日々のようす
『ホワイトプラン』1~4年生
『ホワイトプラン』は、4年生が中心になって「楽しい遊び」を企画、準備、運営することで、社会性やリーダー性を伸ばすことをねらいとして実施します。4年生のみんなは「射的」や「魚釣り」「ボウリング」など、この日のために時間をかけて準備してきた遊びと、「ジャンケン列車」や「だるまさんが転んだ」など、簡単にできてみんなで楽しめる遊びをおり交ぜて、1~3年生を飽きさせないように工夫して取り組みました。4年生が献身的に活動する「素敵な姿」と、参加した1年生から4年生みんなの笑顔をたくさん見ることができ、『ホワイトプラン』は大成功でした。
残念な赤いコーン!
未明まで降り続いた雨も朝にはあがっていましたが、芝生のグラウンドのあちらこちらに水たまりが大きく広がっています。20分放課になってもその状態はそれほど変わらず、朝礼台の上には『赤いコーン』が置かれました。外で遊ぼうと元気よく出てきた子どもたちも、残念そうに校舎内へもどっていきます。教室を回ってみると、子どもたちの元気で明るい笑顔にたくさん出会えて、ホッとしました。みんな仲よく、とても楽しそうに過ごしています。プールが終わった3年生は、疲れ果てて「寝ている?」子がたくさんいましたが…。
プールがはじまる!
朝の時間にリモートによる『プール開き』を行い、早速、スタディ組、1年生、6年生がプールに入りました。3年ぶりのプールということで、1年生がはじめてなのはもちろんのこと、6年生にとってもはじめての「大プール」になります。最初は緊張している様子でしたが、どの学年もとても楽しそうに活動しました。「すごく楽しかった!」「明日もプールはあるのかな?」水泳の授業を楽しみにしている子どもたちの声が印象的でした。
『授業参観』&『健全育成会講演会』
1限の『授業参観』は、今日が「とよはし学校いのちの日」であることをふまえ、全学年で道徳「いのちに関する授業」を行いました。あいにくの天候でしたが、たくさんの保護者の方々に参観いただき、子どもたちもうれしそうでした。『健全育成会講演会』には、5・6年生と中学生、そして、前芝校区自治会の皆様をはじめ多くの保護者の方々に参加していただきました。講師の長谷川高士(たかし)様は、碧南市を拠点として活動するチーム「トイレの自由」の代表を務め、数多くのテレビ番組にも出演されています。「いつも、どんなときも、排せつに自由であること。すべての人が生きること」を目ざし、災害や高齢介護、障がいなどの排せつを不自由にする課題の解決に貢献されています。講演では、災害時のトイレで大切なこと「ガマンせず、飲んで食べて、出す出す出す」「すわせきる、託すトイレを思い出す」「ポイッじゃない、心くばりで分けて書く」とともに、『生きていてこその…トイレです』と教えていただきました。
4年生『ピカピカの水』(上水道)
豊橋市役所 水道管路課から講師の先生に来ていただき、4年生で出前講座『ピカピカの水(上水道編)』を行いました。水をみんなが飲めるようにきれいにろ過する仕組みを、実験用装置を使って実際にろ過したり、きれいになった水がどうやってみんなの家や学校に運ばれるのか、地中に埋められている水道管や計器の実物を手に取ったりして学びました。用意していただいた資料やクイズに子どもたちは興味をもって、意欲的に参加していました。「ろ過する石は意外と軽いなぁ」「ろ過するとにおいも無くなるのかなぁ」などの感想や質問が出されました。
『外遊びキャンペーン』実施中
体育委員会による、『外遊びキャンペーン』を実施しています。先日、東海地方にも「梅雨入り」が発表されましたが、グラウンドに出て元気よく遊ぶ子どもたちが増えたようです。芝生のグラウンドを走り回る子どもだけでなく、虫採りや飼育ケースの環境づくり、植物の観察をする子どもたちもいます。今日の20分放課は「カミキリムシ」が大人気でした。巨大な「モミジバスズカケノ木」の周りには、「カミキリムシ」を捕まえようと子どもたちが大勢集まっていました。「20分放課がすぐ終わっちゃう!もっと長くして!」こう訴えながら、教室へ戻っていく子どももいました。
1年生『文化芸術体験(ワークショップ)』
