本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)図書室飾り付けと交通安全教室の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※(New)R7 豊南小グランドデザインを、 メニュー「学校紹介⇒学校経営のグランドデザイン」にアップしました。
日誌
3年 算数「長さ」の授業研究会
9月7日に、算数の授業研究会が3年生で行われました。
授業のねらいは、「豊南小学校の校区地図を見て、道のりを求める問題を自分でつくることができる」です。

子どもたちは、「Km」や「m」の単位を学び、その発展として、豊南小学校の校区地図を見て、道のりを求める問題づくりに取り組みました。
続きを、9月9日(金)に行いました。
子どもたちは、自分のイメージしていることをタブレットを使い表していました。
多くの子どもたちが、タブレットの使い方に慣れていることに驚きました。


ノートへ手書きしたものを、みんなでシェアし、お互いの問題を解いていました。

自分で作った問題を、テレビを使い説明していました。
改善点は、多々ありますが、子どもも教師も始まったばかりのタブレットを使っての学び。この子たちが6年生になったときが楽しみだなあと思いました。
*この授業をつくりにあたり、夏休みに豊南小学校の先生3人で研修に行ったそうです。そこで、学んだことを取り入れたと聞きました。こういった先生の学ぶ姿が、子どもたちに伝わります。とてもうれしく思いました。
授業のねらいは、「豊南小学校の校区地図を見て、道のりを求める問題を自分でつくることができる」です。
子どもたちは、「Km」や「m」の単位を学び、その発展として、豊南小学校の校区地図を見て、道のりを求める問題づくりに取り組みました。
続きを、9月9日(金)に行いました。
子どもたちは、自分のイメージしていることをタブレットを使い表していました。
多くの子どもたちが、タブレットの使い方に慣れていることに驚きました。
*この授業をつくりにあたり、夏休みに豊南小学校の先生3人で研修に行ったそうです。そこで、学んだことを取り入れたと聞きました。こういった先生の学ぶ姿が、子どもたちに伝わります。とてもうれしく思いました。
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