出来事
学校での出来事や様子を発信します
歌声広場を開きました
今日は放送による「歌声広場」を行いました。今日の発表は2年生です。1学期の頃歌った「B.I.N.G.O」を全校に紹介しました。2年生の元気な歌声に合わせて,各教室も盛り上がりました。

【歌声広場の始まりです】

【リズム隊によるリズム遊びをしました】

【各教室は2年生の”B.I.N.G.O”の発表で楽しみました】

【歌声広場の始まりです】
【リズム隊によるリズム遊びをしました】
【各教室は2年生の”B.I.N.G.O”の発表で楽しみました】
今日は大寒
今日1月20日は暦のうえで「大寒」です。江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)には,「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」という言葉が残されているそうです。また,小寒から立春までの30日の間のちょうど真ん中にもあたります。一年中で一番寒い時期ですが,少しずつ春の気配を感じられるのもこの時期です。下地小学校の校舎北には南高梅の木がありますが,ちょうど今日,梅の花が咲いているのを見つけました。下地小学校にも少しずつ春が近づいていることを感じました。

【校舎北側の南高梅の木】

【一輪だけでしたが,きれいな白い花を咲かせていました】


【花のつぼみも大きくなっています】
【校舎北側の南高梅の木】
【一輪だけでしたが,きれいな白い花を咲かせていました】
【花のつぼみも大きくなっています】
先生もいっしょに遊ぶ放課の風景
今日は寒くて非常に強い風が吹く日でしたが,お昼の休み時間には,運動場で子どもたちが元気に遊んでいます。下地小学校では,いつも子どもたちといっしょに遊ぶ先生の姿があります。先生と元気いっぱいに遊んだ子どもたちの笑顔がとても微笑ましいです。今回はそんなひと時をお知らせします。

【お昼やすみの楽しいひと時:運動場で】





【お昼やすみの楽しいひと時:運動場で】
元気な下地っ子たち
愛知県に緊急事態宣言が発令されてから一週間が経とうとしています。先日お知らせしましたように,下地小学校ではこれまでのガイドラインを再確認したうえで,感染予防を講じた教育活動を進めています。コロナ禍にあっても,子どもたちが元気に普段の学校生活を送ることができることを目ざしています。今日はスポーツタイムが運動場で行われましたが,スポーツタイムが始まる前から子どもたちが元気に運動場で遊ぶ姿が見られます。さまざまな生活の制限を受けるなか,学校での生活が下地っ子たちにとって,楽しく充実したものになるように,これからも努めていきたいと思います。

【スポーツタイムの前ですが,運動場では子どもたちが遊び始めます】

【ドッジボールで楽しむ下地っ子たち】


【”ほのぼのテラス”に集まった下地っ子たち】

【いよいよスポーツタイムの始まりです】

【今日も元気に体を鍛えます:スポーツタイムの準備運動のようす】
【スポーツタイムの前ですが,運動場では子どもたちが遊び始めます】
【ドッジボールで楽しむ下地っ子たち】
【”ほのぼのテラス”に集まった下地っ子たち】
【いよいよスポーツタイムの始まりです】
【今日も元気に体を鍛えます:スポーツタイムの準備運動のようす】
大ぎんなんイベント
6年生のみなさんが中心となって企画し,縦割り班で楽しむ「大ぎんなんイベント」が行われました。お昼の休み時間に,全校で「なぞとき脱出ゲーム」で盛り上がりました。1stステージでは,教室からクイズを解いて運動場に脱出し,2ndステージではゼスチャーゲームで正解数を競い合いました。12組あるそれぞれの縦割り班は,6年生といっしょに楽しいひと時を過ごすことができました。今日で6年生が中心となる縦割り活動が終了し,これからは5年生へバトンタッチされます。6年生のみなさん,これまでの楽しい企画をありがとうございました。そして5年生のみなさん,これからの下地小学校を盛り上げていってください。

【教室脱出ゲームの説明をする6年生のみなさん】



【クイズの答えは担当の先生に発表してもらいました】

【運動場では各ぎんなん班がゼスチャーゲームで盛り上がりました】







【ぎんなん大イベント終了後は5年生へ引き継ぎ会が行われました】

【6年生のみなさん,楽しい会をありがとうございました】
【教室脱出ゲームの説明をする6年生のみなさん】
【クイズの答えは担当の先生に発表してもらいました】
【運動場では各ぎんなん班がゼスチャーゲームで盛り上がりました】
【ぎんなん大イベント終了後は5年生へ引き継ぎ会が行われました】
【6年生のみなさん,楽しい会をありがとうございました】
カウンタ
1
9
5
3
2
4
7
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着