根畑へ担当の先生で元肥(3㎏)と化成肥料(3㎏)をまきました。
8月の終わりには、PTA農業部のかたに、畝づくりをお願いしています。
種まきは、9月上旬の予定です。1・2年生が蒔きます。

 

どんな大根ができるか楽しみです。

〇隣のいも畑や田んぼものぞいてみました。

0