NPO法人「演劇百貨店」のく~ちゃん(東京を拠点に活動)とPLAT等からシバちゃん、ツンさんに来ていただき、おもいきり活動しました。「ジャングルジャンケン」などで楽しく体を動かした後、2~5人のグループに分かれて「かさ」や「いす」「自転車」を表現しました。最後に、5人グループで種から芽が出て、花が咲き、散るまでを表現しましたが、く~ちゃんの「花はしゃべらないから、だまってそろえられる?」にもどのグループも対応できました。それぞれのグループごとに発表し合った後で、全グループが一斉に演技して完成させた『お花畑』は、とても素敵で感動しました。子どもたちからは、「楽しかった」「ドキドキした」「みんなじょうず」だけでなく、「5人で協力して楽しかった」「仲間みんなでできてうれしい」の感想が出されました。はじめから終わりまで、講師の先生や子どもたちの笑顔が弾ける活動となりました。
雨のなかの登校
「今日にも梅雨入りか!」と言われているこの地方ですが、朝から梅雨っぽい雨のなかを子どもたちは登校します。それでも、小学生からも中学生からもとても気持ちのよいあいさつが聞こえてきます。正門では雨のなか、中学生のみなさん(50人ほど?)があいさつ運動を行っています。その間を、色とりどりの傘と大きな「あいさつ」の声が通り過ぎていきます。聞くと、今週は『あいさつ週間』で一週間行うそうです。うっとうしい雨ですが、それを吹き飛ばすような子どもたちの元気のよいあいさつで、晴れ晴れした気持ちになりました。
1年生『防犯教室』
豊橋市役所と警察署から4名の先生に来ていただき、1年生で『防犯教室』を行いました。
「つ」ついていかない
「み」みんなと いつもいっしょ
「き」きちんと しらせる
「お」おおごえで たすけを よぶ
「に」にげる
犯罪に巻き込まれないために大切な「つみきおに」を覚えたり、防犯ビデオ『5つの約束で大成功!』を視聴したりして、不審者等から自分を守るために大切なことを学びました。不審者に連れていかれそうになったときの対処法を、代表児童4人が実際に体験するなど、とてもためになる『防犯教室』でした。子どもたちは真剣に、そして、とても楽しそうに学ぶことができました。
授業研究会(5年生)
授業研究会(6年生)
6年生で校内授業研究会を、国語科『友だちの意見を聞いて考えよう』の単元で行いました。「世の中で起きた出来事を知りたいときに、テレビ、新聞、インターネットのうち、どのメディアを選ぶか」について自分の立場を決めて、よい点を主張したり、他のグループに質問や反対意見を発表したりしました。途切れることなく意見が出され、あっという間に時間が過ぎてしまいました。子どもたちからは、「もっと話し合いたい」「次は一つずつ話し合いたい」「なんかもやもやする」の声が上がりました。ノートへの振り返りには、『他のよいところを認め合っていない』や『自分がよいと思うものを、人それぞれ使えばよい』などの記述がみられました。
まめしば活動
「前芝っ子」みんなが大好きな『まめしば活動(縦割り活動)』を行いました。「だるまさんが転んだ」や「イス取りゲーム」「宝探し」「お絵かき当てゲーム」「絵しりとり」6年生が考え、準備した遊びを各グループごとに楽しみました。子どもたちの笑顔があふれる、そして、高学年の子どもたちの活躍が光る活動です。教室移動に慣れない1年生を6年生が迎えに行ったり、かわいいお兄さん、お姉さんが一緒に帰る光景もとても微笑ましいです。
プール掃除仕上げ
掃除の時間、3~6年生の子どもたち10人ほどに集まってもらい、プール掃除の仕上げをしてもらいました。少しだけ水をはったプールを、排水しながらもう一度ブラシでこすってきれいにしたり、プールサイドをきれいに片づけたりしました。みんな本当によく働いてくれて、あっという間にきれいになりました。掃除が終わって昼放課になっても、「続けてやりたい!」と手伝ってくれる子が何人もいて、みんなの協力で排水が完了しました。そして、いよいよ注水開始です。プールの授業が楽しみです。
体力テスト
『体力テスト』を実施しました。グラウンドで50m走とソフトボール投げ、体育館(高学年)で反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを行いました。風が気持ちよく、さわやかな天候の下、「自己ベストが出たよ!」「去年より記録があがった!」「負けて悔しい!」などの声が多く聞かれ、どの子も真剣に取り組んでいました。担当の教師へのあいさつや説明を聞く姿勢がとても立派だったり、がんばっている友だちを一生懸命に応援したり、種目への取り組み以外でも、みんなとてもよくがんばりました。
クラブ活動
クラブ活動は、4年生以上の子どもたちが学年や学級の所属を離れ、異学年集団の中で交流し、共通の興味・関心を追求する活動です。今年度の前芝小学校は「バドミントン」「卓球」「工作」「楽しい遊び」「手芸」「ボードゲーム」「将棋・オセロ」「百人一首」そして「空手」の九つのクラブ活動に分かれて行います。今日で2回目の活動になりますが、どのクラブも子どもたちが主体となって、とても楽しそうに活動していました。
プール掃除Ⅱ
プール掃除2日目です。2限に中学2年生、3限に中学1年生、そして、5・6限に小学5、6年生が行いました。どの学年も今日の青空に負けないくらいの『さわやかな笑顔』いっぱいで、とても楽しそうに取り組んでいました。『前芝っ子』の団結力はすさまじく、想定以上に早く作業がすすみ、プールはとてもきれいになりました。途中で、低学年の子どもがプールをのぞきに来て応援してくれたり、保育園の2階からかわいい応援があったりもしました。
プールの授業が楽しみです。
530集会
雨のため延期になっていた環境委員会による『530集会』が、晴れ渡った青空の下行われました。短い時間でしたが、子どもたちは一生懸命に活動し、気持ちのよい汗を流しました。軽トラックいっぱいにたくさんの雑草を抜き取り、グラウンドがきれいになりました。
プール掃除はじまる
今日からプール掃除がはじまりました。中学3年生が、プールサイドや側溝、更衣室、管理室等、プールの外を中心にすみずみまできれいにしてくれました。「さすがは、中学3年生!」みんな、本当によく働き、あっという間にきれいになりました。『すすんで働く姿』『工夫して取り組む姿』そして何より、『とても楽しそうに笑顔で働く姿』前芝中学校の3年生は本当に素敵でした。ありがとうございました!
明日は、中学1、2年生と小学5,6年生がプールの中を中心に掃除します。
6月保健目標『歯みがきをしっかりしよう!』
保健室前の廊下に6月の保健目標『歯みがきをしっかりしよう!』が掲示されました。上段の「あまいものをよくたべる」「食べものをよくかんでいない」「だらだら食べることが多い」「歯みがきをせずにねてしまう」からスタートして”あみだくじ”の要領で進んでいくと、下段のリスクにたどり着きます。そして、その用紙をめくると裏に理由や気をつけることが書かれています。毎日の歯みがきにしっかりと取り組んで、歯の健康もまもっていってほしいと思います。グラウンドに出てみると、たくさんの前芝っ子が走り回っていました。この季節は、チョウチョウやバッタなどの昆虫を捕まえる子がたくさんいます。今日も『前芝っ子』は、とても楽しそうです。
『もくもくそうじ!』
よい子の「前芝っ子」は、掃除にもとても真剣に取り組みます。『もくもくそうじ!』を合言葉に、「だまって」「真剣に」「みんなで」「時間いっぱい」掃除をします。校舎だけでなく、みんなの心もきれいになっていく気がして、とても気持ちのよい時間です。
保小中合同運動会SP《特集号》
多くの保護者の方々が見守る中、3年ぶりの『保小中合同運動会』を実施しました。青く晴れ渡った空のもと、WBGT(暑さ指数)を気にしながらの開催となりましたが、赤白対抗の結果が9対8と拮抗するなど、大いに盛り上がりました。赤組の勝利に終わりましたが、白組の子どもたちも本当によくがんばり、小学校の子どもたちだけでなく、中学生、保育園児、すべての子どもたちの笑顔があふれる、すばらしい運動会になりました。今日の運動会で築き、深めた『ど熱い心の絆』をこれからの学校生活にいかしていってほしいと願います。応援に来ていただいた保護者の皆様、様々な制約をお願いしての参観となってしまいましたが、本当にありがとうございました。
『保小中合同運動会』前日準備
中学校と協力して、4年生から6年生の子どもたちが、明日の『合同運動会』の準備とリハーサルを各委員会ごとに分かれて行いました。3年ぶりに開催できる『合同運動会』だからなのか、中学生と一緒に活動するからなのか、準備やリハーサルをする子どもたちがいつも以上に張り切って取り組んでいるようでした。保育園、小学校、中学校がともに活動し、みんなでつくり上げる『合同運動会』!いよいよ明日です。
雨の日の20分放課
登校後に降り出した雨のため、20分放課はグラウンドに出て遊ぶことができません。こんな日は、前芝っ子の多くが図書館に出かけて大にぎわいです。放課終了間際になっても図書を借りる子で長蛇の列ができ、図書委員会の子どもが手続きを一生懸命に行っていました。図書館の一角では教師が折り紙を教えていて、たくさんの前芝っ子が集中してとても楽しそうに取り組んでいました。各教室でも、ねんどやお絵かき、友だちとお話したり、踊ったりするなど、子どもたちの笑顔があふれていました。6年教室の背面黒板には「運動会まで残り『2日』!」と書かれ、みんながとても楽しみにしていることがうかがえます。
代表委員会
代表委員会は、各委員会が行うキャンペーンや集会の内容について話し合ったり、学校生活をよりよくするために議論したりする場ですが、委員長と学級委員が集まり、運営委員会が運営します。司会や記録、提案もすべて子どもが行うため、なかなかスムーズには進みませんが、前芝っ子の代表の子どもたちが、学校を「より楽しく」「よりよく」しようと真剣に考えていることが伝わってきました。学級委員からは、「放送委員会にリクエストボックスを設置してほしい」「図書委員会に図書館を静かに利用できるようにしてほしい」など、クラスからの要望がいくつも出されました。これからも代表委員会を盛り上げ、みんなの学校を、みんなの力で、より楽しく、よりよい学校にしていってほしいと思います。
保小中合同運動会『第2回合同練習』
5月24日(火)2時間目 晴れ
今週の28日(土)に実施される合同運動会に向けて、保育園、小学校、中学校で第2回目となる合同練習が前芝中学校の運動場で行われました。開会式や閉会式の練習では、本番通りの流れで行いました。「前芝体操」では、一人一人の体の動きと全体の動きが、前回の合同練習の時よりもそろってきました。小中合同リレーでは、前回よりどのチームのバトンパスも上手になっていました。応援をしている子どもたちの姿から、運動会に向けた気持ちの高まりを感じました。運動会当日が楽しみです。
用務員さんありがとう!
暑いなか、用務員さんがグラウンドの芝生を刈ってくれました。広いグラウンドなので、機械を使っても2時間ほどはかかります。この時期からは、2週間に一度は刈らないと、走り回るのに危険な場所もでてきます。「用務員さん、いつもありがとうございます。」きれいに、安全になったグラウンドを子どもたちがうれしそうに走り回っています。そんな子どもたちの間を縫うように、ツバメが超低空で飛んでいました。ツバメもうれしいのでしょうか。
6年生『感謝と感動の広がる桜の木』
校庭のサクラはずっと前に散ってしまいましたが、前芝小には4月から一輪ずつ咲いているサクラの木があります。北校舎3階、階段を上がったところの掲示板、6年生が取り組んでいる「発見!6年生がみつけた!前芝のいいところ!」のサクラの木です。「今日、光っていた人は〇〇さんです。理由は、……。」と、前芝や前芝っ子のよいところを見つけてサクラの花びらに書き込み、日直さんが掲示していきます。「あいさつ」や「掃除」「係や委員会活動」「1年生に優しくしていた」「運動会の練習をみんなが協力して真剣にやった」など、前芝っ子のがんばりや優しさがたくさん示され、満開になっています。6年生だけでなく、通りかかる下級生たちも笑顔で見つめ、まさに、前芝小の北校舎3階で『感謝と感動』が広がっています。
新入学児童交通安全教室
5月20日(金)2時間目 くもり
本年度初の交通安全教室を1年生対象に行いました。市安全生活課の杉村さんや交通指導員の北河さん、河合さんを中心に、4名の保護者の方とともに1年生の子どもたちの様子を見守りました。安全生活課の杉村さんから、「車が通る道路からはなれた所を歩くことが大切」ということや、「交差点など車が通る所でどのように安全確認をするか」など、具体的な場面における安全を意識した行動のポイントについて学びました。杉村さんから、「どうして横断歩道で手を上げるのかな」という問いかけに対して、「子どもだと車からよく見えないから」とすぐに答えた子どもたち。常に安全を意識して行動していることが分かりました。その後、実際に学校付近の道路や横断歩道を渡る実地活動を行いました。普段の登下校の時だけでなく、常に安全を意識して行動できるようになってほしいと思います。
