本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)記念遠足「ジブリパーク」の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※ 豊南小だよりNo.3を、 メニュー「学校だより」にアップしました。
1年生(4月行事予定).pdf 1年生(5月行事予定).pdf
4年生(4月行事予定).pdf 4年生(5月行事予定).pdf
日誌
不審者への避難訓練と防犯教育講座
10月7日に、第4回目の避難訓練(不審者対応)と防犯教育講座を行いました。
講師には、豊橋市安全生活課から2人、豊橋警察署から1人にお願いしました。
講師のかたに不審者の役をお願いし、実戦さながらの訓練を行いました。

その後、全校が体育館へ入り、防犯教育講座を行いました。



講師のかたからは、次のことを意識するよう教えていただきました。
学校にいる場合
〇 自分の身は自分で守る。
〇 先生の指示をしっかり聞く。
〇 勝手な行動をしない。
登下校の場合
〇 家まで一人になることがあるので、十分気をつけてほしい。何かあった場合は、子ども110番の家に入るか、大声を出す。
〇防犯ブザーを鳴らす。
校長先生から
〇自分の身は自分で守るようにしましょう。
〇担任の先生の指示をしっかり聞いて守ってほしい。
〇防犯ブザーの点検をしてほしい。
の3つをおっしゃいました。

今日の訓練での学びを、一人一人が心にとめておけるようにしたいと思います。
* つ・み・き・お・に (豊橋ほっとメール) つ・み・き・お・に (豊橋ほっとメール).pdf
講師には、豊橋市安全生活課から2人、豊橋警察署から1人にお願いしました。
講師のかたに不審者の役をお願いし、実戦さながらの訓練を行いました。
その後、全校が体育館へ入り、防犯教育講座を行いました。
学校にいる場合
〇 自分の身は自分で守る。
〇 先生の指示をしっかり聞く。
〇 勝手な行動をしない。
登下校の場合
〇 家まで一人になることがあるので、十分気をつけてほしい。何かあった場合は、子ども110番の家に入るか、大声を出す。
〇防犯ブザーを鳴らす。
校長先生から
〇自分の身は自分で守るようにしましょう。
〇担任の先生の指示をしっかり聞いて守ってほしい。
〇防犯ブザーの点検をしてほしい。
の3つをおっしゃいました。
今日の訓練での学びを、一人一人が心にとめておけるようにしたいと思います。
* つ・み・き・お・に (豊橋ほっとメール) つ・み・き・お・に (豊橋ほっとメール).pdf
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