出来事
学校での出来事や様子を発信します
全校朝会が開かれました
あっという間に1月が終わり,2月がスタートしました。今年度が終わるまで,2か月足らずとなりましたが,それぞれの学年が次の学年へと準備の期間でもあります。下地っ子たちが目標をもって,新学期を迎えることができたらと思います。

【今月の目標は”ろうか階段は右側を静かに歩こう”です】

【緊急事態宣言が出ている中での感染防止の生活について,担当の先生からのお話がありました】
【今月の目標は”ろうか階段は右側を静かに歩こう”です】
【緊急事態宣言が出ている中での感染防止の生活について,担当の先生からのお話がありました】
6年生が卒業制作を始めました
6年生が卒業の思い出にプールの壁をきれいにしてくれました。きれいな水色の上に下地小学校のシンボル,大イチョウを描き入れました。毎日通学する下地っ子たちからもよく見えるので,いつも6年生のみなさんのことが思い出されると思います。6年生のみなさん,ありがとうございました。

【いよいよ作業スタートです】

【みんなで協力して描いていきました】


【水色のキャンバスに黄色のイチョウの葉がきれいです】



【もうすぐ完成です】

【とてもきれいにできあがった,プールの壁のようす】
【いよいよ作業スタートです】
【みんなで協力して描いていきました】
【水色のキャンバスに黄色のイチョウの葉がきれいです】
【もうすぐ完成です】
【とてもきれいにできあがった,プールの壁のようす】
便利な消毒を設置しました
各学年へ足で踏むペダル付きの消毒を設置しました。いつでも必要に応じて消毒することができます。コロナウイルス感染がまだまだ終息しない現在,これからもいろいろな方策で対応していきたいと思います。

【消毒用の装置に消毒液を設置する養護の先生】

【各学年の教室前に設置された消毒】

【体育の授業から教室に戻ってきた子たちが消毒しています】

【みんなが利用する図書館前にも設置されました】

【足元には消毒液を出すための赤いペダルがついています】
【消毒用の装置に消毒液を設置する養護の先生】
【各学年の教室前に設置された消毒】
【体育の授業から教室に戻ってきた子たちが消毒しています】
【みんなが利用する図書館前にも設置されました】
【足元には消毒液を出すための赤いペダルがついています】
5年生がぎんなん活動を始動させました
6年生から5年生へバトンタッチされた縦割り活動「ぎんなん活動」が今日,活動を始めました。今日は各教室で,5年生がリードして楽しいゲームで過ごしました。それぞれの縦割り班で,ゼスチャーゲームやしりとりゲーム,宝探しゲームが行われ,5年生の子たちも満足した様子でした。これからも楽しい「ぎんなん活動」の計画をお願いします。

【ぎんなん活動のようす:5年生の説明のあと,ゲームで楽しみました】






【ぎんなん活動のようす:5年生の説明のあと,ゲームで楽しみました】
お話し会が開かれました
新年が明けて初めてのお話し会が開かれました。いつもながら,下地っ子たちに本の読み聞かせをしていただいているボランティアのみなさん,ありがとうございます。今日も各教室(1~3年生)では楽しく読書に親しむ子どもたちの姿がありました。

【お話し会のようす】



【お話し会のようす】
カウンタ
1
9
5
2
0
2
4
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着