6年生オンラインスタディ『吉田城の魅力』
とよはし版GIGAスクールオンラインスタディ《第1弾》『吉田城の魅力』(対象:6年生)に参加しました。豊橋を代表する史跡である「吉田城」の魅力を、文化財センターの岩原所長さんが詳しく教えてくれました。市内のほとんどすべての6年生が参加したこの講座はとても興味深い内容で、子どもたちはTV画面を食い入るように見つめ、一生懸命にメモをとっていました。オンラインで行うため、多くの学校の子どもたちが同時に講座を受けられるこの学習、学習の新たな可能性を感じずにはいられませんでした。講座の終わりには「歴史に興味をもつポイント」や「豊橋近郊の史跡」も教えてもらいました。休日に「吉田城(豊橋公園)に連れていって」等せがまれたときは、よろしくお願いします。
5年生『田植え』
久しぶりに澄んだ青空のもと、ボランティア4名にお手伝いいただき、5年生が田植えを行いました。一人一人が稲を手に取り、等間隔で植えていきました。「もう終わったよ」「他に植えるところないかなあ」夢中になって取り組んだ子どもたち。予定していた時間よりもずっと早く、田植えが完了しました。ボランティアの方から、「上手だねぇ」「アルバイトができるよ」とほめてもらっている子もいました。
おいしいお米が実りますように!
保小中合同運動会『合同練習』
保育園、小学校、中学校合同で行う最初の運動会練習が、前芝中学校の運動場で行われました。開会式と閉会式の流れの確認や「前芝体操」を保育園から中学3年生まで全員で行いました。最初の練習でしたが、音楽に合わせて保小中のみんながしっかりと動きを合わせて「前芝体操」をすることができました。開会式・閉会式の練習でも、中学生に負けないくらいのよい姿勢で、参加することができました。「合同リレー」では、実際に選手が走ってみました。選手の走りを応援する多くの子どもたちの姿が印象的でした。保育園、小学校、中学校のみんなでつくり上げる『合同運動会』、どんな運動会になるのか楽しみです。
保小中合同運動会に向けて
5月16日(月)昼放課 くもり
保小中合同運動会の練習が始まっています。昼放課に体育館で、プラカードを持つ担当や、式典で旗を掲揚する担当者、選手宣誓の小学校の代表者となっている子どもたちが、当日に向けて役割や動きの確認をしました。中学校の運動場には、明日から始まる合同練習を前に、本日ラインが引かれました。保育園・小学校・中学校合同で3年ぶりに行われる運動会。代表として活躍する姿を期待しています。
学校評議員会
第1回『学校評議員会』を開催しました。校長室で評議員の方々に委嘱状をお渡しした後、学校のようす等について説明をしたり、意見をうかがったりしました。3時間目は、実際に子どもたちのようすをみてもらうため、各教室を参観しました。子どもたち一人一人がタブレットを用いて行う授業に驚かれたり、「みんながんばっているなぁ」「文字をきれいに書くなぁ」とほめていただいたりしました。
まめしば活動開始
令和4年度の『まめしば活動(縦割り活動)』がスタートしました。1年生から6年生までの全児童が20の異学年グループに分かれて活動していきます。第1回の今日は、グループごとに自己紹介をした後で、6年生が考えた「だるまさんが転んだ」や「絵しりとり」などで楽しみました。グループの前に立ち、活動を仕切っていく6年生に「立派だね」と声をかけると、すかさず「最高学年ですから!」と力強い返事が返ってきました。どの教室、どのグループもとても楽しそうでした。
1・2年生『学校探検』
2年生が1年生を連れて、学校中を案内・紹介する『学校探検』を行いました。2年生は、1年生と手をつないだり、1年生が困っていると優しく教えてあげたり、とても立派に活動できました。また、入室の仕方や各部屋の説明を1年生にする姿も、とても頼もしかったです。校長室のソファーに腰掛けると、「気持ちいい~!」と喜んでいました。いつでもお話ししに来てください。
5年生『田んぼの代掻き』
5年生が『すくすく農園(田んぼ)』の代掻きを行いました。ボランティアさんの説明を聞いた後、田んぼのデコボコをなくす(地面が均等に水につかる)ように、足で踏みながら均していきました。最初は怖がっていた子どもたちも、すぐに慣れてとても楽しそうに活動しました。作業が進むうちに「どろ合戦」?がはじまるなど、まさに「どろ遊び」。担任もどろまみれになり、みんなの笑顔があふれる時間となりました。田んぼもきれいになりました。
