豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
4年生が「わくわく体験学習」に出かけました!
6月6日(金)4年生が「わくわく体験学習」に出かけました。
まず中島処理場に行きました!
使用された水が、どのように処理されていくかを学ぶことができました!
続いて、バイオマス利活用センター!
しっかりとメモを取りながら、係のかたの話を聞き、生ごみを利活用してエネルギーに変えるしくみを学びました!
ちょっとお弁当の時間!みんなでほっと一息。保護者のかたに用意していただいたお弁当を美味しくいただきました。
続いて、視聴覚センター。プラネタリウムをみるまえに、いろいろな体験をしました!
プラネタリウムでは星の不思議を学びました!
最後の目的地は、市営小鷹野浄水場!
自分たちが飲むきれいな水になるまでについて学びました!
施設を見学したり、施設のかたのお話を聞いたり、体験したりしながら楽しく学んでくることができました。
これからの学習のなかでいかしていってほしいと願います。
5年生が出前講座で学びました!
5年生は、田んぼの学習と並行して、福祉について学んでいます。6月9日(月)は、「はじめてのユニバーサルデザイン」という出前講座でした。
バリアフリーという話もありました!
「障害」を「取りのぞく」。
「バリアントール」という眼鏡をかけ、色覚に障害のあるかたの見え方を体験しました。
赤色が黒っぽく見えてしまうことで、信号機の色を見間違えてしまうこと等もわかり、生活をする上での困り感や苦労があることにも気づきました。
実際には、この赤が、バリアントールで見ると、黒っぽく見えました。
講師のかたの雰囲気で、5年生の子どもたちも楽しみながら積極的に活動できました!
「ユニバーサルデザイン」という言葉は社会的にも定着してきていると感じます。ただ、その本当の意味を考えたとき、その考え方はまだまだ定着とまでは…。
5年生の子どもたちが、今回の出前講座をきっかけにして、ユニバーサルデザインというものについて考えを深めていってほしいものです。
全国小学生はみがき大会!
6月6日(金)全国小学生はみがき大会に参加しました!説明のDVDをしっかり見ています!
5・6年生が参加しました!説明を聞いた後は、実際に歯みがきをしました!
磨き方をしっかりと身に着けて、これからの日々の歯みがきにいかしてください!
歯は命!いつまでも大切に!!
3年生が蛇穴
6月5日(木)3年生は蛇穴の探検にでかけました!
ヘルメットとライトを身に着けて、穴の中に入りました。
写真には納められませんでしたが、穴の中で多くの発見ができたでしょうか?
さつまいものつるさしをしました!
6月5日(木)青空タイムに、全校でさつまいものつるさしをしました!
農業ボランティアの皆さんに教えてもらいながら活動しました!
上手な植え方の話を聞きました!
昨年度は不作だったので、本年度はみんな気合いが入っているようでした!
一人1つるをさしました。大きく育て~!
全校での作業!みんなで同じ作業を共有できるのはすばらしいことだと思います!
植えた後、水を入れたペットボトルを学校からもっていったので、水やりをしました!
さつもいものつるさしが終わった後、農業ボランティアさんが、前に植えたジャガイモの収穫できそうなものをちょっとだけ見せてくれました!
なかなか立派なジャガイモが育っていました!
12日(木)にジャガイモの収穫を1・2年生で行います。
大きなジャガイモが採れるといいですね。
昨年度に4種類のジャガイモを植えたので、それぞれがどのぐらい収穫できるのか楽しみですね。収穫後には、食べ比べをする予定。どんな味がするのでしょうか?
2年生が校外学習で正宗寺に行きました!
6月4日(水)、2年生が校区にある正宗寺に出かけました。
残念ながら、中に入ることはできませんでしたが、境内を散策しました!
2年生はどのような発見をしてきたのでしょうか?
今後の学習が楽しみです!
1年生が生活科でシャボン玉を作っています!
1年生が生活科の授業でシャボン玉のことを勉強しています。
今日の授業は、シャボン玉のふしぎや楽しさをみつようでした!
大きなシャボン玉、小さなシャボン玉、ブドウみたいなシャボン玉、吹き方を工夫したり、道具を工夫したりしながらシャボン玉の楽しさ、不思議さをたくさん見つけたようです。
長縄チャレンジ大会を行いました!
5月31日(土)は朝の活動の時間が長縄チャレンジ大会でした!
だるま班で練習を重ね、1年生も小学校での初めての長縄に「本気・力いっぱい」取り組みました。
はじめはなかなか跳ぶのが難しかった1年生でしたが、練習を重ね、跳べるようになりました!
縄に引っかかり、転んでしまった子もいましたが、だるま班で励まし合いながらがんばりました!
4班が1位でした。記録は200回を超えました!
みんながとてもスムーズに跳んでいました。
だるま班みんなで楽しそうでした!
上級生は下級生の背中を押したり、励ましたりしながら取り組んでおり、すばらしい姿を見せてくれました!
1位の4班。結果の発表では、だるま班みんなで大喜び!
4班のみなさん。1位おめでとうございます!
だるま班のみんなで「本気・力いっぱい」がんばりました!
だるま班のリーダーとして6年生も成長しています!
最後にみんなで写真を撮りました!
令和7年度のだるま班での活動もまだまだスタートしたばかり。
さまざまな活動を通して、だるま班での絆もしっかり深めていってほしいと願います。
健全育成講演会がありました!
5月31日(土)、校区健全育成会の主催で講演会がありました。講演会の内容は、スマホ携帯安全教室でした。4~6年生が参加しました。
近年、スマホ、携帯電話、タブレット等のメディアが普及し、非常に便利な道具ではありますが、一方で使用を誤り犯罪に巻き込まれるような事案も多く発生しています。
KDDIから講師さんをお招きしました。とてもソフトにお話をしてくれたり、どうすれば危険を回避できたか友達と相談する場面を設定してくれたりしたため、子どもたちも楽しく学ぶことができたようです。
保護者の皆さんにも一緒に聞いていただくことができました。
ぜひ、ご家庭で子どもたちとお話していただければ幸いです。
健全育成会の皆様、保護者の皆様、ご出席ありがとうございました。これからも嵩山っ子たちの健やかな成長のために、お力添えをお願いいたします。
ふれあい交流会を行いました!
5月31日(土)、校区のふれあいクラブの皆さんと1~3年生が昔遊びで交流しました。
こまはうまく回ったかな?
ビー玉転がし。初めての一年生も楽しそうでした!
「えいっ!」当たれ~!
おはじきで遊びました!
お手玉。できたかな?
牛乳パックで竹とんぼづくり!保護者のかたにも手伝ってもらいながら作りました!
上手にできたかな?
飛んだ?
3年生は凧作り。好きな絵は事前に準備。骨組みを組んで…。
難しいところは保護者のかたに。どちらかというと、保護者のかたが一生懸命? でも、親子で楽しそうに作っている素敵な光景が見られました。
完成したら、あとは飛ばすだけ。
今年は風もあり、しっかりと飛んだかな?もしかして地面を削った?飛ばなかったら、飛ぶように工夫ですね。
短い時間でしたが、楽しいひと時を過ごせました。
ふれあいクラブの皆様、すてきな時間をありがとうございました!
保護者の皆様ご出席ありがとうございました。
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |