出来事
学校での出来事や様子を発信します
懇談会が始まりました
昨日から個人懇談会が始まりました。今年は夏休みが短縮となり,8月17日(月)から2学期が始まったため,予定より長い間学期となりました。その間,コロナ対策を講じながら,子どもたちは元気に学校生活を過ごすことができました。懇談会では,この2学期を振り返り,担任の先生から,それぞれのご家庭にお子さんの成長ぶりをお伝えします。もうすぐ冬休み。3学期も元気な下地っ子たちと過ごせることを願います。

【午前中授業で子どもたちは一斉下校していきます】



【教室では,懇談会の準備が行われていました】

【教室にはクリスマスの雰囲気も漂っています】

【コロナ対策のために卓上シールドを用いています】

【懇談会のようす:2学期にがんばれたことをお伝えてしています】
【午前中授業で子どもたちは一斉下校していきます】
【教室では,懇談会の準備が行われていました】
【教室にはクリスマスの雰囲気も漂っています】
【コロナ対策のために卓上シールドを用いています】
【懇談会のようす:2学期にがんばれたことをお伝えてしています】
ほのぼのテラスの看板が完成しました
以前お知らせした運動場南の藤棚「ほのぼのテラス」の看板ができました。昨年まで下地小学校にみえた先生が描き上げてくれました。今日は,その看板を用務員さんが設置してくれました。また,テラスの名前を考えてくれた6年生のみなさん,ありがとうございました。

【完成したほのぼのテラスの看板】


【設置してくれた用務員さんと,ほのぼのテラスを命名してくれた6年生のみなさん】
【完成したほのぼのテラスの看板】
【設置してくれた用務員さんと,ほのぼのテラスを命名してくれた6年生のみなさん】
6年生が食育講和会に参加しました
地元の食材を理解してもらおうと,豊橋市給食協会の方が「食育講和会」を開いてくれました。今日は6年生がこの講和会に参加し,日本有数の水揚げを誇る蒲郡のメヒカリについて学びました。深海魚であるメヒカリのことや,水揚げ量・含まれる栄養素など,詳しくお話を聞くことができました。また,給食の献立にも出てくるメヒカリのフライを実際に調理して試食しました。今まで魚が苦手だった子も食べてみて「おいしい」と感想をグループの友だちに伝えていました。

【メヒカリについて,講師の先生のお話を聞く6年生のみなさん】

【蒲郡の名産”メヒカリ”】

【お話を聞いたあとはみんなで調理を楽しみました】

【できあがったメヒカリをおいしくいただきました】

【わからないことも担当の方が説明してくれました】
【メヒカリについて,講師の先生のお話を聞く6年生のみなさん】
【蒲郡の名産”メヒカリ”】
【お話を聞いたあとはみんなで調理を楽しみました】
【できあがったメヒカリをおいしくいただきました】
【わからないことも担当の方が説明してくれました】
最後の駅伝大会
今年で最後を迎える「市内小学校駅伝大会」が,かもめ広場で開催されました。早朝の雨が心配されましたが,大会が始まる頃には回復し,絶好の駅伝日和となりました。下地っ子たちはこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮し,最後の駅伝大会を全力で襷をつなぎ合いました。今年はコロナウイルス感染防止のため,会場への入場を制限して大会が行われました。保護者のみなさまには,大会へのご理解とご協力ありがとうございました。下地っ子たちの大会でのがんばりをお伝えします。

【開会式のようす:代表の選手以外は控え席に待機して行われました】

【レース前の打ち合わせ:今日の走りのポイントを確認をしました】

【広場に招集された選手のみなさん】

【スタートの号砲:いよいよレースのスタートです】

【勢いよくスタートする各校のみなさん】



【下地っ子の選手の激走のようす:みんな本当にがんばりましたた】




【開会式のようす:代表の選手以外は控え席に待機して行われました】
【レース前の打ち合わせ:今日の走りのポイントを確認をしました】
【広場に招集された選手のみなさん】
【スタートの号砲:いよいよレースのスタートです】
【勢いよくスタートする各校のみなさん】
【下地っ子の選手の激走のようす:みんな本当にがんばりましたた】
駅伝部選手激励会が行われました
いよいよ明日に迫った「市内小学校駅伝大会」を前に,選手激励会を開きました。10月に行われた球技大会同様,今年をもって「市内小学校駅伝大会」は14年の歴史に幕を下ろします。選手のみなさんは,これまで本当に一生懸命に走り込んできました。明日は自分の走りに自信をもって,襷をつないでほしいと思います。また,これまでの多くの下地小学校の先輩たちの思いも襷に託して,最後の大会を悔いのない,思い出に残る大会にしてほしいと願います。

【一人一人選手のみなさんの紹介を行いました】

【キャプテンからは,大会への力強い意気込みが各教室へ伝えられました】

【教室では”下地ビクトリーで選手たちを応援しました】

【駅伝部選手のみなさん:がんばってください!】
【一人一人選手のみなさんの紹介を行いました】
【キャプテンからは,大会への力強い意気込みが各教室へ伝えられました】
【教室では”下地ビクトリーで選手たちを応援しました】
【駅伝部選手のみなさん:がんばってください!】
カウンタ
1
9
5
7
6
4
5
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着