全校朝会&学級委員・委員長認証式
TV放送による全校朝会で、前期学級委員と各委員会委員長の認証式を行いました。学級委員の代表(6年生)、委員長の代表(環境委員会)、そして、運営委員長の3名の児童が代表して『任命証』を受け取りました。代表児童のとても立派な態度に、「安心して前芝小学校を任せられる」と感じました。学級委員や委員長だけでなく、『前芝っ子』みんなで力を合わせて、まとまりのある、すばらしい『学級』『学校』になることを期待しています。
シロツメクサの『花かんむり』
前芝小学校の芝生のグラウンドは今、あちらこちらにシロツメクサの花が咲き誇り、まるで花畑のようです。その中を「前芝っ子」は、今日も元気に走り回っています。グラウンドの一角で、何やら楽しそうに過ごしている集団を発見しのぞいてみると、教師と一緒にシロツメクサの「花かんむり」をつくっていました。作り方を教えてもらって一緒につくったり、完成した「花かんむり」をつけてもらったりしていました。子どもたちの笑顔が印象的で、とても微笑ましかったです。他にも元気よく遊ぶ「前芝っ子」の姿がたくさん見られ、20分放課のグラウンドは今日もとてもにぎやかです。手洗いの音楽が流れると、一斉に教室に走って向かう「前芝っ子」の姿には、いつも感心します。
中学生『あいさつ運動』
毎週金曜日には、中学生があいさつ運動を実施します。今朝も30人以上の有志が正門前に立ち、「おはようございます!」とさわやかに呼びかけていました。小学生の「前芝っ子」たちは、少し照れくさそうにしながらも、いつもより大きなあいさつと笑顔でその前を通っていきます。この春卒業した中学一年生もたくさん参加しており、その成長ぶりをとても頼もしく感じました。校庭では、保健委員会の子が気温とWBGTを測定しており、気温19.6℃、とても気持ちのよい朝でした。観察池の「ハスの花」もとてもきれいに咲いています。
3年理科『ひまわり・ほうせんかの種を植えたよ』
校庭から子どもたちの声が聞こえてくるのでのぞいてみると、職員室前にある学年の畑で、3年生がみんなで草取りをしていました。「たくさん草を取らないと、植物が育たないよ」「みんなで協力して取りたいね」子どもたちは、自分の担当している畝のまわりに生えていた草を、ていねいに取っていました。その後、子どもたちはひまわりやほうせんかの種を植えました。「種は、何㎝間隔で植えたらいいかな」という教師の問いかけに対して「50㎝だよ」とすぐに答えた子どもたち。自分が種を植えた場所を見つめて、植物の生長を楽しみにしている姿が多く見られました。
20分放課の図書館
20分放課の図書館をのぞいてみました。今日も読書が好きなたくさんの「前芝っ子」が本を借りに来ていました。図書館の掲示物にはいつも癒されます。ボランティアさんが掲示してくださるのですが、今は春を感じさせる素敵な空間になっています。本を借りた子には、「しおり」がプレゼントされるようで、子どもたちがとてもうれしそうに選んでいました。放課の終わりに、すべての椅子をきちんとしまってくれる5年生の姿を見て、感動しました。3限は4年生の図書館指導が行われました。学校図書館司書さん(月曜・木曜来校)による「図書館へ行こう」の授業で、本のなかまわけについて学習しました。
授業もがんばる『前芝っ子』
夜中に降った雷雨もあがり、朝には太陽が顔を出していました。蒸し暑ささえ感じる季節になりましたが、「前芝っ子」は今日も元気に過ごしています。2時間目の授業をのぞきに行くと、どの教室でも意欲的に学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
雨の20分放課
朝から降り続く雨のため、20分放課はグラウンドに出て遊ぶことができません。2限の終わりから、子どもたちの様子を見に行くと、とってもよいピンピンの姿勢であいさつをする2年生やきちんと並んで音楽室から教室へ戻る3年生の姿に感動しました。放課になると、どの教室も楽しそうに過ごす子どもたちの笑顔があふれていて安心しました。図書館では、本を借りる子がたくさんいて、20分放課が終わりそうになっても長い列ができていました。図書委員会の子どもたちがその対応に、一生懸命取り組んでいました。
内科検診
新年度がはじまり『健康診断』を順次行っています。「発育測定(身長・体重)」、「聴力検査」(1,2,3,5年)、「視力検査」そして、今日は「内科検診」です。前芝っ子は、順番を待つ間も静かに、行儀よく、きちんと待つことができます。1年生、2年生もとても立派にできました。さすがです。明日、これまでの測定、検査等の結果をまとめた「わたしのからだ」を子どもたちに配付します。
「内科検診」実施のため、グラウンドに出て遊ぶ子どもはいつもより少ないようでしたが、午前中に用務員さんが芝生を刈ってくれたため、とてもきれいになりました。
全国的に有名な『二宮金次郎像』
前芝小学校の『二宮金次郎像』は、学校に建てられたものとして「日本最古」と、一般的な薪ではなく魚や貝を入れる「魚籠(びく)」を背負っていることで、全国的に有名です。今日は、公益社団法人「大日本報徳社」(静岡県掛川市)から社長様をはじめ3名など計6名の方が来校し、『金次郎像』や前芝小学校を見学していかれました。いろいろなお話をうかがうなかで、改めてこの『金次郎像』の価値の大きさを実感しました。
避難訓練
本日の避難訓練は、未明までの雨によるグラウンドコンディション不良のため、廊下に並ぶところまでに短縮して行いました。各教室で地震や火災などの防災についての学習と避難経路の確認をしたあと、訓練を開始しました。「地震が発生して職員室から出火」という想定でしたが、放送や担任の話をよく聞いてすばやく行動することができ、どのクラスもとても真剣に取り組んでいるようでした。実際に災害が起こったときも、前芝っ子全員が無事でいられるよう、今後も訓練を続けていきます。
4年理科『春の生き物を観察しよう』
本年度、4年生の理科の授業は中学校の金子先生が担当しています。校長室の外からとても楽しそうな声が聞こえてくるのでのぞいてみると、観察池や校庭で昆虫等の生き物を探していました。メダカやカエル、チョウチョ、テントウムシ、ミツバチなど、いろいろな生き物を見つけては、学習プリントにスケッチや気づいたことを書いていました。とても気持ちのよい今日の天候のおかげもあって、学習にのめりこんでいる「前芝っ子」がたくさんいました。
授業参観
「授業参観」を実施しました。令和2年度と3年度は感染症拡大防止のため、一度も実施することができなかったため、3年ぶりの「授業参観」となります。一年生の教室では、朝から子どもたちがとても楽しみにしていて、1限の放課(はじまる前)には窓から駐車場を見て「来るかなぁ」とわくわくしている様子が伝わってきました。感染症対策として、通学団の地区ごとに分けたり、廊下からの参観にしたり、様々なご協力をお願いしましたが、多くの保護者の方々に参観いただき、ありがとうございました。どの教室でも、子どもたちがいつも以上に張り切っていました。授業が終わった20分放課や3限の放課になると、保護者のもとに子どもたちが駆け寄り、一緒に過ごす光景が印象に残っています。大変忙しいなか来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
登校のようす(加藤新田・前芝方面)
雲ひとつない青空を突き刺すように、大きなヤシの木?とサボテンがよく映えます。その横を、加藤新田の子どもたちは元気よく登校します。大きな『前芝大橋』を渡るだけでも大変ですが、長い道のりを笑顔で歩いていきます。「登校のようすチェック週間」は終わりましたが、時間を守り、一列で歩き、交通安全指導員さんや見守り隊の方に大きなあいさつやお礼をしていました。途中から、前芝班も合流してにぎやかくなりましたが、譲り合って『一列』で歩く姿に感心しました。まるで「ジャンケン列車」のようです。
テスト・テスト・テスト(3~6年生)
全国学力・学習状況調査(6年)と学力検査(3~5年)を実施しました。3~5年生は2・3限に「国語」「算数」を、6年生は1~4限に「国語」「算数」「理科」「質問紙」のテストを行いました。前芝っ子みんなが真剣に取り組み、教室の空気がいつもと違って『ピリッ』としていました。というわけで、20分放課のグラウンドは低学年がほぼ独占していて、とても楽しそうに過ごしていました。校庭のあちらこちらに、シロツメクサがきれいに咲いています。